ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全522スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
522

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

標準

EP7 vs OM-D E-M10 Mark IV

2025/02/17 19:42(7ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P7 ボディ

クチコミ投稿数:3件

EP7とOM-D E-M10 Mark IVを買うか迷っています。
どちらも中古で買う予定です。
目的は旅行で写真を撮ったり、動画を撮ったりすることです。
フォルムはEP7の方が好きですが、ファインダーがないので、どうなのかなと思っています。
アドバイスいただけると助かります。

書込番号:26079181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2025/02/17 19:58(7ヶ月以上前)

PEN-Fを探すのが良いのでは無いでしょうか?(E-P7にファインダーがある…ようなカメラです)

書込番号:26079204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


longingさん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:176件 OLYMPUS PEN E-P7 ボディのオーナーOLYMPUS PEN E-P7 ボディの満足度5

2025/02/17 20:36(7ヶ月以上前)

例えばスマホにはファインダーが有りませんが、スマホ撮影で液晶が見れなくて撮影に困ったことが有りますか?

そんな機会が頻繁にあって、困るようでしたらファインダーは必要だと思います。

あとは望遠レンズを購入する予定が有るのかですね。

ダブルズームレンズキットの望遠レンズでしたら大丈夫だとは思われますが、もう少し大きな望遠レンズを使うのであれば、ファインダーは必要だと思います。

書込番号:26079240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/02/17 23:49(7ヶ月以上前)

>じすちゃんさん

こんにちは。

>フォルムはEP7の方が好きですが、ファインダーがないので、どうなのかなと思っています。

中古でのご購入予定なら、
同じマイクロフォーサーズで、
箱型で一応ファインダーもある、
GX7MK2の中古なんかは
いかがでしょうか。

良品(キタムラABクラス)が
5.4万〜位であります。

・LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ > 中古価格比較
https://kakaku.com/item/J0000018645/used/?lid=used_camera_useditemview_usedkakakutai#tab

書込番号:26079447

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2025/02/18 08:54(7ヶ月以上前)

>じすちゃんさん

家の奥
最近カメラ買いました
ファインダーも有るカメラですが
モニター見て撮ってます
それは構わないのですが
明るい屋外で見えないとか言っています
(なぜかファインダーは使いません)
スマホと同じ見方です

スレ主さんはスマホでの撮影ではどうですか
明るい屋外ではフィアンダーは有効ですが
使わないのであれば無くても良いかと思います



書込番号:26079654

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2025/02/19 12:01(7ヶ月以上前)

じすちゃんさん こんにちは

スマホでの撮影で 画面見ながらの撮影に不満は無いでしょうか?

有るのでしたら E-M10 Mark IVの方が良いと思いますが 不満が無いのでしたら E-P7でも大丈夫だと思いますし 動画だとファインダーより 背面液晶の方が見やすいかもしれません

書込番号:26081020

ナイスクチコミ!1


AKI-α7さん
クチコミ投稿数:45件

2025/02/24 07:09(6ヶ月以上前)

EP7は入門用のカメラです。
基本的なスペックは低く、ファインダーもありません。
つまり、動体撮影に弱いのです。
しかしファインダーに関しては、スマホでの撮影に慣れていれば、気にならないかもしれません。
上記の条件に当てはまらないのであれば、E-M10 Mark IVをお勧めします。
しかしどちらも小さなセンサーなので、画質は同程度であり期待できないと思います。

書込番号:26086819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ48

返信20

お気に入りに追加

標準

ポートレート撮影での瞳AFの精度

2025/02/07 16:22(7ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:7件

マイクロフォーサーズのカメラ(E-M10MarkW)でスナップ撮影をしています。
先日初めてポートレート撮影(と言っても友人を1:1で撮影するだけです)をしたのですが、目へのピントがなかなか合わすに苦労しました。
最初はOM-1を中古で購入しようと思っていたのですが、ファームのver1.7を当てても眼鏡をすると目にピントが合わないということで少し予算オーバーですがこちらの機種も検討しようと思っています。
そこで質問なのですが、マーク2のAF性能(瞳AF性能)はいかがでしょうか?
シチュエーションとしては、1:1の撮影でモデルさんは眼鏡をしている(帽子をかぶることもあり)状況です。
よろしくお願いいたします。

書込番号:26065680

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:19812件Goodアンサー獲得:1240件

2025/02/07 17:48(7ヶ月以上前)

>あいかなださん

>> 目へのピントがなかなか合わす

MF操作で微調整されると、解決かと思います。

書込番号:26065751

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2025/02/07 17:57(7ヶ月以上前)

>あいかなださん
無理して合わせるなら、キヤノン、ソニーに変えた方がいいですよ。今のカメラは得手不得手がはっきりしてます。

書込番号:26065763

ナイスクチコミ!3


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:47件

2025/02/07 18:38(7ヶ月以上前)

>あいかなださん
瞳認識AFにこだわれるなら、OM-1は避けた方が良いと思います。
OM-1の人認識はE-M1markVからあまり進化しておらず、OM-1markUで被写体認識と統一されて性能が向上しました。
買われるならOM-1markUまたはOM-3お勧めします。
マウント変更しても良ければ、キヤノンかソニーをお勧めします。

書込番号:26065804

ナイスクチコミ!3


プレナさん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:4件

2025/02/07 18:53(7ヶ月以上前)

瞳認識なら、EOSR10やα6700などでも
バシっと決まります。
OMシリーズの場合、偽合焦の場合があり
ピントが合っていると出ているのにズレている
事がたまに報告れます。

書込番号:26065824

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:7件

2025/02/07 18:53(7ヶ月以上前)

>あいかなださん

動物写真を撮る人以外は、OMDS(旧オリンパス)は向いていません。
キヤノンやソニーやニコンの2022年以降に発売されたフルサイズ機なら人物瞳AFは百発百中です。

特にニコンZfやソニーα7c II、キヤノンEOS R8は安価なのでオススメです。

書込番号:26065825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:47件

2025/02/07 19:33(7ヶ月以上前)

>あいかなださん
OM-1のAFは良く無いとコメントしましたが、使い方次第で瞳にピントが合います。
OM-1より古いE-M1Xも使用していますが、ポートレートであればAF-SでAFターゲットをシングルにして撮ると瞳にピントを合わせられます。
E-M10MarkWでも同じですので、一度試してみて下さい。

書込番号:26065864

ナイスクチコミ!6


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/02/07 19:45(7ヶ月以上前)

>あいかなださん
https://www.youtube.com/watch?v=1vZA9m1cccQ
こちらのOM-3紹介動画15分位のところにスレ主さんが撮りたいシチュエーションに近いだろうと勝手に想像するシーンがあります。
反射のあるガラス越しではありますし撮影設定も不明ですし動画ではしっかり瞳にピントがあっているかどうかまではわかりませんが良い雰囲気で写っているような気はします。
人物をほとんど撮らないのですがOM-1とOM-1mark2の人物認識AFは次元が違うレベルです。
確かに定評があるのはCANONとSONYですが、実際に使わず過去の機種からOM-1mark2の被写体認識性能を想像するのは難しいと思います。
個人的な感覚では、OM-1までは人物認識を使おうとは思いませんでしたが、OM-1mark2なら積極的に使ってみようかという感じです。まだ使うシーンが無いので確信をもってお勧めできるってわけでは無いですが(^^;)

書込番号:26065880

ナイスクチコミ!5


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/02/07 21:36(7ヶ月以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=AjbmnRecYug

もうすこし参考になりそうな動画を見つけました。
認識具合はわかると思います。精度はわかりませんが。
5:45と12:30辺りです。

書込番号:26066029

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2025/02/07 21:39(7ヶ月以上前)

みなさん、ありがとうございます。

キャノン機は持っているのでAFが良いのはわかっています。
マイクロフォーサーズで使える機種を探しています。
※もちろんキャノンほどの性能は求めていませんが、少なくとも瞳を認識しないのは避けたいです。

