ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全523スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
523

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ30

返信16

お気に入りに追加

標準

(続編)サッカー撮影でオススメのAF設定

2025/03/09 11:38(6ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ

スレ主 R7_200800さん
クチコミ投稿数:26件
当機種
別機種

白ユニの選手にしっかりとピント

後ろ(左)の選手にピント持って行かれた

先日コチラの掲示板での質問での続きです。
おかげさまでだいぶ歩留まりあがってまいりました。また、R6MK2も購入し比較することでうまく撮れない場合の原因も探っていくような形にしました。
さて、現時点でほどんどの悩みが解決したのですが、やはり被写体認識の弱点を一つ明確に認識しました。選手が交錯するときなどに、当初、追っかけていた被写体から別の被写体に乗り移ってしまう点です。
これについての正しい対処法、あるいは、工夫などがあれば
是非、ご教示いただきたいです。
ちなみに、キャノンには、「そのままだとそのまま乗り移った被写体を追いかけ続けるので、いったんAFボタンを離して、もう一度撮りたい被写体にAFエリアをあわせてAFボタンを押しなおしてください」とのことでした。
個人的には、大事な場面では、やはりまだ被写体認識&トラッキングは使えないのかなと思っております。
よろしくお願いいたします。尚、写真はSNSOKのWEリーグ女子サッカープロリーグのものです。
(現在の設定)
・被写体認識
・AFエリア:1点
・トラッキング:ON
・検出する被写体:人物
・瞳検出:しない
・追尾する被写体の乗り移り:0
・サーボAF特性:case2(障害物が入るときや被写体がAFフレームから外れやすいとき)
・プリAF:しない
・AF測距不能時のレンズ動作:OFF

書込番号:26103549

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:27253件Goodアンサー獲得:3113件

2025/03/09 12:17(6ヶ月以上前)

APS-Cでこの設定だと、深度が深い。
多少ズレても誤魔化しが出来る。
SSもかなり高め。
写ればいいという設定。
こんな高いSSでサッカーを撮ったこと無い。

書込番号:26103605

ナイスクチコミ!2


スレ主 R7_200800さん
クチコミ投稿数:26件

2025/03/09 13:59(6ヶ月以上前)

>MiEVさん
コメントありがとうございます。
等倍確認すると、ピントが合っていないことがはっきりするレベルであることが多いですが、意外とそういう時が決定的瞬間だったりするんですよね(汗)

書込番号:26103717

ナイスクチコミ!1


スレ主 R7_200800さん
クチコミ投稿数:26件

2025/03/09 14:02(6ヶ月以上前)

失礼しました。2カット目は、R6MK2(フルサイズ)で撮影したやつでした。基本的に、コチラも乗り移りに関しては同じ傾向でした汗

書込番号:26103722

ナイスクチコミ!2


きぬ75さん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:5件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度5

2025/03/09 19:17(6ヶ月以上前)

>R7_200800さん

レンズがRF200-800mmですので、個人的にはSSが速すぎるとは思いませんねぇ。。
ミラレースって、ピントがガチピンになるのでSSを上げないと、ブレが結構気になっちゃいますし。

直前がどうなっているかわからないのですが、2枚目のAFが持っていかれた原因を考えてみました。

@交錯の問題
A被写体が撮影領域ギリギリすぎる
 R6m2の場合、「サーボAF中の全域トラッキング」を、ONにされているのかも気になりました。
 AFAFエリアが「1点」ですので。。。
 念のためご回答いただければ嬉しいです。

@交錯の問題は、Case2で対応をされてはいますが、さらに
 被写体追従特性 -2 (粘るMAX)
 速度変化に対する追従性 +1 (これでだめなら+2)

も、お試しください。

でも、個人的にはA被写体が撮影領域ギリギリすぎるの問題が大きそうです。(R7でも顔が見えていれば追えますので)
もしかすると直前で一度枠を外しているのでは?
まあ、200-800mmですので少しブレると外れやすくなりますから、まずは中央に入れ続ける必要はあると思います。
それでもだめなら、トラッキングをあきらめて対応?(ハードル高すぎる気がします・・・)

追加設定をお試しいただき、中央に被写体を入れ続けてもだめなら、後はR5m2しかないですね。(もしくはR1・・・)
まさに、サッカーなど交錯を意識した食らいつく能力は飛躍的に上がっていますので。

R5m2 交錯に対応したトラッキング
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r5mk2/feature/af

応援しております!(^^

書込番号:26104119

ナイスクチコミ!4


きぬ75さん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:5件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度5

2025/03/09 19:31(6ヶ月以上前)

んっ?

ごめんなさい
2枚目の写真は、もともと中央のボールを触っている選手(黄色と黄緑のユニフォーム)がターゲットでよかったでしょうか?

もしかして、手前の背中を向けている選手(グレーのユニフォーム)でしょうか?

奥の顔が見えている選手にフォーカスがあったのに、手前の背中を向けている選手(後ろ(左)の選手)に
フォーカスを持っていかれたと想像したのですが、、、間違っていたらすみません。

書込番号:26104125

ナイスクチコミ!1


スレ主 R7_200800さん
クチコミ投稿数:26件

2025/03/09 21:52(6ヶ月以上前)

>2枚目の写真は、もともと中央のボールを触っている選手(黄色と黄緑のユニフォーム)がターゲットでよかったでしょうか?
>もしかして、手前の背中を向けている選手(グレーのユニフォーム)でしょうか?

実は、背中を向けている方の選手(白ユニ)を追っています。
なので、背中を向けてることで人物認識しずらくなったのかなと想像しております。

DDPでフォーカスポイント調べましたら、競り合ってこっちに顔を向けている選手ではなく
向かって左端にちらりと見えている黄色ユニの選手あたりにピントが行ってしまっておりました。

書込番号:26104317

ナイスクチコミ!1


スレ主 R7_200800さん
クチコミ投稿数:26件

2025/03/09 21:56(6ヶ月以上前)

>きぬ75さん

A被写体が撮影領域ギリギリすぎる
 R6m2の場合、「サーボAF中の全域トラッキング」を、ONにされているのかも気になりました。
 AFAFエリアが「1点」ですので。。。

⇒ これは ON にしております。これをONにしておけば、枠外しても、追っかけてくれるんですよね?

