
このページのスレッド一覧(全521スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
782 | 92 | 2024年10月26日 10:54 |
![]() |
2 | 3 | 2024年10月25日 18:46 |
![]() |
37 | 12 | 2024年10月25日 17:20 |
![]() |
16 | 8 | 2024年10月24日 20:08 |
![]() |
24 | 8 | 2024年10月24日 15:35 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2024年10月24日 02:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今、SONYのα7RVを使っていまして、
写真、動画撮影をやってきました。
ふと電気屋に入ると、NikonのZ8なるものを見つけてしまいました。
スペック見ると、4K 120pまでクロップなしで撮影できて、
8k60pでも撮影できるというモンスタースペックじゃんと、、
写真撮影においても4500万画素で申し分なく、
口コミを見る感じだと、SONYほどではないが十分なAF、
z8への乗り換え、すなわちNikonへの乗り換えということになります。
皆さんはZ8についてお詳しいと思いますし、Nikon推しかと思いますが、
Nikon、z8に対して、あえて微妙なところ、イマイチなところをあげて欲しいです。
書込番号:25917609 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

釣りですか?
8K60Pをまともに編集できるPCとモニターを
ご用意してから出直してきなさい。
書込番号:25917621
18点

最近、多いね。この手の質問。
RAWでノイズリダクションや輪郭補正など有無がどうのこうのって。
基本的にこのサイト糾弾サイトではないので。
書込番号:25917644
10点

???
やっぱりこういうとこで質問するのは間違いでしたかね、、、
まずPC揃えろって揃ってるし、、、
100万円以上の高スペックPCを持っていますが、
文句ありますでしょうか?
書込番号:25917653 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

ネット民あるあるですが、
質問に答える気ないなら答えなくていいですよ。
書込番号:25917656 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>松島舞鶴さん
???
やっぱりこういうとこで質問するのは間違いでしたかね、、、
まずPC揃えろって揃ってるし、、、
100万円以上の高スペックPCを持っていますが、
文句ありますでしょうか?
書込番号:25917659 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ダブルスロットだけど、CFexpress Type Bが1スロットなところでしょうか。
あとはGPS機能なし。
把握されてるかもですが。
困ってはないし、Z9比でコンパクトにする中で積めないものもありそうで仕方なさそうには思っていますが。
書込番号:25917676
6点

>次世代スーパーハイビジョンさん
ネット民あるあるですが、
質問に答える気ないなら答えなくていいですよ。
書込番号:25917684 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>でそでそさん
ご回答ありがとうございます。
いただいた内容ですと、
自分の中で許容できる範囲なので
本格的に検討しようと思います
書込番号:25917688 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私もこれまでα7RVを使っていて、今回、Z8を買い増ししました。
α7RVでは、フルサイズ最多画素を活かす為に広角の単焦点レンズで
パンフォーカスにして撮るのを撮影スタイルとしています。
一方で、こちらのZ8ではPlenaを中心にボケを活かした撮影を行っていきたいと思っています。
さて、Z8の微妙なところですが、
ソニーユーザーは軽量コンパクトがソニー機の美点だと考えている方が多いのではないでしょうか。
ニコンは逆に大きさ重さ度外視なところがあるので、
ソニーからの乗り換えだと面食らう方もいらっしゃるかもしれません。
ただ、スレ主さんはお店でZ8を実際にご覧になったようなので心配無用でしょうかね?
私は一眼を始めたのがニコンで、その後、キヤノンを経てソニーへ移っていったので、
ニコンの大きさ重さには免疫があります。
書込番号:25917701
12点

