
このページのスレッド一覧(全520スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 35 | 2025年3月11日 21:47 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2025年3月11日 09:02 |
![]() |
66 | 23 | 2025年3月10日 08:18 |
![]() |
2 | 3 | 2025年3月8日 23:53 |
![]() |
7 | 4 | 2025年3月6日 22:13 |
![]() |
28 | 13 | 2025年3月6日 21:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
言葉、知識足らずな所が多いと思いますがご容赦ください。
現在、EOSkissmを使用しており、R6mark2の購入を検討しています。
娘の卒業式でef-m18-150mmのレンズを使用し、約40m離れた場所から舞台を最大ズームして撮影しました。
その際、マニュアルフォーカスでピントを調整いろいろと調整してもピントが合わないというか、ザラっとした写真しか撮れませんでした。
クロップをするとザラっとした画素の荒い写真になることは分かるのですがズームをした場合もそうなるものでしょうか?
また、こういった原因はカメラの性能なのかレンズの性能なのかどちらかになるでしょうか?
野鳥の撮影等は綺麗に写されると思うのでズームの問題ではないと考えています。
撮影した写真を添付せずに申し訳ありませんが教えていただけると助かります。
書込番号:26098713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あっき1913さん
どうも(^^)
ところで、F値は【F6.3】でしょうか?
なお、理論とは、ちょっと違います。
・シャッタースピードを速くする分だけ、受光量が少なくなる。
・絞りを絞るほど、受光量が少なくなる。
・(画質劣化が深刻化するが)可能な範囲で ISO感度を上げる分だけ、受光量は少なくても済む。
・上記3条件と、撮影対象の明るさとの相関に対して、一定の係数(昔のカメラ用語では校正定数)によって、等式化が可能
↑
ただし、それぞれの要素について、規格等式によってバラツキを軽減することが必要
書込番号:26099372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ついでに。
>この辺りを意識して頭の中で組み立てて
【事前】に推算する ⇒ 見積もりする
ことがあっても、撮影毎に計算したりしません(^^;
喩えると、
【個別の買い物毎に、家計簿を付けるの?】
という感じです(^^;
なお、
>三脚を使ってシャッタースピードを1/10とかで撮れば少しはマシな写真が撮れたかもしれませんね。
↑
【被写体ブレ(動体ボケ)の影響】が大きくなるので、
【現状より悲惨になる】確率が急騰します(^^;
スピーチで口しか動かさなかったとしても、1/30秒ですら【異様な写り方】が多発します。
↑
自宅内で良いので、家族などで試写してみてください(^^;
書込番号:26099381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、カキコミのタイムラグで下記の確認がズレました(^^;
>ISO6400
>F6.3
>SS1/50
>でした。
↑
標準的な露出の場合、
撮影(被写体)照度を単純計算すると、約80 lx(ルクス) ⇒ Lv(Ev) 5 ※
露出オーバー気味で無いとすれば、
曇天で、壇上あたりの照明を付けていなかったので、こんなに暗かったのかもしれませんね。
(一般家庭の夜間室内照度としても、暗い部類)
> 1/50秒
ですので、フルオート撮影でしょうか?
最初のほうの書込番号:26098751で、
>>ザラっとした写真しか撮れませんでした。
>私も、高感度劣化かと思います。
>もちろん、「シャッター速度足らず」によるブレの要因もありますが。
↑
とカキコミましたが、
>「シャッター速度足らず」によるブレの要因
については、
画像を拡大して、人物部分と「それ以外」例えば演壇のどこかとを
比較してみてください。
なお、40m離れているので、あまり被写界深度は気にしなくてもいいでしょう。
(前ピンや後ピンが大きくなってしまっている場合は別)
※Lv(Ev) :
死語化しつつあるので、スルーでOkです(^^;
(下記は気になった場合にどうぞ(^^;)
「Ev」は死語かしつつあるものの、露出計などで表示される単位でもありますが、
ISO感度で激変するため、「ISO 100固定条件の Ev」に相当する「Lv」を併記しています。
ただし、「Lv」自体は「ほぼ死語」になっています(^^;
書込番号:26099420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あっき1913さん
>ISO6400
>F6.3
>SS1/50
この組み合わせを考察するに、手振れは何とか解消できるでしょう。
レンズの形状特に光軸方向に短いほど、手振れには有利になります。大体限界は1/30前後だと思っておけば無難かな?
問題は絞り値がやはり暗い。出来れば単焦点でf2.8位の明るさは欲しいところです。
ISOは最近のカメラなら6400でもノイジー=粒状感は許容範囲と聞いてます。
R6MarkIIは3年前の2月発売ですか?でしたら全然最近の機材なので楽勝かな。
(自分のカメラならISO2000前後が許容範囲です。)
…約40メートル先の人物をポトレ風にフレーム内に収めたいなら、頑張って200mm前後は欲しいかなあ、とは思いますがそれが難しいなら頑張って近寄る位しか思い付きません。
他社品では御座いますが、手持ち夜景撮影の駄作を貼っておきます。
自分の下限界が1/30です。ただ体調によってこのSSでもブレは生じます・・・
書込番号:26099439
0点

