
このページのスレッド一覧(全518スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2025年1月17日 22:01 |
![]() |
34 | 8 | 2025年1月17日 11:04 |
![]() ![]() |
7 | 8 | 2025年1月17日 08:57 |
![]() |
11 | 11 | 2025年1月16日 20:24 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2025年1月15日 19:16 |
![]() |
130 | 19 | 2025年1月15日 00:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA fp L ボディ
DPMerrillシリーズを使っているのですが、カメラの性能はどの様な物でしょうか?
各動作が遅いのは良いのですが、オートフォーカスの性能や速さ、高感度ノイズや実質使えるISO感度等。
バッテリー持ち等は相変わらず直ぐに無くなるとは思っていますが、100枚程度撮れますか?
宜しくお願いします。
0点

>下水管さん
こんにちは。
>各動作が遅いのは良いのですが、オートフォーカスの性能や速さ、高感度ノイズや実質使えるISO感度等。
AFはわかりませんが、fpLは
フォビオンでなくベイヤーセンサーのため、
高感度ノイズは普通のセンサーとは
大きく変わらないようです。
同じSMOSセンサーと思われる
ソニーα7RV比では画像エンジンの関係か、
すこしダイナミックレンジが低めのようですが。
・photons to photos
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm
>バッテリー持ち等は相変わらず直ぐに無くなるとは思っていますが、100枚程度撮れますか?
仕様書では、静止画撮影可能枚数:240枚となっています。
(専用リチウムイオン電池(Li-ion バッテリーパック BP-51)
・fpL仕様
https://www.sigma-global.com/jp/cameras/fpl/specification.html
DP2メリルは97枚しかいかないのですね。
撮影可能枚数 約97枚 (Li-ion Battery BP-41使用、25℃時)
・DP2メリル仕様
https://www.sigma-global.com/jp/cameras/dp2-merrill/specification.html
DP2メリルからしますとfpLは随分
使いやすそうに見えますが、
6100万画素で手振れ補正が
電子式しかありませんので、
十分にシャープな画像を得るには
ホールディングやシャッター速度は
十分なケアが必要におもいます。
幕速の遅い電子シャッターのため、
ローリングゆがみも注意が必要です。
書込番号:26034212
2点

>下水管さん
Fpの元オーナーで、FpL使わせてもらった感じと大方の感想ですが、いい意味でシグマのカメラです。DPMerrillお持ちなら許容できるかなと思います。
AFは像面位相差になったので多少よくなったかなです、動きものは一点歩遅いのは変わらず結構楽しいことになります。
ちょうどいいレビューがあったので貼っておきます、ほぼ同じ感じです。
https://note.com/minako_aino/n/n3066797b9ee6
高感度はFp、FpLともに結構高くても使えますね。上のレビューでは欠点として書かれていますが、FpLはローパスフィルターを設けていて、シグマとしてはモアレの発生を極小まで抑えるためでシャープネスは多少犠牲にしても膨大な画素数を持つfp Lだからこその選択だそうです。
高感度の比較
https://asobinet.com/info-sample-sigma-fp-l-dp-studio/
書込番号:26034721
1点

>下水管さん
アマゾンで、互換バッテリーを2個3000円で買って、予備バッテリーを4個持ち歩けば、500枚撮れるよね。
書込番号:26034764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SNS等でアップされた画像ではわかりにくいかもしれませんが、画素数が多ければ画質が良いと言う訳では無くて、エンジン処理の影響があると思います、このセンサーはSONY製のセンサーですが、α7RVの方がエンジン処理が早いと感じます。それと、sigma dp
Merrillをお持ちなのですよね、はっきり言ってMerrillの方が断然画質と解像感があります。もし6100万画素での解像感を求めておられてのご購入を考えておられるなら、出るか出ないか?解らない次のフォビオンまで待った方が良いかもしれません。おそらく購入されても、Merrillの写真を見られているなら、FP-Lは使わなくなると思います。持っていて軽くてスナップに便利でフルサイズという満足感を楽しむカメラです、写真としての結果を求めるならMerrillの方が数段上の満足感を得られます。
書込番号:26040736
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
ソニーの人に確認したらISO50とISO600なら区別するのは不可能に近いと言ってました。
一流のカメラマンでも区別するのは困難だろうと。
将来的に8Kの60インチで観た時にISOを50にしておけばよかったなあと後悔したくないので可能な限り50で撮ってます。
連写時はISO600まで上げます。
4K60インチだとISO50も1000も区別つかないと思いますが8Kだとどうなんでしょう?
0点

