
このページのスレッド一覧(全522スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 2 | 2025年3月4日 17:53 |
![]() ![]() |
25 | 9 | 2025年3月4日 12:37 |
![]() |
1 | 9 | 2025年3月4日 12:22 |
![]() |
29 | 8 | 2025年3月4日 12:18 |
![]() |
10 | 23 | 2025年3月2日 21:28 |
![]() ![]() |
12 | 14 | 2025年3月2日 19:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T50 ボディ
既出の場合はお容赦ください。
(前提:JPG撮って出しでの利用です。パソコンでのRAW現像はしません)
X-T50で、初めてフィルムシミュレーションをカスタマイズして使うようになりました。
具体的には、「FS1」に任意のフィルターを設定し、それをベースに、さらに各種パラメーターをいじって好みの色にしています。
(ネット上にたくさんあるレシピを参考にしています)
で。
たまに食傷気味になって、まったくエフェクトがかかっていない素の状態で撮りたくなるのですが、てっきり、モードを「STD」にすれば初期状態のスタンダード(PROVIA)で撮れるのだろうと思っていたら、「FS1」で設定したカラーバランスやグレインエフェクトなど諸々の設定が、すべてのモードに上乗せされたままであることに気づきました。
正直、かなり不便だなと思うのですが、フジのフィルムシミュレーションって、こういう仕様なのでしょうか。
「好みのエフェクトでボディ内現像される状態」と「素の状態」をダイヤル一つで自由に切り替えるような使い方は、出来ない作りですか?
まだフィルムシミュレーションの仕組みがよく分かっていないので、教えていただけると幸いです。
3点

>父方のハトコさん
>>モードを「STD」にすれば初期状態のスタンダード(PROVIA)で撮れるのだろうと思っていたら、
そんな訳ないじゃん。
フィルムシミュレーションモードなんだから、色味を変えるだけで他は変わらないよ。
初期状態のスタンダード(PROVIA)で撮りたいなら、C1~C7のどれかに登録して、Qボタンを押して変更すれば良いだけの話。
書込番号:26096615 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>乃木坂2022さん
>初期状態のスタンダード(PROVIA)で撮りたいなら、C1~C7のどれかに登録して、Qボタンを押して変更すれば良い
いただいたヒントを元に、いろいろパラメーターをいじり倒した設定をC1に当てて、「C1を選択した時」と「カスタム→選択しないを選んだ時」とで比較してみました。
結果、ちゃんとカスタム選択を解除すれば、すべてノーマルの状態に戻りました。ありがとうございます。
逆に言うと、写りに関する設定をいじりたいときは必ずカスタムに割り当てないと、全体に影響を及ぼしてしまうということですね。
ちなみに勘違いの原因は、フィルムシミュレーションダイヤルの中にある「FS1〜FS3」が、「C1〜C7」のように個人で行った設定を保持してくれるものと思い込んでいたところにありました。
書込番号:26097927
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット
α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットを購入検討しています。
【使いたい環境や用途】
趣味である旅行や車の写真を撮ってみたい
【質問内容、その他コメント】
初心者で、レンズを所持していない場合、ズームレンズキットを購入した方が良いでしょうか。
もしくは、キットを購入せず、他のレンズor中古レンズ等を購入した方が良いのかご教授頂けますと嬉しいです。よろしくお願い致します。
(カメラに関して、初心者であり、勉強中です。)
書込番号:26096064 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>今を生きる若者さん
初めてならα7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキットはお勧めです。
メーカーが勧めているのですから間違いはないと。
他のレンズは、カメラに慣れてさらに広角や望遠が欲しいとか、明るいレンズが必要になってからでよいと思います。
高倍率ズームなど便利なものもありますが、選ぶ場合は店頭などで実際に触ってからにしてください。情報だけで買うと後悔することがあります。
書込番号:26096072
5点

>今を生きる若者さん
このキットレンズ、昔使ってましたが、
新設計だけあって、高解像で描写もバッチリでした。
必ずキットレンズ付きを買いましょう。
これで暫く練習してから、
中望遠の単焦点なんかが良いです。
中古は後悔します。
高倍率ズームはこのカメラには合いません。
書込番号:26096075
3点

>今を生きる若者さん
小ささ軽さ重視なら、キットの
FE 28-60mm F4-5.6
私なら
純正レンズの中からなら
FE 20-70mm F4 G SEL2070G
https://s.kakaku.com/item/K0001510069/
ボケもある程度欲しくて軽いレンズなら
TAMRON 20-40mm F/2.8 Di III VXD (Model A062)
https://s.kakaku.com/item/K0001475980/
屋内で使いやすい20mm始まりのレンズを別途購入します。
書込番号:26096088 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>今を生きる若者さん
こんにちは。
>趣味である旅行や車の写真を撮ってみたい
まずはキットのズームレンズを使われ、
それからさらに必要なものを探すのが
良いかと思います。
十分良い描写のレンズです。
下記は自分のレビューですが、ご参考に。
・FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
https://review.kakaku.com/review/K0001289786/ReviewCD=1601111/#tab
書込番号:26096100
2点

