
このページのスレッド一覧(全518スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
58 | 14 | 2025年1月11日 10:30 |
![]() |
8 | 4 | 2025年1月11日 08:46 |
![]() |
14 | 7 | 2025年1月10日 08:37 |
![]() |
48 | 23 | 2025年1月9日 20:54 |
![]() |
35 | 16 | 2025年1月8日 23:16 |
![]() |
14 | 10 | 2025年1月8日 22:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在D5600とD500を併用中で、D5600とZ50IIの入れ替えを検討しています。
(レンズは500mmPFとSIGMA120-300mmSportsがメインでFTZ使用予定)
使用するシチュエーションは主に趣味のプロ野球撮影(ドーム球場)ですが、
SSは最速でも1/1000程度ですし、連写も多用しないため、D5600でも満足している現状だとスペックは問題ないかなと思っています。
店舗で実機を触ってみた限りではEVFも違和感なく使えると思いました。
しかしながら、他社含め一度もミラーレス機を使用したことがないためAF性能がどうなのか?不安です。
D500はともかく、D5600よりも劣るということはありますでしょうか?
初心者のため足りない情報がありましたら申し訳ございません。
野球はオフシーズンですが、他の動体を撮影されている方の声も伺えると嬉しいです。
書込番号:26028209 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>さまゆかさん
Z50 II のAFは、フラッグシップのZ9と同等なのに、D5600より劣るなんて、ある訳ないでしょ! 連写が遅い(わずか11コマ/秒)とかは、値段が、たった13万円と安いから仕方ないね。
https://kakaku.com/item/K0001340536/
書込番号:26028231 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

でも、Z50 IIはプロも買ってるから、凄いバックオーダー抱えてて、11月に予約した友人も未だ買えてないからね。今から予約したら手に入るのは半年後か、もっと後か、誰も分からないよ。
書込番号:26028237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さまゆかさん
>AF性能がどうなのか?不安です。
最近のミラーレスは、主に被写体認識でAFポイントを合わせます。
機種毎で性能が違いますので、その特性などに慣れて使いこなすことが重要になります。
Z50IIの被写体認識は優秀と聞いていますのでAFは大丈夫だと思います。
後は購入してZ50IIのAFに慣れてください。
書込番号:26028263
3点

特に現状に問題がなければ買い替えなくてもいいと思いますが、
今お使いのカメラが故障してから検討されても遅くは無いと思います。
書込番号:26028268
4点

>さまゆかさん
ニコンのレフ機のD7500を使って動物園の動物を撮っていて、そろそろ、ミラーレスも勉強しようかな?と思い、Z50Uダブルズームキットを揃えました。
AFは動体を補足追従して合うので、レフ機のD7500と同様に快適に使えます。
D5600よりも劣るということは無いので、安心してください。
ご参考までに、SS1/1000で撮った、動いているレッサーパンダの連写の写真を添付しておきます。
書込番号:26028296
2点

>さまゆかさん
買い替えはありだと思います。レフ機のようなレンズのピント調整が基本的には不要だというのと、画面のどこででもピントを合わせることができるというのもミラーレス機の利点ですね。
またZ50iiの場合はD5600と比べると連射性能が上がっているのと、プリキャプチャー機能があるのもポイント高いと思います。Z50iiの場合は人気が高いことから欲しい時=すぐ手に入る、ということでもないので予約をしておき、のんびりとくるのを待つ、というスタンスで良いのではないでしょうか。
書込番号:26028331
3点

>さまゆかさん
Z50Uの全面トラッキングでの人物認識は
私は良くないと思います。
中央1点でのシングルショットならD5600と同等と思えるので
買い換えずにD5600を手持ちのレンズ一式と共にNikonにメインテナンスに出すのが良いでしょう。
※特にAFの状態をしっかり点検して下さいの一文と共に
一眼レフ機はAFセンサーと撮像センサーが同一面に無いので
たまに調整が必要です。
書込番号:26028350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さまゆかさん
>D5600からの乗り換え
フォーカスポイント D5600 39点
Z50II 209点
AFのエンジンも新しくなっているのでピント精度も
Z50IIがずっと上ですよ。
書込番号:26028382
6点

>さまゆかさん
AFに関してはミラーレスにはかないません、快適と言った表現が合うと思います。
ましてZ50UはZ9、Z8と同じ映像エンジンなんですから、これでだめなら・・・
私はミラーレスの初心者でして大したことは言えませんが、このカメラは優秀です。
書込番号:26028398
3点

>さまゆかさん
こんにちは
>レンズは500mmPFとSIGMA120-300mmSportsがメインでFTZ使用予定
サードパティー製のレンズは動かない場合が有るので事前にチェックしておいた方が良いですよ
タムロンは動かないレンズが多かったです。
書込番号:26028433
4点

