ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全519スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
519

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

標準

比較的近距離でのAF動作について(Z6Aとの比較)

2024/09/12 22:18(11ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 8 ボディ

みなさん、こんにちは!

Z8のAF動作についての質問です。


これまでZ6Aで主に風景撮影を楽しんでおりましたが、犬を迎えたために、室内外で愛犬を撮影する機会が多くなりました。


Z6Aに70−180f2.8のレンズを付けて撮影する場合が多いです。(AFC、動物AFで撮影)


室内で2から3メートルの距離から愛犬を撮影する機会が多いのですが、Z6Aではオートフォーカスが被写体を中々掴みに行ってくれない事が多く、Z8の購入を検討しています。


そこで質問なのですが、室内で2,3メートルの距離から動く愛犬を撮影する場合、Z8ではどのぐらいの向上が期待できるでしょうか?



2,3メートルの距離と言っても走り回っている姿を追っているわけではなく、座ったり仰向けになりながら遊んでいる姿をうまく捉えたいと思っています(最初から割とフレームの中には納まっている)。



Z6Aだと撮れる時もありますが、外すことも結構多いといった印象です。


カメラを変える事で改善を期待していますが、ただ近距離という事もあり、これはそもそもZ8でも難しい条件なのではないか、だからカメラを変えたぐらいでは、そこまで大きく改善しないのではないか、という疑問もあります。





みなさんの経験談など、ご回答いただけましたら幸いです。








書込番号:25888572

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2547件Goodアンサー獲得:112件

2024/09/13 06:31(11ヶ月以上前)




>グラスヒュッテ23さん



ネット記事ですが・・・


【デジカメinfo】
【ニコン「Z 6II」のAFは改善されてはいるが動体撮影が多い人にはあまり勧められない :2020年11月22日】
「AFは犬を使ってテストしたが、結果は上手くいったりいかなかったりだった。犬の動きがかなり遅い場合には追尾できるが、それでもなお、かなりの数の合焦ミスがあった。」
https://digicame-info.com/2020/11/z6ii-3.html


・・・これがこうなってますね。↓↓↓


【デジカメinfo】
【ニコン「Z8」はこれまで使った中で最高のカメラ :2023年10月24日】
「良い点:優れた画質、大部分の被写体に対応する高速で効果的なAF、・・・・」
https://digicame-info.com/2023/10/z8-26.html



書込番号:25888766

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:2件

2024/09/13 09:55(11ヶ月以上前)

予算的に許せば一度レンタルで借りてみては?
Z6IIやZ7II他メーカーに比べて2世代ぐらい
AFは遅れていました。

少なくともZ8やZ6IIIで曲がりにも
ソニーやキヤノンのミラーレスと比肩する
レベルにはなってますので。

書込番号:25888908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1589件Goodアンサー獲得:17件

2024/09/13 10:08(11ヶ月以上前)

>グラスヒュッテ23さん

2から3mでの愛犬撮影、私だったら、カメラでなく、レンズ単焦点の50mmから120mmくらいを使いたい(トリミングも含めて)。

透明感あり、ボケもより期待できるし、多分、AFも良い結果になるのでは?

書込番号:25888917

ナイスクチコミ!0


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:931件Goodアンサー獲得:59件

2024/09/13 15:03(11ヶ月以上前)

>グラスヒュッテ23さん

動体AFが苦手なニコンと、
AF駆動モーターに安物の低スペックを使ってるタムロンでは、

高速高精度な被写体検知やトラッキングは期待できません、
Z8でも完璧では無い、

ソニーやキヤノンに買い替えるのが宜しい。

書込番号:25889272

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2024/09/13 16:51(11ヶ月以上前)

みなさん、返信ありがとうございます。


>最近はA03さん
ありがとうございます。リンク先の記事あとで読んでみます。


>葛飾南北斎さん
一度レンタルする事も考えてみようと思います。

>ガジェットじいさんさん
単焦点も50o、85o、105oを所有していますが、Fマウントレンズなのでオートフォーカスにはそこまで期待していません。暗い時に使う時もありますが、レンズ交換している間にチャンスを逃してしまうので、最近はもっぱらズームを使う事が多いです。


