ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全522スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
522

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信8

お気に入りに追加

標準

どの店舗で購入されていますか?

2025/06/19 15:09(3ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット

クチコミ投稿数:5件

購入を考えています

皆さんはどの店舗で購入されていますか?
kaagoに出品している販売会社が異常に安いのですが購入経験ある方おられますか?
メーカーキャンペーンにも応募された方いましたらキャンペーンに通ったかどうかも含め教えていただけたら幸いです
よろしくお願いします

書込番号:26214570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:15835件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/06/19 15:14(3ヶ月以上前)

>ザコペンさん

同じ事考えて、痛い目にお会いです。
https://s.kakaku.com/bbs/J0000045187/SortID=26214018/

購入先もアドバイスが付いているので、ご参考に。

書込番号:26214575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


SMBTさん
クチコミ投稿数:1258件Goodアンサー獲得:32件 α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットのオーナーα7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットの満足度5

2025/06/19 15:22(3ヶ月以上前)

ソニーのキャッシュバックキャンペーンは、価格コムのサイト経由で購入してもはじかれたことはありません。
キャンペーンの説明では、保証書に店舗印や購入日の記入が必要とありますが、領収証・納品書をつければ問題ありませんでした。
直近ではSYデンキで7RVを買いましたが、問題なくキャッシュバックしてくれました。

価格コムで購入する場合には、初期不良の際に返品に応じてくれるかを調べるといいと思います。
「初期不良の場合でもメーカー対応となります」という記載の店舗からは買わないようにしています。

書込番号:26214584

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:67件

2025/06/19 15:34(3ヶ月以上前)

>ザコペンさん
kaagoに出品している販売会社が異常に安いのですが購入経験ある方おられますか?

絶対に買いません。

書込番号:26214595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2025/06/19 15:45(3ヶ月以上前)

>よこchinさん
参考になりました
ありがとうございます

>SMBTさん
経験者と初期不良対応してくれる販売店を教えていただきありがとうございます
支払い方法はどうされましたか?
SYデンキさんはクレジット対応なのでしょうか?
価格.com払いがそうなのでしょうか?
質問多くすみません

書込番号:26214605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件

2025/06/19 16:09(3ヶ月以上前)

>ザコペンさん

ソニーストアでの購入が
1番安心でお得です。

安物買いの銭失い
にならないでください。

書込番号:26214622

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2025/06/19 16:11(3ヶ月以上前)

>ファーストサマー夏さん
ありがとうございます

書込番号:26214623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10625件Goodアンサー獲得:1277件

2025/06/19 16:27(3ヶ月以上前)

>ザコペンさん

初期不良対応せず、販売したら終了のようです。

販売店であって製造元じゃないから初期不良対応しないようですが、多くの量販店は販売店ですし、きちんとした販売店なら初期不良対応します。

したがってオススメしませんし、ソニーならソニーストアでの購入が良いと思います。
ワイド保証3年とか保証に関して良いので利用してる方は多いと思います。

他だとヨドバシ、ビックカメラ、マップカメラ、キタムラなどですかね。

書込番号:26214644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2025/06/19 16:31(3ヶ月以上前)

>with Photoさん
ありがとうございます
ソニーストア含め確認してみます

書込番号:26214647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH7 ボディ

スレ主 conaaaさん
クチコミ投稿数:3件

カメラ初心者です。
こちらのカメラを持っていて、ディズニーのショーやパレードの動画撮影に使っています。ダンスするキャラクターメインで撮っています。

カメラのボタンの回すところでAFのモードはAFCのほうがいいのか、AFSがいいのか教えてください。

また、Aモードでピントがあちこちに行かないようにAFの自動認識設定はオフにしていて動物にしてきますが、それで良いんでしょうか?
初心者でもピントがずれにくく何かおすすめの設定があれば教えてほしいです。

先日いつもはキャラクターがダンスしてたりするパレードを撮っているのですが、、今回は夜のシンデレラ城のプロジェクションマッピングの動画撮影でAモードでAFC、で撮影したら時々ピントがズレることがあり、この場合はAFSだったのでしょうか?

書込番号:26212293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1589件Goodアンサー獲得:47件

2025/06/17 09:15(3ヶ月以上前)

AFCでAFエリアは一点+補助、追尾で撮影してみて下さい。(取説P188)
https://panasonic.jp/content/dam/panasonic/jp/ja/pim-assets/support/manual/000/000/002/409/709/000000002409709/dc_gh7.pdf#page188

書込番号:26212383

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/06/17 10:19(3ヶ月以上前)

>conaaaさん
このカメラのAF方式は像面位相差AF/コントラストAFになり、
一般的には低照度やコントラストのない被写体ではAF-Sの方が確実な傾向があるとは思います。
このカメラの使用経験はありませんので、そこら辺は必ずしもどうかは確実的でないですが、
低照度の被写体に向けたとき、AF-Sの方はAF-Cと比べてウォブリングして(ピン位置の手前と後ろをレンズが前後に動き探る)
ピンを決めることがあれば、このカメラはAF-Sの方が低照度の場合ピンは正確性があると思います。
ただしそのウォブリングの動作は動画には欲しくないものになるかと思いますし、
そんな場合は一旦AF-Sで合わせたのち、AFをオフにして固定する方が良いのかも知れませんね。
(もしくは最初からマニュアル)

書込番号:26212432

ナイスクチコミ!1


xdogtohtaさん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:4件

2025/06/17 11:26(3ヶ月以上前)

機種不明

実機が手元にないのでうろ覚えですみません。

LUMIXの動画AFはAFC/AFSの動作は同じで、『AF連続動作』の設定によって決まります。(MFにすればMFとして動作します。)
AF連続動作OFFやMFの状態では、背面の『AF-ON』ボタンやシャッターボタン半押しでAF動作します。

