ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全515スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
515

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ130

返信19

お気に入りに追加

標準

LP-E6P 充電について

2024/11/27 22:12(10ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ

スレ主 myamoaさん
クチコミ投稿数:50件

バッテリーの方に書こうか悩みましたが、
あまり書き込まれてないのと、
現状、R5 mark2専用みたいなものなので、
こちらで質問させていただきました。

現在、交換用で単品のLP-E6Pも購入し、
2つを使っているのですが、
R7の純正充電器と型番一緒だったので、
2台の純正充電器で充電しています。

ただ、コンセント複数占拠されたり、と少々面倒で
Amazonとかを探すと2つ同時に充電できる充電器などが出ており、
LP-E6Pをそういったサードパーティーので
充電されている方っていらっしゃいますか?

書込番号:25976695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
@/@@/@さん
クチコミ投稿数:946件Goodアンサー獲得:59件

2024/11/27 22:21(10ヶ月以上前)

>myamoaさん
Amazonとかを探すと2つ同時に充電できる充電器などが出ており、

絶対にやってはダメですよ!
保護回路は確認しましたか?
赤の他人の無責任な意見を信用するの?

書込番号:25976705

ナイスクチコミ!10


銀メダル クチコミ投稿数:10639件Goodアンサー獲得:1279件

2024/11/28 00:30(10ヶ月以上前)

>myamoaさん

LP-E6Nですが使ってますよ。
カメラが古いのでバッテリーもE6Nですが。

Newmowaの互換充電器で古いタイプで今は販売してませんが、バッテリー2個充電可能でランプが赤と緑だけの簡単なタイプですがトラブルは一度も無いですね。
モバイルバッテリーからも充電可能なので便利ですし出先でコンセントが無くても使えるのが良いと思います。

ただ、互換品ですので自己責任です。
互換バッテリーほどリスクが高いとは思いませんけどね、個人的に。
LP-E6Pは容量が増えてますし、純正よりも充電時間はかかるのではと思います。

ヘーネルやマンフロット(おそらくヘーネルのOEM)が出してるツインチャージャーの方がAmazonなどの安価な商品よりは信頼性が高いとは思います。
ヨドバシ、ビックカメラや銀一などで販売されてますので。

>絶対にやってはダメですよ!
赤の他人の無責任な意見を信用するの?

互換品を使うのは自己責任だし、「絶対」なんて言う方が信用できないけどね、純正でも絶対はないから。
保証の意味では純正だろうし、バッテリーなんかは膨張の可能性もあるので入手不可にならない限り純正品のバッテリーが良いとは思う。

シグマやタムロンレンズを海賊版なんて適当なこと言ってる人の方が信用できないよ。



書込番号:25976813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:3045件Goodアンサー獲得:141件

2024/11/28 00:38(10ヶ月以上前)

訳の分からない中華の2個同時充電器を買うより、電源タップ買ってきた方が安くて安全じゃない?

書込番号:25976819

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:4716件Goodアンサー獲得:418件 フォト蔵 

2024/11/28 01:06(10ヶ月以上前)

こんばんは。

純正品でも安全回路を組み込んだりしてるってことは、
その回路が役に立つことがあるかもしれない、
素の電池が発熱・発煙・発火する恐れが"皆無"とは言い切れない、
ってことだと思います。
そうならないための安全回路でしょう。

純正品には"PSEマーク"が付いています、きっと。
"偽造などでないPSEマーク"の付いた製品は、
「間違ってない正しい使い方で火事になっても、保証してくれる」と何かで読んだ気もします、
本当はどうだかは確かめてませんが。

悪く勘ぐると、
単に過電流のヒューズみたいなのを組み込んだだけでも安全回路と言えそうです、
何もないソレと比べたら。
どこまで信頼できるソレなのかは、事故が起こってみるまでは確かめようがないようにも、
その時は後の祭りです。
・・・ってのが自己責任。

電池なら容量が少ないぐらいなら、価格で納得できるかもしれませんが、
火事になったら・・・。

<余談>

隋分前になりますか、
旅客機の補助電源か、搭載されたリチウムイオン電池が発熱発煙するトラブルがあったような。
日本の有名メーカーだったようにも。

コンデジ用の純正でないUSB給電の電池2個同時充電の充電器を使っていますが、
どうも充電時間だけで充電完了にしている雰囲気です。
将来どうなるかは、火を噴きだすかは、使ってみないと・・・。

もちろん、電池も充電器も純正でないソレを積極的に人には薦めません、あしからず。
ブログなどで人柱レポートしたければ、それもイイかもしれません。

書込番号:25976833

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3690件Goodアンサー獲得:77件

2024/11/28 03:04(10ヶ月以上前)

この手の質問している時点でやめたほうがいいかと。

メーカーが推奨しない機器使うリスクを受け入れるより
コンセント1つ我慢したほうが良くない?

書込番号:25976878

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:1件 EOS R5 Mark II ボディのオーナーEOS R5 Mark II ボディの満足度4

2024/11/28 03:31(10ヶ月以上前)

>myamoaさん
純正充電器が一番ですが、現状の純正充電器は大変不便ですよね。
ただ玉石混交の中華充電器は心配。

ということなら、マンフロットの充電器を試してみるといいかもしれません。
OEM元はヘーネルという会社でそちらのブランドのもののほうが安いかもしれません。

https://www.manfrotto.com/jp-ja/manprocubec/

こちらも互換充電器なので、あくまで自己責任で。

>with Photoさん
カメラクラスタの方は、過剰に純正にこだわる方が多いですね。正しい情報を知って最適な選択をしていきたいものです。

書込番号:25976890

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24920件Goodアンサー獲得:1700件

2024/11/28 07:26(10ヶ月以上前)

>myamoaさん

たとえ、目的の互換品があったとしても、
互換品により、純正のバッテリーやボディに何らか不具合が起きても
カメラメーカーは保証しませんから、
使うなら自己責任



>@/@@/@さん

>赤の他人の無責任な意見を信用するの?

