
このページのスレッド一覧(全521スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 11 | 2025年6月15日 13:26 |
![]() |
37 | 14 | 2025年6月15日 08:39 |
![]() |
23 | 10 | 2025年6月14日 10:58 |
![]() ![]() |
5 | 14 | 2025年6月9日 21:57 |
![]() |
2 | 6 | 2025年6月9日 19:45 |
![]() |
63 | 28 | 2025年6月9日 13:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II 18-140 VR レンズキット
テーマパーク、球場での使用をメインとしたカメラの購入を検討していますが、候補の中で迷ってしまいご意見を伺いたいです。
【使いたい環境や用途】
ディズニーでのキャラクターの撮影、野球場での野球選手・キャラクターの撮影
【重視するポイント】
持ち運びやすさ、長く使っていけるかどうか
【予算】
20万以内
【比較している製品型番やサービス】
・SONYα6400
・Canon R10
・NikonD50U
【質問内容、その他コメント】
何十年も前のCanonEOSkissFを使用してきました。数年は壊れていながらも誤魔化し誤魔化し使っていましたが、いよいよ限界がきたため買い替えを検討し始めました。
初心者のためレンズのことが恥ずかしながらいまいちわかっておらず…レンズキットについてくるレンズでどのくらいのものが撮れるかの大体のイメージをご教示いただけると嬉しいです。(近くの被写体とパレードの被写体が撮れればひとまず満足です)ゆくゆくは単焦点の購入も考えています。
Canonしか触ったことがないのでマニュアルで撮影もしたいしCanonR10かなと思ってはいましたが、せっかくの買い替えなので他社と比較して柔軟に検討したいと考えています。皆様の知恵をお貸しいただけますと幸いです。
書込番号:26177266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yo_yo0517さん
以下のスレッドの方とは撮影対象が違いますが
・APS-Cで最低300mmの望遠レンズが必要なのと
・望遠レンズにF値の小さいレンズとかの選択肢は無いので
私からはホボ同等の質問に感じたのでご紹介しておきます。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001662174/SortID=26170395/
書込番号:26177275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

野球場など撮影距離 40~130m⇒【A列】換算f=200mmを参照 |
近距離 5~40m⇒【C列】換算f=200mmを参照 |
小画像の右下の赤背景「1」⇒【撮影距離 1m】につき、【換算f=10mm】の例 |
>yo_yo0517さん
NikonのAPS-C実f=140mm⇒換算f=210mmなので、下記をご参考まで(^^)
添付画像1枚目は、
野球場などの撮影距離40~130mについて。
小画像の【A列】換算f=200mmを参照。
⇒ 望遠が、全然足りないと感じるでしょう。
(試写するまでもない?)
※サムネイルをクリックして画像表示すれば、数字や文字を判読できます
添付画像2枚目は、
野球場より近距離の撮影距離 5~40mについて。
小画像の【C列】換算f=200mmを参照。
なお、添付画像3枚目は、昔からの【目安】の関連で、
小画像の右下の赤背景「1」⇒【撮影距離 1m】につき、【換算f=10mm】の例で、(超望遠コンデジを除き)
大きく重くて高額な望遠レンズや、存在していない仮定の条件です。
撮影距離 換算f
・40m → 400mm
・70m → 700mm
・100m → 1000mm
・130m → 1300mm
書込番号:26177289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yo_yo0517さん
いま持ってるレンズは分かりますか?
書込番号:26177318
1点

>yo_yo0517さん
>> 何十年も前のCanonEOSkissFを使用してきました。
EOS R10ですと、レンズ流用出来るかと思います。
長期の資金計画を立て、随時RFレンズ化して行くといいかと思います。
書込番号:26177453
2点

>yo_yo0517さん
>近くの被写体とパレードの被写体が撮れればひとまず満足です
費用的にはWズームキットのカメラがお勧め。
舞浜ならカメラ以外にも荷物があるので、なるべく軽いシステムがお勧め。
書込番号:26177466
0点

今まで、どの程度のレンズを使っていて、
焦点距離的に満足していましたか?
特に野球場での撮影において
望遠が足りないのでは?
そうなると、予算も軽くオーバーになるのでは?
さらに、メモリーカード以外に
必要に応じてになりますが
予備バッテリー
(kiss Fと比べで機種によっては撮影枚数がかなり少ないので)
液晶保護フィルム
保護フィルター
充電器が付属されないものもあり
必要なら別途購入となります。
これらが必要な場合の予算は考えていますか…
書込番号:26177546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yo_yo0517さん
R10と、Z50IIを,同時に使う機会がありました
AFの初動や食いつきはR10の方が良い感じが、
しましたけど、外れる事もそこそこあって
トータルとしてはトントンかなと
(それだけNikonのAFが,周回遅れで
ようやく比較対象になった、感じです)
絵作りも結構違いますが
ピントさえ来ればNikonの方が解像しますが
Canonは画像処理が上手ですね。
カメラ任せならcanon
少し癖はあるけど使いこなせばNikon
と言う感じです^_^
書込番号:26177630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