どう撮るかで必要なレンズは変わってきます。
で、どう撮るかは撮影者の考えになるかと思います。
これが必要と分かるまでは、
キットレンズでよいのではないでしよか…
沢山撮ることによって、必要なレンズが自らわかってくるかと思います。
もしかしたら、
次に必要なものがレンズとは限らないかもしれませんし。
書込番号:26096133 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キットレンズはそこそこ写りが良いので、キットレンズでいいのではないでしょうか?
旅行や(自分の?)車などなら、そこまで背景がボケる必要もないと思うし、望遠も必要ないと思うので。
書込番号:26096263
2点

単焦点から始めてもいつかきっと欲しくなる
それくらいとてもコンパクトで便利でそして写りがなかなか良い 他には無いレンズです
迷ったら買っておいて損はないと思います 間違いなくα7Ciiに合いますし
書込番号:26096322 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初めてなら28-60レンズキット一択ですね。
私もレンズキットでα7CII買いました。
旅行ならこれ一本でも十分ですよ。
α7CIIには内蔵フラッシュないので
市場在庫限りですがHVL-F20Mフラッシュも同時購入したほうがよろしいかと。
小さくて軽いフラッシュですので旅行などでは役に立ちます。
価格.comには掲載ないですが検索するとあちこち売ってますよ。
書込番号:26096787
2点

これと言ってだめというところがない軽くていいレンズだと思います。
高級レンズと比べれば違いはありますが、買うのは避けたほうがいいというレンズではないです。
2450Gや2070Gを買うから使わないというのなら必要のないレンズかもしれませんが。
これ以外というといきなり15万円コースになります。
FE28-70mm/F3.5-5.6や2470Zよりは逆におすすめだと思います。
それに仮に他のレンズを落として修理といったときに一時的に使うにも使えますし。
このレンズをこの値段で買えるのはレンズキットだけなので他のレンズを買うにしても個人的にはレンズキットがおすすめです。
書込番号:26097630
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M2 ボディ
先日 kiss m2のダブルズームキットを中古で買いましたが、ショット数を調べたいです。
ショット数.comで調べましたが、対応していませんでした。
ショット数の調べ方を教えていただきたいと思います。
よろしくお願い致します!
書込番号:26095962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バレーボール好きさん
キヤノンもEOS DIGITAL infoと言うソフトで調べれる機種もあるようですが、古い機種で新しい機種には対応してないようです。
ShutterCountと言う有料アプリで調べれると聞いたことがありますが有料なので購入して使う気にもなれず対応機機種もわからなかったので試したことはないです。
2003年からキヤノンデジタル一眼レフを使ってますがキヤノンは基本的にシャッター回数を個人で調べれないとことが多いので知るには点検、修理等でSCに確認する必要があったように記憶してます。
以前、修理に出した時にはシャッター回数約何万回と教えてもらいました。
おおよその回数でし教えてもらえなかったです。
新品購入でもシャッター耐久まで持たずに故障するカメラもあれば耐久以上に壊れずに使えるカメラもあるので自分は気にせず使ってますが。
定期的に使うことで異常が無いか確認するようにはしてます。
書込番号:26096000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
返信ありがとうございます。
キヤノンのサービスセンターに持ち込むのが1番良さそうですね!
書込番号:26096016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バレーボール好きさん
キタムラで買ったなら
稀に値札の裏にごっそり書いてる時があります。
書いてないなら良品です。
書込番号:26096342
0点

>べらぼう流星さん
それは初めて知りました!
キタムラネットショップで、取り寄せて、実店舗で購入する時もあります。
今回は、ハードオフ(オフモール)のネットショップで購入しました。
商品ランク Aランクでした。
書込番号:26097172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。 EOS Kiss M2 は持ってませんが
カメラJPEGのEXIF(撮影情報)に[Shutter Count]の情報が含まれてれば
[ExifTool by Phil Harvey]などのEXIF閲覧ソフトでわかるかもしれません
[ExifTool by Phil Harvey]で扱っているEXIFのCanon独自領域(Maker Note)
https://exiftool.org/TagNames/Canon.html
このWebページで「ShutterCount」の語句を検索
7か所ほどヒットします
Canonのすべての機種に[Shutter Count]情報があるかは知りません
試した限りコンデジ"PowerShot SX60 HS"にはないようでした
"EOS Kiss M2"がどうだかはもちろん知りません
<補足>
[ExifTool by Phil Harvey]の入り口
https://exiftool.org/
詳しい使い方は
[Additional Documentation and Resources]の
[exiftool Application Documentation]を
どうしても知りたい
気になって夜も眠れないほどならば
徹夜で頑張ってみては
書込番号:26097201
0点

