
このページのスレッド一覧(全518スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 19 | 2025年5月18日 18:16 |
![]() ![]() |
10 | 11 | 2025年5月18日 11:05 |
![]() ![]() |
102 | 41 | 2025年5月17日 23:26 |
![]() |
14 | 12 | 2025年5月17日 17:30 |
![]() |
7 | 17 | 2025年5月17日 12:38 |
![]() |
28 | 32 | 2025年5月16日 21:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
お世話になっております。
現在R10を使用しています。
とても気に入って練習中です。
もう一台購入希望。(R10は手放しません)
1.さらに画質の良いカメラに興味(フルサイズ?)
2.R7飛行機撮影、鳥撮影専用に?
3.景色、ポートレートをRで?
R10は旅行その他自分なりに使い分け
R7 Rとも中古で購入予定
レンズは16,35,18〜150,100〜400mm所有
R10は軽くて良いのでR7、Rの重さもきになります
ご指導アドバイスよろしくお願いします
0点

>恋の街札幌の人さん 今日は
EOS R について、サポート終了日が「EOS R: 2029年11月」になっています。
https://digicame-info.com/2025/04/post-1826.html
R7の中古については、シャッター使用回数が問題となるでしょう。スレ主さん、多分連写派?
信頼できるお店で、シャッター使用回数を調べて購入すると良いでしょう。
まあ、新品購入が一番無難かな・・
> さらに画質の良いカメラに興味
今お使いのR10、200%に拡大で鑑賞してみて不満が有りますか?
2400万画素も3200万画素もそんなに違わないと思うが・・
フルサイズの魅力は暗所性能が良いことに尽きるかなぁ。あと、広角に強くなる。
書込番号:26178741
0点

R10とRPを併用しています。
RとR7では方向性が結構違うので、動きものや連写、ISなしのレンズを重視するならR7、高感度性能やボケを重視するならR…となりますが、R7だとR10の上位互換として使い分けが微妙になるかもしれませんね。
あと、Rは例のバーで操作性に癖があるようですから、予算を増してR6とかにするか、いっそフルサイズセンサーと軽量な点以外はスパッと諦めてRPというのもアリかも?
書込番号:26178749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>恋の街札幌の人さん
>さらに画質の良いカメラに興味(フルサイズ?)
私見ですが、写真の画質の善し悪しは撮影条件が強く影響します.
晴天で光が十分にあるとカメラの差は微妙.しかし、光が少なくなると状況は一変.こうした条件では確かにフルサイズが優位性を持ちます.
画質の差が現実的に考えるとどの程度必要なのかは、写真の用途にもよりますし自己満足なら満足のいくまでって事になるでしょう.
書込番号:26178764
0点

私でしたら、迷わずR7にしますが、中古と新品(価格コム最安値)の価格差が、現時点で3万円位ですから、新品で考えます。ただ。それ以前にR10とR7 って両機種共に22年5月発売ですね。画素数の違いはあるものの、同世代の機種だと言えますね。で、私でしたらR10 を手放す事が無いのでしたら、R7mk2が出るまでカメラボディは買わずに資金は温存しておきます。
書込番号:26178860 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

恋の街札幌の人さん
さらに画質の良いカメラに興味があるなら、中古で安いEOS Rにしてもいいと思います。
暗い部分のデータとか、高画素機ならではの繊細な感じもあるし、いい選択です。
100-400mm、16mm、35mmとの相性も抜群です。
ファンクションバーは、精密なピント合わせの時の画像の拡大で使っています。
オフにもできるし、問題ありません。
R10と画質の違いを安く楽しむならRをおすすめです。
書込番号:26178866
1点

>秋野枯葉さん
ご丁寧にありがとうございます。
R7は検討中です。そうですね、新品がいいかも。
画質もISO、シャッタースピードF値、もっと研究します。
動き物が好きで連射派です。
料理も好きで最近自分で作り写真撮って保存しています。
マクロで撮るととても美味しく見えます。
またご意見ください。
書込番号:26178902
0点

>えうえうのパパさん
ありがとうございました
そうですね、R7,10甲乙つけがたいですね。
RP視野にいれて調べています。
じっくり考えますが人生短いので決めたらすぐ買います。
またアドバイスおねがいします・
書込番号:26178907
1点

>恋の街札幌の人さん
あと、スレ主さんの以前の投稿にも返信した記憶が有りますが、
スモッグの環境では機材の性能が発揮できないと思うんです。
すなわち、高精細にならない画になる。
私は、データ放送でPM2.5が多い日、空が写る風景写真は諦めています。
書込番号:26178911
0点

>狩野さん
ありがとうございました
そのとおりですね
飛行機撮影で撮影時間を変更したらきれいに撮れました
毎日撮影を研究しています
画質の件よくわかりました
またアドバイスおねがいします
書込番号:26178914
0点

>sweet-dさん
ありがとうございました
そうなんです
7と10同タイプ
マーク2もありですが高そうで無理かも
とぬかく2台保有したいのでもっと調べてみます
またご意見おねがいします
書込番号:26178916
0点

>恋の街札幌の人さん
まっ、噂で良ければR7は今年中にR7M2に
https://asobinet.com/will-the-canon-eos-r7-mark-ii-switch-to-a-high-end-line/
書込番号:26178918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
ありがとうございました
そうですね
M2ありですね
まってみます
またアドバイスおねがいします・
書込番号:26178922
1点

>多摩川うろうろさん
ありがとうございました
中古のR ありですね
興味あります よく調べます
またご意見ください
ありがとうございました
書込番号:26178924
0点