ふーん、
貴方は嘘やいい加減なレスを重ねているけど、
それとも、
ご自身は特別で嘘やいい加減なことを言っても
許されるのかい?

書込番号:25976983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


スレ主 myamoaさん
クチコミ投稿数:50件

2024/11/28 08:35(10ヶ月以上前)

>みなさん
ありがとうございます。

よくわかりました。
純製品が最も安心できるのは百も承知のうえ、
実情、みなさん、どうされているのか、が知りたい、というものでした。
※私は2個ですが、人によっては3個、4個もお持ちの方もいるかな、と。
  その場合、純正充電器をその分用意するのも大変ですし、
  順番で、というのも大変だろうと。

互換品ではあるが、マンフロットが出しているものもあるのですね。
(ヘーネルという会社のOEMのようですが、マンフロットさんが出しているのですね。雲台使ってるメーカーです。
 ただ、E6Pは新しいので対象に入ってませんが、純正充電器で充電可能な他のバッテリーは入っていそうですね)

PSEマークは確かに、ですね。
マンフロットのものなどはついていますかね。

純製品を使っていても、互換品を使っていても、
バッテリー自体は機械の一部のため、リスクゼロにならないのは承知しています。
いかんせん、純製の充電器の取り回しの悪さが…。
みなさんの意見、参考にさせていただき、もう少し考えてみようと思います。

ありがとうございます。

書込番号:25977052

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2024/11/28 11:12(10ヶ月以上前)

>myamoaさん

>2台の純正充電器で充電しています。
>
>ただ、コンセント複数占拠されたり、

僕もこんな感じです

2個までなら特に問題ないかと

それ以上だと煩雑になりますね

うちも出かける前に嫁さんのバッテリーが先にコンセントに鎮座している場合があります


社外品は自宅充電より出先でUSB充電(モバイルバッテリーからとか)できたりとかは気になりますが

未使用(未購入)ですが



書込番号:25977220

ナイスクチコミ!0


Kerokeさん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:2件 EOS R5 Mark II ボディのオーナーEOS R5 Mark II ボディの満足度3

2024/11/28 16:51(10ヶ月以上前)

充電器は純正しか駄目って人
案外多いのにビックリしたわ
バッテリー充電メカニズム解って言ってるか疑問
バッテリーは純正で充電器はヘーネルで大丈夫
自分の周りで純正充電器使ってる人皆無
Amazonで安いやつは辞めた方が良い

書込番号:25977535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24920件Goodアンサー獲得:1700件

2024/11/28 18:14(10ヶ月以上前)

>充電器は純正しか駄目って人
案外多いのにビックリしたわ

純正しかダメとかはではなく、
多くの方は使うなら自己責任としているのでは?

書込番号:25977609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2024/11/28 19:04(10ヶ月以上前)

〉2台の純正充電器で充電しています。

〉充電器は純正しか駄目って人

プロ機や中級機でも電費の悪かった初期
のD30やD60だったかは標準で2個差しの充電器だったと思う

今ミラーレスになり又電費が悪く予備バッテリーの必要性が
上がっている

メーカーも2個差しの純正充電機発売すればソコソコ売れるかも


書込番号:25977660

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4716件Goodアンサー獲得:418件 フォト蔵 

2024/11/28 20:21(10ヶ月以上前)

別機種

純正でない充電器と充電池

お邪魔のついで

ちょっとビビらしとくかな。

コンデジ用のUSB給電2個同時充電器とセットの充電池。

電池には3ヶ所の電極があるけど、充電器には2ヶ所だけ。
2ヶ所は普通に考えれば[+]と[-]。

適正範囲の電圧・電流を電池の[+]と[-]に与えれば充電はできます、できてます。

省略されてるのは通称[T端子]とか呼ばれる電極みたい。
たぶん電池の温度を検出する電極でしょう。
充電中に電池の温度が適正範囲を超えたら、充電器は充電を停止する、
その機能があれば。

写真の充電器、温度を検出できないのだから、
電池の不具合、電池内部でショートして充電電力が熱に変わるみたいな。
温度が上がっても充電停止しないのだから、流れ込む電力でさらにどんどん温度が上がって、最後には発火・爆発。

こうなる前に充電器に充電停止させるための温度検出[T端子]。

ネットで見た読んだ聞いたハナシ。
電池の[T端子]、温度で抵抗値が変化するサーミスタとかいう電池内部の部品に繋がっているとか。
抵抗値が適正範囲外になったら温度異常と判断されるわけ。
ところが、手抜きの互換電池だと、
サーミスタがなく、代わりに固定抵抗値の抵抗につないでいるものがあるとか、
適正範囲を示す抵抗値のソレ。

これだと、電池の温度が異常になっても、充電器は正常と誤判断、
電力供給は続いて、最後にはドッカン。

<余談>

写真の充電池と充電器のセット、今も使ってます。
ただし、
料理用のバットというのか、ステンレスの大きなお盆に入れて、
コンセントタイマーで充電時間を30分にして、
就寝中や外出中は避けて目の届くところで充電してます。
「今日・明日はたっぷり撮るぞ」とはっきりわかる時だけ満充電(約100分)。

書込番号:25977745

ナイスクチコミ!1


bashicomさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:2件

2024/11/29 20:30(10ヶ月以上前)

別機種

男は黙ってグリップで充電。

>myamoaさん
純正でないものは寿命を縮めるので、黙ってグリップに2個挿して充電。

書込番号:25979090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:1件 EOS R5 Mark II ボディのオーナーEOS R5 Mark II ボディの満足度4