>Kazkun33さん
ありがとうございます。
癖でAF-Cにしていました。一度AF-Sで撮影してみます。

>mosyupaさん
OM-1とは次元が違うんですね。
OM-3も候補としてはよさそうです。
ありがとうございました。

書込番号:26066037

ナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/02/07 22:24(7ヶ月以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=ocJskDYZsC8

さらに追加
なんか怪しげな中華のおっさんですがこの人の撮る写真ええです。
モデル撮影中の人物認識がわかるシーンが多数あります。

書込番号:26066107

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2025/02/08 02:52(7ヶ月以上前)

>マイクロフォーサーズで使える機種
G9M2ですかね。S5M2みたいな無意味なAF方式の切り替えは少なくなってますから、OM-1よりは多少はましです。

書込番号:26066269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:13件

2025/02/08 09:28(7ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>あいかなださん
ポートレート撮影の瞳認識AF(瞳の奥にピントが合って鼻先がボケる)かどうかではなく
スナップ撮影の顔認識AF(顔全体にピントが合う)かどうか、という質問にしか読み取れませんので
「瞳」を「顔」に置き換えてOM-1markUの精度について回答します。

1年前の購入直後あちこち「顔」撮影に出かけました。OM-1とは全く違います。
顔認識精度は抜群に良く合焦します。ヘルメット被ってゴーグル掛けている競輪選手は楽勝。
但し後頭部は認識しません。競輪選手が前傾姿勢になって顔が見えなくなるとお手上げ。
サッカーだと後ろ向きの選手は華麗にスルーして顔の見えている選手に合ってくれます。
参考画像を貼っておきます(設定はAF枠カスタム縦9横5/検索はAF枠のみ/追従はALLターゲット)

他機種についてですが、まず顔認識と合焦は違います(ここ重要)。顔認識したのが合焦している
かどうかはPCで確認しないと判らない(現場では無理)。Youtube動画見ても判断不能。
OM-1とE-M1markV(PanaのG9-PROも同様)は顔認識精度は良いが前後に動く人物は合焦しないことが多い。
モデルが動かないポートレート用機種。
E-M1XとE-M1markUは小さい顔の認識は今一だが、顔認識したらほぼ合焦するので、動く人物に使える。

以上です

書込番号:26066445

ナイスクチコミ!8


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/02/08 14:04(7ヶ月以上前)

>☆アルファさん

>顔認識したのが合焦しているかどうかはPCで確認しないと判らない(現場では無理)。

別機種(α7C)ですが、AF合焦が気になるときは、撮影直後に画像を拡大して、ピントを確認しています。

この再生時のピント拡大倍率は8段階あり、正確な拡大倍率は不明ですが、
マニュアルフォーカス撮影時のピント拡大倍率、1.0倍、5.9倍、11.7倍から推測しますと、
およそ8倍から15倍くらい、かと思います。

これにより、後ほどPCで確認しないと、顔/瞳にきちんと合焦したのか判らない、ということは、今までありませんでした。

OM-1markUには、同様な機能は無いのでしょうか?

書込番号:26066781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19812件Goodアンサー獲得:1240件

2025/02/08 15:11(7ヶ月以上前)

>あいかなださん

>> モデルさんは眼鏡をしている

メガネのレンズは、平面のレンズでないので、
瞳AFでのピント合わせは難しいかと思います。

裸眼の瞳ですと、瞳AFでも解決するかと思います。

書込番号:26066850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:13件

2025/02/08 21:35(7ヶ月以上前)

>pmp2008さん
E-M1markU時代から最大14倍で再生確認は可能ですが、撮影現場では再生画像を見るよりも優先度の高い作業がたくさんありますので、必要最少限の画像しかチェックいたしません。
それとPCチェックではMakerNoteの距離情報を見ることで、どの程度前ピンか後ピンか、ピントではなく動体ブレだったといった切り分けができます(実際しています)が、デジカメの拡大再生ではそこまでチェックはできませんね。

書込番号:26067328

ナイスクチコミ!4


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/02/09 10:42(7ヶ月以上前)

>☆アルファさん

>顔認識したのが合焦しているかどうかはPCで確認しないと判らない(現場では無理)。
>E-M1markU時代から最大14倍で再生確認は可能ですが、

それでしたら、カメラのモニター画面で、撮影した画像が、顔/瞳にきちんと合焦しているか確認できる、と思います。

>撮影現場では再生画像を見るよりも優先度の高い作業がたくさんありますので、必要最少限の画像しかチェックいたしません。

それは、☆アルファさんの使い方です。

カメラの機能を使って現場で確認できる、のと、あえて現場では確認しない、とは違います。

書込番号:26067777

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2566件Goodアンサー獲得:113件

2025/02/09 11:16(7ヶ月以上前)




>あいかなださん



・・・・・「マイクロフォーサーズ」「有効画素数 2,521万画素」「779点 位相差AF」「防塵防滴性・耐低温性能」「ボディ内手ブレ補正 8段」「368万ドット EVF」「瞳AF あり」「人物/動物/車/バイク/列車/飛行機」

・・・・・「通称 G9PROII」と呼ばれる「静止画フラッグシップ機 LUMIX DC-G9M2」というのもある。
https://kakaku.com/item/K0001567157/




書込番号:26067820

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:3件

2025/02/09 17:27(7ヶ月以上前)

>あいかなださん
E-M10MarkWてコントラストAFのみですよね。
私はE-M10MarkWは持っていませんが同じようなコントラストAF機であるE-P5は持っています。AFCで瞳に合わせるのはしんどいです。

いっぽうで象面位相差AF搭載のE-M1 Mark IIも持っています。こちらは家族の写真を撮るときなどゆっくりした動作であればAFCで困ることはありません。なので、それ以降のMarkIIIやOM-1、さらにMarkIIやOM3になってもあまり欲しいとは思わず。ただ、動画用途で買ってみたパナソニックのGH7でびっくりたまげました。E-M1 Mark IIとは天と地ほどの認識・合焦・追従能力があります。

E-M1 Mark IIで今まで不自由なく撮れてたんですが、GH7(象面位相差とコントラストのダブルAF)になって撮れるテンポが速くなりました。子供がモコモコのジャンパーでフードを被っていても体勢が横顔でも顔認識・追従しますし、公園で14-140mmズームで撮っているときに離れたところから広角14mmにして子供が端っこに小さく映るような状況下でもパパッと認識して合焦してくれます。ゆっくりポーズをとってもらい撮るような状況では瞳AFは余裕で決まります。

ひょっとしたらOM1-IIも同等に進化しているかもしれません。ただ、個人的にはOMDSの現行機がSDカードのみというのがネックポイントです。CFexpress Type Bで記録できるGH7の場合、機会は少ないですが連写利用時のバッファ開放が早いです。パソコンへの取り込み速度も違ってきます。

大きさ重さを気にされないのであればGH7やG9IIにパナの25-50mmF1.7レンズを装着したらポートレート撮り満足できると思います。私は以前「パナは修理費高いからいらねーオリンパスだけでいいや」ということでパナ機体・レンズは全て売却した口ですが、GH7と25-50mmの組み合わせが今1番使う頻度が高いです。

書込番号:26068338

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:5948件Goodアンサー獲得:193件

2025/02/23 16:11(6ヶ月以上前)

>mosyupaさん
もろんのん さんのは、動画部分はGoProで撮ってますよ。画質が油絵調につぶれていたので見てすぐに分かりました。
静止画のみOM-3で撮っています。

書込番号:26086092

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/02/23 18:21(6ヶ月以上前)

>taka0730さん
『反射のあるガラス越しではありますし撮影設定も不明ですし動画ではしっかり瞳にピントがあっているかどうかまではわかりませんが良い雰囲気で写っているような気はします。』(以前の僕のコメント)

ここで言いたかった「動画」は、動画撮影された部分という意味では無く、youtube「動画」内ではという意味合いです。
別サイトで静止画サンプルとしてピクセル等倍画像でもあれば...ということです。
動画部分はGoProで撮ってるだろうなとは思っていましたが、そこを意識してみているわけでは無い範囲では画質の違いでは判別できませんでした。

書込番号:26086231

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ81

返信42

お気に入りに追加

標準

AF演算回数について

2025/02/13 11:50(7ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ

クチコミ投稿数:28件

動きの速い被写体を撮ることが最近多く、所有しているカメラの追従性の悪さ(撮れ高の低さ)に頭を悩ませています。
積層型センサーだと、その悩みの一部が軽減されるのではないかと感じていて、価格面からも当機種に興味があります。

積層型センサー搭載機種はそのAF演算回数についてカタログなどで語られていますが、OM-3はどうなのでしょうか?

