
このページのスレッド一覧(全519スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2024年9月23日 14:21 |
![]() |
6 | 12 | 2024年9月23日 00:50 |
![]() |
7 | 8 | 2024年9月20日 15:31 |
![]() |
12 | 8 | 2024年9月17日 19:31 |
![]() |
16 | 7 | 2024年9月17日 08:28 |
![]() |
8 | 1 | 2024年9月16日 06:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ

iAmfA42さん こんばんは
自分の場合 G7ではなく G3やG6 GX7やGX8など色々使っていますが マウントが緩いと言う事は一度もないです
書込番号:25900544
0点

保証期間内であれば、販売店経由でメーカーに対処させては?
保証期間切れであれば、緩んだネジを締めて済みそうなら、やってみては?
なお、ネジの緩みではなくて「亀裂」であれば、取り扱い注意で。
特に、落下した場合の下方に人がいるような場合など。
書込番号:25900548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
そうですか...一応症状的にはこちらの方が上げている動画に近いです。
https://www.reddit.com/r/Lumix/comments/1dpuvtr/my_4_year_old_lumix_g7_lens_mount_is_moving_any/
>ありがとう、世界さん
そうですよね、保証外なので自分で治せるか調べてみます。
書込番号:25900569
0点

>iAmfA42さん
自動車のタイヤのホイールを脱着した経験があれば、
基本的に増し締めの手順は同様かと(^^)
書込番号:25900588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

小ねじ4本に緩みがあるのか、内側の板ばね3枚が変形しているか、不在なのか。
書込番号:25900637
0点

>iAmfA42さん
確かに動画には上がってますが、マス絞めして終わりかと。逆に絞めないとマウントごと外れる、レンズと一緒に折れる状態になりますね
書込番号:25900818
0点

iAmfA42さん 返信ありがとうございます
動画見ましたが ネジが緩んでいる場合 マウントが奥に行くと ネジが飛び出し ネジの頭が接触でキス付くと思いますが ネジ自体に傷は有りますでしょうか?
書込番号:25901371
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 IV ILCE-7M4 ボディ
マニュアル設定のライブビューモニター使用時にISOが連動しません。
SS10-30秒くらいにして、ISOを上げると普通はモニターが白くなると
思うのですが・・・反応なしです。故障でしょうか?
一応、カメラのキタムラに行き質問したところ、こんな症状は聞いたことがない。
ということです。お店の新品α7-4を持ち出して、同じ事を試してもらいましたが、
結果、新品のカメラでも同じ症状です。カメラ特有のものとして落ち着きましたが
腑に落ちません。
たとえば、シャッタースピード優先モードで30秒 F22 ISO12800の画像と
マニュアルモード30秒 F22 ISO12800ではモニターに写っている画像の明るさが全然違うのです。
2点

>d12m8さん
別機種(α7C)ですが、撮影した写真の全体がほぼすべて白トビとなるような、極端な露出オーバーの撮影で、
・撮影時のEVF/モニターに表示されるのは、画面すべてが白トビではなく、露出オーバーではあるが、画がわかるものです。
・さらに、MモードとSモードで、その表示画像の明るさが異なる場合があります。
これは知りませんでした。
もしかすると、センサーの保護なのかもしれません。
書込番号:25899432
0点

>d12m8さん
>たとえば、シャッタースピード優先モードで30秒 F22 ISO12800の画像と
マニュアルモード30秒 F22 ISO12800ではモニターに写っている画像の明るさが全然違うのです。
このカメラではありませんがa1でも同じです。
a1ヘルプガイドの撮影結果プレビューページに
「・撮影結果プレビュー]では、DROの結果とシャッタースピードの値と絞りの値と感度がプレビューに反映されますが、撮影設定によっては、プレビューに反映できない場合もあります。その場合でも、撮影する画像には設定が反映されます。」
と書かれていることから、故障ではなく仕様だと思います。
それでは何故ということですが、正直確実な所はわかりませんが、推測の1つとして、
MモードとSモードで表示の明るさが違うところで、単純にレンズ自体が持つ最少絞りは伝わっていないのか(Sモードでは絞りを変動させますので、要はF22以上装着レンズでは絞れないのでオート絞りでの頭打ちの状態)、Mモードは露出を固定している状態なので、一定以上(3EV?)はモニターでは明るさを反映しないのか?とも考えました。上記のSモードの露出設定では撮影環境での被写体の照度によっては絞りが自動で変わり白飛びは発生しませんが、Mモードではまっ暗。そこら辺の調整の余地がある場合こうなるのかなとも思いますけど、はたまたオートフォーカスレンズ装着の場合、ある一定の絞りより絞り込んでいたら、測距時は絞り値が変動します。センサーのダメージ防止も確かに想像はしますが、何故このような挙動になるかは想像の域を超えないです。
突き詰めたいならSONYに聞くとなりますが、カスタマーサポートではここら辺の仕様のところはわからないと思います。
私はミラーレスでも露出反映効果に頼りすぎず、極端な露出設定では露出インジケータで判断するようにしたほうがいいと思ってます
書込番号:25899524
0点