ちなみに、ONはビデオカメラのようにカメラを向けた場所にAFが合い続けるAFC的な動作になります。
MODE1はREC中にしか連続駆動しなかったと思うので、クリエイティブ動画モードにしてMODE2/OFFを選択するのがよいかと思います。
動画撮影ではAモードよりSかMのほうがシャッタースピードを指定できるので適していると思います。
ディズニーなら東日本なので1/100にしてISOオートが楽です。
試してみてください。

書込番号:26212482

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2025/06/17 12:12(3ヶ月以上前)

>conaaaさん
動画は撮ってなんぼの世界ですので、いろいろと試して頂くしか無いのですが 基本的なところ
自動認識設定はオフにしていて動物
→この設定はできないかと、自動認識設定はオン動物認識ですよね。
キャラクターは動物ですがかぶり物は動物では認識しません。人物で大丈夫です、瞳認識も不要というか認識できないです
AFエリアをオールターゲットで撮影してください、自動認識は全画面で行ってますので一点などにしてるとAFが認識してないぞと暴れます
まずは自動認識でオールターゲットにして撮影してみて下さい
その上で取説見ながらAFの粘り、フォーカスリミット、AF連続動作の設定を試して見て下さい

書込番号:26212527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2025/06/18 23:31(3ヶ月以上前)

>conaaaさん
内容はS5ですが内容はほとんど同じです。
https://sumizoon.hatenablog.com/entry/2020/10/23/004737

動画撮影時はモードダイヤルでクリエイティブ動画モードでシャッター押しての撮影を推奨します。赤いボタンを押しても動画は撮れますが写真の設定になりますので、きちんと撮るならクリエイティブ動画モードを使用して、赤ボタンは別な機能に割り付けた方がいいです
動画モードのAF連続動作は、MODE1が撮影中だけ自動でピントを合わせ、MODE2がモードで撮影時、撮影待機中と撮影中に同じ被写体にピントを合わせ続ける。OFFだと撮影開始時のピント位置に固定になりますのでAFモードはAFCかな、どちらでも。認識使うと変わりませんし
シンデレラ城のプロジェクションマッピングの動画のように被写体までの距離が変わらないなら、AF切り替えレバーをMFにしてので撮影ですかね。AFーONボタンを押すとAFが動作しますので、ピンとリング回さないでもピントが合います

書込番号:26214100

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ47

返信22

お気に入りに追加

標準

旧センサーと比べての画質の向上

2025/06/11 11:57(3ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

E-M1Mk3やE-M5Mk3みたいな旧2000万画素センサーと比較して、画質はどの程度向上していますか?
高感度のノイズやダイナミックレンジが気になります。

書込番号:26206907

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に2件の返信があります。


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2025/06/11 15:25(3ヶ月以上前)

>ウルトラマンの子供さん

E-M1mk3のセンサーに比べ、OM-1以降のセンサーは暗部の描写がずいぶんと良くなっています。ダイナミックレンジが広がった恩恵ですね。

高感度ノイズのざらつき感(多くの人はここしか見ていない)はあまり変わらないように見えます。
それでダイナミックレンジ向上は実感されにくいかもしれませんが、暗部の色再現や解像感の劣化が大きく違います。
低感度域でも、解像感や像のキレが良くなっていると感じます。

書込番号:26207081

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5953件Goodアンサー獲得:193件

2025/06/11 15:57(3ヶ月以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=Z9m4e7vE-iQ
こちらの動画を見ると、ISO6400まではOM-1がいいかなと思うんですが、それ以上だとノイズは少ないんですが細部もつぶれるので両者とも実用的ではないなと思いました。
RAW現像だと また違うかと思いますが。

書込番号:26207120

ナイスクチコミ!3


longingさん
クチコミ投稿数:1381件Goodアンサー獲得:176件

2025/06/11 20:15(3ヶ月以上前)

低感度での撮影ではあまり変わらないと思います。
下記の資料をみると同センサーのOM-1との比較ですが、RAWで撮影した場合、ダイナミックレンジは僅かに悪化、高感度耐性はほぼ同等です。

https://digicame-info.com/2022/03/om-systemom-1-3.html

積層型センサーは裏面照射型センサーとの比較でダイナミックレンジが僅かに見劣りするようなので妥当な結果でしょう。

私の印象でもほぼ同じです。
OM WorkspaceのAiノイズリダクションも可能なので差分はほぼ無いでしょう。

JPEGだとOM-1MK2は強力なノイズリダクションが適応されるので、高感度のノイズは優れていると思います。

書込番号:26207373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


heporapさん
クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:55件

2025/06/11 21:25(3ヶ月以上前)

https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm#Olympus%20OM-D%20E-M1%20Mark%20III,Olympus%20OM-D%20E-M5%20Mark%20III,Olympus%20System%20OM-1,Olympus%20System%20OM-1%20Mark%20II
OM-1初代はダイナミックレンジが若干下落しましたが、OM-1 IIはE-M1 IIIレベルまで向上したようです。
裏面照射積層は表面照射よりも画質が劣るが技術力の向上で持ち直せる、と言われている通りかと思います。
そのかわり読み出し速度が速いため、連写速度向上などが可能になっています。

ダイナミックレンジはE-M1 IIIよりもIIが上のようですから、中古市場はE-M1 IIも人気があるようです。

https://www.youtube.com/watch?v=JE0ouSEAhQA
高感度ノイズはOM-1の方が目に見えてよくなっているようです。
とはいえ余程高速シャッターを使わなければならない状況でなければ、シャッター速度を遅くしてISOを下げることをお勧めします。

https://youtu.be/H-v5Q5vK4OE?si=i8JkftfPbFeX9-G8&t=155
明暗差の解像感についてもOM-1の方が上のようです。

https://youtu.be/tfk7o0BmBpA?si=pbOdhtltYd4c7LQM&t=450
https://youtu.be/tfk7o0BmBpA?si=ZVL8xev7d1MQvHJT&t=1422
一般的な(フルサイズなどは)暗めに撮って暗部を持ち上げればよいと言われていますが、
OMは明るめに撮って明部を下げるほうが階調が破綻しにくいかもしれません。