>@/@@/@さん
ソニーやキャノンへの買い替えは考えていません。それからニコン70‐180はタムロン制とはモーターが違ったような気がします。あまり違いはないかもしれませんが・・。

書込番号:25889386

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1501件Goodアンサー獲得:60件

2024/09/14 19:17(11ヶ月以上前)

youtubeには比較記事がかなりあります。

わたしは今はニコンユーザでないですが、ニコンレンズのSlineレンズが優秀なので、何度か戻ろうと思うことがあります。しかし、比較記事読むと、ニコンは、キヤノン、ソニーと比較してAFは1ランク落ちる感じです。今は手を出しにくいです。

書込番号:25890806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ26

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 比較しています

2024/09/12 08:07(11ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット

スレ主 美猴王さん
クチコミ投稿数:16件

旅先での風景+ポートレートと施設内でのポートレートを撮影しています。
こちらのズームレンズキットと、α6700+E15mmF1.4G(所持) の組み合わせでは、どちらが暗部でのノイズ少なく細部描写できますでしょうか?
どなたか教えてくださいませ(^^)

書込番号:25887417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
@/@@/@さん
クチコミ投稿数:931件Goodアンサー獲得:59件

2024/09/12 08:40(11ヶ月以上前)

>美猴王さん

α7C ILCE-7CL ズームレンズキット

古いタイプの方ですよね、
使ってましたが、

ファインダーが小さく見づらく、
操作性に色々と課題がある等など
欠点が多々ありますが、

フルサイズですので、
例えキットレンズでも

暗部でのノイズが少なく、また細部描写は
風景+ポートレートでは
問題ありません。

仮に今後スキルアップして不満が出ても
単焦点レンズを買い足せば
良い話です、

これと、APS-Cの
α6700+E15mmF1.4G
では、結局フルサイズが欲しくなります。

写真の世界では、
フルサイズには普通のレンズでも余裕の描写
でも
センササイズが小さくなると、
キレキレの高性能レンズが必須になる。

他社ですが、
FUJIのAPS-Cカメラでの4,000万画素問題が有名で、
高価な単焦点レンズしか対応できないみたいです。

書込番号:25887467

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1431件Goodアンサー獲得:164件 α cafe 

2024/09/12 08:59(11ヶ月以上前)

>美猴王さん

もつろん色々なシチュエーションで使える フルサイズ をメインカメラにした方が無難です、作品つくりの材料の「光」を取り込む量が倍以上ありますから。

ただ6700を使っていると操作性やAFで不満が出るかもしれませんから cUがより良いと思います、

6700は望遠&屋外でのシャープな写真撮影用に併用すると良いですね。

書込番号:25887496

ナイスクチコミ!1


スレ主 美猴王さん
クチコミ投稿数:16件

2024/09/12 09:29(11ヶ月以上前)

素人にも分かりやすいご説明をありがとうございました!(^^)>@/@@/@さん

大変よく分かりました。ありがとうございました!>maculariusさん

α7CU を頑張って購入したいと思います(^^)

書込番号:25887556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2024/09/12 09:30(11ヶ月以上前)

>美猴王さん
>E15mmF1.4G

フルサイズと比べるなら 22.5mm F2.0 ぐらいで互角になりますね
キットレンズは28mmで F4なので、暗所では2段くらい不利ですね
α6700とF1.4のほうがきれいに撮れるでしょう


3脚固定などでシャッター速度遅くして、ISO100が使えるならフルサイズであるα7Cが有利になります

α7Cにしたうえで明るい単焦点も揃えるというのがおすすめではありますけど

書込番号:25887557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1820件Goodアンサー獲得:97件

2024/09/12 10:26(11ヶ月以上前)

