
このページのスレッド一覧(全513スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 2 | 2024年12月24日 06:30 |
![]() |
31 | 17 | 2024年12月22日 21:15 |
![]() |
121 | 35 | 2024年12月22日 16:31 |
![]() |
43 | 12 | 2024年12月21日 13:06 |
![]() |
316 | 59 | 2024年12月20日 11:13 |
![]() |
13 | 18 | 2024年12月20日 06:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99M2H 高倍率ズームレンズキット [ブラック]
>Kindlefireさん
たぶん無いです。
待てない場合は、現行機のG99Dを購入されると良いです。
ほとんど同じ製品です。
新機種のスペックアップは背面モニターとUSB-Cくらいで、センサー除塵機能はむしろ退化している可能性もありますので。
書込番号:26011097
6点

>Kindlefireさん
発売日を決まっていて早くなる事はありません。
逆に遅くなる事はあります。
物流問題、出荷前にトラブルがあった等…
書込番号:26011153 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II 18-140 VR レンズキット
現在、SONY α6300を使ってます。
α6300を選んだ理由は子供の撮影で、写真と動画を綺麗かつ手軽に残したいためで、当時よりUHDで綺麗に動画を残せるのは魅力でした。
写真撮影においてα6300は当初からAF追従は優秀という触れ込みでしたが、
なかなか追従しない、ピンボケ率も高く、いい機会なので買換えを検討してます。
Z50II、バランス良さそうだなと思いましたが、動画への強さではGH5IIも気になってます。
この価格帯でSONYでは良さそうなのなく、変えてもα6300との進化点が実感できるか不明なのでSONYは候補から外してます。動画に関しても暗部ノイズかなり出ますし、、、FX6とαだと明らかに動画性能は違いますね。。
Z50II、GH5II、両者使ったことがある方、違いやそれぞれの優秀な点を教えていただけると幸いです。
書込番号:26007911 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mimi1206さん
Z50IIは、まだ出たばかりで、
Z50II 18-140 VR レンズキットは来年4月頃まで待つ感じになるので、
急がれる場合、この組み合わせを辞めるしかないかと思います。
なので、GH5IIを優先して検討されてはいかがでしょうか?
または、α6400、α6700のモデルもあるかと思います。
書込番号:26007924
0点

ありがとうございます!
レンズキット、てっきり発売開始されてると思ってました。
時間かかってもいいので、比較検討できたらと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:26007938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mimi1206さん
>α6300を選んだ理由は子供の撮影で、写真と動画を綺麗かつ手軽に残したいためで、当時よりUHDで綺麗に動画を残せるのは魅力でした。
写真はスマホとα6300の併用、
動画はOSMO Pocket3かハンディカムでよくない?
書込番号:26007947 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それも思いますが、スマホ(iPhone)写真は比較すると明らかに汚いのと、写真と動画を一台のカメラで賄いたい(かさばりたくない)というのもあります。
動画はUSBでSONYレコーダーに繋げHDDダビングしテレビで見てます。
ここぞという(子供以外)時はlogで撮り、davinciでグレーディングもしたりします。
書込番号:26007970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mimi1206さん
>>写真撮影においてα6300は当初からAF追従は優秀という触れ込みでしたが、
>>なかなか追従しない、ピンボケ率も高く、いい機会なので買換えを検討してます。
AF-Cでの追随でのお話ですよね?
動画のAF追随も含まれると思いますが
α6300の次のα6400からリアルタイムトラッキングが搭載されました。
GHシリーズは利用機会が有りませんが
Z50Uは少しの時間(納得出来る程度)撮影した感じではトラッキング性能は良いと感じましたが
一発目のAF性能は設定を追い込んで行かないと思った被写体認識はしてくれません。
Z50Uで先に書かれている入手時期は初期需要に供給が追いついていないので注文しても待たされます。
書込番号:26007975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mimi1206さん
>それも思いますが、スマホ(iPhone)写真は比較すると明らかに汚いのと、写真と動画を一台のカメラで賄いたい(かさばりたくない)というのもあります。
そうなんだ、了解。
自分の周りのリアルでは(スマホは例外として)写真と動画を一台のカメラで撮るって人は居ないので。
一眼レフカメラとOSMO Pocket3の二刀流なら時々見かけるけどね。
書込番号:26008024
4点

>mimi1206さん
子供を追いかける動画撮影は多分何処のメーカーでも一番難しいかと思います。また、動画は得手不得手がメーカーで違ってくるので、ユーザーさんの撮り方でも変わってきます。
LUMIX、位相差が無いからとよく言われますが、コントラストAFでも結構追従性もよくなっていますし、ソニー、ニコンの瞳認識にはかないませんが、人体認識機能は結構優秀です。
GH5MK2はエンジンがG9のエンジン、センサーに変わってダメダメ君のAFが結構良くなってますが、現役機種ですし、動画メインですから、ここで聞くより量販店で実機をさわって確認されてはと思います。
書込番号:26008031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mimi1206さん
こんにちは
>それも思いますが、スマホ(iPhone)写真は比較すると明らかに汚いのと、写真と動画を一台のカメラで賄いたい(かさばりたくない)というのもあります。
これなら同じSONYのZV-E10 IIが良いのでは?
レンズも併用出来るので便利だし予算も抑えられると思います
それに、α6300を写真用、ZV-E10 IIを動画用みたいに二刀流でも使えるし
なにかトラブルでどちらか1台が使えなくてももう1台で撮れるので
動画機として見るとZV-E10 II高い完成度だと思いますよ。
書込番号:26008041
3点

