
このページのスレッド一覧(全521スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 6 | 2025年5月16日 10:02 |
![]() |
19 | 20 | 2025年5月12日 21:02 |
![]() |
88 | 13 | 2025年5月12日 10:53 |
![]() |
10 | 7 | 2025年5月10日 15:46 |
![]() |
23 | 32 | 2025年5月10日 09:27 |
![]() |
7 | 13 | 2025年5月10日 07:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 RF-S18-45 IS STM レンズキット
【困っているポイント】
camera connectがwifiに接続できない。
【質問内容、その他コメント】
Bluetoothには問題なく接続出来、カメラ内の画像を転送したいのですが、添付のようなメッセージが出てwifiへの接続が出来ません。
カメラ側のリセットや再起動
スマホ側の機種の削除、再起動など行ってみたのですが、状況は変わらず…
パソコンが無いため、スマホへ転送できなければカメラを買った意味が…
同じ症状で解決した方や方法をご存知の方、よろしくお願いいたします。
書込番号:26179999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ochappy777さん
こちらがわかりやすいと思います。
R50でも同じだと思うので参考にしてください。
ちょっとしたことで上手くいかないんですよね。
https://youtu.be/IuLgZg1dSqw?si=Go_gUoOQVOaT7tpC
書込番号:26180100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ガンバレCさん
ありがとうございます。
早速、試してみましたが接続出来出来ずでした。
家族のiPhoneでは出来たのですが、pixel9ではできず…
スマホ側の要因だと思いますが、原因を見つけられませんでした。
書込番号:26180118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ochappy777さん
最後の方にpixelについて記載があります。いかがでしょうか?
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/104358/~/%E3%80%90%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%80%91%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%252F%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%A8%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%81%84%E5%A0%B4%E5%90%88%E3%81%AE%E5%AF%BE%E5%87%A6%E6%96%B9%E6%B3%95
書込番号:26180126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ガンバレCさん
色々と教えてくださりありがとうございます。
こちらも試したのですが、接続出来ずでした。
最悪、毎回有線と思ってますが…
できればwifi接続で転送したいところです。
書込番号:26180129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ochappy777さん
まずは、Camera Connectのタブメニューからセキュリティーを開いて、WPA2-Personalを選んで接続してみる。
WiFi関連の設定というと、これぐらいしかないみたいなので。
これでだめなら、キヤノン側に報告するのが早いと思いますよ。
その際、カメラ側に、WiFi接続設定での「エラー内容を表示」というのがあるので、そこに表示されている内容と合わせて報告してくれと言われるかもしれない。
補足というか、追加情報ですが、pixel9とCamera connectで検索すると、接続できないという件がgoogleのバグトラッカーに問題として提起されているみたいです。
そちらは、pixel9とR7の組み合わせですが。
ソースコードが載ってるみたいなので、提起したのはCamera connectの開発側なのかな。
もし問題がこれに関連するのであれば、まだ解決に至っていないようなので、WiFi接続は今現在はあきらめるしかないのかもしれません。
書込番号:26180361
0点

>ta・fuさん
詳しい説明ありがとうございます。
R7とpixel9の組み合わせということは、R50も怪しいですね。
Canonに問い合わせしてみます。
書込番号:26180391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark II Limited Edition Kit
最近イルミネーションが電球からLEDに急速に置き換えられていく中で
白のライトアップの物(姫路城等最もわかりやすい)の色がどうしても合わないンですよね
青みがかると言うか・・・
それに加え、先日藤棚を撮影している時、全体的に緑っぽく写り
撮影してて全く楽しくなかったんですよ。
昼間太陽光の下はまだマシなのですが
草木の葉が特にこんなに緑色してない!と思うものの
今年特に酷い気がするのです。
経年劣化かなぁと思いつつ新しいカメラ買うお金もないので設定で何とかならないものかと。
1度フルリセットしましたが変わらず。
RGBもsRGBにしてみたりAdobeRGBに変えてみたりしましたが変わらず。
例えて言うなら、昔C5050zoomでリコール掛かった時のように
全体的にやや緑かかってる気がするのです。
経年劣化と諦めて修理するべきですかね?
書込番号:26176191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ふにゃ3810さん
・・・スレ主さんは「光源の種類が変わった」というのをどうして判別しましたか? 「色?」「輝度?」「光源(装置)を目で見て?」
・・・では、「カメラ自身」はどうやって判別できると思います?
・・・「カメラ」は「情報を得る術(すべ)」が無いので、「いつもと同じようにAWBしてる」だけです。
・・・それでダメ出しするのは「カメラ」がかわいそうだと思います。
・・・「撮影者が責任持って光源に合わせてセッティンする」べきなのでは?
書込番号:26176222
0点

>ふにゃ3810さん
光源の波長分布との兼ね合いなので、
修理うんぬんでは無いと思います。
(費用の無駄かと(^^;)
※劣化うんぬんなら、むしろ液晶モニターの劣化やズレで色味がおかしくなっている可能性のほうが、遥かに大きいのでは?
さて、現実問題としては、RAW+Jpeg記録で、RAW現像と画像処理時に【復元】するほうが良いのでは?
と思います。
↑
RAW現像時には「必ず、カメラメーカーのRAWプロファイルを使う」。
もちろん、カメラメーカーから正式なRAWプロファイルを、ADOBEなどに提供している場合は、それを使っても良いのですが、
【RAWデータの互換性は基本的に殆ど無い事を知らず】に、不適切な状態で一生懸命がんばっても、プロセスが不適切なので徒労ばかりしている悲しい現実もあるようです(^^;
※このようなデータは、ADOBEなどが買うわけではなく、
ADOBEなど【有力なソフトメーカー】に対しては、メーカー「が」金を出して採用してもらう状態かと思いますので、
カメラメーカーとして特に有力な CANONなどは(技術に関する秘密保持にも関わるので)提供していないようです(^^;
書込番号:26176230 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ふにゃ3810さん
こんにちは。
>ホワイトバランスは触っていません
AWB(オートホワイトバランス)ではなく
マニュアルでホワイトバランスを
設定されるとよいかなと思います。
書込番号:26176231
5点

>ふにゃ3810さん
オートホワイトバランスも万能では有りません。
夜景などは照明機器に合わせたホワイトバランスを選択する必要が有ります。
プリセットホワイトバランスやワンタッチホワイトバランスを使うべきです。
https://download.omsystem.com/pages/inst/em5m2/manual_em5m2_JPN.pdf
53ページの 画像の色合いを調整する(ホワイトバランス)
お勧めは白い紙を用意して、ワンタッチホワイトバランスでその紙を元に白色を設定するのが確実です。
夜景の写真を見た感じ4000K辺りに設定ですれば、見た目で正常な白になると思います。
書込番号:26176286
3点

