
このページのスレッド一覧(全519スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
186 | 41 | 2024年11月16日 14:57 |
![]() |
11 | 4 | 2024年11月15日 11:39 |
![]() |
8 | 3 | 2024年11月14日 20:06 |
![]() |
8 | 11 | 2024年11月14日 19:42 |
![]() |
32 | 5 | 2024年11月13日 05:40 |
![]() ![]() |
47 | 19 | 2024年11月12日 22:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
以前こちらでズームレンズの質問をさせていただきました。
参考にして、SIGMA18-50 f2.8を購入。
外で子供を撮るのは少しずつ慣れてきました。
本日サンリオピューロランドへ行き、室内で撮影したら照明が少し暗めだと、かなり暗くオレンジっぽいコントラストになるのが気になりました。
Mでf2.8 明るさ+0.3にしていました。室内ですとどのように設定を変えればいいのでしょうか?
書込番号:25961397 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>杏anne杏さん
>>かなり暗くオレンジっぽいコントラストになるのが気になりました。
実際の写真を見て無いので推測ですが
コントラストでは無く、これはホワイトバランスの設定だと思います。
オートホワイトバランスで白は白に撮影したいなら、AWBを
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0002273437.html
この中のホワイト優先に設定して下さい。
また、それでも気に入らないなら
ケルビン(色温度)指定でマニュアル操作も熟読して下さい。
書込番号:25961411 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書いても理解出来るのか?
屋外と違い室内や屋根の下などの照明下だと、照明の種類によっては色が変化することがよくあります。
WBをAUTO設定だとよく起きます。
飲食店などの室内もそうです。
どうしてもといならWBを自分で合わせることになります。
この時の数字はケルビンと言います。
人によって好み5,000〜6,000くらいがいいでしょう。
それでも現場で希望の色でないなら見ながら合わせます。
夜景や花火も合わせたほうがいいでしょう。
絞りやSSも、言われた数字を使うのでなく、現場で合わせるものです。
今は液晶なので直ぐに確認できます。
現場で液晶見ても、わからないなら、もう諦めて撮影モードをAUTOやProgramでカメラ任せがいいです。
露出の絞り・SS・ISOは、誰かがこの数字と言われ、理解もせずそれを環境が変わっても使うほうが危険です。
色が変わろうがスキルがない無いなら、カメラまかせが無難です。
現場で臨機応変に変えて、希望の方に合わせられるなら、そうれがいいですが場数を踏まないと無理ですね。
書込番号:25961428
5点

>杏anne杏さん
> かなり暗くオレンジっぽいコントラストになるのが気になりました。
サンリオなら白いキャラクターも多いからマニュアル
ホワイトバランス取れそうwと言うのは冗談として、
ホワイトバランスがズレてる訳ですのでそこを少し
カメラの設定も含めてお勉強する必要が有りますね。
> Mでf2.8 明るさ+0.3にしていました。
スポットライトみたいな物は無理ですが、
案外キャラクターがいる場所は余程ステージの
袖でなければ照明が均一だったりしますので完全
Mモードで撮った方が露出補正するより撮りやすい
ですよ。
書込番号:25961445
1点

ISOとかシャッタースピードとか理解してますかね?それがわからないと説明されても理解できないんですよね、ますほISOとシャッタースピードとF値の理解をしないと室内撮影なんてうまくいきません。
書込番号:25961484 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>杏anne杏さん
ホワイトバランスが雰囲気優先だと光源の種類によっては白くならない場合があるので
白さ優先にします。
露出補正で明るくしても画面が明るいから白っぽく見えるだけなので問題解決にはなっていません。
どうしても気になるレベルであればホワイトバランスをマニュアルで設定する事になりますが、
光源が複数種類ある場所だと少し角度を変えただけでも発色がズレるのでテンポ良く撮れません。
Rawで撮影して後からPC上で現像ソフトで調整するのが確実ですがスキルを身につけないと
上手く仕上がりません。
手っ取り早く改善したいならばフラッシュ撮影です。
これもフラッシュ禁止の場所もあるので注意が必要です。
後、ISOはオートにしてオートの上限設定は12800程度まで上げましょう。
書込番号:25961519
2点

