
このページのスレッド一覧(全515スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 2 | 2024年11月28日 22:29 |
![]() ![]() |
25 | 4 | 2024年11月28日 21:59 |
![]() |
211 | 44 | 2024年11月28日 18:37 |
![]() |
3 | 3 | 2024年11月28日 13:26 |
![]() |
32 | 14 | 2024年11月28日 09:19 |
![]() |
3 | 8 | 2024年11月28日 01:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


以前ソニーのミラーレスをお借りしてテスト撮影したときに、撮影中にファインダーから目を離すと
ファインダー画像が消えてしまい、子供を撮影するときにファインダーから目を離して笑顔を出し
良くなってきたときにファインダーをのぞくのですがその瞬間が真っ暗で撮影店舗が遅れてしまいます。
ファインダーのみの表示にしても消えるのは変わらないため、使い物になりませんでした。
このカメラはファインダーから目を離しても常時点灯するような設定は出来るのでしょうか?
教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

>photo2552さん
・・・・・まずは、基本的なことを「知る努力」をしようか。というか、「取説」読まない主義?
・・・・・まあ、言ってることはキヤノンでもソニーでもできますよ。
・・・・・ちなみに「使い物にならなかった」という、ソニーのカメラは、こういうところをきちんと設定しなければ、「バッテリー消費電力の節約」のため、「スレ主さん」の言ってる通りになります。
-------------------------------------
ファインダー/モニター選択
静止画、動画、スロー&クイックモーション
ファインダーとモニターの表示切り換え方法を設定します。
MENU→(セットアップ)→[ファインダー/モニター]→[ファインダー/モニター選択]→希望の設定を選ぶ。
メニュー項目の詳細
オート:
ファインダーをのぞくと、アイセンサーが働き、自動的にファインダー画面に切り替わる。
ファインダー(マニュアル):
モニターは消灯し、ファインダーのみに画像を表示する。
モニター(マニュアル):
ファインダーは消灯し、常にモニターのみに画像を表示する。
----------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------------
モニター自動OFF(静止画)
静止画撮影時、自動でモニターを消灯するかどうかを設定します。
MENU→(セットアップ)→[電源オプション]→[モニター自動OFF]→希望の設定を選ぶ。
メニュー項目の詳細
しない:
モニターを消灯しない。
2秒/5秒/10秒/1分:
何も操作しない状態から指定した秒数後にモニターを消灯する。
シャッターボタン半押しなどの操作をすれば、撮影を再開できます。
---------------------------------------------------------------
書込番号:25977659
11点

なにかでセンサーを遮っておく というような工夫で
どんなカメラでもお望みの使い方できそう
書込番号:25977901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ

>haru_agrsさん
両方所有しています。
航空祭でのデモフライトの撮影か、基地の外周で離着陸を撮るのかでも違ってくると思います。
また、使うレンズやどんなカットを撮りたいのかによっても変わると思います。
AF性能自体は、個人的に大きな差は感じないので、どういうシチュエーションを考えていて、どんなレンズを使うのかを含めての検討が必要だと思います。
書込番号:25977712 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>haru_agrsさん
EOS R7かR10にRF100-400が良いでしょう。
今買えば、12月8日の百里基地航空祭に間に合いますよ。
書込番号:25977726 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

まあどっちでもAFの世代や
ボディ性能も大きく差はないです。
レンズ合わす予算が厳しいなら
R7に100-400に一票。
書込番号:25977737
6点

>haru_agrsさん
>戦闘機撮影にてR6かR7で迷ってます
手持ち撮影が原則ですからR7に RF100-400で良いのでは
書込番号:25977870
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R1 ボディ
スレッドがまったく盛り上がっていないのは何故?
待ち遠しくてワクワクします。
予約されている方、何に期待しますか?
私はAFクロス測距と低画素による高感度耐性です。新開発であろうローパスフィルターのクオリティにも期待しています。
7点