オートを辞め、ケルビンの数字を合わせる。
光源によって写りが好みの時とそうでない時は、マニュアルでケルビンをイジったほうがいいでしょう。
出来ない機種ならしょうがありませんが。
書込番号:26176379
2点

好みの色を求めるなら
カメラ任せのホワイトバランスではなく
好みになるように設定を変えていますか…
書込番号:26176380 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ふにゃ3810さん
日の出前や日没後の撮影では、
AWBは当てになりません。
書込番号:26176432
1点

>草木の葉が特にこんなに緑色してない!と思うものの
今年特に酷い気がするのです。
藤棚の写真を見ますと、面白い事に光源に近い方は白色で画面中程から藤が緑に変色してます。
と言う事を勘案しますと、
強烈なライトを直接受けるライトに近い側の藤は、そのまんま白に近い色で発色し、
ライトからある程度離れた藤は、ライトの光が地面の雑草か芝だかにバウンドした際にその緑色を受けて変色した、に一票。
もし一様に藤が緑色ならライトの色温度に影響された、は納得なんですが手前の藤だけ緑色は妙。
…機会があればもう一回同じ位置から地面に近いポイントから仰ぎ上げる形で撮ると色に変化があるのかも知れません。
書込番号:26176433
0点

最近はA03 様
光源か変わればもちろん変えなければ色が合わないことはわかっているのですが
いつも完全オートという訳ではなく、プリセットにある、晴天、曇り等からセレクトして合わせてますが
loveになってから、それらでは合わせられなくなって困ってます。
一昔前までなら電球の投光器でしたから、例えはホワイトバランスを電球にセットして撮影して、気に入らないなら少し調整してなどはしていましたが
それらが通用しなくなったので困ってます。
また、しゃがの花については花の咲いている所はやや日陰、道路は晴天と言う条件でした。
書込番号:26176598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご意見ありがとうございます
プリセットにあるメニュー、曇り、日陰等は一通り試しましたが見えてる色のイメージ斗はかけ離れている
また、それらをiPhoneで確認しても青みがかる傾向にあります。
PCに取り込みいじってみるも、どっちつかずで
ナチュラルな色合いが出なくて困ってますり
どちらかと言うと昔のCCD時代のボディーの方が色合いが自然に表現されていたと思います。
センサーが変わってから、なんとなく葉の色、赤色が変に明るすぎる、そんな気がします。
書込番号:26176605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう、世界 様
いつもはRAW+JPEG撮影しています。
で、昼間明るい時に撮影が大半なので夜間の撮影の時ほどは困惑すること無く撮影出来ています。
モニターは1度修理取り替えしていますので、劣化による色味の違いは今回は関係ないと思われます。
で、メーカーのソフトでとご意見も頂きましたが
私の技量不足なのか、今回の藤棚において言えば
藤の色を取るか、吊るの緑、地面の色を取るかのどちらかのように思います。
どちらかを納得出来るまで調整したらどちらかが不自然って感じでしょうか。
本人的に1番バランスよく綺麗に撮れるのはiPhone13𝗣𝗿𝗼 で間に合わせ的に撮影したものが1番綺麗に撮れましたね。
書込番号:26176619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エルミネア様
ご意見ありがとうございます
自分也に色々触ってはみました、結果合わせきれず終わりました。
この日は大阪から自宅へ戻るついでに、自宅のある兵庫県を通り越して岡山県の和気まで高速走って向かったので丁度いい白い紙も無く
マニュアルでホワイトバランスを合わせる事ができなかったと言うのと
毎回毎回真っ白な紙を折りジワ作らず持ち運ぶのは至難の技ですし
現地でホワイトバランスをカスタムで合わせるのは厳しいです。
(撮影が仕事だとか、それだけに準備して大荷物も苦にならないのであれば出来ますが、手が塞がるのが基本苦痛に感じるので撮影機材含め荷物はなるべく最小限にして持ちたくて・・・)
書込番号:26176627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ふにゃ3810さん こんにちは
自分の場合 カメラのホワイトバランスメーカーの違いでも出ますので カメラで合わせる事は諦めて RAWで撮影現像時に ホワイトバランス調整しています
後 E-M5U使っていますが オリンパスでの太陽光のホワイトバランスは5300Kに対し パナソニックは5500Kと 同じ太陽光でも違いが有るので オリンパスの方が 青めに設定されているように見えます
書込番号:26176652
1点

>ふにゃ3810さん
白い物はないのはなんとなくわかります。
デジタルカメラでNEX3を使っていた時、発色が何だこりゃーってことが多かったので、ホワイトバランスを取るため、白い物を常に探していた時が有りました。
私の場合はストロボのバウンス用小型レフ版(ワイヤーで広がるタイプ)を常にカメラバックに入れているので、当たり前になっていました。
白い物が無い場合、RAWで撮影して帰ってからソフトで調整ですね。
意外と目では白色でも、カメラで撮影したら色が違うのはよくありますので。
今後、昼間の通常撮影でも色がおかしいなら、メーカで点検してもらった方が良いです。
書込番号:26176746
0点

くらはっさん
ご意見ありがとうございます
うっかりしてました、手前の藤は白藤です。
書込番号:26176810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふにゃ3810さん
恐縮ですが、
手前側のフジの花があまりにも緑なので、
場所の光源とくにカメラ側方向からあたっている照明の色の検証を含め
ホワイトバランスをいじったら、
どうなるかというところで
2枚目の写真を勝手に調整してみました。
一枚目の写真は木にかかっている白い看板(多分?)にスポットでホワイトバランスを撮った画像です。
2枚目はそのホワイトバランスを撮ったものに、緑になっているフジにざっとマスクがけをして、
その部分だけホワイトバランスを変えました、そしてその部分の彩度をぐんとあげると、
若干向こうの照明近くのフジと同じ感じになっていくようです。
(白い看板は手前側にある灯りがフジの花のとこを通ることによって色かぶりも発成しているとは思いますが)
結論からいうと、
照明の問題ではないでしょうか。
向こうに見える照明の色と、
手前側にあると画像から判断出来る照明の色味がかなり異なっているのではないでしょうか。
演出のため色味がついた照明が向こうに見える照明、もしくは画面には見えない手前側の灯りどちらかに、
使われているとかは?
またシャガの花は、
日陰になかったですか?
森の中の日陰は青いです。
なのでおかしいかどうかは
ちょっと判断出来ません。
太陽光マークあたりの色温度で撮影されると
こんな風にはならないかな。
AWBとしてもいきすぎな感じはしますが、
こんな場合もあるかなと思います。
書込番号:26176838
1点