>杏anne杏さん
以前こちらでズームレンズの質問をさせていただきました。
参考にして、SIGMA18-50 f2.8を購入。
まずこのF2.8のシグマレンズがいけません。
理由は
純正品と比べても、絞り開放のF2.8では画質が酷くて使い物にはならず、
F5.6まで絞り込んで、ようやく使える画質になります。
でもそれでは暗いキットレンズと変わりませんね?笑えない話です。
更に、純正品でないシグマレンズを絞り開放にして写真を撮ると、
その酷い画質の状態でホワイトバランスが実施されるので、
カメラが想定外の状態に陥り、色味が少々変になります。
この件は有名な話ですので、周知されてるはずですが?
もちろん、純正品レンズではカメラが自動で最適に補正されるので安心です。
但し、完璧ではないので例外な純正品レンズもあります。
カメラからすると、そんな純正品でないシグマレンズは画質を含めて保証対象外ですので、
初心者からすると非常に使い難いレンズになります。
他にも課題が多いので、
買わないのが無難です。
書込番号:25961573
2点

>杏anne杏さん
既出
写真が全体的に暗いです
https://s.kakaku.com/bbs/K0001201317/SortID=25912275/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=f2.8+%8E%BA%93%E0%81%40%88%C3%82%A2
カメラの色味について
https://s.kakaku.com/bbs/J0000033819/SortID=25794101/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=f2.8+%88%C3%82%A2%81%40%83I%83%8C%83%93%83W
などなど
Google先生を使えばもっと色々出てくる
https://htmt41.com/room-photography
https://miyabiphoto.hatenablog.com/entry/iso
などなど
スレ立てする前に色々と検索してみるといい。
書込番号:25961574 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>杏anne杏さん
以前こちらでズームレンズの質問をさせていただきました。
参考にして、SIGMA18-50 f2.8を購入。
カメラからすると、そんな純正品でないシグマレンズは画質を含めて保証対象外ですので、
初心者からすると非常に使い難いレンズになります。
他にも課題が多いので、買わないのが無難です。
ではそんなレンズが、
YouTubeや様々なネット記事では
絶賛され褒めちぎられるのか?不思議ですよね!
あくまで想像ですが、
メーカーに忖度したステルス宣伝部の存在が想定されてます。
価格comにも、そんな輩がウヨウヨいるかもしれませんよ、怖い怖い
書込番号:25961578
3点

>@/@@/@さん
>価格comにも、そんな輩がウヨウヨいるかもしれませんよ、
それは同意
>怖い怖い
て言うか、価格コムの規約に
「クチコミ掲示板は無料で提供する代わりにメーカーの宣伝が含まれることもあります。予めご了承下さい。」
みたいな趣旨の文章を書けばいいだけの話なんだけどね。
書込番号:25961580 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>杏anne杏さん
>室内で撮影したら照明が少し暗めだと、かなり暗くオレンジっぽいコントラストになるのが気になりました。
こういう質問は必ずサンプル写真をアップしないと、
トンチンカンなアドバイスしか得られませんよ!
>Mでf2.8 明るさ+0.3にしていました。
マニュアルモードで絞り開放ですか?シャッター速度は?
ISOは固定?オートなら上限は?
どちらにせよ、マニュアルモードは初心者には最悪です。
どなたのアドバイスですか?
あとは
サンプル写真のアップ待ち!
書込番号:25961594
1点

>杏anne杏さん
>よこchinさん
>盛るもっとさん
・・・・まともなのはこの2人だけ。この2人の回答内容だけ参考にしましょう。
・・・・私も α6700 にシグマ 18-50mmF2.8 使ってますよ。シグマ、良いメーカーになりましたね。
書込番号:25961625
18点

>杏anne杏さん
>室内ですとどのように設定を変えればいいのでしょうか
AWBではなくMENU→(撮影設定1)→[ホワイトバランス]→希望の設定を選ぶで
オレンジ系なのでこの中なら電球
それでもだめなら、光源の色に合わせて設定するで
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0002255407.html、
書込番号:25961638
2点