2024/11/30 01:25(10ヶ月以上前)

>スッ転コロリンさん
互換充電器も、温度監視はT端子を使わずにやってるものがあるようですよ。
充電器本体のサーミスタで温度監視をやっているようです。
正常に動けばそれほど問題はないでしょう。

互換充電器が欠落してる安全回路はセルバランス監視ですね。
これはC端子を使わずに監視することは不可能ですので。

>bashicomさん
互換充電器で急速充電するものは当然寿命を縮めますね。

純正と同じ出力での充電であれば寿命は純正と同じです。
純正より低い出力での充電であれば、寿命は純正より伸びる方向になります。

書込番号:25979386

ナイスクチコミ!5


スレ主 myamoaさん
クチコミ投稿数:50件

2024/11/30 23:04(10ヶ月以上前)

>みなさま
その後も少しのびていましたようで、ありがとうございます。
純正で2個接続の充電器出してくれたら、何も気にしなくてよくなるのに、って思います。


>bashicomさん
かっこいい
ただ、扱うのに腕力足りなそう…

書込番号:25980699

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2024/12/09 18:40(9ヶ月以上前)

純正の充電器しか使っていません。他のは怪しいきがします。

あと、出先だとUSB-Cで充電しています。iPhoneやiPadで充電しているのと
同じ充電器とケーブル使用ですが、特に問題なく出来ます。
バッテリーの寿命とかに影響があるのかなどは分かりませんが。
また、モバイルバッテリーでも充電・給電も出来ますが、まだテストしたくらいです。
天の川のタイムラプスなどで給電は必要かなと準備していますが、
天の川シーズンの来年春から実践投入の予定です。

書込番号:25992821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6917件Goodアンサー獲得:127件

2025/01/14 22:58(8ヶ月以上前)

主様
こんばんは、YAZAWA_CAROLです。

充電器具は、純正メーカ以外でも進化されているかもしれません。

一方、CANON純正バッテリー、お安くないですよね。

自分的には長く使用したいです。
=>やはり純正機材の使用をレコメンします。



書込番号:26037331

ナイスクチコミ!0


Free_markさん
クチコミ投稿数:18件

2025/01/15 00:09(8ヶ月以上前)

ウソかほんとか知らないが60万円近いカメラを買う自称プロが
1万円強の純正バッテリーが高いと大騒ぎしている場合もあるが
電池も充電器も電池の特性を理解している純正が良いです 

テーブルタップに2連装で2個 3連装で3個同時に充電できる
たまにバッテリーグリップ装着時に本体で2個同時もある
私はそうしてる

社外は充電器にもよるが同時充電の場合劣化したバッテリーに引きずられ
充電が遅くなったり電池の特性が分かってないので劣化促進する場合もある

YAZAWA_CAROLさんが仰っている様 純正充電器でしっかり
充電管理すれば10年以上前に買ったLP-E6Nもあまり劣化する事なく使えてる

適当な事を言って中華製を押す無責任な輩も居るがそれを信じて安もの買いの
銭失いにならない様しっかり選択してください

書込番号:26037422

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

標準

自動で液晶画面がスリープする問題

2025/01/07 20:45(8ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E4 ボディ

クチコミ投稿数:1件

以下の操作を行うと、液晶画面および電子ファインダーがスリープ状態になります。

・電源を入れたまま、しばらく放置した場合
・カメラを上向きに構えた場合

※カメラの自動スリープ設定をオフにしても起こります
※カメラを下向きに構えるとスリープから復帰する場合があります
※シャッターを押してもスリープから復帰しません

以前はこのようなことはなく、正常に動作していました。
解決策をご存知の方がいらっしゃればご教授くださいませ。

書込番号:26028294

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2025/01/07 20:55(8ヶ月以上前)

めがねきっずさん、こんばんは。

新品で買ったの?
いつ買ったの?
メーカー保証期間内なら宮城県栗原市に修理に出して、お店の長期保証に入ってれば、お店経由で修理に出しましょう。

https://fujifilm-x.com/ja-jp/support/repair/

書込番号:26028308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2025/01/13 20:24(8ヶ月以上前)

アイセンサーが何かで反応してモニターがオフになっただけなんてことはないですか

書込番号:26035907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

動物優先が選択できない

2025/01/12 19:21(8ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:5件

検出する被写体のメニューで 人物、動物優先、乗り物優先、なし とかリストされますが 動物優先が グレーアウトして 選択できない時の 条件とかは 何でしょうか? 普通は全て選択できる状態だと思いますが 動物優先が選択できないことを解消できません よろしくお願いします。 マニュアルをよく探せませんでした。

書込番号:26034308

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3045件Goodアンサー獲得:141件

2025/01/12 19:55(8ヶ月以上前)

「検出する被写体の限定」設定で、動物を外しているから(レ点を入れていないから)。

書込番号:26034367

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2025/01/12 22:15(8ヶ月以上前)

別機種

X-T50 の動物<瞳>認識AF

>be5d127444b4sさん

一度設定をリセットしてみて下さい。

書込番号:26034536

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2025/01/13 05:51(8ヶ月以上前)

>乃木坂2022さん
>ジャック・スバロウさん

お二方 ありがとうございました 助かりました。

書込番号:26034757

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信9

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ

クチコミ投稿数:13件

ご意見頂きたいです

自分は今a7s3とa6000を持っています。

元々a7s3を仕事用で持っていてプライベートで子供を撮る用にも使っていたのですが、子供が成長するにつれ活発になってくると、a7s3のサイズや重さ、そしてやはり仕事用の高価なカメラという事もあり持ち出すのに躊躇ってしまうようになりました。
そこで安くてコンパクトなカメラを探して5万円でa6000を買いました。サイズ感と値段は完璧だったのでカメラを気軽に持ち歩くようになりたくさん撮るようになりました。
しかし数カ月使ってみて、画質がめちゃくちゃ気になってきました。a7s3とくらべると撮れる写真の良さが圧倒的に違いすぎて、撮ってて楽しくないというか、難しさを感じてしまいます。
そこでa7s3の質感に近いと思われる、同じフルサイズのラインナップで、かつコンパクト、そして安い、a7cはどうかなと思ったのです。