望遠はZ50II、トリミング耐性高いので
トリミングでもかなり行けます
書込番号:26177633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yo_yo0517さん
ディズニーでのキャラクターの撮影、野球場での野球選手・キャラクターの撮影
キヤノンとニコンを使ってましたが、
色味や発色ではキヤノンが鮮やかです。AFはキヤノンがかなり安定してます。特に暗所や望遠ではキヤノンが強いです。NikonのAFが周回遅れで、は本当です。
ニコンは重たいので携帯には不利ですが、バッテリーが大きいので電池の持ちが良いです。更にニコンはファインダーがキレイです。残念ながらニコンは売却済みですが、
書込番号:26177675
2点

>yo_yo0517さん
近くの被写体とパレードの被写体が撮れればひとまず満足です)ゆくゆくは単焦点の購入も考えています。
ならキヤノンのR10とキットレンズ18-150mmが選択になります。
ただし、野球場での撮影では更に400mmまでの望遠レンズの必要になります。
キヤノンにはRF100-400mmという安くて軽くて画質も最強のレンズがありますが、
ニコンには全くありません。
その時点でニコンは候補からなくなります。
書込番号:26177684
2点

>yo_yo0517さん
私は長年フルサイズを使って来ましたが、携帯性、利便性を考え、今後はAPS-Cに切り替えたく
yo_yo0517さん同様、各メーカーのボディとレンズの組み合わせを検討中です。
予算20万円以内厳守ですと、
1)Nikon Z50Uダブルズーム16-250mmで165,000円。カバーする焦点域はフルサーズ換算で24.5-375mm。
2)Canon R10+18-150mmで155,000円。カバーする焦点域はフルサーズ換算で29-240mm。
*フルサイズで最も多様する標準ズームの基本は24-105mmであり、自分の経験でも24mmを多用していました。
*テーマパークで室内空間を撮影するには29mmでは狭すぎ24mm相当の広角が必須と思います。
スマホの広角側は24mm相当より広く、29mmにストレスを感じる事が多いと思います。
*野球場で選手を撮影するには皆さんご指摘の様に400mm(フルサイズ600mm相当)が便利です。
Canonの100-400mmはとても良いです。(予算はオーバーしますが)
Nikonの場合相当レンズは無く、例えば中古のAF VR 80-400mmF5.6とZ用アダプターを7万円ほどで入手する方法があります。
野球観戦が頻繁で無いならフルサイズ換算24-375mmをカバーするZ5Uをお勧めします。
書込番号:26210762
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E5 ボディ
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=149494/
市場想定価格は、ボディ単体が224,000円前後、「XF23mmF2.8 R WR」付きのレンズキットが256,000円前後(いずれも税別)。
そのくらいの価格設定だろうなとは思ってたとはいえ、この値段で売れるんですかね?
それ以前に、手に入らない問題、解決メドが立つんですかね?
4点

背面モニタがスペックダウンしてますしねぇ・・・
価格のスペック表見てて驚いたのが、今どき4K/60Pが撮れない?30P?X-T4ですら60Pなのに・・・です。
価格据え置きなら分かりますが、これはちょっと・・・ではないでしょうか。
新しもの好きはとりあえず買うでしょうけど、スペックを吟味して購入する普通の人は躊躇するでしょう。
そのうち中古が安価で流通し、新品がほとんど売れなくなれば、富士フイルムさんもそろそろ誤りに気づくのではないでしょうか。
私はX-T4で富士フイルムのファンになり今も気に入っていますが、新機種を買いたいという気持ちはすっかりなくなりました。
次は他社製品にします。
書込番号:26209382
6点

>価格のスペック表見てて驚いたのが、今どき4K/60Pが撮れない?30P?X-T4ですら60Pなのに・・・
と思ってメーカーサイトをチェックすると、4K/60P対応してました。
価格コムのスペック表が間違ってるのかな?(^0^;)
書込番号:26209383
4点

>ken1978さん
こんにちは。
>この値段で売れるんですかね?
X100VIのレンズ交換版?という位置づけなら
それなりに売れそうな気がします。
自分は興味がありますね。
>それ以前に、手に入らない問題、解決メドが立つんですかね?
この辺はフジの企業姿勢の問題なので、
どうでしょうか。抽選、抽選だと困りますね。
>ダンニャバードさん
>と思ってメーカーサイトをチェックすると、4K/60P対応してました。
メーカーHPの撮影範囲枠からウすると、
4K60PはAPS-C画面からさらにクロップ
されそうですね。
書込番号:26209484
3点

>とびしゃこさん
>4K60PはAPS-C画面からさらにクロップ
>されそうですね。
え?そういうことなの?
と思って、手元のX-T4で確認してみました。
「ホントだ!」
30Pと60Pで画角が変わりますね!
知らなかったな〜・・・
確かに動画にすると画角が狭まることは気づいてましたが、単に電子式手ぶれ補正用かな?と思ってましたが、違ったんですね。
大変勉強になりました。
ありがとうございます。m(_ _)m
ちなみにこれって皆さん周知の情報ですか?
取説の動画設定をチェックした限りではそのような表記は見つからなかったのですが・・・(^0^;)
書込番号:26209523
1点