>バッハの平均律さん
とてもとても可能なご意見、ありがとうございます、、
買い増し、、羨ましいです。。
重さに関しては、実際に触ってみましたが、許容範囲内で、
逆に持った時のしっかり感はz8にはありました。
私は買い増しではなく乗り換えを考えています。
乗り換えとなると、今までのSONYレンズを売却し、
今後もNikonのレンズから探していくことになります。
そこが乗り換えの懸念点で、
Nikonはまだサードパーティ製のレンズがソニーに比べて少ないようですが、
実際SONYのカメラにサードパーティ製のレンズ使うと、
手ぶれ補正が甘くなるので使っていませんでした。
確かにz8はとても優れたカメラのように感じますが、
ミラーレス一眼、レンズ、と言う面で見ると、SONYが進んでおり、今後もその差は縮まってもNikonが抜かすことはないのではと思っています。(もちろん素晴らしいレンズもありますが)
なので単純にz8が素晴らしいから乗り換える!のようにすんなりも行かず、、
レンズの質や、Nikonの将来性を感じて、
Z8を買うかと言う点と、
SONYからNikonへ乗り換えると言う点で検討しています。
ちなみにz8、動画はあまり使用しないですかね?
動画も撮影されるようでしたらそこの使用感についてもお聞かせ願いたいです。
書込番号:25917712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たこやきですさん
>Z8の悪口教えてください
Z8ではなくニコン派の悪口を
昔のは撮って出しで色味が少し黄色ポイ
ニコンの一眼のメーカー対応及び製品について
クチコミに書いたらマニアから袋叩きにあった
(絶対にニコンカメラを買いません)
あーすきっきりした!!!
書込番号:25917713
8点

>湘南MOONさん
ご回答ありがとうございます。
現在のミラーレスについてはわかりませんかね?
書込番号:25917719 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一度いいから見てみたい。
100万PC動くとこ。
歌丸です。
書込番号:25917736
7点

たこやきですさん こんにちは
悪口などでは無いのですが 今の機材で スペックが物足りなく感じ Z8に変える事で 満足できるのでしたら 買い替え良いと思いますよ
でも カメラの性能 今後も高くなっていくと思いますし その都度買い替えも大変だと思いますので 有る程度の妥協は必要だと思います。
書込番号:25917740
5点

どのメーカーでも自分が使ってないメーカーを罵るのは別にニコンに限らずです。
そういった香ばしい人間はニコンユーザーのみならずキヤノンやソニーのユーザーでも見てきましたので。
>たこやきですさん
「システム」で見てキヤノンやニコンがソニーのラインナップを追い越すのはまあ無理というか...
ソニーは無償でマウントの通信の基本情報を開示してるので、レンズメーカーからすると参入の壁は低いですからね
純正同等の性能を発揮できるかはまた別ですが...
私以前はソニー使ってて、Eマウントだとα7III、6500、Aマウントでα900とか700を使ってましたが、
AF-S 24-70/2.8Eがあまりにもどハマりで良すぎたのでソニー一式は売ってしまいました。結局多画素のR系は行かずじまいでした。
バッハの平均律さんが言っているように、ソニーは後処理による補正前提、ニコンは光学による補正を前提にしたような傾向は見て取れます。
どちらがいいというのは嗜好なので何とも言えませんが個人的には後者がいいのでニコンを使ってます
将来性、というのはあまり考えずカメラは使っていますが、ソニーは純正ですら凄まじいラインナップなので、選び放題かとは思いますね。サードもあるし
Z 8ユーザーではありませんがZ 9ユーザーなので共通項になると思いますが、
同じ45MPクラスでD850も使ってますが、Z 9は多画素積層機なので非積層多画素機と比べるとやはりちょっと画質が落ちるかなというのはありますね。
α1とα7RIV、Vの関係だと思ってもらって結構です。
まあそれでも、レフに比べたら圧倒的に広い測距エリアに被写体認識とブラックアウトフリーなので十分メリットはありましたが
書込番号:25917741 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
私の所有しているものでなくても、
高スペックPCはYouTubeにあるので、そちらを自分で検索してみてください。
カメラの質問をしているのに、PCの内容、、
論点ずらしやめてくださいね
書込番号:25917752 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Z8,Z9は後継機を出すことなくアップデートによって改善や新機能を提供し続けています
新型の後継機種にバンバン買い換えたい人にとっては物足りなく感じるかもしれません
書込番号:25917753
2点

