ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全518スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
518

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信13

お気に入りに追加

標準

α7cUからの買い替え検討

2025/05/09 11:03(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α9 II ILCE-9M2 ボディ

クチコミ投稿数:9件

α7cUからの買い替えを検討していますが、比較的cUが新しいもので2019年発売の9Uと比較して買い換えてもよいものか悩んでおります。

【買い替え目的】
屋内スポーツ撮影がほとんどなため連写性能に特化したものがよい(9Vのほうがよいが予算的な問題がある)

【所有レンズ】
100-400 、200-600 いずれも純正で屋内は100-400のみ使用

【過去使用していたボディ】
α6400、α7r4(友人から借物)、α7c2

【買い替えにあたりになる点】
・電子シャッター使用時の歪み(見た人の主観になりそうですが気になるレベルなのか)
・AFの性能面
・画質
・上記以外でも注意すべき点あればご教示いただけると助かります

レンタルも検討しておりますが、レンタルもそれなりの金額のためレンタルするかどうかの判断のためにもご意見いただけますと幸いです。

書込番号:26173637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:47件

2025/05/09 12:10(4ヶ月以上前)

α7Xが出るのを待ちましょう。

書込番号:26173684

ナイスクチコミ!1


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1401件Goodアンサー獲得:193件

2025/05/09 12:12(4ヶ月以上前)

>にくまる戦車さん

α9 (+ α7)から自分はα9II, III を飛ばしてα1II に行ってしまったので個人体験的には語れませんが、α7cII → α9II はアリだと思います。すでにご存じかも、と思いつつ、ネットですぐ見られるレビューは、

https://www.kitamura.jp/shasha/sony/a9ii-20191115/
https://photo.yodobashi.com/sony/camera/a9_2/
https://watakazu.com/%CE%B19-%CE%B19ii

など。動きモノの連写性(20FPS、フリッカーレス撮影)は段違い、α9に比べて細かいところ(USB-C とか)の操作性が向上しています。いっぽう、世代的には今となってはやや旧いほうに属しますので、ビューファインダーはα9II のほうが綺麗ですが、液晶はバリアングルモニターではないし、さほどの高速でもない場合の被写体認識性能はα7cII のほうが良いところもあるかも知れません。画素数がそこそこなのは許容するとして、メニュー構成も7cII の一世代前のものになってます。移行あるいは併用のとき若干戸惑うかも知れません。ということで、現物を手にとってご覧になるのが何より大切かと思います。

書込番号:26173686

ナイスクチコミ!1


longingさん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:176件

2025/05/09 12:45(4ヶ月以上前)

他の候補としてはα1の中古が40万円台で販売されているようですが、こちらでも予算的には厳しいのでしょうか。
比較的安価でスポーツ撮影ならこれが最も良さそうです。

それにしてもα9Uの中古はとても安価なのですね。
私がソニー機を購入するなら同じくこれにするかも。

書込番号:26173712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5946件Goodアンサー獲得:193件

2025/05/09 13:10(4ヶ月以上前)

いいのではないでしょうか。
電子シャッター時の歪みは、α7Ciiでは気になる場面があったかもしれませんが、α9iiでは皆無になるでしょう。
AFは、後ろ姿とかは認識できないかもしれないですが、AF速度と精度は向上すると思います。
画質は、高感度では少し劣ると思いますが、どこまで許容するかですね。
それに、α7Ciiと超望遠の組み合わせは、ファインダーもグリップ小さいし、使いづらいですよね。

書込番号:26173738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:221件

2025/05/09 13:26(4ヶ月以上前)

動きもの連写であればα9Uは良いと思います。

書込番号:26173753

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2025/05/09 13:33(4ヶ月以上前)

>にくまる戦車さん
>・電子シャッター使用時の歪み(見た人の主観になりそうですが気になるレベルなのか)
a9とa1でですが、
スポーツでいうと
横から見るバットスイングでは、
インパクトあたりのところではバットはサムネイルサイズで観賞しても若干曲がってます。
室内スポーツではバトミントンなどは同じような感触ではないかと思います。

書込番号:26173758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11209件Goodアンサー獲得:147件

2025/05/09 16:21(4ヶ月以上前)

てか初代α9がめちゃ安くてびっくりした
まあ、あの時代であのキャラでフリッカーレスが無いのはあまりに痛いわな

α9Vは連写性能追求のかわりにAPS-C画質になるという癖の強いカメラなので
使う人を選ぶカメラと言えるでしょう

書込番号:26173885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/05/09 16:41(4ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
α9Vは連写性能追求のかわりにAPS-C画質になるという癖の強いカメラなので
使う人を選ぶカメラと言えるでしょう

これはα9Uもですか?