美猴王さん

暗所でのフォーカス力は、7Cがいいです。
7Cの比較対象として、7Vもご検討ください(重量が増す、暗所でのフォーカス力も劣りけど))
メーカーのサイトでの作例を観た範囲では7Vの方が好みです。
値段的にも、7Cと同程度なので検討されてもいいかもしれません。
フルサイズ機を候補してらっしゃるから、フルサイズ機同士で比べたほうが心を決めやすいと
経験則より実感してます(;^_^A

書込番号:25887649

ナイスクチコミ!1


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2024/09/12 11:16(11ヶ月以上前)

ズームレンズキットだと結構暗いレンズなのでフルサイズといえども感度を上げざるを得ずノイズは乗ってくる気がします。
ノイズだけなら、RAWで撮ってAIノイズリダクションソフトを使った方が効果は大きいかもしれません。
DxO PureRawやadobeのLRやACRなどです。
動作にそこそこのGPUかMac系ならNPUが必要になりますが。
劇的と言えるほど違いがあります。

書込番号:25887707

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2024/09/12 11:19(11ヶ月以上前)

美猴王さん こんにちは

レンズセットのレンズの場合 広角側でF4 15oのレンズはF1.4と 3段の差が有りますので 開放での比較では α6700でISO感度1600の場合 F4だと ISO12800まで上げないといけないので 差は あまりないように感じます。

書込番号:25887714

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/09/12 14:30(11ヶ月以上前)

>美猴王さん

>どちらが暗部でのノイズ少なく細部描写できますでしょうか

α6700+E15mmF1.4G       標準:ISO100〜32000  f1.4
ILCE-7CL+FE 28-60mm F4-5.6  標準:ISO100〜51200 f4.0

開放で撮るとボケ具合が違いますがノイズが少ないのは
α6700+E15mmF1.4G ISO感度を下げれます。

書込番号:25887927

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1431件Goodアンサー獲得:164件 α cafe 

2024/09/12 15:42(11ヶ月以上前)

>美猴王さん

失礼しました、私の意見は 「一般的に室内暗所で撮ることもあるでしょうから フルサイズ機を選んだほうが無難です」というもので、スレ主さんがcまたはcUのキットレンズのみ使用でしたらフルサイズ機を買い足す意味はないです、皆さんの仰るように最低でもf2できればf1.8以下のレンズを使わないとaps-c用f1.4レンズを上回ることはありません、フルサイズ機を買うのであれば明るいレンズも入手するのが同然、と即断してしまいました、キットレンズのみの運用を考えているのでしたら 私のレスは忘れてください。

書込番号:25888010

ナイスクチコミ!4


suumin7さん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:40件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5

2024/09/12 17:57(11ヶ月以上前)

α7cUを買ったらα6700を売り払って明るいレンズを買いましょう。

せっかくのフルサイズなので暗いレンズはさようなら。

書込番号:25888212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:3件

2024/09/13 11:54(11ヶ月以上前)

同程度の予算で検討されているのですね。
室内撮影で子供やペットなど動きの激しい被写体でなくポートレートなどならフルフレームが良いです。
SONY機はAFが優秀なのでAI無しでも問題ないです。
因みに6700の先代である6600と7Cだと圧倒的に7Cが高価でした。
ファインダーの小ささだけ我慢すれば高感度ノイズやダイナミックレンジの広さ、レンズの選択肢からフルフレーム機の方が良いです。
既に本機が検討対象に入っているのでAPSC機の6700を買うと必ずフルフレーム機が欲しくなります。
大きさ重さなどの持ち出し易さやスナップの取り易さ、望遠域など重視であればAPSC機の6700の選択でしょうが、ポートレート、室内撮影の前庭なら7Cが良いでしょう。
α7Cは過小評価され過ぎな上、後継機が出て購入しやすい価格になりましたので十分アリだと思います。

書込番号:25889036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ50

返信12

お気に入りに追加

標準

アドバイスをお願い致します。

2024/09/11 07:55(11ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ

スレ主 はががさん
クチコミ投稿数:2件

目的:野鳥撮影
現在使用機:Nikon P950

そろそろ一眼レフにしようかなと思い、
色々検討しています。
今、どちらにしようか悩んでいるため、
アドバイス頂けると嬉しいです。

・Canon EOSR6 MARK U
・OLYMPUS OM1 MARK U

OM1は野鳥撮影で使用している人が多いですよね。
EOSR6IIは、以前一度だけEOS 7D MARK Uを試した時に
飛翔にピントがあう感覚が良かった為、
Canonが気になっています。