>mimi1206さん
>なかなか追従しない、ピンボケ率も高く
α6300ではどのようなレンズを使用されていますか。 また設定は
レンズ資産があるのですから、
防塵・防滴で手ブレ補正のILCE-6700が良いのでは。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001662174_K0001552473_K0000857118&pd_ctg=V071
書込番号:26008213
2点

>mimi1206さん
動画のモードとメーカーによっては、下記を継続できなくなりますので、
できれば購入前にレンタルや(店員さんの許可を得たうえでメモリーカードも持参で)店内での動画試写をお勧めします
>動画はUSBでSONYレコーダーに繋げHDDダビングしテレビで見てます。
書込番号:26008419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GH5の動画はAPS-Cと変わらない高画質ですが、静止画の高感度では画質は劣ります。
しかし、動画の手振れ補正は 他と較べたら断トツでいいです。
コントラストAFなので、急にフレーム入ってきた人とかは、なかなか補足できないです。
一度補足したら、像面位相差の機種とAF性能は変わらないと思います。
動く人などを撮るときは4K60pのほうがいいと思いますが、Z5IIは1.5倍にクロップされますし、画質もあまりよくないようです。(YouTubeのテスト動画を見ました。)
4K60pが必要ならGH5かα6700、Fuji X-S20 が候補になりますね。
書込番号:26008583
1点

>mimi1206さん
2016年頃α6300を、その後初代Z50へ買い換えるまでα6500を使っていました。ソニーの謳い文句とは違って、どちらもAFが微妙にズレていてストレスの溜まる機種でした。前ダイヤルもなくストレスでした。
心中お察しします。その後ソニーのカメラは買っていません。
今月Z50Uを買いました。AFについては被写体認識が大幅に強化されています。Z50との最大の違いはこの点です。人の認識も強力と思います。
ただ、シングルポイントのAF-SなどAFの初動はZ50とあまり違わないようにも感じます。それでもα6300よりは良いとは思います。
人の認識を使わないトラッキングAFについては、後継機であるα6400などのほうが優れるという話も聞きますが、α6400は5年前の機種でUSBもType-Bですから、今から新品を買うのはお勧めできないと思います。
ZV-E10Uはメカシャッターレスで動画に特化した仕様のため、動く子供をスチルで撮影するには向かないでしょう。ファインダーもありません。
α6700は高価で、ソニーのAPS-Cには適当な機種がないというのはご認識の通りかと思います。
Z50Uは有力な選択肢と思います。
書込番号:26008646 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mimi1206さん
店員さんとの会話では、Z50Uについてはフルサイズのサブ機としてもかなり魅力的で購入される方がかなり多いとも聞きました。
また、AFについても、上位機であるZ8などに迫るようでもあります。
Panasonic機はS9とGh6を使用して楽しんでいますがAFは弱いと感じていますが、Gh6の手振れ補正は強力です。
個人的には今後のことを考えますとレンズの優秀さなども併せてZ50Uがお勧めかと思います。
クラウドからいろいろなピクチャープロファイルもダウンロードできます。
ただ、問題は納期がかなりかかるとポイントだと思います。
少しでもご参考になればと思います!
書込番号:26008787 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

元々、ソニー Vlogcamシリーズはクリエイターの卵向けの位置付けで、子供の成長記録カメラとはちょっと違う。
子供の成長記録用の動画カメラは依然としてハンディカムが根強く、最近はそこにOSMO Pocket3が少しずつ入ってきた感じ。
子供の成長記録という点でミラーレスカメラはもっぱら静止画専門で、動画を撮ってる人は滅多にいないのがリアルな感想。
ネットやSNS上だとミラーレスで自分の子供の動画アップしてるけど、これらの多くはインフルエンサー。
書込番号:26008812 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Z50II 18-140 VR レンズキットは来年4月頃まで待つ感じになる…
今、ビックカメラさんを覗いたら、2月5日お届けに早まっていましたね。
増産も頑張ってるようですので、入手時期は少しずつ前倒しになる可能性もあります。
書込番号:26009064
3点

ありがとうございます。
レンズはキットについていた、E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSSや、SEL55210を使ってます。
なんか変化を求め、α6700ではなくα7cなんかも気になりますが、フルサイズだとこれらレンズ使えるとはいえ設計がAPSC用であんまり良くないですよね、、、
全部売っぱらい、新たなものにしても良いかともおもってます。
書込番号:26009689 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