>DAWGBEARさん
>pmp2008さん
返信ありがとうございます。
前機は、ペンタックスを使っていたのですが、
長秒露光時のライブビュー使用時にもISOが連動しており
夜景撮影でわかり易かったです。
ソニーだけの特有かもしれませんね。(キャノン・ニコンは分かりません)
ちなみに長秒露光時では、ISOを上げても露出インジケータも反応しません。
書込番号:25899698
0点

>d12m8さん
>ちなみに長秒露光時では、ISOを上げても露出インジケータも反応しません。
このカメラでですか?
振り切れた位置になっているのでは。
書込番号:25899711
0点

>DAWGBEARさん
間違えました。
露出インジケータは+2.0で振り切れていました。
ヒストグラムは変化しませんでした。
なぜSONYが、そのような仕様にしたのか分かりかねますが
改善してほしいと思っています。
書込番号:25899727
0点

>d12m8さん
自分のα7 IVで試してみました、MモードとSモードではF値、シャッタースピード、ISOを同じにしても液晶画面の明るさが若干違って見えますが、シャッター半押しにすると同じ明るさになるようです。
変わらないならライブビュー表示設定も確認してみて下さい。
https://helpguide.sony.net/ilc/2110/v1/ja/contents/TP1000617039.html
他にも絞りプレビュー、撮影結果プレビュー、ブライトモニタリングなどの設定があるので色々試してみて下さい。
書込番号:25899764
1点

>tsuchimaru_jpさん
>シャッター半押しにすると同じ明るさになるようです。
それは測距(AF)中で、測距(AF)しやすいように一時的に、おそらく標準露出にしている、ということかと思います。
書込番号:25899943
0点

>d12m8さん
>前機は、ペンタックスを使っていたのですが、
>長秒露光時のライブビュー使用時にもISOが連動しており
>夜景撮影でわかり易かったです。
なるほど。
>露出インジケータは+2.0で振り切れていました。
>ヒストグラムは変化しませんでした。
α7Cですが、シャッタースピードが30秒だと、確かにヒストグラムはダメです。
これは知りませんでした。
書込番号:25899973
0点

>d12m8さん
>d12m8さん
再度お伝えの露出値でMとSで
両者とも全体が真っ白の絵に撮れる光環境では、モニターの明るさは違いますが、
ここでMモード時の場合、絞りを開けていくと、モニターは少し開けるに連れさらに白くはなっていきます。
このことからも絞り関係の設定の違いがMモードの時のモニターの明るさ表示は関係していると思います。
これをいい方向で考えると
Mモードの場合これによって、光りをもっと取り込もうとする方向は間違いであると気づくことはできます。
しかしながらこの場合のMモードF22の設定でのモニターの明るさ具合であっても、
モニターの明るさ設定が極端な設定になっっていなければ、
Mモードが白飛び発生時にSモードのモニターより暗くても、
白飛びする露出設定になっているということは
モニターでも分かる具合の具合ではあるとは想うのですが。
何故このような仕様かはいぜんわかりませんけど。
私のカメラでもシャッター半押し状態では正常というか暗くなります。
メニューからシャッター半押しAEL項目設定を変えてみても同じですね。
書込番号:25900016
0点

>tsuchimaru_jpさん
ありがとうございます。
色々、絞りプレビュー、撮影結果プレビューを試してみましたが、
やはり長秒露光時設定では、ISOと連動していませんでした。
逆に撮影結果プレビューをすると、本来なら白飛びするところの写真でも
暗くプレビューされます。
>DAWGBEARさん
ありがとうございます。
他メーカーでは、ライブビューモニター使用時に長秒露光時でもISOを上げると
白飛びするのであれば、ソニーもそのような仕様にする方が良いと思うのですが・・・
ファームアップで直るのであれば、そのようにしてほしいものです。。。。不便さを感じます。
書込番号:25900192
0点

