ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全522スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
522

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信5

お気に入りに追加

標準

静止画撮影はいかがですか

2025/05/04 13:13(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10M2 ボディ

クチコミ投稿数:312件

α6700以降、後継機が出ませんが、apscカメラは動画に特化したこういうカメラになったのでしょうか。私は動画は全く撮りませんが、nex7と10 18、16 70のf4.0通しを2本持っているのでこのカメラが気になります。
静止画撮影の画像はいかがですか? 手ブレ防止などはないようですね。

書込番号:26168778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:15837件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/05/04 13:35(4ヶ月以上前)

>かるべえさん

写真ならVLOGCAMにしなくても良いのでは?
α6700にはAIAF搭載していますが

α7シリーズのSと無印には未搭載ですから
順番としてはα7シリーズにAIAF搭載完了してから
α6XXXシリーズのバージョンアップに掛かるのが順当かと思います。

書込番号:26168802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:312件

2025/05/04 13:39(4ヶ月以上前)

よこchinさん

ありがとうございます。やはりそうですよね。α6700は店頭で見ましたがかなり重いですね。300gほどのこのカメラが気になったので質問してみました。

書込番号:26168810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15837件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/05/04 13:57(4ヶ月以上前)

>かるべえさん

最近は動画放熱対応の為にボディも大きく
バッテリーもFW50からFZ100に変更されているので
APS-Cサイズでも重いですよね
(T_T)

書込番号:26168829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:312件

2025/05/04 14:31(4ヶ月以上前)

よこchinさん

私のnex7は軽いです。2400万画素で画質もいいですが、常用iso感度1600で、夜間撮影は荒れ荒れです。今の技術で、静止画特化した軽いGRVクラスのレンズ交換式カメラがほしいものです。

書込番号:26168857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15837件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/05/04 16:13(4ヶ月以上前)

>かるべえさん

私もストロボ付いてて多重合成での手持ち夜景モードも付いていて
フルサイズに移行後も
軽いα6400は手放せません。
※GR等の単焦点系は今は使い難くて

書込番号:26168940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ113

返信48

お気に入りに追加

標準

レンズについて

2025/04/29 07:27(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z5II ボディ

クチコミ投稿数:11件

質問失礼します。
こちらに質問するのはお門違いかもしれませんが、皆様のご意見をお聞きしたく。
交換レンズにはレンズ保護フィルターは必須でしょうか?
付けた場合のメリット・デメリットを実体験で感じたのがあればご教授頂きたいです。
よろしくお願いします!

書込番号:26163213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に28件の返信があります。


クチコミ投稿数:2792件Goodアンサー獲得:35件 さらしな 

2025/04/29 12:33(4ヶ月以上前)

写りに差は無いと言われるんですけど、

白い紙に置いて斜めからみると
arcrest(ですね汗)は反射が少ないのが,
分かりますね。

NikonのNCでも良いと思います。純正なので
コーティングも合わせていると思いますので。

書込番号:26163529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2025/04/29 12:57(4ヶ月以上前)

皆様たくさんの貴重なご意見本当にありがとうございます!
後悔しないためにフィルターは付けて、高めのやつを買っておけば今後買い換える必要もないかなと思いましたので、国産の高めのやつを選んで買おうと思います!

書込番号:26163559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2025/04/29 13:11(4ヶ月以上前)

前枠・前玉の保護に全数装着。
汚れはフィルタ洗浄で済みます。レンズは洗えません。

フレアについては、視野外の斜め入射光の影響を受けやすい経験で、フード常装。

書込番号:26163573

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19816件Goodアンサー獲得:1241件

2025/04/29 13:57(4ヶ月以上前)

>ますろーんさん

>> 交換レンズにはレンズ保護フィルターは必須でしょうか?

夜は、脱がした方が、安心かと思います。

書込番号:26163601

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2792件Goodアンサー獲得:35件 さらしな 

2025/04/29 17:53(4ヶ月以上前)

まぁ永遠のテーマではありますね
プロでも要る、いらないが別れてますし。

一日撮影して外してみると
かなり細かな埃が付いてます。

レンズ拭き三年?だそうで、
レンズをムラなく拭き取るのは結構難しいですし
(フィルターならまだ何とか)
画質への影響も国内メーカー品なら
ブラインドで当てられる人はまずいないと
思いますので(比べても分からないレベル)

迷われてるなら付けて置くのが無難でしょう^_^。

書込番号:26163849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3860件Goodアンサー獲得:275件

2025/04/29 18:24(4ヶ月以上前)

傷つけたくなきゃならつけなくてもいいし、傷なんてナンボなもんじゃないならつけなくてもいいしです。
僕は前玉のメンテナンスは極力したくないので、基本はつけてます。こいつは!というレンズのみARCREST、あとはZXなりニコンのNCなり、安いので

ちなみに、フィルターで前玉を保護できないPC NIKKOR 19mm f/4E EDの前玉を破損させた時は修理が10万を超えました。
物損保証ついてて助かりましたけどね
https://s.kakaku.com/bbs/K0000917327/SortID=25718395/

書込番号:26163886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:17件 Z5II ボディのオーナーZ5II ボディの満足度5

2025/04/29 18:45(4ヶ月以上前)

ますろーんさん、こちらで訊かれるということは、お仲間でしょうかね・・・

>交換レンズにはレンズ保護フィルターは必須でしょうか?