たしかに、おっしゃる通りですよね。
懸念はしてます。
SONYレコーダーに対しSONY以外のカメラはだめですかね。
AVCHDハンディカムだとメーカー違っても問題ないんですが、SONYデジカメだとXAVCSですし、他社だとコーデック違いますもんね、、、
書込番号:26009691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在ニコンD3400と、ミラーレスカメラのキヤノンkiss mを所有しています。
カメラは初心者で、風景や、野球場で、選手を撮影したりしています。野球場は、パナソニックのFZ200を使用しています。
一眼カメラを集約しよいかと思い、Z5を検討しています。キヤノンのRPも候補にしていますが、ニコンカレッジ(カメラ講座)が、初心者の1回で完結の講座が多いので、ニコンにしようかと思っています。
初心者でも、フルサイズはありですか?
それとも、ZfCや、Z50、新製品のZ50Aの、APSCの方が良いですか?
ミラーレスのZレンズは、Z5でも使用可能でしょうか?
スポーツなどの動きものには、やはり、キヤノンのkiss mの方が有利でしょうか?
よろしくお願い致します!
書込番号:25997938 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
分かりやすい例えです!
参考になります。
書込番号:25998043 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レフ機時代もそうでしたが、APS−Cはまだしも、フルサイズとなるとレンズが大きく重いという印象が強く(もちろん高価格)、当時からフォーサーズを愛用してた私は、やっぱり無理だなと思ってます。
富士なんかはレフ機でもコンパクトボディでしたが、レンズは巨大でしたからね。
今はミラーレスになってボディも各社さらにコンパクトになってますが、レンズは相変わらずです。
まずは使いたい画角のや性能のレンズを色々見て、それに合ったボディを選ぶという手もあると思います。大きさ重さはもちろん価格も考えたがいいと思います。
私はAPS−Cのレフ機(PENTAX K3MarkIII)も持ってますが、メインはMフォーサーズのOM−1MarkIIです。
やはりボディもレンズもコンパクトなのがいいですね。レンズは大きさ重さは軽量ですが価格はそれなりなものが多いですね。
それでも軽量なのは大きいメリットです。レンズ交換してナンボですからね。この手のカメラは。
書込番号:25998045
6点

>湘南MOONさん
D3400用のレンズは、標準ズームレンズ、望遠の300mm 、あと、単焦点レンズがあります。
マウントアダプターで、ニコンAPS-Cミラーレスカメラに対応可能ですか?
書込番号:25998046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
重量と価格 重要ですね。
友人が持っていた、ニコンのD850を触らせてもらったんですが、鉄の塊のように重かったです(笑)
参考になります!
書込番号:25998054 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

カメラは古くても新しくても、自分の必要なスペックがあればどれでも良いけども
大事なのは使いたいレンズがきちんとあるかどうかでしょう
僕はその意味で最も好みなのはZのAPS-Cと思ってます
フルサイズで選ぶならタムロンの使えるEマウント
タムロンだといずれはZマウントでもレンズ揃えるかもね
このあたりは個々人の問題なので、自分なりのベストを探してみましょう♪
書込番号:25998130
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
やっぱりレンズありきなんですね。
どうしても、ボディ本体に目移りしてしまっていました。
書込番号:25998251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

気楽にFX機という点では、Z5は好適ですよ。
Z24-50mm / Z24-200mmの二本を用途に合わせて使っています。前者は秀逸。
書込番号:25998282
1点

>バレーボール好きさん
>> D3400用のレンズは、標準ズームレンズ、望遠の300mm 、あと、単焦点レンズがあります。
>> マウントアダプターで、ニコンAPS-Cミラーレスカメラに対応可能ですか?
基本的には、FTZ/FTZIIのマウントアダプターを噛ませると、D3400で使われたレンズは使える仕様です。
なお、Σ製やタムロン製のレンズの場合、動作出来ないのもあるので、ご注意です。
また、ニコン製でも、DタイプのAFレンズの場合、MF操作での運用になってしまいます。
書込番号:25998318
0点

>バレーボール好きさん
>> あと、単焦点レンズがあります。
レンズ内手振れ補正がないレンズの場合、
ボディ内手振れ補正付きのボディをおすすめになってしまいます。
発売中のAPS-Cのモデルには、ボディ内手振れ補正が搭載されていなく、
Z5ですと、スポーツ撮影での連写枚数が少ないので、
Z6II以上のモデルをおすすめします。
まあ、一眼レフと同じレベルの描写(微ブレあり)でいいのでしたら、
APS-Cのモデルでもいいかと思います。
書込番号:25998356
1点

>うさらネットさん
そうなんですね!
良いですね!
書込番号:25998575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おかめ@桓武平氏さん
所有のレンズ見てきました。
AF-P DX 70-300mm f4.5-6.3
AF-P 18-55mm f3.5-5.6
AF-S 35mm 1.8G
です。
手ブレ補正付きレンズですか?
書込番号:25998584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バレーボール好きさん
>> AF-P DX 70-300mm f4.5-6.3
>> AF-P 18-55mm f3.5-5.6
>> AF-S 35mm 1.8G
>> です。
>> 手ブレ補正付きレンズですか?
ズームレンズの2本は、DX用で手振れ補正付きなので、
風景撮影では、SSを落としても手振れ補正が有効になります。
AF-S 35mm 1.8Gに関しては、DX用の35mmとFX用の35mmがありますが、
両者共に手振れ補正がレンズにないレンズとなっています。
SSを1/30secなどまで落としての撮影には向きません。
書込番号:25998613
0点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます!
書込番号:25998673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バレーボール好きさん
>マウントアダプターで、ニコンAPS-Cミラーレスカメラに対応可能ですか
問題なく、使えますよ
書込番号:25999017
1点

