
このページのスレッド一覧(全517スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 7 | 2025年1月21日 16:49 |
![]() |
17 | 3 | 2025年1月20日 21:00 |
![]() |
9 | 11 | 2025年1月19日 20:00 |
![]() |
14 | 22 | 2025年1月19日 19:21 |
![]() |
23 | 10 | 2025年1月19日 09:57 |
![]() ![]() |
63 | 16 | 2025年1月18日 17:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z f 40mm f/2(SE)レンズキット
質問失礼します。
Nikon Zfを購入しましてgodoxストロボを使用しております。
V860Uを装着してTTL設定でシャッターを押しても発光しません。Mモードでは発光します。
同じ環境の方、有識者の方 教えていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26044503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://s.kakaku.com/bbs/K0001301157/SortID=23845096/
GODOXのファームアップで対応できるかもです。
書込番号:26044535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

念のためですが、V860Uがニコン用であるという前提です。
書込番号:26044537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>橙柊さん
以前にそのストロボをZfで使用してましたが、使いにくくて今は手放してます
その症状は僕も体験してます、ストロボ本体のTTL、マニュアル切り替えの物理スイッチをお確かめください
使ってると、多機能すぎてかえって使いにくいですね
訳わからなくなります
あと、オフカメラで使ってる時にストロボの位置(例えばカメラのすぐ右前横とか)ではラジオスレーブが作動しないとか訳わからない仕様でした
今はNEEWERの750Uを使ってます、単純で操作しやすいですよ!
書込番号:26044691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>橙柊さん
まずV860UはV860U-Nなんですよね?
とにかくまずホットシュー接点を疑う。
きちんと差し込まれているか。
汚れてないか。
またササイヌさん言及のM/TTL切替えの物理スイッチは
この後のVから付いたので、
このV860Uにはありません。
書込番号:26044857
2点

>橙柊さん
ファームウェアV1.9でTTL発光可能のようです。
ファームウェア確認してV1.9以前ならファームを最新にバージョンアップしてみてはと思います。
書込番号:26045177 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>CSKAよいさんさん
ファームウェアアップデートしてみます。
V860U-Nです。
書込番号:26045293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
はい。
V860U-Nです。
書込番号:26045296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α1 II ILCE-1M2 ボディ
お世話になります。当方もα1 II ILCE-1M2を注文しました。そこで質問ですがこの機種はCFexpress Type A2.0対応は承知していますが近頃4.0の商品が意外と安価に販売され始めました(例えばNX-A2SE1024G 1024GBで5.5万円程度及びOWC Atlas Pro CFexpress 4.0 Type A)そこで、これら4.0商品を実際に使用されている方がいましたら社名と型番をお教えください。お願いします。
3点

これを買えるのですから、人柱でもいいのでは?
たまには聞くのでなく、人の役に立ちましょう。
解決。
書込番号:26043885
7点

>カシオz850さん
>CF EXPRESSメモリーについて
NX-A2SE1024GとOWC Atlas Pro CFexpress 4.0 Type A
両方購入しレビュー願います。
書込番号:26044063
5点

対応していないんですから、カメラでの「書き込み」速度は、2.0の対応のカードと対さないでしょう。
読み出し速度が4.0に対応したカードリーダーがあれば、パソコンへの読み出し・吸い出しは早くなるかと
思いますよ。
新規格のメリットは現状、読み出しに限られるかと。
書込番号:26044394
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
表題の通り動物園などで小さめの動物(リスなど)や猫カフェでの動画撮影のために本機を購入しようかR8にしようか迷っています。
自分的に魅力に写っているのは以下なんですが、
R7
・手ぶれ補正
・バッテリーの持ち
・1.6倍の焦点距離
R8
・フルサイズセンサーによる低照度下でのある程度の画質
・軽さ
反面、R7はR8に比べ重く気軽に持ち出しづらい、R8はR7に比べバッテリーが持たず
めんどくさがりやな自分にとって頻繁に充電するのは結構ストレスだなぁと思っております。
EOSの画質が好きなので他メーカーは考えておりませんが、
良ければご意見頂ければと思います。
書込番号:26022781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動画手持ちとかで撮るならR7かR8ではなくR6Mark2が良いです。
R8はボデイ手ブレ補正がないので電子手ぶれ補正+手ぶれ補正搭載のRFレンズ
に限定なので、R6Mark2がボデイ内手ぶれ補正のあるのでフルサイズなら良いでしょう。
書込番号:26022847
1点