>プロトタイプIIさん
作例を期待して待ってます(笑)
書込番号:25962806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

fyi
>https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r1/image-sample
>
興味あり、見てますが、
SAMPLE画像が今一です。
いろんな明るさでのSAMPLE見たいです。
書込番号:25962809
1点

退職後の独身の鳥撮り仲間のキヤノン党は、こぞって予約しています。高画素センサーを積んだR5markUはトリミングで引き伸ばせても途中で破綻する画質なのを考慮すると、等倍まで鮮明に解像する2400満画素程度のR1が一番です。クロス測距は壮大な芦野原を這って飛ぶハイイロチュウヒの撮影には必須アイテムです。
書込番号:25962948
7点

>退職後の独身の鳥撮り仲間のキヤノン党は、こぞって予約しています。
>
予約すごいです。
文字通り、貴族です。
『あの日に帰りたい by 荒井由実』
書込番号:25963261
1点

>>文字通り、貴族です。
大阪人として、突っ込み入れたい。笑
書込番号:25963265 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あと、可変エクステンダーが発売されれば、完璧なシステムの完成です。
書込番号:25963357 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

わーい、発売日初回出荷分で入手可能と販売店から電話ありました!
楽しみだなー。
書込番号:25963378
3点

>ミスターこうじさん
良かったですね。
私も先程、販売店から初回入荷分確保の連絡を頂きました!
楽しみですね。
書込番号:25963388 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

11/29発売予定と公式サイトに出ましたね。
年内に届くかどうか、アヤシイ感じですが(^0^;)
書込番号:25963393
1点

>porco neroさん
販売店からは11月29日の朝10時からお渡し可能と言われましたので初回確保組は発売日に手に入りそうです。
平日は動けないので30日の朝イチで取りに行きます!
書込番号:25963395 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>OfficePapaさん
お仲間ですねー。
私は今のところ発売日に取りに行こうかなと思っています。
書込番号:25963400
3点

みなさん、順調に手に入れらてるようで何よりですね!
私はR3で満足していたので出遅れまして、納期未定組です。
それまで動画で遊びながらみなさんのレビューを楽しみにしています!
私はAFの進化に期待ですね。
書込番号:25965853
2点

マップカメラの手続き完了です。
予約の時間は、10時26分30秒頃です。私は、北の国なので30日に到着すると思います。
野鳥撮影に使いますので、新AFが、楽しみです。
書込番号:25966744
6点

ワタシも、驚きでしたが、本日に購入店より連絡があり、初回入荷分を確保とあったので、サッサと支払いを済ませましたな。
発売日当日には届くかは知りませんがネ、ま、割とすぐに手に出来そうですな。
来年からの各イベントが大変楽しみですな。
書込番号:25966815
3点

>馬鹿なオッサンさん
私も12/30、1/1、1/2と重要撮影イベントが連続してあるので、それまでにボタンカスタマイズを考えてテスト撮影に励みます。
書込番号:25966829
1点

私もマップカメラでR5mk2予約後にダメもとでR1を予約しましたが、無事発売日に入手できるようです。
R1には低画素によるAF感度の高さ + クロス測距による最高のAF性能を期待しています。
こちらのJan Wegener氏のEOS R1レビューのAF評価を見る限り野鳥撮影のAF性能向上は期待できそうです(AF評価については10:10あたりから)。この方はα1、Z9、α9III、R5mk2なども一通り使用経験があります。
https://www.youtube.com/watch?v=3IoyJlWMUWA
・R5mk2よりもAFの捕捉、粘り、安定性が高い
・サーボ特性の設定がデフォルトでも安定する (R5mk2は色々と調整が必要なことが多い)
・暗めのシーンでもAFは優秀で、そのようなシーンでテレコンを付けてもAF性能があまり落ちない
・被写体認識は完璧ではないがこれまで使用したカメラの中で一番優れている
・背景が目まぐるしく変わるハヤブサの飛翔を遠くから捕捉し、最接近しても粘り続けた (他のカメラでは苦戦する)
===
ちなみにα1IIも比較のため購入しようと考えてましたが、発表と初期レビューを一通り見て予約せずに様子見することにしました。
書込番号:25968291
7点