>d12m8さん
なんとなくの記憶だけで
間違っているかもしれませんが、
ここ7,8年ほどしか、sonyミラーレスは使っていませんが、
私がこれまで借りて使ったカメラを含め、sony ミラーレス機に共通するような気もします。あやふやですが...。
私の使い方では特にこれについて不便を感じていなかったというのもあります。
前述したように完全に白くならなくても飛んでいるなということは、分かるぐらいの明るさはあるし、
またインジケータで確認はしながら撮影していますので、また露出は長年のかんというか、
光り環境である程度の露出の感触は露出計を見ずとも少しはわかるからかもしれません。
極端な設定にするときはとくに注意しているからかもですね。
お望みのようにファームアップで対応があればいいのですが、
何かもしかしたらあえてなのかなという疑いもあります。
もしそうだとしたらご要望の改善についても難しいかも知れませんので、
ゼブラ機能をとりあえずボタンやFn or 背面など、アクセスしやすいところに登録して、
お使いになるのが良いかとも思います。
書込番号:25900293
0点

>d12m8さん
>30秒 F22 ISO12800
EVF/モニターのリフレッシュレートが30Hzとしますと、1フレームのシャッタースピードは最長1/30秒です。
撮影後の写真の明るさと一致する画像を、EVF/モニターに表示するには、ISO 12,800から約10段増感する必要があります。
つまり、露出が 30秒 F22 ISO 12,800 であるなら、
EVF/モニターに表示する画像の露出は 1/30秒 F22 ISO 13,107,200 になります。
例えば α7C のISO感度上限値は 204,800 であり、この辺りがなにか制約になっている、のかもしれません。
書込番号:25900816
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
R5markUにフィットするシリコンカバーどこか売っている所ご存じの方いましたらご教示願います。
R5よりサイズアップしてますが、無理やり旧のシリコンかぶせてるって方もいらっしゃいましたらメーカーを教えて下さると幸いです。
AMAZON等で見つからず。。
2点

>Bトリップさん
イージーカバーが出すのではと思いますが、R5からボディ形状が変更になったので開発中なのかなと思います。
発売してから20日程度ですから年内とかに発表されらば良いのではないですかね。
書込番号:25896450 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Bトリップさん
R5につけていたシリコンカバーをはめてみたところファインダーの部分が大きくなっているので少し引っ張られ、メニューボタンのところが少し持ち上がりますが クリップ部分などはぴったりでした。
USB の蓋の部分も少し引っかかりますがしばらくこのまま使おうと思っています。
L型クランプをつける関係で底面をハサミで切り取って 日東アセテート粘着テープ NO.5 で止めています。
このメーカーのカバーは肌触りもよくいつも使用していますが 新製品の場合 半年から1年かかるようです。
R 5もまだ使用するので 同じもの 今週もう1つ買いました。
ディスカバーズ イージーカバー Canon EOS R5/R6用 ブラック [カメラ用シリコンカバー]
ヨドバシカメラで¥2,860(税込)でした。
書込番号:25896865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Bトリップさん
一部訂正
クリップ部分ではなく グリップ部分でした
あと写真 動画切り替えスイッチとアクセサリーシューの部分もハサミで少し大きくカットしています。
書込番号:25896888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Bトリップさん
シリコンじゃなく、シールのカバーはもうaliexpressで注文できるようですよ
場違いな情報でしたらすいません
書込番号:25896921
1点

with photoさん、コメントありがとうございます。
やはり発売間もない機種ですし、まだ出ないですよね
気長に待つか無理やりR5のカバーをはめて代用するか考えたいと思います。
ありがとうございます!
書込番号:25897554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