>たこやきですさん
レビューが多数載っていますので、
その中から「気になる点」とか「悪い点」を拾い読みしていく方が手っ取り早いかも。
https://review.kakaku.com/review/K0001536182/#tab
既に目を通されていたらスミマセン。
私はZ8と600mmF6.3の組み合わせでしか使っておらず、
他のレンズは考えていないので、レンズラインナップとか将来性とか、あまり気にしてないので、
ネガティブ要素はさほど思いつかないという感じです。
書込番号:25917768
4点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5M2 ボディ
どもっ!ESAKAです。
ついに、GH5A購入しまして、動画撮影デビューの予定です。
いままでは、家庭用ビデオカメラでしたので、
どのくらいきれいな映像が撮れるのか楽しみにしています。
普段は、パナライカ12-60で街中、人の行き来を撮りたいのです。
将来的には、もう少し長いタマを買って、頑張ってスケート、バレーボール
などをやってみたいです。
街中、人の行き来を撮るというのは、手持ちで考えていますが、
ちょうどいいジンバルも買いたいなと思うのです。
GH5A+パナライカ12−60+小さいモバイルバッテリ
くらいで手持ちできそうなジンバルで、おすすめの機種が
ありましたら、ぜひ教えていただきたいと存じます。
どうぞよろしくお願いいたします。
1点

>suitaesakaさん
>GH5M2にちょうどいいジンバルを探しています
この辺が使用出来るのでは
FEIYUTECH フェイユーテック
FYSCPR [SCORP 電動3軸ジンバル]
https://www.yodobashi.com/product/100000001006802483/
ミラーレス用スタビライザー RS4004
https://shop.kitamura.jp/ec/pd/6941565974686
書込番号:25922538
1点

>suitaesakaさん
これのこと?
DJI製ジンバル LiDAR AF機能に対応!?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001567157/SortID=25488681/#tab
書込番号:25922543
0点

こんばんは。
私はZhiyun Crane M3を使ってます。
これより大きいと持ち歩くのに考えてしまうのでこれにしました。
小さいのでそれほど目立たないので海外旅行にも持っていって使わないときにはベルトにぶら下げて歩いてます。
本格的に撮られるのでしたらもう少し大きいもののほうが安定して撮影できますので何を優先されるかだと思います。
書込番号:25938185
0点



AFはかなり改善されますか?
最近アイドルのライブを撮るのですが、
Z6の、顔,瞳認識がかなり不安定で
全く人の居ない所へ飛んだりなのと、(汗
望遠ズームでAFが遅い事が(SCのZ8比)
キャッシュバックも始まっている様ですし
CanonやSONYに行くのはレンズも買い替えなので
検討中です
書込番号:25936783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ろ〜れんす2さん
> Z6→Z6IIIで
ニコンは持っていません
画像処理エンジン「EXPEED 7」で良くなったみたいですよ。
「Z9」「Z8」と同じ画像処理エンジンですから。
書込番号:25936861
7点

Z6IIより少しAF性能がよいZf と Z6IIIを比較している動画があります。
AF性能は圧倒的に Z6IIIがいいようです。
https://www.youtube.com/watch?v=ZMLerLEWSw0
書込番号:25936952
9点

>ろ〜れんす2さん
>>最近アイドルのライブを撮るのですが、
>>Z6の、顔,瞳認識がかなり不安定で
初代Z6やZ5は、暗所AF性能が相当低いんですからね。
フジフイルムX-S10は2020年発売ですが、スポットライトだけの暗い舞台で、AF合焦率は90%を超えています。
Z6 IIIなら、X-S10同等に撮れるみたいですから、安心して買って下さい。
書込番号:25937029 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>湘南MOONさん
AFも20%高速になったそうです。
Z6からだと・・・
書込番号:25937065
2点

>taka0730さん
動画見ました。解説よりもうちょっと比較画像が見たい気もしましたが
書込番号:25937086
1点

canon(R6MK2)との比較もされてました
https://www.youtube.com/watch?v=8F_VW9uZIFc
10:00〜くらいから
微妙に異なりますね。
書込番号:25937169
1点