書込番号:26173900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11209件Goodアンサー獲得:147件

2025/05/09 16:44(4ヶ月以上前)

9Uは画質面で全く問題ないですよ

9Vはグローバルシャッターだから宿命的に物理的に画質が悪くなります

書込番号:26173903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:5件 α9 II ILCE-9M2 ボディのオーナーα9 II ILCE-9M2 ボディの満足度5

2025/05/09 17:31(4ヶ月以上前)

>にくまる戦車さん
α7Ciiとα9ii、両方現役で使っていますのでご参考になれば。

動きもの:α9iiが圧倒的です。
上記以外:α7Ciiが使いやすい。クリエイティブルック良きです。

AF:α9ii
半押時の最初の掴みと合焦をしっかり確認し、後は連写まかせでOK。

歪み:α9ii
気になったらメカシャッターに切り替えるとか。自分は100%電子シャッターで撮ってます。

画質:違いわかりません。
厳密には違うと思うのですが、、自分にはわかりませんでした。
(どっちも画質に不満ありません)

気になる点。。。
α9Aには美肌モードがないので、α7Ciiでご利用されてる場合は無理してでも買い足しがおすすめと思います。

α9Aにはクリエイティブルックがないので、動きもの以外の普段写真はα7Ciiのが楽しいと感じます。

α9Aはチルト液晶なので、普段、ローアングル縦構図をよく撮られてる場合はストレスを感じます。(慣れてもやっぱりストレスです。)

所感:
動きものは断然α9Aですが、それ以外はほぼ全てα7Ciiが良きという。。
なんとかお安めのα9Aが見つかるといいですね。

書込番号:26173928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9件

2025/05/10 00:29(4ヶ月以上前)

>Onigiriottoさん
貴重なお話ありがとうございます!大変参考になります。

ちなみにですが動画撮影の面ではいかがでしたでしょうか?
あまり動画は使用する予定はないですが0ではないので少し気になりました。

書込番号:26174287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5946件Goodアンサー獲得:193件

2025/05/10 02:28(4ヶ月以上前)

手振れ補正が7.5段から5.5段に下がるけど、立ち止まって撮影するなら問題ないかと。。。

書込番号:26174312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:5件 α9 II ILCE-9M2 ボディのオーナーα9 II ILCE-9M2 ボディの満足度5

2025/05/10 07:48(4ヶ月以上前)

>にくまる戦車さん
動画は極たまにしか撮らないので、あまり情報ないのですが、素人が普通に撮る分には、普通に撮れました。

自分が使っていて一番困ったのは以下の点です。

α7Cでウェブミーティングの際、ウェブカメラとして使っていたのですが、α9Aに買い換えたらそれができなくなってしまいました。(キャプチャボードなどの別売品を取り付ける必要がある)

もちろん、α7Ciiは問題なくウェブミーティングに使えますし、
最近のアップデートでも、被写体を追いかけて捉え続けてくれる機能が追加されたりなど、動画系はα9Aの頃より全然進化してると思います。

自分は動画撮らないので不満ないのですが、α9Aは動画時動物瞳AFも効かないようですし、撮る人からはもっともっと不満あるかもしれません。。

書込番号:26174386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信10

お気に入りに追加

標準

外部フラッシュ無し?

