
このページのスレッド一覧(全518スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 4 | 2024年9月29日 09:58 |
![]() |
1 | 7 | 2024年9月28日 13:06 |
![]() |
50 | 30 | 2024年9月26日 11:56 |
![]() |
8 | 7 | 2024年9月25日 17:42 |
![]() |
20 | 8 | 2024年9月24日 11:30 |
![]() |
6 | 5 | 2024年9月24日 06:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
酷暑で外出を控えていて2ヶ月ぶりに電源を入れようとしたら立ち上がらず。電池フル充電してもダメ、別の電池でもダメでした。
モニターは点灯しますが、手ブレ補正ユニット?の音なのか、コトって感じの音がして、でも先に進まず、しばらくすると、同じ音がして、その繰り返し。
モニター点灯するといっても、何も表示はされていませんので、何も操作できない。ハード的に強制リセットして立ち上げる裏ワザは無いですよね。
何か試す事があれば、アドバイスいただきたいです。
4点

自己レスです。
音はレンズの絞りが動く音でした。レンズを交換しても、症状は変わりませんでした。
レンズ無しでも起動しませんでしたので、オールドレンズ専用機にとしても使えず、電池を共有しているNEX-5Rの充電機にしか用途が無い。
書込番号:25907375
2点

どっか完全に放電した状態かも?
本体内充電でしばらく放置してみれば?
書込番号:25907478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


レス頂いた、>MiEVさん、>ニューあふろザまっちょ☆彡さん、ありがとうございました
ソニーのQ&Aは見てますが、全く役に立たず、英語で海外サイトもググって、同じ様な症状の質問はありましたが、解決に至る情報にはたどり着けず。
でも、試行錯誤して、正常起動できるようになってはおります。
USB充電器から本体直接充電は試して、何も変わりませんでした。
PCにUSB接続したところ、MTPで正常に認識しており、カードリーダーとして使える状況でした。再生ボタンでメモリカード内の画像をモニターに表示ができ、シャッターボタンで、撮影モードにしたら、レンズを通した画像が表示されました。その状態からUSBケーブルを外して、普通に撮影できました。一瞬、治ったと思いましたが、この時点では、メインスイッチを切って入れ直しても起動せず、起動にはPC接続必須でした。
PC接続で立ち上げ後、メニュー画面に入れましたので、設定の初期化、日付けの再設定したら、カメラ単体で起動できるようになっております。
諦めモードでしたが、あっさり自己解決でき、お騒がせいたしました。
書込番号:25908117
6点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
EOS R6 です。
純正のアダプタを介してTS-E17mm F4Lを付けて撮影しています。
今日突然、何も設定変更していないのに(いつもC1)、17mm
が25〜30mmのようなファインダーと撮影画像になってしまいました。
こんなことははじめてです。
C2やマニュアルにしたら、通常の17mmになりましたが。
休み明けに、キヤノンサービスセンターに問い合わせますが、
こんな経験はありますか。
0点

原因は知りませんが、誤操作か誤作動で、
・APS-Cモード(1.6倍クロップ)になった
・デジタルテレコン(≒カメラ内トリミング)モードになった
https://cam.start.canon/ja/C012/manual/html/UG-04_Shooting-1_0060.html
とか?
拡大倍率を「できるだけ正確」に把握できれば、有効な対応案が出てくるかもしれませんね(^^)
※誤操作なら、フォーカスアシストモードかな?と思いましたが、5倍とか10倍になるので除外
書込番号:25906565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとう、世界さん
早速ありがとうございます。
長さを計ったら、1.6倍でした。
確かめてみましたら、APS-Cモード(1.6倍クロップ)に変更されていました。
自分しか触っていないので、何かの折に触って気が付かなかったのでしょう。
ありがとうございました。
助かりました。
書込番号:25906595
0点

>ぽんすけSさん
そうでしたか(^^)
誤操作の場合は、それが原因というこで以後気をつけるとして、
APS-C用レンズを付けると自動的にAPS-Cモードにクロップされるようなことが、
誤動作として起こるならば、ちょっと面倒かもしれません。
通常のレンズでは起こり得ないとして、
TS-E17mm F4Lの、ティルトやシフトなど特定の条件で起こり得るかもしれない可能性があれば、
とりあえず、メーカーに相談してみてください(^^)
書込番号:25906629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
自分では、この設定は触ったりしたことはないので、もしかしたら、他の原因かもしれません。
最近、メニューは開いていないし。
このボディーは、TS-E17mm F4L専用にして使っています。
今、EF24-70mm F2.8Lを付けてみましたが、自動では変化しませんでした。
またTS-E17mm F4Lに戻しても、同じでした。
一度、キヤノンに聞いてみます。
ありがとうございました。
書込番号:25906638
0点