>ふにゃ3810さん
追記ですが、
2枚目の弄った写真中の看板はかけたマスクに入っていますので、
そのマスクを調整した色見をおびています。
ざっとマスクをかけたので、
ご了承ください。
逆に言うとマスク掛けをした看板の色変化から
2枚目でのマスクの色調整がわかると思います。
また先に緑の色かぶりと書きましたが、
訂正させてください。
実際のフジの花は奥と同じでしたら、
緑はあまりないのでそこまで関係ないかもおしれません。
失礼しました。
書込番号:26176850
0点

>ふにゃ3810さん
事前準備された「日陰」「曇り」「電球」などを使っても、
なかなかうまくいかないのは経験してます。
最近は「色温度設定」でケルビンを変更することが多いです。
色温度を変えるたび、その効果がモニタに表示されるので、
やりやすいです。まあまあ、それらしくなります。
お試しあれ。
書込番号:26176913
0点

>ふにゃ3810さん
>手前の藤は白藤です。
こちらをタイム差で見逃していましたようです。
でしたら私も添付した一枚目の調整から、自分はWBの問題だと思います。
特に夜の人工灯によるAWBは様々な方向に転びやすく、自分でケルビン指定と、グリーン・マゼンタ軸の調整はした方が良いのが現実的だと思います。カメラまかせが難しい状況ではありますので。
また灯体によって、色温度は同じでもグリーンかぶりだとかGM軸は様々なのでこれが難しいところです。
違う灯体に取り換えて、それが前のと同じ色温度の製品だとしてもかぶりの差が顕著なものだったら、かなり色味も変わります。
書込番号:26177029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふにゃ3810さん
オリンパスのE-PM1を使っておりまして、入手当時は色味に悩んだ頃がありました。
緑がやけに明るく写る事が多く、もう少し自然な色合いが欲しく。
ピクチャーモードはビビットからナチュラルに変えてもあまり変わらず。
最終的にWBオート電球色残しオフで派手派手から地味系になりました。
その辺りの設定はどうでしょうか?
2枚目の白藤ではホワイトバランスをマニュアル設定や蛍光灯設定にしてみる位でしょうか。
書込番号:26177056
0点



Z5IIの手ぶれ補正に関して
公式サイトでは中央7.5段、周辺6.0段とありますが少し曖昧な表現でしたので、手ぶれ補正に関してお詳しい方または実際に検証してみた方の意見を聞いてみたいです。
個人的には、中央部が7.5段あったとしても周辺がブレていては意味がないと感じております。
書込番号:26171961 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>あるはたるさん
初心者さんにありがちな意見ですね。
手ぶれ補正あるだけ良いと思わないと!
Z50 IIなんかボディ内手ぶれ補正ないけど、画質は非常に良いですよ。
書込番号:26171974 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>あるはたるさん
EOS R5 Mark2でも、中央8.5段、周辺7.5段ですが、中央と周辺どちらも8.5段にするのは、無理らしいです。
もし、どちらも8.5段にできたら、ノーベル賞ものだそうです。
書込番号:26171984 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あるはたるさん、こんばんは。
じゃあ、Z5 II 買うの止めて、手ブレ補正が世界1強力なOMシステムの
OM-1 Mark IIを買われれば良いと思います。5秒手持ちでブレません。
https://kakaku.com/item/K0001602405/
書込番号:26172003
6点

水平に、あるいは垂直に直線的に動くだけではないからでしょ。
角度ブレとかシフトブレとか回転ブレとか・・
中心部より周りの方がどうしても動く範囲が大きくなるんじゃないですかね。
例えばこことか読んでると、そんなふうに思うんですけど。
https://photo-cross.com/blog/imaging-optics/blog-626/
書込番号:26172101
7点

>そうnanoださん
>5秒手持ちでブレません。
ではアナタが撮影した完全手持ち5秒以上のサンプルアップをお願いします。
書込番号:26172175 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>あるはたるさん
気になれば、下記の手ブレ補正の規格を読んでみてください(^^;
https://www.cipa.jp/j/std/std-sec.html
↓
CIPA DC-011-2024 デジタルカメラの手ぶれ補正効果に関する測定方法および表記方法
※ブレの種類などの記載もあり。
※明示していなかったと思いますが、ブレ補正において「物理的制約」を考慮すると、
撮像素子が大きいほど、中央部と端部の「格差」が出やすくなりそうです。
↑
是が非でも手ブレの(撮像素子内)格差を忌避される場合は、
小さな1/2.3型とか、
低解像低画質の「1/6型」とか、できる限り小さな撮像素子であれば、
手ブレの(撮像素子内)格差は抑制されるかと思います。
(全体的な画質は大幅ダウンになるけれども(^^;)
書込番号:26172190 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>オムライス村さん
センサー端と中央近辺の周速度の差ってやつですかねえ笑
そりゃ回転方向に動かしたらセンサー中心付近よりセンサー端の方が時間単位の移動量が多い(速度が速い)わけですから当然中央と周辺で補正段数が異なるのは当然です。
キヤノンやソニー見ても表記は同様だし。
回転ブレ「のみ」なら動いた分逆方向に回転させれば中央も端もプラスマイナス0でブレないわけだけど、現実の手ぶれは回転ブレもXY方向のシフトブレも混ざってるわけですしね。
またボディの手ぶれ補正だけじゃ長いレンズのボディを中心とした角度ブレはぜんぜん補正しきれないから長玉のimage stabilizerはなくならないですね
書込番号:26172281 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そういう話ではないです
フルサイズで手ぶれ補正はもはや当たり前で、段数によってできることの可能性が広がります。
たとえば渓流などでの手持ち撮影が何秒まで可能なのかなど。
このお題について初心者とか関係ないですよ。
書込番号:26172583 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あるはたるさん
メーカーサイトの表記は「1/●秒まで」とは書かれていませんよね。
使用者の手ブレしないシャッタースピードからの「補助●段」ということです。
手ブレ補正使用せずに1秒でもブレない方と1/1000でもブレる方とを比較できないからです。
中央部と周辺部の段数が違うのは、流し撮りして中央の被写体以外は流れるような状態で周辺に補正掛けても意味ありませんし、
逆に周辺部までビシっと撮りたい方(特に風景撮影)は低い方の補正段数が目安とされると思われてはいかがか。
フィルム機の一眼レフ時代から手ブレ補正搭載したレンズ使ってますが、
望遠になればなるほど、手ブレ補正レンズ群の動きが悪い方に作用してブレが増幅されます。
結果ブレてしまうのでレンズを振る時はOFFにした方がキリっと写ります。
感度が低かったフォルム時代と違うのですから、感度を上げてシャッタースピードを早くしてブレないようにした方がよろしいかと。
書込番号:26173260
9点