2025/05/07 02:01(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99M2 ボディ [ブラック]

クチコミ投稿数:20件

パナソニックの製品にはホームページを見る限り
外部フラッシュのライナップがありません。
他社の特許に引っかかり発売出来なくなったのか?
技術者の退職で開発出来なくなったのか?
マイクロフォーサーズユーザーなら内装フラッシュで十分だと思ってるのか?
せめて、CANONやOMのフラッシュが使える様にしてほしいです。

書込番号:26171385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:29606件Goodアンサー獲得:4537件

2025/05/07 03:40(4ヶ月以上前)

ちゃんと掲載されています。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/connect/g99m2.html

キヤノンはさすがに無理ですが。

書込番号:26171403

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11209件Goodアンサー獲得:147件

2025/05/07 06:21(4ヶ月以上前)

まあ元々パナソニックはナショナル時代からの汎用ストロボメーカー

一眼に注力するようになって撤退したのは汎用ストロボからであり
自社カメラ用のストロボは今でも作ってるわな

他社のOEMもやってなかったかな?

書込番号:26171439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/05/07 06:44(4ヶ月以上前)

>シドヨーハンさん

こんにちは。

>マイクロフォーサーズユーザーなら内装フラッシュで十分だと思ってるのか?

以前はDMW-FL580L、DMW-FL360Lが
販売されていましたが、生産完了ですね。

カメラの高感度化が進み、フラッシュが
売れなくなったからやめたのだと思います。

とはいえ必要な方向から光を起こすのに
フラッシュは重要ですので、必要な場合は
ゴドックスなどの汎用品かOM頼りのようです。


>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>自社カメラ用のストロボは今でも作ってるわな

本機には使えない、ホットシューからの
電源供給のDMW-FL70以外のフラッシュは
生産完了でもう中古しか買えませんよ。

(DMW-FL70はGX8とか対応機が少なく、
売れ残っているだけかも?ですが)


書込番号:26171450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38391件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2025/05/07 09:53(4ヶ月以上前)

ありゃ、大昔に調達しておいて良かった。
DMW-FL360・PE-20S

書込番号:26171555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:5件

2025/05/07 11:57(4ヶ月以上前)

GODOXのメーカー依存しないストロボを使う方法もありますね
V850iiとか
露出による自動調整はできませんが、ソニー以外はメーカー違くても共有で使えるのは便利です

私はFZ85を持っており、古臭くて高くて電池式で使い物にならない標準ストロボは買いませんでしたが、今年になってGODOXを知り買いました

書込番号:26171628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45194件Goodアンサー獲得:7617件

2025/05/07 12:51(4ヶ月以上前)

シドヨーハンさん こんにちは

自分の場合 純正だと大きさと光量のバランスが悪く ニッシンのi40購入しましたが 問題なく使えています

でも ニッシンの場合 マイクロフォーサーズのバリエーションが少なくなり 今後は心配です

書込番号:26171671

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10605件Goodアンサー獲得:1277件

2025/05/07 16:13(4ヶ月以上前)

>シドヨーハンさん

正直、純正フラッシュは売れてないと思います。

理由は2つかなと思います。
1つは高感度特性が良くなったこと。
ただ、限界があるのでフラッシュが必要なことはあるのとは思いますが。

2つめが大きな理由かなと。
中華製フラッシュのコスパが良いことと、ワイヤレスに優れてるところかなと。
もちろん純正でもワイヤレス可能な商品はありますがコスパが悪いし、頻度を考えると中華製で十分だったりしますから。

GODOX、Yongnuo、NEEWERにJIMBEIなど機能などやバッテリーなどで価格は違いますが、純正に比べてコスパが良くて多灯ライティングも組みやすい価格帯です。
他にもニッシンデジタルが出してますから、純正にこだわらないならフラッシュは色々ありますよ。

書込番号:26171813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


longingさん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:176件

2025/05/07 17:42(4ヶ月以上前)

私はJIMBEIを使っていますが、パナソニックだけではなく、キヤノン、ニコン、フジ、ソニーと各社に対応していて便利です。

自分ではLマウントとマイクロフォーサーズマウントしか所有していませんが、たまに他社製品を使う機会も有りますので、アダプターが必要なソニー以外はフラッシュに困らないので便利です。

https://s.kakaku.com/item/K0001680661/#tab02

書込番号:26171885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2025/05/08 02:26(4ヶ月以上前)