120回/秒(α1U、α9V、Z9など)
60回/秒(α9Uなど)

またクワッドピクセルなので、例えば120回/秒だと4分の1となり30回/相当になるのでしょうか?


もちろん演算回数が全てではなく、画像エンジン等のポテンシャルも加わった合わせ技であることは理解しています。

書込番号:26073246

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:16件

2025/02/13 12:19(7ヶ月以上前)

>ズルトラさん

今は何をお使いでしょうか?
カメラ性能が良くてもレンズ性能が並だと、大した写真は撮れません。OM-3だと、150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROか、ED 300mm F4.0 IS PROは必須です。

今年はキヤノンからAPS-C積層センサー搭載機が発売されるので、APS-CのEOS 7D Mark2やD500からの乗り換えには最適です。

書込番号:26073275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2111件Goodアンサー獲得:209件 OM SYSTEM OM-3 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-3 ボディの満足度5

2025/02/13 12:30(7ヶ月以上前)

機種不明

OM-1 徹底解剖 写真家×開発者 クロストーク 第1章より

>ズルトラさん

2022年 初代OM-1発表時の画像処理エンジンTruepicXにおける演算回数の説明です。

OM-1 徹底解剖 写真家×開発者 クロストーク 第1章
https://www.youtube.com/watch?v=JNG-U40vKWc&list=PLeUt8q8j6thntLlrjQbvzzZn2L0b9CHln

OM-1MK2においては上記より10から12%クロックアップされてるとも噂されますが定かではありません。
OM-3はOM-1MK2相当とは言われていますね。

但し、「3倍速い」(どっかで聞いたような)はあくまでOMDS従来機との比較で
価格が倍から3倍する他社フラッグシップ級機とは比較にならないと考えた方が普通でしょう。
高いものは高いなりに理由があります。

OM-1、OM-1MK2と使い次いで野鳥撮影(飛翔)していますが、もちろん百発百中という訳では無く
肝心なシーンを外していたり、決して撮れ高が高いとは思いませんが「撮れないという訳ではない」
ということで、従来のマイクロフォーサーズ機では撮影できなかったシーンも撮れるようになったことにある程度満足しています。

何を撮られているかにもよりますが、野鳥ならOM-1(もしくはOM-1MK2・OM-3)、人物ならG9pro2が優れていると感じます。
両方使用した感想です。

書込番号:26073281

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3680件Goodアンサー獲得:77件

2025/02/13 12:36(7ヶ月以上前)

腕でカバーすることが先かな。とも思う。

でないと、新しいカメラでも同じことが起きるかもです。

書込番号:26073297

ナイスクチコミ!10


heporapさん
クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:55件

2025/02/13 13:28(7ヶ月以上前)

演算回数については書かれていませんが、
連写速度はOM-1、OM-1 IIと同じ、S-AFで120FPS、C-AFで50FPSです。

https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om3/spec.html

書込番号:26073366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2025/02/13 13:38(7ヶ月以上前)

>中野ゆうさん

今はα7RW+500mm F5.6(シグマ)とE-M1X(買戻し)がメインとなります。(ED 300mm F4.0 IS PROは所有してましたが最初のE-M1Xを売却した時に手放してたまにレンタルしています)

撮影対象はスポーツ(サッカーやラグビー)で観客席からの離隔もあり、寄れる機材としてαのクロップモードとMFTに頼っています
静止している時は良いのですが、流石に動いている時は…

先日、α9Vをレンタルして撮影しましたが、クロップ耐性が低い以外はAFの性能には満足しました。
OM SYSTEMのAF性能をソニー比べると酷なのですが、価格的な部分もありこの機種で少しでも撮れ高が上がればと思っています。


書込番号:26073384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2025/02/13 13:44(7ヶ月以上前)

>Seagullsさん

「3倍速い」に反応しました。(赤く塗ればいいですかね?)

もちろん現状でも撮れ高が低いだけで撮れていないわけではないのです。

E-M1Xから3倍速いだけでも大きな進歩ですね。

書込番号:26073394

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2025/02/13 13:51(7ヶ月以上前)

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん

腕でカバーすることが先かな。とも思う。

手痛い言葉です(汗
ただ無策のままきたわけではなく、AFの設定などを煮詰めに煮詰めた上で、これ以上は機材のポテンシャルを引き出せず最新型の積層型センサーへ…と思った次第です。(撮れ高が低いだけで決して撮れていないわけではない)

書込番号:26073400

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3845件Goodアンサー獲得:199件

2025/02/13 15:04(7ヶ月以上前)

ぶっちゃけ発言内容に責任を追わないこの掲示板で質問するよりは、ダメ元で開発メーカーに聴いた方が早い気がします…

>120回/秒(α1U、α9V、Z9など)
>60回/秒(α9Uなど)

『演算回数』だけでカメラの追従性が語れるものでしょうかね?

『演算性能』の方は放置で宜しいのでしょうか。
要はCPUでいうクロック周波数。そして演算に要するクロック数。

ついでに『演算の方式』。更にはGPU他諸々の支援プロセッサの有無。それぞれのデバイスがバスを占有するだろうからその調停作業。

あと一番大事なのが撮影の腕前。…これは脇に置いときましょうか。
測距点(フォーカスポイント、でしたか?)の数の大小と散らばり具合はどうしましょう??



演算方式の実例:
例えば大昔の例で言えば、パソコンのご先祖様でのCPUは8086でした。
此処で『ある整数値に2を掛ける』と言う演算を実行するとします。

幾通りかの方法があるのですが、素直に掛け算命令を実行すると何十クロックと要します。
ところが『レジスタを1ビットだけ左シフト』だと2クロックで済みます。

1ビット左シフト=そのレジスタなりメモリなりの中身の数値を2倍する、で御座います。
駆け出しのプログラマが素直にデバイスマニュアルに従ってプログラムを組むと、ベテランとで性能差が数倍掛け離れてしまう、と言う哀しい事象が発生するのです。
(もちろん特許の絡みで画期的な演算方法が使えない、と言うパターンは置いといて)

書込番号:26073462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2025/02/13 15:23(7ヶ月以上前)

>くらはっさんさん


質問の際に『もちろん演算回数が全てではなく、画像エンジン等のポテンシャルも加わった合わせ技であることは理解しています。』と書いたようにあなたが仰りたいことは理解してますよ

積層型センサー搭載機を何機種かレンタルしてみてAF演算回数の向上により撮れ高が上がる核心は得ています。(その中ではα9Vが一番でした。レンズ資産売却したためにOM-1はレンタルしていない)

AF性能ではソニー、キャノンが頭一つ上、次いでニコン、知り合いがフジ(X-H2S←120回/秒)を所有しているので試してみましたが昔のフジと比べたらという印象

ただ価格面と寄りで撮影したいという観点から言うとMFTの本機になる訳で…

確かに開発メーカーに聞くのが最短なのかもしれませんが、PLAZAに行ける距離に住んでいる訳でもなく、メールで問い合わせして直ぐに回答がくると思っているわけでもなく、OM-1 markUの方に投稿しようかとも思いましたがこちらの方で質問しました。

あと腕に関しては競うものではなく、撮影した本人が如何に満足するかだと思っています。

書込番号:26073478

ナイスクチコミ!2


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2111件Goodアンサー獲得:209件 OM SYSTEM OM-3 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-3 ボディの満足度5