書込番号:26207447

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2025/06/12 02:01(3ヶ月以上前)

>ウルトラマンの子供さん
高感度はエンジンのノイズ処理がいいから2段分ぐらいJPEGなら違います、RAWもカメラのエンジンを使うOM Workspace はノイズ処理がいいです
人によりけりですが、G9M2より1段ぐらいいいのは確かです。
画質はそんなに変わらないけどE−M1mk2のセンサーよりコッテリというか濃いでいいのかなクッキリした感じで見た目は違います。

書込番号:26207643

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/06/12 11:52(3ヶ月以上前)

別機種
当機種
別機種
別機種

ISO12800 JPEGvsRAW(DxO+Lightroom)

ISO12800RAW(DxO+Lightroom)シャドー部右目持ち上げ

ISO12800JPEG

ISO12800RAW(DxO+Lightroom)現像時+2EV

スレ主さんが気になっているのはカメラ出しJPEGでのことかもしれませんが、画質、特に高感度画質を気にするならRAW現像必須だと考えているのでRAW運用での個人的感想を。

Lightroomでの素現像だとE-M1Uセンサーとそれほど違いを感じない(高ISO時の色あせは少ない)
E-M1UセンサーよりAINRとの親和性が高いようでDxO使用で差が開く※1段以上
カメラ出しJPEGは画像処理エンジンの違いと思われるが0.5段くらい優位

例1はISO12800でのJPEGとDxO仮現像からLightroom編集の比較
止まりものなので低感度の連射で被写体ブレの少ないカットを選ぶという手法の方が適していたと思うけど、飛び物狙い設定のままで写しちゃったやつ。飛び物狙いなら普通にあり得る感度。

例2は、300mmF4入手日にとりあえず何でもいいから撮りたくて、玄関口にやってきてたご近所野を家から漏れた灯りだけで撮ったもの。
右目辺りが完全陰だったので持ち上げ。微被写体ブレはあるかも。

例3・4は、OM-1入手日の試し撮り。
通行人がブレ消えしない設定。高感度も試したかった。
撮影露出は和傘が飛ばないように中間やシャドーはアンダー気味。
RAW現像の方は、現像時露出+2.0.ハイライト−100,シャドウ+25,白+25
中間部とシャドー部の換算感度はISO51200相当?
シャドー持ち上げの絶対限界はバンディングノイズが目立ち始めるあたりだと思うんですが、E-M1Uセンサー比で2段くらい余裕があり色あせも少ないので、限界高感度画質なら2段以上向上と言えるかも。
高感度の画質劣化許容度は個人差が大きいのでざっくり高感度画質という事であれば、RAWで1段以上JPEGで0.5段程度という感じかな。
シャドーの持ち上げ耐性が上がったことによってダイナミックレンジも向上したと言えると思います。
ハイライト側の伸びはRAWであればLightroomでE-M1UセンサーもJpegよりはるかに伸びていた(飛び際色シフトも少ない)のでそれほど変わった気がしません。

撮影シーンや撮影対象によってそれほど恩恵を感じないかもしれませんが、良くなっているのは確かです。

使用カメラは、E-M1U,E-M1X,OM-1(買い替え),OM-1U,OM-3で現像ソフトはLightroomClassic,DxO Photolab8に補助的にTopaz DeNiseAIを使っています。

書込番号:26207857

ナイスクチコミ!4


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/06/12 12:16(3ヶ月以上前)

訂正 と 補記

ニャンコはISO25600でした。
300mmF4の手振れ補正なら1/20秒大丈夫と判断してその結果の感度です。

3・4のシーン、12-100mmF4でこの画角なら2秒は歩留まり安定するので(これはE-M1Uでも)、被写体ブレを気にしなければISO200で撮影することも可能です。
OM-1から搭載された手持ち撮影アシストを習熟すれば10秒行けるんじゃね?って感触はありますが、身体を壊してその時間直立不動自体が無理なので試せていません。

書込番号:26207867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2025/06/12 15:42(3ヶ月以上前)

>mosyupaさん

>E-M1Uセンサー比で2段くらい余裕があり色あせも少ないので、限界高感度画質なら2段以上向上

まったく同意です。


>シャドーの持ち上げ耐性が上がったことによってダイナミックレンジも向上

ダイナミックレンジが拡大したことにより、シャドウ部の持ち上げ耐性が向上したのですね。


>ハイライト側の伸びはRAWであればLightroomでE-M1UセンサーもJpegよりはるかに伸びていた(飛び際色シフトも少ない)

ハイライト側の限界(白トビ・飽和)はわかりやすく、それで露出値を決める目安になります。
白トビを忌避する人もいらっしゃいますが、明るさの表現には必要なものだと私は思います。
そうしたときに、トビ際の色シフトがほとんど無くて自然に白に繋がるセンサーは良いですね。
一方で、シャドウ側は徐々にノイズに埋もれてくるので、暗い方の限界は判然としないものです。

私もOM-1入手時にE-M1mk3と暗部描写の比較テストをしました。
OM-1以降のセンサーは、それ以前のセンサーに比べてずいぶんと良くなっていることを確かめています。
longingさん、heporapさんご提示の「Photons to Photos」のダイナミックレンジ評価は、実際と異なるので疑問があります。評価基準が違うのかもしれませんが。

いずれにしろ、カメラ生成JPEGでは写真的な見栄えのために明るい側も暗い側もかなり早いところで階調の頭打ち・足切りをしています。自分でRAW現像をすると、明暗両側に思った以上に階調があることがわかります。JPEGではセンサー自体のダイナミックレンジを判断することはできないというわけですね。

書込番号:26207998

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:307件

2025/06/13 11:25(3ヶ月以上前)

>Tranquilityさん
E-M5iii持ってるんですけど、暗部よりも明部が飛びやすい印象が強いですね。
なのでアンダー目に撮って、Rawで持ち上げるパターンが多いです。
なので、持ち上げ耐性が上がっているのなら、トータルで向上してるということになりそうですね。

書込番号:26208639

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2025/06/13 23:03(3ヶ月以上前)

>Sウルトラマンの子供さん

>E-M5iii持ってるんですけど、暗部よりも明部が飛びやすい印象が強い

それは、カメラ生成JPEGですか? RAWですか?
測光方式はどうしていますか?

