
このページのスレッド一覧(全523スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2025年6月1日 17:08 |
![]() |
1 | 15 | 2025年5月31日 05:14 |
![]() |
19 | 5 | 2025年5月28日 08:58 |
![]() |
18 | 15 | 2025年5月26日 23:08 |
![]() |
0 | 7 | 2025年5月26日 19:17 |
![]() |
1 | 2 | 2025年5月22日 21:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7S III ILCE-7SM3 ボディ
お疲れ様です。
α7S3導入の大きな目的は地元桜島の夜の爆発の動画撮影。これまで多くの夜の爆発の瞬間を撮影して来ました。いくつかの条件でVTR撮影をしてきましたが、タイムラプス以外の撮影方法でリアルタイムで噴火が撮れたのは好感度につよいα7Sのみでした。撮影は基本現地に出向いてカメラを固定、ひたすら回し続けて爆発を待つ方法です。一晩中ー撮影は基本HDの60フレームで行って来ました。たしかISO感度は画面下手の赤ノイズがでるぎりぎり、80000ぐらいを使っていたと思われます。
α7S3が出て、価格もこなれて来たので中古でも買えないかと模索しております。そんな中、ZV-E1 が発売になりました。導入も視野に考えたのですが、熱でのブラックアウト問題が多数YouTubeなどに載っています。ここでふと考えたのですが、同じセンサーを使ったα7S3を使うと、HD収録でも1時間すぎたあたりでブラックアウトしてしまうのではないでしょうか。α7Sでは一晩中使っても、一度もそのような事はありませんでした。
今の所なんとかα7S3を手に入れようと思っているのですが。同じように一晩中使えるものでしょうか。撮影はHD60フレームです。一般的な使い方ではないかも知れません。お知恵を拝借できましたら。よろしくお願いします。またZV-E1を代理で購入という選択肢は、現実的ではないでしょうか。
レンズは基本NikonのF マウントをショーテン工房ノーアダプターを使って使っています。撮影した動画でyoutubeにアップしたものを貼り付けておきます。
https://www.youtube.com/watch?v=Imj7h8sJusw
1点

いい素材があって羨ましいです。
カメラで動画撮影で問題になるのは熱でしょうね。
長時間撮影だと気温によっては止まるでしょうね。
YouTubeの作品も見ましたが、ISOが80,000でもここまで荒れないの羨ましいです。
自分のビデオは10,000を越えると、白んでザラつきが出てきます。
だからISOはおさえて録っています。
ビデオですから止まることはありませんが。
書込番号:26170823
0点

>ナイトコスモスさん
こんにちは。
>またZV-E1を代理で購入という選択肢は、現実的ではないでしょうか。
α7SIIIは公式には
[自動電源OFF温度]が[高]のとき
記録方式 XAVC S HD XAVC S 4K
環境温度: 25℃ 約120分 約90分
環境温度: 40℃ 約90分 約60分
のようですね。
下記のような気概がありますので、USB給電にすれば
もっと長い時間が可能なのかなと思います。
「※:ソニー測定条件。XAVC S-I 4K 4:2:2 10bit記録、25度(室温および録画開始時のカメラ温度)、自動電源OFF温度[高]設定、条件により撮影可能時間は変わります。社内測定では、USB給電ですと4時間以上撮影できました。」
・ソニーに聞いた「α7S III」一問一答(その2)
ローリング歪みの低減、放熱の工夫、CFexpress Type Aの理由など
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1268279.html
同じセンサー、放熱体で
さらにフィンとファンを付けたFX3も
[自動電源OFF温度]が[高]のとき
記録方式 XAVC S HD XAVC S 4K
環境温度: 25℃ 約120分 約90分
環境温度: 40℃ 約90分 約60分
となっていますが、
さすがに同じということはないとなさそうに思います。
一方でZV-E1は放熱構造体もフィンもファンもなく
公式の記録可能時間も大幅に短いようですので、
α7SIIIの代わりにはならないように思います。
ZV-E1
[自動電源OFF温度]が[高]のとき
記録方式 XAVC S HD XAVC S 4K
環境温度: 25℃ 約90分 約30分
環境温度: 40℃ 約20分 約20分
長時間記録が必須の場合、熱帯夜など、
夏の夜の気温にもよるでしょうが
FX3の方が良いかもしれません。
撮影手法、目的が明確ですので、
買ってからしまった!とならないよう、
熱帯夜になりそうな日にレンタルして
長時間録画テストで熱停止のあるなしを
みてみられると安心かなと思います。
書込番号:26171267
1点