>たとえば渓流などでの手持ち撮影が何秒まで可能なのかなど。
それこそ、
「換算f ⇒ 「1/換算f」の何段分」のハナシかと。
シャッター速度以前に
「最初に、換算fありき」
になります。
なお、「なぜ、換算fなのか?」というと、
・銀塩フィルム時代の標準の「35mm判カメラの焦点距離」⇒ 換算f
・【画角と 手ブレの「角速度」と ヒトの許容範囲】の関係において、たまたま「そんな相関に成り得た」
・1/換算f[秒]は、厳密には「上級者の手ブレの角速度⇒2°/秒」の想定であって、
過去の情報によると「初心者の手ブレの角速度⇒5°/秒」の想定⇒1/(2.5*換算)[秒](^^;
↑
【注】この時代は「光学ファインダーを使って撮ることが当然の時代」のため、
眼前に液晶モニターを持ってくるような撮り方よりも【根本的にブレにくい状態】であるので、
眼前に液晶モニターを持ってくるような撮り方では、
「初心者の手ブレの角速度⇒5°/秒」の想定よりも(確実に)悪化すると考えられるでしょう。
※添付画像の、
手ブレ→【角速度】、換算f→【画角】⇒ 【1/換算[秒]】の成り立ち
は、
高校理系の物理 ~ 理系大学の物理のうちの易しい範囲ぐらい?
の内容です(^^)
(数学の範囲としての計算内容自体は、(三角関数部分以外は)高校数学程度)
書込番号:26173330 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは、Z5II は持ってませんが
イメージセンサーサイズ36mm×24mmの6048×4032ピクセル(約2400万画素)
焦点距離100mmとして
中心部で角度の1度は293.2ピクセル
イメージセンサーの対角線長の端
中心から約21.6mmでの1度は305.4ピクセル
[イメージセンサーシフト式手振れ補正]で
補正が1度だけ必要なシーンと仮定した場合
中心部では293.2ピクセルですが
周辺部では補正不足になってしまいます
これがスレ主さんの疑問
「中央7.5段、周辺6.0段とありますが少し曖昧な表現」
とつながるかもしれません
<いいわけ>
数値が本当に正しいかは検算・検証してません、あしからず
まぁ、そんな考え方もあるってことで
記述は"はしょった"トコもあります
汲み取って理解してください
<余談>
商品特徴のWebページ
https://nij.nikon.com/products/lineup/mirrorless/z5_2/features03.html
[フォーカスポイントVRで画面の中心にない被写体もシャープに描写]
これにも関係あるかもしれません
より良い手振れ補正のためにはイメージセンサー上の位置を的確に指定する必要があるとか
(従来機では中央限定だけだったりして)
※印注に
「VR非搭載のNIKKOR Z レンズ使用時」
とあります
[レンズ内手振れ補正]だと上の現象は起きない・より少ないのかもしれません
書込番号:26175066
2点

>そうnanoださん
あなた自身から完全手持ちでのサンプルが出てこないということは、
結局5秒でブレないというのはどこぞのサイトの受け売りであり、あなた自身ではおそらく0.5秒でもブレてしまうのでは?
それに、焦点距離も関係しますからね。
サイトでは、実際はブレていてもブレていないとみなしているだけですよね。
このみなしでは自分的にはNGです。
ブレないとは三脚使用と同等同レベルでないとダメですね。
実際、その世界一手ブレ補正が強力というメーカーの機種でSS1/30でブレていても相当数の閲覧者たちは高評価な判断していたり、
日頃から蘊蓄ばかり豪語しているお方がブレブレピンボケサンプルでドヤっていたりしてますからね。
そういえば以前、
ブレの無い完全手持ち1秒サンプルをアップしたことありますが、
撮影力がまるで無いお方に見るに堪えないとか、ノッペリとか、誤魔化してるとか難癖を付けられたことがありましたね。
要するにその方は、ブレがあるかないか他、描写の正しい見分けがつかない訳ですね。
まあ、他にも間違った事でも自分が全て正しいと思い込んでいる方もいますが、
その様な方々はやはり撮影レベルも同調するようです。
>あるはたるさん
何段というのはあくまで、最高最大です。
しかも、例えば1/2000から7段と1/30秒から7段とでは、同じ段数でも実質秒数がまるで違いますし、撮影者の撮影スキルにかなり依存してきます。
自分的には、日中明るい場面でま基本三脚使用です。
手持ちはあくまで妥協ですね。
もしくは軽いストリートスナップの場合。
よく、三脚なんて持ち歩くのが負担だとか、面倒くさいとの意見がでますが、三脚を持ち出して使わなかったからといって後悔したことありませんが、三脚を持っていかなくて後悔した事は何度かあります。
あと、三脚使えないところではなんて意見も出ますが、三脚使えるところでは積極的に使いますよ。
書込番号:26176518 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]
はじめまして。
旅行先でたまに撮影をするくらいの初心者でございます。
以下、質問が漠然とした内容になってしまうかと思いますがお許しください。
現在所持しているカメラが10年以上経過しており、買い換え検討中のため、みなさまのアドバイスをいただけたらと思っております。
【現在所持している機種】
D5300+SIGMA 17-70mm F2.8-4
【買い換え検討中の機種】
α6700+SIGMA 18-50mm F2.8
【撮影用途】
・旅行先の風景
・ポートレート
・動画撮影(新生児〜乳幼児)
現状、このカメラに大きな不満はないのですが、動画撮影を同じカメラでこなせればなと思っております。
また、静止画含めてよく動き回る子どもを撮りたいと思っていますので、オートフォーカスが速い機種をと考えております。
その2点を重視したところ、α6700を買い換えの候補としておりますが、現在所持しているカメラに比べて如何ほどの進化を感じるのかが疑問です。
また、Nikon機で撮った写真とどのような違いがあるのか、もし比較された方がいらっしゃいましたらご教示ください。
主観的なご意見含めまして、どんなご意見でも頂戴できればと思っておりますので、アドバイスいただければ幸いです。
何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:26169317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>初心者スタイルさん
D5300を、ニコンZ50 II+FTZに置き換えた方が良いと思います。レンズはそのまま使えます。Z50 IIのAFは速く正確で、ニコンD500やD4と大差ありません。
書込番号:26169348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