いずれにしろ白トビ(飽和)は、被写体の明るさに対しての露光量で決まります。

書込番号:26209218

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:307件

2025/06/14 05:50(3ヶ月以上前)

>Tranquilityさん
測光は評価測光です。フィルムじゃないのでスポットや何かはもう使いません。
当然Raw現像しています。なので全体的に暗く撮って、Rawで持ち上げますね。

書込番号:26209385

ナイスクチコミ!6


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2025/06/15 02:08(3ヶ月以上前)

>ウルトラマンの子供さん
>持ち上げ耐性が上がっているのなら•••
積層センサーは高感度で白飛び・黒潰れが起きにくいと言われてますし、ダイナミクレンジも約1EVぐらい上がってます。
OM−5の古いエンジンに比べれば、M4/3ですから高感度でノイズはでますが処理がよくなってOM−5と同じ高ISOでもOM−1は使えるという実感はあります。それと最近の現象ソフトのノイズ処理はよくなってますので、高感度はセットで使うと現行より改善はします。

書込番号:26210322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:307件

2025/06/15 16:42(3ヶ月以上前)

>taka0730さん
動画見ましたが、余り暗くない条件で高感度のテストをしているみたいですね。
例えばISO25600辺りになると、本当に暗くて使うのと、ある程度明るい時にテストのために使うのでは結構違いますからね!

書込番号:26210915

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2025/06/15 19:25(3ヶ月以上前)

>ウルトラマンの子供さん

お返事ありがとうございました。


>測光は評価測光です。

了解です。

お使いのE-M5mk3とほぼ同じ中身のE-M1mk2を私は使用していました。自動露出の際はほとんどESP評価測光です。
しかし、特に白トビしやすいという印象はありません。最高輝部を程よく白トビさせる上手な露出コントロールだと感じています。

低コントラストで光量フラットな被写体は別にして、明暗差のある多くの被写体では、高輝度部の白トビはメリハリのある階調のためにあっても良いと思っています。
カメラ生成のJPEGで白トビしているところでも、RAW現像で高輝度部の明るさを落としてみると階調が意外と残っていて驚かされますよね。


>当然Raw現像しています。なので全体的に暗く撮って、Rawで持ち上げますね。

この方法は、最初から持ち上げる分だけ高い感度で撮るのと結果は同じなんですよ。
画面全体ではなく、トーンカーブなどを操作して高輝度部の飽和を抑えつつ暗部を持ち上げるという方法であれば、話は違ってきますけれど。

また、ISO100相当などの基準感度より低い拡張感度で撮影すると、ハイライトが白トビしやすくなります。ISO100の適正露光量はセンサーにとって露出オーバーなんですね。

代々OMカメラのセンサーはISO200が基準感度で、そのときにセンサーのダイナミックレンジが最大限に利用できます。これは、メーカーに関わらず、どのカメラでも基準感度はそのように定めているはず。


>例えばISO25600辺りになると、本当に暗くて使うのと、ある程度明るい時にテストのために使うのでは結構違いますからね!

そのように言う人も時々いますけれど、その理解は誤りなんですよ。

光量の少ない場所でも光量の多い場所でも、同じ感度の適正露出(=センサーに合わせた露光量で同じ画面の明るさにする)だったら、高感度でも殆ど同じ画質になりますよ。
実際に実験してみればわかります。例えば室内の同じ被写体で照明の明るさを変えて(全灯と常夜灯みたいな)撮影するとか。

書込番号:26211083

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:209件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2025/06/15 22:20(3ヶ月以上前)

OM機はOM-1からなので旧センサーについては分かりませんが
パナ機3世代とOM-1/OM-1MK2/OM-3を使った感想としては

パナ機1600万画素・2000万画素機 基準感度ISO200
実際よりはちょっと明るく撮れてるかも(ファインダーはもっと明るく見える)
まあでも(自分の)写真としてはこれくらいでいいかな

パナ機2400万画素 基準感度ISO100
撮ってる最中も撮れた画像もやたら暗い(というか暗部が引き締まり過ぎている)
基準感度のせいか、絵作りの結果なのか測光の違いなのかよく分からない
実際見えていた状態より明らかに暗部が多い

OM機 現行裏面照射2000万画素機 基準感度ISO200
撮ってる時は「白飛びしてる?」っていうくらいハイライト部が明るめ、でもRAWでは飛んでない
結果として1ダイアルに常に露出補正を割り当て
でも露出補正で露出落とすと撮れた画像が思ったより暗くなるのであまり使わない
気になる人はハイライトだけ落とすのがいいかも

厳密に比較したものではありませんし、個人の感覚の範疇は超えませんが
使ってる時は大体いつも同じ感想なのであながち外れてないかと思います。
センサーの素性が良いのか、画像処理が良いのかわかりませんがパナ機比でOM-1は2段高感度が使える印象です。

書込番号:26211224

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2025/06/15 23:46(3ヶ月以上前)

>Seagullsさん

こんばんは。

>OM-1/OM-1MK2/OM-3を使った感想としては
>撮ってる時は「白飛びしてる?」っていうくらいハイライト部が明るめ、でもRAWでは飛んでない

EVFの見え方の話だとしたら、同じような感想を持っています。
EVFのハイライトの見え方をもうちょっと上手くチューニングして欲しいです。

書込番号:26211296

ナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:209件 OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 Mark II ボディの満足度4

2025/06/16 10:35(3ヶ月以上前)

>Tranquilityさん
>EVFの見え方の話だとしたら、同じような感想を持っています。
>EVFのハイライトの見え方をもうちょっと上手くチューニングして欲しいです。