>MiEVさん
コメントありがとうございます。α7Sを導入したのはもう10年前ですね。それまではどんなカメラもリアルタイムのカラーで噴火の映像は写せませんでした。当時は昭和火口の活動が活発でかなり動画を撮り溜めています。最近活動が南岳に移って当時ほどは映像を撮ることができなくなっています。基本はレンズはF2.8ぐらい明るいところから勝負ができますね。最近は撮影ものんびりですが、できれば南岳の爆発もしっかり撮りたいですね。初号機はまだ動くのですが、、、かなりお疲れです。
>とびしゃこさん
貴重なデータありがとうございます。α7S3はノイズがなく、映像的にはさらにいいものを貯めることができるかと思っています。基本は夜使うので、灼熱の現場はないですね。冬場の寒い時はあると思われます。ただし、一晩中電源を入れて収録していることもあるので。新しいものを買ったけど火山撮影には使えないでは、こまりますね。
収録のメディアでも違うんですね。これをみているとHD収録ならなんとかなるかと思えています。ZV-E1はやはり色々現実的でないのかもしれないですね。サンニッパの望遠レンズをアダプターかまして着けて、どうやって三脚に固定するのか、、、(汗)
FX3が良いのはわかっているのですが、、、(汗)とてもいい情報ありがとうございました。
書込番号:26171348
0点

お疲れ様です。こちらで教えていただいた火山撮影。α7S3の中古を購入。無事撮影ができました。
色々ご助言ありがとうございました。HDで一晩中撮影しましたが、ブラックアウトはしませんでした。
YouTube画像はこちら。結構綺麗です。
https://www.youtube.com/watch?v=3-j8McD_2gU
近く撮影記をアップします。ありがとうございました。
書込番号:26197160
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
似た話題で先日口コミ投稿したばかりで恐縮ですが……
G9PROのようなマイクロフォーサーズ機で動画を撮影する際、センサーがどのように振る舞うのかが気になっております。
本機には「EXテレコン」という機能があり、これを使うとピクセルバイピクセルとなり解像度に変化なく拡大が可能と謳われています。しかし利用するセンサー面積は1型センサーをも下回ってしまいます。
EXテレコン不使用の場合、もしビニング等の処理が行われていれば、受光面積が増えて暗所性能は上がります。しかしそうでなく、単にリサイズしている場合、1画素あたりの受光面積は変わらないので画質に変化はなく、むしろ2の倍数でないリサイズ処理によってEXテレコンより解像度が落ちるのでは?という気さえしてしまいます。
この辺り、本機ではEXテレコンの有無でどう処理されるのかご存知の方いらっしゃいますでしょうか。。
書込番号:26194097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kawa086さん
1画素あたりの受光面積は変わらないので画質に変化はなく、むしろ2の倍数でないリサイズ処理によってEXテレコンより解像度が落ちるのでは?
その通りです。過度な期待はしないほうが良いです。
書込番号:26194184
0点

G9PROの画像センサーや画像エンジンはGH5 と同等で、当時は多くのフルサイズ機を凌ぐ動画性能を誇っていました。
動画画質では今でもかなりの実力があります。
4K60p も10分間の制約があるもののクロップ無しで利用出来ますし、短時間の利用であれば今でも機能的には上位クラスです。
「EXテレコン」は緊急用でしか試したことが無かったので比較は難しいですが、画角的にクロップが不要な撮影であればフルフレームで利用されることをお勧めします。
書込番号:26194278
0点