>ありがとう、世界さん
はい、F6.3です。
仰っていることは理解できます!
理論というより、理屈?でしょうか。
当たりをつけておいて微調整する感じですかね。
できないことが楽しい時期なので、教えていただいたことを少しずつ落とし込んでいきたいと思います!
書込番号:26099440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
たくさん回答を本当にありがとうございます。
> スピーチで口しか動かさなかったとしても、1/30秒ですら【異様な写り方】が多発します。
な、なるほど!
動いていますもんね。確かに!
> 1/50秒
ですので、フルオート撮影でしょうか?
いえ、絞り優先モードです。
このモードを基本設定にしていますが、この時は150mmにしたので意味は無かったと思います。
色々と参考になります!
書込番号:26099447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くらはっさんさん
作品提示ありがとうございます!
た、体調も重要なんですね😭
R6mark2は買うとしたらコレ!
と思っているカメラです。
R5よりも上位のカメラは身に余るというか、そこまで行くと自分の中では沼りすぎと判断しているので買うとしてもR6のラインまでと何となく決めています。
結局、レンズによってドブっと沼るのでカメラがどうとかでは無いと思いますが、、、
書込番号:26099458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あっき1913さん
>三脚を使ってシャッタースピードを1/10とかで撮れば少しはマシな写真が撮れたかもしれませんね。
静止してる風景や物ならSSを下げる事で感度を低く設定
出来ますし,三脚を使う事で手ブレはしまでせんので正し
いですが,1/10では人物は被写体ブレを起こすので実質
難しいですね。
感度は6400ですが、絞りもSSもギリギリ付近。
このF値のレンズでの設定としては最良位だと思います。
機材的には、明るいレンズの選択になります。
もしRAW現像をするので有れば、Alを使ったNR処理で、
思ってる以上に良くなる場合も有りますので、お試しあれ。
書込番号:26099463
0点

kissm君が知らずのうちに最良の設定をしてくれていたんですね!
被写体ブレも理解できました。
たしかに口元だけだとしてもブレてしまい残念な写真になってしまいそうですね。
RAWで撮っても大丈夫な容量のカードは使っていますが、今のところはあえてRAWで撮っていません。
RAW &JPEGで撮っておけばいいとも思いますが、またまだRAWを活用できるほどの実力も知識もないのでお預けです。
書込番号:26099513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっと別の視点で(^^;
添付画像は、撮影距離と焦点距離別のピクトグラム(ヒトガタ)の計算描画ですが、
実f=150mm ⇒ 換算f=240mm(※左側の【A】列の小画像【A3】)を含む作り置きです。
※サムネイル画像をクリックして表示すると、数字や文字を判読できます
添付画像内の小画像【A3】の左側に、(青の)「ヒトガタ 175cm≒2.5°」と表示していますが、
「顔部」を約17.5cmとすると、その視野角は 約0.25°になるので、
【月≒0.5°の半分ぐらい】になります。
※「たった 20m」でも、17.5cm ⇒ 「月」相当の約0.5°
コントラストが良くなる半月などのタイミングで「月」を撮ってみても、
実f=150mm ⇒ 換算f=240mmでは、せいぜい「クレータらしきモノ」が写っている程度かと思います。
ハナシによっては、ここで(有効(口)径ベースの)分解能とか(実際の)レンズ解像度うんぬんになったりしますが、
それは さて置き、
「顔部」の有効画素数を見積もってみましょう。
EOS Kiss M 主な仕様
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/93705/related/1
>撮像画面サイズ 約 22.3 x 14.9 mm
>カメラ部有効画素数 約 2410 万画素
↑
これと 実f=150mmと、添付画像中の私的な単位の「mil(‰)」を使えば、「角度計算無し」で、顔部の有効画素数を概算可能です。
※途中計算と私的な単位の説明は所々省略しますが、気になれば説明します(^^;
(一般的な計算式では無いのでスルーで。
また、一部の関数部分は Excelやgoogleスプレッドシート共用の関数です)
実f=150mmの「3:2」比率の画角の「面相当」として、
(1000*22.3/150)*(1000*14.9/150)≒14768mil(‰)^2
顔部を直径0.175mの「円」として、距離40mでの「面相当」とすると、
PI()*((1000*0.175/40)/2)^2≒15.03mil(‰)^2
↑
有効面の約0.102%(^^;
以上を元に、概算の有効画素数は、
2410万*15 .03/14768≒2.45万画素(^^;
顔部を「円」としているので、その直径は、約「177」画素(^^;
直径17.5cm=175mm想定ですので、1mmあたり約1ドットですが、
通常の(単板単層)カラー撮像素子は【1画素毎に解像できない】ので、
計算値よりも粗くなります(^^;
書込番号:26099542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
凄すぎてもう頭が理解しようとするのを拒否しています笑
知識が付いたら見返させてもらいます。
きっとすごいことが書かれているんでしょうけど、今は全く理解ができません😭
書込番号:26099692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> ISO6400、SS1/50でした
え?めっちゃ暗いですね。絞りはもちろん開放ですよね。
体育館ってそんなに暗いんですか?その体育館が特別暗いのかな?
書込番号:26099794
0点

>あっき1913さん
どうも(^^;
要は、撮られた画像の「顔」相当部分は、
・カメラの有効画素数の、約「1%」
・具体的には、約「2.5万」画素
・直径としては、「180」画素未満(^^;
書込番号:26099911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

卒業式のような屋内の行事を撮ろうとすると、カメラ任せの設定ではISO感度が上がり過ぎてザラザラのノイズが多い画面になりがちです。
ISO感度がいま幾らになっているか常に気を付け、EOS kiss MならISO800かせいぜい1600に収まるようにしないといけません(ISO6400で撮るとザラザラの画面になります)。
そのためになるべく明るいレンズを使って絞り開放にし(F6.3ではF値が高すぎます、せいぜいF4くらいにしないと)、シャッター速度は許容出来る限り低くしないとね(卒業式の風景なら1/10秒でもいけます)。
EOS R6 Mark II ならかなり改善されると思いますが、それでも屋内や暗い場所での撮影ではISO感度に注意しないとね。
書込番号:26100018
0点