2025/02/13 15:38(7ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

OM-1 徹底解剖 写真家×開発者 クロストーク 第1章より

OM-1 徹底解剖 写真家×開発者 クロストーク 第1章より

OM-1 徹底解剖 写真家×開発者 クロストーク 第1章より

>ズルトラさん

クワッドピクセルの読出しに関しても気にされていたので、同じ出典動画から抜粋しますと
エンジンの処理速度は3倍、センサーの読出し速度は2倍、ということですね。
よく分かりませんが、赤いやつではなく青いやつ(〇〇とは違うのだよ的な)くらいの差かもしれません。
※ネタなので適当に書いてます。

従来機と違うのは裏面照射且つクワッドピクセルにしたことで、遮光方式ではなくPD分割方式になり
全画素位相差設定ができるようになった。(が、使い勝手の面で1053ポイントにしている)
その恩恵もあり、全画面領域での測距を可能にした。ということでしょう。


出典: OM-1 徹底解剖 写真家×開発者 クロストーク 第1章 (2022年CP+)
https://www.youtube.com/watch?v=JNG-U40vKWc&list=PLeUt8q8j6thntLlrjQbvzzZn2L0b9CHln

クワッドピクセルの説明は17:30近辺

追記: 前のコメントにも書きましたが再度コメントしておきます。人物ならG9pro2の方が優秀かもしれません。(但し総合的にはOM-1系を推します)

書込番号:26073491

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2025/02/13 16:10(7ヶ月以上前)

>Seagullsさん

ありがとうございます。

>追記: 前のコメントにも書きましたが再度コメントしておきます。人物ならG9pro2の方が優秀かもしれません。(但し総合的にはOM-1系を推します)

Lumixも過去に所有していました。色味という点ではLumixとフジが素晴らしいと常々思っています。

LumixのAF-Sで女性を撮影するなら迷わず選んでいたかと思います。
AF-Cで激しいスポーツを撮影するには個人的にはAF性能と画像の柔らかさで躊躇せざるを得ません。(レンズカタログの便利ズームの所にはアメフトの写真載っていますが…)

やはり積層型センサーにはこだわりたいのと価格面でOM-3に心が傾いています。

書込番号:26073518

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:47件

2025/02/13 16:12(7ヶ月以上前)

>ズルトラさん
>もちろん演算回数が全てではなく、画像エンジン等のポテンシャルも加わった合わせ技であることは理解しています。

基本的に勘違いされておられます。
演算回数は画像エンジンの性能です。
演算速度が早くてもレンズの動きが遅ければピント精度は低くなります。

書込番号:26073521

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3680件Goodアンサー獲得:77件

2025/02/13 16:28(7ヶ月以上前)

せやね。
駆動系の制御時間に比べたら、
演算時間なんて微々たるもんよ。

書込番号:26073538

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2025/02/13 16:58(7ヶ月以上前)

>Kazkun33さん



>基本的に勘違いされておられます。
>演算回数は画像エンジンの性能です。
>演算速度が早くてもレンズの動きが遅ければピント精度は低くなります。

例えば他社の製品になりますが同じ「EXPEED 7」を積んでいる積層型Z9、Z8、部分積層型Z6V、裏面照射ZfのAF追従性が違うのは、センサーからの高速読み出しに加えて演算回数であると認識しているのですが…同じなの?(Zfが120回/秒演算しているとはとてもとても)

AFの追従性があってのピント精度だと思うけど(変なところに追従してピントが合ってもね)

書込番号:26073587

ナイスクチコミ!3


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:47件

2025/02/13 17:30(7ヶ月以上前)

>ズルトラさん
α1Uの製品説明の「高い処理能力を持つ画像処理エンジン BIONZ XR」欄を見て下さい。
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-1M2/feature_1.html

読み出し速度が速い画像センサーと速い演算速度の画像エンジンの組み合わせ速いAF演算速度が得られます。
画像エンジン名が同じでもカメラによって演算チップが違うのでAF演算速度は異なります。

書込番号:26073623

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件Goodアンサー獲得:90件

2025/02/13 17:34(7ヶ月以上前)

AFの内の、動き予測や追従には、AF用のイメージの読み出しと演算のフレームレートもとても重要ですね

速い動きや動きが急に変わるものに対応しやすくなり粘るトラッキングが実現しやすくなる

演算60fpsのOM-1はもっと頑張れると思う、OM-3で良くなることもちょっと期待できると思います

書込番号:26073627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:597件Goodアンサー獲得:19件

2025/02/13 17:42(7ヶ月以上前)

"OM-1 センサー読み出し回数" でググればいくつもヒットしますが、共通して 8ms と出ます。 そうすると 125fps になります。

>またクワッドピクセルなので、例えば120回/秒だと4分の1となり30回/相当になるのでしょうか?

ピクセル単位だと125x4=500回ではないでしょうか。 30回だと AE/AF 連動50コマ/秒は出せないと思うので。 動体予測でヤマを張れない事もないでしょうが、そういう事は多分してないと思います。

センサーの読み出し速度=AF速度とはなりませんけど、読み出し速度が遅いセンサーで超高速AFは到底不可能でしょうから、ある程度は比例すると見て良いのではないでしょうか。 最終的にAF速度を決める係数の1つに過ぎないでしょうけど、とてつもなく重みが大きい係数だとは思います。

書込番号:26073633

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件Goodアンサー獲得:90件

2025/02/13 18:12(7ヶ月以上前)

Seagullsさんの挙げてくれた動画からすると
SH2のAF,AE追従 50fps連写の図で AF用の露光が1.67msecで示されています、露光なのか読み出しなのか曖昧に書いてますけどそのまんま読み出し速度でしょう 8msよりはずっと速く読んでますね

AF用の読み出しは、撮影用の絵と異なり解像度かbit数が大幅に抑えられて、とにかく高速に(連写の隙間に)読み出せるようになっているようですね

位相差計算してるのでもちろんクアッドに分けられた全てを読んでるはず

書込番号:26073676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2025/02/13 18:36(7ヶ月以上前)

>ほoちさん

そこなんですよね
大前提としてはAF追従性を上げることにより撮れ高を上げたい、そのためには積層型センサーからの高速読み出しに加えて演算回数も必要、そして寄りの写真を撮りたいからOM-3に興味があると書いているのにピントのずれた回答する方がいて…(汗)

書込番号:26073706

ナイスクチコミ!3


YoungWayさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:51件

2025/02/13 18:44(7ヶ月以上前)

みなさま、こんばんは

なかなか盛り上がっていますね。積層型センサーは大好物です(^^:
AF性能(ないし打率)については、様々な要素がありますのでAF演算回数にだけ注目して妄想してみます。

>ほoちさん
> Seagullsさんの挙げてくれた動画からすると

「OM-1 徹底解剖 写真家×開発者 クロストーク 第1章」の20:50付近からの「AF追従50fps連写は時間管理がシビア!」ですね。
図の本露光やAF用露光は、実際には露光したものの読み出し時間で良いと思います。
それで、図を素直に読むと従来機(E-M1 mark III or E-M1X)は、連写速度18fpsにおいて、AF演算は18回/秒、OM-1は連写速度50fpsでAF演算は50回/秒としたいところですが、実際にはE-M1 mark IIのころから本露光のデータもAF演算に使用しているので、少なくとも従来機はfpsの倍の36回/秒となるようです。
OM-1(or OM-1 mark II or OM-3)の場合、本露光のデータはサブピクセル4つをビニングしたものでしょうから、TruePix Xから見て、これはAFに使えないと考えると50回/秒で良さそうにも思えます。
しかし、AF演算回数を多くするために、積層型センサーのロジック部分でAF演算の一部の処理をしているかもしれないとか、本露光の際に一部の画素をビニングしない(=画素欠損)でTruePix Xに渡すなどの手法も考えられる。などと妄想が膨らむところです。
なお、DC-G9M2のセンサー読み出し速度が1/80sないし1/90sくらいとOM-1の積層型センサーより遅いのですが、SH60で60pfsのAF/AE連動連写ができ、このとき(たぶん)AF演算は最低でも60回/秒はしていると思われるので、必ずしも積層型センサーであることが、AF演算回数の決定的な差でないことを思い知らされますね。