とにかくカメラ素人の為、画質などはわかりませんが
コンデジでは難しい、飛翔シーンなども
撮りたいので検討しています。
宜しくお願い致します。

書込番号:25886085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1580件Goodアンサー獲得:45件

2024/09/11 08:23(11ヶ月以上前)

どちらのカメラでも良いと思いますが、レンズの選択も重要です。
予算はいくらですか?
また、フルサイズにすると重くなりますが大丈夫ですか?

書込番号:25886110

ナイスクチコミ!2


スレ主 はががさん
クチコミ投稿数:2件

2024/09/11 08:44(11ヶ月以上前)

Kazkun33さま

ありがとうございます。
レンズは400oと考えてます。
三脚は使わないので、それ以上は重くて持てないため。
OLYMPUS、Canon共に400oのレンズがあったので
最初はそれかなと検討しています。
先日、電気屋でそのレンズを装着して
重さ確認はしてきました。
予算は、あわせて40万ぐらいと考えています。

書込番号:25886128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1501件Goodアンサー獲得:60件

2024/09/11 08:52(11ヶ月以上前)

飛翔を撮るならraw burst撮影機能は必須でしょう。

そしてその機能は両機種とも持ってます。

センサーサイズが小さいということは、トリミングした画像ということです。ほとんどの鳥撮影ではトリミングするのが普通なので、小さいサイズで問題ないです。撮影段階でトリミングしたということになります。ただし、暗いところにはやや弱いです。

鳥しか撮らないのであれば、OMの方が軽くて小さいので良いです。プロでもOMを使っている人は多いです。フルサイズで超望遠レンズを使うとなると、半端でない重さと費用に悩むことになります。

書込番号:25886137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24859件Goodアンサー獲得:1696件

2024/09/11 08:53(11ヶ月以上前)

>はががさん

単に400mmといっても
フルサイズの400mmに対して
オリンパスの焦点距離の400mmは
画角にして800mm相当の画角になります。
つまり、オリンパスの方が同じ被写体を同じ位置から撮った場合、
倍の大きさになります。
その辺は理解していますか?

ちなみに、P950はフルサイズ換算で24から2000mm相当の画角になります。

書込番号:25886139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1517件Goodアンサー獲得:219件

2024/09/11 08:59(11ヶ月以上前)

何の鳥の飛翔ですか?小鳥だったら
R6Mark2だったらフルサイズなので400mmだと
厳しいですよね。600mm以上欲しいと思います。
200-800mmとかですよね。R6MarkUは使用
してはいないですが。
OM-1やOM-1MarkUに100-400ですか。
100-400mmより300mmF4.0の方が
OM-1KarkUと使用していますがシンクロ手ぶれ補正だし
よいですよ。

書込番号:25886145

ナイスクチコミ!3


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:931件Goodアンサー獲得:59件

2024/09/11 10:27(11ヶ月以上前)

>はががさん

軽くて画質が良くて手持ち撮影なら
APS-Cに軽い望遠レンズの組み合わせが良いですよ。
レンズはAFが高速高精度な100-400mmが80,000円くらいなので、
軽く予算内に収まります。
またAPS-Cでは160-640mmになるので
カワセミの撮影も可能です。

またマイクロフォーサーズは止めた方が無難です。
センサーサイズが小さいので、望遠には良いですが、
その副作用として、
画質も悪く暗い環境では使えません。
レンズもAFが高速高精度とは言えません。

それとオリンパスのマイクロフォーサーズは
カメラ事業を投資会社に売却してから
元気が無く急激に下降しており将来も不安なので、
これから買うカメラではありません。
現状、プロも逃げ出しているので、オワコンになりました。

書込番号:25886248

ナイスクチコミ!5


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:931件Goodアンサー獲得:59件

2024/09/11 12:27(11ヶ月以上前)

>はががさん

APS-Cでよいなら、
また、鳥の飛翔を撮るなら
前幕、後幕、ともメカシャッターが必須なので、
(鳥が変形します)
後幕だけの電子先幕シャッターでも良いかも?