>スッ転コロリンさん
WEB見ましたが、英語で難しそうですね。
情報ありがとうございます!
書込番号:26097208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。お邪魔のついで
「ショット数.com」ってトコ、覗いてみました
カメラJPEGを送信して判別している
Canonでは"EOS-1D系"のみの対応
"EOS Kiss M2"が(×)印なこと、非対応
などから
[ExifTool by Phil Harvey]で言うところのEXIFの[Shutter Count]情報を
参照していると思われます
よって"EOS Kiss M2"のEXIFには[Shutter Count]情報は含まれていない
「徹夜で頑張っても無駄」と思いました
<余談>
なぜに"EOS-1D系"のみなのか考えてみました
プロ用カメラ
オリンピックや一度だけのイベントなど
失敗の許されないデジカメ
不意のトラブルを避けるために予防的措置が必要
枚数を撮ったらシャッターユニットを交換するとかのメンテナンス
そのその目安のための[Shutter Count]情報ではないかと
アマチュアなら
「壊れてから修理すればイイ」
みたいなことかも
書込番号:26097254
0点

またお邪魔のついで
ダウンロード入手するのか詳しい取説に
ファイル番号・フォルダー番号についての説明があるかと思います
最初に撮った写真・現在の写真の番号から
撮影枚数を推測できるかとは思いましたが
中古などで[番号リセット]したなら
わかりませんね、たぶん
やっぱり、Canonに問い合わせるしか
って思いです
<余談>
メーカーなら
パソコンで使える
デジカメとUSB接続で
デジカメから内部データを抜き取れる
そんなソフトがあるのではと察します
が、一般には入手できないんでしょうね、きっと
書込番号:26097259
0点

>スッ転コロリンさん
やはり難しいみたいですね。
ご丁寧にありがとうございます!
書込番号:26097605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10M2 ボディ
買ったばかりで充電できません。
充電のオレンジのランプは付くのですが、1分ほどで消えます。
そして電源オンにしても電池がありませんと出ます
どうすれば良いでしょうか
書込番号:26097031 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

さあ、わかりません
すいません
書込番号:26097035 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>どうすれば良いでしょうか
買ったショップかメーカーサポートに相談したら良いでしょう。
書込番号:26097058
5点

>デンバ・バさん
ZV-E10M2には充電ケーブルも充電器も付属していないと思います。
PD対応(30W以上が望ましい)のケーブルと充電器を使っていますか?
https://kunkoku.jp/zve10m2-9.html
書込番号:26097085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デンバ・バさん
こんにちは。
>充電のオレンジのランプは付くのですが、1分ほどで消えます。
ZV-E10M2はUSB-PDという規格で充電されます。
「USB PD(USB Power Delivery)対応カメラの場合は、
出力18W(9V/2A)以上のUSB PD対応の機器、および
3A以上のUSB PD対応のUSB Type-C™ケーブル
(USB-C – USB-C)を使用してください。
USB ACアダプターを使用する場合は、定格出力電流が
1.5A以上のUSB ACアダプターをお使いください。
市販の一部のUSB ACアダプターは独自の充電規格のため
カメラに装填した電池の充電ができないものがあります。
(例:約20秒間カメラの充電ランプが点灯後に消灯して充電されません。)
USB PD(USB Power Delivery)対応機器のご使用をお勧めします。」
・バッテリーの充電ができない。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00014715
USB-PDに対応したUSB-Cケーブルが必要ですが、
十分な出力のACアダプタ(コンセント)も必要です。
古いiphoneのアダプタ(5,10,12Eのなどの
ACアダプタでは充電できません。
・Apple USB 電源アダプタについて
https://support.apple.com/ja-jp/HT210133
オレンジランプが少しの間点灯して消える、
ということは上記の条件にはまっている
(適切なACアダプタとUSB-Cケーブルが
使われていない)のではないかと思います。
書込番号:26097101
1点