書込番号:26073723

ナイスクチコミ!6


この後に22件の返信があります。




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 学校行事の動画撮影用として

2025/02/19 19:49(7ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10M2 ボディ

クチコミ投稿数:1件

皆さんのアドバイスをお願いします。
普段はa7Wをメインで使っています。
今までの学校行事は写真(a7W)、動画(zv-e10)で一緒に撮影していました。
zv-e10ではAFの遅さ等で、少し物足りなくなり買い替えを検討しています。
候補はzv-e10m2、a6700です。

あくまでも、行事があった時にだけ使う動画用機としてアドバイスをお願いします。

レンズは70-350Gレンズを使用予定
マイクはecm-g1、三脚を使って、撮影しています。
4k120pは使う予定はありません。

a6700なら間違いないとは思いますが。写真は撮らないのでオーバースペックなのかと、、

書込番号:26081480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:97件

2025/02/20 10:58(7ヶ月以上前)

おかかっぱさん

動画をメインで撮影していないので適格かどうかはわかりませんが?!
検討されてる2機種は、コンセプトの違う機種だと思います。
参考までに、
映像エンジン2機種とも、7Wと同じ「BIONZーXR」搭載
違いのひとつは、ZV-E10Uはレンズでの手振れ補正のみだけど
α6700は、本体内手ブレ機構を搭載されてます。
ざっくりポイントは、7Wと同等程度サブ機として静止画を軸に撮影活動するなら
6700ではないでしょうかぁ(;^_^A
長時間の動画撮影をするなら、ZV-E10Uの方が有利でしょうかねぇ(;^_^A
あとは、メカシャッターを搭載の有無でしょうか?静止画を主に撮影するので
私は、メカシャッター搭載有無はポイントだけど(;^_^A

まぁ、このあたりをポイントにして検討されてはいかがでしょうか。

書込番号:26082062

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24890件Goodアンサー獲得:1699件

2025/02/20 12:00(7ヶ月以上前)

動画の場合、AFスピードが速いと鑑賞の際に疲れるかも。

それと、ズーミングの際にピントが合い難いこともあるなら、
バリフォーカルのレンズ?
であるなら
それも影響しているかも…
多くのレンズはバリフォーカルですから。
その場合は、AFスピードが合うスピードで
ゆっくりとズーミングすればよくなることも…


どちらかでも、レンタルしてみては?
日中の明るい野外での動画撮影もあるなら
視認性も考えてファインダーがあるα6700ですかね。

書込番号:26082110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:63件

2025/02/22 06:54(6ヶ月以上前)

別機種

初代ZV-E10を使う時はこんな感じです

>おかかっぱさん
価格コムのカメラ板は高齢者が多く、
動画にはついてこれないのかレスが全くつきませんね。

価格差を無視出来るなら当然α6700ですが、
使用頻度が年数回ってことであれば、
安いZV-E10Uの選択で良いと思いますよ。

我が家は学校行事になるとα6700と初代ZV-E10の2カメ体制で4K30pのLogで動画撮影をしていますが、
どちらのカメラもAFに不満を感じたことはないですね。
動画撮影時のレンズはいつもシグマの18-50mm F2.8とE70-350mm Gを使ってます。

あと、Log撮影しておいて動画編集ソフトでLUTを当ててからカラグレすると、
どっちで撮ったか分からないくらい同じクオリティになります。

要はお金をかけてボディを買い替えても少し性能が上がるだけで、
最終的に編集して仕上がった映像にそれほど変わりはないですよ。

いっそのことフルサイズのZV-E1を購入されては?

書込番号:26084080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


405RSさん
クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:79件

2025/02/22 10:51(6ヶ月以上前)

>おかかっぱさん
こんにちは。子どもが保育園の頃からAFがほぼ同等のα6000シリーズで各種行事を撮り続けています。
激しいスポーツならともかく、学校行事で動画のAFが遅くて困るということは一度もありませんでしたが、ZV-E10なら「AF乗り移り感度(動画)」の設定を確認してみてください。
https://helpguide.sony.net/ilc/2070/v1/ja/contents/TP0001131237.html

被写体が動いたり、変わったときにAFを敏感に動作させるかどうかの設定です。
動画のAFはあえてじわっと遅く制御していますので、速度は最新機種に変えてもほとんど変わらないはずです。

書込番号:26084311

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ34

返信10

お気に入りに追加

標準

初心者 星空撮影用レンズ

2025/02/20 20:54(7ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 5 ボディ

スレ主 Takecharuさん
クチコミ投稿数:1件

現在、登山での風景と花の写真でNIKKOR Z 24-120mm f/4 Sを使用しており
初心者ながら非常に満足しています。

今後テント泊で星空撮影にチャレンジしたいのですが
NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S
NIKKOR Z 20mm f/1.8 S
など素晴らしいと言われているレンズはいきなりでは高額は気がしており

少し安価なSラインの
NIKKOR Z 24mm f/1.8 Sか

より安価な
NIKKOR Z 28mm f/2.8
NIKKOR Z 26mm f/2.8
あたりからスタートする方が良いのか迷っております。

正解はないと思いますが皆様の忌憚のないアドバイスをいただけたらと思っております。
宜しくお願いいたします。

書込番号:26082763

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3845件Goodアンサー獲得:199件

2025/02/20 21:52(7ヶ月以上前)

>正解はないと思いますが皆様の忌憚のないアドバイスをいただけたらと思っております。

『星空撮影』は未体験で御座いますが、試しに検索したらニコンに次のコーナーを見つけました。

https://www.nikon-image.com/sp/nightlandscapes_stars/stars.html
はじめての星空撮影

このページに『必要なアイテム』『はじめての星空撮影』と言うのがありますので、そこを参考にしたほうが宜しいかと思われます。

        明るいレンズ 最初はキットレンズから始めてもOK

と書かれて居たので、先ずはこのURLを片っ端から見てお勉強したほうが手っ取り早い気がします…

書込番号:26082857

ナイスクチコミ!7


hasubowさん
クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:27件 おとぼけパパのどうらくカメラ 

2025/02/20 22:53(7ヶ月以上前)

別機種

VILTROX 16mm F1.8

>Takecharuさん
純正ではありませんが、自分はVILTROX 16mm F1.8を使っています。
安くてなかなか良いレンズですよ。

書込番号:26082899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:18件 Z 5 ボディのオーナーZ 5 ボディの満足度5

2025/02/20 22:57(7ヶ月以上前)

機種不明

>Takecharuさん

Zレンズ、20mm1.8Sを見てください、星空の作例があります。

私はシグマ20mm1.4を使用していますが、重いです。星は月齢、天候が決め手ですので、気長に構える必要がありますね。

作例は御殿場乙女峠です(オリオン座が登ってきたところ)。D810+シグマ20mm1.4です。

書込番号:26082907

ナイスクチコミ!2


PRMX8さん
クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:19件

2025/02/20 23:40(7ヶ月以上前)

>Takecharuさん

天の川の星景写真をお考えでしたら、Z20mmf1.8Sを強くお勧めします
わざわざ遠回りすることはありません
他のレンズにちょっとだけプラスすることになってもそれ以上の満足を得られると思います
あと、20ミリですと手持ちの24−120と焦点距離が被らないのも良いと思います

書込番号:26082946

ナイスクチコミ!6


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2025/02/21 00:44(6ヶ月以上前)

>Takecharuさん

星は昼間の風景と違って、距離感が一定です。
自然の風景ですと距離で寄れる引けるが有り
同じレンズでも撮れる被写体の大きさが変わって
しまいますが、星は日本の何処でも、また同じ
星が見えるので有れば世界どこでも星座なんかの
大きさは一定です。

24mm以下は24-120では体感出来ませんが、
NIKKOR Z 24mm 、NIKKOR Z 28mm
NIKKOR Z 26mmは、画角として実際撮る事は
可能ですから、ご自身で試せると思います。

ズーム以外寄ったり引いたり出来ない星ですから
焦点距離有りきより、星図なんかで画角を割り出す。
天の川的な物だったら作例で焦点距離での違いを
検索する等しないと、何かしら1本を選んだけれど
撮りたいと思った星座が入りきらないとか、小さ
過ぎるみたいな事が起きかねません。

まずは作例などで撮りたい画角を決めてみては如何でしょう。


書込番号:26082980

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3680件Goodアンサー獲得:77件

2025/02/21 00:58(6ヶ月以上前)

>今後テント泊で星空撮影にチャレンジしたいのですが

レンズを買う前に今のレンズで試してみるのが先じゃね?
なんでしないの?