あっき1913さん 返信ありがとうございます
やはりISO感度の問題のようでしたね
でもこの場合 シャッタースピードが遅くなると 被写体ブレ起こしますし 絞りがもう限界で開けられないと明るいレンズに頼るしかないので難しい問題ですね
フルサイズにすれば ISO感度もう少し上げられると思いますが 焦点距離もっと長くしないと 同じ画角で撮れないので 注意が必要です
書込番号:26100027
1点

>あっき1913さん
>た、体調も重要なんですね😭
じ、実は重要なんです。
当方結構血圧が高かったほうで現在は薬剤で落としてます。で、血圧高いままマクロレンズなんか構えて近接撮影すると、面白い事に定期的な周期でピントがずれるのです。
なんと自分の拍動で前後数ミリほど振れてました。それがダイレクトにピントに影響したのです。
対策は…
(1) 健康になる
(2) 三脚を使う
(3) 前後の振れを抑止するような体制で撮る
体育館など暗い所を含め、片目はファインダー、もう片目を瞑っていると結構平衡感覚が狂ったりします。
そういう時は、右目でファインダー、左目を開けてで被写体方向を見てバランスを採る、意外とこれが有効だったりします。
書込番号:26100491
0点

EOS R6MrkIIでISO12800〜25600位上げて撮影しています。
露出が取れていればISO25600でも十分綺麗だと思います。
レンズですが、安いレンズほど解像力が無いので、ピントの山がはっきりせずに、高感度で撮影するとピントがずれている場所がモヤっとする事があります。
F2.8の大三元レンズだと解放からシャープなので、AF性能もかなり優秀ですが、そうでないレンズはそれなりだったりします。
また、シャッタースピードが1/50sだと手振れや被写体ブレの可能性もあります。
ISO12800まで上げてもシャッタースピードは上げた方が良かったかもしれません。
書込番号:26105785
0点

>k@meさん
>ザラっとした写
なのでそれは無いかと?
書込番号:26105803
0点

>ktasksさん
EOS R6 MarkIIの購入相談なので、実際に使っている感想を書いたまでです。
KissMだったらISO6400は使い物にならないかもしれませんが、EOS R6 MarkIIなら感度を倍以上に上げても使い物になります。
書込番号:26106313
1点

>k@meさん
なるほど
それならその通りかもしれませんね
でも
スレ主の悩みは
>ザラっとした写り
なので
モヤとかブレではないのでは?
しかし
iso25000でザラっとしない写りならばすごいですね
言葉より
作例を出してあげれば より
スレ主の後押しになるかと?
書込番号:26106801
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ
【困っているポイント】
X-S10とdji rs3 miniジンバルをジンバル付属のL型マルチカメラ制御ケーブルで繋げたがジンバルでカメラの操作ができるようになりませんでした。
カメラの接続モードはUSB自動に変更済みです。
どなたかどうすればジンバルでカメラの操作が可能になるか教えていただけますでしょうか。
宜しくお願い致します。
【使用期間】
1週間
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
書込番号:26104269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分も他社製ジンバルが使えたら購入検討したいです。
書込番号:26105914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



はじめまして。
初めてのミラーレス一眼でZ50Aの購入を考えているのですが、撮影可能枚数が約250枚と少ない事が懸念点です。
SONY(α6700)やフジフィルム(X-S20)のバッテリーですとZ50A倍やそれ以上の撮影枚数でしたので気になりました。
※比較対象違うのはご了承ください。
いろいろ調べましたところカメラ映像機器工業会の『CIPA DC-002 電池寿命測定法』に基づいているという書き込みを見つけました。
下記項目で決まるそうです。
1、諸設定は工場出荷時の設定
2、ストロボは2回に1回、フル発光させる
3、電動ズームは、撮影ごとに、TELE端からWIDE端までの移動(またはその逆)をする
4、30秒に1回の間隔でシャッターを切る
5、以上を、バッテリーがなくなるまで続ける
以下NIKON公式ホームページより抜粋
静止画モード(1コマ撮影):撮影可能コマ数※1
・モニターモード[ファインダーのみ]時:
セットアップメニュー[パワーセーブ(静止画モード)]が[ON]の場合:約250コマ
セットアップメニュー[パワーセーブ(静止画モード)]が[OFF]の場合:約230コマ
・モニターモード[モニターのみ]時:
セットアップメニュー[パワーセーブ(静止画モード)]が[ON]の場合:約270コマ
セットアップメニュー[パワーセーブ(静止画モード)]が[OFF]の場合:約250コマ
CIPAのような条件で撮影をする事はないので、多少は撮影枚数伸びると思いますが付属バッテリーでどのくらい撮影できますでしょうか?
Z502Aを使用されている方がいましたら、バッテリー持ち、実際の撮影可能枚数がどのくらいなのかをお聞きしたいです。
書込番号:26033209 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あさドリルさん
こんにちは
バッテリーに関しては使い方や撮影の仕方で大きく変わるので
メーカーはあくまで最低限の枚数でしか表現しないと思いますよ
自分が発売日から使ってみた感じとしては
撮影時間2時間で大体500〜600枚で使い切る感じで終わってます
ただこれもあくまで自分の撮影スタイルの結果なので
短時間で連射で多く撮る人はもっと枚数多いと思うし、逆にじっくり撮る人は少ないと思います。
少なくとも普通の使い方をしてればメーカーが言う250枚以上は撮れる感覚です。
まあ、バッテリー少なくなったらモバイルバッテリーで直ぐに給電出来るので
今のところは不便には感じて無いです。
書込番号:26033237
2点