>杏anne杏さん
過去の同じようなクチコミを検索して見てみたら?
同じようなレスがわんさか書かれてるから。
スレ立てする前に過去の同じようなクチコミを見ておいた方がいいよ。
書込番号:25961654 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>杏anne杏さん
ちなみに、最近はA03さんは煽り屋なのでスルー
書込番号:25961656 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>@/@@/@さん
そのダメなレンズで撮ったもの、
それこそUPしないことでは。
でないと誰も信じない。
他のレスと同じように
繰り返し繰り返しの
いつもの嘘といい加減なレスだよね。
書込番号:25961713 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>杏anne杏さん
>本日サンリオピューロランドへ行き、室内で撮影したら照明が少し暗めだと、かなり暗くオレンジっぽいコントラストになるのが気になりました。
Mでf2.8 明るさ+0.3にしていました。室内ですとどのように設定を変えればいいのでしょうか?
撮影モード、ISOおよびホワイトバランスの設定はどうされてますか?
書込番号:25961714
3点

>杏anne杏さん
>本日サンリオピューロランドへ行き、室内で撮影したら照明が少し暗めだと、かなり暗くオレンジっぽいコントラストになるのが気になりました。
問題の写真を投稿できますか?
「オレンジっぽいコントラスト」とは何でしょうか?
「色味がオレンジっぽい」のに加えて、何かあるのですか?
別機種(α7C)ですが、AWB(オートホワイトバランス)ですと、室内撮影で色味がおかしい時もあります。
本機は、α7Cより前の機種なので、同様、なのかもしれません。
>かなり暗く
>明るさ+0.3にしていました。
露出アンダーですね。
撮影モードと撮影した露出(絞り、シャッタースピード、ISO)は分かりますか?
書込番号:25961742
1点

>Mでf2.8 明るさ+0.3にしていました
マニュアル露出モードでISOオートの設定なのかな。
この場合、設定された露出補正の+0.3だと、設定されているISO限度よりISOを上げる必要があったと思います。
つまり例えば+3の露出を得るためにはISO12800が必要なところを、
ISO上限設定をISO6400にしいる場合、F2.8、設定されているSS、ISO6400の絵になってしまいます。
そういう場合はISO上限を高く設定するか(つまりノイズ量は増える)、ISOオートを切って固定ISOにしてISOをあげるか、
もしくはSSを下げるかになります。
また状況に左右されることはあるにはありますが、明るさ+0.3というのは、特にスポット測光で被写体人物の肌に合わせているのでなければ、
室内での撮影では明るく撮れすぎると思います。
書込番号:25961755
1点

杏anne杏さん こんにちは
>Mでf2.8 明るさ+0.3にしていました。
マニュアルモードでも 適正な絞り・シャッタースピード・ISO感度に設定しないと露出が合いませんので マニュアルモードではなく 例えば 絞り優先で 絞りF2.8でシャッタースピードが遅くなるのでしたら ISO感度を上げ撮影してみて それでも 暗い場合 露出補正を+方向に動かして 明るくするなど 工夫が必要です
書込番号:25961768
1点

>Mでf2.8 明るさ+0.3にしていました。
「良かれと思って Mモードを使った、手段の失敗例」かと思います(^^;
※Mモードなのに、シャッター速度の記載すらありませんし(^^;
本件の場合、他の方も書かれているよに Mモードを使わず、
【暗い場合】であれば、シャッター速度優先モードで【自動的に絞り開放】になるので、被写体ブレ(動体ボケ)を考慮したシャッター速度に設定して、【露出補正】で画像の(見た目の)明暗を調整、
必要に応じてホワイトバランスの調整をしてください(^^)
※ ISO感度は「自動」で。
※ ISO感度の上限設定は「しない」
↑
撮影条件などの扱いが問題なくなれば、あとは ご自由に(^^)
書込番号:25961847 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