>kawa086さん
こんにちは
G9では無い別のLUMIXを使ってますが「EXテレコン」はほぼ使わない
正直、画質も悪いですしあまり意味が無い機能かなと
単焦点とかを使う時に無理やり焦点距離を伸ばしたい時ぐらいしか使えないし
使っても画質悪いのであまり意味が無いと思います
書込番号:26194279
1点

動画の画質については、YouTubeで探したほうがいいですよ。
https://www.youtube.com/watch?v=w9oBbSi9SXc
GH5とG9はほぼ同じ画質です。
この動画はすべて1.4倍のEXテレコンらしいですが、解像感も十分あってきれいだと思います。
書込番号:26194301
0点

皆様ご意見ありがとうございます。
皆様の意見と体感も含めると、EXテレコンは受光面積が狭まるためか画質は悪いが解像度は高い、という感じでしょうか?
実際に実機使って撮り比べてみようと思いますが、皆様のご意見もお聞きしたかった次第です。
上記の場合、暗所はEXテレコンON、明所はEXテレコンOFFで使うのが適切でしょうか。
繰り返しになりますが、質問の意図としては、仮にEXテレコンの有無に関わらず画質に変化は無く、むしろEXテレコン有りの方が解像度面で優位にあるのではないか?という疑念を持っている状態です。
勿論、センサーサイズが全てではありませんし、画質が十分でしたら大きな問題はありませんが……
書込番号:26194483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

技術的なことはよく分かりませんが、デジタルズームの親戚みたいなものですので、高感度ノイズも解像度も、少し落ちると思います。
書込番号:26194543
0点

センサーをクロップすると画質とか高感度が変わるんですか
パナソニックのEXテレコンはセンサーをクロップして写真だとMで1.4倍Sで2倍に画素数を落として行くやり方で画質は変わりません、デジタルズームでもありません。
動画は4kの時が1.4倍、FHDの時が2.7倍になります、G9は4K収録時イメージセンサー全域からの読み出しなので、EXテレコンで読み出し範囲をクロップして出力しますから、EXテレコンの有無で高感度は変わらず、解像度(画素数)は落ちるだと思いますが
書込番号:26194587
0点

>kawa086さん
おっしゃる通り、DC-G9のEXテレコンなしの4K/2K動画はセンサーの(左右)全幅のオーバーサンプリングによるリサイズで、EXテレコンありの場合はセンサーの一部分を使ったピクセルバイピクセルとなります。
記録される動画はどちらも4Kないし2Kで変わらないので、動画フォーマットによる解像度の制限は同じです。
それで、オーバーサンプリングのメリットですが、ピクセルバイピクセルと比較して解像感が向上し、ノイズも減るということになります。
オーバーサンプリングによる解像感の向上は、ベイヤー配列のセンサーの場合、リサイズ後の画像の1.2倍程度から現れ、おおよそ1.4倍程度あれば充分だと言われています。
リサイズの演算は単純なピクセルビニングやバイキュービックといった方法よりは高度な方法が取られているので、2の倍数を気にする必要はございません。
書込番号:26194710
0点

高感度ノイズも解像度も → 高感度ノイズも解像感も
の間違いでした。
YoungWayさんのいうとおり、ノイズと解像感が少し落ちると思われます。
私はG9を持っていますが、使ったことはありません。
書込番号:26194792
0点