OM-1のEVFについては、G99を使っていた時ほどの(EVFが明るく見え過ぎるという)違和感は感じませんが
自分でも「露出補正で露出落とすと撮れた画像が思ったより暗くなるのであまり使わない」
と書いていることから、少なからずご指摘された点はあるのだと思います。

ただ、得てして「暗めに撮る」というのは鑑賞する表示デバイスによる影響を多分に受けるので評価が難しいのですけど。

書込番号:26211557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:307件

2025/06/16 15:31(3ヶ月以上前)

>longingさん
コチラでは現状維持という感じなんですね!
ただコチラのテストでは、JPEGなのかRAWなのかを言及されていませんが、どうなんでしょうか?
OMワークスペースのノイズリダクションがどの程度なのか知りませんが、私はDXOを使っています。この辺りもある程度の差になるかもしれませんね。

書込番号:26211776

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:307件

2025/06/18 15:17(3ヶ月以上前)

>heporapさん
それを見ると、明らかに画像処理の技術は向上している様ですね。
よくJPEGでは画質向上したけど、Rawでは・・・という人がいますが、Rawは画像処理していない状態なので、従来と余り差がないのは当然かと思います。

>>OMは明るめに撮って明部を下げるほうが階調が破綻しにくいかもしれません。

私のE-M5iii では逆ですね。明るめに撮ると、白飛び起こすので、暗めに撮って(白飛びしない様に)、暗い部分を持ち上げる感じです。

書込番号:26213667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:307件

2025/06/18 15:20(3ヶ月以上前)

>しま89さん
やはり画像処理能力の向上がメインなんですね。
私はDXOを使っていますが、コレを使えば大体2段分位の差はあります。OMワークスペースとどちらが良いのかは知りませんが。

書込番号:26213671

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ328

返信58

お気に入りに追加

標準

ZFは鳥が苦手でしょうか?

2025/05/23 18:30(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z f ボディ

クチコミ投稿数:9件
当機種
当機種

400mm

400mm

ZFを購入後いろいろなものを試し撮りしているのですが、概ねなにを撮っても綺麗に写るし解像度も非常に高いです。ただ、鳥を撮ったときだけは毎回解像度が低く、鳥がザラザラとした感じに写ってしまっています。
鳥だけなんで?!と言う感じなのですがみなさんはいかがなのでしょうか?
設定の問題でもあるのでしょうか🤔?

書込番号:26188062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する

この間に38件の返信があります。


6084さん
クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:245件

2025/05/25 15:03(3ヶ月以上前)

機械の性能差なのか、使用上の技術の問題なのかの切り分けは必要。後者の場合は親切なアドバイスが必要。

芸術的なセンスの問題はそれが解決した後の事でそれを同時にに論議すると混乱すると思います。

同じ事言われるのが怖いので、他所様の写真を見下していると増々ご自身の写真を貼れなくなり、かなりお上手な方も「コトバ写真家」に陥ります。勿体ない。

スレ主様へのアドバイスに繋がる写真の使い方ならば銘柄が違っても、鳥さんが被写体で無くても良いと私は思います。

「コレをやらないとこうなり」「コレを行うとこうなる」という分かりやす写真が有ると良いです。

必要なのは分析とアドバイス、それに対する皆様の協力だと思います。

マウントやGAを取りたいので他人にケチを付けるのは問題解決を困難にするし、潔くないです。

問題解決には競争では無く皆様の協力だと思います。

書込番号:26189890

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:17件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5

2025/05/25 17:41(3ヶ月以上前)

やれやれ・・・・・・

運営の方々へ
こんなところが、衰退していく理由だと思いますけど・・・

書込番号:26190025

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:705件Goodアンサー獲得:54件

2025/05/25 17:51(3ヶ月以上前)

sakuramochi_zf-cさん こんにちは

zf の設定はどのようになっているでしょうか?


・レンズサーボ AF-S AF-C ... P800

・AFエリアモード P106

・フォーカスモード P104

・AF-C モード時の優先 P496

・AF-S モード時の優先


設定によっては、フォーカスが合わないでシャッターが切れてしまうので確認です

書込番号:26190033

ナイスクチコミ!2


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1589件Goodアンサー獲得:47件

2025/05/25 23:20(3ヶ月以上前)

>6084さん
>機械の性能差なのか、使用上の技術の問題なのかの切り分けは必要。後者の場合は親切なアドバイスが必要。
スレ主様へのアドバイスに繋がる写真の使い方ならば銘柄が違っても、鳥さんが被写体で無くても良いと私は思います。

アップされた写真でスレ主さんの質問に対して親切なアドバイスになっていますか?
経験乏しい私は理解できませんので、親切なアドバイスをお願いします。

書込番号:26190409

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4710件Goodアンサー獲得:417件 フォト蔵 

2025/05/26 00:15(3ヶ月以上前)

こんばんは、Zfも400mmレンズも持ってませんが

親スレッドの投稿写真
1枚目のトンボ: 1908×1272 242.7万画素
2枚目の鳥: 1751×1168 204.5万画素

サイズが違うことからトリミングしたものと察します

1枚目のトンボ
ピントは手前の羽のようです
狙ったフォーカスポイントが羽でなく
羽の付け根や頭を狙ったとしたら前ピンのようです

2枚目の鳥
「ザラザラとした感じ」
自分にはそうは感じられません
ピントが甘いだけのように

トリミングでない元サイズの写真で
鳥でないところにピント合っているとわかったら
前ピン・後ピンで片付けられるのですが
トリミングの投稿写真ではなんとも

別スレッドの[書込番号:26006372]で手振れに触れられてますが
Zfではどうなのでしょう
ピンボケではなく
過度の手振れからの手振れ補正の不十分も考えられなくは