>バレーボール好きさん
>> 現在ニコンD3400と、ミラーレスカメラのキヤノンkiss mを所有しています。
>> 野球場は、パナソニックのFZ200を使用しています。
>> AF-P DX 70-300mm f4.5-6.3
>> AF-P 18-55mm f3.5-5.6
>> AF-S 35mm 1.8G
>> です。
D3400は、サブ機として温存され、
ヤノンkiss mはドナドナする感じで良さそうです。
FZ200に関しては、ニコンに統合されるまでの間
お使いになる感じかと思います。
Z50II + FTZIIの構成でいいかと思います。
ご予算が溜まり次第、
「NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR」(35mm換算で42-600mm相当の画角)のレンズを
Z50II用で用意されるといいかと思います。
書込番号:25999434
0点

>湘南MOONさん
ありがとうございます!
書込番号:25999709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます!
検討してみます。
Z50A納期は、2ヶ月〜3ヶ月かかるようです。
書込番号:25999714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Z5U待った方が良いよ!
書込番号:26009176 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヲタ吉さん
それが良さそうですね!
書込番号:26009323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キヤノンkiss m標準レンズセットは、メルカリで売れました! あとは、単焦点レンズがなかなか売れません(笑)
書込番号:26009328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II 18-140 VR レンズキット
18-140のレンズキットを,「キタムラ」店頭にて,11/15に予約しました。発売日に来るのかと思いきや,未だに来ていません。納期を店に問い合わせても「わかりません」とのこと。どれくらい待てばよいものか。どなたか情報をお持ちの方はいらっしゃいませんか? 待つ身は辛い(涙)
6点

自分も経験がありますが、キタムラの納期情報はあてになりません。
店頭に来るまでわからないというのが実際でしょう。
とくに長玉の情報は酷かった。
ヨドバシやヤマダのほうが情報は的確だった。
それ以来買うのは他店にしました。
書込番号:26003253
5点

>yamasurumeさん
私はキタムラで何台か買いましたけど、キャンセルでゲットしたこともありました。今回は12月5日予約したネットショップがなんと初回出荷にしてくれ、発売日着で送ってくれました。カメラ、レンズを何度か買ったせいもあったのか、キャンセルがあったのか。どこも2ヶ月待ちになっていますけど、大手ショップなどあたってみる価値はあるかもしれないですね。
書込番号:26003286
1点

ビックだと18-140のキットの次回発送は4月中旬以降となってますが、これは予約していない場合なので既に予約されてる方はそれよりも早いでしょうが早く来るといいですね。
私は発売日にヨドバシでダブルズームが在庫があったのでつい買ってしまいました(^^)
その後、18-140は単体で購入してキャッシュバックにも応募しました。
予約の方がキャッシュバックの該当期間中に受け取れないと応募できないのかな?それじゃ可哀想だよね〜。
書込番号:26003327
4点

>yamasurumeさん
気長に待ちましょう。
梅が咲くまでには入手可能だと思います。
Z8の予備機として買ったのに、Z8よりAF速くてビックリしたとのカキコミが↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001662174/SortID=25998528/
ニコン久々の「神機」ですね。
書込番号:26003426 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>yamasurumeさん
こんばんわ!
キットによって在庫状況は違うみたいです。
ボディのみは流通量が少ないみたいで、多いのはダブルズームキットのようです。
18-140の話は早いも遅いもあまり聞かないですね。
お急ぎでしたらダブルズームキットの在庫を探して18-140は追加という形が良いかと思います。
書込番号:26003427
3点

様々な観点からコメントをいただきました。ありがとうございました。
いつ来るのかわからないものを、今か今かと待つのはストレスが溜まります。なので、店から連絡があったときに、「そういえば予約してたな」と思えるぐらいにこのカメラを予約したことは忘れたいと思います。といっても無理かな・・・(笑)。
まあ、気長に待ちます。
書込番号:26004142
3点

>yamasurumeさん
亀レスで申し訳ございません。
私も11月20日にボディのみを店頭予約していまだ音沙汰なしです、、
Z8の時は納期3か月で気長に待っていたら2週間程度で届いて少し期待したのですが!
そんな中別で買ったEN-EL25aが届いてしまいました。
Z30で使えるのでいいのですが。
ということで気長に待ちます、、
梅がほころび始めるころには、、期待して
書込番号:26004190
4点