解像度は同じ4Kなので、基本的には同じです。
モニターも4Kであればドットバイドット表示が可能です。
あとはクロップをするとセンサーサイズが小さいので、使用するレンズがしっかり解像するのかも重要でしょう。
マイクロフォーサーズのピクセルバイピクセルはフルサイズの8000万画素に相当しますし、ピクセルバイピクセルというのは等倍表示をするのと同等です。
もちろんノイズも拡大表示されます。
マイクロフォーサーズ用レンズは高解像度なレンズが多いとはいえ、等倍表示ではあらが見えて来る可能性も有ります。
私がマイクロフォーサーズのクロップで4K撮影するときは、G9M2+35-100mmF2.8、またはOM-1と300mmF4+2倍テレコンの何れかの組み合わせですが、4Kであればクロップの有無に関わらず十分に高画質なので、必要な画角に応じて使い分けています。
書込番号:26195177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ありがとうございます。
>taka0730さん
>しま89さん
気になるのが、ピクセルバイピクセルで記録した方が解像度(分解能と言える?)が上がるような気がする点です。記録画素数より多い画素数からリサイズするとしても、中途半端な画素数で読み出してリサイズすれば、縮小のやり方によってはボヤけてしまう気がしています。
>YoungWayさん
詳しくありがとうございます。
下記のサイトも読みました。G9は恐らく5K程度のエリアからリサイズしていますが、ちゃんとしたオーバーサンプリングならばEXテレコンONよりも高精細に映りそうですね。
https://sumizoon.hatenablog.com/entry/2024/08/02/074930
>taka0730さん
>longingさん
確かに、ノイズが拡大されてより目立つ不安はありそうですね。
レンズですが、EXテレコンONだと中央部を拡大する事になり、画角内の中央以外の色収差を避けられ、レンズ中央部の高解像なエリアを使えるというメリットもあるのかな、と思いました。
ただし高性能なレンズなら気にならないかもしれません。
書込番号:26195278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kawa086さん
参考にされているSUMIZOONさんのサイトのピクセルバイピクセルのクロップがEXテレコンです。ただパナは切り出しにつかっているだけで特徴に書かれている内容では使っていませんので。ノイズは余り変わらないというか目立たないと思いますし、単純にクロップしているだけで、個人が設定して出力しているわけではないのででボヤける理由ありますか
G9は4kセンサーで全画素読み出しとしか書かれていないので、ソニーなどと同じように5.7kでオーバーサンプリングして4kにクロップしてピクセルバイピクセルで出力する仕様かと。この仕様で6kフォトを対応しているのとEXテレコンも同様な仕様ですので画質は変わらない、高精細にはならないと思います
オーバーサンプリングはGH6以降の6kセンサーの機種からは対応で、6Kセンサーの全画素を読み出し、画像処理エンジン側で4Kに変換してます、6kフォトとEXテレコンが無くなったのがこの仕様変更のおかげと思ってます
書込番号:26195532
0点

https://www.youtube.com/watch?v=Dty_S0Dks4M
こちらにEXテレコンと通常モードのテスト動画がありますが、32インチ4Kモニターで見ても画質はほとんど変わらないですね。
書込番号:26195536
0点

>しま89さん
>taka0730さん
ご両名ありがとうございます。一見すると大差なさそうですが、実際の処理の所が気になります。EXテレコンOFFの場合はオーバーサンプリングではなく単純なリサイズ処理?という事なのでしょうか?
雑に印刷した解像度チャートを同位置からEXテレコンON/OFFのみ切り替えて撮影しました。コンビニで印刷したチャートの全体を、同じ距離から動画撮影し、画像2枚目の部分に対応する箇所を拡大して並べて比較しています。最も解像していると感じられたフレームを切り出しました。厳密な測定ではないので(例えば露出等はオートなので、同距離から撮影するとレンズのズーム倍率に差が出るので、ノイズ面でEXテレコンONが有利)これだけでの判断は難しいのですが……
画像1枚目の比較画像をよーく見るとEXテレコンONのほうが少しだけ解像度が高いような気がしないでもありません。画像1枚目がその比較ですが、下側のチャートを見ると、EXテレコンONだと12番まで、OFFだと13番まで解像しているように見えます。
また、ノイズもEXテレコンOFFのほうが少なく、輪郭がどこも滑らかに見えます。EXテレコンOFFの方が倍率的に不利にもかかわらず。
以上の結果を見るに、解像度・画質ともにEXテレコンOFFの方が有利と判断します。OFFだとセンサー全体の読み出し分を上手くリサイズ処理?していそうです。
書込番号:26195579
0点




デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G100DK レンズキット
新品で購入したG100Dを、パナソニックのサイトでファームウェア1.1があったので、入れました。そうしたら、電源オン時に電子ビューファインダーに砂嵐が数秒間出てくるようになりました。なんらかの回避方法を探っていますが見つかりません。またV1.0に戻す方法も見つかりません。メーカーの不具合なのですかね?
3点

okada2651さん こんにちは
何かの不具合かもしれませんので メーカーに確認とるのが良いと思いますよ
書込番号:26171607
3点

本日v1.2が配信されましたね。
変更内容を見る限りはしっかり該当の症状は改善されているようなので確認してみるといいかと思います。>okada2651さん
書込番号:26192357 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

横からですが。
アップデートしてみました。
起動が速くなったような気がします。電源オンで即座に映像が映ります。
覚えてないだけでもしかしたら1,0がこの状態だったのかもしれませんが。
書込番号:26192576
3点

メーカーから、5月27日に砂嵐発生症状を押さえたファームを公開したとの返答ありました。ファームアップしたところ症状が改善されているのを確認しました。フォロー頂いた方々に感謝致します。ありがとうございました。
書込番号:26192781
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II RF24-105L IS USM レンズキット
常時手振れ補正を作動させるとバッテリーの減りが速くなるため、シャッターボタンを半押しした時だけ作動する設定にしていますが、その半押しをした際、実際に手振れ補正が効くのに時間がかかることがあるようです。
EOS50Dや80Dでは、レンズだけの手ぶれ補正だったためか、シャッターボタンを半押しすると即手振れ補正が効いていましたので、ボディとレンズの手振れ補正の協調に時間がかかって、R6MarkIIでは時間がかかるのでしょうか?
2点

>tosakamuusuさん
ボディ内手振れ補正はONに成ってから
センサー位置情報のキャリブレーションを行うと思います。
書込番号:26181107 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tosakamuusuさん
IBISとISでは機構が違うので動作するタイミングが違うので仕方ないと思います。
よこchinさんが書いてるようにセンサー位置情報が重要になると思いますし、協調するための情報も得るにも時間が必要になると思います。
その分ISより時間がかかると思いますから、早めに半押しして動作しせておくとかだと思います。
書込番号:26181322 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

常時オン!
予備バッテリーもう一個追加!
これで解決!
駄目ですか^^?
書込番号:26181735
5点

>tosakamuusuさん
こんにちは。
>ボディとレンズの手振れ補正の協調に時間がかかって、R6MarkIIでは時間がかかるのでしょうか?
他社機ではIBIS単体手振れ補正と
協調手振れ補正(OIS&IBIS)で
さほど差を感じません。
全くの憶測ですが、RF24-105/4Lは
RF最初期(2018年)のレンズですので、
通信速度が少し遅いなどあるのかも
しれません。
書込番号:26181927
0点

こんばんは。
ところでレンズは何をお使いで?
IS付きのレンズだとレンズ本体のスイッチで切り替えで、カメラ本体では手ぶれ補正の設定も切り替えられないような気がするのですが..
私の勘違い???
書込番号:26181940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>manamonさん
RF100-500とか、RF70-200とかで、遅さを感じる気がします。
RF24-105 F4Lではどうかと聞かれると、はてどうだったっけ?ちょっとはっきり言えませんね…
書込番号:26181979
0点

>tosakamuusuさん
まったくの素人考えですが、レンズが大きくなるとISユニットも大きく重くなり、また望遠域になると正確に駆動・手ぶれ補正するのが難しくなり、俊敏に反応させるのが難しいのかも..。協調制御も相まって、、、
どれも高価で重いレンズなんで持ってないので体感出来ませんが、、
唯一持っているLが24-105F4です、これでは困ったことはまだ無いですねー。
そのレンズ達常時オンは出来るんですか?
それだと問題にならない??
書込番号:26181996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>manamonさん
できます。ただバッテリーの減りが早くなるのと、二個持つと管理が面倒なのとで…
以前80Dとか使ってた時に2個持ちでしたが、使用頻度がそこまで高くなかったので、今のカメラを買ってからは1個で行こうと思っています(^ ^)
書込番号:26182095
2点