撮影の仕方で大きく変わりますからね…
他人様の状況を聞かれても、
その撮影の状況で大きく変わります。
連写を多用すれば撮影枚数も多くなり、
撮った後一枚毎に確認すれば減りますし。
使用環境での気温で大きく変わります。
車の燃費と同じ。
撮影枚数が少ないと感じるなら、
予備バッテリーとか用意すればよろしいかと。
それとも、撮影枚数だけで使用する機材を決めますか?
まあ、多く撮れるにこしたことはないですが…
書込番号:26033262 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>あさドリルさん
もちは悪いと思いますが、一通りの設定も終わり、たまにWi-Fiで転送したりしながら普通に撮影していても300枚以上撮れてますよ。
カタログ値では、ストロボ内蔵のカメラの数値は、悪くなりますが、実際はストロボは余り使わないかと思いますので、もっと増えるかと思います。
予備バッテリーがあれば、1日中使えるかと思います。
書込番号:26033278 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あさドリルさん
ミラーレス一眼全般にメニューで設定バッカリ弄っていると
1枚も撮影せずにバッテリーが赤ラインまで行きますし
秒5コマ程度で連写していると1時間程度でも3,000枚以上撮影出来てしまいます。
使い方次第なのでカタログ値は気にせず、使ってみてから考える方が良いと思います。
書込番号:26033300 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>あさドリルさん
>Z50Aの撮影可能枚数
電子シャッターで高速連続撮影する人と
フォーカルプレーンシャッターで1枚ずつ撮る人では
撮影可能枚数は違うのでは。
人それぞれ。
書込番号:26033398
4点

お正月にライブで800枚近く撮りましたが(フラッシュなし、1/500秒)
バッテリー一本で持ちました。連写はあまりしてないでですが
1000枚くらいは行けそうな感じです。
スマホへの自動転送するとかなり持ちが悪くなります。
書込番号:26033417
5点

>あさドリルさん
私は別メーカユーザーなので、概念的な話になります。
ミラーレスはレフ機と違って電源が入っている間はガンガン電気を消費します。
常にセンサーに通電して、得られる画像信号を動画にしてファインダー又は背面液晶に流し続けるので、
撮影しなくてもバッテリーが減り続けます。
ですから撮影枚数はシャッターを切る頻度によって大幅に増減します。
連写を多用すればバッテリー一つでも5000枚以上は撮れるし、
逆に、散歩しながらたまにシャッターを切る程度だと電源入れっぱなしだと数十枚でおしまい
なんて事も起こり得ます。一定時間経過後に電源が自動で切れる設定を使わなければの話です。
私が心掛けているのは、1分以上先までシャッターを切る予定が無ければ電源を切る。
咄嗟にシャッターチャンスが訪れそうな予感が有るときは電源を入れて待つ。
こんな使い方で一日出掛けると、予備バッテリーひとつあれば心配ないレベルです。
書込番号:26033426
2点

最近のカメラは電源ONしてモニター/EVFで表示しているだけでかなりバッテリー消費します
データは間引くもののセンサーから読み出し エンジンで処理そして表示と60fpsなどで行ってますから
他の方がどれだけ使えてるか、連写やズームやフラッシュ考慮して枚数で比べるより、時間で考えたほうが参考にしやすいです
ちなみにCIPAは1分に2枚撮ってますのでこれも時間で換算できます
書込番号:26033438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あさドリルさん
こんにちは。
>SONY(α6700)やフジフィルム(X-S20)のバッテリーですとZ50A倍やそれ以上の撮影枚数
EN-EL25aのバッテリー容量がソニーやフジの
54‐56%ぐらいのため、2倍程度の撮影枚数の
変化は仕方がないと思います。
ニコンは非電動ズーム、ソニーは内蔵フラッシュなしで
やや有利ですが、フジは内蔵フラッシュありで、
おそらく電動ズームでしょうから、頑張っていますね。
ソニーはエンジンがビオンズXR世代になり
2割ほど?消費電力が増えているようです。
・ニコンZ50II(EVF:230コマ、背面LCD250コマ、パワーセーブなら各+20枚)
フラッシュあり、非電動標準ズーム、電池容量EN-EL25a(1250mAh)
・α6700(EVF:550コマ、背面LCD570コマ、パワーセーブモードなし)
フラッシュあり、電動の標準ズーム?*、電池容量NP-FZ100(2280mAh)
(*スペック表の静止画消費電力表示に 約3.6 W (E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSSレンズ装着と記載があるため)
・X-S20(EVF:750枚、エコノミーモード800枚)
フラッシュあり、電動の標準ズーム?、電池容量NP-W235(2200mAh)
同程度のバッテリー容量、フラッシュ有りで
Z50IIの条件に近く、使用上の撮影枚数も同等の
パナソニックGX-7mkIIIもつかっていますが、
こちらを持ち出すときは予備バッテリーは
必ず持っていきます。
(自分の撮り方では朝から撮影だと、
午後にはバッテリー切れになるため)
・GX-7mkIII(EVF:250枚、背面LCD260枚)
フラッシュあり、非電動の標準ズーム、電池容量DMW-BLG10(1,025mAh)
特定の条件下で連写を多用されるようなら
枚数は飛躍的に伸びるかと思いますので
使い方、撮影枚数でだいぶ印象が変わりますが、
これまでのパナGX-7mkIIIの使用経験からは、
「旅先等で朝から夕方までいろいろとぱちぱち撮影」
されるなら、予備バッテリーは必須かな、と思います。
(USB充電できてもその間カメラは使えませんので)
書込番号:26033467
3点