ISO400でなく最良画質を期待するISO100
あるいは手振れの心配のない高速シャッター
そんなので撮って検討してみては

別機種との比較も同条件でないとナントモ・・・

タイトル「ZFは鳥が苦手でしょうか?」
しっかり写った鳥の写真をしっかりプリントした写真を
現実の撮影距離・明るさに近い状況で撮ってみては

それでうまく撮れないなら鳥の模様に原因があるのかも

被写体認識でわざわざ「鳥」を苦手にする設定をするとは思えませんし

書込番号:26190438

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19815件Goodアンサー獲得:1241件

2025/05/26 08:33(3ヶ月以上前)

>sakuramochi_zf-cさん

Zfでトリミングなしでも、Zfcの方がいいのでしょうか?
ZfでAPS-Cサイズまでトリミングしてしまったら、Zfcの方が有利だと思います。

トリミング前提で撮影されるならば、
画素数が多いZ9/Z8クラスに鞍替えされる方が良さそうです。

書込番号:26190606

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4件

2025/05/26 10:39(3ヶ月以上前)

当機種

>sakuramochi_zf-cさん

鳥さんでカワセミは良く飛び込みをしますので濡れた状態の羽毛は潰れた様になります
後 皆さんが仰ってる様にスマホからではなくPCから潰れとザラつきのサンプルアップをお願いします
(1枚目の狙いが目なら前ピン 2枚目はコゲラにピンが来ていない)
この辺を承知で画像アップされたのでしょうか

書込番号:26190712

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4件

2025/05/26 12:18(3ヶ月以上前)

ノイズが出る出ないは基本的にISO感度で決まります。被写体の差で変わるようなものではありません。

もしその言葉の意味がわからないのであればここで質問されるよりも調べてみるといいと思います。ISO感度もわからない人に何を言っても無意味ですし。

もし低ISOでノイズが出るのであれば、機材の問題だと言えます。旧式のカメラであれば発熱によるノイズの発生がありますが、ほとんど気にするようなものではありません。ISO100で撮影してみてそれに目立ってノイズが乗るようであれば不良品である可能性が高意でしょう。

書込番号:26190787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


shuu2さん
クチコミ投稿数:8939件Goodアンサー獲得:20件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5 シュウ2の部屋 パートU 

2025/05/26 18:09(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

背中にピンが来てると思いますが、羽の質感は出ていませんね

目に合わせましたが何となくぼやけてます

クロップしてみましたが

Z8で トリミングしてもどうにか見られる鳥に

花を撮っていたらたまたまコゲラがいたので撮ってみましたが200mmでは足らないですね。

暗がりにいたのでISO感度も上がるし、じっとしていないのでカメラ任せで撮ってます。

Jpeg撮って出しでトリミングもしていません。

特に鳥が苦手とは思いませんが、鳥を撮るなら600mm以上は欲しいですね。

Zfは画素数がZ8より少ないのでトリミングが出来ない分レンズの長いのがあれば安心して撮れるかと。

Z8なら400mmでトリミングしても見られるかと思いますが。

書込番号:26191108

ナイスクチコミ!4


shuu2さん
クチコミ投稿数:8939件Goodアンサー獲得:20件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5 シュウ2の部屋 パートU 

2025/05/26 22:27(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

70m-200mm+2倍コンバーター使用

近くにいれば解像します

鳥を真ん中に入れるのは難しい


以前明るい太陽の下で「コゲラ」を撮った写真がありました。

70mm-200mmに2倍コンバーターを付けているので若干甘い感じですね。

バージョンアップされる前のZfなので鳥認識はありませんでした。

前にあげた写真も鳥り認識は使ってません。

この頃Z8のキャプチャーを使って見たくて、羽を広げている鳥を狙って撮ってました。

トリミングはしてますがZ8で撮れば結構解像するかと思いますね。

基本Jpeg撮って出しなのでRawでは撮りませんが、加工すればもっと解像するかと思います。

結論

Zfは鳥は苦手ではありません。

書込番号:26191376

ナイスクチコミ!10


WIND2さん
クチコミ投稿数:5062件Goodアンサー獲得:77件

2025/05/27 00:40(3ヶ月以上前)

おや
珍しくshuu2さんがおもてに出てきてますね。 

書込番号:26191468

ナイスクチコミ!2


shuu2さん
クチコミ投稿数:8939件Goodアンサー獲得:20件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5 シュウ2の部屋 パートU 

2025/05/27 07:21(3ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

水戸の偕楽園で

飛んでる鳥も大丈夫

鳥は小さいので望遠が必要ですが

近くにいてくれたら苦労なく撮れます



今のカメラはシャッター押せばそれなりに撮れるようになりました。

何でもカメラの機能にしなくて最後に残されたセンスは自分でバージョンアップしましょう。

自分で使っているカメラを好きになって、隣のカメラと比べてばかりいると撮っていても面白く無いですよ。

SMAPの「世界に一つだけの花」と同じ様な気持ちで!

カメラの性能等も頭打ちになってきているので、個性的なSigma BFやFUJIFILM X-HF1が出てきているのでは無いでしょうか。

カメラは機能ばかりではないので昔のカメラのいいですよ。

Zfcで撮った鳥の写真もあったので普通に撮ればそれなりに撮れて、Zfより良く撮れるとも思いませんが。


>WIND2さん

おはようございます。

Nikonはスタンダードと呼ぶにはもったいないようなZ5Uを出したので、YouTuber達が色々と紛らわしいことを発信していますね。

都市伝説的なNikonはAFに弱いと言うようなイメージが残っていますね。



書込番号:26191575

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2025/05/28 07:16(3ヶ月以上前)

>shuu2さん
都市伝説的なNikonはAFに弱いと言うようなイメージが残っていますね。

そうなんだ?

書込番号:26192694

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:18件

2025/05/28 08:17(3ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>shuu2さん

個人的に、AFはレンズにもよるのでは?と思います。私が良く使う180mm2.8(2002年発売、スポーツモードあり)では、AF順調です。(このレンズはZシリーズではAF非対応) アップはDfトリミングです。

書込番号:26192748

ナイスクチコミ!4


WIND2さん
クチコミ投稿数:5062件Goodアンサー獲得:77件

2025/05/28 23:32(3ヶ月以上前)

別機種
別機種

今更かも知れないけど、
結局 1) 2) 3)のうち、いったいどれになるんだろう? 