>ワーグナー14さん
iso50は拡張感度だと思いますので
iso100からも画質は向上はせんと思いますよ
減感で現像してるだけなのでハイライト側圧縮して
白飛びするだけかと思います
書込番号:26036461 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ワーグナー14さん
個人差があるので、等倍で表示して、ご自分の目で確認するしかないでしょう。
書込番号:26036473
4点

>ワーグナー14さん
高速の豚さんの言う通りiso50は拡張isoなので100の時が最高画質です。
そして7ciiはiso400が二つめのベースisoなのでiso200台よりノイズが減ります。
なので600くらいならほぼわからないとは思いますが、画質どうこうの許容範囲は人によって異なるので、試してみるしかないと思います。
YouTuberのタビノトモさんの検証動画とかがとても参考になりますよ。
書込番号:26036474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございました。
ISO下限を100に変更しました。
一流のカメラマンの目で見ても劣化がわからない数値なら私のような素人には不可能なので安心してISOを上限にできます。
8K60インチで撮った写真を確認できればいいのですがうちには4K60インチしかないので。
書込番号:26036487
2点

ISO100と1000なら等倍で見たら見分けはつきますよ。
8K60インチより4K60インチのほうが画素が大きいので画質の差は分かりやすいのでは?
書込番号:26036547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>将来的に8Kの60インチで観た時にISOを50にしておけばよかったなあと後悔したくないので可能な限り50で撮ってます。
連写時はISO600まで上げます。
では将来8K60インチ以上の表示デバイスを使用し始めたら、現在より以前連写でISO600で撮影したショットについては後悔しても良い/後悔しないショット、なのですかね?
何となくでは御座いますが、ごく一般的な(何を以て一般的と称するかはさておき)撮影の場合、ISO600は愚かもしかしたらISO800でも後悔せず
『ああ良いショットだったなあ』
と言う可能性に座布団一枚。…要はそこまで厳密にISOによる粒状感と言うか画質劣化を今現在も本当に識別されているのか、で御座います。
書込番号:26039679
1点

希望するモニターでご自身が見られないため、
判断できないことはわかりますが…
他人の受け売り的なことを信じてもね。
許容範囲って主観ですから、
ご自身で判断するしかないかと。
現状、拡張のISO50で撮っても
問題を感じなかったわけでしょう…
私は、ISOの許容範囲はある程度決めていますが、
状況次第でどうしても上げざるを得ないときは
許容範囲を超えてもあげますね。
書込番号:26040058 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

画質を優先してISOを下げたばかりに、手ブレしてしまったら本末転倒ですよ。
その場面で必要なシャッター速度というものがあるので、そのためにISOを上げることは有益です。
ISO400で手ブレした写真よりISO1600で手振れしていない写真の方が高画質です。
書込番号:26040092
11点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
【困っているポイント】
最近a7ciiに乗り換え、早速creater's appにカメラを登録したのですがいざ画像を取り込もうとするとスマホと接続できません!アプリとカメラの接続自体はできるのですが、取り込もうとすると必ずエラー画面になってしまいます。
説明書を見ながらアプリのアンインストール、本体との再接続など試しましたが繋がらず、、、
Bluetooth・WiFiは接続しているのを確認済みです。動画がすぐに転送できず地味に困っています(´;ω;`)わかる方いましたらご教示いただけますと幸いです(´;ω;`)
【使用期間】
約2ヶ月
書込番号:26037266 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分が引っかかった時。
広告ブロック系のアプリをOFFにしたら繋がりました。
書込番号:26037317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gnjjjaaさん
>スマホ接続が出来ません
カメラが他の機器と接続していると良くないようですよ。
参考HP
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/CCMC99001
書込番号:26037637
1点

スマホのwifi設定から、
例えばホームwifiなどの他接続先が、
自動接続になっていれば、それをオフにして、
カメラ以外の他接続先にスマホが自動で接続を試みないような環境にしてみる。
書込番号:26037868
1点

家のWiFiなどすべて削除してから試してみたのですがやはりできませんでした泣
書込番号:26037994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