そこでご意見を伺いたいのは、こちらの商品a7cが私のニーズ(外出時に子供を撮りたい。育児しながらの使用になるのでどこかにガンガンぶつかったり、素のままカバンに突っ込んだり、抱っこしたときに蹴っ飛ばされたりもあるので、安くてコンパクトなカメラがいい。a7cの中古相場15万円前後ならまだ許容範囲内)に合いそうかどうかをお聞かせ頂きたいです。

もう一点、上記ニーズに対してa7s3だとやはり故障リスクは怖いですかね?プロ機なのでアウトドアの耐久性にも優れてたりしないかなーと想像してるのですが。。。

よろしくお願いします。

書込番号:26029032

ナイスクチコミ!0


返信する
プレナさん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:4件

2025/01/08 14:48(8ヶ月以上前)

α6000から7cか値段的には7IIIあたりですか。
画質はともかく、AFなどの性能に満足できるなら
ですね。ただどちらも現行とは言え、
ベースが既に6,7年前のモデル。

それに15万出すぐらいなら、中古でも
フルサイズにこだわらずに
α6700をお勧めしますけど・・・

書込番号:26029059

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24920件Goodアンサー獲得:1700件

2025/01/08 15:13(8ヶ月以上前)

>ちょいまち王子さん

>a7s3とくらべると撮れる写真の良さが圧倒的に違いすぎて、

原因が本当にセンサーサイズだけの違いですか?


>育児しながらの使用になるのでどこかにガンガンぶつかったり、素のままカバンに突っ込んだり、抱っこしたときに蹴っ飛ばされたりもあるので、

この様な扱いがある?前提なら
そもそも精密機械では?
この辺の考えはどう思いますか?


取り扱いは別として、
活発になったお子さんだと
α7よりα7cUかな?

書込番号:26029077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1301件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5

2025/01/08 15:36(8ヶ月以上前)

いわゆる画質というのは人の感じ方次第なのでなんとも言い難いところはあります。とはいえ、4年落ちといっても同クラス最新機に見劣りすることはありません。
機能的にはファインダー倍率が気になりますが、写りには直接影響しません。
たとえばFE28-60あたりで撮るなら、AFも含めて十分ではないでしょうか。

書込番号:26029096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


hunayanさん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:109件

2025/01/08 17:44(8ヶ月以上前)

画質については画像処理エンジンやレンズに起因している可能性もあるのでは無いでしょうか。
予算15万ならBIONZXRのZVE10Aのほうが適しているかもしれません。

耐性性は精密機器なので、落下や衝撃には基本的に弱いと思います。
頑丈と言われているニコン機も落下した際無事だったこともありますが、
落下した向きや高さが異なれば壊れていたかもしれませんし、
ぶつけて大丈夫ということは無いと思います。

書込番号:26029209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:90件

2025/01/08 19:29(8ヶ月以上前)

頑丈さはソニーならどれもそれほど変わらないと思います
壊れても修理になっても高いカメラよりは気分が楽というのはあると思いますが

持ち運びやすいですし画質はα7S3や他の最新のフルサイズと差はないのでぴったりだとは思います

ただ画質のどこに差を感じてるかですよね
とても暗いところだったり等倍で鑑賞した時にα7S3と比較して良くないということならちょいと話が違ってきますし
レンズスペックの差で低いISOで撮れてないなら変えるべきなのはボディじゃなくてレンズが先なのかも

α7Cは良いカメラですよー

書込番号:26029299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


koothさん
クチコミ投稿数:5442件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2025/01/09 11:22(8ヶ月以上前)

>ちょいまち王子さん

a7cがスレ主さんのニーズに合っているのかというと、ほぼ合っていないかと。

α6000で不満でα7SIIIで満足と考えると、
AF、手振れ補正、ノイズ、EVFの見え方あたりが課題。
α7cだと、それぞれが「やや良くなる」けれども、α7SIIIには劣る訳ですが、
これからお子さんがより活発に動き回ることを考えると、α7SIIIより高速なAFが欲しくなると思われます。
予算15万円では半年後に泣くなんてことにもなりかねない。

30万越えで、厳しいだろうとは思いますが、
α7cII以上の機種が良いと思います。

>外出時に子供を撮りたい。育児しながらの使用になるのでどこかにガンガンぶつかったり、
>素のままカバンに突っ込んだり、抱っこしたときに蹴っ飛ばされたりもあるので、安くてコンパクトなカメラがいい。
となると、まずはスマートフォンのカメラ性能を上げましょう。
iPhoneなら、ベースモデルからProモデルは3万円ちょっとのプラス。
Androidでも、似た感じでカメラ性能を上げられます。

日常をスマホでカバーして、特別なものをα7SIIIで撮る運用。

スマートフォンは、性能はもちろんなのですが、メーカーや通信会社の保証オプションが充実しており、
壊れても修理や買い直しが簡単にできます。
ソニーのカメラで似たことをやろうとすると、ソニーストアで長期保証<ワイド>を付けるのが楽かな。

あと、対候性や耐久性より画質とコンパクト性重視で予算から余り外れないとなると
リコーイメージングのAPS-Cコンパクト機GRIII/GRIIIxあたりも、検討しても良いかもしれません。

書込番号:26029877

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2025/01/09 12:37(8ヶ月以上前)

みなさまご回答ありがとうございます。とても参考になりました。

>プレナさん
α6700ですか。チェックしてみます。




>okiomaさん
>>原因が本当にセンサーサイズだけの違いですか?

a7s3とa6000は、同じマウントなので同じレンズを使用していますが、それ以外はセンサーサイズだけじゃなく何もかも違うカメラですので、必然的に撮れるものも全然違います。


>>そもそも精密機械では?
>>この辺の考えはどう思いますか?