書込番号:26104322

ナイスクチコミ!1


スレ主 R7_200800さん
クチコミ投稿数:26件

2025/03/09 22:00(6ヶ月以上前)

>きぬ75さん

@交錯の問題は、Case2で対応をされてはいますが、さらに
 被写体追従特性 -2 (粘るMAX)
 速度変化に対する追従性 +1 (これでだめなら+2)

ありがとうございます。試してみます。

ココで質問なのですが、
そもそも「粘るMAX」にしても、
例えば反転して(後ろ向きになって)しまったりして、人物認識できなくなってしまう(見失う)ことは十分考えられますか?


書込番号:26104328

ナイスクチコミ!1


きぬ75さん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:5件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度5

2025/03/10 00:23(6ヶ月以上前)

>R7_200800さん

さっそくの回答ありがとうございます。

>実は、背中を向けている方の選手(白ユニ)を追っています。
>なので、背中を向けてることで人物認識しずらくなったのかなと想像しております。
背中を向けている選手でしたか。
であれば、おっしゃる通りの可能性が高いですね。

「サーボAF中の全域トラッキング」もONにしていただいているのですね。
ご認識通り、トラッキングが開始されればAFエリアが「1点」であったとしても対象が見える限り追いかけます。(視界から外れるとさすがにほとんど復帰できませんが)

>ココで質問なのですが、
>そもそも「粘るMAX」にしても、
>例えば反転して(後ろ向きになって)しまったりして、人物認識できなくなってしまう(見失う)ことは十分考えられますか?
Youtubeにある、スケートの選手(羽生選手)のスピンで試してみました。
R6m2は危なげなくクリア、R7は微妙でしたが何とかといったところでしょうか。
ただ、水平スピンなどトリッキーな動きをするとトラッキングが外れますね。(普通こんな動き人間にできませんし、、)

ただ、この場合でも有効なのが被写体検出を「人物」ではなく「なし」にすることでした。(もはや人の動きではないので、なしのほうがいいのではと思ったらいい感じでした)
サッカーの場合、同じユニフォームを着ている人がいるのでダメかもしれませんが、スケートの場合は動きの少ない胴体を主にトラッキングし、安定してトラッキングできました。

先ほどお知らせしたCase2の詳細設定とあわせて工夫材料に入れてよいのではないでしょうか。

最後に、AF性能最大化のため、シャッタースピードを1/1000以上は確保頂きたいと思います。
(像がくっきりしなければ、像面位相差AFがコントラストを判断しにくくなるはずなので)
あと、すでにされているかもしれませんが、カメラタブの「撮影画面表示設定」を「なめらかさ優先」にし、フレームレート低下抑制にもチェックを入れてみてください。
表示がよりスムーズになり、見やすくなります。(表示だけで、内部のフレームレートは上がらないと思いますが、、)

書込番号:26104466

ナイスクチコミ!3


スレ主 R7_200800さん
クチコミ投稿数:26件

2025/03/10 06:15(6ヶ月以上前)

>きぬ75さん
アドバイスありがとうございます。
今度の週末に試してみたいと思います。
ちなみに人物にしない場合は、顔付近へのピント合わせはしてくれなくなるんですよね?悩ましいですね!

書込番号:26104596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


きぬ75さん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:5件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度5

2025/03/10 22:55(6ヶ月以上前)

>R7_200800さん

>ちなみに人物にしない場合は、顔付近へのピント合わせはしてくれなくなるんですよね?悩ましいですね!

カメラがAFエリア付近で特徴あるものに合わせますので顔をロックすることもできます。
ですが、この方法はそもそも顔を狙う作戦ではなく、背中を向いていても安定してトラッキングすることを目的としています。

デメリットとして、顔よりも交錯で持っていかれることが多くなること。(対策は粘りマックスですが、どこまで耐えられるか)
そして、おっしゃるとおり顔にフォーカスを合わせる事が出来ない点ですが、絞りがF8で50m先であれば被写界深度が3メートルはあるので胴体さえとらえれば顔にもフォーカスが来るため、後者のデメリットは調整で許容範囲に落とせると思います。

被写界深度 計算サイト(ご参考まで)
https://keisan.casio.jp/exec/system/1378344145

最後に、R7ではできませんが、R6m2の場合で「サーボAF中の全域トラッキング」をOFFにし、AFエリアを「領域拡大AF(周囲)」や、「フレキシブルゾーンAF1」にすることで、トラッキング範囲を程よく制限できます。
2枚目のAFが外れたケースはこの方法でも改善できると思いました。

対策をまとめますと。

@交錯対尾 : Case2でさらに
 被写体追従特性 -2 (粘るMAX)
 速度変化に対する追従性 +1 (これでだめなら+2)

A被写体検出を「なし」にして胴体を狙う。

BR6m2で
 被写体検出 : 人物
 サーボAF中の全域トラッキング : OFF
 AFエリア : 「領域拡大AF(周囲)」や、「フレキシブルゾーンAF1」
 にすることで、トラッキング範囲をトラッキング範囲を制御する。

【共通】
 ・カメラタブの「撮影画面表示設定」を「なめらかさ優先」にし、フレームレート低下抑制にチェックを入れて表示を滑らかにする。
 ・シャッタースピードは速めを確保

これでダメでしたら、トラッキングをあきらめて1点AFや領域拡大AF(周囲)などを極めるしかないと思います。。(案外そっちが近道?)

書込番号:26105611

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:2件

2025/03/11 04:16(6ヶ月以上前)

>R7_200800さん

キヤノンに限らすトラッキングは発展途上で激しく動く被写体には向きません。
完璧を目指すなら、現状は、

トラッキングオフ
スポットAF
ハイレベルな撮影スキル

しかありません。

書込番号:26105751

ナイスクチコミ!2


YMEさん
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:3件

2025/03/11 16:53(6ヶ月以上前)

>R7_200800さん
普段カワセミを撮っていますが、
R7で「トラッキング:ON」だと被写体の周りにピントがいってしまうことが多いと思います。

R6m2の「フレキシブルゾーンAF1〜3」はゾーンAFフレームのサイズを自由に設定できます。「サーボAF中の全域トラッキング:OFF」でも、最初に被写体を捉えれば、AFフレームの外に行っても追従し続けます。
・サーボAF中の全域トラッキング:OFF
・瞳検出:自動 (カワセミの場合「しない」より良さそう)
にてお試し下さい。多分R6m2で設定を煮詰めていった方が楽かと思います。カワセミの場合、R6m2では追従しやすいけど、R7はほぼ追従しません。
あと、「AFフレーム表示:する」にすると、撮影して直ぐにAFフレームの位置を確認できます。カスタム撮影モード(C1-C3)に設定違いを入れておくと、色々試せます。