>よこchinさん
Z50Uに限らず、APS-Cの全面トラッキングは精度低いんだよ。
中央3X3と周辺でAF精度が異なるからね(メーカーはそんなこと言わないけど)
ゾーンで撮った方が良いよ。
書込番号:26028611
3点

>乃木坂2022さん
おはようございます。
CANONとSONYは割と使い物に成るので
楽してます。(^-^)
※PanasonicのS5M2以降のフルサイズもマシ
書込番号:26028616 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>さまゆかさん
現状の機材に対し不満がないのに、使ったこともないミラーレスに変える必要があるのでしょうか?
新しいから使い易いとか良い写真が撮れるとかは本人しか全く分かりませんよ。意外と新しい機材にして失敗したという経験は私を含め多くの方が持っていると思います。
Z50Uが人気なのはZ8/9と同等の被写体認識機能が使えるからであって、この認識機能が必要なければZ50Uに替える意味もさほどないかもしれません。
ただ、現状の機材に飽きた、新しいカメラが欲しいというのならZ50Uは良い選択だと思います。
書込番号:26029069
7点

>さまゆかさん
D7200 D500 Z7 Z9 Z50IIユーザです。
D5600は娘が使っていたのをちょっと触ったレベルです。
AF性能はD500と比べても遜色ないレベルです。
認識AFを使うのであれば圧倒的にZ50IIです。
Z50IIがD5600に劣るところがあるとすれば、連写中のファインダーの見え方です。
連写中のZ50IIは動いているものが追いにくいです。わずかなEVF表示の遅れが原因だと思います。
ただし、撮影対象をファインダー内にとらえてれば、AFはしっかり動作します。
連写して実際に動いているものを追わないとわかりにくいので、カメラ屋店内で試写した程度ではなかなかわかりにくいと思います。
現状は連写はあまりしないとのことですが、連写性能はD500とほぼ同じ、さらにハイスピードキャプチャなどの
機能が付いているので、購入したら使いたくなる可能性が高いと思います。
ハイスピードキャプチャC30モード中でのAFが追従している写真(ノートリ)を添付しておきます。
ただ、追いにくいと言っても、このような飛んでいる鳥など速い動きの場合に問題になってくるレベルです。
野球撮影とのことですが、スタンドから走塁中の選手を撮影する程度であればおそらく問題ないと思われます。
ホームランボールを連写で撮影しようとすると難しいかもしれませんが、最初の一コマ目は多分大丈夫でしょう。
書込番号:26032095
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
こんにちは、カメラコネクトについての質問です
R6からMark2に変えたのですが、R6利用時からカメラコネクトでipadに繋ぐと、
必ず最初の一回目は30秒くらいしたら接続が切れます、その後繋ぐと切れることなく使えます
先日Mark2に替えたのですが、やっぱり同じ現象になります
カメラの自動電源offとかの設定を切っても改善されませんでした
アプリを入れ直して、カメラのBluetooth設定を初期化してからも同じでした
同じような現象が直った方おられれば、教えていただきたいです
宜しくお願いします
6点

参考になるような書き込みではありませんが、当方はiPhoneでそのような症状はありません。
もしかしたらiPadの相性があるのかもしれませんね。
書込番号:26022496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>paipumanさん
おはようございます。
ワタシも一度切れて再接続で安定することを良く経験しています。
iPadでみるのは確認と割り切っているので、症状出ても容認していますが。
気になるならキヤノンに問い合わせるのが良いと思います。
そう言えばスレ主もiPad ですね、特定の条件があるかもですね。
書込番号:26022808
1点

>Like Canonさん
ありがとうございます、iphoneでも試してみます
>ねこまたのんき2013さん
ありがとうございます、ipadで同じ症状がでるんですね
すぐ繋ぎ直すと2回目は切れないのでこれで使うしかなさそうですね
Canonに問い合わるのが良さそうですね
書込番号:26023319
0点

Androidなので切れることはありませんが、無線はソフト起動しBluetooth繋げWi-Fiを繋げてからデーター転送が遅い
有線ならソフト自動起動しデーター転送が早い
今は有線で状況によりコードの長さを変えてます
書込番号:26031982
0点



以前ニコワンV1でシグマ150-500でAF不可能だったんですが、このZ50でFTZを噛ましてシグマ150-600がAFするのか、試した方いらっしゃいますか、さらに鳥認識までできるのでしょうか?
2点


>安物買いkazuさん
https://s.kakaku.com/bbs/K0001201317/SortID=23201923/
過去スレに出てます。
動作確認して問題なかったとスレには書かれてます。
ただ、FTZとシグマに関してはニコンでは動作保証が無いため自己責任での使用になりますが、問題無さそうではありますね。
書込番号:26029969 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

グリーンビーンズ5.0さんありがとうございます。
写真見ましたけど、きれいに撮れているので大丈夫そうですね。
書込番号:26030050
2点

with photoさんありがとうございます。
間違いなく大丈夫ですね。
あとは鳥認識が純正レンズだとかなりいい感じなんですけど、ftz噛ましてどうなのかなと思います。
ほぼ撮影が鳥なので気になるところです。
書込番号:26030056
2点