>mamejiさん
私にも,バッテリー,チャージャー,液晶保護フィルム,SDカードなどなど,注文してあったものが本機よりも先に届き,出番を待っています(笑)。
書込番号:26004628
4点

yamasurumeさま
18−140キットが人気のようですね。
私は16−50キットを12/5にヨドバシ店頭で予約して、先ほど入荷の連絡がありました。
Z50から、かなりAFとかが良くなっているらしいので、ロケハンカメラとして活躍してくれそうです。あるいはメイン機昇格?(笑)
yamasurumeさまも早く入手できるとよいですね。
書込番号:26005594
1点

価格コムにあるお店で、問い合わせと書いていても見ると
商品の在庫があるところありますね。
私は予約開始日からずっと買うか悩んでいました
最近のZ50IIのレビューを見るたびに欲しさが増してきたのですが
どこも2ヶ月待ちだったので、また2月ごろに考えよと思っていたところ
在庫ありの店を見つけてしまいレンズキットを昨日ポチってしまいました。
もちろん最安値で。
本日、無事に到着しました。今年中に手に入るとは嬉しいです。
まだボディ単体以外はあったんじゃないかな。売り切れてたらすみません。
書込番号:26007148
2点

11月12日11時過ぎにZ50II 18-140 VR レンズキットを予約しました。
12月10日に
▽「Z50U」(ボディ本体のみ):2ヶ月程度
▽「Z50II 16-50 VR レンズキット」:2ヶ月程度
▽「Z50II ダブルズームキット」:1ヶ月程度
▽「Z50II 18-140 VR レンズキット」:4ヶ月程度
という内容のメールが届き
ウグイスが鳴くまで待とうかと思っていたら
18日(水)に「お届け予定日 :2024/12/20」とメールが届き無事到着しました。
発送は順調に進んでるみたいです。
期待して待ちましょう (^^)
書込番号:26007768 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R1 ボディ
百里基地航空祭ではRF200-800を使う予定です。手持ち撮影です。照準器を使用して、両眼で戦闘機を追いたいのですが、晴天の空抜けでも赤い照準アイコンが見やすい照準器で、安価な物を教えて下さい。アマゾンで購入したいので、実物を見ることができません。お知恵をお貸しください。R1の作例をアップしたいのです。よろしくお願いいたします。明日までに注文して日曜日には使いたいです。
8点

>okiomaさん
照準器はアストロストリートの1万円強をポチったので明日とどきます。輝度7段階調整可能で特殊コーティング加工。R1は傷がつくとまずいので、箱にしまいました。1割減で欲しがっていた鳥友に譲ります。88万円ぽっきり。結局戦闘機は投稿写真程度しか撮れませんでした。素人には難しすぎますね。
書込番号:25988360
4点

>Lexington改さん
百里で使った写真は駄作ですが、アップしてあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001639629/SortID=25986735/ImageID=3990388/
照準が見えにくかったので、ファインダに入れるのに苦労しました。もっと楽に撮りたいですね。
書込番号:25988454
5点

>kurahassanさん
くらはっさん
R1で撮ったとされるアップされた2024年12月02日 10:46の写真ですが今年の百里基地の開催は今週日曜12月8日ですよね。
この写真はどこの航空祭ですか?exif?くらはっさん?
書込番号:25988533
6点

>kurahassanさん
くらはっさん?
>百里で使った写真は駄作ですが、アップしてあります。
いつどこで?
書込番号:25988556
4点

航空祭?に向けてとかの機動飛行の練習とか…
12/2にF15が百里に来ているかは存じませんけどね。
書込番号:25988605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに予行訓練のお知らせは下記です。
>Lexington改さん
>kurahassanさん
百里基地によるとブルーインパルス展示飛行の事前練習(予行飛行)は12月7日午後1時40分から午後2時20分ごろを予定している。
書込番号:25988642 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Lexington改さん
照準器も中国製は外観そっくりですが、性能が低かったり、設定の左右 上下の印刷矢印が反対まわりだったり。今回ぽちったのは1万円以上なので自信があります。アメリカの有名メーカーです。
R1はAFは優秀なので、パイロットに自動でピンを合わせてくれます。高速です。しかし、低画素なので800mm側を使わざるを得ず、ファインダに入れるのが困難なのです。分かっていただけて幸いです。
書込番号:25988673
3点

小美玉市のHPの
百里基地からのお知らせの中のpdfに
百里基地航空祭に伴う事前飛行訓練のお知らせ
として下記の記載あり
↓
https://www.city.omitama.lg.jp/0085/info-0000010870-0.html
これによると
>令和6年度百里基地航空祭に伴う事前飛行訓練(AGG、機動飛行、救難展示、曲技
飛行等)を次のとおり実施する予定です。訓練期間中、大変ご迷惑をお掛けいたします
が、何卒、ご理解の程よろしくお願いいたします。
1 実施日(基準)
令和6年11月25日(月)〜12月6日(金)
(11月30日(土)、12月1日(日)を除く)
2 時間(基準)
8時15分〜12時00分、12時30分〜16時30分
3 場所
百里基地上空
で、
各基地で、航空祭でのブルーインパルスの事前訓練は
たいてい航空祭の前日にしているかと。
百里基地は、毎回前日の12/7に地元周辺の方対象にした特別公開時にしていますね。
書込番号:25988774 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