ある程度荒い扱いになってしまう事があるのを計算に入れないと小さい子供を育児しながらの運用は難しいですね。


>>α7よりα7cUかな?

α7cUは予算オーバーなので候補には入れられないのですが、ちなみにα7cとはやっぱり全然違うんですかね?





>holorinさん
ファインダーは使わないのでα7cでも問題ないかもですね!





>hunayanさん
ZVE10Aチェックします!





>ほoちさん
α7c、やっぱり良さげですね。。。





>koothさん
なるほど勉強になります。自分がα6000で一番気になるのはノイズです。
α6000ではまず第一に暗さが気になっていて、しかし手ぶれ補正の都合や子供が被写体な事もあってシャッタースピードは速めで撮るので余計に暗くなりがちで、ノイズがめちゃめちゃ気になります。
そういった暗さやノイズなんてものは、α7SIIIでは全く気になった事がありませんでした。

ただ、型落ちのα7cよりも最新のα7cIIの方がいいのはわかってはいるのですが、30万円するんだったらα7SIIIでいいかなと思ってしまいました。
なので、ご意見していただいた
「日常をスマホでカバーして、特別なものをα7SIIIで撮る運用」
というのはお財布的に一番合理的かもしれません。

ただ、GRはちょっとほしいですw そもそもa6000を買う前に第一候補だったのがGRIIIでした。その時(今もですが)はかなり割高なプレ値でしか売ってなかったので買いませんでしたが、α6000でレンズを色々変えてスナップを撮りまくった事で撮れる絵が広角よりも標準が好きだとわかったので、今はGRIIIxの方がほしいですね。普通に買えるようになったらいつか買う気がします。

書込番号:26029950

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24920件Goodアンサー獲得:1700件

2025/01/09 17:13(8ヶ月以上前)

>ちょいまち王子さん

ご返信ありがとうございます。

1番はノイズの改善ですか…
α6000は2014.3発売
α7sVは2020.10発売
フルサイズとAPS-Cでの差もさることながら、
発売時期の差も大きいのではないですかね?

それより気になるのが
推測であっても、
ぶつけたり蹴られたりを前提だと…
実際、起きて問題がなかったとしても、
たまたま壊れなかったと思わないと。

そういう意味でも、
まだスマホの方が安心かと思いますが…


ファインダーの有無に関して、
今使用している機材で
日中の明るい野外で背面液晶を使用して
視認性に支障がなければファインダー無しでもよいかも、
ただ、お子さんの年齢がわかりませんが、
今後、動きがより速くなる可能性があるなら、
ファインダーがあった方が何かとよいとは思いますが…

書込番号:26030244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:13件

2025/01/12 14:20(8ヶ月以上前)

>okiomaさん
ご返信ありがとうございます!


そしてみなさま、
多くの方々から貴重なアドバイスをいただき、心から感謝しています。

じっくり検討した結果、現在所有しているα7sVを継続して使用することにしました。

当初は軽量なα7cへの買い替えを検討していましたが、みなさんのご意見やレビュー、スペック表を総合的に判断すると、α7cに15万円投資するよりも、もう少し予算を上積みしてα7cUを選択する方が賢明だと感じました。
しかし、予算の上限が15万円だったため、α7sVから200グラムの軽量化のために30万円を投資するのは現実的ではないと判断しました。

そこで、手持ちのα7sVを丁寧に扱いながら活用していく方針に決めました。
これまでもカメラを破損させた経験はないですし、小型なレンズを使用すれば取り回しも改善され持ち歩きもラクになるはずです。

早速、この決断を実践するため、先日子どもとの外出時にα7sVにSAMYANG AF 35mm F2.8を装着して持ち出してみました。
サイズ感は十分に許容範囲内で、扱いにも特に問題はありませんでした。当面はこの組み合わせで撮影を続けていこうと思います。


追記として、皆様からファインダーの重要性について多くのコメントをいただいていましたが、今回初めてファインダーを使用して撮影してみて、その素晴らしさに驚きました。撮影のしやすさが格段に向上し、写真のクオリティも明らかに上がりました。ファインダーの重要性を身をもって実感した経験でした。


みなさまご意見ありがとうございました。

書込番号:26033862

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ55

返信35

お気に入りに追加

標準

レンズ教えて欲しいです

2025/01/08 09:24(8ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II ボディ

スレ主 dom11さん
クチコミ投稿数:11件

こちらのカメラにSIGMAの単焦点56mm F1.4 DC DN Contemporaryを使って暗い場所でショーを撮影しているのですが、こちらのレンズは最高に良くて気に入ってるのですがどうしてもズームで撮りたいと言うシーンがありまして、写りがこちらに近いようなパリっと感のある望遠レンズを詳しい方に教えて頂きたいです。
NIKKOR Z 70-180mmf2.8はふわふわしていてこちらの撮影には最悪でした。明るいレンズでしか撮れないので2.8は絶対ほしいのですが、FTZなどつけたりとかもよくわからないので、是非ご存じの方よろしくお願いします。

書込番号:26028764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に15件の返信があります。


スレ主 dom11さん
クチコミ投稿数:11件

2025/01/08 17:11(8ヶ月以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
50-100mm F1.8 DC HSM は良さそうです。
レンズに手ぶれ補正がないのが気になりますがどうでしょう…?