必須ではありません。
うちにある望遠単焦点と200-400mmF4.0には、つけていません。
てか、つきませんので…

その他のフィルター径95mm以下のレンズには、全てつけています。
NDフィルターつける時、以前は外していましたが、今は面倒なのでそのまま重ねています。

書込番号:26163919

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19816件Goodアンサー獲得:1241件

2025/04/29 18:53(4ヶ月以上前)

>ますろーんさん

前面にフィルターを装着出来ないレンズ(出目金・単焦点の大口径望遠など)も存在しますが、
保護フィルターは付けられませんけど・・・

書込番号:26163927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件 Z5II ボディのオーナーZ5II ボディの満足度5

2025/04/30 01:04(4ヶ月以上前)

カメラデビューしておよそ2年6か月の未熟者ですが、レンズ保護フィルターは付けてます。外して撮ることはありません。
夜景を撮ると地上の光が上空に反射して写ることがありますが、それも味だと思ってます(保護フィルターのせいかどうかも分かってません)
NIKKOR Z 24-200mm(Z5とセットのやつ)には、ケンコーの2500円程度のものを。
NIKKOR Z 50mm f/1.8 SにはNikonの同額程度のものを付けていましたが、
今年の冬の終わりに思い切ってARCREST IIに変えました。
Sラインの方だけにするつもりだったのですが、勢いで24-200の方も豪勢に盛りました。
効果のほどは解りませんが、ただ付けてみたかった。100%自己満足の世界です。
もし、この保護フィルターが壊れたら買い直しません。また2500円前後の普通の保護フィルターに戻ります。

自分は写真で食べているわけでも、何かしらのコンテストで真剣に勝負したいわけでもなく、
ただ撮って自分で眺めてニヤニヤしたいだけなので、これでいいのです。 ||:3ミ

※風景専門なのでコスプレイヤー等人物を撮ってニヤニヤしているわけではありませんので悪しからず。

書込番号:26164246

ナイスクチコミ!2


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4846件Goodアンサー獲得:336件

2025/04/30 07:47(4ヶ月以上前)

pmp2008さんが、過去スレを貼られていますが、価格の口コミでは、保護フィルターについては以前からスレがありました。ただ、実際に保護フィルターを付けた場合と付けなかった場合の画質の差を実際に写真を貼って、これだけの差があると言った説得力のあるクチコミを投稿した人は、私が知る限り誰もいません。文章上で、光学的に写りの関係の無い硝子が一枚増える事によって画質が低下すると言えば、いかにもそのように感じるかも知れませんが、実際には、よっぽど安価で低品質なフィルターでなければ、撮られた写真から保護フィルターの使用、未使用を判別する事は特殊な条件下でなく、普通の写真からはその判別をする事は先ず無理です。
ちなみにyoutubeには、それを検証している動画がいくつかあったりします。
で、私も出目金レンズ以外は全てのレンズに使っています。
私的にお勧めなのは、シグマのプロテクターです。撥水タイプは高価なので普通のがお勧めです。

書込番号:26164359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:23件

2025/04/30 08:04(4ヶ月以上前)

>sweet-dさん

画質云々より夜間の夏祭りとか撮ってると光源の角度により保護フィルター被せてるとフレアゴーストは必ず出るよ。
特に点光源のゴーストは顕著。フィルターなしでも出るけど保護フィルターありだと出方が盛大。
こういう状況で実際経験して言ってます?

書込番号:26164372

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2792件Goodアンサー獲得:35件 さらしな 

2025/04/30 08:17(4ヶ月以上前)

>5g@さくら餅さん
sweet-dさんは、通常撮影の話です。

ゴーストや,フレアが出るのは
皆さん書かれてますので

それ以外で差があるか?の話しですよね?

書込番号:26164378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4846件Goodアンサー獲得:336件

2025/04/30 08:25(4ヶ月以上前)

5g@さくら餅さん


>判別する事は特殊な条件下でなく、普通の写真からはそ
>の判別をする事は先ず無理です。

って書いたんですけどね。

書込番号:26164386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2792件Goodアンサー獲得:35件 さらしな 

2025/04/30 08:28(4ヶ月以上前)

ちなみにarcrestでも点光源のゴーストフレアは
出ますが
他の高価なフィルターと比べても
明らかに少ない、と言う雑誌のテストだったので
夜景を撮る可能性のあるレンズには
arcrest付けてます^_^

書込番号:26164388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3846件Goodアンサー獲得:199件

2025/04/30 11:20(4ヶ月以上前)