広告ブロック系のアプリなどは特に入れてないんですよね泣
書込番号:26037997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!1度スマホとカメラのペアリングを解除してみたのですがやはり出来ず、、リンク先で
カメラをアクセスポイントとしてWi-Fi接続(Wi-Fi Direct接続)する場合、カメラが他のモバイル機器やPCから接続されていないか確認してください。
と書いてあるのですが、これはカメラのどの画面から確認すればいいでしょうか?ペアリング済みの機器という画面では、使用しているスマホのみと表示されているのですが
書込番号:26038000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマートフォンは何を使われてますか?
Androidならバージョンによっては接続できないと思われます。
Android 11.0〜15.0のスマートフォンで利用できます。
書込番号:26039932
1点

>gnjjjaaさん
ソニーに問い合わせた方が早いですよ。
書込番号:26039968
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
はじめまして。
タイトルの通り、aps-c機の今は懐かしいNEX6でコソコソ撮影しています。
学生自体からの結構思い入れのあるカメラで、基本的にSNSへの投稿、印刷したとしてもL版の大きさなので不自由はしておりませんでした。アダブターでオールドレンズをつけてみたり、ブラケット撮影でHDR現像したり、自己満で遊ぶレベルの自分にはちょうど良かったのです。
風景を撮ることが多いのですが、一時期併用していたのがsigmaのmerrill DP2です。
AFの遅さ、ディスプレイの雑さ、バッテリーの持たなさなど不満はあれど、ピントがバッチリ決まった時の鮮明さには驚嘆したのを覚えています。あの衝撃は今でも覚えていて、PC画面で拡大してもこんなに精細に映るのかと感心していました。(単焦点ゆえの画角の制限や前項の不満で今は完全にお留守番です・・・)
なので、いつかはフルサイズの高画素機で、NEX6のように気軽に撮れるカメラが欲しいなと心の片隅にありましたが、a7シリーズの出始めなんかは40万オーバーの価格帯に完全に心が折れていました。
そんな現実から目を背けるように写真を撮ることから少し離れたのですが、最近ふとカメラの中古価格を目にするとa7r2が10万を切っているではありませんか。。。
カメラから離れているうちにこんなにも世代交代が行われ価格の変動が起きていたなんて…。
それを見ると諦めたはずの昔の夢が急に蘇りました。手が届くではないかと。
そこで少し調べますと、なんとなく初めの候補はa7Vになりました。
理由はAFの速さ、高感度の強さ、4K動画の全画素読み出し、です。
近しい将来家族が増えますので、今まで風景相手で呑気にMFで合わせてのらりくらり撮影することもありましたが、子供の一瞬の表情など素早いAFがないと僕の腕では撮れません。
10年以上前のaps-c機からステップアップするならばここまでの性能いらないかもしれませんが、手が届く範囲にいるということは欲が出てしまいます。
しかしながら、カメラは手に入れてもフルサイズ用のEマウントレンズ群は依然として高い…。新米パパのお財布事情では欲しい焦点距離のフルサイズレンズを揃えるとまた夢が夢のままで終わることになりそうです。
となると、今の財産であるaps-c用のEマウントレンズを生かすしかない…と思い、a7Vのaps-cクロップを調べると、1000万画素しか使えないではありませんか…。これではNEX6より低い…。(素直にフルサイズのレンズを買えるようになるまで待てよ貧乏人、というご指摘は重々承知なのですが、フルサイズは夢であり子供の成長は待ってくれません…)
そうなってくると自ずと次の候補はa7r3。夢の高画素機です。AF性能こそa7Vに劣りますが、高画素機ゆえにaps-cクロップでも1800万画素を保ってくれます。a7r2でも画素数は変わらないのですが、AF性能が飛躍的に進化しているいうことでa7r3が候補になりました。
ここで質問です。
・今現在のレンズを生かすためにaps-cクロップが1800万画素あるa7r3を頼りにする判断はまちがっているでしょうか。
・子供を撮るためであってもa7r3のAFで十分でしょうか。むしろa7r2で十分ですかね?(バッテリーがNEX6と共通だし)
・基本raw現像のような手の凝ったことはしないのですが、それにしても高画素機の膨大な容量の操作をmacbookで管理できるでしょうか。(外部HDDに移したりする際に重すぎて動かないと詰むので…)
日頃使っている感想や、aps-cのクロップ使ってるよ!という方がいらっしゃったらご教授ください。
よろしくお願いいたします。
0点