zfを最近購入しました。使い勝手を良くするためにボタンの割り当て設定を行ったのですが反映されません。
具体的には次の操作をしました。
MENUボタン→f操作→g2カスタムボタンの機能→DISP→再生
同じく
g2カスタムボタンの機能→再生ボタン→DISP
※設定画面を載せます。
これで戻るボタンを押して、念のため同じくg2から割り当ての設定が出来ているか確認しましたが問題なくDISPの右には再生ボタンマーク、再生ボタンの右にはDISPマークがついています。
その上で写真撮影をした後DISPボタンを押しましたが、撮影した写真の再生はされずDISPの表示が切り替わる。
再生ボタンも再生のままでDISP表示の切り替えにならない。
念のためg2の箇所で設定状況を確認しましたが、ボタン割り当ての表示にはなっている。
不具合なのか、設定の仕方が良くないのか分かりません。ご存知の方、教えていただけないでしょうか。
まだ買ってから2日目です。
よろしくお願いします。
書込番号:25961533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この機種は持っていませんが
登録設定ができていないのでは?
それぞれの設定で最後にOKボタンを押す必要があるとか?
書込番号:25961563 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

okimmaさん
残念ながら最後にOKボタンも押してますし設定見直しましたが入っているようです。それでも再生になりません。
書込番号:25961647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もぐいちさんが設定した「g2」は動画撮影用の項目です。
MENUを押すと「g 動画」となっているはずです。
写真撮影時の設定は「f 操作」です。
「f2 カスタムボタンの機能(撮影)」でDISPに再生を割り当てればOKです。
書込番号:25961712
7点

ありがとうございます。確認してみます。youtubeで動画を載せてた方がそこから設定と説明されていたのでおなじように設定しました。もう一度確認して試してみますね。
書込番号:25961823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ

>アイドルさんさん
現SONYユーザーですが
フリッカー低減機能だと思います。
取扱説明書でフリッカーと検索してみて下さい。
書込番号:25961177 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アイドルさんさん こんばんは
フリッカーレス S.S.設定は どのようになっていますでしょうか?
書込番号:25961211
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 IV ILCE-7M4 ボディ
タイトル通り、11月下旬のSONYのαの発表会はα7Xが含まれると思いますか?
Wも発売から既に3年が経過してるので、半年以内には動きがあるとは思うのですが、現段階でどのような噂がありますでしょうか?
書込番号:25949326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nnn46さん
いいえ
四年後だと思います
書込番号:25949354 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

来年の初旬ごろという噂があります。
3000万画素代の部分積層、AIAF搭載、4軸チルト、ファインダーの高精細化、手振れ補正の強化、連写速度の強化とCFexpressの採用 くらいかなと思います。
100-400mmGM2と一緒に発表されたらうれしいです。
書込番号:25949369
0点

>nnn46さん
>11月下旬のSONYの発表にα7Xは含まれると思いますか
無いと思います。
発表は、「α1 II」と「FE 28-70mm F2 GM」だけでは。。
書込番号:25949382
1点

>nnn46さん
>taka0730さん
きっとα7Xも100-400mmGM2も40万円超えでしょう。
書込番号:25949395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nnn46さん
>11月下旬のSONYの発表にα7Xは含まれると思いますか?
今回の発表は2日間の体験会もありますので、
発表規模からするとα1IIかなと思います。
α7Vも内容はだいぶ固まっていて、
発表もおそらく遠からずと思いますが、
搭載が予想される部分積層でのZ6III販売不振や
積層のR5mkII(又はその先の6mkIIIも?)などの
売れ行きも眺めつつ仕様や価格の発表・決定が
あるのかなと思っています。
書込番号:25949525
1点

海外サイトによると、「スピード」と「新しいAI機能」が改善されるのではということです
スピードが何を意味するのかわかりませんが、高速連射?画像処理速度?
何かしら7cと差別化を図らないと、立つ瀬ないですよね
α7といえば兄貴分の良いとこ取りで、どんなお下がりが貰えるのか楽しみなところですが
グローバルシャッターや8K録画は期待薄なようです
書込番号:25950570
0点