別機種

唱えると良い事が有るらしいです。

お天道様ニッコリの昼間撮影と、コウモリニッコリの夜間撮影ではそもそも撮り方からして違いがあるでしょうし、ましてや『光学性能』を云々する『かも知れない』レンズ前面フィルター付ける/付けない論争はややもすれば『宗教論争』の様相を呈します。

なので、
  その人の好きにすれば良い

んじゃないでしょうか?
付けてたところでゴーストや乱反射が気になるなら単に『外せば良い』だけのお話かと思われます。
せいぜい、その外したフィルターを包む入れ物を余分に持つか口に咥えておくか、だけかと。


ついでに付く/付かないを話し出すと当然ながら超広角レンズで前面が出目金レンズは物理的に付けるのが無理なのは明白でしょう。いやいや望遠系ではレンズ光学系内に差し込む奴も有るぜ、とか話が好き勝手な方向に行くのは、この匿名掲示板の名物みたいなもんでしょう。

何はともあれ、スレ主さんが
>付けた場合のメリット・デメリットを実体験で感じた

と仰る通り、実体験で感じた事を述べりゃ良いだけのお話ですわな。

書込番号:26164523

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:5件

2025/04/30 13:14(4ヶ月以上前)

私の場合、面倒臭いから付けたくない。
数mmとは言え厚みが増すのも、ゴーストが出たり他のフィルターを付ける時に外すのも、新しいレンズを買う度にAmazonのセールを探すのも、レンズを手放した時に不要なフィルターが増えるのも面倒臭い。
でも、ビビリなので、自分基準で高価なレンズには付けてます。

書込番号:26164625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2025/04/30 18:49(4ヶ月以上前)

役不足という言葉は予定より仕事が軽いという意味ですよ。使い方が逆ですけど。そのカメラには余裕ということを言いたいんですよね?

書込番号:26164956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kurou51さん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:3件 写実山景 

2025/05/02 13:06(4ヶ月以上前)

>ますろーんさん
しばらく見ていなくて、返信が遅れました。

私はHAKUBAのSMC-PROや、MARUMIのMC-UVをコスパがいいので良く使ってます。

標準域以上のレンズならMARUMI、超広角ならHAKUBAのやつが薄くていいです。

基本的にHAKUBA、MARUMI、kenkoの3社からその時のAmazonでお得なやつを買いますかね。紫外線カット以外の特殊効果は無いスタンダードなやつ。

書込番号:26166795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2025/05/02 22:42(4ヶ月以上前)

ゴーストが出てから
全て外しました

書込番号:26167358

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:352件Goodアンサー獲得:7件 ブログ 

2025/05/03 17:54(4ヶ月以上前)

>ますろーんさん


> 交換レンズにはレンズ保護フィルターは必須でしょうか?

保護フィルターですよね?
つまりUVカットフィルター等ではなく保護フィルターですよね?

名前の通り前玉レンズを保護することが目的のフィルターなのですから、保護する必要がある場合はつけた方がいいと思います。

メリット
前玉レンズを保護できますし、カメラを持ち歩く時にレンズキャップ不要です。

デメリット
逆光に弱いです。
夜間など点光源のゴーストが出やすくなります。
星景/星野撮影には使用できません。
少なからず減光します。

日常的につけっぱなしにする場合はUVカットフィルターをおすすめします。
大げさに言えば霧が晴れた様に写ります。

専門的なフィルターも多々あります。天体撮影を始めればお世話になると思いますが、蛍光灯などの人工光をカットしてくれるフィルターや水素原子が出す光だけを通してくれるフィルター等があります。

ただ残念ながら赤外線だけを透過するフィルターをつけてもこのカメラは予め赤外線撮影ができない様に作られていますので真っ暗な写真になってしまいますので・・・失礼しました。

書込番号:26168079

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信7

お気に入りに追加

標準

Fujifilm x-t50 のポートレート撮影に合うレンズ

2025/05/02 21:56(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T50 XC15-45mmレンズキット

クチコミ投稿数:8件

カメラ初心者です。
この前FUJIFILM X-T50 XC15-45mmレンズキットを購入し、人物の撮影をしました。

しかし今持っているGR2よりも画素数が良いはずなのに、ちょっとぼやけてる感じがします。
(AFモードでちゃんとピントがあってから撮っていました。)
単焦点レンズのほうがズームレンズよりもキレイに映ると調べたら書いてあったのですが、単焦点レンズを買えば今よりもバッチリ映るのでしょうか?