書込番号:26029181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:685件Goodアンサー獲得:8件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度5

2025/01/08 17:29(8ヶ月以上前)

>dom11さん
F値が明るくても、レンズにもボディにも手ぶれ補正が無くて…重くてそこそこ焦点距離の長いレンズだと、まず手ぶれすると思います。
シグマの単焦点と張れるズームと言うのは中々厳しいと思いますが、その中では何名の方からも、提案されていましたがZ70-200mmF2.8S VRしか無いのではと思います。
Fマウント最終型のAF-S70-200mmF2.8E VRも、素晴らしい写りでしたので、これをニコン純正マウントアダプターFTZ2経由で使うのもありかな?と思います。

書込番号:26029197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 dom11さん
クチコミ投稿数:11件

2025/01/08 17:46(8ヶ月以上前)

>Qキューさん
NIKKOR Z 70-180mmf2.8 は手ぶれもあるのですが、被写体と背景がポワポワとしていて境目がない感じなんです。カメラの設定を変えても同じでした。

Z70-200mm f2.8 VRですよね。こちらはレンタルして試してみたいと思います。
Fマウントの70-200mm f2.8 価格的にはこちらが現実的なのでこちらも調べてみたいと思います。

書込番号:26029210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:18件

2025/01/08 18:10(8ヶ月以上前)

>dom11さん

>シグマ50-100mm F1.8 DC HSMいいですね。手ぶれ補正がないのが本体にもないのでどうなのか気になります。


実際に、D500でミニバス、バレーボールなどに使っています。使用経験からAFレスポンスや100ミリ位では手振れ補正は無くても問題無しですね。

それよりかなり重いレンズなので筋力が必要なのと、そもそもミラーレス用ではないため動作確認ができませんので万人向けではないです。


ところで、師匠からの教えで、「写真はレンズで撮るものだ」とあって、使いたいレンズを決めてから、合うカメラを探します。

予想では、このレンズのミラーレス仕様は当分でてこないと思ってます。

そのため、D500からミラーレス移行は考えていません。

書込番号:26029224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2025/01/08 22:39(8ヶ月以上前)

>dom11さん
こんにちは
同じシグマの105mmF1.4はどうですか?
望遠と言われると短いですが写りはかなりパリッとしてます。

こちらは自分がZ50UにFTZで使ってるのでちゃんと使えます。
因みにタムロンの70-200mmF2.8は動かなかったので買わない方が良いです。

まあ、一番は他の方が書いてる通りZ 70-200mm F2.8が良いんだと思います。

書込番号:26029513

ナイスクチコミ!1


koothさん
クチコミ投稿数:5442件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2025/01/09 10:06(8ヶ月以上前)

「ふんわり」になりそうな要因として
・レンズの開放f値の差で、同SSで高ISOになる(RAWでアンダー目に撮って、丁寧に現像。必要ならAI補完)
・レンズの開放f値の差で、同ISOで低SSになる(被写体ブレ、手ブレ)
・レンズコントラスト問題
・焦点距離の差で、被写体ブレ、手ブレが顕在化
あたりは検討する必要がありそうです。

手ブレに関しては、ボディ内手振れ補正機能付きのもの、またはレンズに手振れ補正機能VRがついているものを選ぶ。
被写体ブレに関しては、より高速なシャッター速度を使用する(明るいレンズや高ISO全体鑑賞時のノイズが少ないもを買う)。
高ISOによる画質低下は、RAWでアンダー目に撮って、現像時に丁寧に現像。必要ならAI補完やAIのNRを行う。
レンズのコントラスト問題は、MTF曲線を確認する。

NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sの方が、MTFも良いしVRもついているから、まずはこれかな。
これでだめならZ8などボディ内手振れ補正機能付きの高画素機を用意して、
その上でNIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plenaのような、明るい単焦点望遠レンズも必要に応じて検討でどうでしょう。

書込番号:26029812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:685件Goodアンサー獲得:8件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度5

2025/01/10 05:30(8ヶ月以上前)

>フリッカー混迷2さん
教えてください。

暗い場所でショーを撮影されてる女性が、換算ですが焦点距離150mmの長さの1.6kgのレンズを、恐らく1/30秒とかになるSSで、ボディ、レンズともに手ぶれ補正の付いていない状態で手ぶれしないで撮れるものでしょうか?
暗いとは言え、F1.8だとSS1/150秒稼げるなら撮れそうですが。
また、他の方で、スレ主さんはズームレンズをご所望のところ、単焦点を勧めるのは、いかがかなものかと思います。
横スレで申し訳ないです。

書込番号:26030826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24920件Goodアンサー獲得:1700件

2025/01/10 07:33(8ヶ月以上前)

>dom11さん

シャッタースピードが遅いために、
手ブレではなく被写体ブレの可能性はありませんか?

被写体が動いていたら、シャッタースピードによっては
手ブレ補正の恩恵は撮影結果には反映されませんが…
その辺はどうでしたか?

被写体は動いているのですよね?
タムロンの70-180で撮影した時のシャッタースピードはどのくらいでしたか?

書込番号:26030877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 dom11さん
クチコミ投稿数:11件

2025/01/10 08:25(8ヶ月以上前)

まとめて返信で申し訳ありません。沢山返信ありがとうございます。ふわふわの原因がわかればいいのですが、ブレがなく綺麗に撮れた時の写りも何だか粘度人形のような写りで、後照明の色被りが凄いのですが、それが戻りづらいです。isoはオートで大体3500まででf2.8ss400照明や被写体の動きに合わせて変動です。被写体がかなり激しく動くので止まっている時はssは少し下げます。他にレンズがないので、SIGMAのレンズが好みなのか、このレンズだけが好みではなかったかもわからずです。本体か、機種を変えるか、レンズを変えるかですが、z50IIに良さそうなレンズがあまり種類がなくて買ってからずっと悩んでいます。レンズはレンタルで試してみるしかなさそうですね…本体でz50II位の画素数とか同等位の暗所などに強いお手頃なのも教えて頂けたら嬉しいです。

書込番号:26030909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/01/10 09:01(8ヶ月以上前)

>dom11さん

>まとめて返信で申し訳ありません。

書込番号:26029017 にご返信ありませんので、再度質問します。

「ふわふわ」というのは、写りがシャープでなくて柔らかい、ということでしょうか?