>恋の街札幌の人さん
フルサイズでRを視野に入れてみえるようですが、率直な意見としてはR、RPはやめておいた方が良いと思います。
私は以前Rを使用していて、本当に良いカメラだと思っているのですが、現状でR10を使用されているとのことなので、操作性の悪さにイラつくと思います。
私の妻がR10を使っているので分かるのですが、今の現行機種は操作性が本当に素晴らしいです。
私もRが良いカメラとの認識でしたので、R6mk2を追加した時もRは手放しませんでした。
しかし2台体制で運用を始めた途端にRの出番はほぼ無くなり、半年ほどで手放してR6mk2をもう一台追加しました。
Rはジョイスティック?もありません。何よりも表示シミュレーションもないので、ファインダーに絞りが反映されません・・・
フルサイズであればR8あたりはいかがでしょうか?
R10とはバッテリーも同型だったと思うので、運用もしやすいと思いますよ。
書込番号:26179061
2点

鳥撮りでずっとAPS-C機ばかり使っていたのですが、R8を購入して出てくる画の違いに衝撃を受けました。
画質面で「わざわざ買い増しした甲斐があったな」と実感できるだけの違いを感じられるのはフルサイズ機ではないかなと思います。
書込番号:26179626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Like Canonさん
詳しくコメントありがとうございました
とても参考になりました
RPは連写5,不満です
Rフルサイズと思いしらべました
なるほど〜ありがとうございました
下手なりにシャッター音も気にしています
R10はすごく気に入っています
一枚撮りのカッシャんがどうも?
R8素敵です
R7も魅力です
またアドバイスおねがいします・
書込番号:26181345
0点

>小鮫鶲さん
R8の情報とても参考になりました
ありがとうございました
少し高いですがよく考えます
R8シャッター音はどうですか
R7も魅力を感じています
フルサイズ、R8、R7飛行機撮影
R10普段使い
とても楽しい妄想です
またアドバイスおねがいします・
書込番号:26181357
1点

>恋の街札幌の人さん
R10を使っていて、R7を追加したい明確な理由はありますか?
個人的には操作性と画素数以外にメリットが感じられないと思うのですが…
連写もメカ、電子先幕であれば15コマなので一緒です。
追加するのであれば、追加したい理由を担保出来る機種でないと後悔しそうです。
書込番号:26181802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Like Canonさん
ありがとうございました
パートナー機を考えています
確かにおっしゃる通りですね
同タイプで後悔するかもしれませんね
R10は手放しません
90Dを手放し後悔しています
フルサイズ機?R8?も候補です
またアドバイスおねがいします・
書込番号:26182986
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
サブ機はお持ちの方
重視された点などはございますか?
私は私は現在a7Wをメインで使っていて、同マウントでサブ機を検討しているところです。
現在趣味の延長ですが、段々と写真を依頼されることも増えてきて、レンズ交換等によるシャッターチャンス逃しを避けるためが大きい理由です。
また、本番にメインが動かなかった時のリスク管理でも必要かなと感じていました。
撮影は写真のみ動画は扱いません、予算は15万程度(中古美品)を検討しています。
おすすめなどもあればご教示いただきたいです。
書込番号:26181582 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>重視された点などはございますか?
撮影旅行でメインが撮影継続不可になった場合、その時点で旅行費用が無駄になるのを避けるために同マウントで『兎に角稼働できる』機材であること、を重視しました。
>現在趣味の延長ですが、段々と写真を依頼されることも増えてきて、レンズ交換等によるシャッターチャンス逃しを避けるためが大きい理由です。
『写真を依頼される』事でオカネの授受が生じますか?であれば『失敗は許されない』のですかね?
ならばシャッターチャンス逃しを避けると言う理由は納得なんですが次に矛盾を感じるのです。
>また、本番にメインが動かなかった時のリスク管理でも必要かなと感じていました。
と言いつつも、
>撮影は写真のみ動画は扱いません、予算は15万程度(中古美品)を検討しています。
中古品可、と言うことは新品よりや若干故障リスク及び潜在トラブルによるリスクが増えるように感じます。まあこればかりは新品でもトラブるときゃトラブりますから仕方がないと言えば仕方がない。
であれば、現在所有のa7Wと同クラス以上の機材を新品で揃える方が理にかなっている、に一票。
同じ操作性、同じ以上の性能でクライアントさんの満足度は上がるでしょう。
『いや、オカネの授受なんて発生しない』のであれば、安物同マウントの中古かオークション落札機材にしてコスパ重視。
書込番号:26181603
1点

>おそば23さん
こんにちは。
>私は私は現在a7Wをメインで使っていて、
ポートレートだとRAW現像されるのでしょうか。
それだと問題は少ないかもしれません。
もしJpegならIIIとIVで色味が違いますので
色を合わせる作業が必要かもしれません。
書込番号:26181612
0点

>おそば23さん
段々と写真を依頼されることも増えてきて、予算は15万程度(中古美品)を検討しています。
確かに話が矛盾してるような気がします。依頼されて写真を撮るのに、15万程度(中古美品)はないでしょう。新品のα1Uが2台は無理としても、α7Wの新品が2台です。同じカメラだからサブカメラ。機種を変えたら駄目ですよ。
書込番号:26181634
3点

私がサブ機を用意するなら、小型軽量で別用途に利用出来るものを選んで購入するか、機材更新で旧機種が余った場合に流用するかの何れかです。
したがって、α7CUを購入するか、α7Xが発売されたら機材更新して、α7Wをサブ機にするかのどちらかです。
ただしサブ機が直ぐに必要で、予算も限られているなら購入するしか無いでしょう。
書込番号:26181674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おそば23さん
> 私は私は現在a7Wをメインで使っていて、同マウントでサブ機を検討しているところです。
> ...
> 予算は15万程度(中古美品)を検討しています。
この二点を前提条件に現況相場からしますと、α7III かα7RIII になりそうです。
ただし、「複数機種のバリエーションを気分転換含めて楽しむ」というより「失敗できない撮影依頼を念頭に、そこでのリスク低減とレンズ交換の手間除去のためのスペアが必要」ということでしたら、ほんとうは、メインと同一機種もう一台の二台持ちにするのが正着です。α7IV の中古ですと 25万くらいですかね。軍資金との相談になってしまいますが、それがどの程度キツいのか、どうか。。。です。
α7III かα7RIII も良いカメラです。けれど、いずれも世代的に一つ前になります。そのため、AF機能性やメニュー操作で違ってるところがあり、咄嗟の時に「ありゃ?」となる可能性があります。
というわけで、、まずはα7III やα7RIII に触って試す;それから「バックアップボディの必要性」を言うとき、「絶対に必要なのは何?」へのお答えをよく押さえられる、というのが良いと思います。
書込番号:26181702
1点