>ダンニャバードさん
>ちなみにこれって皆さん周知の情報ですか?
〜60Pの動画の場合、その動画の画面での
スキャン速度が1/60秒以下である必要があります。
フル画面(に近い?)6.2Kで30Pということは
この4000万画素センサーのフル画面での
読み出しのスキャン速度は1/30程度だろう
ということが想像できます。
そのスキャン速度で〜60Pは無理ですので、
スキャン時間が1/60秒よりも短くなるように
スキャンする範囲の横線の幅を縮める
(=画角的にはクロップになる)のは
良く行われる手法です。
フルサイズで4K30Pはフル画面でも
4K60PはAPS-C(1.5倍程度)だったり
するのも同じことです。
(部分)積層型CMOSなど読み出しが
早ければ〜60Pもフル画面にできる
はずです(発熱の関係で意図的に
使用範囲を絞ったり?はあるかもですが)。
書込番号:26209603
2点

売れると思います。X100Yがあの価格でバカ売れしてますからね。
スペックダウンがあるとしても、あのスタイルならば売れるでしょう。
まあ、売れる自信があるからこそのあの価格なのでしょう。
書込番号:26209609
3点

>とびしゃこさん
いえ、仕組みはもちろん簡単に想像つくのですが、XT4ではそういう仕様ですよ、ということを皆さんご存知なのかな?と思っただけです。σ(^_^;)
どこかにその旨の記載があるのでしょうけど、見つけられませんでした…
書込番号:26210067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ken1978さん
私も売れると思います。仕方ないといえ高くなりましたね〜。写真撮ることだけ考えたらX-T5買ったほうが撮りやすくて幸せになれるような気が。
レンズ買い足さないならX100のほうが明るいし、撮ってて楽しいと思う。コンパクトさと持ち運びで言ったらこっちですが。なんだかX-T5、X-T50、X-E5と価格帯もたいして変わらず位置づけというか、いびつな感じがしますね。欲しい層の食い合いにならないのだろうか。以前がコスパ良すぎたのか!?
書込番号:26210111
3点

このスペックでこの価格だと買えないと諦めつきますが、今後登場するPro系やH系、T系がいくらになるのか不安でしかない…
カメラ量販店で他社のAPS-C機見て安って思ってしまいました。
書込番号:26210259
7点

>ダンニャバードさん
X-T4お持ちでしたら、乗り換える必要はなさそうですよね。
>とびしゃこさん
フジの企業姿勢は現状でよいと社長が発言しているので、E5とハーフも同じように抽選抽選になるのかは傍観者として興味深く見ております。
>チョッパヘッドさん
まあ、そうですよね。会社もそれなりに勝算があるからこの価格をつけてきたのだと思います。個人的には、競合他社のフルサイズエントリー機並みの価格設定は強気だなあと。
>harmonia1974さん
おっしゃる通り、同価格帯で渋滞してきちゃいましたよね。今後はオリンパスやパナソニックみたいに一部のシリーズをディスコンしていくんですかね?
書込番号:26210266
0点

>ダンニャバードさん
>どこかにその旨の記載があるのでしょうけど、見つけられませんでした…
4k60pの場合は1.18倍のクロップで、
+手振れ補正有なら1.29倍クロップですね。
価格コムマガジンのレポートの最後の方に
フジの発表スライドの写真がありましたね。
・5軸手ブレ補正&15コマ/秒連写を実現! 富士フイルム「X-T4」詳細レポート
https://kakakumag.com/camera/?id=15111
ビデオサロンには表で記載されています。
・撮影モードと手ブレ補正のON/OFFでクロップファクターが異なる
https://videosalon.jp/report/fujifilm-xt4/
メーカーもわかりやすい形で公表してくれると良いですね。
書込番号:26210289
1点

>とびしゃこさん
重ね重ねありがとうございます。
大変参考になりました。
>メーカーもわかりやすい形で公表してくれると良いですね。
ホントそれ!ですね・・・(^^ゞ
>ken1978さん
はい、できたら買い増しで検討したかったのですが、この値段だったらX-T5の方が良いですね。(^0^;)
X-E4が一桁万円だったときに買っておけば良かった・・・と本気で後悔しています。
書込番号:26210365
2点

>1976号まこっちゃんさん
そう思われる方も多そうですよね。社長いわく目指すはライカだそうなので、数年後振り返ったら「安かったんだねえ。買っておくべきだったなあ」とかみんな言ってるかもしれません。
書込番号:26210489
1点



初代を使っていましたが、連写時のローリングシャッター歪みと、星景写真撮影時の背面モニターノイズに我慢ができず、Z6に乗り換えました。
説くに星景写真は、背面モニターの赤いノイズが星との区別が付かないレベルでひどく、ピント合わせのストレスに苦しめられました。
Z5IIはスターライトビューが搭載されたので、背面モニターのノイズ問題が解消されたのなら、戻ろうかと思ってます。
実際に使用された方のレビューをお聞かせ願えれば幸いです。
2点

>キモカメ('A`)さん
星景写真が主目的でしたら、ZWO社などの専用の冷却型CCDカメラがおすすめです。
天体写真を撮影する場合はノイズ対策のためにセンサーを冷却するのが基本ですし、絶対です。
それにミラーレスカメラのレンズはレンズ枚数が多すぎます。
天体望遠鏡の場合は対物レンズ1枚しかありません。反射望遠鏡なら反射鏡1枚のみです。
ピント合わせはバーティノフマスクというものを使います。2次輝線を主輝線に一致させることでピント合わせを行います。肉眼でピント合わせは神業すぎますよ。
書込番号:26208566
1点