>デンバ・バさん
USBケーブルやACアダプターが同梱されてないので自身で用意したのだと思いますが、何を使ってますかね。
充電器を使用する場合、BC-ZD1またはBC-QZ1を購入してチャージする。
市販のUSBだとPD対応であることが条件になりますが、PD対応ですか。
USB-C(3A以上対応)と出力18W(9V/2A)以上であることが条件となってます。
最近は充電器が付属しないことが多いです。
また、スマホがUSB-Cであることが多いことも付属しない要因なのかなとは思います。
まあ、スマホもケーブルだけ付属して充電器が付属しないことも増えてるように思いますが。
おそらくUSB充電での話だと思いますが、対応機器を使ってないことが原因ではと思います。
PD対応ケーブル、充電器を使ってるのに充電できないのであればボディの故障のように思います。
書込番号:26097209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

セブンイレブンやファミマで売ってるUSB Type-C充電器で問題なく充電できるよ。
書込番号:26097354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デンバ・バさん こんにちは
バッテリーの端子部分の接触不良も考えられますので 一応端子部分綿棒にアルコールを含ませクリーニングしたり バッテリー本体を何回か出し入れしてみたらどうでしょうか?
書込番号:26097511
0点

みなさまありがとうございます。
どうやら充電できていたけど最初なので電池がありませんと表示されていたようです。
原因は分かりませんが、しばらくすると使えるようになりました。
書込番号:26097602 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 IV ILCE-7M4 ボディ
現在HDDなどにデータを移すのにUSBケーブルをカメラ本体に挿してPC経由で行っておりますが、カードリーダーを使ったほうが早いのでしょうか。
現状の転送スピードには不満を感じています。ケーブルはUSB3.0以上のそれなりのものを使っております。
1点

>keizeeさん
USB-Cになったことで転送速度は上がったと思いますし、カードリーダー使っても差は無さそうに思いますし、体感できる速度を得られるかも疑問ですね。
例えばですがカードリーダーでも独自の技術で読み込みが速いとか謳ったリーダーがバッファローとかでありましたね。
メディアとリーダーが同一メーカーだと速かったりするかも知れませんが、USB-Cカードリーダーならボディからの転送と差は無いように思いますけどね。
カードリーダーかカメラ転送かで論議になることがありますが、転送速度よりもカードリーダーだと抜き差し等でエラーが発生する確率が増えるから嫌だとか、カメラ転送だとボディの端子が故障した場合、基盤交換が必要立ったりで修理費用が高価だから嫌だとか使う側の考え次第なのかなと思います。
作業効率を考えると転送速度は重要だとは思いますけど、速度よりも安全性が優先だなと思います。
書込番号:26062389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

データのバックアップ。
USBコード・カードリーダー・PCのスロット(SDなら)どれでも、環境が良いなら転送速度は大差ないでしょう。
転送するデータ量が大きいなら、差は出るでしょうが。
バックアップは後の検索効率を考え、フォルダを複数作ったり、フォルダを階層分けして、日付・ジャンル別などで探しやすいようにするのがベストでしょう。
大事なデータは複数のストレージに残すのが理想でしょう。
最近のHDDは安くなったのでランニングコストはさほどでないでしょう。
カメラに入れるSDやCFexpressなどは一時保管と考え、長期保管先と考えず速やかに他のストレージにバックアップされたほうがいいでしょう。
書込番号:26062409
1点

USBがどんどん速度向上している現在、メディアを取り出して/本体に入れたまま、データをPCへ転送するに当たっては
『どちらのやり方が安全か/セキュリティが保てるか/うっかりミスが防げるか』
の判断の方が重要な気がします。
例えば当方は必ずメディアをカメラから抜いてカードリーダでPCのストレージに転送します。
転送完了後は全ての画像が本当にコピーできたか、少なくとも1枚目、中ほど、最終ショットを確認した上で
『メディアをカメラに戻してから』カメラ側でフォーマットします。
ここでメディアをカメラ側に戻し忘れて次回撮影に出かけた場合、予備メディアがないと撮影出来ない事になります。
場合によってはメディアをカメラに戻す際に例えば屋外でうっかり排水溝に落っことしてしまうと目も当てられません。
屋内では椅子で踏みつぶしてしまったらもうアウト。
そうしたリスクを考えると人に寄ってはカメラにメディアを入れたままUSB転送した方が安心安全、と言う訳です。
書込番号:26062410
0点

>keizeeさん
USB-Cの規格について
メーカー側も扱いに困っているのか
明確に仕様として発表していないので
選択に困りますが
USB-Cコネクタを使った規格で
USB4(Thunderbolt4厳密には同じでは無い〉が
現状販売されている機器で一番転送速度は速いです。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/1484298.html
これはカメラもケーブルもカードリーダーもPCも全てにおいて
一番遅い転送速度に調整されるので
全ての機器のメーカーが、どこ迄対応しているのか公表してくれないと
一概に何かをお勧め出来る物では有りません。
書込番号:26062495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