キヤノンカメラのLightroom向けの有償ノイズ除去プリセットを提供している人がブログ記事を書いてますが、R1の高感度画質はR3と1DXmk3を上回っておりキヤノンセンサー史上最高と評価しているようです。この方はノイズ除去のパラメータチューニングのために各ISO感度のRAW画像を100%やそれ以上に拡大してチェックしているので説得力はありそうです。
https://blog.jholko.com/2024/11/19/adobe-lightroom-iso-specific-noise-reduction-pre-sets-canon-eos-r1/
R1発表時の初期レビューでは「これがフラグシップだって?」と懐疑的な評価だったJared Polinも、その後の使用でもともと高く評価していたAFに加えて高感度画質なども絶賛しており初期レビューでR1がフラグシップであることを疑ったのは誤りだったとコメントしています(動画の2:52あたりから)。ちなみにこの動画では彼自身が行ったα1IIの初期レビューについても触れていて、R5mk2とR1のAFはα9IIIとα1IIより優れていると断言しています(動画の7:45あたりから)。
https://www.youtube.com/watch?v=ieh0Ih7Bbkk
書込番号:25975439
3点


今日発送になりました。
R5 M2と違い、ご購入の層が違う様で寂しいですね。
1DXシリーズもR3も発売日以降に購入しましたので、発売日購入の様子はわかりません。
とりあえず、ご報告します。
書込番号:25977564
2点

今日のお昼過ぎに、商品を発送した旨のメールが来ましたので、発売日ゲット確定です。ヨドバシドットコムです。
予約開始日の10時05分の注文受付でした。
同時に予約したR5 Mark IIは、発売日から約1カ月後の納品でしたので、これよりは手に入りやすいのかな?これからの予約となるとどうなのかは分かりませんが(^_^;)
仕事が忙しくて撮影に行く時間がなかなかとれませんが、時間をひねり出す算段をしています。
以上、御報告まで(^ ^)
書込番号:25977629 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T20 ボディ
中古で購入したのですが、撮影後のプレビュー表示ができません!説明書を読んで設定してみましたが、写りませんでした。
他に方法があるのでしょうか?
ちなみに、説明書は214ページのところです。
よろしくお願いします
書込番号:25977195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EVF/LCD切替は?
EVFでは見えているとか。
なお、撮影後のプレビュー表示---?
ポストビュー (アフタービュー) が分かりやすいと思います。
書込番号:25977224
1点

あぱぴーさん
1.取扱説明書212ページセットアップメニュー(表示設定)を選んでから、214ページの設定を行っていますよね?
2.タイトルに用語が間違っていますね。
誤:プレビュー表示
正:撮影画像表示
(撮影直後の確認画面)
書込番号:25977351
2点



競馬場で走っている馬を撮っているのですが、日陰の所もあり、明るさにバラツキがある場所が多いんです。ゴール板の所はスタンドの影で、暗い時(日陰)もあります。ISOはオートの設定で宜しいのでしょうか?皆さんは瞬時にISO設定をしてるんですか?ご回答よろしくお願いいたします。
書込番号:25965083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その質問は、「ISO感度も含めて」のMモードですか?
瞬時に状況が変わる条件で、あえて「ISO感度も含めて」のMモード⇒
自動調整部分無しの【完全自己責任モード】ですから、1種のギャンブルかと思います(^^;
AF以外の最優先事項を動体ボケ(被写体ブレ)の低減とすると、
・シャッター速度優先モードで【露出補正】
・かつ「RAW+Jpeg」保存モードで、
「RAWの段階で白飛びしない程度に露出補正」して、【必要に応じて】現像以降で露出等を決める
↑
こんな感じが実用的かと思います。
(すべてRAW現像するなら、多くの方々は面倒になってくるので【必要に応じて】)
書込番号:25965112 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