検討中の組み合わせは、AF性能が優れていて動画撮影機能が充実したボディと明るいレンズで良いですね。
動画撮影を重視されるなら、レンズも含めてミラーレスへの更新が必要です。
ミラーレス用レンズのフォーカスモーターは動画撮影に最適化されており、動画AFでは重要な要素です。
ミラーレスにすれば瞳AFも可能ですし、人物撮影のAFでは圧倒的なメリットが得られるでしょう。
静止画画質につきましては、センサー性能はダイナミックレンジや高感度耐性は1段分改善しているので、そこはメリットでしょう。
晴天野外であれば、画質差は感じられないと思いますが、室内などの暗所撮影では恩恵が有りそうです。
書込番号:26169511 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>初心者スタイルさん
D5300はSIGMA17-50F2.8で、α6700はその組み合わせで使っていました。
D5300からAIプロセッシングユニットを搭載した現行のソニー機に変更した場合、AFの違いが最も違いを感じると思います。
書込番号:26169526
2点

>初心者スタイルさん
>>α6700+SIGMA 18-50mm F2.8
この組み合わせだと私は気にしませんが
動画撮影時に手振れ補正の効きが少し弱く成ります。
予算的に問題ないなら以下のレンズはどうですか?
E 16-55mm F2.8 G SEL1655G
https://s.kakaku.com/item/K0001185649/
候補のレンズはAPS-C専用でフルサイズへのステップアップも考慮するなら選択肢も変わりますけど、
書込番号:26169564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他の方がお勧めしているZ50II+FTZの組み合わせですが、サードパーティレンズはFTZ経由で動作しない事があるので注意が必要です。
確実に動作させたいなら、レンズメーカーに確認した方が良いです。
FTZの分だけ大きくなりミラーレスのメリットも失われるので、代わりのないレンズでない限り、長く使うものではないと思います。
書込番号:26171480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

僕も元々NikonユーザーでSONYに移りました。
以前はNikonミラーレスってショボかったですけど、Z9以降なかなかいいのも出てくるようになったとは思います。
レンズがいいのがあったり、外部ストロボがあったり。Nikonに対する慣れがあったりするのであればZシリーズもいいかもしれません。
α6700とSigmaの1850/F2.8をお考えとのこと。このレンズも軽くて評判のいいレンズですが。
動画目当てだとよく言われているのは、サードパーティ製の場合、アクティブ手ブレ補正の効きがいまいちというのがよく言われています。
そのへんを考えると高くても純正?という気もします。
せっかく動画目当てに買われるのであれば。
それと最近のαはストロボが内蔵されていません(αに限らず最近のミラーレスはかもしれませんが)。旅行とかで家族を撮るならストロボもあった方がいいかもしれません。
デジタル一眼レフから最近のミラーレスはAFの進化が凄いと感じるのではないでしょうか。
画面のどこででも瞳に正確にAFしてくれます。動画でも無音で瞳を追い続けてくれます。
書込番号:26174716
1点

>初心者スタイルさん
サードパーティ製の場合、アクティブ手ブレ補正の効きがいまいちというのがよく言われています。
そのへんを考えると高くても純正?という気もします。
更に最近のデジタル対応レンズはカメラでのデジタル補正を前提にかなりの小型軽量化を実現しました。
しかし非純正レンズでは、そのデジタル補正がカメラでは最適には出来ませんので画質がかなり悪いです。
純正レンズでは画質も最高です。
この件をソニーに問い合わせたら、純正レンズを使って下さい。でした。
安いからとシグマレンズは有り得ません、そもそも動作保証すらされてません。
書込番号:26174792
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9M2 ボディ
LUMIXの動画に強いマイクロフォーサーズ機はGH5、GH5S、GH5 M5、GH6、G9、G9 M2……と複雑になってきた気がしますが、暗所性能で見ればどの機種が良さそうでしょうか?
同じセンサーサイズなので、比べても「マシ」というレベルだと思いますが……ご意見伺えませんでしょうか。
薄暗い環境での撮影を行う可能性を踏まえて機種を考えたいと思っています。
書込番号:26141447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>GH5SのデュアルネイティブISOが800/5000になるのはたしかV-Log Lのときだけで、他はほとんど400/2500だったように思います。
次のPanasonicの資料では、「ベース感度ISO400/2500」となっています。
DC-GH5S 仕様
https://panasonic.jp/dc/c-db/products/DC-GH5S/spec.html
--------------------------------------------------------------------------
ISO感度
オート/インテリジェントISO/160-51200 (1/3EVステップに変更可能)
(拡張ISO80,102400,204800)
(Mモード時のISOオート設定可)
Dual Native ISO
【通常】
自動切換(AUTO):AUTO, L.80, 160〜51200, H.102400, H.204800, ベース感度ISO400/2500(dB表示値はISO400を基準とする)
低感度(LOW):AUTO, L.80, 160〜800, ベース感度ISO400
高感度(HIGH):AUTO, 800〜51200, H.102400, H.204800, ベース感度ISO2500
--------------------------------------------------------------------------
書込番号:26144221
0点

>seaflankerさん
>ISO2500だとしても結構驚きです。大体どのメーカーのデュアルゲインもISO500前後くらいだと思ってたので
多くのカメラはベース感度(基準感度)がISO 100 です。ゲイン切替箇所は、ISO 500 として2と3分の1段くらい上でしょうか。
DC-GH5S はベース感度がISO 400 ですので、ゲイン切替箇所の ISO 2500 は、2と2分の1段くらい上でしょうか。
ですので、ゲイン切替箇所のISO感度比率(?)は似たようなものであって、
DC-GH5Sの特色は、性能のピークを、一般的なカメラに比べて、高感度側へ2段ずらしている、ということです。
さらに、ベース感度ISO400 にもかかわらず、常用ISOの下限が ISO 160 です。
これより、ISO AUTOで撮影すると、光が十分あるところでは ISO 160 まで下がってしまい、最高性能がでません。
こうしてみますと、DC-GH5Sは、明るいところで最高性能で撮影するには、少し使いにくいカメラ、なのかもしれません。
書込番号:26144240
1点