ぽんすけSさん こんにちは
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272147/SortID=24446773/
上は以前の書き込みですが クロップ操作がダイレクトにできるセッティングもあるようですが このような設定はしていないですよね?
書込番号:25906914
0点

>ぽんすけSさん
クイック設定ボタン「Q]に指が当たってしまって、クロップ設定を変更してしまったと推測
書込番号:25907073
0点

もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
そういう設定はしていないです。
逸期ヅカンさん
ありがとうございます。
たぶんこれだと思います。
先日、知らないうちにいつも使用しない顔認識のマークが出ていたので、消そうと思ってあちこちのボタン、ダイヤルをいじったのを思い出しました。これでうっかり変更して
しまったようです。納得です。いろんな機能がありすぎて、私には大変です。(◍´◡`◍)
書込番号:25907079
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
撮りたいもの:風景、鉄道やバスなど動く物、ライブ中の演者など暗所で激しく動く人
さすがに暗所が厳しいので、Powershot SX70 HSからの乗り換えを検討しています。予算的にもR8が上限かと思っています。乗り換え理由の大半が暗所性能なので、フルサイズかつISO上限の高いR8が目に留まりました。他のレビューも見ましたが、コンデジからの移行なのでジョイスティックは気にしていません。暗所で動く物を撮りたいので、手ブレ補正が無いことが心配です。また鉄道車両などは連写が必要だと思うので、ローリングの歪みがどれほどか気になります。レンズは無視して考えられる環境だと思うので、本体のみ考えたいです。同じフルサイズのRPや、APS-CのR7、R10などと比べていかほどか知りたいです。
書込番号:25904061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記
乗り換えと同時にRAWデビューしようかと思っています。
映像を撮ることにも興味があります。
常にモバイルバッテリーを持ち歩いて、複数個バッテリーを持ち歩くことに特に抵抗はないので、バッテリーの持ちは気にしていません。強いて言うならType-C給電がどんな感じか知りたいです。
書込番号:25904069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>手ブレ補正が無いことが心配です。
デジイチ全盛期と同様に【手ブレ補正付きレンズ】で対応しては?
※そもそも、望遠側はレンズ内手ブレ補正のほうが効果とか。
書込番号:25904074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>暗所で動く物を撮りたいので、手ブレ補正が無いことが心配です
そのようなシチュエーションでは、手ブレより被写体ブレの占める割合が高くないでしょうか?
だとしたら、ボディ内手ブレ補正よりも明るいレンズでSS上げた方が…。
書込番号:25904106 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

nrs22さん こんばんは
>暗所で動く物を撮りたいので、手ブレ補正が無いことが心配です
暗い場所で動くものに場合 手振れ補正が効くシャッタースピードだと 被写体ブレになると思いますのでISO感度上げシャッタースピード上げる必要が有る為 動きもの重視でしたら 手振れ補正あまり気にしなくても良いかもしれません
書込番号:25904109
7点

ローリングシャッター歪み(電子シャッター時)
は積層型やグローバルシャッターである限り
避けて通れません。
一方でR8はメカシャッターは連写が遅い。
現実的にEOSR6のI型が良いのでは?
積層型COMS搭載機となると
α9系か、Z6III、EOSR5MKII、EOSR3
までいかないとなりません。
少なくともメカシャッターで10-12コマ秒
ぐらいの連写はほしいです。
書込番号:25904117
0点

R8でいいと思います。
ライブ撮影はF2.8の明るいレンズが必要です。
書込番号:25904152
4点

>nrs22さん
>>予算的にもR8が上限かと思っています。
お気に入りの写真を撮影するにはレンズも要りますよ、
ボディより高価なレンズも沢山在りますが
APS-Cにするにしても必要な焦点距離からレンズから選んだうえで
ボディを決めてみてはどうですか?
書込番号:25904171 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>nrs22さん
>鉄道やバスなど動く物、ライブ中の演者など暗所で激しく動く人
高ISOのカメラと明るいレンズが必要になります。
EOS R6 Mark II の方が連射もでき、バッテリーも持ちが良い。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001514862_K0001488834_K0001129952&pd_ctg=0049&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20-21,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1
書込番号:25904177
1点