端的に言って長い。
その割に必要な情報が欠けている。
お子さんの年齢は?
運動会レベルまでを想定しているのか、
サッカーやスポーツまで含みますか?
NEXないしαEマウントレンズをお持ち
のようですが何をお持ちなのですか?
フルサイズの憧れは良いですが
α7IIIでギリギリ、7rIIもrIIIもお勧め
しかねます。
そしてご予算は?
単純に手頃でいろいろ使えることを求める
ならばα6600か6700の中古をお勧めします。
フルサイズに憧れは分かりますが
ボディ以上にレンズの予算を割かないと
意味がないですよ?
書込番号:26037289
5点

レンズは何をお持ちでしょう。
70-350mm辺りの望遠レンズを流用されるのであれば、フルサイズでも利用価値は高いと思われますが、標準域のレンズをクロップ前提で使うなら、フルサイズ用を利用された方が良いからです。
フルサイズの高画素機を生かすのであれば、今後は高性能なレンズを購入するのも必須であると思われますので、APS-Cレンズが生かすよりも買い換えも検討された方が良いです。
中古で購入される前提で、キットレンズの性能を考慮すればα7Cも良いと思われます。
書込番号:26037345 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>豆太朗Zさん
>購入検討しています。aps-c機からの乗り換え
今お持ちのレンズは。
お子さんの年齢は。
どういう撮影をしたいのか。運動会・スナップ?
これらが判らないとアドバイスがしにくいのでは。
書込番号:26037631
1点

>豆太朗Zさん
素人がどのカメラをお使いになられても大差はないと思います。
気をつけるのはカメラじゃなくてレンズ、室内なら出来るだけ明るいf値の小さい物、屋外なら撮影場所にもよりますが、400mmくらいで良いと思います。
迷っている間にお子さんは成長していきますしシャッターチャンスを逃さない様に本気で買おうと思っているのなら、カメラは国内メーカーなら申し分ないです、レンズは社外品でも良いと思いますから早めに買うのがよろしいでしょう。
私も子供が小さい頃はカメラ写真撮りましたよ、見返して見る事は余りしない、たまにアルバムを開けると記憶が蘇って来てタイムスリップしちゃう。
カメラでもスマホでも沢山撮ってあげて下さい。
書込番号:26037654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以下から、まだ子どもさんは生まれていない段階かと思います。
>写真を撮ることから少し離れたのですが、最近ふとカメラの中古価格を目にするとa7r2が10万を切っているではありませんか。。。
↑
既に子どもが生まれていたら、それなりに撮っているでしょう。
(普通の感覚では)
>近しい将来家族が増えますので
↑
近い未来の予定、ただし、この部分だけでは既に子どもが生まれているのか判断し難い
>新米パパのお財布事情では
↑
この部分で、現在が新米パパなのか、近い未来が新米パパなのか?の判別を阻害している
・クロップの画素数が気になるなら【レンタル】して、実際に評価してみる。
・子どもさんが生まれ、十数歳になるまでに、いま稼働中のカメラ及びレンズの多くは、経年により不調~(実質)寿命に至ること高確率なので、
否応無しにレンズの買い増しや買い替えをせざるを得ないと思いますので、
「手持ちのレンズだけで、本体の選択を考えても仕方が無いのでは?」
と思います(^^;
書込番号:26037670 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、読みずらい駄文を読んでいただきありがとうございます。
レンズの種類としては
SELP1650
SEL1855
SEL50F18F
SEL1018
社外品として
tamron 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD
neewer 32mmF1.6
ミノルタ 70-210
です。
最近はほぼSEL1018とtamronの18-300しか使ってません。
子供はこれから生まれるので、しばらくはスポーツでガシガシ撮るというよりは日々の成長がメインになりそうです。
その合間に今までのように風景のスナップ撮りをしたいと思っています。
書込番号:26037788
0点

>豆太朗Zさん
初心者にはフルサイズ推しですが、スレ主さんは経験者でスキルもありそうなのでAps-cのままでもよい気がします、
特に 今お持ちのレンズを使うことが最優先になっているので、クロップで得られる画はAps-cのまま、フルサイズに換える意味がないと思います。
書込番号:26037838
0点