>seaflankerさん
>pmp2008さん
動画のISO設定、とくにLogについてはスチルのISO設定とは考え方が異なり、必ずしも同じ値にならないのですが、うまく簡潔に説明する自信がないので概要だけ…
Photons to Photos のwebサイトのPhotographic Dynamic Range ChartでPanasonic Lumix DC-GH5S のグラフを表示させてみると、ベースISO感度は160で、デュアルゲインの切り替えはISO800で行われる、よくあるデュアルゲインのセンサーと同じ形をしているので、その(スチルの)観点ではISO160/800のデュアルISOのセンサーと言えます。
フォーサーズの20MPセンサーは通常はベースISOが200なのですが、GH5Sは10MP(実際は40MPのクアッドベイヤーの常時ビニング)のセンサーなのでベースISOが少し低くなっております。
それで、Panasonicの言う動画の際のデュアルネイティブISO 800/2500という表現なのですが、動画の場合は通常はRAWを記録することはないので、RAWが残してあるスチルの場合と異なり、白飛びをしてしまうと救いようがないため、あえて露出を切り詰めて暗く撮らせるためにスチルのときとISO感度表現を変えて数段分高めの表示をしていることがあります。
V-LogLの場合はハイライト部分のレベル圧縮が入るため、さらにISO感度表示を2倍で表示しているものと思われます。
書込番号:26144342
0点

>seaflankerさん
>pmp2008さん
連続ポストになりますが、やはり前のポストは簡単に書こうとして正確性に欠けてしまいましたので、DC-GH5Sの動画のISO設定については、下記の参考URLをご参照ください…
参考: https://www.camerakun.info/tec_gh5s_02.html
>kawa086さん
高感度性能という点では、マイクロフォーサーズ機の中では、現在でもDC-GH5Sが一番だと思います。
書込番号:26144399
0点

>とびしゃこさん
C4K 120fps、23度で15分はかなり厳しいですね……
ありがとうございます。ただ、他の機種の情報があまり出てこないので比較がちょっと難しいですね……
>しま89さん
情報ありがとうございます。コスト面でのご提案も助かります。
GH5Sの暗所性能は目を惹きますがやはり手ブレ補正が無いとレンズも制限されるのでどうしても気になりますね。GH6かGH7、見比べて見ようと思います。ただ10万円の差……でかいw
>taka0730さん
比較動画ありがとうございます。GH7でも悪くはないですね。
より暗い環境ならデュアルゲインを持つ機種が魅力的ですが、そういう環境で使うか今一度考えてみます……
書込番号:26144414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画と静止画のデュアルゲインは全然違いますので、
此処では静止画のデュアルゲインを述べる必要性は皆無でしょう、
意味ないですよ。
たとえばα7CAのデュアルゲインは静止画で100/400ですが、動画では800/3200です。
また、GH7やG9Aはデュアルゲインがありませんが、常にゲイン合成しているので
一定のiso感度まではノイズ耐性が高い状態を維持出来ています。
そして、動画を最も高画質で撮れるのがlog撮影です。
それはSDRよりも圧倒的に高いダイナミックレンジで撮れるからであり、
明暗差を確保することが動画撮影で重要な要素であることは言わずもがなです。
ローリングシャッター、ダイナミックレンジ、ラチチュードが動画で重要な3要素で、
log撮影はカラグレのために撮るのではなく、ダイナミックレンジを広く撮るためのモードです。
書込番号:26144434
1点

上でGH7とGH5Sの高感度ノイズ比較の動画を紹介しましたが、よく見るとGH7のほうが解像感が高いんですよね。
自分だったら文句なくGH7のほうを選びます。AFや手振れ補正も段違いで優れていますし。
書込番号:26144752
0点

こんにちわ
現在、GH7を使い動画撮ってるのですが、参考にならないかもしれないかもしれませんが・・・
動画を暗い場所で撮るということになると
カメラ性能よりも、用途と画角にあわせた明るいレンズも含め検討した方が結果的に良いかもです。
私も、動画はG9pro+GH6 → G9M2+GH7 にしてきましたが、現在はM4/3機はGH7だけになり
現在はnikonZ8と併用しています。
G9pro+GH6は動画を撮っているとAFがダメダメでイライラ
G9M2のAF進化期待し導入したのですが、夏場、外で使っていると熱暴走ですぐに動画撮影ダメ。
日傘やタオルをかけて遮光しても効果なし・・・イライラ
結局、GH7だけになりました。
レンズは、10-25/1.7 25-50/1.7 35-100/2.8 200/2.8 などライカシリーズ使ってますが
例えば、伊丹空港千里川での夜間暗くなってからの動画撮影はF2.8クラスのレンズでは・・・・使えないかなぁ
望遠で被写体の集光能力が増す200/2.8はギリギリ使えますが
35-100/2.8は使えませんでしたね。
だけど、多少暗くした室内演奏会などは十分GH7で35/100はOKレベルです。
(25-50/1.7メインで使いますが...)
夜間の街中スナップ動画もF1.7クラスであればまずまずの出来です。
でも、F4クラスは使おうとは思えませんでした。
結局、暗所に強くという事であれば、
・明るいレンズを考える
・センサーサイズを上げる
など、所有のレンズ資産も考え
さらに、暗所性能だけじゃなく、日中の撮影なども考え
AF使えるかとか熱対応(口コミや宣伝で言われるほどGH7のAFはまだ物足りないです、なのでZ8なんですが)
さらに、動画は大容量データになるので、高速大容量CFカード、保管用SSD、パソコンやソフトなど
結構動画は出費かさみますね(笑)
よいご選択を ^^
でわでわ〜
書込番号:26144787
4点

GH5sがいいように見えてますが、確かに発売当時は高感度で撮れると言ってもデュアルネイティブISOテクノロジーは低ISO感度回路と低ノイズ・高ISO感度回路の2系統を切り換えるですので高感度で確かに撮れますがノイズは乗ってきます。
GH6以降のダイナミックレンジブーストはハード的に低ゲイン、高ゲインを同時にキャプチャして画素レベルで合成するに変わりましたからGH5sとGH6のダイナミックレンジくらべるとGH5sは4EV を超えたあたりでトーンが違ってきて5EVの状態で飽和してきますので、比べた動画を見ると線の細さが違ってくるかと思います、GH6以降のダイナミックレンジブーストがフルサイズ並と言われてれる理由でもあるのですがあまり認知されて無いのも事実です
書込番号:26144911
1点