>nrs22さん
>撮りたいもの:風景、鉄道やバスなど動く物、ライブ中の演者など暗所で激しく動く人
予算的にもR8が上限かと思っています。
明るいレンズも必要と思いますが、総予算は幾らですか?
書込番号:25904196
0点

R8を使用していますが、コンデジとは比較にならないくらいISOを上げることができますね。
ローリングシャッターの歪みに関してはR8は優秀な部類ですが、近距離での鉄道通過はさすがに厳しいです(電子シャッター使用時)。
メカシャッターではなく電子先幕シャッターで、連写に関しては遅い部類のカメラになります。
そのあたりがどうなるかでしょう。
書込番号:25904227
1点

R8は電子先幕で秒6コマ止まりですからね。
この辺はR6IIに近いとはいえ、
所詮はRPの後継機種です。
書込番号:25904236
1点

>nrs22さん
>暗所で動く物を撮りたいので、手ブレ補正が無いことが心配です。
動く物には、手ブレ補正は全く必要ありません。
フルサイズは高感度に強いので
ISOをどんどん上げて、シャッター速度を高速にして対応します。
>また鉄道車両などは連写が必要だと思うので、ローリングの歪みがどれほどか気になります。
連写とローリング歪は、全く関係ありません。
また高速移動被写体では、
シャッター選択を電子先幕にすれば、全く心配は無用です。
ローリング歪は電子シャッターを選択した時だけ発生します。
それに、カワセミなんか撮らなければ、
そんなに高速連写は不要です。
鉄道車両だったら、秒5コマで充分ですよ。
逆に無駄なコマを量産して大変になります。
また、被写体から望遠レンズの使用になりますが
レンズに手ブレ補正があれば、全く心配は無用です。
キヤノンは望遠レンズに最適な手ブレ補正を装備しているので、
他社(ソニー等)のボディ内だけの手ブレ補正より、かなり優秀です。
>同じフルサイズのRPや、APS-CのR7、R10などと比べていかほどか知りたいです。
RPは試作機レベルと揶揄されるほど、完成度が低いのて、
私なんか一ヶ月で売り飛ばしました。
APS-Cは高感度に弱いけど大丈夫?
ライブ中の演者など暗所で激しく動く人には、苦労します。
最後にレンズは?
これが一番重要なんですけど、
書込番号:25904290
5点

>nrs22さん
こんにちは。
>暗所で動く物を撮りたいので、手ブレ補正が無いことが心配です。
手振れ補正が有用な1/4秒とか1/60秒とかでは
動く被写体はブレますので(被写体ブレ)、
あまり気にしなくても良いかもしれません。
動く被写体では人(動物?)でも高ISO感度で
1/250秒ぐらいは切りたくなるはずです。
それと、F2.8ズームは必要になると思います。
F5.6ズームなどは室内、暗所撮影は向きません
(ISOが上がりすぎて、画質の面で。)
書込番号:25904305
0点

>nrs22さん
レンズだけでも100万円コースですね。あとは。好きなボディ買ってください。
・CANON RF15-35mm F2.8 L IS USM 30万円
・CANON RF24-70mm F2.8 L IS USM 30万円
・CANON RF70-200mm F2.8 L IS USM 35万円
・CANON テレコン1.4倍 7万円
・CANON テレコン2倍 9万円
書込番号:25904311
0点

>nrs22さん
他の方が言われていますが
動き物であれば、手ブレ補正の恩恵は有っても無くてもそれほど気にする必要はありません。
手ブレ補正の恩恵を受けるのは
低速シャッターの時です、
低速シャッターの時に、被写体が動いてたら被写体ブレを起こします。
手ブレ補正がレンズに付いて入れば像を見ている時、
望遠になるほど像が安定して見えるというのはありますが…
それと、暗所での高感度耐性がよくても、
会場の明るさ次第では、明るいレンズでないと、
満足できないことも。
あと、列車の撮影で連写を必要としているようですが、
連写することを否定はしませんが、無闇に連写するより、
構図とか考えたら置きピンで撮影する方が良いことも…
更には機材にあった三脚もあった方が…
ボディもさることながら、使用するレンズの選択方が重要かと思います。
キヤノンのRマウントだと、サードパーティのレンズも出て来ましたか、
純正レンズでの使用になるかと。
ソニーの方が、サードパーティのレンズも豊富で選択肢も広がると思います。
ご参考までに、、
書込番号:25904315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>最近はA03さん
>@/@@/@さん
>Kazkun33さん
>レンズは無視して考えられる環境だと思うので、本体のみ考えたいです。
レンズが大切なのは分かっていますが、本文中にその点書いてあるので読み飛ばされると困ります。
書込番号:25904399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nrs22さん
R8はローリングシャッターの幕速はそこそこ速いので、結構使えますよ。
以下、ユーチューブですが、R7 R8 R10のローリングシャッター(電子シャッター)の比較をされている動画です。
ご参考になさってください。
https://youtu.be/FofDZEzDlYY?si=MGVAFLFltYbjMOTe
書込番号:25904421
0点