皆さん、色々と返信やアドバイスありがとうございました。
アドバイスを参考にGoogle検索で探すと、見つかりました。
Panasonicではフラッシュライトはアクセサリーでは無く消耗品、別売品カテゴリーとなり、
HPから探すと見つけられなかった。
いずれにせよバウンスも出来ない小型タイプでしたが、、、
被写体と背景のバランスなどの表現にどうしてもフラッシュを使いたい時はあります。
紹介してくださったOEMメーカーのストロボが使えるようで安心しました。
昔はマミヤ7Uで撮影する時にPanasonicのストロボとフラッシュメーターを使っていましたが、
Panasonicにもマイクロフォーサーズに合う小型のバウンス可能な純正フラッシュが出ると良いですね。
https://panasonic.jp/consumables/c-db/products/DMW-FL70/shopping.dmw-fl70-k.htm

書込番号:26172306

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45194件Goodアンサー獲得:7617件

2025/05/09 15:46(4ヶ月以上前)

シドヨーハンさん 返信ありがとうございます

>anasonicにもマイクロフォーサーズに合う小型のバウンス可能な純正フラッシュが出ると良いですね。

自分の場合は コンパクト性重視でニッシンのストロボにしました

書込番号:26173850

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

標準

4K 60P

2025/05/07 16:04(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 IV ILCE-7M4 ボディ

スレ主 Stossiさん
クチコミ投稿数:11件

どなたか動画の件についてご教授をいただければ幸いです。

SONYのサイトで「4K 60pで動画撮影時は、APS-Cサイズ/Super35mm相当の画角で撮影されます。」とありますが、
この場合、工学(ズーム的)ではなくデジタル的に寄ってしまうということでしょうか?


https://helpguide.sony.net/ilc/2110/v1/ja/contents/TP1000655362.html

書込番号:26171804

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:14件

2025/05/07 16:26(4ヶ月以上前)

>Stossiさん

クロップなのでデジタルと言えばそうですが、画質的にはクロップでも4k(約830万画素)は保てるので写真のクロップのような画質劣化はありません。

ただ、α7ivの4k24pと30pは7kからのオーバーサンプリングなので同じ4kでも差はあるようです。

書込番号:26171825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Stossiさん
クチコミ投稿数:11件

2025/05/07 16:33(4ヶ月以上前)

>トロダイゴさん

ご連絡ありがとうございます。

クロップしていると言うことはレンズのミリ数が変わるということになりますよね?

重ね重ねすいません。

書込番号:26171831

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5946件Goodアンサー獲得:193件

2025/05/07 16:50(4ヶ月以上前)

4K60pでクロップされるのは、60pの場合1秒間に60回センサーから情報を読み込まないといけないからです。
つまり全画面から読み込んでいると、1秒間に(たぶん)40回くらいしか読み込めないので、センサーの中央部分のみ使って読み込みを速くしています。

同じレンズでも、焦点距離が1.5倍に伸びたのと同じことになります。

画質の違いは、暗い環境で4K60pのほうがノイズが少し多いですが、普通の明るさではどちらもキレキレの高画質です。

書込番号:26171852

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19024件Goodアンサー獲得:1759件 ドローンとバイクと... 

2025/05/07 17:56(4ヶ月以上前)

機種不明

単純にタテヨコ比の違いじゃないんですか?
静止画=4:3/動画=16:9とか?

書込番号:26171900

ナイスクチコミ!0


hunayanさん
クチコミ投稿数:1950件Goodアンサー獲得:107件

2025/05/07 19:07(4ヶ月以上前)

4k60pで撮るとセンサーの中央部分で撮ることになります。
36o×24oのフルサイズから23.6o×15.8oのAPS-Cサイズになります。
これを16:9の縦横比で撮るとスーパー35o、以前の映画フィルムサイズになります。

レンズについては1.5倍の画角で撮ると判断すれば良いです。
たとえば24oのレンズだと36o、35oだと52o程度です。

上でも書かれているとおり、フルサイズですと7000万の画素数で動画を作るため精細ですが、
APS-Cでも1400万画素程度あるため、十分高画質です。
高感度耐性も動画の場合はフルサイズと変わりません。
他にもメリットがありSuper35mmで撮ると読み出しも早いためローリングシャッター歪みに強く、α7Cの場合は積層センサーのZ9より早く、
GH7と同程度の速度になります。

動画は被写界深度のバランスからSuper35mmのほうが撮りやすいと言われています。
業務機のFX30も1400万画素のほうが良かったのではと思いますが、
FX3との棲み分けから2600万画素になったのだと思います。

書込番号:26171977

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/05/08 00:33(4ヶ月以上前)

>Stossiさん

こんにちは。


>クロップしていると言うことはレンズのミリ数が変わるということになりますよね?