>キモカメ('A`)さん
こちらの動画を参考にされてはいかがでしょうか?
当方は実際に使用した訳ではありませんのでその点ご了承ください。
【Z5U vs フルサイズ7機種で比較】Nikon Zで星空撮影に適した液晶はどれだ!?!ピント合わせ時のおすすめモニター設定を紹介
Hiroyuki Narisawa Timelapse Film
https://www.youtube.com/watch?v=C-w9OtT3j2M&t=48s
それと、Z純正レンズのいくつかは、電源ONで無限遠が出ていると、上記動画と同じ方ですが仰られてました。
以下の動画で言ってたような・・・
【Z5U vs フルサイズ4機種で比較】Nikon Zで星空撮影に適した機種はどれだ!?求められていないかもしれないディープ過ぎる検証を実施
Hiroyuki Narisawa Timelapse Film
https://www.youtube.com/watch?v=bxJG3ec7v9E&t=19s
書込番号:26208630
3点

>キモカメ('A`)さん
こんにちは、
以前より、例えば、D810Aのカメラとレンズを使って撮影するときに、ライブでモニタしながら、ピント合わせをするのですが、明るいレンズで、かつ明るい星でないとピントが合わせられないです。確かに赤いノイズだらけで非常に使い勝手が悪かったです。
最近Z5iiを購入して、星野写真を撮ることがありましたが、かなり合わせやすかったです。
短焦点でも明るいレンズF2.8程度であれば、星のピント合わせとても楽になりました。
参考まで天の川の写真を添付します。
また、単焦点レンズのピント合わせには、KenkoのNIGHT FOCUSがお勧めです。
よろしくお願いします。
書込番号:26208784
5点

>キモカメ('A`)さん
ニコンのウェブページのZ6Uの製品特長の注意書欄に 「電子シャッターを使用した場合、被写体の種類や撮影条件によっては、ローリングシャッター歪みが発生する場合があります。」と書いてあるので、電子シャッター使用時のローリングシャッター歪は避けられないと考えるべきです。
一般的に言って、裏面照射の非積層型イメージセンサーでは、読込み速度が遅いため、電子シャッター使用時のローリングシャッター歪が出やすいとされています。ローリングシャッター歪が気になるのであれば、積層型イメージセンサーを搭載したZ8やZ9を選択すべきでしょう。Z9は近いうちに後継機が出そうです。
書込番号:26209029
0点

>キモカメ('A`)さん
Z5IIのスターライトビューは、暗いシーンでの撮影を助ける便利な機能ですが、ノイズの増加やAF性能への影響、バッテリー消費など、注意点もあります。これらの欠点を考慮し、撮影状況に合わせて使い分けることが重要です。
補足:
画質の確認:
スターライトビューは、あくまで撮影画面を明るく表示するための機能です。実際に撮影された写真の画質が、スターライトビューで見た通りとは限りません。
書込番号:26209279
1点

ローリングシャッター歪が嫌なら高いお金を出してZ8かZ9を買えば良い。
エントリー機に多くを求めても意味が無い。
書込番号:26209486 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>Ayrton Sさん
ハッキリ言ってしまうとそう言う事になります。
書込番号:26209530
0点

1つ上位機のZ6Vは部分積層型センサー搭載ですが、下記に報告されている様に、やはり電子シャッターでのローリングシャッター歪は避けられないようです。積層型センサー搭載のZ9やZ8以外でローリングシャッター歪が気になるのであればメカシャッターを使う以外無いと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001634170/SortID=25788737/
書込番号:26209595
0点

>palosantoさん
「KenkoのNIGHT FOCUS」
こんなフィルター出ていたんですね。
ご紹介いただきありがとうございます。
しかしお値段が・・・
他社製の14mmと円周魚眼に使いたいけど、フィルター使えない罠
書込番号:26209601
0点

KenkoのNIGHT FOCUSの製品ページを読んだら、そもそも14mm以下は対象ではありませんでしたorz
20mmなら自力で合わせられるんじゃ・・・
書込番号:26209604
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキット
OM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキットの購入を悩んでいます。
予算が15万円くらいまでで、運動会(できれば中学校くらいまで使いたい)とホールや体育館での発表会、保育参観や授業参観、おでかけなどを想定しています。
300ミリのズームレンズをあわせると考えるとOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIがお値段的には優しいので、ダブルズームキットとあわせて予算ギリギリでこれかな、と悩んでいます。
このカメラと追加レンズの組み合わせで運動会や発表会での撮影は問題ないでしょうか?
LUMIX DC-FZ85D-Kはレンズ交換できませんが、持ち運びの楽さや値段の安さ、ズームにひかれています。
発表会や体育館など薄暗いところだときれいにとれるのかが心配です。
作例などを検索しても風景写真が多く、運動会などの動きがありそうなものや発表会などの薄暗いところでの人物の写真が見つけられずに悩んでいます。
書込番号:26204632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FZ85Dは動画用としてはズーム域も広くAFも合うし悪くないですが、写真の画質は厳しいです。スマホのほうが綺麗です。
レビュー上げてますので良ければ見て下さい。
記録用あるいはセカンド機としてお遊び用途ならありです。
子供用としてその二択なら、E-M10 Mark IV+75-300mmで2倍トリミングすればFZ85Dと同じ1200mmになりますし、そっちのほうが綺麗です。画質は上を見ればきりがありませんが、室内でも撮り方次第で撮れます。
書込番号:26204688
0点