手ブレ補正はそこまで重視しなくてよいことが分かりました。またローリング歪みもケースバイケースで一概に言いきれないことも分かりました。ありがとうございました。
暗所とは言いつつも実際は多少照明もあります。またライブ撮影も現状のコンデジでISO 1000、F4、1/20でどうにか撮れる範疇です。クチコミを見る限り、R8ではISO 6400くらいが関の山でしょうか。これでF2.8の導入は早計かと思います。
特に知りたいことをまとめておきます。
1.上を踏まえて本当に2.8が必要か。(私はかなり懐疑的に思っています)
2.ISO 6400で撮った時のノイズはどのくらいか。(作例があると大変助かります)
3.動画撮影するにはどうなのか。
4.Type-C給電はどうなのか。
みなさん回答ありがとうございます。短時間で多く集まって少々驚いています。今後も回答お待ちしております。よろしくお願いします。
書込番号:25904435 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1.上を踏まえて本当に2.8が必要か。
私もライブをα7CIIと F4のレンズを使って撮影していますが、ぎりぎりなんとかなります。歩留まりは悪いです。
F2.8だと楽だろうなと思います。
最低1/200秒は必要です。シャッター1/20 でほんとに撮影できていたんでしょうか?
たぶんブレブレだと思いますが。
RFマウントはレンズが少ないので Canonの70-200mmF4でも ISO10000くらいでなんとかなると思います。
2. ISO6400で撮った時のノイズはどのくらいか。(作例があると大変助かります)
R8 は R6mk2と並んで、一眼カメラで最高に高感度画質がいいのではないかと思います。
https://www.dpreview.com/files/p/articles/4114947729/samples/IMG_0634.jpeg
3.動画撮影するにはどうなのか。
4K60pがクロップなしで撮れるのは強みですが、ボディ内手振れ補正がないので、歩きながらとか、300mm以上の望遠でとかは無理っぽいです。200mmくらいで自分が止まって撮るのは問題ないと思います。
4.Type-C給電はどうなのか。
分かりません。
書込番号:25904463
4点



>権現様さん
カスタムメニュー a7:AFエリアモードの限定 でチェックが外れているということはないでしょうか?
書込番号:25903139
0点

左肩のダイヤルが「Auto」になってるのでは?
書込番号:25903142
0点

>権現様さん
もしくはフォーカスモードがMFになってたりはしませんでしょうか?
書込番号:25903160
0点

少なくても、Zfcを数ヶ月は使用していますよね?
以前はどうでした?
問題ないなら…
更に日時を設定しても、2021年に戻ってしまう…
これは、キャパシタやバッテリーの劣化かもしれませんが、
何らかの不具合の可能性もあるかも?
書込番号:25903221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>権現様さん
こんにちは。
>ZfcのAFエリアモードが動きません。
「オートエリアAF」のいずれかになっているとかでしょうか。
「AFエリアモード(AFエリアモード)が[オートエリアAF]、
[オートエリアAF(人物)]、[オートエリアAF(動物)]以外の場合、
撮影画面でマルチセレクターを押した方向にフォーカスポイントを移動できます。」
・フォーカスポイントの移動
https://onlinemanual.nikonimglib.com/zfc/ja/05-01.html
書込番号:25903264
2点

>権現様さん
>ZfcのAFエリアモードが動きません
フォーカスモードが(MF)になっていませんか
カスタムメニューの「a7:AFエリアモードの限定」でチェックが外れていませんか
左肩のダイヤルが「Auto」になっていませんか
AFエリアモードが「オートエリアAF」や「オートエリアAF(人物)」、「オートエリアAF(動物)」以外の場合、マルチセレクターを使用してフォーカスポイントを移動できますか
書込番号:25903744
3点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
今までしていなかった深度合成をして撮影を行いました。
そこで初めて深度合成したデータはJPEGということを知りました。
(説明書を読まない方なのですいません)
色の調整を細かくするために、lightroomで現像→フォトショップでレイヤー読み込み
フォトショップで合成してtifで保存。lightroomで現像。
そこで出てくるデータが カメラ合成にくらべて滲んだり、崩れたりすることです。
色合いは違っていてスイマセン。
胴体に近い羽の部分がフォトショップでの合成だと溶けるように消えています。
違う撮影データでも、けっこう乱れてしまうのですがカメラ内合成だときれいです。
合成の品質をあげるには、なにか違うソフトのおすすめありますか?
OM Workspaceの合成はキレイなんですが、色調整がしにくいのが難点に思います。
3点