前日は
事前訓練だったり地元の方のみご招待で、
の本番とほぼ同じプログラムをやったりします。
書込番号:25988793
2点

まぁ、航空祭の場合は前日予行や当日は人が多くて撮り難いですからね。
平日の事前訓練の方が撮れ高が高い時の方が多いですね。
私も有給取って岐阜基地に行ったりしてました。
今回の百里は天気が良くてブルーも飛ぶので人手が凄そうです。
入間の25万人までは行かないと思いますが。
書込番号:25989114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hiro AIさん
入間の場合は、すし詰め状態で、リクライニングできない事態。展示機を見るには押しぬけて通らないといけなかった状態でした。
小松基地もブルーが来るので、開門前に何百mも並び、入門する前に1時間待ちでした。
百里もブルーが来るので当日は大変ですが、右側の草むらが広いので大丈夫そうです。今日もこれから出陣します。文京区から高速で1時間ちょっとです。車は3千円の地元住民の所有地がいたるところにあります。助かります。
書込番号:25989156
3点

R1は、すでに手元にないので、8日の航空祭はR5Uで撮影しました。背景があると、やはり建物が斜めになりますね。空抜けなら、案外良いかもしれません。撮って出しです。
書込番号:25992101
2点


>kurahassanさん
すいません、お聞きしたいことが。
R1のレビューでR3よりかっこ悪い、重い、画素が足りないと酷評で落第点の3をつけてますよね!買わずともわかりきったことで、3点と評価した機材を使い続けるモチベーションはどこから来るんですか?
買ってしまったからしばらく使い続けようではR1が泣いています。買取額が高いうちに下取りに出した方が良いのでは?
書込番号:25994500 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


#kurahassanさん
>チューブ型は、目を近づけないと全体が見えないので、全体から照準器の窓に入れるまでの行程に難があります。できればフードがないものが宜しいかと。
2024/12/05 17:12 [25987005]
あのさぁ、情報提供をしてくれた人にはまず感謝をするべきでしょう。
これは難があるとか言うなら、最初から条件を書いておけよ。
書込番号:26006534
6点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 IV ILCE-7M4 ボディ
※a7SVでの口コミにも投稿させていただきましたが、掲示板として活気のあるa7Wの口コミでも投稿させていただきます。
現在a7Vを使用しておりますが、故障してしまったため、修理ではなく新たに購入をする流れとなりました。
結論、a7Wとa7sVのどちらを購入するかを検討しております。
私の撮影スタイルとしては写真・動画どちらも撮影して、
撮影用途としてはポートレートでの撮影もあれば、動物・魚の撮影もしております。
現時点でのa7Wの魅力としては
・写真・動画バランスよい(どちらかといえば写真向きという印象)
・金額面
・撮影時ISO400〜12800の領域であれば意外と暗所が得意とするa7SVと大差なさそう(むしろ良いかも?)
・super35mmモードがつかえる
a7Wへの懸念
・a7Vと比較し、画素数が上がったため、データサイズが大きくなる
・4k 120fpsが使えない(実際1080pでも問題はなさそう)
・a7Vより画素数が上がるので暗所に弱くなりそうな印象
現時点でのa7SVへの魅力としては
・暗所性能への特化(撮影スタイル的にもありがたい)
・このカメラだからこそだせる動画の質感がかなり好み
・データサイズが軽い
・動画特化ではあるが写真も使えないレベルではない
・a7Wはよくもわるくもバランスタイプではあるので、SVのほうが特徴的でa7Vより違いを感じれそう
懸念
・1200万画素のため、画質への心配(実際A3用紙への印刷などしないため1200万画素あれば十分だとは思います)
・撮影後にクロップができない(質が下がる)
・高い
といった印象を抱いています。
どちらにも良し悪しがあるので、決めの問題ではありますが
なにか助言をいただけないでしょうか?ざっくばらんで結構です。
判断の軸となりそうなのは
・7Vより暗所につよい
・7Vの写真撮影の感覚はできるだけ残したい
・a7sVの動画の質感を出したい
・正直金額は押さえたい
という点だと感じております。
よろしくお願いいたします。
2点

>saigonaiyoさん
α7Vをそのまま持ってて、ZV-E1買えば?
あとレンズ情報は?
書込番号:25913716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どちらを選ぶかは、結局御自身の好みだと思います。
α7III→IVで画素数が増えた事での高感度の画質を心配している様子ですが、
画素数増加と同時にセンサーの設計が新しくなっているので一概に悪くなっているとは言えません。
α7SIIIとの画素数差はトリミング耐性の差として表れますから、静止画の使い勝手を優先させるならα7IVの
方が良いと思います。
動画メインか静止画メインかで判断しても間違いは無いと思います。
書込番号:25913719
0点

>saigonaiyoさん
こんにちは。
こちらα7Bを使っていて、(今でも)良い機材だなぁと思っているのですが、
ときどき、α7Wが欲しいなーーと、思うことも有ります。
スレ主さんには、
”α7W + レンズ1本”をお勧めしたいと思います。
レンズは、タムロン、シグマも含めると選ぶ楽しさが多くありますので。
どうぞ、良いご選択を!
書込番号:25913747
0点