書込番号:26193500

ナイスクチコミ!5


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1589件Goodアンサー獲得:47件

2025/05/29 09:20(3ヶ月以上前)

>今更かも知れないけど、
結局 1) 2) 3)のうち、いったいどれになるんだろう? 

スレ主はレンズ名を削除等の加工した写真をアップされており、元ファイルのアップをお願いしても無視されております。
スレ主さんの意図を邪推してしまいます。

書込番号:26193735

ナイスクチコミ!4


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:59件

2025/05/29 11:05(3ヶ月以上前)

>Kazkun33さん

邪推でなく
わざと下手な写真をアップしただけでしょ

書込番号:26193826

ナイスクチコミ!3


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1589件Goodアンサー獲得:47件

2025/05/29 12:29(3ヶ月以上前)

>@/@@/@さん
>わざと下手な写真をアップしただけでしょ

どの様な目的でしょうね

書込番号:26193894

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:93件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度4

2025/05/29 16:31(3ヶ月以上前)

>Kazkun33さん

スレ主さんは、そんなに悪意を持って
スレを立てたとは思えませんが
去年の秋ごろにはタムロン50-400を持って撮影してる
書き込みがあり、今回は純正Z100-400を使ってると
書き込みしてるから たぶん画質の向上を狙って
高いレンズを買ったものの、予想通りにいかないから
悩んでると思いますね

はっきり言うとたんに下手の横好きかと思います
そっとしておいてあげましょう

書込番号:26194082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:26件

2025/06/18 14:10(3ヶ月以上前)

うまくいかない場合はニコンプラザへ。が一番の近道かも。

書込番号:26213627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

USB端子とHDMI端子を同時に

2025/06/07 18:56(3ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10Y ダブルズームレンズキット

スレ主 amegoさん
クチコミ投稿数:251件

端子2つを挿したいのですが、加工せず挿せるものはありますか?
削るしかないのかと思ってますが。

書込番号:26203151

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10625件Goodアンサー獲得:1277件

2025/06/07 19:38(3ヶ月以上前)

>amegoさん

ZV-E10は使ってませんが、端子の小さな物があればと思いますが、現物で確認しないと微妙かも知れませんね。

ブログに両方挿してる画像があります。
削ってるのか削らず使えてるのは不明ですが、加工した旨は書かれてないようです。

ブログのリンクを貼っておきます。

https://note.com/takuzo/n/nbc1335217cd6

書込番号:26203195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:36件

2025/06/07 19:49(3ヶ月以上前)

給電しながら映像出力という使い方でしょうか。USBポートでの給電は安く手軽ですが、バッテリーへの影響が気になる私です。こういう純正品がありますが高額なので参考程度に
Sony DC-C1 バッテリーコネクタから直接給電
https://www.sony.jp/ichigan/products/DC-C1/

書込番号:26203207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2025/06/09 12:19(3ヶ月以上前)

HDMIのケーブルの口が大きいタイプとか、変換コネクタ使っているとか。

書込番号:26204926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


405RSさん
クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:79件

2025/06/18 10:25(3ヶ月以上前)

機種不明
機種不明

>amegoさん
こんにちは。ZV-E10ではなくα6600ですが、おそらく端子の間隔は変わらないと思いますので参考までに。
私は外部モニターとの接続でエレコムのスーパースリムタイムのMicroHDMIケーブルを使っています。
https://www.elecom.co.jp/products/DH-HD14SSU10BK.html
https://kakaku.com/item/K0000607212/

4K60p対応品だとこちら。おそらく端子サイズは同じだと思います。
https://www.elecom.co.jp/products/DH-HDP14SSU10BK.html

上のUSB端子とは1mmほどの隙間で問題なく接続できていますよ。

書込番号:26213474

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信11

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II 18-140 VR レンズキット

スレ主 yo_yo0517さん
クチコミ投稿数:1件

テーマパーク、球場での使用をメインとしたカメラの購入を検討していますが、候補の中で迷ってしまいご意見を伺いたいです。

【使いたい環境や用途】
ディズニーでのキャラクターの撮影、野球場での野球選手・キャラクターの撮影
【重視するポイント】
持ち運びやすさ、長く使っていけるかどうか
【予算】
20万以内
【比較している製品型番やサービス】
・SONYα6400
・Canon R10
・NikonD50U
【質問内容、その他コメント】
何十年も前のCanonEOSkissFを使用してきました。数年は壊れていながらも誤魔化し誤魔化し使っていましたが、いよいよ限界がきたため買い替えを検討し始めました。
初心者のためレンズのことが恥ずかしながらいまいちわかっておらず…レンズキットについてくるレンズでどのくらいのものが撮れるかの大体のイメージをご教示いただけると嬉しいです。(近くの被写体とパレードの被写体が撮れればひとまず満足です)ゆくゆくは単焦点の購入も考えています。
Canonしか触ったことがないのでマニュアルで撮影もしたいしCanonR10かなと思ってはいましたが、せっかくの買い替えなので他社と比較して柔軟に検討したいと考えています。皆様の知恵をお貸しいただけますと幸いです。

書込番号:26177266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:15835件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/05/13 00:49(4ヶ月以上前)

>yo_yo0517さん

以下のスレッドの方とは撮影対象が違いますが
・APS-Cで最低300mmの望遠レンズが必要なのと
・望遠レンズにF値の小さいレンズとかの選択肢は無いので
私からはホボ同等の質問に感じたのでご紹介しておきます。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001662174/SortID=26170395/

書込番号:26177275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29238件Goodアンサー獲得:1533件

2025/05/13 01:10(4ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

野球場など撮影距離 40~130m⇒【A列】換算f=200mmを参照

近距離 5~40m⇒【C列】換算f=200mmを参照

小画像の右下の赤背景「1」⇒【撮影距離 1m】につき、【換算f=10mm】の例

>yo_yo0517さん

NikonのAPS-C実f=140mm⇒換算f=210mmなので、下記をご参考まで(^^)

添付画像1枚目は、
野球場などの撮影距離40~130mについて。
小画像の【A列】換算f=200mmを参照。
⇒ 望遠が、全然足りないと感じるでしょう。
(試写するまでもない?)