>ふわふわの原因がわかればいいのですが、ブレがなく綺麗に撮れた時の写りも・・・

上記の文章から、スレ主さんは、ブレ写真を「ふわふわ」と言っているようですが、そうなのですか?
ブレているなら、「ブレている」と言えば良いのではありませんか?

書込番号:26030949

ナイスクチコミ!0


スレ主 dom11さん
クチコミ投稿数:11件

2025/01/10 09:38(8ヶ月以上前)

>pmp2008さん
すみません。2.8のレンズの写真をもう一度しっかり確認したのですが僅かに至る所ブレてふわふわしているのかもしれません。

書込番号:26030986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24920件Goodアンサー獲得:1700件

2025/01/10 11:05(8ヶ月以上前)

>dom11さん

被写体が激しい動きなら、
もっとシャッタースピードを上げる必要があるかと

一度、70-180F2.8で日中の明るい野外の順光下で、
5から10mくらい離れた被写体を撮ってみれば、
被写体ブレ?なのか
レンズの特性のからくる柔らかさなのか判断できるかと思います。
その際、手ブレが起きないようにシャッタースピードは1/1000くらいですかね。

一度試す価値はあるかと思います。

書込番号:26031067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:18件

2025/01/10 11:23(8ヶ月以上前)

>dom11さん

>ブレがなく綺麗に撮れた時の写りも何だか粘度人形のような写りで、後照明の色被りが凄いのですが、それが戻りづらいです。
>isoはオートで大体3500まででf2.8ss400照明や被写体の動きに合わせて変動・・・

この条件はオンボロ小学校体育館(暗幕で外光完全シャット)に近いです。

そこで気になったことがあります。

ニコンミラーレスは低照度下でのAF挙動はコントラスト方法に切り替わるのでは・・・
それでは動きのある対象にピント合わせは不安定になると思います。カリッとした像でなくても不思議はないです。

そのコントラストAF動作限界がF2.8なら、さらに4倍明るいF1.4レンズを使う意義はとても大きいことでしょう。
あるいは、AFがコントラスト法では無い他社カメラに替えるか・・・


>天の川太郎Uさん

>1.6kgのレンズを、恐らく1/30秒とかになるSSで、ボディ、レンズともに手ぶれ補正の付いていない状態で手ぶれしないで撮れるものでしょうか?

換算200ミリまで位なら経験から、カメラレンズの構える撮影基本技術を完璧に実践できていれば、手振れ抑制は可能と思ってます。
なお、大人の腕の重量は5キロくらいあります。それを考えて鍛えていれば難しくは無いでしょう。

ただ、1/30秒では被写体ブレブレでしょう。スポーツ撮りでは1/250秒以下は一般的でないです。

書込番号:26031090

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/01/10 12:00(8ヶ月以上前)

>dom11さん

>2.8のレンズの写真をもう一度しっかり確認したのですが僅かに至る所ブレてふわふわしているのかもしれません。

分かりました。

>暗い場所でショーを撮影している

そのような撮影では、今お使いの機材は、カメラとレンズのどちらにも手ブレ補正機能がありませんので、
シャッタースピードを上げて手ブレを防止して、そのためISOが上がり、ノイズが増える、となることでしょう。

これは、手ブレ補正機能付きの明るいレンズ、もしくは手ブレ補正機能付きのカメラに変えるのが良い、かと思います。

書込番号:26031109

ナイスクチコミ!0


スレ主 dom11さん
クチコミ投稿数:11件

2025/01/10 12:25(8ヶ月以上前)

>okiomaさん
暗いのでこれ以上上げると暗すぎて映らないし、iso3500以上げるとノイズ酷くてこれがギリギリなんです…
野外の明るいショーで撮った事があるのですが1000で撮りましたがブレていなかったです。ですがやはり顔の質感が粘土っぽい感じでした。

書込番号:26031135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24920件Goodアンサー獲得:1700件

2025/01/10 15:35(8ヶ月以上前)

>dom11さん

ご返信ありがとうございます。

日中の撮影でも画が好みでないとすると、

シグマのレンズになるのですかね…
一般的にシグマはカリッとしている感じ。
それに対してZ70-180F2.8はタムロンのOEMですから柔らかい感じになるかと思いますので…

シグマだと、現状明るいズームレンズだと
マウントアダプターを介して使うことになりますので
動作に関してシグマに確認して見るとか…

もしくは
純正のFマウントレンズをマウントアダプターを介して使うとか…
もしくは、Z70-200F2.8をレンタルして確認するとか…
いずれにしても、好みのかになるかは、主観にもなりますので…


あと、ノイズでISOが3500までなら、
ボディをフルサイズに変えるとか、

いっそうのこと
好みの画になるかはわかりませんが、
他社ボディやレンズへの機材変更を検討するとか…

いずれにせよ、暗い場所で、被写体が動いていると
難易度は非常にたかいですから…
好みに関係なく、それなりの機材が必須になりますからね…

書込番号:26031319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2668件Goodアンサー獲得:51件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度5

2025/01/11 19:00(8ヶ月以上前)

機種不明

>dom11さん


こんにちは。

キャンペーン購入期限が近づいてきたので、購入しました。

このレンズの撮影例は、検索したら、たくさん出てくるし、問題無さそうと思ったので、購入することにしました。

思い詰めるほど悩むので有れば、今月14日迄に購入して、悩みを断ち切りましょう!