中途半端に古い機種は、画素数があるだけで
動作緩慢、バッテリーが持たない、書き込みが遅い
修理期間が短いなどなど、デメリットが大きいです。
どうしてもフルサイズ、というなら
頑張ってα7cII、クロップ時1400万画素。
かせめて、α7RIV世代以降でないと今後の
長期利用は厳しいかもしれません。
手持ちのレンズは色々とお持ちのようですので
現実的には2400-2600万画素の
α6600か6700がベストだと思いますよ。
画質面はこの2台、例えば高画素機最新の
α7Vのクロップモードが2600万画素。
つまりセンサーの世代と実用上は
6700と一緒、6600と大差ないんです。
わざわざ古い機種を買ってクロップでしか
使わないなら新しいAPSC機でなんら変わりません。
書込番号:26037864
0点

>豆太朗Zさん
フルサイズ機に対するあこがれは分かります。
私の理解するところでは、それは高画素になるからではなく、ダイナミックレンジが広がることにより、
画像の滑らかさが増すからです。
4K画像と言えば、800万画素レベルです。これだけあれば、十分見栄えのする写真が撮れます。
高画素機を手に入れ、APS-C対応レンズを付けてもそんなに代り映えしないでしょう。
20万ぐらいは出せるとみましたがいかがでしょう?
だとすれば、
α7III+キットレンズ
α6700単体+手持ちのレンズ
のどちらかがいいのではないかと思います。
また、AFを早くする方法ですが、AFモーターが優れている最近のレンズをてにいれてもいいかもしれません。
もしくは万能の35mm(APS-Cだと24mm)F2辺りの単焦点レンズを使っても、ズームレンズよりはAFは早くなると思います。
書込番号:26038698
1点

>maculariusさん
お返事ありがとうございます。
確かに今あるレンズを活かすならばaps-c機以外の選択肢は無いのかもしれない気がしてきました。
単純に僕の趣味レベルであれば、NEXシリーズから10年以上の月日が経っているので、
現行機のaps-cの進化で十分満足できそうな気がしますね。
>プレナさん
お返事ありがとうございます。
現行のaps-c機にはあまり興味がなかったのですが、
調べてみるとおススメしていただいたa6700が凄く気になり始めました。
暗所性能の評判が少し気になりますが、それを求めて無理にフルサイズ機にするのは
やはり後のレンズの買い増しなどを考えると現実的ではなさそうですね。
>backboneさん
お返事ありがとうございます。
ダイナミックレンジの広さは心の余裕とどこかで聞いた気がします笑
確かに僕程度の趣味の範囲ならばそこまでの高画素はもったいない気がしてきました(お金的にも)
a6700が気になり始めたので、もう少しリサーチしてみます。
書込番号:26039219
0点

>豆太朗Zさん
フルサイズ機への乗換をお考えなら、現有APS-Cレンズはあくまでも経過措置、ツナギと考え、フルサイズ対応レンズの調達も視野に入れた軍資金計画をもたれたたほうが良。
逆に、現有APS-Cレンズ資産を長く保持する展望でしたら、α6700への買い替えのほうが有効。
と思います。
書込番号:26039586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
本機購入して約1ヶ月です。
これまで永い間Nikon機を愛用して来ましたが、オートフォーカス関連で気に入らない状況にあったため、こちらに乗り換えしました。
そこでお聞きしたいのは題名の通りですが、電源をオフした時にシャッター音に似たコトコトと約8回程の音がします。音量はシャッター音程度です。
なおセンサークリーニングを電源OFFに設定していますが皆様のR8で同じ現象は起きていますでしょうか?
書込番号:26037491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>出ん出ん虫さん
>電源オフ時コトコトと音がする
電源オフ時に自動クリーニングが設定されているのでは。
初期設定で、電源オフ時に自動クリーニングになっていますよ。
メニュー・センサークリーニングで確認を
https://cam.start.canon/ja/C013/manual/html/UG-08_Set-up_0260.html
書込番号:26037624
1点