一時期α7IVとα7IIIを同時に使っていました。どちらがメイン、どちらがサブというくくりはありません。どちらも十二分なカメラです。
のちに、α7IIIはα7Cと入れ替えましたが。それでもα7Cがサブということはありません。
α7IIIやα7Cは旧型のBONZ Xだということもあり、バッテリー寿命が長く、発熱も少ないというメリットもあります。
RAW現像(あるいはレタッチ)は必要だと思っています。部分補正(フィルム時代で言えば覆い焼き)は割と使います。
(サンプル写真はRAW現像したものですが、時期によってそのときのトレンドや技術に差があります)
書込番号:26181711
1点

撮影依頼の経緯次第ですね。
それによって、
サブ機は同等の性能が必要になるのでは…
私なら、今お使いの後継機が出たら、
それをメインにして
使っていたものをサブに回しますね。
もしくは、現在のものと同じ機種。
書込番号:26181731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おそば23さん
お仕事で使わないなら、撮影スタイルの差で別機種、別メーカーもありですが、お仕事で使うなら、同じ設定、色味を合わせる意味で同じ機種を揃えるになります。
機種が違うデータを提出した時、細かい方なら色味の違いを指摘されますし、どちらかに不具合が出ても同じ内容で撮影が継続できると言うのがあります
書込番号:26181746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私のサブ機はコンデジ
RX100M6です。
RAWも撮れるし、いざという時に何も撮れないくらいなら、コンデジでも持ち歩いた方がいいので。
メインはα7IIIですが、フルサイズのカメラを2台も持ち歩いたらじゃまです。以前はα7Cを買おうと思ったこともありましたが、レンズが付くとそれなりの大きさになるので見送りました。
フルサイズは1台あれば十分です。
RX100M6はいつもバッグに入っています。
書込番号:26181822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>現在趣味の延長ですが、段々と写真を依頼されることも増えてきて、レンズ交換等によるシャッターチャンス逃しを避けるためが大きい理由です。
また、本番にメインが動かなかった時のリスク管理でも必要かなと感じていました。
2台に別のレンズをつけての撮影、ってオススメできないです。もしやるとしたらα7W2台にしないと操作や設定や色味等の違いに悩まされる(ミスし易くなる)事になります。依頼者さんが、30万のα7W2台体制のコストや労力を(撮影料に)十分反映してくれる訳でもないなら1台で差し支えないと思います。
万が一の故障時にそなえてという事なら、点検整備済みの中古α7RVを買ったら良いでしょう。予算内に収まるはずです。またはα6700の新品を確保するのがより安全かも知れません。
書込番号:26182316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うむ!不具合などによる機器の備えということでは同機種をもう一台
新品がいいけど?!中古でも装備しますねぇ。
何らかの対価をいただくなら重要な投資ですねぇ!
また、備えよりも2台で撮影するのが主なら候補機7Vを購入もいいのかもしれません。
書き込みを拝見すると備えとして装備したいのかなぁ?!
私は、同メーカーでも機種が変わると機種ごとで色表現が変わると感じてます。
動作不具合のための備えであれば、同機種2台運用をおすすめします。
複数台のカメラを使って撮影してますが、撮影機会で複数台(大半2台)で
色表現を楽しみたいと考えて所持してます。同マウント機ですと
出先でレンズ交換をしたくないスタイルにも合ってますねぇ(;^_^A
私は、備えという意識でカメラを複数使っておりません。
書込番号:26182584
0点



【使いたい環境や用途】
主に風景撮影、競馬撮影、ドーム内での野球撮影を考えています。
【重視するポイント】
AF、ノイズ(高iso)
【比較している製品型番やサービス】
Nikon Z8 Canon EOS R5mark2
【質問内容、その他コメント】
NikonZ50を使っていますが、主に暗所で限界を感じるようになり、機材を買い足したいと思いました。
高画素機が欲しいということで、NikonのZ8とCanonのR5mark2のふたつを候補としていますが、かなり悩んでいます。
重視ポイントの他に聞きたいこととして、Z8はメカシャッターレス機ということもあり、フリッカーやローリングシャッターによる歪みがどの程度であるかが私には未知の領域であり分からないので、使用されている方の感想を聞きたいです。
両機使われている方は比較もしていただけると幸いです。
書込番号:26116596 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>KANTON_さん
まず、ハイアマチュアのベテランかどうかも重要ですが、初心者ほど動体AFや被写体認識が重要です。
競馬や野球なら動体AFに強いキヤノンが定番ですのでR5マークUで決まりです。
また動体はフルメカシャッターで撮影が基本で、電子シャッターでは動体がわずかにフニャフニャしたり、露光ムラになったりするのでプロには毛嫌いされてます。
最近はファームアップで露光ムラは、かなり改善されましたが、ニコンが完璧な対策は無理と言ったとか言わなかったとか?
でも同じメカシャッターレスのソニーよりはマシの様です。
キヤノンはプロにも信頼されてるだけあってフルメカシャッターなので、安心です。
書込番号:26116642
2点

>KANTON_さん
レンズは何を使用しているのですか?
私はNikonZ50で十分だと思いますが、明るいレンズを購入してISO値を下げた方が良いと思います。
Z8かR5MK2はその性能を出すレンズも必要になりますので、まずは費用的に判断してください。
書込番号:26116679
9点