mikipaさん、詳細なコメントありがとうございます!
やはりしばらく発売までかかりそうですし、旧型の物をはめて新型用が出るまで持たせるしかなさそうですね。
キズなどついたらショックですし…
自分はR6からの買い替えでシリコンカバーの形状も合わないので挙げて頂いたカバーを購入してみようと思います。
有益な情報をありがとうございました!大変助かりました!
書込番号:25897561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かめらこぞぅさん、ありがとうございます♪
シールカバーは出てるんですね。把握してなかったのでありがたいです。
とりあえずは旧型のシリコンカバーを無理やりはめて代用したいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:25897565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Bトリップさん
私の紹介した商品は、R5とR6共通品のようです。前面下のシンクロ端子があるか無いかでサイズは同じなのでは?
R6のカバーを付けてみては?
ファインダーの部分だけ少し引っ張らないといけないので、伸縮性の無いカバーだときついかもです。
どちらにしろ、適応品出るまでのつなぎでしょうから。
書込番号:25897644
0点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
こんな機能ってあまりニーズがないのでしょうか?
私はあると嬉しいけど皆さんは如何ですか?
1.AEアンダー/オーバージの警告音
現状はEVF内でシャッター速度または絞り値が点滅してアンダー/オーバーを警告してくれますが、被写体に集中していると見落とすことが多い。ちなみにOM-4は警告音が鳴ってました。
2.+/-ボタンで露出補正のリセット
デフォルトで露出補正はダイヤルに割り当てられているから、わざわざ+/-ボタンを露出補正のためには使わないですよね。だったら露出補正を使い終わった後、一発で±0にリセットしてくれる機能にしてくれた方が便利そう。
3.MFクラッチでもAF-ONでAF動作
なぜかクラッチで切り替えた時のMFは、AF-ONボタンでAF動作できません。AFでピントを合わせてMFで微調整するのが便利なのに、それをやるためにはAFモードからMFを選ばないといけない。せっかくクラッチがあるのに、これはもしかしたらカメラのバグかも。
1点

綾瀬慎之介さん こんばんは
1番目ですが ミラーレスになり画像が確認できるようになったので ある程度の露出の異常は判断できるので 搭載されなくなっているのかもしれません
でも 絞り優先で 絞りが足りずオーバーになる場合や シャッター優先で 絞りが足りない場合に関しては 音だとうるさいので ファインダー内で分かりやすい所に 警告が出ると安心かもしれません
2番目も シャッター切った後か電源切ったどちら為替れましたが 後露出補正クリアか補正したままが切り替える機能が付いたカメラ有りましたが 自分の場合 リセットされて失敗したことが有ったので 撮影後リセットされない方が使い易いです
3番目は フォーカスクラッチ機能は 機械的にピントリング動くようにしてあるように見えるので フォーカスクラッチに設定して有る場合は AFにする場合 フォーカスクラッチを切り替えるしかないと思います。
でも AF-Cの場合 AFの状態でシャッター半押しでフォーカスロックした状態で ピントリング回すことで MFでのピント調整が出来ますので 気にならないです
書込番号:25893443
3点

OMシステムは所有してはいませんが、
その道具が、使い手に対してどれだけ親切にあれこれ『お節介』を焼いてくれるか、或いは
その道具が、使い手の意図通りにクールに指定された事を忠実にこなしてくれるか、
によりけりかと。
因みに自分は道具は道具として使い手=自分の意図通りに動いてくれ、一切余計なお節介をしないで欲しい方です。
そのために、外装やUIはシンプルな方を選ぶ、かな。
書込番号:25893493
2点

もとラボマン2さん
1.確かにミラーレスだとライブ画像を確認できるので、白飛び黒つぶれ表示があればいいのかな?という気がしてきました。
2.これについては個人の好みなんでしょうが、せめて電源OFFでリセットされてくれたらなぁと常々思います。よく補正を戻し忘れて失敗するので(笑
3.確かにクラッチを手前に引くと距離計が表示されますから、この状態でAFしたら距離計と実際の焦点距離が合わなくなるから仕方ないのかもしれませんね。
あれから設定をいじっていて気がつきましたが、AFモードを「S-AF+MF」にしてクラッチを「無効」にすると、クラッチ操作でS-AF+MFの「+MF」の部分をON/OFFできるみたいです。S-AF+MFだとうっかりフォーカスリングを触ったときに面食らいますが、クラッチ機能でMF操作をブロックできるなら便利かも。
書込番号:25893578
1点

>綾瀬慎之介さん
>2.+/-ボタンで露出補正のリセット
OKボタン長押しでリセットされませんか?
メニューにON/OFF切り替え、長押し時間の設定項目もあると思います。
OKボタン長押しリセットはいくつかの項目のを兼ねているので、現在変更中の項目、または最後に変更した項目のみをリセットする、となっていると思います。
書込番号:25893782
1点

>綾瀬慎之介さん
ちなみにOM-4は警告音が鳴ってました。
OM-4 → OM-4Ti → OM-4TiB
と使ってましたが、
全然気が付かなかった。
因みにどんな音でしたか?
1、絞り優先で 絞りを開け過ぎた時に
シャッター速度の上限を越えると
露出オーバーになる場合あり、
露出補正やAEBを併用すると
いちいち画像を確認しないし、
(そもそも画像表示が追いつかない)
ファインダーの警告なんて見ないから
ミラーレスでも
警告音は必須ですね。
書込番号:25893786
0点