>RYOU44さん
>深度合成、なんのソフト使っていますか?
深度合成 難しすぎてやりませんが。
被写界深度合成フリーソフト 【 CombineZP 】が有りました
参考までに
https://arttruckseki.com/combinezp/
書込番号:25896079
3点

>RYOU44さん
>そこで初めて深度合成したデータはJPEGということを知りました。
>色の調整を細かくするために、lightroomで現像→フォトショップでレイヤー読み込み
>フォトショップで合成してtifで保存。lightroomで現像。
>そこで出てくるデータが カメラ合成にくらべて滲んだり、崩れたりすることです。
カメラ合成のJPEGを、Lightroomで色調整したらどうでしょうか?
RAWほどは色調整できませんけれど。
書込番号:25896281
2点

>RYOU44さん
やはり[餅は餅屋]という感じで、Workspaceで深度合成した方が良いと思います。
たとえRAW記録を設定していても、カメラ内合成の画像はjpegで、各コマの画像もRAWの他jpegでも記録されます。
RAWデータで色調整、AIノイズリダクション、トーン調整をしたい場合は、記録されたRAWデータ(8コマなら8コマ分)を全て選択し一括でAIノイズリダクションを掛けるなどして調整してから、(既にご存じだとは思いますが) [ツール]→[画像合成]→[深度合成] で合成してからTIFFやjpegで記録すれば良いと思います。
私も当初、深度合成だとAIノイズリダクションが使えないのかと悩んだのですが、Workspaceのツールなどをいろいろチェックしている中に、この方法にたどり着きました。
普通のフォーカスブラケットだと三脚を使わないとほぼ不可能ですけど、OM-1mk2の深度合成撮影だとほぼ大丈夫という気がしています。
少しでも鮮鋭度を上げたい場合はコマ数を15コマまで増やしステップを狭くすればOKのようです。
書込番号:25896513
4点

>湘南MOONさん
以前からある深度合成ソフトで実績も高いようですね。
色調整して書き出して、合成して、また読み込んでの流れがプラグイン形式だと
使いやすいので積極的に利用できそうですね。
>pmp2008さん
2枚目の写真が、その方法なんです。もう少し色が調整したいときJPEGだと
やはりrawほど良い感じにするのが難しかったです。
>ポロあんどダハさん
そうなんですよね。手持ち撮影での画像からの深度合成がOM1の大きな
メリットだと思っています。
Workspaceの色調整に慣れたら、その方法が一番いいのかもしれないですね。
Workspaceで現像でマスク処理とかできると、ほんと悩まず 深度合成は
それだけで完結できるのですが、、、悩ましい。
メーカーがRAWで書き出ししてくれると一番嬉しいんですけどね。
書込番号:25896577
3点

>RYOU44さん
そういうことでしたか。
書込番号:25896717
2点

>RYOU44さん
最初にUPされた画像で気になることがあるのですが、
・1枚目はRAWをlightroomで現像された画像でしょうか?
それとも、自動生成されたjpeg画像でしょうか?
[1.5MB]ということは圧縮度は[FINE]か[NORMAL]でしょうか?
・2枚目は1枚目と明度が違うのですが、こちらのほうがオリジナルでしょうか?
ヒストグラムを見る限り、-1.7EVは落としすぎで、-0.3EV程度に抑えた方がSONYの撮像素子の特性から見て色がのったのではという印象を受けました。
・3枚目は明度を1EV近くあげたのでしょうか?
ISO200にもかかわらず小さな粒状性のパターンが発生していますが、シャープネスを掛けたのでしょうか?
左後脚の合成がうまくいっていないようですがPhotoShopでは位置合わせがうまくできないのでしょうか?
後脚と腹部の間の羽はピントが合っていない為、合成すると消えてしまうようですね。
デフォルトだと8コマだと思いますけど、止まっているトンボの場合でも、もう少しコマ数を増やすか、ステップを荒くしても大丈夫な気がします。
WorkspaceはPhotoShopを開発したAdobeが関わっているようですし、マスクを利用しての画像処理のようなことはPhotoShopのようなアプリが必要だとは思いますが、RAW現像+コンピュテーショナル フォトグラフィ処理なら、専用の方が良いように思います。
KODAKのフルフレームCCDは別物として、パナの撮像素子の場合明るいエリアの彩度が飛びやすい割には暗いエリアの彩度が埋もれずに粘ってくれる特性だったので露出は少し落として撮影しRAW現像で少し明るくするという手法が有効でしたが、SONYのセンサーになってからは全体的に彩度はKODAKやパナほどコッテリはしていないものの、ハイライトの色飛びはそれほど大きくないので、あまり露出は落とさずに撮影しRAW現像で明度を少し落としシャドウの締まりを良くする方が良くなった気がしています。
書込番号:25898866
0点