>KANTON_さん
フルサイズ高画素機をクロップするとほぼAPS-Cサイズになります。つまりセンサー密度は変わらないのでノイズ耐性も変わらないと言うことです。
ノイズ耐性に不満があり買い増しをするならフルサイズ標準画素でしょう。
R6AかZ6Vか間もなく出るR6Bの方が良いのでは?
書込番号:26116710 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

この種の調査は、雑誌CAPAが時々やってますね。
バックナンバーを探してみると良いと思う。扇風機を写した歪みが図示されるのですごく具体的でわかりやすい。ただし、具体的にそれが出ている号はわからない。
書込番号:26116772 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

電子シャッターは歪みますよ。
実際の撮影で影響は無いですが、メカシャッターでも歪みますから。
映像では歪んでないと言ってますがどれも歪んでますし、もっと早く振れば歪みも酷くなるでしょう。フリッカーも出ます。
幕速が一番早いα1でも影響してます、Z8とR5mk2は変わらないでしょう。
グローバルシャッターが求められるわけですね。
https://youtu.be/0qFXNUuM7dQ?si=mDaFiOhwgnuB1-An
暗所でメカシャッターを求めるならR6mk2やZ6Bのほうが良いでしょうけど、
実際のところ画素数で高感度耐性は変わりません。
ノイズが細分化されるからです。
拡大してみた時の安心感は低画素のほうがありますが。
そしてキヤノンのほうが段違いにAFは優れています。
一方でキヤノンは暗所での持ち上げが苦手ですから、そこはソニーセンサーのほうが優れています。
書込番号:26116823 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

Z8とR5iiの電子シャッターの歪み比較記事を見つけました。
雑誌CAPAの2025年3月号です。30ページです。
印象でしかないですが、Z8の方がR5iiと比較して歪みは少ないです。
R1はさらに歪みが少なく、α1iiと同等です。一番少ないのはα9iiiです。面白いのは、R1はメカシャッターよりも電子シャッターの方が歪みが少ないこと。雑誌ではR1の幕速が早いことが原因としています。
積層センサーの威力はかなり大きいですね。もうメカシャッターにこだわる時代ではなくなったようです。
従って、電子シャッターの歪みに焦点を絞るのであれば、Z8ということになりそうです。
書込番号:26117005 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

基本性能の高さで(同じ値段なら)、EOSR5MkIIですかね。
積層センサーや画素数は双方差は無いですが、秒30コマ・メカシャッターの有無・被写体認識の高さ
など、基本性能はZ8に比べて、性能は一段上です。
ただZ8は値段が大分落ちてきているので、8-10万ぐらい安いです。
次にEOSRFマウントは選べるレンズが・・・高額な単焦点をのぞくと
現実
RF100-400mm F5.6-8 IS USM、
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM、
RF200-800mm F6.3-9 IS USM
の3択。
RF600mm F11 IS STM、
RF800mm F11 IS STM
は絞りがないなど癖があるので勧めにくくレンズの選択肢が少ない。
Zマウントは
150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057)
NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067) [ニコンZ用]
NIKKOR Z 400mm f/4.5 VR S
NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR S
までが選択肢に入りますかね?
レンズの選択肢ならZマウント優位。
書込番号:26117029
6点

あ、フリッカーだのローリングシャッター歪みだのが本当に気になるなら
α9III 一択。
だけど、これはこれで2400万画素は良いけど、高感度のノイズは同クラスのフルサイズより1から2段ぐらい落ちるので
それを許容しないと、中々難しいカメラですよ。
書込番号:26117038
5点

返信ありがとうございます。
Z50を2年前に購入してからのカメラユーザーなので、まだ分類的にはベテランでは無いです。
Z8はファームウェアやその他技術でメカシャッターレスのデメリットをなるべく消しているとの認識ですが、使用しているとかなり気になるものなのでしょうか。
>pinkaroundさん
書込番号:26117047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジャック・スバロウさん
返信ありがとうございます。
レンズはずっとダブルズームキットキットのものと、MFの練習兼遊びで買った中華単焦点35mmF1.4の3本です。
ボディはどちらを購入しても純正のいい物を買い足すつもりで、予算はある程度目処が着いています。
書込番号:26117051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タカ1213さん
返信ありがとうございます。
ノイズ耐性は重視している点ではありますが、極端でない限り、高画素を優先したいです。
高画素での馬の描写や、引き伸ばし耐性に魅力を感じているので、なるべく高画素機で性能的にR5U&Z8で揺れている、という感じです。
書込番号:26117055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sonyもnikonもさん
返信ありがとうございます。
ネット記事で扇風機検証は確認しております。
書込番号:26117057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hunayanさん
返信ありがとうございます。
Z8は扇風機検証でR5Uよりも歪みがなかった&性能的にはメカシャッターと張り合えるスキャン速度という情報もあるので、作例はよく見てみようかと思います。
書込番号:26117067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sonyもnikonもさん
わざわざ記事を調べていただき、ありがとうございます。
R1については知らない話だったので、とても参考になります。ありがとうございます。
書込番号:26117074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プレナ2さん
返信ありがとうございます。
確かに、レンズはかなり悩みどころになっています。
私もNikonは痒い所に手が届くレンズのラインナップだなと魅力に感じてはいます。
望遠かつ明るさ、という点ですとNikonに分がありますかね……
しかし、canonも200-800は便利でいいと聞きますし、70-200など明るい中距離はcanonにもあるので、テレコンなども含めて両メーカーよく見ようと思います。
書込番号:26117085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KANTON_さん
高画素機を優先ならば、
最新のR5Uに一票!
視線フォーカス、動体フォーカス、連写性能、メカシャッター有り、全てZ8より上と思います。
レンズ資産もキットレンズ程度ならマウント変えても良いかと。
ノイズは、DXO等のソフトで対応。
書込番号:26117086 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プレナ2さん
返信ありがとうございます。
高感度ノイズが高いのは少し難しいですね……
しかし、SONYも一応視野に入れて調べてみようと思います。ありがとうございます。
書込番号:26117087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タカ1213さん
ありがとうございます。
やはり最新の高画素機ということでその辺の性能はやはり強いのですね。
10万程度の差もR5Uなら値打ちありでしょうか。
書込番号:26117094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Z8は使っていませんが、R5Mark2や他社積層センサー機を併用しているので、その印象をすこし
動体撮影は競馬撮影、ドーム内での野球撮影が主目的とのことですが、その用途ならローリングシャッターの歪みはほぼ気にならないと思います。動きが複雑で高速な扇風機をアップで写すような厳しい条件だと差が分かりますが、比較して(画角内での)動きがゆっくりで単調な被写体を小さく写す場合は、積層センサー機であればまず気にならないと思います。それより高速な連写速度による一瞬を撮りきる能力の方が動体撮影では有益でしょう。強いていうなら背景の建造物の歪みは気になるかもしれません。
AF性能は競馬撮影や野球撮影等であれば撮影距離から考えても今時のハイエンド機であればどれでも撮れると思います。
フリッカーは照明のタイプによりますが、メカシャッターなら出ないわけでもなく電子シャッターでも高周波フリッカーレスや低速シャッター等で対応も出来るのでそこまで深刻ではないかなと。深刻なら Z9 や Z8 が売れないわけですから。
自分の経験では積層センサーの歪みが気になるけどメカシャッターの歪み程度なら大丈夫と言うような被写体・撮影条件というのはかなりニッチなように思います。電子シャッターのノイズが気になるという話もありますが、高い連写性能によりメカシャッターでは撮れない写真が撮れるようになっているわけですから、撮影後に処理可能はノイズの方が比較してマイナーかと。
もっともメカシャッターが好きというならもちろんメカシャッターのあるカメラを選ぶべきです。趣味なのですから好きな方を選ぶのが一番。カメラ選びは迷っている時が楽しいので、エンジョイしてください。
書込番号:26117649
9点