書込番号:26106386

ナイスクチコミ!2


スレ主 R7_200800さん
クチコミ投稿数:26件

2025/03/12 21:13(6ヶ月以上前)

>YMEさん
知らない事ばかりです。ありがとうございます。
OM-1の時とは比較にならないぐらいピント合わせできるようになったのですが、もっと慣れていけば決定的なシーンを逃さずに済むと思うので精進します。200−800をキャノンが出してくれて救われました。サッカーをスタンドから撮るには、最低でも800mm必要ですからね。あとは、ピント持って行かれちゃったときの復旧をいかに速やかにできるかかなと思っております。

書込番号:26108088

ナイスクチコミ!1


スレ主 R7_200800さん
クチコミ投稿数:26件

2025/03/12 21:15(6ヶ月以上前)

>べらぼう流星さん
コメントありがとうございます。
ハイレベルな撮影は体力的にも無理ですから、被写体認識とトラッキングで妥協点を見出すようにします。

書込番号:26108089

ナイスクチコミ!0


スレ主 R7_200800さん
クチコミ投稿数:26件

2025/03/12 21:18(6ヶ月以上前)

>きぬ75さん

@交錯対尾 : Case2でさらに
 被写体追従特性 -2 (粘るMAX)
 速度変化に対する追従性 +1 (これでだめなら+2)

A被写体検出を「なし」にして胴体を狙う。

BR6m2で
 被写体検出 : 人物
 サーボAF中の全域トラッキング : OFF
 AFエリア : 「領域拡大AF(周囲)」や、「フレキシブルゾーンAF1」
 にすることで、トラッキング範囲をトラッキング範囲を制御する。

【共通】
 ・カメラタブの「撮影画面表示設定」を「なめらかさ優先」にし、フレームレート低下抑制にチェックを入れて表示を滑らかにする。
 ・シャッタースピードは速めを確保

ありがとうございます。やはりいろいろテクニックあるんですね。忍耐強く覚えていきます。たくさんのアドバイスありがとうございました。

書込番号:26108093

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

液晶タッチパネル

2025/03/11 21:38(6ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3A ボディ

クチコミ投稿数:9件 α7R III ILCE-7RM3A ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3A ボディの満足度5

こちらの商品α7R3Aは液晶タッチパネルは付いてますか?
私のはタッチに何も反応しないのですが故障かと思ってます。
わかる方よろしくお願いいたします。

書込番号:26106790

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:9件 α7R III ILCE-7RM3A ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3A ボディの満足度5

2025/03/11 21:50(6ヶ月以上前)

追記です。
メニュー表示の時に液晶タッチパネルが反応しないのはそういう仕様なのでしょうか?

書込番号:26106806

ナイスクチコミ!0


α7RWさん
クチコミ投稿数:3433件Goodアンサー獲得:1049件

2025/03/11 22:33(6ヶ月以上前)

>ハグしようさん
設定はどの様になっていますか?
https://helpguide.sony.net/ilc/1710/v1/ja/contents/TP0001667478.html
こちらの設定でタッチが効かないなら故障の可能性があるので、購入店に相談してください。

書込番号:26106875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件 α7R III ILCE-7RM3A ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3A ボディの満足度5

2025/03/11 22:57(6ヶ月以上前)

ありがとうございます。
撮影時はタッチパッド&タッチ操作はできるのですがメニューを開いて設定選ぶ時などもタッチができるのかと思い故障かと悩んでいました。

書込番号:26106915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件 α7R III ILCE-7RM3A ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3A ボディの満足度5

2025/03/11 22:59(6ヶ月以上前)

>α7RWさん
ありがとうございます。
撮影時はタッチパッド&タッチ操作はできるのですがメニューを開いて設定選ぶ時などもタッチができるのかと思い故障かと悩んでいました。

書込番号:26106919

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信35

お気に入りに追加

標準

初心者 ピント?画素?の限界について。

2025/03/05 12:30(6ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:16件

言葉、知識足らずな所が多いと思いますがご容赦ください。

現在、EOSkissmを使用しており、R6mark2の購入を検討しています。

娘の卒業式でef-m18-150mmのレンズを使用し、約40m離れた場所から舞台を最大ズームして撮影しました。

その際、マニュアルフォーカスでピントを調整いろいろと調整してもピントが合わないというか、ザラっとした写真しか撮れませんでした。
クロップをするとザラっとした画素の荒い写真になることは分かるのですがズームをした場合もそうなるものでしょうか?
また、こういった原因はカメラの性能なのかレンズの性能なのかどちらかになるでしょうか?

野鳥の撮影等は綺麗に写されると思うのでズームの問題ではないと考えています。

撮影した写真を添付せずに申し訳ありませんが教えていただけると助かります。

書込番号:26098713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
ktasksさん
クチコミ投稿数:9902件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2025/03/05 12:44(6ヶ月以上前)

>あっき1913さん
多分室内は暗いので
ISOが上がってませんか?
高ISOになるとザラつきます
データーで鳥の写真と問題の写真比べて
見てください

書込番号:26098731

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:6件

2025/03/05 12:46(6ヶ月以上前)

>あっき1913さん

そのサンプル写真をアップしてくれたらコメントしやすいです、
顔や個人情報にはマスクしてね!

書込番号:26098735

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1846件Goodアンサー獲得:180件 500px 

2025/03/05 12:47(6ヶ月以上前)

ef-m18-150は解放f値が3.5-6.3です。
広角端よりも望遠端が絞り2段分暗くなるので
室内で絞り開放で撮っていたら、望遠で絞り値が2段暗くなる分
ISO感度が2段分上がります。
例えば広角端でISO800て撮れていたとしたら
望遠端ではISO3200に上がります。
画像が荒れるのはそのせいです。

書込番号:26098736

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2025/03/05 12:49(6ヶ月以上前)

あっき1913さん こんにちは

自分も ISO感度が高すぎてノイズが高くなっているように感じます

書込番号:26098742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2025/03/05 12:52(6ヶ月以上前)

aps-cとレンズの限界ですかね。

書込番号:26098746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2025/03/05 12:53(6ヶ月以上前)

>ザラっとした写真しか撮れませんでした。

私も、高感度劣化かと思います。

もちろん、「シャッター速度足らず」によるブレの要因もありますが。


人物撮影ですので画像アップできないと思いますが、画像データから、
・ISO感度
・シャッター速度
・絞り値(F値)
を明示してみてください。

まずは【事実確認】から(^^)