>安物買いkazuさん
こんにちは
>あとは鳥認識が純正レンズだとかなりいい感じなんですけど、ftz噛ましてどうなのかなと思います。
150-600では無いですが同じシグマの105mmF1.4は普通に動きました。
鳥認識や他の被写体認識も普通に出来ます
タムロンは動かないのが多いみたいですがシグマは動くの多いみたいですね。
150-600mmが動くことを祈ってます。
書込番号:26030270
0点

>安物買いkazuさん
ZfやZ50 II ではタムロン50-400mmがベストなレンズです。
https://kakaku.com/item/K0001649193/
このレンズはソニー用もありますが、AFの速さは純正同等。
書込番号:26030874 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>安物買いkazuさん
レンズをお持ちなら使用されれば良いと思います。
これから購入されるなら、メーカーが動作保証している物を購入すべきと思います。
純正で無ければAF速度、精度が落ちる可能性が高いですので、特に野鳥を撮られるなら注意が必要です。
書込番号:26030927
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10M2 ボディ
カメラ初心者です。
今まではスマホのカメラアプリでYouTubeの動画撮影をしていたのですが、画質が悪いため、カメラの購入を検討してます。
【使用用途】
・室内撮影
・YouTubeの動画撮影がメイン
・1人語り系の動画
・動画は30分〜1時間程度連続撮影する想定
・歩いたり運動するシーンを撮ることは想定していない
【重視するポイント】
・美肌機能(外見が映えること)
・動画の画質(スマホカメラよりも良いこと)
【このカメラを購入検討している理由】
多くのYouTuberさんがEV-10Uをオススメしていて、特に、美肌機能があることで興味を持ってます。
スマホのカメラアプリでも美肌機能はありますが、それを使うと画質が落ちてしまうのでスマホカメラは微妙だという判断をしました。
ビデオカメラは美肌機能がないため除外してます。
【質問内容】
・私の用途の場合、このカメラはオススメできますか?
書込番号:26010332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kumatoreさん
4K60Pでの撮影が必要無いなら長時間撮影可能です。
https://helpguide.sony.net/ilc/2430/v1/ja/contents/0601L_auto_power_off_temperature.html
美肌機能を重視している様なので毛穴の細分まで写らない
FullHD(1080P)なら2時間は撮影出来ると思います。
書込番号:26010353 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kumatoreさん
>カメラ初心者です。
初心者はOSMO Pocket3がオススメ。
ミラーレスの動画撮影は設定が複雑なので、初心者はOSMO Pocket3やProレベルのスマホを使ってみて、不満点が明確になってからミラーレスを検討すべき。
書込番号:26010363 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>kumatoreさん
>【購入検討】YouTubeの動画撮影について
4K (QFHD:3840×2160)60p / 4:2:2 10bit All-Intra に対応していますし、
ブリージング補正機能によりよりきれいに取れるのでは。
ブリージング補正:ZV-E10M2 × 対応レンズ一覧
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/function/compatibility.php?fnc=1001&area=jp&lang=jp&ref=1
書込番号:26010386
1点

YouTube用の動画をスマホで録っている人は多いです。
画質や操作性が簡単でスマホはいいですよ。
自分もYouTubeにアップしているのですが、自分の撮影環境には合いません。
でも室内で固定し、照明を点けて録るならスマホは最高です。
スマホと言ってもピンキリで、いいもので録れば綺麗です。
YouTubeはみんなが高画質でアップしているとは限りません。
同じレートでも綺麗でない物、4Kでも細かなものが潰れていたりボヤケていたり。
YouTubeでの収益化を考えるなら、始めの初期投資は最小にするのがいいです。
収益化の条件は昨年緩和されました。
それをクリアしても、収益が伸びない人も多いです。
大体の人は徐々にやめていきます。
初期投資はほどほどに。
書込番号:26010394
3点