割と静止に近い被写体で1/20で外しているのが
ちょっと気になります。
書込番号:25937652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ろ〜れんす2さん
Z6はシングルポイントAFでもはずして 背景に抜けたりするのでしょうか?
書込番号:25937999
2点

>kyonkiさん
流石にシングルポイントで選択すれば大丈夫です。
瞳認識だと、,何も無い背景に合ってしまう事が。
書込番号:25938014 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ろ〜れんす2さん
そうですか。
まだまだ顔認識や瞳認識は発展途上ですからねぇ。
レフ機時代を思えば○○認識はなくても撮影はちゃんと出来るわけですから問題ないようにも思えますが。
どうぞ、良い検討をしてください。
書込番号:25938049
1点

>kyonkiさん
CやSが少し先を行っている様です。
撮影情報を見るとSが多い様な
特にZ6の被写体認識は後付けなので
動いている被写体は苦手です
EOSのR10を動体用に買い足す、のも,安上がりで
良いかな?と(レンズどうする、のはありますが)
書込番号:25938113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
予約開始日に予約しましたが、それでも驚愕の納期半年以上で未だにショップに聞いても納期は回答できないと言われております。
みなさんも同じ気持ちと思いますが、その中で昨今の為替が円安に振れており半導体製造コストも上がっている現状で、
EOS R5 Markも例外ではなく大幅な価格改定(値上げ)があるのでは?と心配しています。
仮に納品待ちの段階で値上げされた場合は発売日に予約した場合でも受け取り時には改定後の価格を支払う必要がありますか?
(購入したショップやいくつかのショップも見てみましたがなかなかその質問がないようです)
0点

予約した時の契約どおりです。
答えは予約した店に聞くしかありません。
書込番号:25936086
7点

>ATOX-89さん
値上げ分の差額を払う必要はないでしょうね。
予約時の金額を支払うのが一般的です。
書込番号:25936102 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

金融商品じゃないんで、短期のレートで右往左往しないとは思いますし、元々円安基調ですからそんなに心配しなくてもいいと思いますけどね。7月時点のキヤノンのIRを見ると、154円想定らしいので、いまはそこに近付いてはいますが、その前までの円高で差益を得ていると思いますし、多少円安傾向が続いたところでそれで相殺でしょうからすぐには動かないと思いますよ。
書込番号:25936135
3点

前提となる年間の為替レートは、足元の相場や金融政策の動向などを総合的に勘案し、
1ドル 154円、1ユーロ 165円を想定しています。
足元では、為替が円高方向へ推移していますが、当面のドル円の変動については、先物
予約でヘッジをしているため、損益への影響は限定的です。もし、それ以降も円高ドル安
が続いたとしても、さらなるコストダウンや経費削減によって、為替の影響を極力吸収して
いきます。
だそうです。キヤノンIRによると。
書込番号:25936137
3点

普通は予約だったら予約時に契約が成立する、つまりその時のあなたが契約した価格で販売店は商品を納品しなきゃいけない
ですね(何かの要因で納品出来なかったり、その価格で納品できないなら、販売店のほうからその契約の解除の申し出があるはず、つまり価格上がってしまいました申し訳ないどうしますか?と)
予約じゃなくて商品の取り置きだったならまだ契約してない扱いだと思うので、入荷されてから、この価格だが買いますか?と連絡が来るのでそこでその価格で買うのかどうか決めるものでしょう
書込番号:25936258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ATOX-89さん
予約の場合、売買の契約が成立するはずです.ですから、仮に為替が円安に振れて製造コストが上がっても、逆に円高になって製造コストが下がっても、販売価格は変わりません.
現状では製造原価は為替の影響を受けますが、そのために販売価格が半年に一度程度は見直しがあるでしょうけど、コロコロと変える事は無いでしょう.
書込番号:25936519
0点