またこのカメラに合うポートレート撮影向きのレンズのおすすめがあれば教えて欲しいです。
よろしくお願いします。

書込番号:26167312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2580件Goodアンサー獲得:113件

2025/05/02 22:04(4ヶ月以上前)




>ねこたねこみさん


「シグマ 56mm F1.4 DC DN (フジフイルム用)」です。
https://kakaku.com/item/K0001423255/


・・・フルサイズ換算85mm、APS-C専用設計で、値段もリーズナブルなのに、描写はピカ一。


書込番号:26167321

ナイスクチコミ!5


hunayanさん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:107件

2025/05/02 22:25(4ヶ月以上前)

ぼやけている理由が色々あると思うのですが、フォーカスが別のところを捉えているか、
iso感度が高く画像が粗くなっているか、でしょうかね。
あるいはX-torans特有の画質に違和感があるのかもしれません。

レンズの影響もあるかもしれませんが、キットレンズでもそこまで画質が悪くなるというわけではありません。
ただ、ズームレンズよりは単焦点レンズのほうが背景がボケやすく被写体が浮き出るので
ポートレート向きではあります。
フジのレンズですと33oF1.4 35mmF1.4 56mmF1.2 90mmF2 50mmF1.0あたりがポートレート向きと思います。

書込番号:26167342

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2025/05/02 23:21(4ヶ月以上前)

>最近はA03さん
シグマ!安いですね!
フジフィルムのレンズを見てましたが、14万くらいするので、これで大差ないならこっちがいいな…

書込番号:26167379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19081件Goodアンサー獲得:1769件 ドローンとバイクと... 

2025/05/03 06:29(4ヶ月以上前)

>ねこたねこみさん

中華メーカーですがViltroxも良いですよ。
https://amzn.asia/d/4fplIJ2
換算で50mm前後になる35mmも使いやすいです。
https://amzn.asia/d/i3Z37ZN

私のは一つ古い型ですが気に入っています。
https://review.kakaku.com/review/K0001349846/ReviewCD=1493537/

書込番号:26167546

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/05/03 07:26(4ヶ月以上前)

>ねこたねこみさん
>ちょっとぼやけてる感じがします。
一応ですがこれだけだとそう感じた原因がわかりません。
まず新しく違うレンズを購入前にここの原因を確かにした方がいいと思います。
一番良いのはその写真をアップされるのが良いとは思いますが、
それができないのなら、晴天下でなにかを2mぐらいの距離で写した物をアップされるのが良いと思います。
その時はシャッタースピード1/500より速いSSで撮った物をあげてください。
カメラ内でその写真を再生するときに、
ISO、SS(シャッタースピード)、絞り値(Fが先頭に入る数値)
、撮影時のレンズ焦点距離を表示出来るかと思いますが、
その写真の上記4つの数値とそれが昼間または夜、室内もしくは野外など伝えられれば、
(カメラで撮った写真を違うそのままアップされると多分にそれらの情報はこちらの価格では写真下の情報に自動的に入ります。カメラの方で高次のデーター保存のところを何もいじっていなければですが)
ある程度の推測や原因排除方法などもお伝えすることはできるかもしれません。

書込番号:26167581

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/05/03 08:54(4ヶ月以上前)

>ねこたねこみさん

こんにちは。

>しかし今持っているGR2よりも画素数が良いはずなのに、ちょっとぼやけてる感じがします。
>(AFモードでちゃんとピントがあってから撮っていました。)

拡大で見た話であればレンズの解像力不足か、
あるいは室内等で高ISO感度でのざらざら画質、
または低速シャッターによる手振れ、被写体ブレ
等の可能性があると思います。

シグマ56/1.4DCDNは評判の良いレンズで、
上記の問題であればいずれも解決の方向に
向かう可能性が高いように思いますので
導入して見られるのも良いかもしれません。

書込番号:26167662

ナイスクチコミ!2


longingさん
クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:176件

2025/05/03 15:55(4ヶ月以上前)

「56mm F1.4 DC DN」がお勧めです。
私はマイクロフォーサーズ版を利用していますが、描写がとても良いです。

マイクロフォーサーズは換算焦点距離が長めなので、ステージ撮影に使っていますが、フジで使うならポートレートに向いているでしょうね。

書込番号:26168002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ107

返信41

お気に入りに追加

標準

初心者 α1初代との比べてAF不安定じゃないですか…?

2025/04/13 19:35(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α1 II ILCE-1M2 ボディ

クチコミ投稿数:10件

他の方の1番上のレビューにもあったのですが、野鳥撮影において止まりものの認識かなり不安定じゃないですか?

ようやく納品され2日ほど試してみたのですが拡張トラッキングでど真ん中にいたシロハラでも鳥認識しない上、捕捉してもしばらくするとフォーカス抜けるのですがこれ1つ前のFWではどうなのでしょう?

届いてすぐ2.0へファームアップしてしまったため試せていないのですが、α1初代に比べて止まり物の認識、捕捉がかなり不安定です。

α1初代は認識出来なくともとりあえず捕捉してトラッキングしてくれていたのである程度顔まわりにはピントが来ていたのですが…

同様のレビューにもありましたが、何故かわからないですが飛翔シーンはピント合いやすいです。

使っている方のご意見や問題ない方の野鳥認識関連の設定を伺いたいです。

※所有していない方の理論値的な意見や認識を切れ!腕でカバーしろ!系の意見は不要です。(そんなの言い出したらMFでいい、ってなっちゃうので…


ちなみに人物撮影でも変なピントの抜け方というか、何故か画面端の物(電柱とか)にピントを取られる事がたまーーにあります。(この際のレンズは28-70GMでした。

同じAIAF搭載のα7RVではそんな現象起きた事がないのでなんというか不具合を疑いたくなる不安定さを感じます…

書込番号:26145434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する

この間に21件の返信があります。


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:2件

2025/04/25 10:19(5ヶ月以上前)