>kumatoreさん
YouTubeに高画質の動画をアップするには色々とやり方があるようです。
https://jp.videoproc.com/edit-convert/stop-youtube-from-changing-video-quality.htm
YouTube側が推奨する方法でやっても大幅に画質劣化する事があるようで、なるべく高画質のままアップできるコツみたいなのをあげてるYouTuberさんもいました。
僕自身はYouTubeにあげた事がないので真偽の程はわかりません。
新商品をレビューしてるYouTuberのほとんどはインフルエンサーで、時期を過ぎるとほとんど誰もレビュー動画はあげなくなります。
インフルエンサーだからといって悪いことを隠して良いことしか言わないとかではなく、採点が甘めなだけで参考にはなると思っています(僕個人の主観です)
このカメラは動画機でそういう目的の為に作られているので最適だとは思いますが(美肌補正もあるし単焦点を使えばボケ感も出せる)、色々なことを勉強する必要があるのと、ライティングや動画編集するためのPCやデータ保存用のHDDかSSDが必要になので、けっこうハードルは高いと思いますね。
書込番号:26010424 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>よこchinさん
ありがとうございます。
長時間撮影できるのは魅力的ですよね。
>サンシャイン62さん
OSMO POCKET 3は検討してなかったのですが、
見てみたら美肌モードもあり良さそうですね。
ZV-E10 Uのような、ミラーレスは初心者だと使うのが難しいんですね。。
>湘南MOONさん
ありがとうございます。
ブリージング補正機能知らなかったので見てみます。
>MiEVさん
ありがとうございます。
一応私のスマホもiPhone13proとPixel 7 Proがあるので、キレイにはとれるのですが、標準カメラアプリには美肌モードがなく、
美肌モードがあるアプリを使ってしまうと画質が落ちてしまうというジレンマに陥ってました。。
>トロダイゴさん
ありがとうございます。
やはりミラーレスは覚えることがあったりして初心者にはハードルが高いのですね。。
書込番号:26010563
1点

>【質問内容】
・私の用途の場合、このカメラはオススメできますか?
はい。勉強が必要という人もいますが、1人語り系の動画撮影で覚える事など知れてますので、何も心配要りません。買ってみて明らかに無理なら売却できますし、話のネタにはなると思います。
>・美肌機能(外見が映えること)
・動画の画質(スマホカメラよりも良いこと)
カメラとある程度離れて写るなら、美肌機能というよりカメラの基本的な絵作りに左右される割合が大きいです。
https://youtu.be/Q98ihlIU7Qc?si=mDdfi9QCZ77qnD2L
ソニーならS cinetoneをベースにした動画向けのカラーモードが優秀ですから、この点でもおすすめ出来ます。
書込番号:26010658 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kumatoreさん
>室内で動画30分〜1時間程度連続撮影
問題ないと思います。カメラが真夏の窓際とか、暖房器具の送風口そばのような特殊な環境条件でもなければ大丈夫だと思います。
このカメラをはじめSONYのミラーレスを数台愛用しています。
YouTubeは4Kの場合75Mbps程に圧縮されるという説もあり、ほどほどの画質で撮っておけば充分です。むしろ照明に凝ったほうが効果が大きいでしょう。
目的にもよりますが、4K60pなら100Mbps、4K30pなら60Mbpsくらいもあれば充分すぎるくらいでしょう。もっと低くても、専門家かマニアでもない限り気がつきません。
携帯はトップエンドのものならきれいに撮れますが、室内の明るさ(暗さ)では、ミラーレス一眼には劣ることが多いでしょう。(数年以内に過去の弱点を覆す携帯の出る可能性はあります。しかし一般の人が買える価格になるには時間がかかるでしょう)
もっとも、画質が多少よくなったことによるYouTubenの効果は即効性は大してないでしょう。しかし大きなところを目指すなら、画質がいいに越したことはないです。
私も一応、万人超えの配信者ですが、慣れれば同じことの繰り返しなので、最初のハードルが越えられるかどうかだけです。
競争は厳しくなる一方なので、常に新しい試みをしていかないとと自分に言い聞かせてますよ。
自分でレンズの選択ができるのなら買っていいのでは。
スキルは試行錯誤して身に着けていくしかありませんが、YouTubeも同じだ思います。
書込番号:26010718
0点

>kumatoreさん
美肌機能よりもライティングについて考えた方が良いと思いますよ。
美肌機能ってどの程度効果があるかは何とも言えませんが、LEDライトによる定常光を当てるなどした方が綺麗に映せると思いますよ。
スマホも最新のカメラ機能にこだわってるカメラなら十分綺麗だとは思います。
付属アプリなら機能が限られてるのかなとは思いますので、BlackmagicCameraを試してはと思います。
iPhone、Androidに対応してます。
BlackmagicDesignと言う総合映像機器メーカーが出してる無料アプリです。
手軽なのはDJIのOsmoPocket3かなと思います。
ZV-E10M2でも問題ないと思いますが。
書込番号:26010750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カリンSPさん
>カメラとある程度離れて写るなら、美肌機能というよりカメラの基本的な絵作りに左右される割合が大きいです。
この観点はなかったのでとても勉強になります。
S cinetoneいいですね。
>一杯のコーヒーさん
ありがとうございます。
最初のハードルを超えれば、逆にカメラが差別化要素にもなりそうですね。
登録者が1万人を超えているので、細かい差が重要になると感じています。
>with Photoさん
ライティングですか!
たしかに、どれだけカメラが良くても、照明が微妙だと映えないですよね。。
照明器具はおすすめのものがあれば教えて頂けないでしょうか?
BlackmagicCameraも試してみます!
書込番号:26010825
1点