動画がメインならビデオカメラの選択肢はないの?
書込番号:26022869
0点

R7でも重いと感じるなら R6mk2はもっと重いです。
R7とR8では、動画メインなら手振れ補正があるR7のほうがいいです。
下記のテスト動画を見ると、暗所でもISO3200まではまったくノイズは見られないです。
https://www.youtube.com/watch?v=G8G-pQmrCv8
4K60pだと R7はオーバーサンプリングしないとこの動画で言ってますね。
ということは、4K60pのときはたぶんR8のほうが解像感は高いと思います。
書込番号:26022892
1点

>たけし727さん
>動物の動画撮影で使いたい。R8と迷ってます
R7とR8に比べて、動画を撮るならばR7の方が
手振れ補正が付いているので、良いのでは。
書込番号:26022946
2点

>たけし727さん
>R7はR8に比べ重く気軽に持ち出しづらい
レンズを加えるとR7の方が軽いですので、R7しか無いですね。
書込番号:26023011
1点

皆さん返信ありがとうございます。
>グリーンビーンズ5.0さん
やっぱりR6iiも入ってきますよね。価格と重さが少し許容範囲外かなぁと
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
なるほど、そのことは考えてなかったですが一応写真も撮るので。
>taka0730さん
同じ4kでも解像感違うの不思議ですね。
オーバーサンプリングだったり、センサーサイズなりで。
ちなみにR7の7kサンプリング4kとR8の4kだとどちらが解像感高そうか、ご見当ついたりしないでしょうか?
>湘南MOONさん
やはりそうですよね。
>Kazkun33さん
そこも悩みどころです。R7の方が使えるレンズの選択肢が多いのですよね。
書込番号:26023336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

R7の7KサンプリングとR8の6Kサンプリングでは、見分け付かないと思います。
相当暗いとR8のほうがいいと思いますが。
書込番号:26023357
0点

>taka0730さん
ありがとうございます。
やはり迷いますね〜
書込番号:26023652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たけし727さん
断然R7推しで、しかしこの場合、明るいレンズはシグマとかになりますが、その辺りのこだわりは有りませんか?純正じゃなければ嫌だって場合はR8になりますが…。良き選択を。
書込番号:26026711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bashicomさん
お返事ありがとうございます。
シグマレンズは第一候補でもあるので、ぐっとR7に傾きました。
ちなみに比較対象がR10だとどうでしょうか?
書込番号:26035016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たけし727さん
https://personal.canon.jp/product/camera/comparison/result?comp_sp1={29B6F28B-1CF1-4437-B058-76F8A8879B46}&comp_sp2={0653E3D6-F125-4029-840C-7BF33AECD3AA}&comp_sp3=&comp_sc=
R10との比較ですが、見た目の大きさ・画素数・ストロボの内蔵可否・使用電池・内蔵手ぶれ補正の可否・スチルムービー専用スイッチの可否、自分も気にしていませんが、R7にだけ対応するレンズ等が特に気になる点です。余談ですが、将来フルサイズに移行しようとレンズもそれを装着した場合、R7なら大丈夫ですが、R10の場合グリップした指とレンズ鏡筒が干渉して煩わしい思いをすることがありました。ゆくゆく良き選択を。
書込番号:26043056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
ストロボを初めて購入しようと思っていて、
ゴドックスのtt350fか、tt685fで迷っています。
x-h2をお使いの皆様はどんな機種、または光量のものを使用していますか?
使用用途としては、子供の撮影、室内での簡単な物撮りです。持ち運びやすさをとるか、安心の光量をとるかで悩んでいます。
書込番号:26040075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
私もゴドックス をH1.H2.GFXで使ってます。とくに問題無いです。バッテリーも二つ、充電器も付属で、ポートレートでも200枚以上撮ってもバッテリーの残量は余裕で安心して使っています。
書込番号:26040097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Lazy Birdさん
早速ありがとうございます。
ちなみにゴドックスのどの機種を使用されていますか?
書込番号:26040102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