>カサゴくんさん

シジュウカラは不思議と気を抜くとピントが合いづらい野鳥ですね。
あくまで個人の感想ですが。

カワセミならピントバッチリかもです。

書込番号:26158979

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:2件

2025/04/25 10:33(5ヶ月以上前)

>>AFエリアで横に細長いAFエリアを用意して使用すると良いと思います。

どこかのプロの方も言ってました。

書込番号:26159000

ナイスクチコミ!2


foto-fotoさん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:3件

2025/04/25 12:48(5ヶ月以上前)

>カサゴくんさん  
シジュウカラを撮って見ました。こちらはガレージに隠れて5m位の距離で撮りました。

シジュウカラはハイキーで撮るとピントが合ってるようにみえます。

書込番号:26159181

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/04/25 21:29(5ヶ月以上前)

当機種
当機種

足にピントが残っています

ピントが付いていけません

>yidlerさん

ありがとうございます。フォーカスモードはAF-Cです。フォーカスエリアは拡張スポットのトラッキングです。

>常磐桃子さん

シジュウカラはカワセミより撮りづらいのですね。α1Uはまだ手にしたばかりで、まだカワセミ撮る機会無いですが、他に手持ちのα7CUでは歩留まり悪いながら飛翔カワセミを撮っています。確かにシジュウカラは動きが予測出来ないです。α1UはAFエリアが作れるので、横広のエリアを試すのも手ですね。

>foto-fotoさん

露出明るめにすると良いですかね。試してみます。


今日は、巣箱の穴からシジュウカラが首を出したところ(写真は無いです)でAF-ONし、-0.5秒のプリ撮影を利用し、飛び出しと同時にシャッターを押します。しかし飛び出した写真で穴の縁にあるシジュウカラの足にピントが残ってしまっています。飛んだ先では完全にピントが遅れており、ピンボケです。巣箱の正面から撮影しているので、手前に飛んで来ることが多く,余計ピントが合いにくいです。アドバイスを参考に、工夫して見ます。

書込番号:26159692

ナイスクチコミ!2


yidlerさん
クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:9件 α1 II ILCE-1M2 ボディのオーナーα1 II ILCE-1M2 ボディの満足度5

2025/04/26 07:15(4ヶ月以上前)

>カサゴくんさん
既にアーカイブ配信が終了してますが、ソニーのαスペシャルセミナーに登壇していた
嶋田忠氏も飛び出しに関しては置きピンを活用したり、最低でも1/4000秒より高速な
シャッター速度の活用したりしている話をされてました。

彼はα1IIやα9IIIのボディと素の300GMも含むGM超望遠レンズを組み合わせて使った上で
小鳥の飛び出しを追従できる性能はまだないと言っているため、シジュウカラのような
小鳥の飛び出しはおそらくどのメーカーの現行フラグシップでも確実に追従するのは
難しいです。

少しでも追従性を高めるための設定についてはソニーのα1IIのフォーカスガイドに
色々と書かれているので、こちらをベースに試してみると良いと思います。
推奨設定の表よりも、AF特性の深堀りもしている解説文章が参考になります。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/support/ilc/autofocus/ilce1m2/ja/08.php

基本的にはAFと被写体認識の設定をできるだけ俊敏寄りの設定にしたり、可能で
あれば被写体認識やトラッキングもOFFにしたいです。とにかくカメラ側に余計な
演算や判断をさせずに反射的に反応してもらう必要があります。
AF-C時の優先設定もレリーズ優先にして余計な判断を減らしましょう。
しかしそれでも厳しいことが多いので、1,2枚でも確実に捉えるために動きや方向を
予測して置きピンとプリ連写を活用することも考えた方がいいと思います。

あと2倍テレコンを付けると仮にボディ側がなんとか追従できるシーンでも、レンズ側の
AF性能がボトルネックになる可能性が高いです。

書込番号:26159929

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/04/26 11:02(4ヶ月以上前)

>yidlerさん

色々とアドバイスありがとうございます。自分もCP+25のセミナー動画見ましたが、空中に置きピンという超高等テクニックはビギナーには難しいですね。取り敢えず、メニューの認識対象、鳥の項目で、トラッキング維持を1(粘らない)、認識感度を5(高い)にしてトライしてみようと思います。

2倍テレコンについては、自分が使っているFE300mmF2.8GMだとAF速度が殆ど落ちないという下記の検証結果を見て使っています。これ以上のレンズは重量とのトレードオフになるので、高齢者としてはなかなか難しい選択です。

https://www.youtube.com/watch?v=RBjyx3znws0

貴重なアドバイス、参考にしてトライして見ます。

書込番号:26160114

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:8件

2025/04/26 13:18(4ヶ月以上前)