※サムネイルをクリックして画像表示すれば、数字や文字を判読できます


添付画像2枚目は、
野球場より近距離の撮影距離 5~40mについて。
小画像の【C列】換算f=200mmを参照。


なお、添付画像3枚目は、昔からの【目安】の関連で、
小画像の右下の赤背景「1」⇒【撮影距離 1m】につき、【換算f=10mm】の例で、(超望遠コンデジを除き)
大きく重くて高額な望遠レンズや、存在していない仮定の条件です。

撮影距離 換算f
・40m →  400mm
・70m →  700mm
・100m → 1000mm
・130m → 1300mm

書込番号:26177289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2025/05/13 02:29(4ヶ月以上前)

>yo_yo0517さん

いま持ってるレンズは分かりますか?

書込番号:26177318

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19815件Goodアンサー獲得:1241件

2025/05/13 08:14(4ヶ月以上前)

>yo_yo0517さん

>> 何十年も前のCanonEOSkissFを使用してきました。

EOS R10ですと、レンズ流用出来るかと思います。
長期の資金計画を立て、随時RFレンズ化して行くといいかと思います。

書込番号:26177453

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3039件Goodアンサー獲得:141件

2025/05/13 08:26(4ヶ月以上前)

>yo_yo0517さん
>近くの被写体とパレードの被写体が撮れればひとまず満足です
費用的にはWズームキットのカメラがお勧め。
舞浜ならカメラ以外にも荷物があるので、なるべく軽いシステムがお勧め。

書込番号:26177466

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件

2025/05/13 10:02(4ヶ月以上前)

今まで、どの程度のレンズを使っていて、
焦点距離的に満足していましたか?

特に野球場での撮影において
望遠が足りないのでは?
そうなると、予算も軽くオーバーになるのでは?


さらに、メモリーカード以外に
必要に応じてになりますが
予備バッテリー
(kiss Fと比べで機種によっては撮影枚数がかなり少ないので)
液晶保護フィルム
保護フィルター
充電器が付属されないものもあり
必要なら別途購入となります。

これらが必要な場合の予算は考えていますか…

書込番号:26177546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2792件Goodアンサー獲得:35件 さらしな 

2025/05/13 11:49(4ヶ月以上前)

>yo_yo0517さん
R10と、Z50IIを,同時に使う機会がありました

AFの初動や食いつきはR10の方が良い感じが、
しましたけど、外れる事もそこそこあって
トータルとしてはトントンかなと
(それだけNikonのAFが,周回遅れで
ようやく比較対象になった、感じです)

絵作りも結構違いますが
ピントさえ来ればNikonの方が解像しますが
Canonは画像処理が上手ですね。
カメラ任せならcanon
少し癖はあるけど使いこなせばNikon
と言う感じです^_^

書込番号:26177630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2792件Goodアンサー獲得:35件 さらしな 

2025/05/13 11:50(4ヶ月以上前)

望遠はZ50II、トリミング耐性高いので
トリミングでもかなり行けます

書込番号:26177633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:4件

2025/05/13 12:48(4ヶ月以上前)

>yo_yo0517さん
ディズニーでのキャラクターの撮影、野球場での野球選手・キャラクターの撮影

キヤノンとニコンを使ってましたが、
色味や発色ではキヤノンが鮮やかです。AFはキヤノンがかなり安定してます。特に暗所や望遠ではキヤノンが強いです。NikonのAFが周回遅れで、は本当です。

ニコンは重たいので携帯には不利ですが、バッテリーが大きいので電池の持ちが良いです。更にニコンはファインダーがキレイです。残念ながらニコンは売却済みですが、

書込番号:26177675

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:4件

2025/05/13 12:57(4ヶ月以上前)

>yo_yo0517さん
近くの被写体とパレードの被写体が撮れればひとまず満足です)ゆくゆくは単焦点の購入も考えています。

ならキヤノンのR10とキットレンズ18-150mmが選択になります。
ただし、野球場での撮影では更に400mmまでの望遠レンズの必要になります。

キヤノンにはRF100-400mmという安くて軽くて画質も最強のレンズがありますが、
ニコンには全くありません。
その時点でニコンは候補からなくなります。

書込番号:26177684

ナイスクチコミ!2


odamaki4さん
クチコミ投稿数:3件

2025/06/15 13:26(3ヶ月以上前)

>yo_yo0517さん
私は長年フルサイズを使って来ましたが、携帯性、利便性を考え、今後はAPS-Cに切り替えたく
yo_yo0517さん同様、各メーカーのボディとレンズの組み合わせを検討中です。
予算20万円以内厳守ですと、
1)Nikon Z50Uダブルズーム16-250mmで165,000円。カバーする焦点域はフルサーズ換算で24.5-375mm。
2)Canon R10+18-150mmで155,000円。カバーする焦点域はフルサーズ換算で29-240mm。
*フルサイズで最も多様する標準ズームの基本は24-105mmであり、自分の経験でも24mmを多用していました。
*テーマパークで室内空間を撮影するには29mmでは狭すぎ24mm相当の広角が必須と思います。
 スマホの広角側は24mm相当より広く、29mmにストレスを感じる事が多いと思います。
*野球場で選手を撮影するには皆さんご指摘の様に400mm(フルサイズ600mm相当)が便利です。
 Canonの100-400mmはとても良いです。(予算はオーバーしますが)
 Nikonの場合相当レンズは無く、例えば中古のAF VR 80-400mmF5.6とZ用アダプターを7万円ほどで入手する方法があります。
 野球観戦が頻繁で無いならフルサイズ換算24-375mmをカバーするZ5Uをお勧めします。

書込番号:26210762

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)