GH7ユーザーですが、実際のところiso500で撮れば、
S1RAと比較して遜色ない映像が得られます。
2台耐性でこれは驚いたところです。
8kで撮るとディテールが滑らかになり流石にこれには敵いませんが。
iso2000でも十分な絵ですが、
これ以上感度を上げるのは避けたいところで、
暗所前提ですと微妙なところです。
iso2000-3200までならGH7やGH6、G9Aもありと思います。
私はiso2000までですが。
書込番号:26144933 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>YoungWayさん
>うまく簡潔に説明する自信がないので概要だけ…
ご説明ありがとうございます。
>動画の場合は通常はRAWを記録することはないので、RAWが残してあるスチルの場合と異なり、白飛びをしてしまうと救いようがないため、あえて露出を切り詰めて暗く撮らせるために
非線形変換かける場合は、こんな感じ、でしょうか?
・センサー自体は、ISO160/800のデュアルISO
・動画は、白飛び防止で、標準露出では、1と2分の1段アンダーで撮影して、非線形変換かけて、その後1と2分の1段増感する。
・ゆえに、見かけ上、ISO400/2500のデュアルISOとなる
しかし、非線形変換かけない場合は、これでは、説明つかないです。
>連続ポストになりますが、やはり前のポストは簡単に書こうとして正確性に欠けてしまいましたので、
DC-GH5Sの動画のISO設定については、下記の参考URLをご参照ください…
リンク先の記事を読みましたが、難しくて理解できないです。
書込番号:26145703
0点

>pmp2008さん
参考URLのサイトの内容ですが、結論としては、もっとも下の方に書いてある
「そういった意味では、「ベース感度」という概念にこだわらずにISO値を選択する方が良いと思います。」
ということになります。
大胆に言ってしまうと、DC-GH5Sの仕様に書いてあるベースISO感度は意味がなく、低感度設定ではISO160がベースISO感度、高感度設定ではISO1600(なぜISO800ではないのかは不明)がデュアルゲインの切り替えポイントになっているということのようです。
※ V-LogLの場合はそれぞれ倍の値になります
なお、DC-GH5Sと同じセンサーを使っているDC-BGH1の仕様を見ると、ベースISO感度の数字はDC-GH5Sとは異なっています。
書込番号:26146739
1点

>YoungWayさん
>参考URLのサイトの内容ですが、結論としては、もっとも下の方に書いてある
>「そういった意味では、「ベース感度」という概念にこだわらずにISO値を選択する方が良いと思います。」
>ということになります。
なんと・・・
私は、次のように考えています。
・Dual ISO センサーでは、
- 低感度側:ダイナミックレンジが最大になるのが、低感度側のベース(基準)ISO感度
- 高感度側:ダイナミックレンジが最大になるのが、高感度側のベース(基準)ISO感度
詳しくは、次のスレをご覧ください。
『デジカメの「基準ISO感度」とは何か?』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25755941/#tab
>大胆に言ってしまうと・・・
「ベース感度」が、JIS等で定義されていないのでしたら、独自の意味を持たせてもよいのでしょうけれど、
Panasonic の言う「ベース感度」は、いったい何を意味するのでしょう?
書込番号:26146811
0点

>pmp2008さん
> 『デジカメの「基準ISO感度」とは何か?』
そのスレッドは私も読んでおりました。といいますか書き込んでおりましたので、よく存じております(^^
書込番号 25756876の
> 動画の場合に同じセンサーでもスチルとはBase ISOが違ったりするのはなぜかとか、
を回収する形になってしまいましたが、正直なところDC-GH5Sの仕様に書いてあるベースISO感度が何を意味しているのかは、Panasonicがそう言っているという以外に論理的な説明ができません。
同じセンサーを使用しているDC-BGH1の仕様の方に書いてあるベースISO感度については、通常時 ISO160/800、V-LogL時 ISO400/2000 になっているので、こちらは分かりやすいですね。
書込番号:26147115
0点

>YoungWayさん
>そのスレッドは私も読んでおりました。といいますか書き込んでおりましたので、
あぁ、この分野に造詣が深い方でしたね。
あのスレでは、色々教えていただき、ありがとうございました。
>正直なところDC-GH5Sの仕様に書いてあるベースISO感度が何を意味しているのかは、Panasonicがそう言っているという以外に論理的な説明ができません。
そうですか。
書込番号:26147147
0点

話を難しくし過ぎてるだけでしょう。
単純に、iso800と5000で使って下さい、ということです。
多少の増減は可です。
これをバリブルNDで調整するのです。
FX3で動画撮っている人達はみんな理解してますよ。
何かの規格に合わせているわけではない。
書込番号:26148995
1点

レスポンスが鈍く申し訳ございません……
>hunayanさん
>しま89さん
デュアルゲインどうこうのあたりは下手に気にしない方が良さそうですね。レンズによると思いますがISOは800前後での使用が中心、場合により最高3200程度で考えておりましたが、ダイナミックレンジブーストでカバーできそうですね。
動画と写真のデュアルゲインは別なんですね……
>taka0730さん
>esuqu1さん
GH7が魅力的ですね。対抗となりそうなGH6とG9M2もボディ20万で、GH7が今は26万?GH7で前向きに考えたいと思いますがもう少しスペックも見ていきたいと思います。
書込番号:26165552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kawa086さん
候補の3台がやはり良いと思います。
低isoなら動画の画質がFX30やFX3と比較しても遜色ありません。
GH6はダイナミックレンジブーストがiso2000からなので画質は落ちるのと、
像面位相差AFが無いのは大きなマイナス要素です。
G9PRO2は動画フォーマットが減らされており、動画編集時の能率は悪くなります。
結局消去法でいうとGH7になりますが、
動画をやるなら差額分のメリットは十分あると思います。
書込番号:26165569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kawa086さん
GH6はダイナミックレンジブーストに制限が付きますのでその点ご注意ください。
取説
https://eww.pavc.panasonic.co.jp/dscoi/DC-GH6jp/html/DC-GH6_DVQP2437_jpn/0079.html#00006
以下、抜粋
[ダイナミックレンジブースト]使用中は、ISO感度の下限が800([フォトスタイル]の[V-Log]/[ハイブリッドログガンマ]設定時:下限2000)までになります。
[ダイナミックレンジブースト]設定時は、以下の機能は使用できません。
– 記録フレームレートが60.00pを超えるハイフレームレート動画用の[動画画質]
– フレームレートが60 fpsを超える[バリアブルフレームレート]
書込番号:26165578
0点