当機種

近所の川で試しに手持ちで撮ってみました

瞳や頭にピントが合っている状態から、プリ撮影を使った上でトラッキングを追従させるのはまず無理じゃないでしょうか。
トラッキングを使わずにただのAF-Cなら、高速で不規則に動く被写体にもある程度は追従しますが、トラッキングはどうしても遅れてついてきますので。
2世代ぐらい後のフラッグシップに期待します(笑)

初めてプリ撮影機能を使って試しに撮ってみましたが、ピント面が維持される移動方向なら、そこそこ見られる写真になるかなというイメージです。

書込番号:26160240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/04/26 17:04(4ヶ月以上前)

別機種
別機種

>神和紀静来さん

シジュウカラの飛翔よりカワセミの飛翔の方が撮りやすいかなというのが実感ですね。a1Uを入手する前の非積層型でプリ撮影も無いα7CUで撮った写真です。

書込番号:26160430

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/04/27 08:22(4ヶ月以上前)

当機種

置きピンで撮ったシジュウカラ

>神和紀静来さん
>yidlerさん
>foto-fotoさん
>常磐桃子さん

例の巣箱から飛び出すシジュウカラですが、MFで巣箱と手前の枝の間にピントを置いて撮影してみました。羽が開いていないのが残念です。α1UはMFでもプレ撮影出来るので良かったです。なかなか思った所に飛んで来て呉れないので苦労します。

書込番号:26161076

ナイスクチコミ!1


yidlerさん
クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:9件 α1 II ILCE-1M2 ボディのオーナーα1 II ILCE-1M2 ボディの満足度5

2025/04/27 10:11(4ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>カサゴくんさん
置きピンに関しては何度も試行錯誤が必要になりますね。
特に現在のシャッター速度とF値だと打率がかなり低いと思うので、
もう少し感覚を掴むまでは以下のような設定にした方がいいかもしれません。

・シャッター速度を1/4000秒に設定する
・F値をF7.1かF8くらいまで絞って被写界深度を深くする

もちろんISOが上がってノイズが増えますが、DxO PureRAW5などを
利用すればISO12800とかでも結構許容できる写真に仕上がります。


あとAF-Cの場合は2倍テレコンだと確実にAF速度も精度も落ちます。
貼っていただいた動画のチャンネルは被写体認識の挙動や画質なども含めて
私も参考にしています。
しかしAF検証に関しては最短から無限のような単純なAF速度でしかなく、
野鳥の飛翔で要求されるような連続したAFの速度や精度は評価できません。

色々な事情を考慮して300GMと2倍テレコンを利用していることは理解
しますが、野鳥の動体撮影に関してはテレコン無しでも2倍テレコンでもほとんど
変わらないというのは他の方々にも誤解を与える可能性があるため指摘させてもらいました。

書込番号:26161195

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/04/27 11:27(4ヶ月以上前)

>yidlerさん

アドバイスありがとうございます。シャッタースピードと絞りの件、それと2倍テレコンの件を了解しました。昨日テレコン外して焦点距離300mmで撮って見ましたが、高画素機故に何とか使えそうです。1.4倍テレコンを購入しようと思います。

https://www.youtube.com/watch?v=1FTIm-4qj7s

書込番号:26161276

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/04/27 16:27(4ヶ月以上前)

当機種

>神和紀静来さん

上の書き込みでピンボケのヒドリガモ(おまけにマガモと間違っていました。)失礼しました。今回はピントが合ったヒドリガモです。

書込番号:26161523

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2580件Goodアンサー獲得:113件

2025/04/27 18:15(4ヶ月以上前)

別機種
別機種


・・・α6700です。シャッタースピードが足りなかったようです。


書込番号:26161626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:4件

2025/04/27 19:21(4ヶ月以上前)

>神和紀静来さん
瞳や頭にピントが合っている状態から、プリ撮影を使った上でトラッキングを追従させるのはまず無理じゃないでしょうか。

と言う意見もありますが撮ってる人もいるみたいです。
ソニーの社員さんは可能だと言ってました。

書込番号:26161700

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:32件

2025/04/27 21:28(4ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

以前アップロードしたカワセミの飛び立つシーンです。
カメラはα1 II 、レンズは FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS + 1.4X Teleconverter
プリ撮影からのトラッキングです。

SONY純正のアプリ Viewer だとフォーカス枠が表示出来るので画面キャプチャしてアップロードします。
木に止まっている時は瞳に合ってますが飛び立つとかろうじて頭をトラッキングで追っかけているようです。

参考になれば。

書込番号:26161809

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/28 02:00(4ヶ月以上前)

>神和紀静来さん
瞳や頭にピントが合っている状態から、プリ撮影を使った上でトラッキングを追従させるのはまず無理じゃないでしょうか。

反論がありますか?

書込番号:26161996

ナイスクチコミ!2


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1402件Goodアンサー獲得:193件

2025/04/28 06:24(4ヶ月以上前)

Q: トラッキングONのとき、プリ撮影中のトラッキングはシャッター全押し時と同様に効いてるのか?
A: 同様に効いてる。

と思ってました。違うんでしょうか?