レンズのmm数は変わらないのですが、
画角が焦点距離x1.5倍mm「相当の」
画角にあります。

50mmでAPS-Cクロップ撮影の場合、
75mm「相当の」画角になります。

書込番号:26172266

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2025/05/08 02:04(4ヶ月以上前)

機種不明

「実」焦点距離は同じでも【画角】が変わる⇒換算fも変わる

>Stossiさん

「実」焦点距離は同じでも【画角】が変わる。
⇒【画角】に伴って換算fも変わる※添付画像を参照(^^;

※【画角】が【主】で、
 「焦点距離」は「従」の関係、
 と考えれば、混乱し難くなるかも?

書込番号:26172293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信5

お気に入りに追加

標準

オールドレンズ

2025/05/06 08:27(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z f ボディ

スレ主 wilt0505さん
クチコミ投稿数:1件
機種不明

マウントアダプターとオールドレンズをつけると
ファインダーとモニターに白い円が表示されますが
これは一体なんでしょうか?
調べても出てこないので有識者のかたどなたか教えていただけると幸いです
よろしくお願いします

書込番号:26170411

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4670件Goodアンサー獲得:348件

2025/05/06 08:55(4ヶ月以上前)

中央部重点測光範囲です。

カスタムメニュー b4 : 中央部重点測光範囲で、

「小さめ」と「標準」に測光範囲を変えられます。

書込番号:26170443

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4670件Goodアンサー獲得:348件

2025/05/06 11:58(4ヶ月以上前)

中央部重点測光範囲の、
8mm相当と12mm相当を選んだ時に測光範囲の円は表示されます。
画面全体の平均を選んだ時には測光範囲の円は表示されません。

また、レンズ情報手動設定を登録しますと、
マルチパターン測光が使えるようになります。
測光モードをマルチパターン測光を選択しますと、
測光範囲の円は表示されなくなります。

レンズ情報手動設定を登録しないで、
測光モードをマルチパターン測光に設定すると、
動作は中央部重点測光になります。
なので、測光範囲の円は表示されます。

書込番号:26170608

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4670件Goodアンサー獲得:348件

2025/05/06 15:33(4ヶ月以上前)

ニコンがZ機とオールドレンズによる撮影方法を案内しています。

ご参考
https://nij.nikon.com/support/faq/products/article?articleNo=000066874

書込番号:26170816

ナイスクチコミ!2


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2025/05/06 18:27(4ヶ月以上前)

なので、Zシリーズのレンズでも中央重点測光はできますから、
この丸い表示はオールドレンズの専売特許ではないのですが、
たいていZシリーズのレンズはデフォルトのマルチパタン測光で
使っているでしょうから、オールドレンズを嵌めると端子からの
レンズ情報が来なくなりますので自動的にマルチパタン測光が
解除され、見たことのない中央重点の丸印に出くわす、という
ことになるのだと思います。

びっくりしますよね

書込番号:26171020

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/05/06 22:53(4ヶ月以上前)

>wilt0505さん

こんにちは。

>調べても出てこないので

いきなりだと困惑しますね。
丸の説明が出るとか消せるとか、
あると親切でいいですね。

書込番号:26171293

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信20

お気に入りに追加

標準

ズームをしている最中のAF

2025/05/02 10:54(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ

クチコミ投稿数:31件

購入を考えております。

X-T5はズームをしている最中、ズームリングを回している最中にAFは追従するでしょうか?

ご教授お願い致します。

書込番号:26166657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19024件Goodアンサー獲得:1759件 ドローンとバイクと... 

2025/05/02 11:23(4ヶ月以上前)

AF-Cにしておけばある程度は追従するのではないでしょうか?
ズームレンズやズーム操作次第だとは思いますが。

書込番号:26166681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19024件Goodアンサー獲得:1759件 ドローンとバイクと... 