通常予約発売時はご祝儀価格なので最高額である場合が多いです
なので逆に供給量が増え価格が下がってから予約分の商品が入荷した場合契約が成立しているからと予約時の価格で購入する事になるのですかね
それがイヤなら一度キャンセルしてまた予約の取り直しとか
価格の変動もなく一日でも早く入手できるよう祈ってます
書込番号:25936557
1点

>それがイヤなら一度キャンセルしてまた予約の取り直しとか
そうすると更に半年入手が先延ばしになります。
メーカーは予約時期によって、カメラ毎に販売店に卸値を変えるのかなあ?
書込番号:25937121
0点



新規です。
質問失礼します。
z8の動画性能ってどうですか?
(あえて「何が」とは書かずざっくりと質問させていただきます)
というのも、スチルとなると、SONY、Canon、Nikonともにそれぞれ良いところがあると思っていますが、
どうしても動画はSONYという方が多いように感じます。
Nikon使いのYouTuberでも動画撮影はSONYという方がよくいます。
私としては、z8を所持していないので、分かりませんが、
スペック等を見た感じだと、1番と言っていいほど、優れたカメラだと思っています。(スペックのみを見ると)
しかし、動画をNikonで撮影しています!という人はなかなか見かけません。
SONYのa7sVや、FX3などが多いように感じます。
自分の考えだとおそらくですが、
そもそも8Kで撮る必要ない、Nikonは重すぎる、夜間での撮影が得意、そもそもSONYからNikonへの乗り換えが面倒
という理由があるのではと勝手に思っています。
ここでお聞きしたいのは、
スペックで見ると、z8は非常に優れたカメラであると認識しておりますが、実際に動画撮影で使ってみてイマイチな点や使いにくい点があれば教えていただきたいです。
なければないで大丈夫です。
また、もし購入するとなれば、8K60p rawで撮影しようと思っています。
編集に耐えられるPC、SD等は揃っており、その他必要なものあれば揃える予定です。
8k撮影をバンバン行っている方からも意見があれば教えていただきたいです。
書込番号:25928018 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>待機児童卍さん
ユーザーでもなければ動画も撮りませんが
Z8の動画撮影系の記事は以下のブログで網羅されていると思います。
Nikon Z 8を1ヶ月借りてレビュー記事書いてた話
(とあるビデオグラファーの備忘録的ブログ SUMIZOON氏)
https://sumizoon.hatenablog.com/entry/2024/02/05/232032
書込番号:25928036
1点

スペックと言うのが8K60pのことであればZ9を選ぶのでしょうね。
8Kが本当に必要であれば信頼性が最重要だと思われますので、熱停止リスクは避けると思います。
そもそも、多くの動画ユーザーが8Kを必要としていないので、α7SVやFX3を使っているのだと思われます。
その上が必要な場合でもSONYやCanonなら対応出来ますし、8Kが必要ならそちらでしょう。
動画機であれば、ジンバルに載せるにしても、手持ち撮影するにしても、小型軽量なのはメリットですが、このモデルは大きく重いので、そこは大きなハンデになります。
エントリー層もあえてこの機種を選ぶ動機が少ないのではないでしょうか。
書込番号:25928522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>待機児童卍さん
>どうしても動画はSONYという方が多いように感じます。
SONYはドローン搭載も視野に入れてます。
なので産業向け、法人向けの印象です。
尤もドローンにαやFX載せて飛ばして動画撮るアマチュアも実際には居ます。
書込番号:25928650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は、スチルメインで、ごくたまに動画でも撮ってみるかという程度です。
動画撮影関連の設定はデフォルトのまま。
被写体は野鳥で、レンズは600mmF6.3しか所有しておりません。
手持ち撮影です。
イマイチと不満を感じるほどではないですが、手振れ補正の効きは若干控えめなのかなという印象です。
以前使っていた、OMDS OM-1はよく手振れ補正が効いたので、それに比べるとというぐらいです。
(OM-1でも超望遠レンズで、ほぼ同じ画角で使っていました)
Sony、Canonの各製品がどうかわかりませんが、OM-1は手振れ補正が強力という評判を耳にすることがあったので、その差かもしれません。
動画撮影量が多い方ならもっと感想あるかもですが、たまに撮ってみる程度の私はこのぐらいです。
動画の画質に関しては特に不満はないです。(特に拘ってないですが、違和感はないという感じです)
書込番号:25928821
1点