トラッキングがあらゆる場面で完璧に働くか?には色々条件や疑問符はつくだろう、とは思います。

書込番号:26162054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:8件

2025/04/28 07:30(4ヶ月以上前)

反論は別に無いですよ。なにしろまだ一回しか使ったことがなく、いろいろと試してないので。
みなさんのお話を聞いていると、なるほど、使用するレンズにもよるかなという認識になりました。
前回試したときはテレコン付けて撮ってたので、かなりアップで撮っていたので、次に試す時には少しワイドめで追いかけてみたいです。

書込番号:26162093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/28 10:50(4ヶ月以上前)

手前に飛び出すプリ連写トラッキングは本当に難しい。
そのヒット率が重要、必ず出来るとは限らない。ガチピンなら10%以下か?
奇跡の一枚が多いので誰でも出来る訳でもないし被写体でも変わる

プリ連写オフでも変わらない感じがする。

書込番号:26162260

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/05/01 17:45(4ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種

10日前に自分のα1Uが、昨日女房のα1Uが納品されたので、老夫婦揃ってカワセミを撮りに行ってきました。遠くて暗く、おまけに枝に留まったカワセミの手前に別の枝が邪魔していたので、写真の出来はイマイチ(イマサン位?)でした。でもプリ撮影によって枝から飛び出したところを始めて撮りました。次はもっと条件の良い所で撮りたい。

書込番号:26165952

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ19

返信12

お気に入りに追加

標準

バッテリーの消耗について

2025/04/29 01:57(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z5II ボディ

スレ主 Nepia_さん
クチコミ投稿数:2件

初ミラーレスですが思っていた以上のバッテリー消耗速度に驚いています(D7200を所持しているのでEL-EN15系の充電器とバッテリーが複数あるので共用できると思ってこちらを購入しました)。

Q1.パソコンで言うスリープモードのような設定はありますか?
マニュアルを読む限りだと、カスタムメニューのC3で半押しタイマーの時間設定がそれに該当するかなと思っていますが、間違っていたらご指摘ください

Q2.モニターモードを「自動切り替え表示」ではなく、「ファインダーのみ」や「モニターのみ」にするとバッテリーの消費は抑えられるのでしょうか。

あとはセットアップメニューにパワーセーブ設定をONにしてありますが、これら以外で、バッテリー消費を抑える設定や使い方があれば教えていただきたいです。


書込番号:26163123

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2715件Goodアンサー獲得:90件

2025/04/29 03:53(4ヶ月以上前)

>Nepia_さん

こんにちは。レフ機からの移行ですと、やはりそう感じますよね。

Q1:多少の効果があると思います。一定時間で待機状態になりますので。

Q2:これも効果はあると思います。眼をファインダーから離した時に背面液晶での表示しませんので。

このほか、メニュー⇒カスタムメニュー⇒c「AEロック・タイマー」⇒c3「パワーオフ時間」と進んでください。

ここで、各種動作のパワーがオフになるまでの時間を設定できます(半押しタイマー以外にも、画像確認表示、メニュー表示なども含めて)。

レフ機並みにするのは難しいですが、改善はできると思います。


書込番号:26163141

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:10629件Goodアンサー獲得:1278件

2025/04/29 04:55(4ヶ月以上前)

>Nepia_さん

半押しタイマーやモニターモード変更も消費を抑えるのに役立つとは思います。
特に半押しタイマーは効果が高いかも知れませんね。

他だと位置情報、BluetoothやWi-Fiがオンなら必要な時以外はオフにした方がバッテリー消費は抑えることができるのではと思います。

D7200のようにバッテリー消費を抑えるのは難しいと思いますから予備バッテリーは準備した方が良いと思います。

書込番号:26163150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:5件

2025/04/29 06:12(4ヶ月以上前)

スペックの撮影枚数に表れているように、一般的に、背面モニターよりファインダーの方が消費電力が大きい筈です。
バッテリー寿命優先ならファインダーを使用しない方が伸びるかもしれません。

書込番号:26163174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2792件Goodアンサー獲得:35件 さらしな 

2025/04/29 07:55(4ヶ月以上前)

>Nepia_さん
こまめに電源オフ

でしょうか(電源オフ時のスマホ転送もオフ)

書込番号:26163237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1847件Goodアンサー獲得:180件 500px 

2025/04/29 08:05(4ヶ月以上前)

ミラーレスが電気を食う最大の理由は、電源を入れている間は常にセンサーに通電をしていると言うことにあります。
なので、こまめに電源を切るのが最大の節電になります。

書込番号:26163253

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19816件Goodアンサー獲得:1241件

2025/04/29 08:08(4ヶ月以上前)

>Nepia_さん

>> D7200を所持しているのでEL-EN15系の充電器とバッテリーが複数あるので共用できると思って

「EN-EL15b」を含め、D7200の古い品番のバッテリーですと、運用の制約が出て来ます。
互換性を持たせる場合は、「EN-EL15c」がいいかと思います。

>> カスタムメニューのC3で半押しタイマーの時間設定

撮影シーンにより、使いずらくなるかも知れません。

>> 「ファインダーのみ」や「モニターのみ」にするとバッテリーの消費は抑えられるのでしょうか。

「モニターのみ」の方が消費電力が抑えられるようです。

なので、
ミラーレス一眼を使う場合、
予備バッテリーを多い目に用意されることです。

または、「EN-EL15c」入れて、USB給電されることも検討されてはいかがでしょうか?