>綾瀬慎之介さん
>AEアンダー/オーバージの警告音
マニュアルで撮影するなら余計なことでは
>+/-ボタンで露出補正のリセット
ファインダーで撮影しながら露出補正するためのものでは
>MFクラッチでもAF-ONでAF動作
もう良く判りません
書込番号:25893802
2点

>綾瀬慎之介さん
>1.AEアンダー/オーバージの警告音
現状はEVF内でシャッター速度または絞り値が点滅してアンダー/オーバーを警告してくれますが、被写体に集中していると見落とすことが多い。ちなみにOM-4は警告音が鳴ってました。
音はなりませんが、ヒストグラム警告設定(取説P371)で白飛び、黒潰れ箇所が色が付きます。
>2.+/-ボタンで露出補正のリセット
デフォルトで露出補正はダイヤルに割り当てられているから、わざわざ+/-ボタンを露出補正のためには使わないですよね。だったら露出補正を使い終わった後、一発で±0にリセットしてくれる機能にしてくれた方が便利そう。
カスタム設定に登録すると電源OFF-ON操作でリセットされます。
>3.MFクラッチでもAF-ONでAF動作
なぜかクラッチで切り替えた時のMFは、AF-ONボタンでAF動作できません。AFでピントを合わせてMFで微調整するのが便利なのに、それをやるためにはAFモードからMFを選ばないといけない。せっかくクラッチがあるのに、これはもしかしたらカメラのバグかも。
MFの微調整はクラッチをAFのままでリングを回せばできます。
書込番号:25893809
1点

皆様、コメントありがとうございます。まとめての返信となりますがご容赦ください。
heporapさん
こんな機能があるとは知りませんでした。ありがとうございます!
(ただ個人的には+/-ボタンの普通押しでリセットされる方が使いやすいかな・・)
@/@@/@さん
すでに実機(OM-4TiBK)を手放してしまったので確認できないのですが、ピピッという電子音です。個人的には電子音は必須なんですが、もしもハイライト&シャドウ表示を使いこなせば要らなくなるカモです。
湘南MOONさん
「マニュアルで撮影するなら余計なことでは」→AEの時の話です。
「ファインダーで撮影しながら露出補正するためのものでは」→ではなくその設定をリセットする時の話です。
「もう良く判りません」→よろしければ他の方へのレスも読んでみてください。
Kazkun33さん
警告音についてはご指摘の通り、白飛び黒つぶれ(ハイライト&シャドウ)を使えば何とかなるような気がしてきました。
カスタム設定は使っていますが、あれだと露出補正だけでなく全て戻ってしまうんですよね・・・
MFの微調整については、確かにAF+MFモードにしておけばAF中にMFで微調整できますね。ただ微調整中はシャッターボタンを半押しにしておかなければならず、もし指を放してしまうとシャッターを切るときにAFが作動してしまい、せっかくの微調整がキャンセルされてしまいます。OM-1になってAF-ONボタンが追加されたのだから、クラッチでMFにしたときもAF-ONでAFが動作、つまりMFモードと同じ動だと便利なのにと思った次第です。ただその場合、フォーカスリング上の焦点距離と実際の焦点距離が一致しなくなるので構造的に無理なのかもと気がつきました。
書込番号:25894502
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9M2 ボディ
G9M2の手振れ補正の効きについての前スレ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001567157/SortRule=1/ResView=all/Page=4/#25531930
で議論されている通り,OMDS OM-1との比較では静止画はOM-1の圧勝,動画はG9M2の圧勝,私もOM-1ユーザーでしたので私の感覚も同じです。どちらも優秀なジャイロセンサーを積んでいますので要はチューニングの問題,どちらを優先するかというメーカーの思想の違いと理解しています。
さて,今回はOM-1との比較ではなくG9M2のシャッターによる違いがあるのか?を皆様に伺いたく。動画ではなく静止画の話です。私は普段動きもの(スポーツや飛んでる鳥など)を撮らないので電子シャッターで運用しているのですが,普通に立ったまま手持ちのスローシャッターがなかなか止まりません。パナライカ15mmで1/8秒とか,OM-1なら楽勝で止まるシャッタースピードがG9M2はほぼブレます。夜景を撮っている訳ではないのでどこかに寄りかかったりはしていません。歩き回りながらさっと構えて撮ってます。
そこで試しにメカシャッターにしてみたところブレずに撮れたショットが何枚かありました。もしかしてメカシャッターの方が手振れ補正の効きが良いのかしらん?と思った次第。たまたまなのか或いは実際そうなのか,どう思われます?
4点