>あさドリルさん
まずミラーレスの撮影枚数ですが、CIPAの数字は当てにならないと考えて良いと思います。
この基準は、一眼レフを基準に作られたものなので、ミラーレスにはなかなか当てはまりません。
カタログよりも遥かに多く撮れる場合もありますし、カタログ以下しか撮れないという人もいます。
この違いですが、ミラーレス機は通電している場合にはバッテリーは常に減って行く、シャッターを切っていても
切っていなくてもそんなに減り方は大きくは変わらないというのがワタシの行き着いた結論です。
だから例えば、1時間通電させながらブラブラ歩いて50枚撮影しました、
、1時間連写しまくりで2000枚撮りましたというのを比較して、バッテリーの減り具合は
そんなに変わらないんです。
ワタシは、ニコン機はJ5しか使っていませんが、少し前に水咲ななちゃんというニコン使いの
写真家さんに電池の持ちについて聞いたことがあります。彼女は概ねCIPAの値の2倍は持つと
言ってました。
最後にバッテリーの持ちの確認方法ですが、実際に購入(或いはレンタル)して自分の使い方で使ってみて
どの程度使えるかを確認して、その上で運用を考えて行くしかないのかと思います。
ワタシはそうしています。
他の方に聞いても撮影方法が違う場合参考にはなりません。
ただし最近はモバイルバッテリーでの給電もできるので上手く活用して運用するのも可能です。
ニコンのカメラはミラーレス以後フルサイズとapscでバッテリーを変えているように思えます。
フルサイズは大きなバッテリー、apseは小さなバッテリーみたいに。
小ささ優先で小さなバッテリーを使うフルサイズ機や、大きなバッテリーを使うapsc機があっても
良いように気がします。
書込番号:26033472
0点

バッテリ=電源を消費するデバイスを大雑把に見ていきますと、
・本体CPU一式(CPU、メモリ、I/O制御チップ、画像管理・加工チップ、他)
・メカシャッター
・デジタル一眼ならミラーパタパタ
・絞り制御(モータ制御とステップ制御か)
・焦点距離制御(モータ制御か)
・機材によっては電動ズームモータ制御
・EVF点灯
・背面液晶点灯
・EVF/背面液晶表示制御(CPUとのT/F込み)
・無線デバイス
・ストロボ
・測距用補助光
・オプションでGPS受信とか
Aさんはこれらをフル活用して撮影し、
Bさんは電子制御なしのオールドレンズでEVFのみ使用、
Cさんは背面液晶のみ使用で室内で常時ストロボ撮影
…当然消費電力に大きな差が出てきます。特に瞬発力を必要とするモータ廻す系を多用すると電池消耗は他使い方より大きくなるのが予想されます。なので、
>実際の撮影可能枚数がどのくらいなのか
は、その人の使い方と所有機材の性質によりけり、が答としては『間違ってはいない』。
書込番号:26033551
0点

>あさドリルさん
みなさんのおっしゃる通り、使い方によって大きく変わるので、予備バッテリーを携行するのが一番ですね。
社外品のバッテリーなら純正品より安く買えますが、不安が残ります。
ほとんどの場合問題ないようですが、私はバッテリーと充電器は必ず純正品を使うようにしています。
理由は安心だからです。
電源関係でトラブルが発生した際、純正品ならメーカー保証が効きますが、社外品なら効きませんしね。
過去の実績から大丈夫と言う方も多いようで、それでもと言う方には止めませんが。
書込番号:26033566
2点

私はいつもバッテリーとSDカードの予備を持って出かけます、皆さんも同じだと思いますね。
Z50Uの場合はカメラの手振れ補正は無いのでレンズの手振れ補正にカメラの電力が使われます。
だから大きく重いレンズになればなるほど小さなレンズより消耗が激しくなります、車の燃費と同じですね。
予備さえあれば心配すること無いですよ。
書込番号:26033719
3点

>あさドリルさん
・ストロボ無し
・jpeg normal
・連写5コマ/秒の多用
こういう条件だと、バッテリー1個で2,000枚弱です。
書込番号:26033800 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

Z50U活用ガイドとメーカー仕様表の、
撮影可能コマ数(電池寿命)の数字が違うのが、
気になるところではあります。
書込番号:26033935
0点

>あさドリルさん
ご自身が持っているカメラの撮影枚数を比率で計算してみてください。
α6700はCIPA規格で550枚ですから、そのカメラで800枚撮影したらバッテリーが切れたのであれば、800 ÷ 550 の比率になります。
Z50 IIのパワーセーブオンでCIPA規格250枚ですから、250 × 800 ÷ 550 = 363.6(枚)が期待値となります。
書込番号:26034381
0点

予備電池1個買っとけば、心配要りません。
このクラスのメーカーは、お客にそんなに心配させるモノは出さないよ。
心配し過ぎても始まらない世界と思うよ。
書込番号:26034414 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>あさドリルさん
撮影方法に個人差がありますので、その撮影方法が異なれば撮影枚数も変わります。
別機種ですが、OM-5はCIPA規格310枚で、撮影方法の違いによって60枚から1000枚以上まで変化します。
RAWではなくjpegのみの保存にしていれば2000枚以上撮れるかもしれません。
撮影方法が分からなければ、何枚撮れるかというのは参考にもならないと思います。
書込番号:26035109
3点