>なちなさん
FZ85Dの利点は、軽いことだけです。
画質は圧倒的にミラーレスのEM-10 Mark4が良いよ。
書込番号:26204751 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なちなさん こんにちは
OM-D E-M10の方が カメラ本体のレスポンス良いと思いますし 今は購入できなくても 今後レンズ追加することで 目的に合わせrことが出来るので 良いと思いますよ
書込番号:26204877
1点

E-M10 MarkIVで、暗めの体育館で撮った場合、このページの猫の写真くらいの画質になると思われます。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2010/27/news150_3.html
書込番号:26205009
0点

自分もこちらのカメラ持ってます。もちろん、綺麗に撮れます。が、おすすめは
LUMIX DC-G99M2H 高倍率ズームレンズキット
です。画質も問題ありません。お値段も同じくらいのエントリー機ですし。使いやすいですよ。動画も時間制限なく撮れますし。
YouTubeで検索してみてください。
書込番号:26205356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なちなさん
体育館でのスポーツ撮影なら、
現行のコンデジの殆どは「避けるべき選択」になります。
尤も、体育館での「スポーツ撮影なのに」高速シャッターに設定せず、フルオートのままで撮り続けて「ブレる、ブレばっかり」と悲観しても、延々と解決しなかったりしますが(^^;
書込番号:26205375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>9801UVさん
ご回答ありがとうございます。
ビデオカメラはソニーのFDR-AX60を持っているので写真メインで考えています。
レビューもとても参考になりました。
上を見るとたくさんありますよね。本当はもっと予算をさけたらいいのですが、なかなか厳しく…。
室内でも撮り方次第でE-M10 Mark IV+75-300mmでも撮り方次第で撮れるときいて安心しました。
あとは私が使いこなせるように練習しないとですね。
書込番号:26205382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エクソシスト神父さん
某カメラやさんでミラーレスを見ていたときに説明をきいたところFZ85Dでも望遠もよいし、連写もできるのでとすすめていただきましたが、ミラーレスと値段を比べたときにお値段的にはとても助かるのですが、あまりに違うのでそんなにうまいことはないだろうなぁと不安になりこちらでお聞きしてみました。
やっぱりEM-10 Mark4にしようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:26205387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
レンズを追加することで目的にあわせることができるのですね。
子ども撮りで望遠くらいしか思っていなかったのでもっとカメラのこと学ばないとですね。
書込番号:26205396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>taka0730さん
ご回答ありがとうございます。
猫の写真、きれいに撮れてますね。
練習次第で暗くても綺麗に撮れるんだな、と、思いました。
練習頑張ります。
書込番号:26205399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちゃんまる01さん
ご回答ありがとうございます。
LUMIX DC-G99M2Hもいいんですね。
最初、LUMIX DC-G100DW の本体と家にある手持ちのオリンパスのレンズとあわせることを検討していたのですが、手持ちのレンズが手ブレ補正がないので本体についていないとということで候補からはずしました。
OM-D E-M10 Mark IVを検討していて、ダブルズームキットと本体のみで差額がそんなに大きくないので、長く使えるようにダブルズームキットで考えようと思い始めました。
たしかにそれであればオリンパスにこだわる必要もないですね。
ただ、OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mmのレンズだとお値段がやさしいのでこのレンズにあわせるとなるとオリンパスがいいのかなと、本体もOM-D E-M10 Mark IVで考えていました。
LUMIX DC-G99M2HはOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mmのレンズは使えるのでしょうか?
書込番号:26205412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ご回答ありがとうございます。
コンデジだと難しいんですね。
ミラーレスで検討して、使いこなせるように練習します。
書込番号:26205413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もちろん、マイクロフォーサーズマウントなので使えますよ。
ちなみに、g99Uには本体手ぶれ補正付いてます。
g99UのセットレンズはLUMIX G VARIO 14-140mm / F3.5-5.6Uが付いて来ます。
g99U単体もありますし。
どちらも同じくらいの性能のカメラなのでお値段と相談してみてください。自分は両方持ってますがどちらも使いやすいですよ。チルト液晶か、バリアングル液晶かが大きな違いだと思います。
書込番号:26205455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なちなさん
添付画像は、いずれも遮光カーテンで照明のみで、
上表は、明るめの体育館照明
下表は、暗めの体育館照明(特に公立校で、かつ水銀燈)
の2条件です。
※サムネイルをクリックして、画像を表示すれば、数字や文字を判読できます(^^)
左側にシャッター速度の値がありますので、
例えば1/500秒(表内の 1/512)と、F6.3~F7.1と交差する数値が ISO感度の目安になりますが、
カメラのISO感度の上限を突破しているのでは?
↑
カメラのISO感度の上限を突破した分だけ、暗く写ることになり、
通常の明るさにするには、シャッター速度を遅くすることになり、
シャッター速度を遅くするほど、スポーツ撮影などでは、ブレ(被写体ブレ(動体ボケ))が目立ちやすくなります。
(^^;
書込番号:26205487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
取り回しがよく機能性が高いα7Cが大好きなのですが、いまだcreator's appに対応しておらず取り残されている感があります。実際に、娘のクラブチームの団体演技ビデオ撮影で撮った動画をすぐiPadでチェックしてもらうことがスムーズにできないなど、不便を感じることが増えてきました。
creator's app対応を待つべきか、α7C IIに買い換えるか悩んでいます。
また、買い替えは急ぐわけではないのですが、(高い買い物なので)経済的に買い換える方法はなんでしょうか?(量販店で下取り+購入、など)
質問させていただきたいのは2点です。
1. creator's appに対応予定はあると思われますか?
2. α7C IIに買い換える最も経済的な方法はなんでしょうか?
0点