>saigonaiyoさん
α7Wの高感度サンプルは多く出ているので、ご自身が許せるかどうか?ですよね
a7SVの1,200万画素は少し傾き直すぐらいならOKですけど
割合大胆なトリミングする私には向きませんでした。(T_T)
※最低線で2,400万画素
※最終結果で800万画素欲しい
書込番号:25913792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>saigonaiyoさん
>現在a7Vを使用しておりますが、故障してしまったため、修理ではなく新たに購入をする流れとなりました。
失礼、この文章を読み飛ばしてた。
ところで
過去のスレからするとα7Wかα7CUを検討してたみたいだけど。
a7cUとa7Wについて
https://s.kakaku.com/bbs/J0000042247/SortID=25884869/
書込番号:25913794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>saigonaiyoさん
>a7SVと比較してどっちがおすすめしょうか
α7S III ILCE-7SM3 で良いのでは
書込番号:25913822
1点

>saigonaiyoさん
>・金額面
>・a7sVの動画の質感を出したい
>・正直金額は押さえたい
金額抑えたいならZV-E1がオススメ。
静止画の動体撮影もするなら別だけど、動体撮影はないんでしょ?
書込番号:25913847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>判断の軸となりそうなのは
・7Vより暗所につよい
・7Vの写真撮影の感覚はできるだけ残したい
・a7sVの動画の質感を出したい
・正直金額は押さえたい
動画クリエイターでも目指さないかぎりはα7Wが良いと思います。暗所についてはSVのほうが有利だとしても、暗所でのライブ撮影や星景をプロとして納品する場合やその手の場所で頻繁に拘って作品撮りをするのでないなら(7Wとの)差額で明るいレンズを買ったほうがいいです。
また下の比較動画にも出ている通り、ISO6400であってもライトが当たっている部分のノイズ感は低画素のα7SVがむしろ目立ってしまいます。
https://youtu.be/Eh8CGsX0ybo?si=1hAV4_cPvurrj8Qr
書込番号:25913996 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>saigonaiyoさん
過去のスレからするとα7Wかα7CUを検討してたみたいだけど。
a7cUとa7Wについて
https://s.kakaku.com/bbs/J0000042247/SortID=25884869/
書込番号:25914359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>saigonaiyoさん
私もZV-E1を推します、7sV-ファインダー+AIAFで小型軽量, 短めの動画は全て ZV-E1で撮り、静止画もファイルサイズが小さくてサクサク、メインカメラとして使っています。
書込番号:25914795
0点

>saigonaiyoさん
今さら7S3を買うのはやめた方がよいと思います。
世代的に古いのと時期モデルも噂されてますし。
私も以前持ってましたが7S3は機能を詰め込みボディもコンパクトにしすぎて動画撮影も熱暴走で夏場の屋外は即止まるし、何より動画を撮ってるとパソコンでいうCPUに当たるビオンズXに相当な負荷をかけ続けるので2、3年たつと故障が頻発し出します。(故障は必ずすると思ってソニーストア5年保証で買いましょう)
修理に金がかかるのと肝心な時に調子悪くなるため手放しました。現在は前に使っていた7S2で動画撮影してますが正直画質の差や暗所撮影の差は感じません。ただ超高感度撮影時のアンプグローで左側が赤くなる現象だけが欠点です。ただしこれは編集時消すことが可能なので問題はありません。
あと、ご存知かもしれませんが暗所に強いのは動画だけで静止画は1200万画素しかないので7IVに負けます。静止画の場合はA4サイズで比較すると画素の密度で7IVの方が細かくなるので画質の粗の粒も細かくなる理屈で目立ちにくくなるため7S3より画質良く見えます。
7S3を買う理由は4K動画で暗所に強い面だけです。
暗所もどの程度の暗さで撮るかにもよるし、それ以前に明るいレンズ必須なので
動画メインなら7S3を買ってもよいかもしれませんが暗所の静止画だと期待外れと感じると思います。
>撮影用途としてはポートレートでの撮影もあれば、動物・魚の撮影
瞳AFの性能が7IVの方が上です。AFの性能は新しいカメラほど進化しておりこればかりはファームウエアでも7S3は越えられないですね。
私はヒメボタルやゲンジボタルの動画を撮るために7Sシリーズを買ってますが、通常の室内の暗さや夕暮れなどなら7IVで十分であり、今はノイズ除去の良いソフトがあるので最的に動画編集時ノイズ処理もかけるので問題ありません。
7IVの欠点としては、IRセンサーというAWBのセンサーが廉価版で外側についてないため精度がイマイチで屋外の晴れた空の下ならAWBも正確に対応しますが、日影、室内に入ると無茶苦茶なAWBになることが多いので廉価版機種という宿命はあります。
現在7RVを使ってますが、トータルで一番バランスが良いカメラだと思います。
ただし暗所動画は7S2で撮ってます。
書込番号:25914899
2点