>湘南MOONさん
返信をありがとうございます。
そうなんです。「センサークリーニングを電源OFF時にする」で設定しています。
取説を見ても音に関する記述はありません。
同時購入のR7の場合、同じ設定でも何の音もしません。R8の構造的な現象ならばいいんですが、ご使用されている方の状況を教えて頂きたく質問させて頂きました。
センサークリーニングのタイミングを上記以外に設定した場合は、シャッター音が聞こえます。(取説にもそう記述されています)
書込番号:26037700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日購入カメラ店経由でメーカー(キャノン)に問い合わせたところ、「センサークリーニング時は小さな音がする事がありますが、シャッター音程度の音量がするのは製造基準から外れている可能性があるため、一度点検されることをおすすめします。」
とのことで、メーカー送りとしました。
このまま使い続けている間にセンサーがずれたりする可能性も否定できないようなお話もありましたので、早速点検をお願いしました。
皆様、大変お騒がせしましたことをお許し下さい。
また、お返事を頂きました湘南MOONさん、ありがとうございました。
これにて解決とさせて頂きます。
書込番号:26038374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
バッテリーの方に書こうか悩みましたが、
あまり書き込まれてないのと、
現状、R5 mark2専用みたいなものなので、
こちらで質問させていただきました。
現在、交換用で単品のLP-E6Pも購入し、
2つを使っているのですが、
R7の純正充電器と型番一緒だったので、
2台の純正充電器で充電しています。
ただ、コンセント複数占拠されたり、と少々面倒で
Amazonとかを探すと2つ同時に充電できる充電器などが出ており、
LP-E6Pをそういったサードパーティーので
充電されている方っていらっしゃいますか?
書込番号:25976695 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>myamoaさん
Amazonとかを探すと2つ同時に充電できる充電器などが出ており、
絶対にやってはダメですよ!
保護回路は確認しましたか?
赤の他人の無責任な意見を信用するの?
書込番号:25976705
10点

>myamoaさん
LP-E6Nですが使ってますよ。
カメラが古いのでバッテリーもE6Nですが。
Newmowaの互換充電器で古いタイプで今は販売してませんが、バッテリー2個充電可能でランプが赤と緑だけの簡単なタイプですがトラブルは一度も無いですね。
モバイルバッテリーからも充電可能なので便利ですし出先でコンセントが無くても使えるのが良いと思います。
ただ、互換品ですので自己責任です。
互換バッテリーほどリスクが高いとは思いませんけどね、個人的に。
LP-E6Pは容量が増えてますし、純正よりも充電時間はかかるのではと思います。
ヘーネルやマンフロット(おそらくヘーネルのOEM)が出してるツインチャージャーの方がAmazonなどの安価な商品よりは信頼性が高いとは思います。
ヨドバシ、ビックカメラや銀一などで販売されてますので。
>絶対にやってはダメですよ!
赤の他人の無責任な意見を信用するの?
互換品を使うのは自己責任だし、「絶対」なんて言う方が信用できないけどね、純正でも絶対はないから。
保証の意味では純正だろうし、バッテリーなんかは膨張の可能性もあるので入手不可にならない限り純正品のバッテリーが良いとは思う。
シグマやタムロンレンズを海賊版なんて適当なこと言ってる人の方が信用できないよ。
書込番号:25976813 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

訳の分からない中華の2個同時充電器を買うより、電源タップ買ってきた方が安くて安全じゃない?
書込番号:25976819
20点

こんばんは。
純正品でも安全回路を組み込んだりしてるってことは、
その回路が役に立つことがあるかもしれない、
素の電池が発熱・発煙・発火する恐れが"皆無"とは言い切れない、
ってことだと思います。
そうならないための安全回路でしょう。
純正品には"PSEマーク"が付いています、きっと。
"偽造などでないPSEマーク"の付いた製品は、
「間違ってない正しい使い方で火事になっても、保証してくれる」と何かで読んだ気もします、
本当はどうだかは確かめてませんが。
悪く勘ぐると、
単に過電流のヒューズみたいなのを組み込んだだけでも安全回路と言えそうです、
何もないソレと比べたら。
どこまで信頼できるソレなのかは、事故が起こってみるまでは確かめようがないようにも、
その時は後の祭りです。
・・・ってのが自己責任。
電池なら容量が少ないぐらいなら、価格で納得できるかもしれませんが、
火事になったら・・・。
<余談>
隋分前になりますか、
旅客機の補助電源か、搭載されたリチウムイオン電池が発熱発煙するトラブルがあったような。
日本の有名メーカーだったようにも。
コンデジ用の純正でないUSB給電の電池2個同時充電の充電器を使っていますが、
どうも充電時間だけで充電完了にしている雰囲気です。
将来どうなるかは、火を噴きだすかは、使ってみないと・・・。
もちろん、電池も充電器も純正でないソレを積極的に人には薦めません、あしからず。
ブログなどで人柱レポートしたければ、それもイイかもしれません。
書込番号:25976833
2点