書込番号:26032782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 dom11さん
クチコミ投稿数:11件

2025/01/12 10:56(8ヶ月以上前)

>okiomaさん
返信ありがとうございます。レンズをとりあえずレンタルで試してみたいと思います。
本体を変える際はフルの手ぶれ補正付きを買えば大丈夫でしょうか?画素数などもよくわからなくて…

Canonも気になっているのですがz50II位の写りがまたは上だとどれになるのかとか全くわからくて何を基準に選べばいいでしょうか?
初心者すぎてすみません。

書込番号:26033547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2025/01/12 11:25(8ヶ月以上前)

>dom11さん

レンタルするなら、
・明るいレンズと
・フルサイズで 例えば 2000~3000万画素程度
・手ブレ補正は、少なくとも どちらか一方に搭載(※原則として、同一メーカーで)
・必ず、1/500秒と 1/1000秒で試す。
 ↑
 フルサイズにしているので、ISO 10000でも ISO 20000でも あきらめない。
(最低でも「ふわふわ」の原因を叩き潰す結果にならないと、無駄金になります(^^;)


dom11さんの件は、
遅いシャッター速度の要因と
高感度ノイズの要因が【混ざっているので、訳がわからない状態】が延々と続いています。

>ふわふわの原因がわかればいいのですが、

被写体の動きに対して、シャッター速度が遅いことが原因でしょう

ブレがなく綺麗に撮れた時の写りも何だか粘度人形のような写り

高感度の時の画質劣化でしょう
(ノイズ低減の画像処理による、階調などの劣化)


今後も、
遅いシャッター速度の要因と
高感度ノイズの要因が【混ざったまま】では、
いつまでも解決しません(^^;


なお、撮影情報が皆無なので、【画像毎の撮影条件】を いくつか【明記】されては?

遅いシャッター速度時に「ふわふわ」になる場合の例の、
シャッター速度、ISO感度、F値

高感度ノイズで(スレ主さん感覚で)粘土人形っぽくなった例の、
シャッター速度、ISO感度、F値

書込番号:26033573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2025/01/12 11:31(8ヶ月以上前)

追伸
>・フルサイズで 例えば 2000~3000万画素程度

本当は、下記の画素数の「現行機」で試して欲しいのですが、SONYしかありませんので省きました(^^;
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7SM3/feature_1.html

書込番号:26033578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 OM-D E-M10 Mark IVのシェーディング補正について

2025/01/10 12:49(8ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキット

クチコミ投稿数:1件

【困っているポイント】
シェーディング補正をOFFにしたいのですが、メニューを探しても項目が見当たりません。

【質問内容、その他コメント】
オリンパスの以前の機種だとシェーディング補正(周辺減光を補正する機能)があり、オン、オフを選べたのですが、当機種ではその項目が無いようです。常時オンなのでしょうか?シェーディング補正をオフにしたい状況もあるので、オフにできるならオフにしたいのですが、、。

書込番号:26031156

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/01/10 17:20(8ヶ月以上前)

>ごくほそさん

こんにちは。

>オリンパスの以前の機種だとシェーディング補正(周辺減光を補正する機能)があり、オン、オフを選べたのですが、

シェーディング補正は他機種だと
「カスタムG1」になりますが、
省略されているようですね。

・オリンパスOM-D メニュー一覧表
https://www.kitamura.jp/shasha/wp-content/uploads/happywithphotos/image/shashaE382AAE383AAE383B3E38391E382B9E383A1E3838BE383A5E383BC.pdf


>シェーディング補正をオフにしたい状況もあるので、オフにできるならオフにしたいのですが、、。

こういうコストに関係なさそうなところでの
機能の差別化はいただけませんね・・。

書込番号:26031411

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11643件Goodアンサー獲得:865件

2025/01/10 17:21(8ヶ月以上前)

>ごくほそさん
多分Mk3から儲けて無いみたいです

書込番号:26031413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2025/01/10 19:47(8ヶ月以上前)

>ごくほそさん

>シェーディング補正をOFFにしたい

OMのカメラはシェーディング補正のON-OFFが選択できる機種でも、デフォルトはOFFです。私が使った機種では全部そう。マイクロフォーサーズのレンズは周辺光量低下が少ないので、補正をかける必要がほとんど無いからでしょう。
E-M10 Mark IVは入門機ゆえあえて選択肢を設けていないのだと思いますが、やはり補正はかけていないと思います。私の使用していない機種なので確実なことは言えませんが。

こんな不確実なところで聞くよりも、メーカーに直接問い合わせなさったら。
OM SYSTEMホームページに問い合わせ窓口の案内がありますよ。

https://support.jp.omsystem.com/jp/support/cs/?_gl=1*1pz00vw*_gcl_au*MTk4MDU1MzEyMC4xNzM1OTg1OTk4*_ga*MTI1MjcxNTE4NS4xNzA0NjAxNzgx*_ga_NDSM8PWMKD*MTczNjUwNTc5MC4yMzUuMC4xNzM2NTA1NzkwLjAuMC4w&_ga=2.235230017.1954273032.1736505789-1252715185.1704601781

書込番号:26031555

ナイスクチコミ!4


WIND2さん
クチコミ投稿数:5072件Goodアンサー獲得:77件

2025/01/11 22:42(8ヶ月以上前)

>ごくほそさん
M10 Mark IVの過去の画像を引っ張り出して確認しましたが、
カメラではOFF固定ですね。
OM Workspaceに機能がありますけど、
シェーディング補正を自動でonoffすると減光の程度が分かりますよ。

書込番号:26033043

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)