スマフォと言ってもピンキリでしょう。
最新のiPhoneの高級モデルを買えば綺麗ですよ。
わたしの書道の先生はオンラインでも指導してますが(若いですが、本もいっぱい書いているし、テレビドラマの題字もよく頼まれているかたです)、十分に綺麗です。
そのうちカメラ買おうと思って、とりあえずiPhoneで始めたそうですが、やってみたらiPhoneで十分なことがわかってそのままだそうです。3年くらい前の機種ですが、確かに十分でした。
動画は凝り出すとキリがないですが、金かけてもあまり良くならないのが動画です。静止画とは全く違う世界です。わざわざぼかさないと滑らかにならないし。
ヒマラヤ遠征では、NHKが10年くらい前のソニーのアクションカメラ使ってますが、そんなに見劣りしないですね。
アクションカメラも最近はあまり進歩がないので、型落ちのものを購入するのもアリだと思います。
書込番号:26010970 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kumatoreさん
>ZV-E10 Uのような、ミラーレスは初心者だと使うのが難しいんですね。。
OSMO Pocket3やスマホは動画の設定といっても解像度とフレームレートを選択するくらい。
けど、ミラーレスの場合は解像度とフレームレートに加えて、圧縮方式やビットレートなどの設定が必要。
こう書くとそんなのデフォの設定にすればいいって人が出てくるけど、だったらOSMO Pocket3やスマホで十分となる。
要はミラーレスは圧縮方式やビットレートなどの細かな設定にも拘った人向けってことだね。
書込番号:26011138
1点

>ミラーレスの場合は解像度とフレームレートに加えて、圧縮方式やビットレートなどの設定が必要。
初心者ってそんなところで難しいと思うの?
解像度なんて4K選ぶだけだし、フレームレートもこだわりがなければ最初は適当に30pあたりを選ぶだけ。
圧縮方式なんて2-3種類しかないしどれを選んでも画質は変わらないから編集スキルに応じてお好みで。
ここまできたらビットレートも高いか低いかの2種類だけ。
一度設定したらあとは録画ボタンを押すだけ。
それにYouTubeでいくらでもオススメの設定なんて出てくるから真似すれば良いし、
2-30代のデジタルネイティブ世代なら即使いこなせるよ。
使いこなせないと思うのは使ったことがない人だけ。
あとスマホやオズポケ3で撮った動画って65インチの4K液晶テレビで観ると汚いんだよね。
これも一度経験すればわかる話。
今どきの子育て世代は、リビングの大型テレビで子ども達にYouTubeを見せてるから、
ZV-E10M2くらい高画質なカメラで撮った方が無難かな。
書込番号:26011152 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>クレイワーさん
>圧縮方式なんて2-3種類しかないしどれを選んでも画質は変わらないから編集スキルに応じてお好みで。
>ここまできたらビットレートも高いか低いかの2種類だけ。
具体的にどれを選べばよいか分からないのだよ、初心者は。
編集スキルとは?ビットレートの高い低いってどう違うの?
圧縮やエンコードについてはこんなトラブルもある。
これも初心者じゃないかな。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001403297/SortID=26002491/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=4%3a2%3a2
https://s.kakaku.com/bbs/K0001639630/SortID=25982207/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=4%3a2%3a2
書込番号:26011170 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>サンシャイン62さん
スレ主さんからの質問なら答えるけど、
有識者ぶってるキミなら当然知ってることでしょ?
ってかそのくらいググりなさい。
書込番号:26011191 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>クレイワーさん
あくまで初心者の気持ちを代弁しただけ。
リアルな話し、自分の周りにこの手の初心者がいたので。
あと、圧縮やコーデックやビットレートはググったところでウンチクだらけで初心者にはチンプンカンプンらしい。初心者向けの書籍でもあればいいけど。
書込番号:26011197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kumatoreさん
参考までに
https://film-walker.com/youtuber-camera/
まずは「iPhone」などスマホカメラを使うべし!
【Vlog向き】歩き撮り最強!DJI ポケット2(今は3)
室内固定撮影なら「VLOGCAM ZV-1」がおすすめ
書込番号:26011233 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kumatoreさん
照明関係のレスがつかないようなのでちょっとだけ…
質問者様の望まれるものやどんな画面作りをしたいかがわからないので何とも言えませんが、主に共通して言えることは
出力の高いもの/色温度の変更できるもの/望まない色被りのしないもの
なんかがよろしいかと。
とにかく暗いのは使い物になりません。暗いのをたくさん買えばなんとかなるかというとなんともなりません。色温度は決まっているなら固定でかまいませんがわからないなら可変の物を買えば色々試せます。また、安物は緑被りのするものがあるので避けたほうがいいです。
間接照明がいるかどうかなど、どんな画面作りをしたいかにかかっています。
私は発信するだけでYouTubeはほぼ見ませんが、他の発信者のチャンネル、特に機材系のチャンネルの人なんかは自分の機材を紹介しているので、なるほどこれくらいの感じにするにはどんなものが必要で、いくらくらい必要か見当がつくかと。
あとは柔らかい光にするディフューザーですね。
お金は意外とかかります。
もしもこのカメラを買われたら最初にやることは、自動電源OFF温度を高に(笑)。多分カメラが尋ねてくると思います。
モードはシャッター速度優先かマニュアルが確実です。室内ならシャッター速度は、東日本は1/50か1/100、西日本は1/60か1/120(125)の人が多いと思います。それでもフリッカー(縞々)が出るときは、動画設定5番のフリッカーレス設定から入って、高分解シャッターを入にし、数字を変えてマシなところを探します。普通はそこまでしないでしょう。
LEDによってはフリッカーを避けられないものもありますが、撮影用のLEDなら大概は大丈夫です(例外はあります)。
私は人物優先なので露出はややプラス気味に、さらに編集ソフトで明部暗部の調整をして平均化しています。ほぼ毎日投稿で大変なので手は抜けるとこは抜きまくります。
Youtube 1万人以上に伸ばされる苦労に比べれば楽勝じゃないでしょうか。それではご武運をお祈りいたします。さようなら。
書込番号:26011655
6点