規格統一されようが私はカード外してカードリーダーで転送します。
カメラからの転送なら安心安全というのも違うと思います。
エラーは例え純正ばかりで固めようがどんな状況でも0にはならないと思ってますので。
私は転送速度全く気にしないので場合によってはUSB2.0でも使います。
スレから外れますが、バッテリーも外して純正社外問わず充電器で充電します。
書込番号:26062568
0点

速くなる可能性はあると思います、今どこがボトルネックになってるか分かりませんが
何かのツールで計測してみて、お使いのカードのスペックといっしょに結果をアップされてみてはいかがでしょうか
こんなスレッドもありました
https://s.kakaku.com/bbs/K0001403297/SortID=24833702/
書込番号:26062594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

keizeeさん
私の知る限り、これっといった得策はないように思います。
本体転送派です(;^_^A
この方法を選んだのは、安価なカードリーダを使ったからかもしれませんが
よくSDカードがエラーで読み込めない事象に遭ったからです。
データ転送後、使用前には念のため本体でSDカードの初期化を実施するように
努めてます。まぁ、方法はいろいろあるし一長一短です、状況次第で使い分けを
検討するのもいいかもしれませんねぇ(;^_^A
データ損失を低くするため、ダブルスロット搭載したカメラがいいと思います。
値段は高くなりますがぁ(;^_^A
私は、転送速度が向上するのは理想だけどデータ損失が怖いので転送速度向上は
優先していないからいいアドバイスができません(;^_^A(;^_^A(;^_^A
書込番号:26062667
0点

USB 「Type-C」って形状だけのことなので、その中身はそれはもう魑魅魍魎ですよ。安いケーブルだと2.0とかですからね
SuperSpeed USB 10 Gbps (USB 3.2)に準拠とボディ側ははっきりしてますね
書込番号:26062670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>keizeeさん
通信速度を速くしても書き込み先のHDDの書込み速度が遅いと速くなりません。
HDDをSSDに替えることで転送速度を速くできます。
書込番号:26062688
0点

みなさんありがとうございます
何がボトルネックか明らかにする必要がありそうですね。
ケーブルは画像のもので有名メーカーではないですが、日本製でレビューもそこまで悪くはありません。
HDDはバッファローの電源供給不要のポータブルタイプ(5テラバイト)です。1年くらい前に買ったものなのでさほど遅いことはないと思うのですが、電源供給が必要なタイプのほうが早いんでしょうかね。
安心の問題も確かにありますね。ある意味ではカメラは、絶対間違いないカードリーダーでもあるわけで、確かに抜くだけでリスクはありますね。
カードはSDでなくcfexpressを使っているので、ここもスピードの問題はないかなあと思っているのですが。
書込番号:26062991
2点

>keizeeさん
有名メーカーじゃなくても速度の出るケーブルはあると思いますが、AnkerのPD対応とかが評価は高いように思います。
HDDは電源供給が無くても動作するバスパワーはスマホから電源供給なのでセルフパワーの電源供給HDDよりは速度は落ちると思います。
スマホにハブ経由で電源とHDD接続の方が差はわからないですが速くなるかも知れませんが。
CFexpressだとメーカーによってはカードリーダーも合わせて販売してて、メディアもカードリーダーも同一メーカーなら独自技術で速度が上がる商品もあるかも知れませんね。
書込番号:26063111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

推測や関係ないことを自己満足で書き込んでる人がいるわね。まったく。。。
> keizeeさん
カードリーダーを使ったほうが圧倒的に早いわよ。
カメラ本体からのケーブル転送に比べて、CFexカードリーダからだと4倍くらい早いわよ。
カードリーダーはSony MRW-G2を使っているから他のものは分らないけど、安物じゃなければ大丈夫じゃない。
一応、SDカード(UHS-U)もProGrade Digitalのカードリーダーでも転送してみたら、カメラ本体からの転送に比べて1.5倍くらい早かったわ。
転送速度を求めるならカードリーダーは必要ね。
ただ、私の場合はSSDに書き込みだから、HDDに書き込みだとその分の制限はあるから気を付けてね。
書込番号:26064492
2点

>caputさん
有難うございます。
ちょっと不思議な気分です😅
書込番号:26064892
1点

>keizeeさん
>HDDはバッファローの電源供給不要のポータブルタイプ(5テラバイト)です。
ここが気になったのですが↓のHDDでしょうか?
HD-PGF5.0U3-GBKA
容量から3.5インチのHDDだと思いましたが、中身が2.5インチのようです。
3.5インチに比べると書き込みがだいぶ遅いですよ。
4TB版でベンチしてる方がいらっしゃいましたが、内蔵3.5インチの50%より少し早い程度なのでHDDがボトルネックになってるような。
書込番号:26066166
0点