685です。4年は経っていると思います。GN60が決めてでした。CPめ高くていいと思います。スタジオ、日中の撮影、水族館等使いました。E3でも使いました。
書込番号:26040119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Lazy Birdさん
ありがとうございます!
大は小を兼ねるですね。
なかなか実機を手に取れるところがないので、重さで躊躇しています。
書込番号:26040143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

bowpapaさん
X-H2ユーザーです。
私が使っている(FUJIFILM用)ストロボはいずれもGodox。
V860U
V350
MF-12(2個)
コマンダー:X pro
書込番号:26040164
1点

>yamadoriさん
コメントありがとうございます!
使用頻度が多いのは、いまのところどちらの方が多いですか?参考までに教えていただけたら嬉しいです。
書込番号:26040179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(笑)軽いカメラで使うより、物理的にバランスがよく力を使わないかもしれません。まあ、H2を使う人なら大丈夫かな、と思います。一応体育会系なので、必要な機材に身体を順応させる派です。望遠使うこと考えたら大したことはないです。
書込番号:26040242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

bowpapaさん
>使用頻度が多いのは、いまのところどちらの方が多いですか?参考までに教えていただけたら嬉しいです。
使用頻度は一概には答えられません。
どのような撮影を行うかによって違ってくるからです。
コメント(アドバイス)を少々。
電源は乾電池(エネループを含む)タイプではなく、リチウムイオン電池のVシリーズを推奨します。
発光直後のバッテリー回復時間が凄く短時間だし、撮影可能枚数も多いのが理由です。
書込番号:26040294
0点

>bowpapaさん
X-T50で、GodoxのTT350Fを使ってます。
https://kakaku.com/item/K0001042494/
書込番号:26040303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Lazy Birdさん
慣れもありますよね。
685にも、再び気持ちが傾いてきました。
ありがとうございます!
書込番号:26040415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yamadoriさん
ありがとうございます。
私も買うならVシリーズが良いなと思っておりました。
Amazonギフト券をもっているので、なるべくAmazonで購入したいのですが、評価が無かったり、納期が長かったりで怪しんでいます。笑
書込番号:26040417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>乃木坂2022さん
tt350は、使用頻度が高くなりそうな気がしています。
日常で光量不足を感じることはありますか?
書込番号:26040419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

bowpapaさん
Reccycle time TT350F VS. V350F のYouTubeをご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=XEo9qCg5JEA&ab_channel=AlexandruApetroae
書込番号:26040490
0点

>bowpapaさん
自分はポートレート撮影用なので、GN36のTT350F(単3×2)で充分です。ちなみに、V350Fは充電リチウムバッテリー仕様です。
X-T50には内蔵ストロボもあるのですが、1/180秒までしかなく、ハイスピードシンクロしたい時だけTT350Fの出番となります。
書込番号:26040554 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>bowpapaさん
基本大きく絞る撮影はしない、ライティングに凝らない、
一般的な天井高でバウンスする位で有れば350で良いと思います。
ガイドナンバーで1段程の差ですから、フル発光で
足りない場合は感度を1段上げれば良いと割り切れ
れば、重さも685の半分で取り回しも良いかな。
ボックスライトなんかでオフシューする様になったり
天バン以外にも柔らかい光をー!となりそうで有れば
1段分でも余裕が有る685がやはり大は小を兼ねるです。
個人的には重量や大きさが平気で有ればGNが大きい
物をですね。
書込番号:26040673
0点