露出設定はどういう瞬間を撮りたいかで変わるでしょう。
コース一周をズ〜と撮る場合、陽がさす部分とささない部分がある場合、走ってい被写体を狙うならISOはAUTOがいいでしょう。
撮影モードがMモードで固定なら。
撮影モードがMモード以外のPモード・AUTO・SS優先・絞り優先なら、ISOは好きな数字でもいいでしょう。
ただもう撮っていて、この質問するのはどういうことでしょう。
フイルム時代なら一か八か撮って、現像しないと結果がわかりませんでした。
でも今は液晶である程度は、その設定がいいのか、悪いのかわかるはずです。
それをやってないのですか。
上手く撮りたいなら、すぐ聞くのでなく、考えることが大事です。
今は撮影後に撮影データが見れます。
ボデイ・レンズ・露出のデータなどを見て、希望の写りか、そうでないのか。
いいのが撮れたら、それを基準に現場で微調整し、精度を上げていく。
もちろんAF設定の煮詰めも忘れてはいけません。
一日のレースは多くあります。
早く行って試し撮りを繰り返せば上手くなのは早くなるでしょう。
何も考えず、漠然と数字をいじってはいけません。
言われた数字でただ撮っていてはダメです。
理解するのが無理なら、撮影モードをAUTOか、スポーツモードでISOはAUTOにすれば、失敗は少ないでしょう。
書込番号:25965139
4点

競馬の撮影ならばSSは固定でしょうか。望遠レンズを使うでしょうからf値も大きいのでほぼ解放。
となるISOはオートにしておかないと露出がバラついてしまいます。
ISOを固定にして後から現像で明るさを調整しても同じことなのでISOオートで良いのではないでしょうか。
撮影中に瞬時にISOを手動で変えるなんて神業過ぎます。
どうせ変わるならカメラに任せられる部分は任せて
その分シャッターチャンスや構図、ピントに集中するべきです。
勿論連写で撮ってますよね?
書込番号:25965145
6点

特別の意図がない限り、多くの方はISO Autoでしょう。
上限設定値は目的・好みによって人それぞれでしょうけどね。Z9だと12800とか。
書込番号:25965213
0点

>れんれん。さん
撮影機材も明記してないし、
撮影モードも分からないし、
それじゃ、誰もコメント出来ませんよ、
仮にしても、頓珍漢トンチンカンなアドバイスだけ!
そんなんで良いの?
書込番号:25965221
0点

>れんれん。さん
MモードのISOオートの設定でいいかと思います。
日向、日陰の明るさの差を
どう表現して撮るかでも
アドバイスは変わってきますけど。
あと、
測光方式(マルチパターン・中央部重点・スポット)でも、露出値も変わるし、
AEロックする・しないでも、表現は変わって来るかと思います。
明暗差が強い場合は、
写す被写体の面積によりますが、スポット測光に切り替えて、
被写体を追尾しながら撮るとかもありかと思います。
書込番号:25965262
0点

機種は違いますが競馬撮影ということで私の設定を書きます。
Aモード
感度自動制御ON(ISOオート)
低速限界SSーー1/1000
上限感度ーーISO3200
ダイナミックAF
中央部重点測光
まず露出モードはMでも良いのですが、私はあえてAモードを使います。
低速限界SSを1/1000にすることでMモード同様に使えるうえ、露出オーバーを回避できるメリットがあるからです。
SSは1/1000以上高速にする必要はありません。1/1000で十分止まります。ISOを上げすぎないためにも1/1000で良いと思います。
それから重要なのは測光モードです。
スタンド前直線を走る馬を連写で追うと、背景が目まぐるしく変わります。
このような場合、今までのレフ機でマルチパターン測光で撮ると背景に露出が持っていかれ馬が暗くなったりします。
そこで中央部重点測光を使っています。
なお、Z9の測光アルグリズムがどうなのかは知りませんので色々試してください。
それから競馬は多頭数で走るので最近流行りの〇〇認識は使わないほうが良いと思います。
被写体が大きいのでシングルポイント(ダイナミックAF)のほうが結果は良いはずです。
書込番号:25965275
10点