>mimitaroさん
まさしくそれです。
持ち運びにはいいんですけども落とし穴があるんですね。
ただ、cfexpressカードリーダーは買ったほうがいいかなと思って3000円程のをアマゾンで注文しました
書込番号:26066529
0点

>keizeeさん
まずHDDがボトルネックですね
SSDにしましょう
早いタイプなら3600MB/sを超えます
(高速タイプは高いので500ー1000MB/sで充分だと思いますが)
HDDは最速で200MB/sほどですから2.5ー18倍差です
(ライドや特殊タイプでも600MB/sぐらい)
5テラですがこれを見ると↓
https://review.kakaku.com/review/K0001206638/#tab
20MB/s?だとするとSSDにすると25倍から180倍になりますね
(カメラからの転送速度があり理論値ですけどね)
またはPCをM2のSSDでUSB 3.2 Gen 2以上の物を使ってるPCに変える
(3600MB/sを活かすならUSB4.0)
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/11414?site_domain=default
カードリーダ使用は抜き差しが増えるので故障リスクが増すでしょ?
なので私はしませんねー
それに
最悪、直ケーブルが故障しても修理しなくても
代変えで
リーダーでも可能ですが
スロットやカードが抜き差しで壊れると修理かデーター喪失しますから
この口コミの中でも
データーがオカシクなったとの原因はリーダーというのもよくみましたしね
また
作業が終わってからまったりと転送するなら
最終の保存自体はHDDにするのは良いですがリスク分散のために
クラウドにも置くのも良いでしょう
アマゾンプライムに入っていれば 静止画なら無制限にUPできます
https://ameblo.jp/one-piece-dreams/entry-12827580966.html
書込番号:26067136
0点

>caputさん
Sony MRW-G2は
この機種7M4の本体からの規格と同じ
Super Speed USB 10Gbps(USB 3.2 Gen 2)
ですから
カードで送ろうと直つなぎだとしても
理論値は同じですね?
>4倍くらい早い
のは
なんでやろ?
比較のケーブルが同じ物でないとか?
書込番号:26067262
0点

>ktasksさん
実は、一番のネックはアマゾンフォトなんですよ(ノД`)シクシク
カメラ→PC→HDDの転送は、ギリギリ我慢できるかなと思ってるんですけども、
アマゾンへのアップは、すさまじい時間で、数百枚(jpg+RAW)だと夜寝る時にアップ始めて
朝、終わってるかどうかというとこです。PCが落ちないようにYouTubeで12時間の動画を再生しながらという涙ぐましいことをしてます。
職場のWi-Fiで試してみたら、満足いくスピードだったのですが。
ウチは評判悪いJ:COMなので。
たまにですが1メガbps下回ることがあります。光にすればいいんでしょうけど、高いですしね。
書込番号:26068115
1点

>keizeeさん
Amazonのアップロードは確かに遅いですね
対策は
大きなホルダーを一度にアップロードせずに
タブをいくつも作り
並列に100枚以下でアップロードすること
(Amazon側のホルダーは同一でも大丈夫です)
と
Wi-Fiは使わずにルーター直挿しがいいかも?
ですね。
その際も読み出しの早いSSDはいくらか有効だと思います
書込番号:26069198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
【使いたい環境や用途】
子どもの撮影に使用します。
【重視するポイント】
AF性能
【比較している製品型番やサービス】
α7iii
【質問内容、その他コメント】
現在の機種
・α7c
レンズは
・SIGMA 35mm f1.4 art
・SIGMA 135mm f1.8 art
・SONY FE 70-200mm F4 Macro G OSS II
を使用しています。
※微妙に画角が被ってるのはスルーしてください!笑
有償での撮影を始めたいのでもう1機欲しいと考えています。
どちらもメイン機として使用するつもりです!
多くの方が同じように7iiiと7Riiiで悩まれているのを拝見し、7Riiiのaf性能が劣るとの意見の中、afが早いレンズを使えばいいのでは?という意見を見つけたので、手持ちのレンズとの相性(?)を調べようと思ったのですがどこをみたら良いかよく分からずでして、、、(T_T)
上記のレンズを使用して、身体も表情もコロコロ動く子どもを撮影するなら、オススメはどちらでしょうか(>_<)?
書込番号:26094294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>87ハルさん
こんばんわ 初めまして
私はα7RVとα7RXのユーザーです
何処のメーカーでも同じですがソニーのカメラは
新しいほどAFの性能が良いです
α7RVよりα7Vんお方が後発だったような気がします
間違えていましたらすみません。
新品で購入されるのでしたらα7Wを購入されるか
最新のAIAFを搭載されてるα7C IIが良いですね
私が使用しているα7RXはAIAFを搭載しているので
撮影していてモデルさんの瞳をほとんど外す事が無いです
動いてる子どもさんを撮影されるなら新しい機種が良いと思います。
書込番号:26094359
0点