>ポロあんどダハさん
普段のカメラ内でのRAWからの書き出しは「M1N」でJPEGにしていますが
カメラ内の深度合成の書き出しに設定とかありますか?
書き出しデータをそのままアップしています。
3枚目は特に明瞭度は触っていません。
1枚目と2枚めは現像設定は同じです。
3枚目、LRでプラスに露光量調整していました。
無補正での書き出しを アップします。
露出に関してですが、私はハイライトが簡単に飛んでしまう
カメラだと思っています。意図してアンダーで撮影。
現像で大きくプラス補正。
それでノイズが気になるならPurerawで処理という流れになります。
OM-1のrawをadobe製品で現像すると、iso200でほとんど補正しなくても
ざらついた感じになると思っているのでプリント用はPureraw通すようにしています。
書込番号:25900547
1点

>RYOU44さん
私が気になっているのは[カメラ内での合成されたjpeg]のデータ量が1.1MBしかないことで、jpegの圧縮率が同じなのにデータ量が少なくなるのは、のっぺりとした画像によく見られるのですが、星も写らない天空を背景にした月を撮影しても、もっとデータ量があるので、不思議に感じています。
>普段のカメラ内でのRAWからの書き出しは「M1N」でJPEGにしていますが
「M1N」とは
[M1]N = 画像サイズ 3200×2400 / 圧縮率 1/8
のことでしょうか。
その画質モードでも約2.2MBが普通ですので、ちょっと不思議です。
RAW記録と同時に[Large]のSuperFine/Fine /Normalで記録するように設定して、カメラ内で生成された画像データをUPしてみましたけど、データ量は逆に増えているようですので、解らないことが多いのですが、粒状性のパターンも含め精細な画像ほど同じ圧縮率でもデータ量が多くなるのは理論どおりだと思います。
ポートレートなどで肌がプラスチックのようにノッペリに写るような画像処理だと、データ量は減るでしょうけど…
私の好みは35mm判のようにザラザラした粒子ではなく、6×7などのような非常にきめ細かな粒子で構成された画像です。
書込番号:25902441
2点



年月日時間の設定をしてもすぐに変わってしまいます。今日も2024年9月23日10時15分と合わせましたが、2時間後に2021年1月1日になっていました。壊れているんでしょうか。
0点

まっとうな状態では無いと思いますので
購入元への早期の相談が良いかと
書込番号:25901477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

主電源が落ちると内蔵バックアップ電源が働き、計時続行されますが、
バクアップ系が空っぽだったりすると計時停止⇒カレンダ初期化となります。
@主電池を抜いたりした後でしょうか
A満充電した主電池装填後、バックアップ系に充電されるのに一日ぐらい必要ですが、その辺りは
書込番号:25901482
3点

>権現様さん
内蔵電池(キャパシタ、コンデンサ)や基盤などの不具合である可能性が高いように思います。
ただ、設定してバッテリーを抜いてるなら内蔵電池が十分に充電されてる状態ではないためバッテリーを抜かずに1日程度かけて内蔵電池を充電することで設定が維持されると思います。
時計がリセットされるってことは設定もリセットされてませんか?
満充電のバッテリーを入れた状態で時計がリセットされるなら内蔵電池や基盤の不具合、故障だと思いますので店舗購入で1週間程度なら初期不良で交換してもらえそうに思います。
購入先によっては修理になることも考えられますが。
書込番号:25901484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

購入直後なら様子見などせずに、
購入店に相談。希望は初期不良として交換。
様子見してて初期不良としての対応期間を
過ぎたら最悪。
書込番号:25902182
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)