書込番号:26098751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5948件Goodアンサー獲得:193件

2025/03/05 13:23(6ヶ月以上前)

その写真のシャッター速度とISOはどうなっていますでしょうか?
卒業式などで人が止まっているところを撮影するのなら、シャッター速度優先モードで 1/100秒に設定すれば大丈夫です。
(もっと速い方が理想ですが、ISO感度をなるべく下げたいので。。。)
(しっかりかまえないと手ブレするかも。)
もしそれでも画質に不満なら、もう機材を買い替えるしかないです。

書込番号:26098793

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10612件Goodアンサー獲得:1277件

2025/03/05 14:03(6ヶ月以上前)

>あっき1913さん

18-150oって望遠端のf値が6.3なので開放での撮影だとしてもISO感度が上がってるのだと思います。

自身でISO上げてもISOオートに設定してても高感度での撮影で6400や12800とかになってませんか?
画像を確認してはと思います。

高感度が良くなってるにしても限度がありますし、ボディ更新しても同じレンズをクロップするなら大きな違いは得られないと思います。

RF70-200of2.8Lは高いですから必要時にレンタルなどして対応した方が良いかも知れませんね。
高感度を期待してボディを購入するならレンズも必要になりますし。

露出(絞り、シャッタースピード、ISO感度)の関係について勉強すると良いと思いますよ。
簡単に検索すれば出てくると思います。

卒業式ってことは入学式もあるのでしたらレンズレンタルとかも良いのではと思います。
予算があるならボディ、レンズの追加なんでしょうけど。

書込番号:26098840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3845件Goodアンサー獲得:199件

2025/03/05 14:24(6ヶ月以上前)

>娘の卒業式でef-m18-150mmのレンズを使用し、約40m離れた場所から舞台を最大ズームして撮影しました。

撮影時の恐らく体育館だとは思いますが、どの程度の明るさだったのでしょうか?

カメラに/が、設定したISO感度はどの位だったのでしょう?
ついでにシャッター速度、絞り値も判れば、皆様からのアドバイスがより的確になると思われます。


まったくの推測ながらマニュアルフォーカスでもピントが追い込めないほど暗い=ISO感度も2000とか3200以上、12800までいったとか?

そうしますと何も考えず絞りも絞り込んでれば、それなりに粒状感が増えます。画面がザラザラの感じです。
40メートルと言う距離は、さすがにキツイかな?焦点距離150oなら『まあそれなりに人が居るのが判る』とか?

書込番号:26098862

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2025/03/05 19:54(6ヶ月以上前)

機種不明

撮影条件例(ISO感度の目安) ※撮影(被写体)照度 160~640 lx(ルクス)

添付画像は下記の撮影(被写体)照度別の撮影条件の目安です。
・上段 160 ルクス例 ※一番暗い
・中段 320 ルクス例
・下段 640 ルクス例 ※一番明るい

※目安 ⇒「標準的な露出(≒画像の見た目の明るさ)」になる場合の目安


天候にもよりますが、卒業式ではカーテン無しで外光が入ると思いますが、照明は壇上だけかもしれませんので、
・中段 320 ルクス例
の明るさとすると、F6.3 と 1/250秒でも ISO【8000】が目安になります。


下記の EOS Kiss Mの仕様から、ISOオートの上限が ISO 6400で、
このような上限の多くは「世間一般で許容範囲になるか否か?」のような領域かと思いますので、
高感度劣化については個人の許容範囲の差で、評価が結構変わると思います(^^;


※EOS Kiss M 主な仕様
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/93705/related/1
>ISO オート設定範囲
>最高感度 (撮影モード : AUTO 時) : ISO 6400
>設定できる感度(撮影モード : P 時)
>最高感度 : ISO 25600
>拡張時 : ISO 51200

書込番号:26099209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2025/03/05 21:26(6ヶ月以上前)

>ktasksさん
ISOという単語を見た瞬間、それだ!!
と思いました。
皆さんさすがです🥲
全く頭に浮かびませんでした。
ISO6400でした。

>pinkaroundさん
ありがとうございます。
顔を隠してしまうとザラつきも分かりづらくて、
写っているのが校長先生なのでアップするのはやめておきます。
気にしていただいたのにすみません。

書込番号:26099322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2025/03/05 21:28(6ヶ月以上前)

>盛るもっとさん
間違いなくその通りです。
皆さんさすが、、、

>もとラボマン 2さん
ぐうの音も出ません!
知識として持っていたし室内は見た目より暗いと経験もしていたのに全く気づきませんでした。
ありがとうございます!

書込番号:26099325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2025/03/05 21:31(6ヶ月以上前)

>トムワンさん
まさかの両方ともですか!!
R6mark2+RF24-105mmF4にすべきですかね!
それだと舞台が撮れないので70-200が欲しくなるでしょうね😅

>ありがとう、世界さん
ISO6400
F6.3
SS1/50
でした。
そりゃそうなるわって感じですね😅
明るい通しレンズ憧れます。

書込番号:26099331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2025/03/05 21:39(6ヶ月以上前)

>taka0730さん
ISO6400
SS1/50でした

SSを1/100にしてたらもっとザラついてましたね🥲
入門機のお手軽レンズという認識ぐ欠けていました。
少しでも悪環境だとkissmでは限界ですね。

>with Photoさん
色々と参考になります。
これでも色々な書籍は読んでいて、後出しになりますが皆さんのコメントを読んで全て腑に落ちて納得できました!
kissmは初めて使ったちゃんとしたカメラなので愛着があり、これで楽しめる範囲で楽しんでいくのもいいかな、と思ったりもしていますがやっぱり沼にハマりに行きたいですよね、、、

書込番号:26099341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2025/03/05 21:47(6ヶ月以上前)

>くらはっさんさん
繰り返しになりますがISO6400、シャッタースピード1/50でした。
三脚はさすがに持っていきませんでしたが、三脚を使ってシャッタースピードを1/10とかで撮れば少しはマシな写真が撮れたかもしれませんね。
というかみなさん、知識と推測が素晴らしいです。
見習います。

>ありがとう、世界さん
再びありがとうございます。
理論で説明してもらうと説得力がすごいですね。
この辺りを意識して頭の中で組み立てて色々設定して撮影するのが楽しいんでしょうねきっと!