この手の質問している時点でやめたほうがいいかと。
メーカーが推奨しない機器使うリスクを受け入れるより
コンセント1つ我慢したほうが良くない?
書込番号:25976878
8点

>myamoaさん
純正充電器が一番ですが、現状の純正充電器は大変不便ですよね。
ただ玉石混交の中華充電器は心配。
ということなら、マンフロットの充電器を試してみるといいかもしれません。
OEM元はヘーネルという会社でそちらのブランドのもののほうが安いかもしれません。
https://www.manfrotto.com/jp-ja/manprocubec/
こちらも互換充電器なので、あくまで自己責任で。
>with Photoさん
カメラクラスタの方は、過剰に純正にこだわる方が多いですね。正しい情報を知って最適な選択をしていきたいものです。
書込番号:25976890
0点

>myamoaさん
たとえ、目的の互換品があったとしても、
互換品により、純正のバッテリーやボディに何らか不具合が起きても
カメラメーカーは保証しませんから、
使うなら自己責任
>@/@@/@さん
>赤の他人の無責任な意見を信用するの?
ふーん、
貴方は嘘やいい加減なレスを重ねているけど、
それとも、
ご自身は特別で嘘やいい加減なことを言っても
許されるのかい?
書込番号:25976983 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>みなさん
ありがとうございます。
よくわかりました。
純製品が最も安心できるのは百も承知のうえ、
実情、みなさん、どうされているのか、が知りたい、というものでした。
※私は2個ですが、人によっては3個、4個もお持ちの方もいるかな、と。
その場合、純正充電器をその分用意するのも大変ですし、
順番で、というのも大変だろうと。
互換品ではあるが、マンフロットが出しているものもあるのですね。
(ヘーネルという会社のOEMのようですが、マンフロットさんが出しているのですね。雲台使ってるメーカーです。
ただ、E6Pは新しいので対象に入ってませんが、純正充電器で充電可能な他のバッテリーは入っていそうですね)
PSEマークは確かに、ですね。
マンフロットのものなどはついていますかね。
純製品を使っていても、互換品を使っていても、
バッテリー自体は機械の一部のため、リスクゼロにならないのは承知しています。
いかんせん、純製の充電器の取り回しの悪さが…。
みなさんの意見、参考にさせていただき、もう少し考えてみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25977052
2点

>myamoaさん
>2台の純正充電器で充電しています。
>
>ただ、コンセント複数占拠されたり、
僕もこんな感じです
2個までなら特に問題ないかと
それ以上だと煩雑になりますね
うちも出かける前に嫁さんのバッテリーが先にコンセントに鎮座している場合があります
社外品は自宅充電より出先でUSB充電(モバイルバッテリーからとか)できたりとかは気になりますが
未使用(未購入)ですが
書込番号:25977220
0点

充電器は純正しか駄目って人
案外多いのにビックリしたわ
バッテリー充電メカニズム解って言ってるか疑問
バッテリーは純正で充電器はヘーネルで大丈夫
自分の周りで純正充電器使ってる人皆無
Amazonで安いやつは辞めた方が良い
書込番号:25977535 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>充電器は純正しか駄目って人
案外多いのにビックリしたわ
純正しかダメとかはではなく、
多くの方は使うなら自己責任としているのでは?
書込番号:25977609 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

〉2台の純正充電器で充電しています。
〉充電器は純正しか駄目って人
プロ機や中級機でも電費の悪かった初期
のD30やD60だったかは標準で2個差しの充電器だったと思う
今ミラーレスになり又電費が悪く予備バッテリーの必要性が
上がっている
メーカーも2個差しの純正充電機発売すればソコソコ売れるかも
書込番号:25977660
1点