以下の機種が最適です。

オリンパスの電子シャッターでは
必ず
鳥が変形するので使えません。



EOS R7 RF-S18-150 IS STM レンズキット
最安価格(税込):226,859円

RF100-400mm F5.6-8 IS USM
最安価格(税込):84,150円

合計で、31万円になります。

但し、曇りの日は、
レンズが暗いので
ISOを3200から6400に上げます。
でも高感度にも強いカメラなので大丈夫です。

補足
本格的に野鳥を撮る人は
フルサイズに大砲
600mm/F4.0
を使います。
ハイアマチュアやプロは
ほぼ全員

書込番号:25886371

ナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2102件Goodアンサー獲得:208件

2024/09/11 12:53(11ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種

OM-1MK2電子シャッター使用ノートリミング

OM-1MK2電子シャッター使用ノートリミング

OM-1MK2電子シャッター使用ノートリミング

>オリンパスの電子シャッターでは
>必ず
>鳥が変形するので使えません。

デマばかり書き込むのも大概にして欲しい。
使ってもないのにいつもいつも嘘の情報ばかり。

書込番号:25886398

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/09/11 13:24(11ヶ月以上前)

>はががさん

>どちらにしようか悩んでいる

Canon EOSR6 MARK U    フルサイズ
OM SYSTEM OM-1 Mark II  フォーサーズ

どちらかというと野鳥撮影には向いてないような
Canon EOSR6 MARK Uで使用される予定のレンズは
RF100-400mm F5.6-8 IS USMだと思うのですがちょい暗めです。

OM SYSTEM OM-1 Mark U使用される予定のレンズは
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISですと
35o換算で800o

どっちらかというと
Canon EOSR6 MARK U+RF100-400mm F5.6-8 IS USM
の方が良いような

書込番号:25886425

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1501件Goodアンサー獲得:60件

2024/09/11 15:58(11ヶ月以上前)

>湘南MOONさん

結論が逆では?

書込番号:25886592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1580件Goodアンサー獲得:45件

2024/09/11 17:39(11ヶ月以上前)

>はががさん
鳥を撮られるなら、600mm以上、できれば800mmが必要です。
予算が70万円ならR6markU+RF200-800 mmをお勧めしますが、
予算が40万円ならOM-1markU+ED100-400mmをお勧めします。
OM-1はマイクロフォーサーズなので焦点距離が2倍相当になります。
私も使っおりますが、鳥を撮る十分な性能を持っております。

書込番号:25886715

ナイスクチコミ!3


heporapさん
クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:55件

2024/09/11 19:24(11ヶ月以上前)

>はががさん

P950で撮影されていた時は、フルサイズ換算で何ミリくらいがちょうど良いと感じられていましたか?

一般的にはフルサイズ換算で500mmで標準と言われ、大きく映し出すために600mmや800mmが使われます。
鳥を撮影される方は河原や池、湖で撮影されることが多いと思いますが、川や池の大きさが小さければ、比較的短い焦点距離でも十分に大きく映し出せることもあります。
また焦点距離が足りないのを写真をクロップすることで仮想的にズームすることも可能ですので、
R5などの高画素機と600mmで撮影したものをクロップして800mmで撮影したような大きさ(鳥を画面いっぱいに映し出す)で完成写真とする方もいらっしゃいます。

レンズの焦点距離をフルサイズに換算するときは、
APS-Cでは1.5倍、キヤノンのAPS-Cは1.6倍、マイクロフォーサーズでは2倍します。
ですから、P950で撮影する時は400mmでちょうどよかったのであれば、R6 IIでは400mm、OM-1では200mmがちょうど良い焦点距離になります。

書込番号:25886871

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)