>bowpapaさん
別機種ですが、次の機材で女性ポートレートを撮影しています。
カメラ:α7C
ストロボ: GODOX TT600, TT685As, TT350s
ワイヤレスフラッシュトリガー:GODOX X2Ts
クリップオン(オンストロボ)では、光量不足を避けるために、常にTT685Asを使用しています。TT685Asの大きさ重さは気にしていないです。
TT685Asで光量不足を感じたことはないです。ちょっと記憶が曖昧ですが、HSS(ハイスピードシンクロ)でもフル発光(1/1)したことなくて、最大でも1/2発光まで、のような、記憶です。
>使用用途としては、子供の撮影、室内での簡単な物撮りです。
>持ち運びやすさをとるか、安心の光量をとるかで悩んでいます。
ストロボの大きさ重さを気にされるのですね。
物撮りは分かりませんけれど、
お子様の撮影で、あまり離れないのでしたら、TT350の光量でも十分、なのかもしれません。
書込番号:26040735
1点

>yamadoriさん
拝見しました。
パワーが全然違いますね。
書込番号:26040838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>乃木坂2022さん
なるほど、やはり小さくてもストロボついていると便利ですね。私はストロボ=写るんですのようなイメージがあり使ってこなかったんですが、誤解でした。
書込番号:26040841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hattin89さん
また悩みそうなご意見ありがとうございます。笑
楽しい悩みなんですけどね。
ライトボックスなどを使用した物撮りも興味ありますが、またその時には新たなストロボが欲しくなりそうな気もしています。笑
書込番号:26040844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pmp2008さん
貴重なコメントをありがとうございます。
フル発光された事ないというお話に驚きました。
私は350で十分なのなもしれません。
書込番号:26040849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
年末の乗り換えキャンペーンでOM-D E-M10mk3からOM-1無印に移行しました。
いままで適当に撮ってきたので、改めて勉強もかねてOM SYSTEM OM-1 オーナーズBOOKを買おうと思ったのですが、どういうわけか定価の倍くらいになってしまっています。
それくらい買え、と言われそうですが、さすがに倍はないだろうと思ってまして、代わりに以下のどちらかを買おうと思って、皆さんのおすすめを伺いたいと思いました。処理エンジン的に近い(1)か、機能面で大差なさそうな(2)か、どちらがおすすめでしょうか?。
(1)今すぐ使えるかんたんmini OM SYSTEM OM-5 基本&応用撮影ガイド
(2)今すぐ使えるかんたんmini オリンパス OM-D E-M1 MarkV 基本&応用撮影ガイド
3点

>LGCLさん
(1)、(2)共にOM-1とは全く別物です。役に立っても一部だけでしょう。
YouTube等で調べたら良いと思います。
書込番号:26032078 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>どういうわけか定価の倍くらいになってしまっています。
定価は2580円ですよね。私昨年6月にコレ買いましたけど、、、
ただし私はAmazonなんでKindle版で買いました。確かにアマゾンは書籍版が5000円超えてますね。
で、ヨドバシでは2750円で売ってるみたいですよ。
https://www.yodobashi.com/product/100000009003595001/
書籍のほうが読みやすいとも思えることもありますが、拡大縮小がたやすく出来るkindle版のほうが私は便利ですかね。
まぁ、そのためにってわけでもないけど、10インチのFireタブレットも買いました。これは出先でアマゾンプライムビデオを見るのにも重宝してます。
書込番号:26032079
3点

LGCLさん こんにちは
どちらかと言えば オリンパス OM-D E-M1 MarkVの方が近いので こちらの方が良いかもしれませんが 違いはありますので やはり同じ機種の方が良いとは思います
価格の方は 書店では販売していないため 中古やデッドストックしかなく 価格が上がっている可能性高いです
書込番号:26032134
1点

>LGCLさん
>どちらがおすすめでしょうか
電子書籍で良いのでは
書込番号:26032167
1点

>LGCLさん
物はぜんぜん違いますよ、書店系の通販サイトで在庫が有るところは定価で販売してますし、Web版ならアマゾン、発売元のモーターマガジン社で安く買えますよ
書込番号:26032172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>LGCLさん
こんにちは。
>処理エンジン的に近い(1)か、機能面で大差なさそうな(2)か、どちらがおすすめでしょうか?。
どちらもお勧めではありません。
MOOK本は「この機種ならではの新機能」などにも
フィーチャーしていますので、OM-1用のウェブ版か
本を定価販売しているところで購入されるのが
良いと思います。
安価なものを買っても、今回の場合に限れば
安物買いの・・となってしまいそうな気がします。
書込番号:26032224
3点