>tosakamuusuさん
できるんですね、ちょっと?知識が増えました!
分かります^^ 80Dの時は2個バッテリー持ってたんですが管理が大変だったので、、
R6m2になってから80Dと比べると電池がもたないですけど、管理の面で私も1本持ちです。
モバイルバッテリーからも充電、給電ができるんで必要な時はそうしてます。
かなり小型軽量なAnkerの30Wモバイルバッテリーです→Anker 533 Power Bank (PowerCore 30W)
書込番号:26182109
1点

>tosakamuusuさん
こんにちは
気になって調べてみましたが下記キヤノンのページを見つけました。
https://cam.start.canon/ja/C012/manual/html/UG-04_Shooting-1_0510.html
IS付レンズ側のスイッチ入だと半押し関わらず補正が効いて電池食うので、切にすれば節電云々。
という事は、レンズIS切+ボディの手ブレ入設定なら
半押しで自ずと手ブレ補正が掛かるという事ですね。
それが効き出すのに時間が掛かると。
常にレンズIS入状態で使用してましたので
少し勉強になりました。
切でのタイムラグを確認したいと思います。
書込番号:26185045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>AF_nikkoriさん
>tosakamuusuさん
手振れ補正(IS機能)設定で静止画ISを撮影時のみにすれば、撮影時のみ手振れ補正が機能する様になります。
https://cam.start.canon/ja/C012/manual/html/UG-04_Shooting-1_0390.html
書込番号:26185225
0点

>Kazkun33さん
既に述べている通り、そのようにしています。
書込番号:26185284
0点

>tosakamuusuさん
ん?設定の意味を勘違いされているように見えますよ。
「撮影時のみ」設定は、撮影する瞬間「だけ」作動させる設定です。
半押しでは作動しないですよ。
書込番号:26191299
1点

>チェリオ38円さん
現実には、半押しを何回か繰り返したり、長時間半押しをしたりすると、作動しています。撮影の瞬間だけ作動、とは限らないようです。
でも、確かに取説には撮影の瞬間だけとありますね。なんか、ゼロかイチか、みたいな感じがします。
書込番号:26191342
0点

>tosakamuusuさん
ご確認ありがとうございます。
取説の記述だと曖昧ですよね〜。
私はIBIS無しのR8ユーザーなのでシンプルなのですが、
R6以上だと、IBISはどう動くのか?がわかりにくい。というか書いてない。
書込番号:26191411
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α9 II ILCE-9M2 ボディ
ILCE-9M2 連続撮影 Aマウントレンズ
https://support.d-imaging.sony.co.jp/support/ilc/products/ilce9m2/continuousshooting/ja/amount.html
連続撮影をする際、シャッター方式は[オート]または[電子シャッター]に設定するように書かれており、フォーカスモードごとに最高撮影枚数とフォーカス追従について書かれた表があるのですが、[メカシャッター]については何も記述がありません。
シャッター方式を[メカシャッター]に設定してみると、一応連写ができることは確認できたのですが、[メカシャッター]選択時の連続撮影速度とオートフォーカスの追従についてどこかに情報はないでしょうか?
すでに使ってみてご存じのかたの情報も助かります。よろしくお願いします。
0点