>優柔不断ですがさん
ありがとうございます。
とても参考になり助かります🙏
書込番号:26118012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NikonZ8の起動時間は0.4秒となってますが、それは電源OFF→ONにした際の時間でしょうか?
そんなに早くないなてますが...
からのSDカードにして試してみても同じく1秒弱かかります...
シールドもOFFにしてます...
ご教示いただきたくお願いします。
書込番号:26175778 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>azarasicyanさん
製品特長の記載の0.4秒は但し書きがあって「※NIKKOR Z 50mm f/1.8 S使用時」とのこと。
レンズによって違うということかも。
https://nij.nikon.com/products/lineup/mirrorless/z8/features01.html
Z 600mm f/6.3 VR Sを使っていますが、特段起動が遅いって印象はないです。
厳密に時間を測るのが難しいですが…
いまパっとやった感じ(電源OFF→ON)だと0.5秒ぐらいで起動して、そこからすぐAFで被写体にフォーカスしてって感じで使えます。
記憶媒体はType B CFexpressです。
シールドの設定はよくわかりませんが、購入直後からイジってないつもり。
書込番号:26175841
2点

>azarasicyanさん
私のもそんなに遅く感じる事はありません。
遅くなるのはWiFiをONにしているから?
書込番号:26175861
1点

ニコン機は電源Off時でも周辺は見に行ってますが、
あまり細かく監視しては居ないでしょうから、On時に細かく見に行っているかと。
SDは本体フォーマット済、純正レンズでしょうか。
書込番号:26175893
0点

電源入れながらファインダーを目に持っていくスタイルですが、常に完全ON状態でファインダーを覗けるので、ストレスなく使えています。
ニコン機の機動時間の短縮化は、確か武川さんもかなり褒めてたと思います。
書込番号:26176076
2点

ありがとうございました。
レンズはNIKON NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
SDはフォーマット済みです。
書込番号:26177092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
たいした問題と考えてませんが...
やはり早いに越した方ないですよね...
0.8秒くらいかかります...
書込番号:26177096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございました。約0.8秒くらいかかりますかかります...
書込番号:26177097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
確かに電源がON状態なら即座に起動してくれます...
書込番号:26177103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
レンズによって起動に影響出るんですね...
勉強になりました。
書込番号:26177106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>azarasicyanさん
NIKKOR Z 24-120mm f/4 Sに関しては他のレンズに比べてワンテンポ起動が遅いようです。
私も最初は故障かなと思い、店頭に展示されているZ8との組み合わせやZ6Vとの組み合わせで試しましたが、同様に遅かったです。
電話でニコンの製品サービスに問い合わせて同じ組み合わせで試していただきましたが、確かにこのレンズに関してはワンテンポ遅いようですねという回答でした。
書込番号:26177861 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます!
少しスッキリしたのですが...
レンズを未装着の時はどのように理解したら良いのでしょうか...
レンズ無しでもやはり起動が遅いです...
ご教示よろしくお願いします!
書込番号:26181814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正させていただきます...
今、あらためてレンズを外して電源を入れたところ、感動的な速さで起動しました!
レンズが大きな要因だということを確認できました...
みなさまのおかげで色々考えながら解決することができました!
御礼申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:26181831 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
LANケーブルで,と本器とwindows 11 PCとをUSB-LAN-USB接続して有線リモート撮影を試みていますが,なかなかリモート撮影画面にまで到達できません. どこかに,わかりやすい解説がありますでしょうか?
0点

キヤノンに問い合わせて対策を教えて貰う、に一票。
興味があってHTML取説眺めているのですが、そもそも有線LAN接続が可能なんでしょうか?
可能であったとすればケーブルはストレート/クロスどちらを使用するか、は大丈夫でしょうか?
(取説に『LAN』は見つかっても『有線LAN』に関する説明が見当たりません)
>PCとをUSB-LAN-USB接続して
PC側のキヤノンのアプリがどのような仕様なのか判りませんが、仮にUSBが『正しいUSB通信』を使って交信してるとして、途中にLANアダプタ経由でLANケーブル噛ましてしまうと本来のUSB情報交換ができなんじゃないでしょうか?
(もしかしたら単なるシリアル接続に成り果ててしまってるのかも知れません)
時にネットワーク設定は万全なんでしょうかね?
カメラ側のIPアドレスが設定済で、PC側からPing打ってカメラ側に届いているか、IPconfigその他コマンドで設定済であることを確認されてるんでしょうか?
書込番号:26176486
1点