OM-5はOM-DEM-1MarkVベースなので別物です。
私もOM-D EM-1MarkV→OM-1MarkUに乗り換えましたが。
別物なので機能、操作性は異なりますので。代用するより
OM-1の解説本であればOMー1オーナーズBookを
購入した方がよいでしょう。
書込番号:26032337
3点

みなさま、多くのコメントありがとうございました。
別物とのことで、旧機種のガイドを参考にするのではなく、OM-1オーナーズBook電子版を購入する踏ん切りが付きました。
(各webを探しても在庫があるのは結局電子版で、近所の書店で取り寄せ依頼してもモーターマガジン社の在庫が無いから取り寄せ不可とのことでした)
愛用タブレットはiPad mini5なので、電子版を読むには何かと見辛い気もするのですが、勉強して今年一年OM-1を使っていこうと思います。使用レポート(特に、AF性能のOM-D E-M10mk3からの変化)も追って投稿していこうと思いますのでまたよろしくお願いします。
書込番号:26034553
1点

>LGCLさん
Amazonを利用されるのであれば、Fireタブレットをお買い求めになったがいいと思います。今は2万円くらいする10インチですが、定期的に値下げしますので、その時にお求めになるといいと思います。
プライム会員なら無料で読める本もありますしね。Fireタブレットは購入した時点で自分のアカウント用にカスタマイズして送られてきますので、そのまま使えます(WiFi設定は必要)。
私は長らく8インチを使っていたのですが、OM-1のオーナーズbook購入で10インチも併せて買いました。ブラックフライデーの値引きで1.2万円ほどでした。私はOM-1MarkIIなんですが、基本は同じだろうってことで買いました。MarkIIのムック本が無いんですよね〜。
Fireタブレットお勧めです。
書込番号:26034664
1点

>KIMONOSTEREOさん
返信遅れて大変申し訳ありません。
Fireタブレットは子供用に8インチがあります・・・。10インチあればオーナーズBookを快適に閲覧できるでしょうか?。
電子版オーナーズBookをiPad mini5で見ていると、やはり小さい文字はつぶれて読めず、都度拡大操作必要な点がちょっと煩わしいですね。
Fireタブレットを安価で買う時機を逸したので、夏のセール時に再検討したいと思います。それまでは、頑張ってOM-1での撮影機会を増やしたいと思います。
書込番号:26042400
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
吹奏楽のコンサートの撮影をしたいと思ってます。
撮影時間は2時間前後(私は出演するので途中でON、OFFは恐らく出来ません)、三脚固定で4Kで撮影したいです。
知りたい内容は
・SDカードの容量とスピードレベル
128GBで容量が足りるのか?256のスピードレベル90だと金額が跳ね上がるので躊躇する所はあります。
・バッテリーはフル充電で1個で持ちますでしょうか?
・マイクはZOOMのPCMレコーダーを持ってますが、キャノンのステレオマイクを購入した方がよろしいでしょうか?
ご教授お願いいたします
1点

取説見てから質問していますか?
見たら半分はしなくていいのでは?
書込番号:26039887
10点

まぁ、基本的には外部マイクとリモコンがあればいいのではないですかな?
あとは、電池の持ちが悪いので出来れば電源の確保でしょうなあ
書込番号:26039902 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ルシ坊...さん
R6M2常用していない私でも分かるのは
最高画質設定なら全ての答えが
「無理です」
ってのは分かります。
※マイクは編集が苦でないなら別録音の方が良いと思いますが、お好きに。
書込番号:26039904 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

仕様表とか確認しないのですか?
キヤノンのHPより
↓
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r6mk2/spec
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r6mk2/feature/movie
発熱によって停止するかもね。
その場合、冷えるまで再スタートはできないかと。
仕様や必要な機材など判断できないなら、
この機材で撮影はやめた方がよいのでは?
書込番号:26039920 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