F1SPECIAL2さん
当機は使っておりませんが、7RUでAマウントレンズをLA-EA5とLA-EA4経由で
使ってます。いろいろ集めてみたのですが詳しい情報はわからないので観念して現状のまま
使ってます(;^_^A
私の場合、Aマウントレンズはすべてサードパーティ製なので主さんとは事情が
違うかもしれませんが、LA-EA5ではレンズによってMF固定となるものもあります。
連写を多用する撮影をやっていないので主さんが望む解答ではないかもしれませんが
確実な情報は、Aマウント機で使用すればその機種の精度になると思う。
したがって、自分なりの解釈でLA-EA4を使えば仮想α55相当を実現できると考えて
使い分けてます。まぁ、精度確実に引き出すのはやはりFE対応レンズを
素直に使うことではないでしょうかねぇ (;^_^A(;^_^A
書込番号:26187738
0点

>F1SPECIAL2さん
>[メカシャッター]選択時の連続撮影速度とオートフォーカスの追従についてどこかに情報はないでしょうか?
ILCE-9M2は、そもそも[メカシャッター]選択時は最高10枚/秒ですから、
LA-EA5を使ってAF-Cの場合、「連続撮影:Hi では最高10枚/秒でフォーカスは
被写体に追従」だと思います。
連続撮影: Midでは最高8枚/秒で、連続撮影: Loでは最高3枚/秒かな?
ヘルプガイド(Web取扱説明書) ILCE-9M2α9II
連続撮影
https://helpguide.sony.net/ilc/1960/v1/ja/contents/TP0002773975.html
先の一覧表に[メカシャッター]を書いてないのはなぜですかね?
記載の煩雑さを避けるためというよりは、このカメラで[メカシャッター]を使う人は
少ないだろうということかな?
実際に何枚/秒か調べたければ、ストップウォッチ(PCモニターに表示とか)を
連続撮影してみると判りますよ。
でも、これだとフォーカスが追従しているかの確認は難しいですが…(^_^;)
書込番号:26187890
0点

>F1SPECIAL2さん
示された表にAF-Cにすればフォーカスは被写体に追従となっています。
書込番号:26187919
0点

確かにおかしな省略してて情報足りてないですね
https://helpguide.sony.net/ilc/1960/v1/ja/contents/TP0002795840.html
ここと合わせて読めば、追従するってことだろうなぁと
書込番号:26187930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんありがとうございます。
> ts_shimaneさん
そうなんです。
LA-EA4のほうがトランスルーセントの仕組みを使っているので素性が明らかというか不明な点が少ないように思います。
α9IIを使っている身として、LA-EA5との組み合わせで謎が多くて困ってる次第です。
> ひめPAPAさん
> 先の一覧表に[メカシャッター]を書いてないのはなぜですかね?
α1だと連続撮影・Aマウントレンズのページに以下のように記述があります。
-----
オートフォーカス追従状態で最高10枚/秒の連続撮影するためには
(省略)
カメラ設定
(省略)
シャッター方式 : [オート]/[電子シャッター]/[メカシャッター]
-----
α9やα9iiのページには[メカシャッター]と書いていないのかここが謎です。
α1はメカシャッターを使う人が多いとか、そうゆう理由ではないような。
> Kazkun33さん
> 示された表にAF-Cにすればフォーカスは被写体に追従となっています。
そもそもこの表は、シャッター方式の設定が[オート]または[電子シャッター]の場合についてしか記述がなく、[オート]または[電子シャッター]の場合にフォーカス追従するというのはわかるのですが、[メカシャッター]の場合はフォーカス追従するのか不明です。
> ほoちさん
> ここと合わせて読めば、追従するってことだろうなぁと
このページにLA-EA5についての記述がないですよね。これが問題なんです。
LA-EA3で可能だからLA-EA5も可能と考えるのは危険です。
モーター非搭載のレンズでAFができるかも一部の機種で違ったりしますしね。涙
書込番号:26188219
0点