>待機児童卍さん、初めまして。
当方は8Kリアル動画はEOS R5から始め、その後 Z9+Z8 の2台体制で作品を手掛けています。(ほぼ全て風景モノ)
タイムラプス動画に限っていえば、十数年前から8Kで制作をしています。(NHKの8K放送が始まる遥か前)
今回8K作品制作に限って少々。。。
8K60P RAWでやって見たい様ですが、Nikonさんの場合はN-Log用のLUTの数が存在しません。
NikonさんにはLUTの種類を可及的速やかに拡充して欲しいと思っていて、機会が有ればそういう意見も述べています。
編集ソフトとも絡みますが、既存のNikonのLUTは一発で思うところの画に落ち着いてくれません。
私が使っているのはDaVinci Resolveですが、EDIUS X Pro/EDIUS X Workgroupの方が結果が良いのかもしれません。
撮る時から工夫し、さらに編集時にカラグレ前提が当たり前じゃん、と言われそうですが、これが中々。。。
EOS R5の8K RAWは30Pまでですが、LUTの数はたくさん出ていてその中から好みのもので仕上げる事が出来ました。
また、Nikonの場合は8K RAWでのHDR撮影は出来ません。
これが個人的に痛い!
私の場合は8K HDRでの作品制作をしたいので、結局RAW撮りでなくH.265(MOV)でHDR撮影したものを編集に掛けて作品化する事が現状多いです。(30P迄ですが)
正直RAWで撮って後で編集でゴチャゴチャ悩むより撮って出し感覚で中々のバランスで撮れますね。
もちろんカラグレ耐性はN-RAWに比べ落ちるわけですけれども。。。
それから作った8K作品をどのように発表(使用)されるか判りませんが、もしYoutubeをお考えならコーデックなど制限が有り、実はDaVinci ResolveだけではYoutubeにアップできるファイルが制作出来なかったりします。
4Kまでは簡単なんですけどね。
YoutubeではH.264が推奨コーデックですが、DaVinci ResolveはH.264での8K書き出しは現状出来ず、4Kまで。
なので私は一手間、二手間かけて別途8KのH.264コーデックファイルを作り込んでいます。
「編集に耐えられるPC、SD等は揃っており。。。」と書かれていますが、実際どのようなものを揃えていらっしゃいますか?
8K60Pの編集って相当ハードルが高いですよ。
4Kが難なく扱えれるからという感じでは全く太刀打ち出来ません、老婆心ながら。。。
それからSDと書かれていますが、記録メディアのことでしょうか?
SDには8K60P RAWの記録は不可能です。
CFexpressカードでも相当カードを選びます。
よほど高速且つ安定的に記録出来ないとすぐにエラーが出て記録がストップしてしまいます。
特に8K60P RAWの場合、莫大な容量を消費して行きますので、対応出来る高速CFexpressカード1TB(そこそこ高額?)でも5分くらいしか撮影出来ませんね。
何かこれまでネガ発言の様ですが、8K60P RAWが熱暴走無しで気軽に撮れてしまうのはZ8,Z9という選択になるので、是非購入してチャレンジして見てください。
書込番号:25928971
8点