ローリング歪みが目立つようなブレじゃないですよね
普通に考えるとその影響はなさそうですけども
パナはメカでも電子でもレリーズタイムラグは同じに合せてあると聞いたことある気がしますけど、もし違うならシャッター押すブレが影響する度合いが変わるとか
あとはカシャって感触や音が生理的に影響するとか
たまたまか
わたしはその差を感じたこと無いですね他社カメラです
書込番号:25888482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hamachan2951さん
自分は1/8でも手待ちではとれます。OM-1なら楽勝で撮れる1秒、2秒はG9M2は無理かと。
G9M2フェザーシャッターですので、シャッター思い切り押してません?
G9M2はシャッターの押し方でも低速側は手振れ補正変わってきます、あとシャッターはオートにして1/2000まで電子先幕、1/8000までメカシャッター、後は電子シャッターに自動切替にすると低速側の手振れ補正が抑えることできます
書込番号:25888681 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お願いします、私も知りたいです。
私は購入してから電子シャッターオンリーで使っていましたので
書込番号:25888688
2点

有意な回答がないですね。皆さん気にされてないのでしょうか。というわけで自分でも少し追試してみました。パナライカ15mm,スローシャッター1/8秒です。
何百枚も撮って比較した訳じゃないので感覚的ですけれども結論から言いますと電子シャッター,電子先幕,メカシャッターいずれも大差はないようで,止まるときは止まりますがブレてしまうショットの数(失敗率)はほぼ同等とみました。当初シャッター方式の違いによる差異を感じたのは私の気のせいだったようです。
正直G9M2の静止画におけるボディー側手振れ補正はそれなりのレベルと思った方がよく(効いてない訳ではありません),というかOM-1が凄すぎる(笑)。OM-1だとどうしたら手振れした写真が撮れるんだろう?というレベルですからね。G9M2の手振れ補正が優秀なのは動画だけです。
書込番号:25893051
1点

>hamachan2951さん
前回のスレにも書いてますが、オリンパスの手ぶれ補正レンズを本体の手ぶれ補正で使えないパナソニックに何を期待してます。OMDSになって余計に仲が悪くなってますから手ぶれ補正はOMDSを越えることは無理ですよ。
書込番号:25893630
2点

>hamachan2951さん
>歩き回りながらさっと構えて撮ってます。
そこで試しにメカシャッターにしてみたところブレずに撮れたショットが何枚かありました。もしかしてメカシャッターの方が手振れ補正の効きが良いのかしらん?と思った次第。たまたまなのか或いは実際そうなのか,どう思われます?
それはローリング歪みで、手ぶれ補正は関係無いと思います
書込番号:25893825
1点

> しま89さん
> 前回のスレにも書いてますが、オリンパスの手ぶれ補正レンズを本体の手ぶれ補正で使えないパナソニックに何を期待してます。
手振れ補正つきレンズとボディー側の協調補正の話はしておりません。手振れ補正が内蔵されていないレンズを使用しボディー側手振れ補正のみの「シャッターモードによる」違いがあるかを話してます。しま89さんも先に言及されていますが,私が追試した感じでもおっしゃる通りシャッターモードに違いはないように感じました。平凡な(というかOMDSが優秀過ぎる・・・)性能の静止画撮影時のパナの手振れ補正が少しでも改善する方法があればと思ったんですけど駄目ですね笑
> Kazkun33さん
> それはローリング歪みで、手ぶれ補正は関係無いと思います
試し撮りしたのは動かない被写体です。ローリング歪みの話はしておりません。憶測でコメントしないでいただきたい。
書込番号:25893838
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキット
恐らく他のGFXでは既出なのかもしれませんが、親切な方もし宜しければ教えてください。
GFXを考えてますが夜景等、暗所で撮ることが多く
その場合のファインダー像が気になってます。
現在Z8ですがその辺は何も心配なく使ってますが、先日LUMIXを触った時に暗所でのモニター像が話にならないくらいカクカクで荒くて使い物になりませんでした。GFXもそんな話を聞いたのですが、実際のところどうなのでしょうか?
書込番号:25892384 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)