2025/05/02 11:32(4ヶ月以上前)

あ、ちなみにX-T4+タムロン18-300のサンプルを上げていますので、参考になるかどうか分かりませんが宜しければ。
https://youtu.be/dXOeh_z_glY?si=meqJnhMcaaWiZQt4

書込番号:26166686

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:47件

2025/05/02 11:37(4ヶ月以上前)

>シン・モリヱルさん
AF-Cにすれば問題ありません。
ズーミングしても被写体までの距離は変わりません。
但し、レンズによってズーミングでピントがズレるものがありますが、AF-Cにしておけばピントは合います。

書込番号:26166692

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24882件Goodアンサー獲得:1698件

2025/05/02 12:01(4ヶ月以上前)

多くのズームレンズは
バリフォーカルレンズですからね。
ズームするたびに
ピント合わせをする必要があります。

ズーミング中であればピンズすれば発生するかと思います。

レンズやボディの追従能力次第かと思います。

書込番号:26166720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


銀メダル クチコミ投稿数:10605件Goodアンサー獲得:1277件

2025/05/02 18:01(4ヶ月以上前)

>シン・モリヱルさん

okiomaさんが書いてますが、ズームレンズと言いながら多くはバリフォーカルレンズで本当のズームレンズは少ないです。

したがってズームするとピント位置が変わるため本来ならズームしたら改めてピントを合わせる必要があります。

AF-Cなら追従してくれるかも知れませんので試してはと思います。
ただ、追従はレンズやボディ性能に依存してるので上手くピントを合わせ続けてくれるかは何とも言えませんね。

書込番号:26167072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2025/05/02 18:55(4ヶ月以上前)

以前は焦点距離を変えるたびに一旦大外ししてからフォーカスをあわせ直す動作に困っていました。70-300が一番悩まされました。
意識してズーム後に自分でフォーカスし直すという動作をしないと被写体に追いつけなかったのですが、レンズ、本体それぞれファームウェアが更新されるたびに改善されてきました。
実際にはズームに合わせてピントがズレるのは体感できます。その後復帰の動作に入り、それ以上ずれることも無くピントが合って行きます。とはいえ大外しする症状もゼロになったわけでもなく忘れた頃にふと発生したりもしますがw
といった具合に最近では特別意識せず撮影できるようになっています。でもこの辺は他社ならもっと機敏に動いてくれるんじゃないでしょうか。

書込番号:26167136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45194件Goodアンサー獲得:7617件

2025/05/02 19:03(4ヶ月以上前)

シン・モリヱルさん こんばんは

このカメラは持っていませんが 感覚でいうと ズーミング中にピント合わせに行くというよりは ズーミングが止まった時点でピント合わせに行く感覚に近い気がします

書込番号:26167142

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4869件Goodアンサー獲得:419件

2025/05/02 21:12(4ヶ月以上前)

レンズによります。
100-400はAF中にズーミングしてもピントは追従しますが、70-300は大デフォーカスになり復帰まで時間がかかりました。
またFringarのマウントアダプターにEF70-200F2.8ISでも大デフォーカスになります。

ちなみにタムロンの18-300はシングルAFでピントを合わせてズーミングするとピント外れますが勝手に補整してくれます。

書込番号:26167256

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2025/05/02 21:15(4ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん
ありがとうございます。
レフ機のような、像面位相差AFを積んでいるカメラはAF効かせながらズーミングしてもAFが食らいついていましたね。
あの体験がこの機種で出来ないなら見送ろうかと思ってますm(_ _)m

書込番号:26167260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2025/05/02 21:19(4ヶ月以上前)

>Kazkun33さん
ご教授ありがとうございます。
レフ機時代の像面位相差AFがバチバチ効いて、AF効かせながらズーミング出来る体験をこの機種で出来れば購入検討しますが、ズーミングが終わってからAF働くような機種なら見送りですね⋯

書込番号:26167262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/05/02 21:21(4ヶ月以上前)

>シン・モリヱルさん

こんにちは。

>X-T5はズームをしている最中、ズームリングを回している最中にAFは追従するでしょうか?