CAPA5月号で,野鳥写真家の山田芳文さんが,カメラとPCをLANケーブルで接続して撮影しているとあったので,参考にやっています.彼の場合は,ソニーのシステム,アプリを使用していますが,CANONでも出来るのではと. 何度かやってみたら,遠隔撮影画面がPC上でも出てきたのですが,再現が出来ません.
書込番号:26176540
0点

>CAPA5月号で,野鳥写真家の山田芳文さんが,カメラとPCをLANケーブルで接続して撮影
その雑誌にはどんなケーブルをどういう構成で接続しているか、と言う情報が明示されてたのでしょうかね??
まあ普通に考えて有線接続でも
『どんな種類のケーブルを使うか』
『コネクタ形状をどう明言しておくか』
『通信プロトコルは何を使うか』
と言った仕様を事細かく明示しておかないと、物理的に接続できてもプロトコル的には全然ダメでした、と言う事が御座います。
なので無難に『無線』接続に限定しておく、方がこういったトラブルを回避できてるのではと推察します。
>彼の場合は,ソニーのシステム,アプリを使用していますが
『ソニーのシステム・アプリ』がカメラを含めてなのか、PCとアプリがソニーなのか、と言う点が判りませんが、早急に課題解決したいのであればキヤノンに有線接続が可能か、可能ならどのような構成にすれば良いか、を確認したほうが手っ取り早いと思われます。
書込番号:26176553
1点

>Epidura-papaさん
次の2段階で進めるのが良いと思います。
1. リモート(テザー)撮影(USB接続)
まず、これが正しく動作することを確認します。何も難しいことは無い、はずです。
Canonは詳しくないのですが、アプリは何を使用されていますか?
2. リモート(テザー)撮影(USB - LAN - USB接続)
次にこれが正しく動作するかを確認します。
USBエクステンダーは何を使用されていますか?
LANケーブルは何mですか?
書込番号:26176581
0点

>くらはっさんさん
>興味があってHTML取説眺めているのですが、そもそも有線LAN接続が可能なんでしょうか?
可能です。
カメラとPCには、USB接続しているようにしか見えませんので。
>可能であったとすればケーブルはストレート/クロスどちらを使用するか、は大丈夫でしょうか?
ストレート、かと思います。
>PC側のキヤノンのアプリがどのような仕様なのか判りませんが、仮にUSBが『正しいUSB通信』を使って交信してるとして、途中にLANアダプタ経由でLANケーブル噛ましてしまうと本来のUSB情報交換ができなんじゃないでしょうか?
その点は、問題ないはずです。
>時にネットワーク設定は万全なんでしょうかね?
ネットワーク設定は必要ないです。
書込番号:26176759
0点

>未来ミクロさん
>そもそも無理です。
どういう理由ですか?
書込番号:26176760
0点

使用説明書の頁数が凄いです
関連する記述は698頁からの「通信機能」と思います
希望する動作は709頁のリモートライブビュー撮影ではないでしょうか。インターフェイスはWi-FiとBluetoothです。有線LANは無いけれど
使用説明書を読み進めて行けば良いでしょう
希望する動作はできるから、通信手段に有線LANが使えるか否かでしょう
引き続き読んではみますが
書込番号:26176893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

具体的な操作は787頁からの「高度な接続」でしょう
書込番号:26176900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

921頁の「USB接続アプリの選択」
画像取り込み/リモート制御
アプリケーションは別にある様です
簡単にさらっとしか触れられていません
それを探すことからになりそうです
書込番号:26176909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>希望する動作は709頁のリモートライブビュー撮影ではないでしょうか。インターフェイスはWi-FiとBluetoothです。有線LANは無いけれど
そもそも、有線でのリモート撮影が出来ないと、ダメです。
>希望する動作はできるから、通信手段に有線LANが使えるか否かでしょう
有線でのリモート撮影は、通常はUSB接続でして、これを「有線LAN」とは呼ばないです。
書込番号:26176925
1点

>pmp2008さん
ご返信恐縮で御座います。が、そうした情報をスレ主殿が理解し実践済であることの方が遥かに重要だと考えてます。
今のところスレ主殿からの経過情報はご提供頂けておりませんので、事態がどのように進展しているのか(いないのか)は不明です。
>ネットワーク設定は必要ないです。
スレ主殿が『ネットワーク』と言うキーワードを出され、しかも『LANケーブル』と言うことであれば、まあ一般的にRJ45コネクタを持ったケーブルをアダプタ経由でUSB接続している、と判断しました。ならば当然IP含め諸々の『ネットワーク設定』が必要なのか?と極一般的な疑問が生じたので御座います。
なぜ必要ないか、については当方はキヤノン機材を持っていないので『まあそういうもんなのか』程度の認識で納得しておきます。
書込番号:26177227
0点

>Epidura-papaさん
イーサケーブルを使う方法ではなく、USBリピーターケーブルを使う方法が
記されたサイトです。
https://taken.jp/ph/howto-tethered-photography-canon/
書込番号:26177273
0点

>くらはっさんさん
なるほど、よく分かります。
書込番号:26177274
0点

>Epidura-papaさん
詳細ガイドのP711に 接続手順が書いてあります。
新規接続で接続方法に有線LANを選び名前を付けて保存すれば次から選択出来るようになります。
書込番号:26177651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様,参考になる記載有り難うございます. canon eos utility でtryしています. 手の付けられそうなところからやってみます.取説も,volumeありそうですが読み進めてみます.有り難うございました.
書込番号:26180415
0点