現行機種が対象になっているので、旧機種は難しいのではないでしょうか。
現行機種でもファームアップが必要な機種もあり、ハードウエアの対応も必須です。
経済的な方法は、高価で売却出来る手段(オークションやフリマ)で買い取り。
安価な販売店で購入ですよね。
書込番号:26203625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>pcocoさん
似たようなapp
monitor+というのがあります。
自分はa1でですがこちらのほうが、接続含め使い勝手が良いときもあります。
対応表
https://monitorplus.cc/docs/general/camera-compatibility-and-capability/
a7cも対応しているみたいです。
自分は有償の拡張も使ってますが、
使い勝手は純正より良いところもあったりはします。
ただスレ主さんが欲しいところがどういっところなのかというところでは、
探ったほうが良いかもしれません。
youtubeでも紹介されている方が何人かいらっしゃいますが、
その中の1つのリンクをとりあえずあげます。
Ufer! Art Documentaryさん
動画静止画に対応の Monitor+ が使いやすい A7r5 FX3 SONY M&Cもっと頑張って 映制談義 Ufer! VLOG_626
https://www.youtube.com/watch?v=Uz1aJPfl3TQ
書込番号:26203718
0点

>pcocoさん
こんにちは。
>1. creator's appに対応予定はあると思われますか?
下記の対応機種を見ますとビオンズXR搭載か
クリエイティブルック搭載機種のようですので、
α7Cは(ZV-E10、α6400もですが)対応は
微妙かなと思っています。
・ILCE-1M2、ILCE-9M3、ILCE-7CR、ILCE-7CM2、ILCE-6700、
ZV-E1、ZV-E10M2、ZV-1F、ZV-1M2、ILME-FX3A、ILME-FX2、ILX-LR1
そのままでCreators' Appがお使いになれます。
・ILCE-1、ILCE-7RM5、ILCE-7SM3、ILCE-7M4、ILME-FX3、ILME-FX30
Creators' Appに接続するためには、カメラ側で以下の本体ソフトウェアのバージョンが必要です。
ILCE-1:Ver.2.00以降
ILCE-7RM5:Ver.2.00以降
ILCE-7SM3:Ver.3.00以降
ILCE-7M4:Ver.2.00以降
ILME-FX3:Ver.3.00以降
ILME-FX30:Ver.2.00以降
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/CCCA03001
>2. α7C IIに買い換える最も経済的な方法はなんでしょうか?
フリマサイトで高額に売れればよいですが、
取引後のトラブルなどの可能性も考えると
中古の下取りが有名どころが良いかと思います。
マップカメラ、フジヤカメラなどは通販圏かもですが、
物に問題がなければ程度に対して妥当な値段
(検索可能)で下取りしてくれると思います。
キタムラさんの買取上限価格はよほどの物
(購入日に不要のキットレンズ売るなど)
でないとほぼ無理な印象です。
書込番号:26203849
0点

>pcocoさん
こんにちは。私はα7C IIユーザーです。
> 1. creator's appに対応予定はあると思われますか?
α7Cが現状未対応ならば、今後も対応される可能性は低いと推察します。
α7Cの技術仕様上で対応が難しい、α7C IIをはじめとする対応機種への買替促進材料としたい、などが想定される要因・理由です。
(実際のところはSONYのみぞ知る、ですが)
> 2. α7C IIに買い換える最も経済的な方法はなんでしょうか?
私がα7C IIを買う際には、中古買取を実施していて新品価格が比較的安価に設定されるカメラ量販店で
・使用品の下取交換を依頼
・下取金額との差額支払いでα7C IIを購入
としました。
同一店舗での新品購入を条件とした中古品の下取交換で、下取金額が数%アップするカメラ量販店のネットショップはいくつかあります。そうしたお店での下取り→新品購入が、取引上の手間が比較的少なく(手離れがよく)資金繰りもしやすいので、私は好んで用います。
より高値で売却できる、という観点ではオークション・フリマが優位ではあるものの、高額商品であるほどトラブルリスクが高く(≒手離れが悪く)なりがちです。よって、私はそうしたリスクを回避する必要コストとして売却金額での多少の不利は甘受し、カメラ量販店での下取りを選んでいます。
----
ちなみに、私はα7C IIで撮った写真・動画を手持ちのiPad Proに取り込んで、編集・SNSへのアップロードまでそのiPad Proでこなしたりしますが、creator's appは使いません。α7C IIとiPad ProをUSB-Cケーブルで接続し、iPadの写真アプリで取り込むほうが手っ取り早いですので。
(iPad ProにはUSB-C端子が備わっているので、標準的なUSC-Cケーブルでα7C IIと接続可能だからという点が効いてはいます)
α7C IIからiPhone 12 Proに写真を取り込む際に、creator's appを使ったことはあります。ケーブルでの有線接続が使えなかった際に、Wi-Fi接続するための代替手段としてでした。よってその後も、α7C IIとiPhoneで撮影データファイルをやり取りするにあたり常用するには至っていません。
書込番号:26203861
0点