れんれん。さん、こんにちは。
作例にアップした競馬の写真は、私が以前
レンズ1体型高倍率ズーム機を使って撮影した写真ですが
撮影時の設定は、ISO125、絞り優先AEで絞り解放F4、−0.3EVの露出補正
7コマ/秒のAF追従連写で手持ち撮影した中から抜粋した写真です。
「日陰の所もあり、明るさにバラツキがある場所が多い」とのことですが
全力疾走している競走馬をファインダーに捉え続けながら撮影中に
瞬時にISO感度を変更するのは、かなり難しいと思いますので
ISO感度はオートの設定で良いと思いますよ。
Z9は、現在販売されているニコンミラーレス1眼の中で
最も高い動体撮影能力を持ったカメラだと思います。
ぜひZ9の性能を引き出して、競馬撮影を楽しんでください。
書込番号:25965364
4点

>れんれん。さん
>動物を撮る時などのISO設定へ
SS優先で1000〜4000程度 ISO オート シボリオート
で撮っています。
書込番号:25965622
1点

「ISO値を固定する」事も可能ですが、そうするとAモードかSモードかで、「SSかF値が暴れる」事になりますね。
何が優先ですかね?
まあいいんですよ、ISO値最優先で「動体ブレブレの写真撮れても気にしない」なら。
書込番号:25966450
0点

今の時期からは午後2時過ぎには、夏の夕方のような光になりますね。
陰影も付いてドラマチックな雰囲気にもなりますが、運動会撮影などでは困ります。(順光と逆光での露出差、帽子の影の濃さなどもあり…)
私も数年前までISOオートは信用せず、順光と逆光、雲で陰った時の露出と3つくらいを記憶しておき、その都度ISOを変えるという撮影方法でした。
そのほうが確実ですしね。
しかし、周りの同業者や仕事を依頼してくる社長(カメラマン)も、皆がISOオートで、その社長に「そんな大変な事してるの?(大丈夫なの?)」なんて言われました。笑
たった3つか4つ露出を覚えておけば良いのでそんなに手間にも思わなかったのですが、半信半疑でISOオートを使ってみると、日中ならばほぼほぼ露出も当たる(問題無い程度にはバラつくけど)と判り、それ以来ISOオートで撮っています。
運動会だと枚数も撮るので、多少の露出のバラつきは問題無い範囲です。
撮影モードは私はマニュアルで、望遠レンズでの走りもの撮影は1/1600秒F6.3を基本とし、バックボケが欲しい時はF4.5まで開け、望遠でも深度が欲しい時はF11までは絞っています。
撮影モードを私のようにマニュアルで、絞り(orシャッター)を変更する場合は、やはりISOオートが楽です。
当然、ありきたりのというか、フツーの明るさで撮れば(表現すれば)良い場合です。
ただ、競走馬の場合も同じですが、予め狙いを決めているのであれば(SSと絞りも決めいる)のであれば、ISOも手動で固定したほうが良いと思います。
というか、日なたと日陰両方を(連写などで同時に)撮りたいという意図が私には解りませんが…
当たり前ですけど、狙いによってオートは解除する。
「フツーに写っていれば良い」だけなら、ISOオートで問題無いでしょう。
Z9のISOオートも十分優秀です。
書込番号:25971780
0点