α7Xは、高くても30万円ちょっと超えだと思います。
ベーシック機ですから。
高くなる要素の高速連写はなくて、そこそこでまとめると思います。
部分積層もあまりメリットがないので、なくて全積層だと思います。
書込番号:25957698
0点

取り敢えず11月はないかと。
α7Vに関しては、積層3300万画素で
α9IIの実質後継機ぐらい欲しいかなあと。
30万ちょいは現実的に難しいかと。
Z6IIIと同水準で35−40万に収まれば
御の字。
書込番号:25957707
0点

皆さんありがとうございます。
やはり今回の発表はα1m2の発表のようですね…
でも7M4に40,000円のキャッシュバックが来ましたね、7C2は20,000円なので、やはりm4は新型近しという印象を受けます。
書込番号:25960977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

7Vかあ・・・
ファインダーと液晶は9III並みに、
AIプロセッシングユニット搭載。
積層型で秒20コマあれば食指が動くけど
通常の裏面照射だと興味ないかなあ・・・
低価格α9II(後継)になることを希望
あ、α9III持ってますけどね。
書込番号:25961202
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α1 ILCE-1 ボディ
コレ 1型 で 2型 まだ だよ?
ま 頑張って 買ってください。
書込番号:25946992
0点

U型出ても重箱の隅つついて定説とか適当なスレ立てるだけだろうし、大本命って言っても買わないんだし、発表まで時間あるだろうから「定説」って言葉の意味と使い方を理解した方がいいよ、使い方間違ってるから。
次スレ立てるなら「大本命買いました。開封の儀」なんてスレでも立ててよ、あり得ないだろうけど。
書込番号:25947037 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

高齢者はこの手は買ってはいけない。
首から下げていると頚椎ヘルニアになるから。
どうせ別の理由で手に入れないと思うけど。
机上ばかり。
書込番号:25947066
5点

>ぐっさん価格さん
もうすぐ発表のII型、楽しみですね。
書込番号:25947084
4点

スレ主さんが遺憾系しか発信しないのは、マンネリ化というか定説化している所ですが、
今回α1m2が大本命ということなので、
ここは、遺憾、極めて遺憾、のさらに上の表現に期待したい所。
書込番号:25959248
6点



皆様教えて欲しいです。
現在Z5を所有しています。
主に車流し撮り、スナップ撮影やいぬ、こどもの家族の写真を撮るのがメインとなっています。
AFの性能等不満があり買い替えを考えており、
Z6VかZ8とで悩んでいます。
あまり知識がないため単純にZ8を買えば画素数もあがり綺麗な写真も撮れるのでは?と思っているのですがZ8のような画素数が上がった機種になるとレンズは必ずSラインのようなレンズでないといけない?かなど
Z6VかZ8を持つとでは何が変わるのか教えていただきたいです。(記録媒体はSDカードではいけないやSラインモデル必須等)
書込番号:25952548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>全力参考大臣さん
Z5からだと、ZFで十分だと思うよ。今なら2万円キャッシュバック対象だから249000円。
https://www.mapcamera.com/item/4960759913784
高画素になると、ファイルサイズ大きくなるから、ハードディスク圧迫して大変だよ。ちなみにA4プリントなら400万画素、A3プリントで800万画素もあればOK。
書込番号:25952592 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レンズに関してSラインでないとダメとかはないかと。
画素数が上がれば綺麗なものが撮れるとは限らないと思います。
また、綺麗って何を持って綺麗なのかですね。
さらに、拡大して鑑賞するとか考えているのでしょうか?
趣味の上なら、どこまでを求めるかで必要なものは変わってきませんかね?
書込番号:25952602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>全力参考大臣さん
>AFの性能等不満があり買い替えを考えており
漠然とした不満ではなく明確な方がコメントがしやすいのでは。
お持ちのレンズも書かれていないので何とも
撮影時の設定を、もう少し工夫してみては
書込番号:25952658
4点