>Epidura-papaさん
>canon eos utility でtryしています. 手の付けられそうなところからやってみます.取説も,volumeありそうですが読み進めてみます
書込番号:26176581 でお知らせした、次の最初の段階で、ご苦労されている、と推測します。
>1. リモート(テザー)撮影(USB接続)
>まず、これが正しく動作することを確認します。
Canon の資料を読んでみました。
これをお試しください。
@ EOS R6 Mark II:使用説明書について
https://cam.start.canon/ja/C012/manual/html/UG-00_Before_0050.html
- 詳細ガイド
https://cam.start.canon/C012/
----------------------------------------------------------
p.921
USB接続アプリの選択
・画像取り込み/リモート制御
パソコンと接続してEOS Utilityを使用するとき、・・・選びます。
----------------------------------------------------------
A EOS Utility
- カメラとパソコンの接続
https://cam.start.canon/ja/S003/manual/html/UG-00_Before_0060.html
----------------------------------------------------------
カメラで撮影した画像の取り込みやリモート撮影を行うため、カメラとパソコンをインターフェースケーブル、またはLAN接続します。
・インターフェースケーブルによる接続については、カメラの使用説明書を参照してください。
・インターフェースケーブルはキヤノン純正品のご使用をおすすめします。
・LAN接続については、カメラまたは通信用アクセサリーの使用説明書を参照してください。(<--- 関係ない、と思います。)
----------------------------------------------------------
- パソコン設定の確認
----------------------------------------------------------
EUの起動前に下記の操作を行って、パソコン設定を確認してください。
1. カメラとパソコンをインターフェースケーブルで接続する
2. カメラの電源を入れる
3. 設定を確認する
・・・・・・・
----------------------------------------------------------
- リモートライブビュー撮影
https://cam.start.canon/ja/S003/manual/html/UG-03_RemoteCamera_0020.html
----------------------------------------------------------
1. カメラとパソコンを接続する
2. EUを起動する
3.[リモート撮影]をクリックする
----------------------------------------------------------
書込番号:26181523
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
薄暗いピアノバーでピアノ演奏をしている知り合いを撮ることになりました。
その場合の設定やシャッタースピードなどを教えてもらえないでしょうか??
ノイズはなるべく抑えたいと思っています。
同機を所持して2年くらいですがまだまだ設定などわからず苦戦しています。
自分で考えれるのはホワイトバランス調整してシャッタースピードを〔状況によりますが〕200位にして撮る
位しか思いつきません。
レンズはf4 28-105
f1.8 50
を予定しています。
他説明たらずの部分もあるかもしれませんm(_ _)m
可能であれば撮影方法教えていただく事はできないでしょうか?
書込番号:26178756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kademiさん
かなり薄暗いと感じるなら
1/100〜1/160でも
ISO8000くらいに上がりますよ、
出来るだけ動きの少ないフレーズとか予習しておくとか、どうですか?
スポットライトとか当っていると良いのですが、
書込番号:26178763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kademiさん
50mm F1.8で簡単に撮れますよ。
被写体認識をオフにしても問題ありません。
シャッター速度1/100秒、ISO感度オート、Raw +Jpeg、ホワイトバランスはオート、スポット測光です。
カメラは、安いEOS R50でも、実に綺麗に撮れますから、EOS R6 mark2なら完璧でしょ。
書込番号:26178771 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます。参考になりますm(_ _)m
スポットライトはあったと思います。演奏者を狭い範囲で照らすような感じです。
書込番号:26178772 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kademiさん
個人的にはシャッター速度を手ぶれの出ない程度でも良いのでは、と思いました.
具体的にシャッター速度が1秒,1/2秒、1/5秒程度までは甘受してはISO感度を上げずに撮ります.その場合人の動きでブレが出ますが、それはそれでとして写真面白いと思います.
書込番号:26178773
0点

>kademiさん
>>スポットライトはあったと思います。
なら割と楽勝かも、
お知り合いの奏者の出番までに予行演習はお勧めしておきます。
露出補正は背景との兼ね合いも有りますがアンダー目にした方が奏者が白飛びしないと思います。
書込番号:26178778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kademiさん
シャッター速度、絞り、ISO、色温度(RAWで撮れば後で補正可能)も大事ですが、
R6Uにはシャッター無音の機能が有ります。絶対に、使うべきです。
この無音ですと、シャッターが切れたかどうか分からないので不安になるかも。
2秒〜4秒位のモニタ表示が良いと思う。ファインダー撮影でも良いが、背面モニタ使用も良し。
あと、できれば 28-70mm F2.8 IS STM の購入、ご検討も・・
書込番号:26178795
0点

ありがとうございます。参考になりますm(__)m
恥ずかしながらRAWの意味があとで調整可なのと重いくらいしかまだわかっていないです
調べてみます。ありがとうございます。
書込番号:26178802
0点

無音シャッターは知りませんでした😳
いい情報をありがとうございますm(__)m
書込番号:26178803
0点

>kademiさん
>>この無音ですと、シャッターが切れたかどうか分からないので不安になるかも。
私は常にサイレントモードを使う必要が有るので
念のため連写モードにしています。
※対象次第で連写速度は調整しています。
書込番号:26178810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kademiさん
R6mk2なら難しくないと思います。
RAWも同時記録された方が良いと思います。
キヤノン純正のRAW現像ソフトが無料で使えるので、恐れず使ってみられては如何でしょうか。
正直DPP4はあまり使い易くはなく、社外製のRAW現像ソフトはたくさんありますので、使い易いものを探すのが吉ですが。
https://personal.canon.jp/product/camera/software/d-photopro
書込番号:26178828
0点