書込番号:26099354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2025/03/05 22:02(6ヶ月以上前)

>あっき1913さん

どうも(^^)

ところで、F値は【F6.3】でしょうか?


なお、理論とは、ちょっと違います。

・シャッタースピードを速くする分だけ、受光量が少なくなる。

・絞りを絞るほど、受光量が少なくなる。

・(画質劣化が深刻化するが)可能な範囲で ISO感度を上げる分だけ、受光量は少なくても済む。

・上記3条件と、撮影対象の明るさとの相関に対して、一定の係数(昔のカメラ用語では校正定数)によって、等式化が可能

ただし、それぞれの要素について、規格等式によってバラツキを軽減することが必要

書込番号:26099372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2025/03/05 22:12(6ヶ月以上前)

ついでに。

>この辺りを意識して頭の中で組み立てて

【事前】に推算する ⇒ 見積もりする
ことがあっても、撮影毎に計算したりしません(^^;

喩えると、
【個別の買い物毎に、家計簿を付けるの?】
という感じです(^^;


なお、
>三脚を使ってシャッタースピードを1/10とかで撮れば少しはマシな写真が撮れたかもしれませんね。

【被写体ブレ(動体ボケ)の影響】が大きくなるので、
【現状より悲惨になる】確率が急騰します(^^;

スピーチで口しか動かさなかったとしても、1/30秒ですら【異様な写り方】が多発します。

自宅内で良いので、家族などで試写してみてください(^^;

書込番号:26099381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2025/03/05 22:33(6ヶ月以上前)

すみません、カキコミのタイムラグで下記の確認がズレました(^^;

>ISO6400
>F6.3
>SS1/50
>でした。

標準的な露出の場合、
撮影(被写体)照度を単純計算すると、約80 lx(ルクス) ⇒ Lv(Ev) 5 ※

露出オーバー気味で無いとすれば、
曇天で、壇上あたりの照明を付けていなかったので、こんなに暗かったのかもしれませんね。
(一般家庭の夜間室内照度としても、暗い部類)


> 1/50秒
ですので、フルオート撮影でしょうか?


最初のほうの書込番号:26098751で、
>>ザラっとした写真しか撮れませんでした。

>私も、高感度劣化かと思います。

>もちろん、「シャッター速度足らず」によるブレの要因もありますが。

とカキコミましたが、
>「シャッター速度足らず」によるブレの要因
については、
画像を拡大して、人物部分と「それ以外」例えば演壇のどこかとを
比較してみてください。

なお、40m離れているので、あまり被写界深度は気にしなくてもいいでしょう。
(前ピンや後ピンが大きくなってしまっている場合は別)




※Lv(Ev) :
死語化しつつあるので、スルーでOkです(^^;

(下記は気になった場合にどうぞ(^^;)

「Ev」は死語かしつつあるものの、露出計などで表示される単位でもありますが、
ISO感度で激変するため、「ISO 100固定条件の Ev」に相当する「Lv」を併記しています。
ただし、「Lv」自体は「ほぼ死語」になっています(^^;


書込番号:26099420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3845件Goodアンサー獲得:199件

2025/03/05 22:50(6ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種

蒸し暑い中、大汗かいて辿り着きました。1/50でもブレてます。

手摺に寄りかかり三脚代わりにしました。

体育館より暗いです。これが手持ち限界。

>あっき1913さん

>ISO6400
>F6.3
>SS1/50

この組み合わせを考察するに、手振れは何とか解消できるでしょう。
レンズの形状特に光軸方向に短いほど、手振れには有利になります。大体限界は1/30前後だと思っておけば無難かな?

問題は絞り値がやはり暗い。出来れば単焦点でf2.8位の明るさは欲しいところです。

ISOは最近のカメラなら6400でもノイジー=粒状感は許容範囲と聞いてます。
R6MarkIIは3年前の2月発売ですか?でしたら全然最近の機材なので楽勝かな。
(自分のカメラならISO2000前後が許容範囲です。)


…約40メートル先の人物をポトレ風にフレーム内に収めたいなら、頑張って200mm前後は欲しいかなあ、とは思いますがそれが難しいなら頑張って近寄る位しか思い付きません。

他社品では御座いますが、手持ち夜景撮影の駄作を貼っておきます。
自分の下限界が1/30です。ただ体調によってこのSSでもブレは生じます・・・

書込番号:26099439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2025/03/05 22:50(6ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん
はい、F6.3です。
仰っていることは理解できます!
理論というより、理屈?でしょうか。

当たりをつけておいて微調整する感じですかね。
できないことが楽しい時期なので、教えていただいたことを少しずつ落とし込んでいきたいと思います!

書込番号:26099440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に15件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ

クチコミ投稿数:14件

【困っているポイント】
X-S10とdji rs3 miniジンバルをジンバル付属のL型マルチカメラ制御ケーブルで繋げたがジンバルでカメラの操作ができるようになりませんでした。

カメラの接続モードはUSB自動に変更済みです。

どなたかどうすればジンバルでカメラの操作が可能になるか教えていただけますでしょうか。
宜しくお願い致します。
【使用期間】
1週間
【利用環境や状況】

【質問内容、その他コメント】

書込番号:26104269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:7件

2025/03/11 09:02(6ヶ月以上前)

自分も他社製ジンバルが使えたら購入検討したいです。

書込番号:26105914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ66

返信23

お気に入りに追加

標準

Z50Aの撮影可能枚数

2025/01/12 02:16(8ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II ボディ

クチコミ投稿数:1件

はじめまして。

初めてのミラーレス一眼でZ50Aの購入を考えているのですが、撮影可能枚数が約250枚と少ない事が懸念点です。
SONY(α6700)やフジフィルム(X-S20)のバッテリーですとZ50A倍やそれ以上の撮影枚数でしたので気になりました。
※比較対象違うのはご了承ください。

いろいろ調べましたところカメラ映像機器工業会の『CIPA DC-002 電池寿命測定法』に基づいているという書き込みを見つけました。
下記項目で決まるそうです。

1、諸設定は工場出荷時の設定
2、ストロボは2回に1回、フル発光させる
3、電動ズームは、撮影ごとに、TELE端からWIDE端までの移動(またはその逆)をする
4、30秒に1回の間隔でシャッターを切る
5、以上を、バッテリーがなくなるまで続ける

以下NIKON公式ホームページより抜粋

静止画モード(1コマ撮影):撮影可能コマ数※1
・モニターモード[ファインダーのみ]時:
 セットアップメニュー[パワーセーブ(静止画モード)]が[ON]の場合:約250コマ
 セットアップメニュー[パワーセーブ(静止画モード)]が[OFF]の場合:約230コマ
・モニターモード[モニターのみ]時:
 セットアップメニュー[パワーセーブ(静止画モード)]が[ON]の場合:約270コマ
 セットアップメニュー[パワーセーブ(静止画モード)]が[OFF]の場合:約250コマ

CIPAのような条件で撮影をする事はないので、多少は撮影枚数伸びると思いますが付属バッテリーでどのくらい撮影できますでしょうか?