書き忘れです。
外付けマイクが必要かは
どこまで求めるのですか?
記録方式も含めて、
主観も入りますので
貴方の判断です。
書込番号:26039926 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ミラーレスでの動画を長時間録画するのはバッテリーや熱問題。
バッテリー1個で2時間回すのは難しいように思うから室内なので電源供給可能ならバッテリーは問題無いように思う。
2時間程度の撮影で熱停止する可能性は否定出来ないため、希望通り撮影可能かは試さないと判別出来ず。
SDの容量、スピードクラスは仕様を確認すれば可能であり自身が画質等で何を選択するかで決まる。
吹奏楽なら外部マイクの方が音は良いだろうけど、記録だけなら必要ないかも知れない。
2時間ならビデオカメラで電源供給しながら撮影する方が良さそうには思うけど。
書込番号:26039948 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ルシ坊...さん
まずどの程度の画質で撮りたいかによって変わってきます。
4Kで撮るのか、フルHDで撮るのか、そこが第一の選択です。
また4K、フルHDを決めたあとは、1秒間のフレームレートと記録画質の選択があります。
1.SDカード
V90は必要ないです、V60で十分です。そのかわり容量は最低256Gは必要です。
因みに4Kの最高画質ですと2時間で2TB程の容量が必要です。
フルHD30fpsですと128GBで足りるかなという程度です。
2.1個だと心許ないですね。
USB給電しながら撮るのが良いと思います。30W以上のPD仕様のモバイルバッテリーを
使用すると給電できます。ワタシは以下を使用しています。
https://connectinternationalone.co.jp/cioproduct/mobilebattery/smartcoby/smartcoby-pro-30w-2c/
3.マイク
マイクは予算の許す限り良いものを選ぶべきです。
たとえ10000円以内の外付けマイクだとしても、内蔵マイクよりも全然良いです。
4.熱耐性
4K撮影の場合には、環境にもよりますが熱の問題で2時間取り続けるのは無理だと思います。
ぶっ続け無人の場合、フルHDでの撮影が良いと思います。
書込番号:26039960
11点

記録で吹奏楽は撮ったことがありますが、その動画にどこまで求めるかによると思います。
画質も音質もこだわらずにただの記録であれば何もかも下げれば全然問題ありません。
音質にこだわるなら外付けマイクは必須で画質はFHDくらいでいいと思います。
自分が記録していた時は一眼レフ時代ですがそれほど問題ありませんでしたが、ミラーレスの今はバッテリーは間違いなくもちません。そして熱停止する可能性があります。おそらく1時間ほどで休憩があると思いますが両問題がそれまでもつかどうか…とりあえず今のうちに動画を2時間撮り続けてみてはどうです?自分なら友人に託すのが正解かなと思います。
ユーチューブなどで上がっている吹奏楽の動画を参考にされてはどうでしょうか?人によっては概要欄に機材が書かれている場合があります。
書込番号:26039963
2点

>ルシ坊...さん
数グループの(クラシック系他の)演奏会を聴きに行ってますが、
その全ての動画撮影は「家庭用ビデオカメラ」で、外部マイクまたはマイク付きPCMレコーダーを併用している場合もあります。
「家庭用ビデオカメラ」の選択理由は、
・2~4時間の長時間収録を【普通】に出来き、業務用ほど高額で無いこと。
(「確実性」を考慮するなら、当初からt長時間収録が設計仕様に入っていない機材の選択は悪手(^^;
※録画失敗でも団員からの苦情が「一切無い」ことを十分に確認しておくべき)
・十数人以上のオケでは、(撮像素子が大きくなるほど)被写界深度を考慮しなければならないこと。
・音源から離れるほど収録音質が悪くなるが、会場マイクを使わない(元々無い)場合に(主催者側は)あまり離れた機材を置きたく無いが、
ミラーレス等では大きくなるため、観客の視野の邪魔になり易いこと、
ミラーレス等では(家庭用ビデオカメラよりも)重くなるため、機材転倒時を考慮すると、転倒対策など意外と面倒らしい。
などの理由があるようです。
・・・多々、事前調査不足かと思いますので、
他の団員と「確実性」なども含めて再検討すべきと思います。
書込番号:26039998 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ルシ坊...さん
SDカードは動画と連写を優先する場合ケチると後で泣きを見ます。
大雑把な質問内容ですが.長時間撮影するならUHS-II V90のSDカードと45w以上のPD対応モバイルバッテリーとケーブルですね。
あとはご自身のご予算で
書込番号:26040148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