>待機児童卍さん
私の場合はZ6Bですが、これまで使用しているα7SB、GH7、FX30と比較して
ニコン機の動画は随分と機能向上していると思います。
RAWについては他社の技術を使っているのでそれなりに形になっています。
ややニコンの癖が足枷になっている気もしますが内部RAW素材として十分使えるものと思います。
他社との比較ですとソニーの技術がやはり抜けていると思いますがα7SBの頃から大きく進化しているわけではありませんので、
Z8などは新型機種のアドバンテージがあると思います、しかしα9Bの動画性能がArriの廉価機に匹敵しているようですので、
今後出てくる機種は次のステージに突入しているでしょうからそれらと比較してZ8がどこまで対抗出来るのか予測は出来ません。
動画の生成についてはソニーがやはり優れており、次点でパナソニックやキヤノン、フジと続くと思います。
色数で優位でも、ダイナミックレンジや解像性能などに長けている他社にニコンがどこまで対抗出来るか未知数です。
8k60pは分かりませんが、6k60pの場合ですとPCへの負荷はそれほど大きくありません、
動画はどちらかというとH.265のLONGOPなどデータが圧縮されている物はコマ数が間引きされているため、
それを編集ソフト上で読み出しを行うため負荷がかかりPCへのストレスになります。
データの大きい動画、高ビットレートのデータはコマ数の間引きが行われていないので編集ソフトに余計な手間をとらせないため
実際の編集作業はスムーズです。
またRAWよりもPRORESHQのほうが明暗差(ダイナミックレンジ)とノイズを適切に処理されており、
N-RAWが合わなくてもこちらをメインに使うことでスムーズな動画作成を行える可能性があります。
書込番号:25931522
3点

Nikon Z8とZ6III使ってます。
簡単な動画の仕事で利用しています。
本体のみでN-RAW動画が撮れる事につきます。
コレだけで動画性能は飛び抜けて良いと言えます。
4K120Pや8K60Pが撮れるということは、それより軽い動画を撮る際も余裕があるという事かと思います。
撮って編集すればわかります。
ソニー機やパナ機、キャノン機と比べても良い動画性能かと思います。
書込番号:25933021 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

8K60p RAWでは撮影していませんが、ご参考まで。
8K30p MOVで年に数回演奏会撮影をし、8Kから4Kあるいは2Kに編集しています。
8K30pですと、10分〜20分の撮影を断続的に行って、2時間弱の撮影を最後まで行うことができましたが、途中、本体の温度上昇警告(ホットカード警告ではない)は出ました。
また、別件でUSB給電で4K60p撮影を熱停止するまで行ってみましたが、25分程度で停止しました。使用カードはProGrade Gold 1TBです。
8K60p RAWでしたら、カード記録時間の関係から30分未満で停止しても問題ないとは思いますが、長時間の動画記録をお考えでしたら、Z9の方がよろしいかと思います。
書込番号:25936824
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 IV ILCE-7M4 ボディ
4K動画を撮影するときに、設定で「APS-C/super35mm」をONにすると、精鋭な高画質で撮影できます。ただし画角が少し拡大し、APS-Cくらいの画角になりますよね。
この機能は、製品紹介のページで説明されている
「Super 35mm(APS-Cサイズ相当 16:9)の画面領域では画素加算のない全画素読み出しにより、4K(QFHD:3840x2160)動画に必要な画素数の約2.6倍(*1)の豊富な情報量から4K映像を出力。」
のことだというのは理解しています。
ですが、よく仕組みがわかりません。35mmフルサイズセンサーのうち横幅を目いっぱいに使って、それを4K解像度に縮小するから高密度な画質になるのだろうというのはわかるのですが、それなら、画角は変わらない(50mmレンズだと50mm相当の画角)になるのではないでしょうか。
なぜ、画角が狭くなるのでしょうか。
センサーの中央の4K解像度のエリアだけをクロップスる方が、画角が狭くなると思うのですが、なえ逆になるのでしょうか。
0点

てか根本的に2.6倍ってα7R5の情報だと思うのだけども
板を間違えたのかな?
てなわけで7R5として答えると
4Kは8MPなのでその2.6倍の情報量ということは20MP程度
つまりフルサイズで61MPなので、そのうちの20MPの領域を切り取り
20MPをオーバーサンプリングして8MPのデータを作っているということでしょう
書込番号:25936299
0点

なるほど、フルサイズの横一杯を使っているわけではないのですね。
フルサイズの中央の一部を切り取って、さらにそれを4Kに縮小しているということなんですね。
ありがとうございました。
板間違いはすみません
書込番号:25936301
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)