Z502Aを使用されている方がいましたら、バッテリー持ち、実際の撮影可能枚数がどのくらいなのかをお聞きしたいです。

書込番号:26033209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:4709件Goodアンサー獲得:416件 フォト蔵 

2025/01/12 03:00(8ヶ月以上前)

こんばんは、 Z50II は持ってませんが・・・

フラッシュ内蔵の機種とそうでない機種では撮影枚数の直接の比較は無意味かと。
もちろん内蔵機種が非内蔵機種より優れていれば大いに意味ありですが。

価格コムの各機種の[スペック情報]を見ると
Z50IIはあり
α6700はなし
X-S20はあり

各機種の撮影枚数まではチェックしてません、あしからず。

<余談>

撮影可能枚数なんて、
試験ではない現実の状況、
フラッシュ
電源onしたまま撮影しないで待機している時間
手振れ補正機能の設定
S-AF/C-AF/サーボAF
などで大きく変わるものと察します。

予備電池を携行することで気にすることもなくなります。

書込番号:26033223

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4709件Goodアンサー獲得:416件 フォト蔵 

2025/01/12 03:04(8ヶ月以上前)

<追伸>

撮影可能枚数、
「連射かどうかも」ね。

書込番号:26033226

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2715件Goodアンサー獲得:89件

2025/01/12 03:57(8ヶ月以上前)

バッテリーの持ちはいいとは言えませんが、皆さんの投稿を見ていると、予備を買って問題無し、というのが多数説と思います。私も同様です。

レビューの中には、フラッシュ半々、wifi飛ばしも使いながら800枚という実例紹介もありました。

https://s.kakaku.com/review/K0001662174/ReviewCD=1913899/

書込番号:26033233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2025/01/12 04:24(8ヶ月以上前)

>あさドリルさん
こんにちは
バッテリーに関しては使い方や撮影の仕方で大きく変わるので
メーカーはあくまで最低限の枚数でしか表現しないと思いますよ

自分が発売日から使ってみた感じとしては
撮影時間2時間で大体500〜600枚で使い切る感じで終わってます

ただこれもあくまで自分の撮影スタイルの結果なので
短時間で連射で多く撮る人はもっと枚数多いと思うし、逆にじっくり撮る人は少ないと思います。

少なくとも普通の使い方をしてればメーカーが言う250枚以上は撮れる感覚です。
まあ、バッテリー少なくなったらモバイルバッテリーで直ぐに給電出来るので
今のところは不便には感じて無いです。

書込番号:26033237

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24890件Goodアンサー獲得:1699件

2025/01/12 06:14(8ヶ月以上前)

撮影の仕方で大きく変わりますからね…
他人様の状況を聞かれても、
その撮影の状況で大きく変わります。
連写を多用すれば撮影枚数も多くなり、
撮った後一枚毎に確認すれば減りますし。
使用環境での気温で大きく変わります。

車の燃費と同じ。

撮影枚数が少ないと感じるなら、
予備バッテリーとか用意すればよろしいかと。

それとも、撮影枚数だけで使用する機材を決めますか?

まあ、多く撮れるにこしたことはないですが…


書込番号:26033262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:681件Goodアンサー獲得:8件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度5

2025/01/12 06:50(8ヶ月以上前)

>あさドリルさん
もちは悪いと思いますが、一通りの設定も終わり、たまにWi-Fiで転送したりしながら普通に撮影していても300枚以上撮れてますよ。
カタログ値では、ストロボ内蔵のカメラの数値は、悪くなりますが、実際はストロボは余り使わないかと思いますので、もっと増えるかと思います。
予備バッテリーがあれば、1日中使えるかと思います。

書込番号:26033278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15829件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/01/12 07:37(8ヶ月以上前)

>あさドリルさん

ミラーレス一眼全般にメニューで設定バッカリ弄っていると
1枚も撮影せずにバッテリーが赤ラインまで行きますし

秒5コマ程度で連写していると1時間程度でも3,000枚以上撮影出来てしまいます。

使い方次第なのでカタログ値は気にせず、使ってみてから考える方が良いと思います。

書込番号:26033300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2025/01/12 08:54(8ヶ月以上前)

>あさドリルさん

>Z50Aの撮影可能枚数

電子シャッターで高速連続撮影する人と
フォーカルプレーンシャッターで1枚ずつ撮る人では
撮影可能枚数は違うのでは。
人それぞれ。

書込番号:26033398

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2791件Goodアンサー獲得:35件 さらしな 

2025/01/12 09:05(8ヶ月以上前)

お正月にライブで800枚近く撮りましたが(フラッシュなし、1/500秒)
バッテリー一本で持ちました。連写はあまりしてないでですが
1000枚くらいは行けそうな感じです。


スマホへの自動転送するとかなり持ちが悪くなります。

書込番号:26033417

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1846件Goodアンサー獲得:180件 500px 

2025/01/12 09:16(8ヶ月以上前)

>あさドリルさん
私は別メーカユーザーなので、概念的な話になります。

ミラーレスはレフ機と違って電源が入っている間はガンガン電気を消費します。
常にセンサーに通電して、得られる画像信号を動画にしてファインダー又は背面液晶に流し続けるので、
撮影しなくてもバッテリーが減り続けます。
ですから撮影枚数はシャッターを切る頻度によって大幅に増減します。
連写を多用すればバッテリー一つでも5000枚以上は撮れるし、
逆に、散歩しながらたまにシャッターを切る程度だと電源入れっぱなしだと数十枚でおしまい
なんて事も起こり得ます。一定時間経過後に電源が自動で切れる設定を使わなければの話です。
私が心掛けているのは、1分以上先までシャッターを切る予定が無ければ電源を切る。
咄嗟にシャッターチャンスが訪れそうな予感が有るときは電源を入れて待つ。
こんな使い方で一日出掛けると、予備バッテリーひとつあれば心配ないレベルです。