今使っているNIKKOR Z 24-120mm f/4 Sでスタートすればいいじゃん。

書込番号:26082985

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:17件 Ameba 

2025/02/21 08:46(6ヶ月以上前)

別機種

24mm f/1.4

>Takecharuさん

星空の撮影で押さえておくポイントとして、焦点距離の短い方が露出時間を長く稼げる。
明るいレンズに越したことは無い。

固定撮影で星像を止められる(点蔵に見せる)には、レンズの焦点距離が24mmで16秒前後が良いとこ。
14mmなら28秒前後。
それ以上の露出時間だと、星が流れて見えてしまいます。
限られた露出時間の中であれば、明るいF値のレンズの方が優位です。
明るいレンズであれば、絞る事も出来ますので四隅の星像も良くなります。

24mm以下の単か、14-24が良いかな。
F4のレンズだと、撮る事は問題無いとは思いますが、最初に星にピント出しするのに暗くて大変だったよ。

書込番号:26083134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:17件 Ameba 

2025/02/21 10:08(6ヶ月以上前)

>Takecharuさん
(点蔵…では無く点像ね)

私も、先日お写ん歩カメラとしてZ5を入手しました。
星にピント合わせしようとモニターで拡大確認するのに、f2.8のレンズだとモニターのノイズが酷くて苦労しまた。
まだ手に入れたばかりで試し撮りくらいだったのですが、あきらかにF値の明るいレンズの方が見易くて、合わせるのに楽でした。
この辺は、上位機種との差だったりするのかな?

空の様子をみて、私もZ5で星景写真撮ってみます。
Zマウント用のレンズが揃ってないので、FTZU経由のFマウントレンズですが…

書込番号:26083205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:18件 Z 5 ボディのオーナーZ 5 ボディの満足度5

2025/02/21 13:35(6ヶ月以上前)

当機種
別機種
別機種
機種不明

満月とオリオン座 Z5でF14 10秒トライ

D810+70−300mm アトラス彗星 中央少し左上 写っていた

トリミング

F25で20秒

>Takecharuさん

確かにお手持ちの24−120mmF4で試していただくと良いかも。気象条件と露出のトライ。しっかりした三脚は必須。

Z5で満月とオリオン座、D810で70−300mmズーム(明るくないレンズですが)でアトラス彗星など(肉眼では見えなかったが、写っていた)。

D810+20mm1.4でオリオン座など(F2.5で20秒)、あれこれトライです。

書込番号:26083399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2025/02/21 19:46(6ヶ月以上前)

>Takecharuさん

 ニコンユーザーでないのでスルーしていただいて結構ですが、私もたまに星空を撮ります。
 基本的には広く撮りたいので、レフ機時代のシグマの15ミリ対角魚眼や14ミリF1.8などをメインに使います。

>今後テント泊で星空撮影にチャレンジしたいのですが

 これが星空が撮れればいいというのであれば、24-120F4で取りあえず試してみればいいと思います。24ミリF4でも星空は撮れます。
 テント泊などで星空撮影の機会が多く、今後もある程度は星空の事も分かったうえで撮影するというのであれば24-120の経験から何が必要か類推してみたり、PHOTOHITOのような写真投稿サイトで星空写真を検索すれば沢山出てきますから、そこから、ご自身の好みのカットを撮るにはどの程度の画角が必要になるかを判断して、その上でどこまで星空撮影に取り組むか、予算をどれだけつぎ込めるかを決断しても遅くないと思います。

書込番号:26083705

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ80

返信47

お気に入りに追加

標準

ZV-E10M2、α7CU、と迷っています

2025/02/12 16:54(7ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]

こちらと、ZV-E10M2、α7CU、と迷っています。

いまは10年前のデジタルカメラしかもっていない初心者です。電気屋さんにも通いましたが、わからなくなってしまい、どれを買うべきかアドバイス頂けますと嬉しいです。

(目的) 海外旅行での風景撮影、夜景撮影、食事撮影のみ

東芝REGZA55インチテレビにうつして、家族と思い出を振り返って共有したい。
私自信綺麗な景色が好きなので自己満足として美しく風景を残したい。鑑賞は55インチテレビ。

印刷しない、コンクール応募しない、SNSアップしない。
動画は使わない。

(願望)
・レタッチは時間が避けないためしたくない。
・レンズは付属でも別売りでも良いが、1つしか買いたくない。持ち運びたくない。
・予算は価値があるなら問わない。

このような感じです。

また、
@テレビで見るだけの場合、それぞれのカメラでとったお写真の画質差は素人でもわかる・感動できるくらいなのか?たいして変わらないのか?

Aこの3つのカメラで取った場合に、1枚あたりの保存容量(1枚が保存先のUSBのデータを使う量)は、やはりグレードがあがるほど増えてしまうのか

Bバッテリー持ちは、パンフレットの撮影可能枚数比較だと20枚前後程度の差が3つにはあったが、それは大きな差なのか、気にしなくて良い誤差程度なのか

この3つの質問もお詳しい方教えて頂けますと大変嬉しいです。
長々と申し訳ないですが、何卒よろしくお願い申し上げます☆


書込番号:26072295

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:32件

2025/02/12 17:41(7ヶ月以上前)

@テレビで見るだけの場合、それぞれのカメラでとったお写真の画質差は素人でもわかる・感動できるくらいなのか?たいして変わらないのか?

https://photo.yodobashi.com/live/finder/000522/
フォトヨドバシ  vol.15 パキスタンへの旅 - カラコルム編 その@ (カメラはEOSR6U)

撮影条件によりますが、「暗所以外、拡大しなければ大して変わらない」という人も多いです。
じゃあそう言う人が、上のフォトヨドのような写真をAPSC機で撮れるのか?となると、ほとんどの場合は中西 敏貴氏並みに腕がある人でも撮りにくいかと思います。
一つには、RAW現像による伸びしろがフルサイズ機のほうが大きいこと。
二つ目は、フルサイズ用のレンズのほうが各メーカー設計レベルで高い技術を動員しており、解像度以外の部分である程度差がある。
三つ目は、階調や色コントラスト再現性の良さからくる立体感の違いです。

しかし、安価なキットレンズ等で撮って出しJPEGの写真であれば、そこまでの違いは出ません。


Aこの3つのカメラで取った場合に、1枚あたりの保存容量(1枚が保存先のUSBのデータを使う量)は、やはりグレードがあがるほど増えてしまうのか

α7CUが1か2割データ量が多くなる程度でほとんど変わりません。


Bバッテリー持ちは、パンフレットの撮影可能枚数比較だと20枚前後程度の差が3つにはあったが、それは大きな差なのか、気にしなくて良い誤差程度なのか

誤差程度です。

書込番号:26072341

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:10612件Goodアンサー獲得:1277件

2025/02/12 19:00(7ヶ月以上前)

>エルローライト大好きさん

α6700で良いと思いますよ。

鑑賞方法から考えてもフルサイズは必要ないと思います。
望遠もと考えるならタムロン18-300oなんかも候補になるかと思いますが、夜景もと考えるなら明るいレンズが良いと思うので16-55of2.8が良さそう。

予算があるならフルサイズでも良いけど、レンズが重くなるので持ち運びで苦にならないならって感じですかね。

書込番号:26072444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:11219件Goodアンサー獲得:147件

2025/02/12 20:28(7ヶ月以上前)

>二つ目は、フルサイズ用のレンズのほうが各メーカー設計レベルで高い技術を動員しており、解像度以外の部分である程度差がある

各メーカーではなく、フルサイズとAPS-Cを同じマウントでやってるメーカーだろうね
なのでフジみたいにAPS-C専用マウントの場合はガチで本気の設計してる

そして望遠になるほどAPS-C専用設計にする意味が無いので
フルサイズ用を使えば良いだけなのでなんの問題も無いかな

フジなんて中判用とAPS-C用で同じ光学系使ってるのあるよね
あのレンズは絶賛されるべきレンズでしょう

書込番号:26072570

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3845件Goodアンサー獲得:199件

2025/02/12 20:29(7ヶ月以上前)

>@テレビで見るだけの場合、それぞれのカメラでとったお写真の画質差は素人でもわかる・感動できるくらいなのか?たいして変わらないのか?