>F1SPECIAL2さん
後から思いついた蛇足
>先の一覧表に[メカシャッター]を書いてないのはなぜですかね?
先の一覧表は、マウントアダプターを使うと本来の性能(最高20枚/秒)に制限が
掛かりますよという注意喚起だと解釈すると、[メカシャッター]選択時は制限が
掛からない訳で、記載する必要性が無いと判断した・・・のかも。
さらに蛇足
α9 II ILCE-9M2 は2019年11月 1日発売で、LA-EA5 は2020年11月 6日発売なので、
ヘルプガイドとかも対応し切れていないみたいですね。
レンズ互換情報を見ても新しい機種に比べて制約事項が多いですね。
ILCE-9M2 : 交換レンズ[Aマウント] 互換情報
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/accessories/compatibility.php?area=jp&lang=jp&mdl=ILCE-9M2&cat=7
書込番号:26188309
0点

ソニーのアルファ相談窓口に問い合わせたら、LA-EA5とメカシャッターの組み合わせで
連続撮影コマ数やフォーカス追従の可否についてとても親切に教えてくれました。
レンズの型番を伝えれば教えてくれます。
G2などの新しいSSMならα9IIのスペック通り。古いSSMだとAF-C時は最高8枚/秒になるようです。
■ SAL70300G2 装着時
AF-C モード時
<連続撮影:Hi> 最高 10 枚/秒 フォーカスは被写体に追従:可能
<連続撮影:Mid> 最高 8 枚/秒 フォーカスは被写体に追従:可能
<連続撮影:Lo> 最高 3 枚/秒 フォーカスは被写体に追従:可能
AF-S / DMF / MFモード時
<連続撮影:Hi> 最高 10 枚/秒 フォーカスは被写体に追従:不可
<連続撮影:Mid> 最高 8 枚/秒 フォーカスは被写体に追従:不可
<連続撮影:Lo> 最高 3 枚/秒 フォーカスは被写体に追従:不可
■SAL2470Z / SAL70200G 装着時
AF-C モード時
<連続撮影:Hi> 最高 8 枚/秒 フォーカスは被写体に追従:可能
<連続撮影:Mid> 最高 8 枚/秒 フォーカスは被写体に追従:可能
<連続撮影:Lo> 最高 3 枚/秒 フォーカスは被写体に追従:可能
AF-S / DMF / MFモード時
<連続撮影:Hi> 最高 10 枚/秒 フォーカスは被写体に追従:不可
<連続撮影:Mid> 最高 8 枚/秒 フォーカスは被写体に追従:不可
<連続撮影:Lo> 最高 3 枚/秒 フォーカスは被写体に追従:不可
※ 絞り値を F16 より大きく設定すると、Af-C のフォーカスは
被写体に追従しません。フォーカスは、1 枚目の撮影時に固定されます。
※「連続撮影:Hi」「連続撮影:Mid」での連続撮影中、絞りが固定になります。
※ 「連続撮影: Lo」でのブラックアウトフリー連続撮影はできません。
書込番号:26191167
0点



ZFの電子手ブレ補正について、以前使用したときはこんにゃく現象が発生して使いものにならなかったのですが、改善されているような気がします。YouTubeとかでもZF の電子手ブレ補正は使えないと発信されてる方を何人か見かけ、個体の問題ではなくがっかりしましたが、とりあえず動画撮影時はオフにして使用しておりました。
ただ、最近久々にオンにして動画を撮影してみたところ、あまり気になりませんでした。ファームウェアアップデート2.00以降で良くなった気もします(特に変更点で記載がなかったので勘違いかもですが…)。
ZF使用の方、何かお気づきの方いらっしゃいますか?
電子手ブレ補正について言及している情報がそもそも少ないので、もともと気にせず使えている、とかそういう話でも構いません。
書込番号:26186872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1年前の動画ですが、検証動画がありました。
歩き撮りのとき、こんにゃく現象はそれほどないと思うんですが、微振動が多いですね。
https://www.youtube.com/watch?v=GrcuhJ2KaAw
書込番号:26187034
0点

こんにゃく現象はローリングシャッター歪みが原因ですので、横に振った時に大きく現れます。
まっすぐ正面に向かって歩いている時は、超広角で画面の左右端の方で出るかもしれませんが、それほど気にならないと思います。
書込番号:26187314
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)