>saigonaiyoさん
こんにちは。
>・7Vの写真撮影の感覚はできるだけ残したい
静止画で多少トリミングなどもされるようであれば、
α7IVの方が良いような気がします。
α7Vも来年ぐらいには出そうかなと思いますので
しばらくは古くならなそうなα7CIIにするという手も
あります。
書込番号:25915449
0点

α7SVのような動画機が必要なら、α7Vは修理で併用でしょうね。
正直ソニーのスタンダード機は動画と写真の併用を考えると動画性能が微妙で、写真を優先させるなら、ある程度は動画を妥協するしか無いでしょう。
α7Wの後継機が発売されれば期待は出来そうですが、1台で済ませるならα7Wで動画を妥協するのが無難だと思います。
α7Vに劣る機能は無いでしょうし、買って後悔する場面は少ないと思われます。
もしくはα7Vを修理でしばらく延命ですかね。
書込番号:25915631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どちらも持っていますが
α7SIIIにする理由は動画で
4K120Pが撮れる
4K60Pでもクロップしない
熱対策は断然上なので安心して撮影可能
motion&controlアプリ対応
暗所はα7Wも十分で写真なら圧倒的にα7Wです。
書込番号:25916041
1点

動画8割(以上)写真2割(以下)の用途で、かつ夜に動画を結構撮るならα7SV。
そうでないならα7Wが絶対にいいですよ。
「でもゆくゆくは動画もちょっと気になりそうなんだよなあ…」的な考えを持っている場合もα7Wがいい。
SVはSVを欲しい人が買うボディです。
α7Vが生きてたらSV買い増しも肯定できるんですけどねえ。
書込番号:25934168
1点

α7SVと7Wの両方を所有しております。
動画中心に、作品を作りたいのでしたらS3がおすすめ。特にISOを上げたときの暗部のノイズは、7Wとそこそこ差があります。室内撮影とか結構暗いシーンになったりするので、そんなときはSVの恩恵を感じます。
もちろん7Wのノイズもひどい理由ではなく、3000超えてくると気になってくるかな、、という感じです。
スチールに関しても、A4以上で印刷をあまりしないのであれば、SV で十分ですが、トリミングして使用することが多いのであれが、WEB使用でもちょっと物足りないと感じることがありますが、カリカリすぎない質感が逆に良かったりします。
7Wは、まさにバランスが素晴らしいですので、動画も静止画もバランスよく撮影できます。
トリミングしても解像感がしっかり残っていますし、4000万画像は時にありがたいなーと感じます。
R3も持っていて、解像感・コントラストの曲線がすばらしいと感じていましたが、7Wも同様に感じています。
写真多めに運用したいのでしたら、7Wがおすすめかな...と思いますが、SVは月明かり程度の光で動画撮影しても暗部がノイズだらけにならず、ある意味SVでしか撮れない世界観があります。
書込番号:25934434
1点

動画55%で両方持ってます
主にGかそれに近いぐらいのレンズを使うと想定します。
・人物、静物は光と距離を選べるのでどちらもOK
・7SVが圧倒的にいい場合
動画作品なら使ってみると120Pかなりいいです
やはり光が弱い所=室内、水族館や体育館、朝方、夕方夜
・7Wが「圧倒的」に良い場合はあまりないですが
どんな時もまあ大体OK、ファミリー用途などおすすめ
7Vより暗所が弱いほどでないと思いますが比較サイトなどで確認ください。
・その他
動物が猫なら暗所とスローで7SVがおすすめ
野生動物・野鳥だと7SVは画素足りず、7Wならまあまあ。
写真のデータ量はコンテストじゃなければJpegで出して後から調整も結構いけます。
動画ならデータ量は気にしないで乗り越えるしか・・・
動画も静止画も切り取るならSよりW
アマチュアで楽しむ暗所ノイズ処理はソフトウェアで意外といけるも美しいのはS
両使いの用途だとα1も良く、近くUが出そう?なので中古で初代買ったら
コスト加算以上に満足度が高いかも。3つの中で出番が多いです。
書込番号:25936186
0点

α1、α7W、FX3を所有しております。
FX3は、7SVと同じセンサーでファインダーがなく動画に特化したカメラで、ファンが内蔵しているので4k/60pで熱停止することは、ないですが、7SVは、どうなんでしょう?
α7Wの欠点は、4k/60pで長時間の撮影の場合、熱停止するかもしれないということです。
ただ、ulanziから液晶モニターの下につけれるファンがあるので、これをつければ大丈夫かなと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=4Ch_5c57PCc
7SVと7Wを比べた場合、暗所性能は1200万画素が有利ですが、7Wでも私の場合、プロとしていろんなシーンの動画、写真撮影してきましたが、全く問題ないです。
写真撮影の場合は、やはり、画素数の多い7Wの方が使いやすいです。
あと、手持ち撮影でも動画の手ぶれ補正に関しては、FX3と7Wを比べた場合は、7Wの方が優れています。
ただ、7Wの場合、4k/60pは、クロップされます。私の場合、電動ズームの16-35F4PZをよく使いますが、逆に動画場合、望遠寄りになるので、かえって使いやすいシーンが多々あります。
書込番号:26006311
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)