撮る人の撮影技量に依存するでしょう。
上手い人が撮れば上手いなりに、そうで無い人はそれなりに、です。

誰もが100%綺麗に撮れれば問題はないのですが、残念ながらデジタルカメラは現在でもある程度使い手にそれなりの知識とワザを要求してる、と思っておけば間違いない。(それを解決してるのがスマホ、と言うと角が立つから秘密です)


>Aこの3つのカメラで取った場合に、1枚あたりの保存容量(1枚が保存先のUSBのデータを使う量)は、やはりグレードがあがるほど増えてしまうのか

そのグレードとやらが何を指すか判りませんが、ザックリ言えば1枚当たりの画素数が多いほど、また画に沢山の色が使われている=サイケデリックになればなるほどデータ容量は増えます。

平たく言えば、9割り方青空の写真はデータ量が少なく、色とりどりのお花畑で撮ればデータ量が増えます。


>Bバッテリー持ちは、パンフレットの撮影可能枚数比較だと20枚前後程度の差が3つにはあったが、それは大きな差なのか、気にしなくて良い誤差程度なのか

一回電源スイッチを入れて、電源を切る事無く電子ファインダー又は背面液晶画面を常に使い続けるような使い方だと、予備バッテリを用意した方が良いように思います。

こまめに電源を切る、電子ファインダーから直ぐ目を離す、背面液晶も最低限しか使わない、的な使い方なら半日は使えるかも知れません。それは使う人の使い方に寄りけりでしょう。

書込番号:26072572

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24890件Goodアンサー獲得:1699件

2025/02/12 21:05(7ヶ月以上前)

>エルローライト大好きさん

まず、日中の明るい野外の撮影で
視認性を考えるならファインダーがあった方がいいでしょうね。

画角や絞り開放値を同等のレンズとするなら、
フルサイズの方が大きく重く、価格も高くなるでしょう。

夜景に関しては、手持ち夜景の機能を使えば何とかまりますが、
より良いものを求めるなら、
機材にあった三脚は必須になるかも…

食事の撮影は、撮影場所の明るさ次第でしょね。
暗いと明るいレンズが必要な時もあるでしょう。
ただし、明るいレンズを絞り開放で撮った場合、
ピントの合う範囲は狭くなります。
フルサイズの方がより顕著に…
どう撮るかによっては、スマホの方が良いかも?


で、
@ですが設定など撮影者の腕も影響してするでしょうね。
フルサイズにしたらいつも良い物が撮れるかは…
また、より良いものを求めるなら、
どのボディにしてもRAW撮りして自分好みにしないとかな?

Aは、
同じ画角で同じものを撮り比べれば
画素数の大きい方がデータサイズは大きくなります。

Bは、
同様な環境、使い方であるなら
大差ないでしょう。

ご参考までに、

書込番号:26072635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/02/12 21:32(7ヶ月以上前)

>エルローライト大好きさん

こんにちは。

>動画は使わない。

ZV-E10M2は思いっきり動画寄りで
メカシャッターもありませんので、
価格以外に選ぶ理由がないです。

α6700かα7CIIはどちらも良いカメラで
目的のレンズが買えそうな方で良いと
思います。

予算に限りがあればα6700に
タムロンやシグマのF2.8ズームが
まずは現実的かもしれません。

>やはりグレードがあがるほど増えてしまうのか

同じ構図なら、高画素であるほど、
画像一枚当たりの容量が増えます。
この場合α7CIIが3300万画素の為
容量が増えますが、グレードではなく
あくまで撮影画素数で決まります。

書込番号:26072688

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:60件

2025/02/13 03:41(7ヶ月以上前)

レタッチしたくないなら、ゴミがつきにくい機種が良いですよ。
ソニーなら、6400、アルファ7RVなど。6700は、ゴミ取り機構の記載がないので不明ですが、記載がないんだからセンサーシフト方式ではないかと思います。ソニーは高級機にはすべて超音波方式のゴミ取り機構がついています。
レンズ交換しないなら、ゴミはつきにくいとは思いますが、レンズ交換しなくてもゴミがつくことはあります。レタッチする気持ちがあれば、ゴミはそれほど大きな問題ではないと思いますが。

ゴミがつきにくい(超音波式のゴミ取り機構が付いている)カメラは以下の通り。

フジ、OMは全機種。

キヤノンはマニュアルに記載がないので判然としないのですが、R5は、使っていてゴミつきにくい印象です。

ゴミ以外の点でも、きれいな写真を撮って出しで撮りたいなら、フジを推奨します。AFがやや落ちますが、普通のスナップなら問題ないと思います。色がなんといっても綺麗です。レンズは33mm単焦点を推します。高いレンズですが、それだけのことはあります。

書込番号:26072930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:60件

2025/02/13 03:56(7ヶ月以上前)

フジは手に入れにくいのが問題ですね。

2024年11月発売のX-M5を見たら、現在、マップカメラでは、予約すら中止になってます。レンズは33mmも、それより少し安い35mmも在庫有りになってました。

書込番号:26072934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:60件

2025/02/13 04:50(7ヶ月以上前)

機種不明

ゴミだらけの写真

レンズ交換しなかったので油断してました。センサー見たらゴミだらけ。
これくらいなら、レタッチで消せます。
写真がいっぱいあったら大変だと思います。
カメラは、ソニー アルファ7Cii, レンズは100-400mm。

ゴミがつきにくいカメラがいかに重要か認識してください。




書込番号:26072946

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2566件Goodアンサー獲得:113件 α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]のオーナーα6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]の満足度5

2025/02/13 06:37(7ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

α6700+ツァイス16-70mmF4

α6700+E 70-350mmF4.5-6.3 G

α6700+E 16-55mmF2.8 G

α77ii+DT16-50mmF2.8



>エルローライト大好きさん



・・・・・もし、「差がありありと目に見える」のであれば、

キヤノン フラッグシップ機 EOS R1:有効画素数 約2420万画素
ソニー 準フラッグシップ機 α9 III:有効画素数 約2460万画素

の画像は全然ダメってことになりますね・・・。


・・・・「精神的な問題」なんじゃあないんですか。

・・・・「迷う」のであれば「(無理すれば)一番高いのも買える状況」だと思います。

・・・・であれば、「一番高いのを買う」のが、一番、「精神的に安心になれる」と思います。


・・・・「代わり映えしない」のに、「値段が二番手、三番手」を買ってダメだと思ったら、「一番高いの買っておけば良かった」と、メチャ後悔するじゃあないですか。


・・・・心配ならフルサイズを買う、レンズも含めてすべてが安価・軽量・コンパクトにしたいという強い希望があればAPS-C機を買う、そのどちらかではないでしょうか。



書込番号:26072971

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:35件 α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]のオーナーα6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]の満足度4

2025/02/13 10:04(7ヶ月以上前)