AFによる補正を使うのでボディ性能も関係ありますが、
基本はレンズの光学、機構設計によるものですので、
同じボディでもレンズがズーミングでとんでもなく
ピントが飛ぶ(バリフォーカルがすごい)レンズでは
追従できない場合があります。
(=使用レンズによる)

書込番号:26167265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2025/05/02 21:24(4ヶ月以上前)

>okiomaさん
ありがとうございます。

レフ機時代の食いつきの良いAFが懐かしいです。
ミラーレスでも像面位相差AFを積んだカメラは大体ズーミングしてる最中もAFが食いついてきました。
ようやくレフ機時代のAFに追いついてきた感じですね。

この機種が、この方法でのAFが出来ないなら見送りですね⋯

書込番号:26167268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2025/05/02 21:27(4ヶ月以上前)

>ぬちゃさん
ありがとうございます。

私はレフ機時代の像面位相差AFに早く追いついてもらいたいと思ってます。
この機種なら広く撮っておいて切り出せば解決し出来るでしょうが、AFを効かせながらズームインズームアウトしながら画角を決めていきたいタイプでして

書込番号:26167271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2025/05/02 21:29(4ヶ月以上前)

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。

AF効かせながらズーミングして、画角を決めていく方法が撮れないのであれば見送りですね。
今メインで使っているG9Proと大差ないように感じますね。
早く、レフ機時代の掴んだら離さないAFに追いついてもらいたいものです⋯
ありがとうございます。

書込番号:26167275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:4件

2025/05/02 21:43(4ヶ月以上前)

>1976号まこっちゃんさん

タムロン18-300mmは6万円台と安いのに優秀ですね。
シグマ16-300mm F3.5-6.7 DC OS はどうなんでしょうね。

書込番号:26167294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24882件Goodアンサー獲得:1698件

2025/05/02 22:32(4ヶ月以上前)

>シン・モリヱルさん

ズーミング中でのピンずれは
先程言いましたがバリフォーカルという
レンズの構造からくるものです。
ですから、
ミラーレスとか一眼レフとかは関係はありません。

一眼レフがよいと感じたのは
使用していたボディとレンズの
AF性能からくるものかと思いますが…


それと、一眼レフは像面位相差AFですか?

書込番号:26167349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/05/03 09:46(4ヶ月以上前)

>シン・モリヱルさん

>X-T5はズームをしている最中、ズームリングを回している最中にAFは追従するでしょうか?

ボディの性能もあるのでしょうが、このAF性能は、使用するレンズによる違いが大きい、かと思います。

関連するスレをお知らせします。

『割と致命的な弱点(仕様)?』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001328214/SortID=24711813/#tab

XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR (ボディはX-S10)は、用途によっては、使いものにならない、ようです。

書込番号:26167713

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/05/03 10:27(4ヶ月以上前)

>シン・モリヱルさん

>AFを効かせながらズームインズームアウトしながら画角を決めていきたいタイプでして

それは、ズームレンズでは、普通の撮影スタイル、かと思います。

関連するスレをお知らせします。

『ズームをするとピントずれますか?』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000711236/SortID=24544210/#tab

ここにありますように、タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058) はズームしてもピントはずれません。
つまり、ズーム中のAFは、静止物の撮影では問題ありません。

X-T5でも、同様なレンズを使用すれば良いです。
しかし、ズームするとピントがずれるレンズを使用されるのなら、スレ主さんがそれで撮影できるかは、レンズによる、のでしょう。


なお、ポートレート撮影ですと、被写体が前後に素早く大きく動く、ということは、まずないのですが、
スレ主さんの撮影中、被写体はそのように動きますか?(カメラとの距離が変化しますか?)

この場合は、また別の話で、カメラ/レンズのAF性能が重要です。

書込番号:26167754

ナイスクチコミ!0


lssrtさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:71件

2025/05/03 11:57(4ヶ月以上前)

> レフ機時代の像面位相差AFに早く追いついてもらいたい

本来のレフ機に積まれているのは普通の位相差AFで、
像面位相差AFはミラーレスやコンパクトデジカメに積まれてる方式です。
T5はこちらです。ちなみに最初に実用化したのもフジフイルムです。