「電池寿命」「撮影可能コマ数」
やっと訂正されました。
書込番号:26100362
0点

ついでに 動画撮影でメディアの空き容量一杯まで撮れない事をきちんと
取説に追加してほしいものです
書込番号:26104691
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 IV ILCE-7M4 ボディ
近々ライブ撮影でα7ivを使う予定です。
@https://asobinet.com/review-a7m4-drive/
こちらの記事で拝見したのですが、「ロスレス圧縮RAW」「非圧縮RAW」の場合は6コマ秒に連写速度が低下する現象は現在も変わりないでしょうか?
A記録画質をRAW+jpegにする場合と、デュアルスロットで一方はRAW、他方はjpegにする場合
上記2パターンで変わることは、SDカードの容量圧迫具合くらいでしょうか?(連続撮影: Hi+使用)
2点

>rs5327さん
>こちらの記事で拝見したのですが、「ロスレス圧縮RAW」「非圧縮RAW」の場合は6コマ秒に連写速度が低下する現象は現在も変わりないでしょうか?
そこから変更は無いでしょう。
これはRAWのビット数で決まる、と思います。ご興味ありましたら、次のスレをご覧ください。
『電子シャッターの幕速が下がっている?』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001662174/SortID=26079948/#tab
次のSonyの資料によると
「設定によって14bitでRAW撮影できない機種とその撮影設定」
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00229990
α7M4のRAWビット数は次のものです。
・RAW撮影
- 1枚撮影時:RAW14ビット
- 連続撮影時
非圧縮RAW:RAW14ビット
ロスレス圧縮RAW:RAW14ビット
圧縮RAW:RAW12ビット
連続撮影時の圧縮RAWは、データを2ビット分捨てて、読み出し速度を速めて、連写速度を高めている、ように思います。
同様に、α7CのRAWビット数は
・RAW撮影
- 1枚撮影時:RAW14ビット
- 連続撮影時
非圧縮RAW:RAW14ビット
圧縮RAW:RAW12ビット
・JPEG撮影
RAW12ビットからJPEG(8ビット)を生成(これは公表されていません。)
これより、おそらく、α7M4のJPEG撮影での連射は、α7C同様にRAW12ビットから生成で、圧縮RAWと同等の速さ、つまり速い、かと思います。
書込番号:26102890
0点

>pmp2008さん
>連続撮影時の圧縮RAWは、データを2ビット分捨てて、読み出し速度を速めて、連写速度を高めている、ように思います。
少し語弊のある表現なのでツッコミ。
「捨てて」いると聞くと明るい部分や暗い部分のデータを捨てているような印象を
受けますが、ここで言うビット数は、センサーで得た光の強さを何階調で記録するか、
と言うことです。
画面の中の一番明るい数値と一番暗い数値の間を 16384階調で記録すれば 14ビット、
4096階調で記録すれば 12ビットと言うことです。
データ量が4倍違うので処理に時間が掛かるのだろうと思います。
もちろん、そんな単純な話ではなくてデータの切り捨てとかもあるのかも知れず、
ブラックボックスの中で何をやっているのかは判りませんけど・・・(^_^;)
ビット数 階調数
1 2・・・黒か白か
2 4
3 8
4 16
5 32
6 64
7 128
8 256・・・JPEGが8ビット
9 512
10 1024
11 2048
12 4096・・・一寸昔はこれが普通だった気がする。
13 8192
14 16384・・・最近は14ビットが一般的?
個人的には12ビットあればPCで手を加えても破綻することは無いと思っているので、
単なるカタログ競争な気がするけど、必要な人が多数派なのかも。
スレ主さんの疑問とは違う話ですみません。
書込番号:26103043
0点

>ひめPAPAさん
>個人的には12ビットあればPCで手を加えても破綻することは無いと思っているので、
そうかもしれません。
α7CのJPEG撮影で、Dレンジオプティマイザー(DRO)はRAW14ビットにかけている、と思っていましたが、
そうではなくて実はRAW12ビットにかけている、と先日知り、
そうなると、JPEG撮影ではセンサー性能を活かしきれていない、ということで、驚いたわけですが
しかし、これは、Sonyとしては、RAW12ビットでも十分良い、という考え、なのかもしれませんね。
書込番号:26103087
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5M2 ボディ
以前、ミラーレスを所持していましたが、子供が増え荷物の多さとレンズ交換の手間から手放してしまいました。
その後は、スマホとGRIII、運動会はSH-3で賄ってました。
今回、コンパクト高倍率のコンデジTZ99の新発売につき、購入を検討していましたが、
・昼間の屋外撮影が多い
・子供が少年野球と高校野球を始める
などの理由により、EVFの必要性を感じ断念しました。
そしてG100Dのコンパクトさに魅力を感じ、購入を検討しなおしました。
理由としては、
・普段は標準ズームレンズで気軽に撮る
・試合時は望遠レンズのみ持参して3脚を使用
と、普段使いと試合で両方使えるためと欲張りな感じです。
しかし、
・普段はGRVでのスナップ写真で充分なのではないか?
・野球は防塵防滴機能が必要なのでは?
と逡巡し当該機に目星をつけました。
皆さんにお聞きしたいのは、
野球の動画撮影に適しているかどうかという点です。
私が求めているのは堅牢性とAFのある程度の速さです。
皆様のお知恵をお借りできればと思います。
書込番号:26096554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

G100Dは防塵防滴ではないし、フルHDで30分、4Kで10分しか記録できないので、論外かと思います。
GH5IIは、少しの雨なら平気ですし暑さにも強いですが、AFは少し不安です。
すでにカメラが捉えている人物が動くときの追従はSONYやCanonとそれほど変わらないと思いますが、カメラをパンしたりして画面に急に入ってきた人物を認識するスピードは他社より遅いと思います。
広角レンズで全体を撮るのでしたら、AFはぜんぜん問題ないです。
書込番号:26096628
2点