求める画質と音質によります。
画質をもっとも低い設定にすれば可能かもしれません。
スレ主は、書き込みから判断する限り、動画撮影に関して全く知識がないみたいですね。
現時点でとにかく記録できればいいというのであれば、ビデオカメラが安全でしょう。AC電源で撮影します。
あと、自分の部屋でもいいですから、ビデオ撮影を行なってみることをおすすめします。そうすれば、どうしたら良いか目処が付けられると思います。
団体での合奏なら、もっと詳しい人がいるような気もします。
書込番号:26040373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たくさんの返信ありがとうございます。
動画撮影はこれまでいじった事もないど素人なもので、仕様書は確認したものの
分からない事ばかりで、下手な質問をしてしまい申し訳なく思います。
色々なアドバイスを頂き、とても参考になりました。
おおよそ揃える機材等把握することが出来ましたので、購入して試していきたいと思います。
書込番号:26040809
1点

>おおよそ揃える機材等把握することが出来ましたので、購入して試していきたいと思います。
え"え"~!!
現状では、「かなりの、見切り発車」かと思います(^^;
※お金が有り余っているなら、購入失敗しながら「必要な事」を身に着けていっても、少なくとも経済を回す一助にはなりますが(^^;
↑
コロナ禍以前では、再検討を促しましたが、
コロナ禍中で経済を回すことの意義を再認識し、
それ以降は再検討を促すことはヤメました(^^;
書込番号:26040879 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

短距離走のペースでフルマラソンを走らせるもんよ。
素直にビデオカメラでいいんじゃない?
書込番号:26040916
4点

何も知らないとは言え、
どう設定するのですかね?
熱による停止はどう対処?
事前に長時間録画を試みるのですかね?
カメラ任せの露出設定で白飛びには、要注意。
書込番号:26040920 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ルシ坊...さん
はじめまして。
私はアナログ時代のかなり昔、ソニーの業務クラス3板カメラでアマチュアオケの定演を撮影した事が有ります。
1)動画用三脚
所謂「お釜三脚」が有ると良いです。スレ主様が出演されフィックスでカメラを回したままなので、写真用でも構いませんが、基本的に動画用と写真用では三脚に求められる機能が異なります。
いずれ何方かに撮影をお願いする事も考慮し、動画専用の雲台を装備した三脚が必要になると思います。
2)マイクロフォン
可能ならばカメラに乗せず、別の三脚かマイクスタンドに別途マイクロフォンを乗せて写らない位置に配置した方が良いです。カメラの動作音や撮影者(が居る場合)操作音や独り言、しゃっくり等を録音せずに済みます。
撮影者が居る場合、カメラをパーンさせると音像も動いてしまい不自然な録音になる可能性がありますが、固定された外部マイクならその問題は有りません。
別途録音機をお持ちなら、それは良い事です。編集時にタイムコードで合わせ込めば、リップシンクも可能です。カメラと録音機を同時スタートし、カチンコに替わる物が有ればベストです。
3)SDカードと電池
録画時間と録画画質の関係は取説をご参照下さい。
私もかつて3板カメラに大型の外部電池を繋いで使っていました。途中で交換が必要な場合を考慮してカメラマンをして下さる方が必要かも知れません。
私の場合は3カメで撮影し、カメラマンは大学生の映画研究部に依頼しました。
またゲネプロでも全く同じ撮影を行い、トラブルにならない様に最終チェックと調整をして下さい。
↓カチンコ替わりの例。但しコンサートではもっと静かな物を。
https://review.kakaku.com/review/20777010118/ReviewCD=1767226/MovieID=35459/
書込番号:26041616
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)