お邪魔のついで
ちょっとビビらしとくかな。
コンデジ用のUSB給電2個同時充電器とセットの充電池。
電池には3ヶ所の電極があるけど、充電器には2ヶ所だけ。
2ヶ所は普通に考えれば[+]と[-]。
適正範囲の電圧・電流を電池の[+]と[-]に与えれば充電はできます、できてます。
省略されてるのは通称[T端子]とか呼ばれる電極みたい。
たぶん電池の温度を検出する電極でしょう。
充電中に電池の温度が適正範囲を超えたら、充電器は充電を停止する、
その機能があれば。
写真の充電器、温度を検出できないのだから、
電池の不具合、電池内部でショートして充電電力が熱に変わるみたいな。
温度が上がっても充電停止しないのだから、流れ込む電力でさらにどんどん温度が上がって、最後には発火・爆発。
こうなる前に充電器に充電停止させるための温度検出[T端子]。
ネットで見た読んだ聞いたハナシ。
電池の[T端子]、温度で抵抗値が変化するサーミスタとかいう電池内部の部品に繋がっているとか。
抵抗値が適正範囲外になったら温度異常と判断されるわけ。
ところが、手抜きの互換電池だと、
サーミスタがなく、代わりに固定抵抗値の抵抗につないでいるものがあるとか、
適正範囲を示す抵抗値のソレ。
これだと、電池の温度が異常になっても、充電器は正常と誤判断、
電力供給は続いて、最後にはドッカン。
<余談>
写真の充電池と充電器のセット、今も使ってます。
ただし、
料理用のバットというのか、ステンレスの大きなお盆に入れて、
コンセントタイマーで充電時間を30分にして、
就寝中や外出中は避けて目の届くところで充電してます。
「今日・明日はたっぷり撮るぞ」とはっきりわかる時だけ満充電(約100分)。
書込番号:25977745
1点


>スッ転コロリンさん
互換充電器も、温度監視はT端子を使わずにやってるものがあるようですよ。
充電器本体のサーミスタで温度監視をやっているようです。
正常に動けばそれほど問題はないでしょう。
互換充電器が欠落してる安全回路はセルバランス監視ですね。
これはC端子を使わずに監視することは不可能ですので。
>bashicomさん
互換充電器で急速充電するものは当然寿命を縮めますね。
純正と同じ出力での充電であれば寿命は純正と同じです。
純正より低い出力での充電であれば、寿命は純正より伸びる方向になります。
書込番号:25979386
5点

>みなさま
その後も少しのびていましたようで、ありがとうございます。
純正で2個接続の充電器出してくれたら、何も気にしなくてよくなるのに、って思います。
>bashicomさん
かっこいい
ただ、扱うのに腕力足りなそう…
書込番号:25980699
2点

純正の充電器しか使っていません。他のは怪しいきがします。
あと、出先だとUSB-Cで充電しています。iPhoneやiPadで充電しているのと
同じ充電器とケーブル使用ですが、特に問題なく出来ます。
バッテリーの寿命とかに影響があるのかなどは分かりませんが。
また、モバイルバッテリーでも充電・給電も出来ますが、まだテストしたくらいです。
天の川のタイムラプスなどで給電は必要かなと準備していますが、
天の川シーズンの来年春から実践投入の予定です。
書込番号:25992821
0点

主様
こんばんは、YAZAWA_CAROLです。
充電器具は、純正メーカ以外でも進化されているかもしれません。
一方、CANON純正バッテリー、お安くないですよね。
自分的には長く使用したいです。
=>やはり純正機材の使用をレコメンします。
;
書込番号:26037331
0点

ウソかほんとか知らないが60万円近いカメラを買う自称プロが
1万円強の純正バッテリーが高いと大騒ぎしている場合もあるが
電池も充電器も電池の特性を理解している純正が良いです
テーブルタップに2連装で2個 3連装で3個同時に充電できる
たまにバッテリーグリップ装着時に本体で2個同時もある
私はそうしてる
社外は充電器にもよるが同時充電の場合劣化したバッテリーに引きずられ
充電が遅くなったり電池の特性が分かってないので劣化促進する場合もある
YAZAWA_CAROLさんが仰っている様 純正充電器でしっかり
充電管理すれば10年以上前に買ったLP-E6Nもあまり劣化する事なく使えてる
適当な事を言って中華製を押す無責任な輩も居るがそれを信じて安もの買いの
銭失いにならない様しっかり選択してください
書込番号:26037422
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)