>nori -pさん
スポーツ撮影だと、位相差AFのミラーレス一眼を買った方が良いよ。早朝やナイター撮影を考えると、高感度に強いのが良いな。スポーツ撮影で三脚は他人の邪魔になるから使わないのが普通。
オススメは、
EOS R10、Z50 II、X-S20、α6700、OM-5あたりかな。この5台なら、野球やサッカーは簡単に撮れますよ。
書込番号:26096632 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

動画で追従ならば
GH5M2は
苦手かと思います
書込番号:26096758 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様のアドバイスを受けて、予算や本来の目的、初期衝動と自身のトレンドを鑑みて見直してみました。
高校野球の動画撮影といっても、上級者やプロカメラマンのように、守備走塁時の野手や投手のボールにズームを寄せて追いかけたりはしません。(できません)
その上で
GH5M2、G9PRO(Uではない)(中古で可)、Z50U
に絞りました。
色々、リサーチするとこの中ではZ50Uがマッチしてるのかなと思いました。実際、Z50発売時に店頭で触ったときは他のメーカーの中で1番手にフィットして購入手前までいきました。
しかし、パナソニックの防塵防滴とマイクロフォーサーズのコンパクトさも捨てきれないのです。
また、限られた小遣いの中で財布に優しいマイクロフォーサーズのレンズも魅力の一つです。
GH5M2は動画に強い、G9PROは写真に特化していると謳われているようですが、比較動画を観てみると、G9PROの方が動画でもAFが強いと評価されていました。
この、カタログスペックと評判と実際の動画とのズレに戸惑いを感じつつ、G9PROにも惹かれている自分がおり、まさに三国志の様相となっています。
もう少し時間をかけて悩む必要があります。
※スポーツ撮影時の三脚は確かに見かけませんね。アドバイスありがとうございます。
書込番号:26100590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



現在Z50を使用しています。
Z50では瞳AFを使うときは画面全体がAFエリアになるオートエリアAFのみでした。
スポーツに使用すると、周辺の関係ない人物にAFが行き、90%使い物になりませんでした。
Z50IIの取説を見ると、ワイドエリアAF時にも瞳AFができるように書かれており、
その通りであれば、絶大な効果があり、90%使いものにならなかった機能が
90%使える機能になると思いました。
実際使用されている方の感想や実際使えるのかをお伺いしたいです。
3点

>じい!さん
Z50UでワイドエリアAFが瞳AFと共に使えますが
ワイドエリアAF(L)だと
思った所にフォーカスが合いません。
ワイドエリアAF(S)なら多少マシな感じです。
書込番号:26097134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>じい!さん
スポーツ撮影で、瞳AFを使う人は非常に珍しいです。
ワイドエリアなんて論外です。
瞳AFはポートレート撮影やダンス撮影で使うもんです。
書込番号:26097352 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>よこchinさん
情報ありがとうございます。
Z50ではワイドエリアSでほとんど撮影しています。
ハンドボールの撮影においては、手前にディフェンダーの背中があり、背中と背中の間からシューターが突然ジャンプして顔を出すというシチュエーションが結構あります。
こういうとき、AFが顔に行ってくれることを期待するけれども、Z50では背中からAFが離れないことがあります。かといって画面全体のオートエリア顔瞳AFでは、画面端の関係ない人物(例えば遠くの審判やベンチ)にAFが持っていかれて全く使えないという状況です。
Z50IIにてワイドエリアS等で領域を制限したうえで顔瞳AFができれば、下記のシチュエーションでよりいいAFが期待できそうですね。
・ディフェンスの間から飛び出すシューターの顔に
・シュートで胸を張っているところで、胸じゃなく瞳に
・手を前に伸ばしたディフェンスやGKで、手じゃなく顔に
・ゴールネット越しのシュートで、ネットじゃなく顔に
・7mスロー(サッカーで言うPK)のシューターの手や胸じゃなく顔に
・同 ギャラリーの顔じゃなくシューターの顔に
Z50IIとてもほしくなってきました。
もう一つお分かりでしたら教えてください。
Z50の顔瞳AFではレリーズ半押しする前から常時顔を探して合わせてしまいます。
これが非常に邪魔で、撮りたくない人に持っていかれたまま追尾してしまい、肝心の被写体に合わせることができません。
レリーズ半押ししてから顔を探してくれれば、それだけでもだいぶ狙った人に合わせやすいと思うのですが、Z50IIではどうでしょうか?
実際にお持ちの方や実機にお試しされた方情報頂けるとありがたいです。
書込番号:26097970
2点

>じい!さん
Z50Uは一度AF捕まえてからのトラッキングは優秀だと思いますが
一度目の捕まえるポイントがCANON・SONYに比べてマダマダの感は有りますね、
書込番号:26098095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じい!さん
ハンドボールのように複数人がフレーム内に入り乱れるようなシーンで、カメラ任せの被写体認識機能に頼るのは無理があると思います。
ここは基本に立ち戻り測距点をご自分で狙った被写体に合わせるのが一番でしょう。
ニコンにはダイナミックAFという動体撮影に特化した優秀なAFシステムがあります。
これを使うことに慣れていくことをお勧めします。
>シュートで胸を張っているところで、胸じゃなく瞳に
これは全く気にする必要はないでしょう。
コートサイドからの撮影距離なら胸にピントが合えば顔(瞳)は被写界深度内ですから心配はいりません。
無理に顔や瞳に合わせようとせず、合わせ易いユニホームなどに合わせておけば大丈夫です。
瞳AFは大口径レンズで至近距離で撮るポートレートなどの時に有効であって、スポーツ撮影ではそこまで神経質にならなくてもいいですよ。
書込番号:26098518
5点