書込番号:26163258

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19816件Goodアンサー獲得:1241件

2025/04/29 08:18(4ヶ月以上前)

>Nepia_さん

なお、「EN-EL15b」以降は、カメラボディでのUSB充電には対応しています。
D7200の「EN-EL15」の型番では、カメラボディでのUSB充電には未対応です。

書込番号:26163270

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/04/29 08:23(4ヶ月以上前)

>Nepia_さん

こんにちは。

Q1、Q2対策ともに多少効果あるでしょうが、
一眼レフからのバッテリー持ちの違和感を
解消するほどの効果はないと思います。

>これら以外で、バッテリー消費を抑える設定

最近のカメラは起動も十分速いですので
撮影後に電源スイッチをこまめにオフ、
被写体を見つけたら構えつつオン、
みたいな運用が一番電池が持ちと思います。

シャッターボタン周りにスイッチがある
メーカーは上記操作が自然な流れで
やりやすく感じています。

書込番号:26163272

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27260件Goodアンサー獲得:3115件

2025/04/29 14:51(4ヶ月以上前)

フイルム機とは違う。
そんな物と思い、電源をこまめに切るのは面倒なので、予備電池を買いましょう。

書込番号:26163658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2025/04/29 16:56(4ヶ月以上前)

ご存じのように数回充放電しないと地力は出ませんので。
通信関係は全て切っています。

レフ機だと電源入っていなくても構図が分かりますが、
ミラーレスはねぇ、しょうがない。ある程度まめに切っています。

書込番号:26163790

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:90件

2025/04/29 17:27(4ヶ月以上前)

> Q2.モニターモード

どんな設定でも、映像が表示されている間はセンサーもエンジンも表示デバイスも動いて電力消費してます

ご自身の使い方で、余計な時に表示してる時間をなるべく少なくするような設定がいいんじゃないかなと思います

EVFは目を離すと表示止めますし、液晶はパタンと裏で閉じれば表示されないです。

書込番号:26163826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Nepia_さん
クチコミ投稿数:2件

2025/05/01 12:04(4ヶ月以上前)

みなさまありがとうございました。
まめに電源をOFFにしたり、自分の行動パターンに合うようパワーオフ時間を色々調整してみます。


・鳥が好きさん
パワーオフ時間、確認できました。色々やってみます。

・with Photoさん
ネットワーク関連はすべてOFFにしました。

・*りんけん*さん
スペック表確認しました。確かに「ファインダーのみ」ほうがわずかながら消費電力が多いようです。ファインダーの方が画面が小さいから消耗が少ないとおもっていたのですが、逆なのですね。

・ろ〜れんす2さん
電源スイッチ自体の消耗が気になってしまいました。こまめにOFFにしたり、パワーオフ時間を調整してみます。

・盛るもっとさん
電源スイッチ自体の消耗が気になってしまいました。こまめにOFFにしたり、パワーオフ時間を調整してみます。

・おかめ@桓武平氏さん
EN-EL15の無印とbがそれぞれあるので、cと比較してみようと思います。

・とびしゃこさん
電源OFFはミラーレスを使う上では避けられないようですね。撮影終わったらOFFを心がけます

・MiEVさん
はい。そんなもんだと思うようにします。

・うさらネットさん
そうですね。付属のEN-EL15cが成長してくれるとよいのですが。

・ほoちさん
はい、まさにスマホと同じですね。

書込番号:26165667

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信2

お気に入りに追加

標準

NikonZ8 センサーシールド

2025/04/29 21:43(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 8 ボディ

クチコミ投稿数:15件

センサーシールドが閉じる設定になっているのに閉じないことってありますか?
ご教示願います。

書込番号:26164122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:5件 Z 8 ボディのオーナーZ 8 ボディの満足度5

2025/04/29 22:06(4ヶ月以上前)

>azarasicyanさん

センサーシールドは、
「カメラの電源 OFF 時に、撮像素子の前にあるセンサーシールドを閉じることができます。」
という仕組みですので、例えばですが、カメラの電源がオンの状態ではセンサーシールドは閉じません。

もしくは、撮影メニューの管理で、撮影メニューを切り替えた際に、そのメニューでセンサーシールドの設定がオフになってしまっているかでしょうか。

どちらでもなければ、メーカーに相談した方が良いかもしれません。

書込番号:26164141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15件

2025/04/29 22:18(4ヶ月以上前)

ありがとうございました。
メーカーに確認してみます。

書込番号:26164152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)