>87ハルさん
>有償での撮影を始めたいのでもう1機欲しいと考えています。
どちらもお薦めしません。
有償の撮影だと撮影結果に責任が伴うことをお分かりになってますか?
いまのカメラで撮影技術を磨くのが先と思います。
書込番号:26094395
3点

>87ハルさん
>有償での撮影を始めたいのでもう1機欲しいと考えています。
同じくかなり厳しいと想像します。
最低でもα1Uは欲しいです。
書込番号:26094425
3点

すみません、スタジオ勤務などではなくSNSメインのフリーランスカメラマンになるという意味でした!
既存のフリーランスのカメラマンさんの機材を調べたところSONYユーザーだと7iiiが多かったので同じ機材を考えていた所Riiiの選択肢も出たという形で、どちらにしようか悩んでいました!
もちろん撮影技術は磨いて行く必要はありますが、機材を買って直ぐに、プロと名乗り何万円も撮ろうとはしていないですよ。汗
書込番号:26094518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>べらぼう流星さん
>Kazkun33さん
すみません、スタジオ勤務などではなくSNSメインのフリーランスカメラマンになるという意味でした!
既存のフリーランスのカメラマンさんの機材を調べたところSONYユーザーだと7iiiが多かったので同じ機材を考えていた所Riiiの選択肢も出たという形で、どちらにしようか悩んでいました!
もちろん撮影技術は磨いて行く必要はありますが、機材を買って直ぐに、プロと名乗り何万円も取ろうとはしていないですよ。汗
書込番号:26094522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>87ハルさん
こんにちは。かなり事前に下調べされているようなので、今さらかもしれないですが…。
私が買うならα7Vを買います。以下理由です。
SNSメインであれば恐らく1000万画素もあれば十分でどちらで撮っても、結果は変わらないです。
RVのような高画素機はかえってファイルサイズが大きくなり処理や保管に困ったり、屋内撮影のノイズなどの面で弱かったりします。
また、上段で別の方も触れられてますが、新しい機種の方がスペック高かったりしますので、AF速度は7Vよりも今お使いの7cの方が高いです(でもシャッタースピードは7Vの方が早かったりで、上手く差別化されてます)
レンズとの相性は確かに純正かそれ以外かでありますが、よっぽど動き物を撮る場合以外はそんなに変わらないかなと。
ちなみに先日屋内にあるオシャレなスタジオ写真館にお邪魔しましたが、カメラマンのお姉さんが使われていたのはα9と55ミリ1.8のZeissの組み合わせでした。長時間撮影する時の腕の疲労と、AFの信頼性、ファインダーの見やすさなどが理由だとおっしゃってましたね。さらに迷うことを言ってしまいすみません。レンズのラインナップの中に小型のレンズを持たれても良いかなと思ったので。
検討の参考になると幸いです。
書込番号:26094764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リアルタイムトラッキングとリアルタイム瞳AFを同時に使えるα7Wを買った方がいいですよ。 AF枠をポチポチ動かさなくても構図やアングルを変えられるので撮影効率が上がります。これはけっこう大事です。ビオンズXRのα7W以降とは画質AFともに大差があると感じます。
7iiiか7Riiiでいうと、、、後者かなあ。元値が高いから使ってる部品が良いかも。ただRXに慣れた後使うと、ファインダーもボタン操作もあれ?ってなります。
書込番号:26094856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>87ハルさん
>子どもの撮影に使用します。
>現在の機種
>・α7c
α7Cを所有されているようですが、リアルタイムトラッキング瞳AFはお使いではありませんか?
私は素晴らしい、と感じていまして、今では、あれが無い旧機種、ご検討されている7iiiや7Riii、での人物撮影は考えられないです。
なお、α7CUはさらに良くなったようです。
書込番号:26094965
0点