>kyonkiさん
レスありがとうございます。
状況に誤解ありそうなので、返信させていただきます。
Z50で30万ショットを超えるハンドボール撮影をしています。
前カメラを合わせるとハンドボールだけで50万ショットを超える撮影をしています。
現在のレンズはZ70-200F2.8です。
ハンドボールの地区協会に所属しており、県大会等で撮影しています。
コートサイドやゴール脇からの撮影が95%です。
全国大会等出先で許可取れなかったときに観客席から撮影してます。
しかしプロではないので、機材にそれほどお金をかけられません。
Z9ではなくZ50IIを狙うのはそのためです。
>カメラ任せの〜
Z50の顔瞳はカメラ任せしか選択できませんでした。
Z50IIはワイドエリアと併用ができることで、エリアを狭めて撮影者の意図を
反映した顔瞳AFができるのではと期待しています。
>ダイナミックAF優秀〜
かなり試しましたが、Z50のはハンドボールにはあまりよくありません。
要因としては、ダイナミックの起点となる□が小さいことです。
前述のように複数のディフェンダーの間から突然シューターが飛び出すので、□がせますぎてシューターに合わせるのは、かなり難しいです。ワイドエリアSのほどよい大きさがこれまでの経験からすると最適でした。ワイドエリアS+ダイナミックがあればいいのに、って思います。
>胸にピントが合えば顔は〜
状況に誤解の説明でお分かりとは思いますが、ゴール脇で狙っていてシューターをF2.8で撮ると、胸にAF来たら顔はぼけてしまいます。特にポストシュート、サイドシュート、7mTはそうです。
このため、無理かもしれませんが、Z50IIの顔瞳AF+ワイドエリアの組合せにはとても期待しています。
書込番号:26099286
0点

>じい!さん
自分はほとんど鳥さんしか撮りませんが、Z50UのワイドエリアAFは鳥さんの瞳も検知してくれますし、優秀だと思っています。個人的には、Z8(持ってます)と遜色ないと感じています。早く買って活用するのが吉かと…
ちなみに他社カメラは、良いレンズをお持ちなので、選択肢にならないですよね。
書込番号:26099367
4点

>よこchinさん
質問なんですが
>Z50Uは一度AF捕まえてからのトラッキングは優秀だと思いますが
一度目の捕まえるポイントがCANON・SONYに比べてマダマダの感は有りますね
これは勿論、Z50Uと同じエントリークラスのCANON、SONY機との比較なんですよね?
R10などと比べてもマダマダなんでしょうか?
書込番号:26099472
0点

>ねこさくらさん
>>これは勿論、Z50Uと同じエントリークラスのCANON、SONY機との比較なんですよね?
>>R10などと比べてもマダマダなんでしょうか?
私の感想では、そうなります。
鳥撮りさんには評価良さそうですが
人物に対しては私が普段気軽に持ち出して使っているα6400よりも使いたく無い感じです。
Z50Uは少し逆光気味で使うと手や肩とかにAFポイントが行って
意図を平気で外してくれます。
書込番号:26099511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じい!さん
Z50からZ50Uに買い換えました。被写体認識性能は格段に向上しています。
AFモードをAF-A(AF-C)にしてAFエリアをオートエリアにすると、AFポイントが動いている被写体に合います。
ワイドエリアAF-C1、C2はAFエリアのサイズをカスタマイズでき、シングルポイントから画面いっぱい(ほぼオートエリアAFの範囲)まで設定できます。
ワイドエリアAF(S)よりも狭い範囲を被写体認識させたいときはC1,C2を使用するとよいでしょう。
Z50UにはAFエリアモード循環選択という機能があります。例えばワイドエリアAF(S)、ワイドエリアAF(C1)、3DトラッキングAF、オートエリアAFを選択し、カスタムボタンに割り当てます。こうすることによりカスタムボタンを押すことによりその撮影シーンで一番良いAFエリアモードを素早く設定することができます。
いずれにせよニコンのHPからZ50Uのマニュアルをダウンロードしてご自身で確認されることをお勧めします。
書込番号:26100371
2点

>よこchinさん
>人物に対しては私が普段気軽に持ち出して使っているα6400よりも使いたく無い感じです。
Z50Uは少し逆光気味で使うと手や肩とかにAFポイントが行って
意図を平気で外してくれます。
AFエリアモードをワイドエリアAF(S)にすれば良いと思いますがダメなんだろうか?
書込番号:26100391
2点

皆さまコメントありがとうございます。
>mukatakaさん
鳥さんとハンドボールさんは予測し難い動きをするという点で似ていると思うので、とても参考になります。
早く買いたいです。資金貯まり次第購入したいです。
>珍しい苗字さん
実際に同じように買い替えた方のご意見は、最高に参考になります。
カスタムボタンを使った操作まで、色々と情報ありがとうございます。
マニュアルはダウンロードしてみておりますが、もっと読み込んでみます。それぞれの機能については操作方法がわかるのですが、どれとどれが併用できるとかできないというのがいまいち探し出せなくて、ここで質問させていただきました。
>ねこさくらさん
私もそう思いました。撮影者の意図を示す手段があれば、私としては問題なく使えると思いました。
書込番号:26100509
1点

>ねこさくらさん
気軽に持ち出す機種の設定追い込む気が無いだけです。
※CANON・SONYは全面ワイドで用を足してくれます。
書込番号:26100530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)