書込番号:26033426

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件Goodアンサー獲得:90件

2025/01/12 09:24(8ヶ月以上前)

最近のカメラは電源ONしてモニター/EVFで表示しているだけでかなりバッテリー消費します
データは間引くもののセンサーから読み出し エンジンで処理そして表示と60fpsなどで行ってますから

他の方がどれだけ使えてるか、連写やズームやフラッシュ考慮して枚数で比べるより、時間で考えたほうが参考にしやすいです
ちなみにCIPAは1分に2枚撮ってますのでこれも時間で換算できます

書込番号:26033438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/01/12 09:44(8ヶ月以上前)

>あさドリルさん

こんにちは。

>SONY(α6700)やフジフィルム(X-S20)のバッテリーですとZ50A倍やそれ以上の撮影枚数

EN-EL25aのバッテリー容量がソニーやフジの
54‐56%ぐらいのため、2倍程度の撮影枚数の
変化は仕方がないと思います。

ニコンは非電動ズーム、ソニーは内蔵フラッシュなしで
やや有利ですが、フジは内蔵フラッシュありで、
おそらく電動ズームでしょうから、頑張っていますね。
ソニーはエンジンがビオンズXR世代になり
2割ほど?消費電力が増えているようです。

・ニコンZ50II(EVF:230コマ、背面LCD250コマ、パワーセーブなら各+20枚)
 フラッシュあり、非電動標準ズーム、電池容量EN-EL25a(1250mAh)

・α6700(EVF:550コマ、背面LCD570コマ、パワーセーブモードなし)
 フラッシュあり、電動の標準ズーム?*、電池容量NP-FZ100(2280mAh)

 (*スペック表の静止画消費電力表示に 約3.6 W (E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSSレンズ装着と記載があるため)

・X-S20(EVF:750枚、エコノミーモード800枚)
 フラッシュあり、電動の標準ズーム?、電池容量NP-W235(2200mAh)


同程度のバッテリー容量、フラッシュ有りで
Z50IIの条件に近く、使用上の撮影枚数も同等の
パナソニックGX-7mkIIIもつかっていますが、
こちらを持ち出すときは予備バッテリーは
必ず持っていきます。
(自分の撮り方では朝から撮影だと、
午後にはバッテリー切れになるため)

・GX-7mkIII(EVF:250枚、背面LCD260枚)
 フラッシュあり、非電動の標準ズーム、電池容量DMW-BLG10(1,025mAh)

特定の条件下で連写を多用されるようなら
枚数は飛躍的に伸びるかと思いますので
使い方、撮影枚数でだいぶ印象が変わりますが、

これまでのパナGX-7mkIIIの使用経験からは、
「旅先等で朝から夕方までいろいろとぱちぱち撮影」
されるなら、予備バッテリーは必須かな、と思います。

(USB充電できてもその間カメラは使えませんので)

書込番号:26033467

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4694件Goodアンサー獲得:225件

2025/01/12 09:48(8ヶ月以上前)

>あさドリルさん

まずミラーレスの撮影枚数ですが、CIPAの数字は当てにならないと考えて良いと思います。
この基準は、一眼レフを基準に作られたものなので、ミラーレスにはなかなか当てはまりません。

カタログよりも遥かに多く撮れる場合もありますし、カタログ以下しか撮れないという人もいます。

この違いですが、ミラーレス機は通電している場合にはバッテリーは常に減って行く、シャッターを切っていても
切っていなくてもそんなに減り方は大きくは変わらないというのがワタシの行き着いた結論です。

だから例えば、1時間通電させながらブラブラ歩いて50枚撮影しました、
、1時間連写しまくりで2000枚撮りましたというのを比較して、バッテリーの減り具合は
そんなに変わらないんです。

ワタシは、ニコン機はJ5しか使っていませんが、少し前に水咲ななちゃんというニコン使いの
写真家さんに電池の持ちについて聞いたことがあります。彼女は概ねCIPAの値の2倍は持つと
言ってました。

最後にバッテリーの持ちの確認方法ですが、実際に購入(或いはレンタル)して自分の使い方で使ってみて
どの程度使えるかを確認して、その上で運用を考えて行くしかないのかと思います。
ワタシはそうしています。
他の方に聞いても撮影方法が違う場合参考にはなりません。
ただし最近はモバイルバッテリーでの給電もできるので上手く活用して運用するのも可能です。

ニコンのカメラはミラーレス以後フルサイズとapscでバッテリーを変えているように思えます。
フルサイズは大きなバッテリー、apseは小さなバッテリーみたいに。
小ささ優先で小さなバッテリーを使うフルサイズ機や、大きなバッテリーを使うapsc機があっても
良いように気がします。

書込番号:26033472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3845件Goodアンサー獲得:199件

2025/01/12 11:01(8ヶ月以上前)

バッテリ=電源を消費するデバイスを大雑把に見ていきますと、

・本体CPU一式(CPU、メモリ、I/O制御チップ、画像管理・加工チップ、他)
・メカシャッター
・デジタル一眼ならミラーパタパタ
・絞り制御(モータ制御とステップ制御か)
・焦点距離制御(モータ制御か)
・機材によっては電動ズームモータ制御
・EVF点灯
・背面液晶点灯
・EVF/背面液晶表示制御(CPUとのT/F込み)
・無線デバイス
・ストロボ
・測距用補助光
・オプションでGPS受信とか


Aさんはこれらをフル活用して撮影し、
Bさんは電子制御なしのオールドレンズでEVFのみ使用、
Cさんは背面液晶のみ使用で室内で常時ストロボ撮影

…当然消費電力に大きな差が出てきます。特に瞬発力を必要とするモータ廻す系を多用すると電池消耗は他使い方より大きくなるのが予想されます。なので、

 >実際の撮影可能枚数がどのくらいなのか

は、その人の使い方と所有機材の性質によりけり、が答としては『間違ってはいない』。

書込番号:26033551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3843件Goodアンサー獲得:156件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度5 Flickr「marubouz」 

2025/01/12 11:14(8ヶ月以上前)

>あさドリルさん

みなさんのおっしゃる通り、使い方によって大きく変わるので、予備バッテリーを携行するのが一番ですね。

社外品のバッテリーなら純正品より安く買えますが、不安が残ります。
ほとんどの場合問題ないようですが、私はバッテリーと充電器は必ず純正品を使うようにしています。
理由は安心だからです。