>kademiさん
スポットライトが当たっていて余裕があるのなら、
開放絞りだけではなく、少し絞った方が絵はしまります。
いろいろ試してみては。
SSも止めてしまうと面白みがないので、
1/80、1/100、1/125あたりで、一番遅い連射で良いので試してみるのもいいと思います。
人物の顔はブレなく、腕や手などがブレている写真が撮れたら、
印象深いかもしれません。
おおすすめはISOオートでSS、絞りはマニュアルですね。
SSと絞りをいろいろ若干変化させるのにはやりやすいと思います。
ただシャッター半押しのiSO表示の価はチェックしましょう。
これも相関関係がわかっていれば、極端にSSを速くしたりとか極端に絞り込んだり
とかないとは思いますけど。
また写す構図によっては、鍵盤を叩く手にピンを撮るのもよいと思います。
その場合画面中心部以外の端とかに顔が入るよう項構図もあると思いますが(顔も入っていた方が印象的かもしれません)、
瞳AF発動状態ではそれが難しくなるので、事前に一番素速い変更方法を持ったカスタムのボタン配置を構築しておくのも良いです。
書込番号:26178852
0点

おそらく場内は照明が暗めでしょうから、露出は暗めのほうがいいかも。
メーカーによっては、顔を明るく写そうとするので白飛びしてしまうかもしれません。
それと、やはり音楽ものは動画で撮りたいですよね。
書込番号:26178863
2点

>kademiさん
添付画像の撮影条件は、【被写体】の標準的な露出での目安ですので、
暗い場所なら、表の条件よりもアンダー露出ぐらいで丁度よくなると思います。
※気にすべきは被写体の明るさのみで、背景や周囲の暗さは気にしない
表内の一番明るい条件は「比較用」なので、
自宅で調光照明があれば、暗くして試写してみては?
書込番号:26179192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
「譜面」を見ながらの演奏の場合、表内の一番明るい条件よりも、倍以上の明るさになるようです。
書込番号:26179195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
>>※気にすべきは被写体の明るさのみで、背景や周囲の暗さは気にしない
今のヵメラのデフォルトはマルチ評価測光なので、背景暗幕等では引っ張られる気がしています。
※マルチ評価測光で無いと顔認識AEが機能しない機種が多いと思います。
書込番号:26179221 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いろいろとありがとうございます。どれも大変参考になりますm(__)m
ご返信ありがとうございます。
書込番号:26179244
2点

>よこchinさん
あくまでも、「撮影者が注意すべきポイント」です。
高頻度質問スレの類似例として、
「客席は真っ暗の、演奏会」がありますが、それと同様です(^^;
そもそも、本件の場合は「自動露出&(撮影者による)露出補正」の重要度が極めて大きいので、
自動露出が背景の暗さに引っ張られても、撮影の露出補正で対処することになり、
顔が真っ白に白飛びしても気付かず、なんてことは論外かと思います(^^;
※事前練習用の意味も含めて、先の相関表には、一般家屋の夜間室内の条件も入れていますので、
事前練習せずに失敗しても、どうしようもありません(^^;
書込番号:26179258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kademiさん
決して慌てることは無いですよ。
サイレントモード=シャッター音が無音なんですから、いきなりジャンジャン撮って
修正箇所を変更すればよいだけ。理屈は後回しで、本日練習あるのみ。
サイレントモードは、MENUの赤7番にある。
評価測光などはダメで「スポット測光&1点AF」で演奏者の顔にAFも標的を合わせる。
この時、現場で構図を決めて標的にAFポイントを移動するやり方は分かっているよね?
思ったとおりで、背面液晶で撮ったほうが素早くできて良い。
何曲か演奏するのであれば、1曲練習・・と断って動画も良いのでは。
これ、本番だと音質・マイクなど面倒。またの依頼で、機材など揃えて本番??
書込番号:26179281
0点

>kademiさん
R6markUならどちらのレンズでも撮れます。
ISOはオートで上限をノイズが許容できる最大値に合わせて下さい。分からなければ、基本設定のまま。
シャッター速度は1/100から1/250、指等をブラして躍動感を出すなら1/15程度まで下げても良いと思います。
ミラーレスですから、ファインダーで最適露出になる様に露出補正をしながら撮れば簡単に撮れます。
書込番号:26179400
1点

>kademiさん
ピアニストにもよりますが、
「想像以上に、ピアニストの上半身(特に肩)~頭部の【動き】は速く、大きい」
ので、
・遅すぎるシャッター速度では「全滅」の危険性が高くなる。
・被写界深度が狭過ぎる場合も、要注意。
↑
「座って演奏」と言う先入観は捨てる(^^;
演奏会やクラッシック放送などで観ていると、
プロ演奏者として、「弾いている姿を魅せること」を意識して、過剰に上半身(特に肩)~頭部を動かしている場合も多々見受けられますし、
「口」の動きすら大きい場合もあります(^^;
※音楽生⇒コンクールでは、過剰過ぎてキモチワルイぐらいだったり(^^;
通常の放送用では基本的に60i用の「1/60秒」ですので、試しに番組録画して、一時停止で確認してみてください。
時々、30p⇒60i(あるいは 24pp⇒60i)の「1/30秒などのスローシャッター」の場合もありますが、
放送という動画を、動画として見ていても「被写体ブレ(動体ボケ)」が非常に気になる(※)ときは、観るのをヤメたりします。
※個人の「動体視力」差がありますが、私個人としては「公害レベルで気になるので、ヤメてほしい(TT)」と思ったりします(^^;
・・・上記により、撮影条件の相関例では、
被写体ブレ(動体ボケ)を考慮して、シャッター速度1/125秒(計算表では1/128)のところに、薄い黄(橙)色のマーキングをしています(^^;
暗いのでシャッター速度を下げたいとは思いますが、
【そのピアニストが、どれだけ動くのか?】という個別の条件を考慮し、
顔がブレブレばかりの画像なら、基本的に全滅扱いになるかと。
(あえて「魅せるブレ写真」的に撮れているなら別ですが(^^;)
※たぶん大丈夫かと思いますが、「フリッカーが出易い光源」の場合は、要注意。
フリッカーが出る⇒画面内に「シマシマ(縞々)が出る」と、基本的に使えないと思いますので、十分に確認を。
書込番号:26179451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)