>kumatoreさん
先日「ハードル高い」とレスしたものですが、撤回します。
「初心者=何も出来ない」と決めつけた失言でした。
三脚固定で露出もWBも変わらない環境だと思うので、設定さえ決まればあとは何も難しくないです。
編集も切って繋げて音入れるくらいならiPhoneでも出来るのでハイスペックなPCもいらないかも。
ライトですが、僕は赤ちゃん用にAmazonで「スタンド付ディフューザーライト2個セット」みたいなのを8000円くらいで買いましたが、小物や赤ちゃんには眩しくなくてちょうど良いくらいですが大人を撮るには光量不足かも。
リングライトみたいなのを使ってる人が多いですよね。
一応比較でライト有りと無しをアップしようと思ったら無しの方は消しちゃってたのでライト有りの写真だけ載せときます。
書込番号:26012412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kumatoreさん
ライティングで一人語りなら
CRI値(色表現が正確かどうかの指標)が明記してあるLEDライトをお勧めします。
※96以上
たとえば有名メーカーなら
https://amzn.asia/d/hanpuVM
安いのなら
https://amzn.asia/d/5vhQwxB
これも説明文では97と成っています。
書込番号:26012451 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



α7WからZ8に機種変更して半年ほどの者です。
JPEGに関して質問です。
基本RAW+JPEG FINE☆で記録してますが、スナップや家族写真が主なため
RAWデータはここぞという写真のみを編集するくらいで殆どの写真はJPEGで運用をしています。
以前のソニー機の場合はクリエイティブルックの各プリセットに於いてもそれぞれ画質の調整が出来、
パラメーターの種類の中にハイライト、シャドーの調整項目も有りました。
ニコンのピクチャーコントロールの場合はシャープネスや彩度、コントラスト等の調整項目は有りますが
ハイライトとシャドーの調整項目は探しても無いようです。
明暗の激しい状況で白飛び、黒潰れを軽減させたい場合はアクティブDライティング(ソニー機で言うDレンジオプティマイザー)で
調整するのみになるのでしょうか?
アクティブDライティングの場合は全ての撮影状況に適応してしまうため
出来ればソニーのクリエイティブルックのようにピクチャーコントロールも種類ごとに
ハイライト、シャドー調整できればいいなと思ってるのですが。
宜しくお願いします。
2点

レベルにもよりますがアマチュアならレタッチソフトでJPEGから補正します、ほとんどの人はコレです
書込番号:25978373
1点

>イトバさん
考え方ですが、その年その時間で家族と過ごした瞬間は二度と撮れません。
なので私は家族との写真は必ずRAWで撮ります。
書込番号:25978382
2点

>イトバさん
>以前のソニー機の場合は・・・ハイライト、シャドーの調整項目も有りました。
それは良いですね。知りませんでした。
ソニーでも、α7Cとかの旧型ですとクリエイティブスタイルです。
これにはハイライト、シャドーの調整項目はありませんので、やはりRAW現像は手放せないです。
JPEG撮影でそこまで調整できるのでしたら、RAW現像はめったにしない、という方が増える、のかもしれませんね。
書込番号:25978434
2点

>ゑゑゑさん
>レベルにもよりますがアマチュアならレタッチソフトでJPEGから補正します、ほとんどの人はコレです
そうですか。
撮影後のJPEG(8ビットデータ)からのレタッチですと、ハイライト、シャドー調整は、破綻を避けると、あまり変更はできないですね。
画質へのこだわりは人それぞれですが
スレ主さんは現状、撮影時に14ビットデータで調整してからJPEG(8ビットデータ)出力、ですので、ゑゑゑさんが言われた方法ですと、画質的にご満足されない、のではないか、などと思います。
書込番号:25978496
8点