電源関係でトラブルが発生した際、純正品ならメーカー保証が効きますが、社外品なら効きませんしね。

過去の実績から大丈夫と言う方も多いようで、それでもと言う方には止めませんが。

書込番号:26033566

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2025/01/12 12:57(8ヶ月以上前)

私はいつもバッテリーとSDカードの予備を持って出かけます、皆さんも同じだと思いますね。
Z50Uの場合はカメラの手振れ補正は無いのでレンズの手振れ補正にカメラの電力が使われます。
だから大きく重いレンズになればなるほど小さなレンズより消耗が激しくなります、車の燃費と同じですね。
予備さえあれば心配すること無いですよ。

書込番号:26033719

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2656件Goodアンサー獲得:51件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度5

2025/01/12 13:38(8ヶ月以上前)

>あさドリルさん

・ストロボ無し
・jpeg normal
・連写5コマ/秒の多用

こういう条件だと、バッテリー1個で2,000枚弱です。

書込番号:26033800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4671件Goodアンサー獲得:348件

2025/01/12 15:15(8ヶ月以上前)

Z50U活用ガイドとメーカー仕様表の、
撮影可能コマ数(電池寿命)の数字が違うのが、
気になるところではあります。

書込番号:26033935

ナイスクチコミ!0


heporapさん
クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:55件

2025/01/12 20:05(8ヶ月以上前)

>あさドリルさん

ご自身が持っているカメラの撮影枚数を比率で計算してみてください。

α6700はCIPA規格で550枚ですから、そのカメラで800枚撮影したらバッテリーが切れたのであれば、800 ÷ 550 の比率になります。
Z50 IIのパワーセーブオンでCIPA規格250枚ですから、250 × 800 ÷ 550 = 363.6(枚)が期待値となります。

書込番号:26034381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:2件

2025/01/12 20:27(8ヶ月以上前)

予備電池1個買っとけば、心配要りません。

このクラスのメーカーは、お客にそんなに心配させるモノは出さないよ。

心配し過ぎても始まらない世界と思うよ。

書込番号:26034414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

連写と記録画質について

2025/03/08 12:34(6ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 IV ILCE-7M4 ボディ

スレ主 rs5327さん
クチコミ投稿数:30件

近々ライブ撮影でα7ivを使う予定です。

@https://asobinet.com/review-a7m4-drive/
 こちらの記事で拝見したのですが、「ロスレス圧縮RAW」「非圧縮RAW」の場合は6コマ秒に連写速度が低下する現象は現在も変わりないでしょうか?

A記録画質をRAW+jpegにする場合と、デュアルスロットで一方はRAW、他方はjpegにする場合
 上記2パターンで変わることは、SDカードの容量圧迫具合くらいでしょうか?(連続撮影: Hi+使用)

書込番号:26102407

ナイスクチコミ!2


返信する
pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/03/08 20:40(6ヶ月以上前)

>rs5327さん

>こちらの記事で拝見したのですが、「ロスレス圧縮RAW」「非圧縮RAW」の場合は6コマ秒に連写速度が低下する現象は現在も変わりないでしょうか?

そこから変更は無いでしょう。

これはRAWのビット数で決まる、と思います。ご興味ありましたら、次のスレをご覧ください。

『電子シャッターの幕速が下がっている?』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001662174/SortID=26079948/#tab

次のSonyの資料によると

「設定によって14bitでRAW撮影できない機種とその撮影設定」
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00229990

α7M4のRAWビット数は次のものです。
・RAW撮影
- 1枚撮影時:RAW14ビット
- 連続撮影時
非圧縮RAW:RAW14ビット
ロスレス圧縮RAW:RAW14ビット
圧縮RAW:RAW12ビット

連続撮影時の圧縮RAWは、データを2ビット分捨てて、読み出し速度を速めて、連写速度を高めている、ように思います。

同様に、α7CのRAWビット数は
・RAW撮影
- 1枚撮影時:RAW14ビット
- 連続撮影時
非圧縮RAW:RAW14ビット
圧縮RAW:RAW12ビット
・JPEG撮影
RAW12ビットからJPEG(8ビット)を生成(これは公表されていません。)

これより、おそらく、α7M4のJPEG撮影での連射は、α7C同様にRAW12ビットから生成で、圧縮RAWと同等の速さ、つまり速い、かと思います。

書込番号:26102890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:158件

2025/03/08 23:15(6ヶ月以上前)

>pmp2008さん
>連続撮影時の圧縮RAWは、データを2ビット分捨てて、読み出し速度を速めて、連写速度を高めている、ように思います。

少し語弊のある表現なのでツッコミ。
「捨てて」いると聞くと明るい部分や暗い部分のデータを捨てているような印象を
受けますが、ここで言うビット数は、センサーで得た光の強さを何階調で記録するか、
と言うことです。
画面の中の一番明るい数値と一番暗い数値の間を 16384階調で記録すれば 14ビット、
4096階調で記録すれば 12ビットと言うことです。
データ量が4倍違うので処理に時間が掛かるのだろうと思います。

もちろん、そんな単純な話ではなくてデータの切り捨てとかもあるのかも知れず、
ブラックボックスの中で何をやっているのかは判りませんけど・・・(^_^;)

ビット数   階調数
  1       2・・・黒か白か
  2       4
  3       8
  4      16
  5      32
  6      64
  7     128
  8     256・・・JPEGが8ビット
  9     512
 10    1024
 11    2048
 12    4096・・・一寸昔はこれが普通だった気がする。
 13    8192
 14   16384・・・最近は14ビットが一般的?

個人的には12ビットあればPCで手を加えても破綻することは無いと思っているので、
単なるカタログ競争な気がするけど、必要な人が多数派なのかも。

スレ主さんの疑問とは違う話ですみません。

書込番号:26103043

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/03/08 23:53(6ヶ月以上前)

>ひめPAPAさん

>個人的には12ビットあればPCで手を加えても破綻することは無いと思っているので、

そうかもしれません。

α7CのJPEG撮影で、Dレンジオプティマイザー(DRO)はRAW14ビットにかけている、と思っていましたが、
そうではなくて実はRAW12ビットにかけている、と先日知り、
そうなると、JPEG撮影ではセンサー性能を活かしきれていない、ということで、驚いたわけですが

しかし、これは、Sonyとしては、RAW12ビットでも十分良い、という考え、なのかもしれませんね。

書込番号:26103087

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)