画素数が倍になっても線密度は1.4倍ですし、
美術品等を精細に記録する等でなければ高画素の恩恵は大きなものではないでしょうね。
Z6IIIの大きなメリットはローリングシャッタ歪みの解消ですが、そこはいかが。
Sラインレンズは高画素機ではなくても恩恵はあるかと思います。
Z5のAFは暗いと遅くなりますから、ご不満はそういった点でしょうか。設定工夫で切り抜けるか?
書込番号:25952676
2点

>全力参考大臣さん
既出
Z6→Z6IIIで
https://s.kakaku.com/bbs/K0001634170/SortID=25936783/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=z5+z8+z6+af
Z6iiiとZ8。普通の方々の知見を教えていただきたいです。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001536182/SortID=25787897/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=z5+z8+z6+af
モアレかどうか現地確認のお願い
https://s.kakaku.com/bbs/K0001634170/SortID=25818452/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=z5+z8+z6+af
AFの捕捉追従性能はZ fと同程度らしいですね。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001634170/SortID=25792130/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=z5+z8+z6+af
AFは進化してますね〜
https://s.kakaku.com/bbs/K0001634171/SortID=25782783/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=z5+z8+z6+af
などなど
書込番号:25952705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あまり知識がないため単純にZ8を買えば画素数もあがり綺麗な写真も撮れるのでは?と思っているのですがZ8のような画素数が上がった機種になるとレンズは必ずSラインのようなレンズでないといけない?かなど
予算があるならZ8買ったほうが画質は良いでしょう。もちろん重さの問題もありますけど。
「Sラインのようなレンズ」が必要かどうかは、全力参考大臣さんの撮りたいイメージによります。
https://photo.yodobashi.com/fujifilm/beyond35mm/gfx100s_gf110f2_gf32-64f4/
上のリンク先のような、かなり緻密な情報量を活かした風景や空気感を求めるなら、流石に並みレンズでは無理があります。
書込番号:25952767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>全力参考大臣さん
>>買えば画素数もあがり綺麗な写真も撮れるのでは?
画素数信仰なら
今のZ5でFXモードのままサイズをMにして1,350万画素で
どれだけ違うのか確認してみてはどうですか?
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z5/ja/07_the_i_menu_02.html#photo_image_size
書込番号:25952839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Z50iiが、かなりAFが進化した様なので
検討されてみても良いかも知れません。
(お財布にも優しいです)
書込番号:25952848 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>全力参考大臣さん
初めての投稿だしどんな写真を撮られているのかをUPして下さい。
そうすれば具体的なアドバイスが得られるでしょう。
書込番号:25952944
4点

〉主に車流し撮り、スナップ撮影やいぬ、こどもの家族の写真を撮るのがメイン
AF性能が撮影結果に大きく関わる
(Z5で不足する)
被写体かな
って気もする
書込番号:25953003
3点

>全力参考大臣さん
>> Z6VかZ8とで悩んでいます。
Z5を下取りに出し、」
財産があるうちにメイン・サブの2台を購入するのもありかと思います。
書込番号:25953048
1点

>画素数信仰なら
今のZ5でFXモードのままサイズをMにして1,350万画素で
どれだけ違うのか確認してみてはどうですか?
条件によって変わりますけど、2400万センサーの記録画素数1350万と、最初から1350万センサーで撮るんじゃ当然写りは違いますから検証としてはあまり意味ないですよ。あとZ8はローパスフィルターレスらしいので、その辺の違いも撮影距離がある程度離れたら影響が大きいです。
まあ子供もペットも車も近距離でしか撮影しないと確定しているなら大差はないかも。
そもそもベイヤー式センサーが4画素からの補間で1色を出しているという原理を考えると、ある程度迄画素を増やすことには合理性があります。動画を重視するなら2400や3000万が都合良いのかも知れませんが。
書込番号:25953055
1点