余談ではありますが、
α7CIIはα7Cよりも消費電力が大きく、発熱しやすいと推定されます。
α7CIIは持っていませんが、同世代のα7IVの場合、α7Cよりも明らかに発熱が大きく、先に熱停止することがあります。
入れ替えた際に同じように使えるかどうかは条件をみて検討する必要があるかもしれません。
書込番号:26204374
0点

みなさま、コメントありがとうございます!
>holorinさん
やはり、対応は期待薄なのですね...。
売却+購入についてもありがとうございます。薄々思っていたとおりですが、裏付けていただけたようで嬉しいです。
コメントありがとうございました。
>DAWGBEARさん
monitor+知りませんでした!
ありがとうございます。試してみます!
>とびしゃこさん
creators app対応は、やはり期待薄なのですね...。
中古の買取は、ラクウルや量販店のものより、マップカメラやフジやカメラなど専門店のほうが確かと理解しました。ありがとうございます!
>bunzo78さん
みなさんと同じで、やはり希望薄...。ですよね。
下取金額との差額支払いでの購入について、ありがとうございます!購入にいざ踏ん切りがついたら、一度、査定・見積もりをしてもらいにいってみようと思います。
また、スマートデバイスとUSB-Cケーブルで直つなぎする件、参考になります!iPhone12と古いので、USB-C端末に機種変したら試してみたいと思います!
>longingさん
発熱について、考えたこともありませんでした!参考になります。そして、その観点でも調べてみたいと思います。コメントありがとうございました。
書込番号:26205353
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 RF-S18-45 IS STM レンズキット
初心者ですが安いミラーレスが欲しい、キヤノンのR50が候補です。
予算はレンズ付きで20万円くらい。
レンズは今後どんどん増やす予定です。予算は別枠。
日常のお散歩カメラにしたいので軽くてお花がキラキラ明るい高画質。
他に候補があれば教えて下さい。
4点

フォトマジックさん
一番ワクワクするときですねぇ(;^_^A
キヤノン機を候補に上げられたのは知人からの推しでもあったのでしょうか。
キヤノンと対比して、伝統的にニコンというメーカーも検討されるべきかと思います。
あとは、コンパクトな機種ですとパナソニックG2桁・3桁シリーズ、オリンパスPENシリーズ
などもいいのではないでしょうか。
ソニーだと、VLOGCAM-ZV-E10シリーズかα6400でしょうかねぇ(;^_^A
店頭で、実機を試すことでより希望近づけると思います。
主さんのキラキラ感に近いイメージとなるのはどのメーカーでしょうかねぇ(;^_^A
ソニー使いなので、ひいき目でソニーを推しますが値段が高め設定なのでゴリ押し
もできません(;^_^A(;^_^A
今使ってるメーカーは、ソニーを軸に他ニコン、富士フイルムです。
書込番号:26194074
3点

>フォトマジックさん
20万円取れるなら以下の2キットが無難かと思います。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001445162_K0001552474&pd_ctg=V071
書込番号:26194086 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>フォトマジックさん
ミラーレス一眼を買われる若い女性が増えています。
最近の1番人気はニコンZ50 IIですね。15万円でレンズキットありますが、最新スマホより10倍高画質です。
結婚されている女性は、Z50 IIで写真を始めて、いずれはパートタイムのフォトグラファーを目指すようです。センスがあれば月収10万円超えますから、コールセンターで朝早くから働くより良いようです。
月収50万円を超える本格的なスタジオカメラマンを目指すから、最初からフルサイズのニコンZ8を買われた方が良いです。こちらはレンズ込みで100万円が最低レベルです。
書込番号:26194216 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よこchinさん
コメントありがとうございます。
キヤノンが候補なのは単純に世界トップシェアだから間違いないと思ったからです。
またファインダーは必須で軽さを重要視しています。
近所のカメラ屋ではキヤノンくらいしか展示していません。
そこで質問してみました。
書込番号:26194225
1点

>ts_shimaneさん
>よこchinさん
すみません、宛先を間違えました。
さきの返信が>ts_shimaneさんで
今回が>よこchinさんです。
ありがとうございます。参考にさせて頂きます。
ただα6700.、重たくて高いような?
R10はギリギリ許容範囲です。
書込番号:26194276
1点

>フォトマジックさん
基本的にカメラは良い物ほど大きくて重くて高いですね。汗
書込番号:26194286 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>フォトマジックさん
>レンズは今後どんどん増やす予定です。予算は別枠。
重さはR10でぎりぎりだとR10キットレンズセットをお薦めしますが、どんなレンズを買われるのですか?
何処のメーカーを選んでも追加されるレンズは重くなりますよ。
書込番号:26194297
3点

>フォトマジックさん
Canonがお好みならR50より若干高いですがR10をお奨めします。
R10の方が、ピント位置を選べるマルチコントローラーが付いていますし、
SDカードもUHS-IIに対応しています。
連写しなくても単写で撮っているとメモリーオーバーする危険性を回避できますから。
Canon機の困る点とすれば、外品メーカーレンズが限られている事でしょうか。
NikonやSONYなら外品レンズも豊富ですし。
書込番号:26194314
5点