レフ時代はズーミングでズレるタイプのレンズ(=バリフォーカルレンズ)は
嫌われていたので、高級なものは特に非バリフォーカルレンズになっていた
ように思います。

これがミラーレス時代になると、ズーミングのズレはボディ側でズーミング
補正を加えればよく、それよりもレンズの小型化を優先する、という考え方が
強くなったと思います。

で、ご質問のT5の場合ですが、レンズとの組み合わせ・双方のファームウェア
バージョンによって動作が異なる、というのが回答になるかと思います。
例えばこのスレで数回出ているXF70-300の最新ファームの組み合わせの場合、
私の感覚では、この程度のディレイ(0.1sec以下くらい?)の追従ならまあ十分、
と思える程度のものではあります。

この組み合わせも製品発売時にはその対応がなかった(簡単にズレていた)ので、
もし気になる純正レンズがあるなら、アクセスが可能であれば、
東京・大阪のフジのサービスカウンターにいき、トライアルサービスを使って
現状どういうレベルであるか確認されるのが一番よいかと思います。

書込番号:26167829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4869件Goodアンサー獲得:419件

2025/05/06 10:58(4ヶ月以上前)

>トランプ総体革命さん
そうなんですよ、しかもAF中にズーミングしても大デフォーカスとまではなりませんでした。
ただ通常使用でのAF精度はすごく低いです

シグマはどうなんでしょうね…ならなければいいのですが…

書込番号:26170551

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 sdカードについて

2025/05/04 20:45(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット

スレ主 Sydkixさん
クチコミ投稿数:2件

久しぶりに取り出して使おうと思ったら
SDカードが4んでいたので新しいものを購入しようと思いますが
説明書通りSDXCの64GBまでの対応でしょうか?
それもと、SDXC128GB以上もいけるのでしょうか?

書込番号:26169213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:23件

2025/05/04 20:52(4ヶ月以上前)

GM1は3台持ってますが全て128GB使ってますよ。

書込番号:26169224

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:27251件Goodアンサー獲得:3112件

2025/05/04 22:28(4ヶ月以上前)

カメラの発売が古いと、容量の少ないカードでの動作チェックが普通でした。
場合によってはSDの最大容量も使えれるかもしれません。
カードに長期間データを入れておくのは危険です。
一時保管先と考え、他のものに移し、カードを初期化しましょう。
記録する機械で。

書込番号:26169337

ナイスクチコミ!1


スレ主 Sydkixさん
クチコミ投稿数:2件

2025/05/04 23:02(4ヶ月以上前)

ありがとうございます
助かります。

書込番号:26169363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10605件Goodアンサー獲得:1277件

2025/05/05 00:34(4ヶ月以上前)

>Sydkixさん

SDカードは容量で規格が異なります。

SDXC対応のGM1なら理論的には最大容量の2TBまで使えるはずですが、動作確認してないため保証は無いですね。
パナソニックの場合、SDから撤退してますが他社に比べて大容量のカードは出してなかったと思いますし記憶ではみ128GBが最大だったと思います。

ただ、GM1が発売された頃は64GBまでの製品しか発売しておらず、動作確認も自社製のSDカードを使うでしょうから64GBが最大容量として取説に記載されてたのだと思います。

価格が安くなってるので256GBや512GBをと考えてるのかなとは思いますが、メーカーでは動作確認してないので5g@さくら餅さんが128GB使ってるようですから無難なのは128GBかも知れませんね。

書込番号:26169425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:9件

2025/05/06 05:09(4ヶ月以上前)

基本的にはSDXC規格であれば最高の2TBまで対応しますが、
パナ側は動作保証していないので、当然自己責任になります。

ただそれ以前にGM1の1600万画素だと、
RAWで撮影しても64GBで3000枚オーバーです。

そしてSDカードがダメになれば、
SD上の画像はすべてダメになりますから、
当然小まめなPCなどへの画像コピーは必須で、
SD上の画像が多ければ差分コピーでも時間がかかります。

もちろん気軽に動画も撮りたいなどの要望があるなら別ですが、
自分の用途に見合った容量で、
より高速な読み書き性能の方を優先させた方が、
実際の使い勝手は良いですよ。

今はUSB 3.0(5Gbps)のカードリーダーも安いですから、
カメラからSDを取り出してコピーかけることをお薦めします。

書込番号:26170341

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)