>全力参考大臣さん
>Z8を持つとでは何が変わるのか教えていただきたいです。
優越感、自尊心が満たされます。
予算があるならZ8が良いと思います。
AF速度、精度を求めるならGレンズ、連写性能を求めるならCFexpressカードTypeBを使う方が良いと思います。
主に車流し撮り、スナップ撮影やいぬ、こどもの家族の写真を撮影されたいのなら、そこまでこだわる必要がないかな!
書込番号:25953092
1点

現状AFの不満が失敗が多いと言うことであれば、高画素機のZ8はおすすめしません。
画素数が上がると失敗の可能性も増えると思われます。
高解像度のカメラで高画質の写真を撮影したいのであれば高性能なレンズが必要ですが、どのレンズでも撮影は出来ますので、あなたの満足度次第です。
バッファーが無くなるまで連写しなければ高速なメモリカードは不要です。
必要性を感じてから購入されても遅くないと思われます。
書込番号:25953130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

価格やサイズに問題が無ければ Z8を選ばれた方が、後悔がないと思いますよ。
動体の撮影において AF性能が良いに越したことは無いですし、ローリングシャッター歪みも少ない方が良い、高画素にはデメリットだけでなくトリム耐性等のメリットもあるので高画素だから駄目ということにはなりません。
またレンズも良いに越したことは無いですが、そこそこのレンズをつかったとしても高画素だから画質が極端に落ちるということは無く、それよりはAFの追従の方がよっぽど重要です。
メディアのCFExpress Type BもZ8の性能を享受するためには必須の装備で、価格も下がってきてるのでデメリットとはならないでしょう。たとえ静止画では必要なくとも動画で必要になることもありますし
子どもはどんどん大きくなってしまうので、たくさん良い写真を撮ってあげて下さい。
書込番号:25953348
4点

>全力参考大臣さん
>> 主に車流し撮り、スナップ撮影やいぬ、こどもの家族の写真を撮るのがメインとなっています。
>> AFの性能等不満があり買い替えを考えており
車の流し撮りやスナップ撮影では、
昭和時代のカメラでも撮影出来るので、
あまりAF性能は必要がないかと思われます。
動物や人物では、カメラ側にターゲットが近く場合、
AFが追いつかない場合も多いかと思います。
この辺は、昭和時代のAF機よりは、改善されて来ている感じかと思います。
もし、
AF性能を重視される場合は、キヤノンとかSONYに鞍替えされるのも、ありかと思います。
書込番号:25953397
2点

こんにちは。全く同じ悩みで検討中なので返信させてもらいます。
私はイベント撮影、家族写真、登山写真がメインです。
先日年長の子供の運動会リレーをZ6&AF-S70-200f2.8で撮影したところ使える写真が3割程度でした。
設定煮詰める暇も中々取れないので、もっと簡単に取れる機種としてZ6BとZ8のどちらかを検討中です。
さて、画素数ですがパッ見て綺麗かどうかに画素数はあまり関係がなく、プリントや4Kテレビ、スマホなどでの鑑賞を考えると高画素の用途はクロップ(トリミング)出来ることだと思います。
望遠レンズで撮っていなくても、擬似的に寄ったような写真を後から得られる。
その場でFXDXで切り替える事も出来て便利ですね。
ただしファイルサイズは確実に重くなるので、撮ったファイルの管理は大変になるかもしれません。
カードに関して、SDカードのみ、といえのは連写しないなら構わないですが、流し撮りや運動会などで連写するなら多少高くてもCFexpressの購入を強くオススメします。
これらの機種の連写はCFexpressの高性能な書き込み能力を前提にしているので、SDカードだけだと思ったほど連写が早くない、すぐ詰まる、など不満が出てくるかと。
後は夜や家の中のLED照明のみ、体育館など暗い場所では画素数は低い方が綺麗に撮れるのでZ6Bの方が有利でしょう。
自分の思うところを書きましたが、ご参考になればと思います。
書込番号:25958477 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kurou51さん
>先日年長の子供の運動会リレーをZ6&AF-S70-200f2.8で撮影したところ使える写真が3割程度でした。
>設定煮詰める暇も中々取れないので、もっと簡単に取れる機種としてZ6BとZ8のどちらかを検討中です
スレ主さんもそうだけど
上手く撮れないからと原因は機材
機材を変えればよく撮れるって
必ずしもそうはならないと思う
写真はカメラ(スペック)が撮るのでなくカメラマン(撮影者)が撮る物なので
機材以上に撮り方、使い方の方が撮影結果に大きくかかわると思うな
機材の性能で無いがどう変わるか3割が3割1分で満足か4割とかになれば満足なのか
って期待ならプラシーボ効果を含め機材変更で多少変わるかもしれないが
元々そこそこの機材から
チョイ良い機材変更のみで期待するほどの改善は難しいと思う
煮詰めるなん深入りしなくても
今適正設定なのか絞り、SSはどうするモードやISOとかでの選び方でも変わるし
カメラやレンズの構え方でも変わったりする
上手くいかなければ
とりあえず安全パイ的に
ISO高めでピント深め、ss高めのPモードで撮ってみて
それでも良く撮れなければ
機材の故障や使い方それに機材の限界(無理)な撮影かもしれない
撮影時のモチベーションも大切なので
機材を変更し気持ちを高め撮影すれば
結果に繋がった(気もする含め)良くなるかもしれないので
その為の機材変更(まあ欲しいから買う)は十分ありとは思う
書込番号:25958515
2点