>Seagullsさん
>hunayanさん
ご両名ありがとうございます。諸々考えるとGH7が間違いなく無難となりそうですね。現状価格では少し厳しめ……値段下がってきてから考える事になりそうです
試しにG9使ってみましたが薄暗い場所ではフォーカスが微妙ですね。フォーカス性能も考えて検討します
書込番号:26174488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α9 II ILCE-9M2 ボディ
α7cUからの買い替えを検討していますが、比較的cUが新しいもので2019年発売の9Uと比較して買い換えてもよいものか悩んでおります。
【買い替え目的】
屋内スポーツ撮影がほとんどなため連写性能に特化したものがよい(9Vのほうがよいが予算的な問題がある)
【所有レンズ】
100-400 、200-600 いずれも純正で屋内は100-400のみ使用
【過去使用していたボディ】
α6400、α7r4(友人から借物)、α7c2
【買い替えにあたりになる点】
・電子シャッター使用時の歪み(見た人の主観になりそうですが気になるレベルなのか)
・AFの性能面
・画質
・上記以外でも注意すべき点あればご教示いただけると助かります
レンタルも検討しておりますが、レンタルもそれなりの金額のためレンタルするかどうかの判断のためにもご意見いただけますと幸いです。
書込番号:26173637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にくまる戦車さん
α9 (+ α7)から自分はα9II, III を飛ばしてα1II に行ってしまったので個人体験的には語れませんが、α7cII → α9II はアリだと思います。すでにご存じかも、と思いつつ、ネットですぐ見られるレビューは、
https://www.kitamura.jp/shasha/sony/a9ii-20191115/
https://photo.yodobashi.com/sony/camera/a9_2/
https://watakazu.com/%CE%B19-%CE%B19ii
など。動きモノの連写性(20FPS、フリッカーレス撮影)は段違い、α9に比べて細かいところ(USB-C とか)の操作性が向上しています。いっぽう、世代的には今となってはやや旧いほうに属しますので、ビューファインダーはα9II のほうが綺麗ですが、液晶はバリアングルモニターではないし、さほどの高速でもない場合の被写体認識性能はα7cII のほうが良いところもあるかも知れません。画素数がそこそこなのは許容するとして、メニュー構成も7cII の一世代前のものになってます。移行あるいは併用のとき若干戸惑うかも知れません。ということで、現物を手にとってご覧になるのが何より大切かと思います。
書込番号:26173686
1点

他の候補としてはα1の中古が40万円台で販売されているようですが、こちらでも予算的には厳しいのでしょうか。
比較的安価でスポーツ撮影ならこれが最も良さそうです。
それにしてもα9Uの中古はとても安価なのですね。
私がソニー機を購入するなら同じくこれにするかも。
書込番号:26173712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いいのではないでしょうか。
電子シャッター時の歪みは、α7Ciiでは気になる場面があったかもしれませんが、α9iiでは皆無になるでしょう。
AFは、後ろ姿とかは認識できないかもしれないですが、AF速度と精度は向上すると思います。
画質は、高感度では少し劣ると思いますが、どこまで許容するかですね。
それに、α7Ciiと超望遠の組み合わせは、ファインダーもグリップ小さいし、使いづらいですよね。
書込番号:26173738
0点

動きもの連写であればα9Uは良いと思います。
書込番号:26173753
0点

>にくまる戦車さん
>・電子シャッター使用時の歪み(見た人の主観になりそうですが気になるレベルなのか)
a9とa1でですが、
スポーツでいうと
横から見るバットスイングでは、
インパクトあたりのところではバットはサムネイルサイズで観賞しても若干曲がってます。
室内スポーツではバトミントンなどは同じような感触ではないかと思います。
書込番号:26173758
0点

てか初代α9がめちゃ安くてびっくりした
まあ、あの時代であのキャラでフリッカーレスが無いのはあまりに痛いわな
α9Vは連写性能追求のかわりにAPS-C画質になるという癖の強いカメラなので
使う人を選ぶカメラと言えるでしょう
書込番号:26173885
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
α9Vは連写性能追求のかわりにAPS-C画質になるという癖の強いカメラなので
使う人を選ぶカメラと言えるでしょう
これはα9Uもですか?
書込番号:26173900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

9Uは画質面で全く問題ないですよ
9Vはグローバルシャッターだから宿命的に物理的に画質が悪くなります
書込番号:26173903
0点

>にくまる戦車さん
α7Ciiとα9ii、両方現役で使っていますのでご参考になれば。
動きもの:α9iiが圧倒的です。
上記以外:α7Ciiが使いやすい。クリエイティブルック良きです。
AF:α9ii
半押時の最初の掴みと合焦をしっかり確認し、後は連写まかせでOK。
歪み:α9ii
気になったらメカシャッターに切り替えるとか。自分は100%電子シャッターで撮ってます。
画質:違いわかりません。
厳密には違うと思うのですが、、自分にはわかりませんでした。
(どっちも画質に不満ありません)
気になる点。。。
α9Aには美肌モードがないので、α7Ciiでご利用されてる場合は無理してでも買い足しがおすすめと思います。
α9Aにはクリエイティブルックがないので、動きもの以外の普段写真はα7Ciiのが楽しいと感じます。
α9Aはチルト液晶なので、普段、ローアングル縦構図をよく撮られてる場合はストレスを感じます。(慣れてもやっぱりストレスです。)
所感:
動きものは断然α9Aですが、それ以外はほぼ全てα7Ciiが良きという。。
なんとかお安めのα9Aが見つかるといいですね。
書込番号:26173928 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Onigiriottoさん
貴重なお話ありがとうございます!大変参考になります。
ちなみにですが動画撮影の面ではいかがでしたでしょうか?
あまり動画は使用する予定はないですが0ではないので少し気になりました。
書込番号:26174287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手振れ補正が7.5段から5.5段に下がるけど、立ち止まって撮影するなら問題ないかと。。。
書込番号:26174312
0点

>にくまる戦車さん
動画は極たまにしか撮らないので、あまり情報ないのですが、素人が普通に撮る分には、普通に撮れました。
自分が使っていて一番困ったのは以下の点です。
α7Cでウェブミーティングの際、ウェブカメラとして使っていたのですが、α9Aに買い換えたらそれができなくなってしまいました。(キャプチャボードなどの別売品を取り付ける必要がある)
もちろん、α7Ciiは問題なくウェブミーティングに使えますし、
最近のアップデートでも、被写体を追いかけて捉え続けてくれる機能が追加されたりなど、動画系はα9Aの頃より全然進化してると思います。
自分は動画撮らないので不満ないのですが、α9Aは動画時動物瞳AFも効かないようですし、撮る人からはもっともっと不満あるかもしれません。。
書込番号:26174386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)