7Riiiは一世代前のセンサーです。7RV以降、センサーの3色色分解フィルタを変更したみたいで、冷色調から、暖色調に変わっています。
色分解フィルターでカットされたスペクトルは現像では救えません。要するに、前の世代のカメラは冷色調ということです。そして現像では対応できない。それまで顔色が悪いという批判が強かったために変更したものと思います。今度は、赤みが強すぎるという批判もあるようです。
人間撮るなら、古い世代のカメラは不適切ではないかと思います。7RVをお勧めします。
書込番号:26095116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>87ハルさん
α7RIII 、α7III いずれも、メニューレイアウトはα7c とよく似ており、移行で面食らうことは無いです。ただ、この二機種はモニターがチルト式でバリアングルではありません。α7c でバリアングルを多用されている場合は要注意。また、いずれもやや旧い機種で、とくにα7RIII は製造終了では。数年以上お使いの予定でしたらそこも要注意です。
α7RIII 対 α7III の比較では、α7III のほうが動体向けAFの点で有利。出力として SNS / web を主に想定するなら、α7RIII ほどの画素数は要らないかな、の点でもα7III のほうが適となりそうです。
調査されたユーザさんでα7III vs α7RIII でのお悩みの様子を目撃された、の件は、それらの記事はこれらの機種が新しかった時分に執筆されたもの、ということは無いでしょうか。他の方も書かれていますが、ボディ一般論としては、現状ではどちらかと言えばα7cII + α7IV (7IV はバリアングルです)あたりへの移行にされたほうが良いかもと感じます。より新しく、AFがより強くなっているのと、メニューレイアウトがいずれも刷新されており、スッパリ移ってしまえば操作でのまごつきが避けられると思います。
レンズの考え方は色々です。被写体が小さいお子さんの場合あまり威圧感を与えたくない、また、持ち運び品の軽量化も必要、といったことがあるのでしたら、すでにお持ちのもの(良い感じに揃えられてると思います)はそのままキープして、SEL2450G (24-50mm/F2.8)あたりを追加、くらいでしょうかね。
書込番号:26095166
0点

>7Riiiは一世代前のセンサーです。7RV以降、センサーの3色色分解フィルタを変更したみたいで、冷色調から、暖色調に変わっています。
色分解フィルターでカットされたスペクトルは現像では救えません。
それは単なる思い込み。現像の知識が浅いからそう感じるだけです。そもそも現像で肌色を調整する方法をいくつ知っていて、実際にこれまで何百時間実行してきましたか?って話。クリエイティブスタイルの"ポートレート"とクリエイティブルックの"PT"の違いとか、ちゃんと複数条件でテストしてスタンダードやSTと比較した事がありますかね。
https://youtu.be/kVBCDwEL2iw?si=kTzC1PKuRna9JMCF
コーティングによる微妙な違いは7RXにGMとツァイスをつけて比較テストしても出ます。
3色色分解フィルタを改善するとしても、暖色に寄せる必要性はまったくありません。STとPTの、中間調から暗部にかけての特性を色んな条件下で見て下さい。
書込番号:26095338 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

冷色調、暖色調の印象は自分の感覚であることは間違いないです。雑誌やyoutubeでは以前は冷色調が批判されている言葉がありましたが。
昔は、三色分解フィルターのデータが公開される、あるいは分析結果が表示されていましたが、最近はそういうことを見かけなくなりました。
むかし、ニコンが黄色調を批判されていた時代がありました。現像でいくらいじっても、キヤノンと同じにはならないのです。D4s以降は、黄色調は改善しています。この時はフィルターの性能が表示されていました。
わたしはR2,R3は使ってきましたが、厳密に色調を合わせてきたわけではありません。自分の主張を押し通すつもりはありません。店頭では確認は難しいかもしれませんが。
書込番号:26095455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>むかし、ニコンが黄色調を批判されていた時代がありました。現像でいくらいじっても、キヤノンと同じにはならないのです。D4s以降は、黄色調は改善しています。この時はフィルターの性能が表示されていました。
> https://youtu.be/vvCsPWAaCw8?si=ti5jk_L0Hil5vu7s
使用したルックがSTかPTか不明ですが
リンク動画の11分以降で、ソニーのRAW画像はキャノンより「やや冷たく、ニュートラル」と評されています。しかし、この「RAW画像」は実際には世界中のどの現像ソフトでみても「JPEG画像」でしかありません。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01537/00757/
三色分解フィルターのデータが公開されていても、そこから冷調か暖調か等を推測するのはほとんど無意味だと思います。何らかの理由(ある条件でのセンサーの混色対策とか?)で、最終的なJPEGの仕上がりにごく僅か影響ある程度にフィルターの色バランスを偏らせる事はあり得ますが、それを仮にJPEG「NT」で見ても人間の目に判別出来ない程度でしょう。
書込番号:26095587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> むかし、ニコンが黄色調を批判されていた時代がありました。現像でいくらいじっても、キヤノンと同じにはならないのです。
RBGトーンカーブを各色弄ったのでしょうか。その難易度の問題と色分解フィルターはほぼ無関係でしょう。
書込番号:26095624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)