数年間ZV-E10を使い最近α6700を購入しましたが、私の考え的には少なくともZV-E10m2は候補から外れるでしょうね。あれはスチル機能を最小限残した動画機なので、価格は確かに安いですが写真を撮るときにフォーカスがあっているかわかりづらいと思います。
逆にα7Cm2だとセンサーがフルサイズのため候補のどれよりも撮影の質は上がるかもしれませんが、レンズをいくつも持ちたくないという要望を踏まえるともったいない気がします。もちろん撮影するレンジや個人的にどういった写真が好きかでレンズを厳選すればフルサイズでも一本で済ませるでしょうが、使っていくうちにこういうつもりじゃなかったと感じてきそうな気もします。
せっかくこちらでコメントされているのでα6700ではどうなのかというと、動画もきれいに撮れる高性能スチル機です。すでにコメントされていますが個人的におすすめなレンズは「TAMRON 18-300mm」で、レンズに触れるくらい超接写ができ35mm換算で焦点距離450mmを一本で熟せるものです。
サードパーティレンズまで含めると要望に叶うのはこの構成かなと思ったので書かせてもらいました。

書込番号:26073150

ナイスクチコミ!4


taka0730さん
クチコミ投稿数:5948件Goodアンサー獲得:193件

2025/02/13 10:16(7ヶ月以上前)

α6700で出来ることは、ほぼα7Ciiでもできる。しかも高感度画質もいい。
ZV-E10M2 は動画機。
よって、α7Ciiでいいんじゃないでしょうか。

書込番号:26073163

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:23件

2025/02/13 15:50(7ヶ月以上前)

予算あるならα7CII一択かと。
どういったものが撮りたいかコメントだけではわかりかねますのでレンズは割愛。

レンズ揃えないならフルサイズ勿体ないって方何人もいらっしゃいますが、
私みたいに純正はキットレンズのみで他はトキナー、サムヤンなどの格安単焦点レンズのみで
α7CII運用してる変人もいますので(笑)
例えば、フルサイズの画角でサムヤンAF14mm F2.8 FE超広角使うの滅茶苦茶楽しいですよ。
純正でこの画角入ってるレンズは40万!サムヤンなら58400円とはるかに安いしね。

書込番号:26073499

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:32件

2025/02/13 18:28(7ヶ月以上前)

>各メーカーではなく、フルサイズとAPS-Cを同じマウントでやってるメーカーだろうね
なのでフジみたいにAPS-C専用マウントの場合はガチで本気の設計してる


果たしてそうですかね。実写での比較画像をいくつか貼っておきます。

@Fujifilm X-H2 vs Canon R6 vs Sony a7 IV Hands On Comparison(動画3:50)
https://youtu.be/eTju1Pdn2JQ?si=2DssuU_paIVTGc07

ASony A7IV vs Fujifilm X-H2S - ハイブリッドの比較(動画1:51)
https://youtu.be/B0z5det6Gx0?si=FBGtYoKcqvizx8Rr

BPanasonic S5 II vs Fujifilm X-H2 - Hybrid Comparison(動画1:51)
https://youtu.be/lVrfH0SmLk4?si=ku0KIVazAYRud1E1

CPanasonic S5 II vs Fujifilm X-H2 Camera Comparison - Which is Better?(動画3:09)
https://youtu.be/KwGvKpKbb0g?si=mVg-PMtDUONc5rn7


2400万画素のパナのS5Uと4000万の富士X-H2(APSC)で比較しても、ディテールや立体感はパナS5Uのほうが優位なことが確認できます(大型4Kモニタにて視聴)。
なので、富士がレンズ設計で頑張っているとしてもセンサーサイズの差を埋めるほどではないかと思います。フルサイズの場合、ソニーGMまで高性能でなくても良い画質を得られるレンズはたくさんあります。ただし高倍率ズームを使うくらいならAPSCで良いかも知れません。

書込番号:26073697

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11219件Goodアンサー獲得:147件

2025/02/13 18:39(7ヶ月以上前)

>富士がレンズ設計で頑張っているとしてもセンサーサイズの差を埋めるほどではないかと思います

???
そんな話は微塵もしてないけども…

センサーサイズの差を埋めるのは物理的に不可能ですよ

書込番号:26073710

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38件

2025/02/14 18:20(7ヶ月以上前)

>カリンSPさん
わかりやすく教えてくださり、深く感謝致します。ありがとうございます。

やはり、よほどの腕がない限り、素人がうまく取るにはフルサイズのほうが綺麗に取れる確率が高くなる、、といった解釈でしょうかね。

しかし、おそらく私は全て撮って出しJPEGで利用するかと思いますので、JPEGだとフルサイズとAPSC機で撮った写真がほぼ同じレベルに見えてしまう?のでしたら、もったいないお金になっちゃうので迷っちゃいますね。◕‿◕。
差がわかるならそこにお金はかけたいですが…

貼り付けいただいたURLのお写真も参照させて頂き、追加でαカフェでも皆様のお写真拝見させて頂いていました。
こちらのお写真はすべてJPEGを見させて頂いている形なのでしょうか。

知識が乏しくて大変申し訳ないです。

A、Bの質問は誤差程度だと教えてくださり、本当にありがとうございました^^

書込番号:26075068

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2566件Goodアンサー獲得:113件 α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]のオーナーα6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]の満足度5

2025/02/14 18:38(7ヶ月以上前)




>エルローライト大好きさん


>やはり、よほどの腕がない限り、素人がうまく取るにはフルサイズのほうが綺麗に取れる確率が高くなる、、といった解釈でしょうかね。


・・・・・まったく違うと思います。

・・・・・「お金をかけるべきはボディではなく、レンズ」です。

・・・・・「ボディ」なんてなんでも良いんですよ。ZV-E10M2 でも。

・・・・・それを活かすも殺すも「レンズ」ですから。


・・・・・1にレンズ、2に経験。3,4がなくて5にセンス。  

書込番号:26075089

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24890件Goodアンサー獲得:1699件

2025/02/14 19:04(7ヶ月以上前)

>よほどの腕がない限り、素人がうまく取るにはフルサイズのほうが綺麗に取れる確率が高くなる

確率が高くなるとは限らないかとは思いますが…
そもそも、綺麗って何を持って綺麗なのでしょうか?

ブラインドテストして、
センサーサイズをどれだけ当てられるか…

αカフェであっても
RAWで撮って好みに調整してからJPEGで投稿…
JPEGで撮っても調整することも…

書込番号:26075125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38件

2025/02/14 19:08(7ヶ月以上前)

>with Photoさん
レンズのことまで詳しく教えてくださり、嬉しいです☆
本当にありがとうございます☆

タムロン18-300oは他の方もおすすめくださっていました☆
素敵なレンズなのですね〃

夜景だと16-55of2.8なのですね〃

私は夜景もイルミネーションもお昼間の風景も撮りたくて…すべてを1つのレンズで済ませるとしたらどれを買えばよいか…あるいはすべてを1つでは難しいものなのでしょうかね。◕‿◕。

あと、店員さんにお伺いすると、レタッチしないなら一番色がきれいに出るのは、純正のキッドレンズ!とおっしゃっていたのですが…お値段3万円の追加程度のレンズですが、やはり純正が色彩を一番きれいに表現するのは間違いないのでしょうか…

フルサイズが重いのはボディだけのように考えていましたが、レンズも平均して?APS機のレンズより重くなっちゃうのですね>.<
知らないことだらけでお恥ずかしいですが、大変助かりました。本当にありがとうございます。

書込番号:26075130

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2025/02/14 19:59(7ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

お名前素敵ですね☆彡
教えてくださってありがとうございます。
ボディだけでなく、レンズに関してもフルサイズが優れているから差が出るということでしょうか。
フジさんは素晴らしいレンズをおつくりなのですね。
ノーマークでしたが、ソニーさんと同じくらいの軽めのボディのがないか、電気屋さんに行ってみてみようと思います。
本当にありがとうございました。

書込番号:26075205

ナイスクチコミ!1


この後に27件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)