z9より前にでたZシリーズは動体に対してのAFは慣れと経験や腕が必要になってきて、今の被写体認識と比較したら不満になるのは仕方の無いことだと思います。
AFで良くなったのはZ9後で、z9、z8、zf、z6iiiあたりを選べばAFの不満は大分減ると思いますよ
今度出るz50iiも良い可能性ありますね。まだ触ってないので何ともいえませんが。
流し撮りの時にz6iiiは周りの景色が歪むこともあるので、気になるならメカシャッターを使うことになりますね。
Z8はメカシャッターと同程度の歪みになってる電子シャッターなので何でも電子シャッターで撮ることになります。シャッター回数を気にしなくていいのは大きな利点ですね。
普段のスナップや家族写真やワンちゃんならz6iiiの電子シャッターでも大丈夫だとは思います。
そして高画素、低画素…どちらがいいか
まず2400万画素と4500万画素でスマホサイズやPCモニターサイズで鑑賞ならさほど変わらないです。
拡大して精細に写ったのを眺めてニタニタする趣味がおありでしたら高画素だと幸せになれるかもしれません。
そして鳥等のように小さな被写体をトリミングして精細に写したいなら高画素は良いと思います。
風景も精細に写したい時や大きく撮影して後でトリミングする場合は高画素が有利です。
逆に薄暗い部屋や夜景など条件があまり整わないところでは低画素の方が綺麗ですよ。
部屋で寝てる子供を撮るとか、BBQやロウソクが灯った部屋で子供を撮るなどの時、真価を発揮します
SDは手軽な反面速度が遅いので連写を多用するならCfexpressにすると良いです。連写を多用しないならSDでも問題ないと思います。
ここは撮影者の使い方次第なんです。
高画素ならSラインにすべきか…
私は現在Sラインの単焦点、ズーム、タム三元、Fマウントレンズ使ってます。
確かに解像度の高いレンズは精細に写りますし、高いレンズは逆光でのフレアやゴーストの違いも出ます。これは2400万画素でも4500万画素でも違いが分かります(私見)
ただミラーレスになってからはFマウント時代のNマークの無いレンズから比較したら、ミラーレスのレンズの方がよく写るように感じますよ。
タムロンから出た大三元もSラインほどではなくても必要十分に写してくれましたね。
一眼レフ時代のNマークはナノクリスタルコートがある高級レンズ扱いになっていました。
高画素の一眼レフD850が出た時に推薦レンズというのが発表?されてました。ほぼナノクリスタルコートが入ったレンズだったと記憶してます。
それらのレンズを今のミラーレスに使っても写りは一級品です。拡大して見ればミラーレスほどクリアやシャープではないですけどね。
高画素ならSラインじゃないといけないという考えは捨てて良いと思います。
書込番号:25959092 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)