>れんれん。さん
日照の明るさなどで、添付画像(表)のような複雑な相関になりますので、
経験を含め裏付けなく「決めつけ」で設定しないほうが良いかと(^^;
書込番号:25972177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

れんれん。さん こんにちは
>暗い時(日陰)もあります。ISOはオートの設定で宜しいのでしょうか?
ISO感度は 画質に関係してきますので 自分が許せるISO感度 以上は上げないようにしています。
でも それより上げたい場合がありますが その時は諦める事が多いです
書込番号:25972190
1点

>れんれん。さん
ISOはAutoにしてます。レンジは今は64〜4000にしています。
スポーツや動体撮影のときはM
普通のスナップとかはAにしてますかね。
書込番号:25977100
0点



Z6で撮影した画像をPCに保存、
レタッチソフト(GIMP2.6)で編集、
画像縮小の上メールにてスマホへ添付送信。
すると、メール受信した添付画像がダウンロードできなくなってしまいました。
・ダウンロード中 から進まない
・そもそもダウンロードに進まず
※PCアドレスへメール送信、スマホ上でPCメールを確認するとダウンロードはできます。
今まで、D7200、Z7Uで同じことをしていましたが、問題はありませんでした。
Z6Vから画像に何か変わったことができてしまったのでしょうか・・・
2点

>シャープ鈴木さん
どうしてSnapBridge使わないの?
書込番号:25972384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シャープ鈴木さん
私も良くiPadに添付画像をメール送信します。
カメラはZ6、Z50、Z30、D3300です。
スマホの再起動は如何でしょうか?
書込番号:25972409
0点

>シャープ鈴木さん
PC上で編集した写真を、LINEなどで共有する際に、私も同じことをする時があります(PC⇒iPhoneへメール添付)。
Z6Vで撮影した画像でも行いましたが、問題なくiPhone側で表示、保存できました。
恐らくは、お手持ちのスマホの問題か、スマホ操作の問題ではないでしょうか。
書込番号:25972416
0点

>レタッチソフト(GIMP2.6)で編集、
>画像縮小の上メールにてスマホへ添付送信。
保存形式は、Jpegなどの汎用形式でしょうか?
ちなみに、Jpegでも生成ソフトによっては汎用性に一部問題があるようで、
PC画面キャプチャーソフトでの Jpegは kakaku.comに画像アップできず、
一旦BMP保存し、
VIXというフリーソフトで Jpeg化して保存してから、kakaku.comに画像アップいたりします(^^;
書込番号:25973103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タカ1213さん
返信ありがとうございます。
SnapBridgeは普段からも使っています。
撮って出しでカメラから直接スマホに取り込んで相手に渡す時に使っています。
※iPhoneなのでAirDrop使ってます。
SNSや相手にレタッチした写真を渡す場合に、PCで処理をした後にスマホに贈る手段として、
添付メール送信をやっています。
その宛先をスマホメールにしたときに、正常に添付受信されない、と言うのが今回の質問になります。
書込番号:25976836
0点

>まる・えつ 2さん
返信ありがとうございます。
スマホ再起動。。。
やってみたら、受信は出来るようになりました。ありがとうございます。
ただ、すんなりと行かない(動作が重い)
のは、やはりスマホの影響なんですかね(iPhone12Pro)
書込番号:25976842
0点

>鳥が好きさん
返信ありがとうございます。
上記ありますとおり、スマホ再起動したら、とりあえず?受信は出来るようになりました。
アドバイスありがとうございます。
ただやはり、動作は重いようです。スマホ(iPhone12Pro)側の問題なのでしょうか・・・
Z7Uではストレスもないのですが・・・
書込番号:25976843
0点

>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます。
生成ソフトの問題・・・
レタッチソフト(GIMP2.6)と、Z6Vの相性があるのですかねぇ・・・
上記、とりあえずスマホ再起動で動作は重いものの画像ダウンロードはできるようになりました。
ありがとうございました。
書込番号:25976845
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)