イトバさん こんにちは
自分の場合 カメラ本体で調整ではなく JPEGでも ニコン純正ソフトには カラーコントロールポイントが付いているため これを使い シャドー部分の調整など細かく調整しています
書込番号:25978515
2点

>イトバさん
デジカメWatchの記事
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1396440.html
「JPEGデータを8bit(256階調)から16bit(65,536階調)へ拡張することで、RAWデータに近い状態とし、グラデーション豊かでトーンジャンプが発生しにくい補正を行える」
SILKYPIX JPEG Photography 11」
希望小売価格は税込5,500円。
WindowsおよびMacOSに対応。
https://www.silkypix.com/ja/product/jp11/
書込番号:25978573 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様ありがとうございます。
私の場合は元々ブログやSNSに上げるために撮って出しのJPEGを使い、保存用にRAWを残しておいて気に入ったものや大事なものはレタッチして現像するという使い方をしてたんですが、今現在はブログ等に上げるための使用頻度が増え、逆にRAWは保存するだけで殆どほったらかし状態になっています。
なので出来れば撮って出しでどうにかしたいなぁというのが第一希望です。
Z8はAWBがなかなか優秀なので(α7Wがダメダメすぎなのですが)あとはハイライトとシャドーの処理さえそれなりに出来れば私の主な使用用途では撮って出しでいいかなぁと思ってたんですが、そこはやはり各社一長一短があるようでなかなか難しいですね。
書込番号:25978592
1点

白飛び黒潰れが嫌ならカメラの機能やレタッチソフトで解決しようと考えず、ファインダー内にヒストグラムを表示させて、しっかり確認しながら撮った方が良い結果に近づけると思います。
書込番号:25978594 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

NX Studioの場合、「ピクチャーコントロール」ではなく、「明るさと色の調整」のハイライト、シャドーのスライダーで調整するか、「レベルとトーンカーブ」で調整はできますが、元がJpeg画像の場合、シャドー側は多少効果があるものの、ハイライト側はほとんど効果がないと思います。
書込番号:25978676
1点

JPEG派です。
ハイライトが強かったり、明暗差が激しいシーンは一応、カメラ内のカスタムピクチャーコントロールで、コントラストを低くした設定で撮影したりしています。
それでも、飛ぶ時はありますが、、。
書込番号:25978977 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゑゑゑさん
現像とレタッチの差がわかってないみたいでw
書込番号:25979012
2点

>イトバさん
ニコン使って無いので的外れでしたらすみません、取説にはピクチャーコントロールの調整項目にハイライト、シャドーと書かれてますが、実際の項目では「明るさ」がハイライトとシャドーになるのでは
Z8の取説
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z8/ja/psm_set_picture_control_hlg_127.html
ニコン Z 8 徹底レビューのリンク
https://asobinet.com/review-z-8-pic-con/
書込番号:25979431
0点

>イトバさん
アクティブDライティングは、高画素機ではノイズ発生源になるので、後処理で調整した方が良いです。
書込番号:26023587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>イトバさん
初めまして、そして
新年おめでとうございます。
α7Bのユーザで、JPEGで撮影しています。
撮影後の編集(調整)には、
Win11付属の ”フォト” を使っています。
おまけソフトですから、当然無料です。
添付のような調整項目がありますし
トリミング、水平出しもできますので、
一度試してみるのはいかがでしょうか。
”撮って出し”+ひと手間、になりますが。
既に御存知であれば ⇒⇒ 失礼しました
書込番号:26023663
0点

皆様ありがとうございます。
>乃木坂2022さん
仰る通りアクティブDライティングはノイズが増えるので出来るだけ使いたくない機能なんですが
現時点では仕方なく使ってる次第です。
>sioramiさん
ブログに上げる目的ではこのやり方が一番手っ取り早いんで余りにも明暗が激しい写真は
このやり方でJPEGを調整しています。
色々お話を伺っていてもZ8ではカメラ内でハイライト・シャドーの調整は出来ないとのことで
やはりコントラストを下げるなどの調整で対応するしかないようですね。
思い返してみるとα7Wはそういった面では結構優秀だったのかもしれませんね。
予めクリエイティブルックの追加設定でハイライト・シャドー調整をして撮ったJPEG画像を
現像ソフト(当時使っていたのはルミナーNEOでしたが)で確認してみると
思いのほかきっちり補正してくれてて白飛び黒つぶれは殆ど無く、
事前にカメラ内でここまで出来るのかと感心したのを覚えています。
書込番号:26027591
1点

>イトバさん
Z50ii の取説では jpegではなくheif形式にしたとき、調整項目にハイライトとシャドウがあらわれるようですね。Z8ではそこの記述がはっきりしませんが、heif形式にして確認されてみたらどうでしょうか。heif 形式はjpegよりダイナミックレンジが広い形式で、IPhoneでは2017年秋からこの形式が標準になっています。ブログやSNSに上げるには特に問題はないと思われるので、ニコン機ではエンジンがExpeed7になったZ9以降のカメラではこの形式で撮影された方がいいかも、ですね。
なお、ニコン機にはソニー機にはないカメラ内Raw現像という機能が備わっているので、今まで撮影された写真をRawでも残しているのなら、jpegをheifに変更すれば、今までの写真も再度カメラでシャドウ、ハイライト調整した新たなheif形式の写真が生成できるかも、ですね。
書込番号:26029542
1点