>Kazkun33さん
重さはR10でぎりぎりだとR10キットレンズセットをお薦めしますが、どんなレンズを買われるのですか?
お散歩カメラなので普段は軽いキットレンズ、たまに中望遠の単焦点か軽い望遠ズームを考えています。
シグマに軽くて安い良い単焦点レンズを見た記憶があります。
重くなりますが
キヤノンならマクロ85/2.0
ソニーかニコンなら普通の85/1.8 でも近接撮影ができない?
でしょうか?
それとキヤノンならキットレンズの望遠レンズRF-S55-210mmなど軽いレンズでしょうか?
でもこれR50じゃないと安く買えないんです。
書込番号:26194364
1点

お散歩カメラで1本レンズでダブルズーム相当
のキットレンズ。ボデイにも手ブレ補正
もあります。
LUMIX DC-G99M2H 高倍率ズームレンズキット
https://kakaku.com/item/K0001667666/
https://panasonic.jp/dc/products/DC-G99M2H.html
書込番号:26194377
2点

フォトマジックさん
コメントありがとうございます。近所の店頭がそんな状況なんですねぇ!
では、気になってるEOSR50をまずその店舗で手に取ってイメージ通りかどうか
確認してみることから始めてみましょう!あとは、他の方も紹介されたR10が
展示されていれば併せて確認ください。先々、レンズの追加も計画中との
ことですから、展示されてるレンズ群なども試せるといいですねぇ!
まずは、スナップを楽しむということならレンズ交換できませんが
「PowershotV1」もいいかなぁっと思いました(;^_^A(;^_^A(;^_^A
書込番号:26194911
0点

急ですが過去スレを読み漁ってたら
R50にはフルメカシャッターが無いと書いてました。
すると玉ボケを合わせてお花が綺麗に撮れないみたいで、
候補から無くなりやはり買うならR10になります。
他社も確認したらニコンのZ50Uもフルメカみたいなので安心です。
残念ながらソニーは全滅でした。
R10とZ50Uで検討します。
書込番号:26194912
1点

>フォトマジックさん
OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットをお薦めします。
軽いし、写りも良いですよ。
書込番号:26194951
1点

>フォトマジックさん
>キヤノンならマクロ85/2.0
このレンズは最大撮影倍率は0.5倍で一般的にはセミマクロと呼ばれるレンズです。
OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroなら、最大撮影倍率は2倍で値段は半分、重さは半分以下です。
書込番号:26194962
1点

>ヒロ(hiro)さん
>Canon機の困る点とすれば、外品メーカーレンズが限られている事でしょうか。
非純正レンズは余り考えてません。たくさんあっても欲しいレンズが見当たりませんでした。
シグマの90/F2.8くらいでしょうか?でもFEマウントだけ、
更にお馴染みのレンズの光学補正ができないのはレンズとしては厳しいです。
純正だけで良いかなーです。
書込番号:26195411
1点

>グリーンビーンズ5.0さん
高倍率ズームは画質が悪くなるイメージがあります。
しかも重たいです。
書込番号:26195416
0点

>フォトマジックさん
個人的にはE-P7をおすすめしたいです。
z50ii自体はとて魅力的なカメラですが、カメラに合うレンズが少ないのが難点ですね
特に寄れるレンズが少ないので用途に合わないかもしれないです。
フルサイズ用のマクロレンズも含めれば無いことは無いですがかなり嵩張って重いので、、、
R10に関してはレンズも揃っていて良い選択肢ではありますが、
ただそれでもお散歩カメラで花をメイン撮りたいならマイクロフォーサーズを勧めたいです。
マイクロフォーサーズは安物で低画質なイメージがあるかもしれませんが、センサーサイズが小さい分aps-cより明るいレンズが取り揃っているので突き詰めた高級で重量級なレンズでなければ大差はありません。
むしろ花のような寄る必要のある用途であればセンサーサイズが小さい方が有利だったり、、、
その点E-P7は軽量設計で5軸手ぶれ補正にチルト液晶なのでお散歩カメラで花をメインに撮るのであれば最適です。
対してR10はバリアングルで手ぶれ補正がないので花を撮るには少し不向きだったり、、、
しかもダブルズームキットでも10万で買えるのでお財布にも優しい。
それに加えてレンズは軽くて寄れるパナソニックの42.5mmF1.7を付け加えれば問題ないと思います。
書込番号:26195433 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ふぇうdrhさん
>Kazkun33さん
>グリーンビーンズ5.0さん
今までマイクロフォーサーズは完全にノーマークでした。
オススメのようですので、
何か作例みたいな写真をアップして頂けませんか?
宜しくお願いします。
書込番号:26196019
0点

他の方もおっしゃられている。
OM-5に12-45mmF4.0PROのレンズキット
とマクロレンズがよいです。
望遠が必要であればOM-5に14-150mm
も高倍率ズームでも結構写りの良いレンズ
ですよ。12-45mmF4.0PROには敵わないですが。
OM-5は軽量コンパクトでボデイ内手ぶれ補正6.5段と
優秀なセンサークリーニングがあるので外での
レンズ交換も安心ですよね。
高性能な防塵防滴なので防塵防滴レンズと組み合わせる
事ができますよね。OM-5自体はOM-DEM-1MarkVの
機能縮小してミドルモデルとして発売しています。
OM-5からが位相差AFとコントラストAFのハイブリッドAF
なので良いです。
書込番号:26196708
1点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)