バレーボール撮影でNikon z50にTAMRON 70-300mm F4.5-6.3の使用を検討しています。
F値4.5-6.3は少し暗いですが、z50は高感度耐性に優れていると聞きiso感度を高くし 1/500sで撮影しようとしているのですが、さすがにノイズが出てきてしまうでしょうか??
有識者の方教えてください!
書込番号:26028906 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yavemohwさん
高感度のノイズは撮影する本人の基準が大きいです。ISO1600でダメという方も、ISO6400でも大丈夫という方もいます。
あとスマホなどSNSで見る分ではあまり気にならない場合もありますので、まずはご自身で撮影されてからの判断がよろしいかと。
書込番号:26028912 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yavemohwさん
撮影場所の【明るさ】に拠ります。
例えば、
公式室内競技場
⇒ (個人毎に)許容範囲?
※ただし「利用範囲」で F7.1やF8などの暗いレンズは避けて
照明のみでは暗い体育館
(カメラにとって※特に公立校など)
⇒ 明るいレンズや高感度画質の良いレンズが必要になってきます
※バレーボールやバスケでは、高頻度の類似質問があるので、撮影条件一覧(※目安)も複数作成(^^;
書込番号:26028920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yavemohwさん
体育館スポーツですと、F2.8のレンズ欲しいと思います。
参考までにハンドボールの場合ですが、大人のリーグの公式戦やるような会場で1/640s、F2.8、ISO3200前後が多いです。
まれに太陽光入る体育館ではISO2000で行けるときもあります。
中高の体育館のような暗いところだと、ISO8000超えてしまいます。
私の印象は
ISO3200はまあまあオッケー
ISO2000はノイズすごく少なくてきれい
ISO8000超過は撮らなくても良かったレベル
F5.6レンズですと、上記感度の4倍になります。
太陽光あり超明るい体育館でISO8000
公式戦レベル明るめの体育館でISO12800
暗めの体育館でISO32000
ざくっとした話ですみませんが、ご参考まで
書込番号:26028935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yavemohwさん
重要なのは会場の明るさ。
更には高感度によるノイズがどこまで許容できるかです。
許容できなければ
70-200F2.8クラスのレンズになるのでは?
書込番号:26028959 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>yavemohwさん
>バレーボール撮影
Nikon z50でISOを変えて撮られるてみては。
どこまで許容できるかが、が判るのでは。
TAMRON 70-300mm F4.5-6.3の使用が可能かが判りますよ。
書込番号:26029016
1点

高感度は6400までとか、12800までとか一概には言えないんですよ。
ピクコンやADLの調整や設定、
会場の明るさやどのような露出で撮るかなど、
様々な要因に左右されますし、
それにより目立つ目立たないもあります。
あと、バレーボールと言っても、
対象が小学生なのか、中高の部活なのか、
Vリーグなのかでもかなり変わってきますしね。
Vリーグの場合、SS1/500だと遅いと思いますよ。
書込番号:26029047 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>yavemohwさん
自レスの
>撮影場所の【明るさ】に拠ります。
の補足です。
暗い体育館から、明るい公式室内競技場の想定です。
同じシャッター速度とF値でも、ISO感度が かなり違います。
なお、作品目的ではなく「記録」に近い用途であれば、(画質を)どこまでガマンするか?
で、予算は大きく変わってきます(^^;
書込番号:26029355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
明るさを測定するわけではなく、
既存の撮影画像があれば、その撮影条件から推測可能です。
S*(F^2)/ISO = S'*(F'^2)/ISO'
↑
こんな関係になるので。
(同じ場所(被写体位置)で同程度の露出の場合)
※「S」は、
シャッター速度の逆数
または、シャッター速度の分母
書込番号:26029361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンタルして試せば良いんじゃない?
タムロンのレンズは2泊3日レンタル2500円くらいだよ。
書込番号:26029445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yavemohwさん
こんにちは
>Nikon z50にTAMRON 70-300mm F4.5-6.3の使用を検討しています。
これそもそも動かない場合があるので事前に確認して買われた方が良いですよ
ちなみに自分が持ってるタムロンレンズで言うと
SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A025) 全く動かなかったですエラー表示が出てそのまま
SP 35mm F/1.8 Di VC USD (Model F012) 撮影は出来るけどMFのみAFは動かないです
SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II VC 手ぶれ補正も動くしAFも動くけど動くだけで永遠に迷って終わり
サードパーティ製のレンズはあまり期待しない方が良いと思います
ボディはZ50Uです。
書込番号:26029522
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)