
このページのスレッド一覧(全61626スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2009年1月4日 23:01 |
![]() |
0 | 1 | 2008年12月31日 17:28 |
![]() |
0 | 3 | 2010年3月10日 00:40 |
![]() |
3 | 8 | 2009年1月7日 22:04 |
![]() |
2 | 6 | 2009年1月3日 20:44 |
![]() |
0 | 19 | 2008年12月30日 13:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
M42レンズをG1で使うためのヘリコイド付きアダプタを作りました。
作ったと言っても単に接続しただけで、特別な加工はしていませんが。^_^;
G1でM42レンズが使えるだけでなく、アダプタ部分がヘリコイドになっていて、かなり寄れます。
すべてのM42レンズで、レンズの最短より寄れることが魅力のアダプタです。
またパクセッテ用レンズも無限遠から使えるアダプタとなります。
作るのは簡単で、トミーテックの5011と7843を接続し、さらにM42ヘリコイドをつなぐだけです。
M42ヘリコイドの代わりに、ペンタックスが昔販売していたヘリコイド中間リングを使うと、
もっと寄れるようになります。
詳しい内容は、以下のページをお読みください。
http://www.asahi-net.or.jp/%7eSL7K-KWMR/c_tools/tp600_slr/tp651_m43_m42.html
今はアダプタの写真なしですが、近日中に写真を加える予定です。
G1でマクロ撮影に興味のある人なら、作る価値のあるアダプタだと思います。
ぜひ試してみてください。
2点

接写なら古いM42のベローズとか入れれば...σ(^◇^;)
書込番号:8864546
0点

sha_dowさん、これいいー。
自分も欲しい。
やっぱペンタのヘリコイドじゃないとダメポかなー。
ヤフオクで探さなきゃ。
G1にタクマー付けて上から撮った写真かっこいいー。
書込番号:8880525
0点

望遠狂さん、感想をありがとうございます。
実際に使ってみて感じますが、これは凄く便利ですよ。
どんなM42レンズでも寄れるようになりますし、G1なら接写でのピント合わせも容易です。
おっしゃるとおり、ペンタックスのヘリコイド接写リングでないと、大きな効果は得られません。
気長に探せば入手可能なリングですから、じっくりと探してみてください。
入手して製作すれば、きっと満足できる結果が得られると思います。
本当に凄く便利です。もう手放せません。
書込番号:8886727
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1K レンズキット
「いつかはα」なんて考えているうちに、先にG1をGETしてしまいました。
なんといっても、これまで眠らせてきたFDレンズ群を再活用できるのが魅力。FD→M4/3アダプターは、宮本製作所よりすでに購入済。
撮影は明日以降に予定していますが、G1の特性がつかめてきたところで、撮影サンプルをアップさせていただきます。
0点

いつかはαさん、今晩は!
G1でアダプター遊び、楽しいですね。
こちらは宮本製作所のライカM→μ4/3手にいれました。
このアダプターはライカの他に各種アダプター組合せ可能です。
昔、流行った一眼レフ→ライカLアダプターのキャノンFD用の場合
ライカL→Mアダプター噛ませてライカM→μ4/3アダプターで使えます。
Nikon、minolta、Olympus、エキザクタ、トプコンの場合も同じ方式です。
オリンパスEシリーズ同様日本製旧一眼レフレンズやライカRレンズも楽しめます。
使えるレンズが多くて反って迷う結果に。
絞り環のあるAF Nikonレンズも絞り優先AEが可能です。
アダプターはNikon→4/3 + パナソニックオリジナル4/3→μ4/3。
書込番号:8866765
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
G1にはケーブルリモコンがありますが、
ワイヤレスリモコンはありません。
最近、比較的安価な韓国製電波式リモコンを見つけました。
http://pro-sync.com/jap/rtx.htm
ですがパナソニックG1用のソケットはありません。
形状は2.5φ4極プラグです。
適当に他社対応のものを購入して
カメラ接続プラグだけを、安いほうのシャッターリモコン DMW−RS1
のものに付け替えてみては、と思いました。
こんなやりかたで、できるものでしょうか。
どうぞ皆様のアドバイスをお待ちしております。
0点

ながれ☆さんへ
個人的には賛成ですが、半田付けは得意な方でしょうか。
書込番号:8865403
0点

コララテさんへ
コメントありがとうございます。
半田付けは得意ではないので、
シャッターリモコンのケーブルを切断して
そのプラグをワイヤレスリモコンに付け替えようかと思っています。
安価に仕上げるには2.5φ4極プラグ単体を入手して、
半田付けするのが良いとおもいますが。
両方ともケーブル内部には赤、白、コモンの3本が入っていると予想されます。
なお、パナソニックケーブルリモコンの4極プラグの外側2極は使われていない様子。
割高になりますがケーブルをつなげるだけなら何とかなるかなと思いましたw
書込番号:8865711
0点

このやりかたではうまくいきませんでした。
LUMIX DMC-G2 が発表されたので再度調べてみると、
赤外線式ワイヤレスリモコンが有りました。
参照/書き込み番号 10228234
商品名
JJC IR Remote Control
for Panasonic FZ-50 30 25 20 JRD
海外オークション・eBay(イーベイ)で検索してみてください。
http://www.ebay.com/
25USドルほどでした。
書込番号:11061899
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
こんばんは。
現在FZ8を使用していますがデジタル一眼にグレードアップしようか考えています。
球場での撮影(外野スタンドから)やポートレートでの使用がほとんどです。
テレコンも持ってますし不満はないのですがデジタル一眼も魅力です。
これは買いでしょうか?
0点

いいんじゃないかと思いますけど望遠側が足りないかもね。
書込番号:8857602
0点

>球場での撮影(外野スタンドから)やポートレートでの使用がほとんどです。
E-520超望遠600mmキットが、まさにピッタリと思いますが…。
書込番号:8857639
0点

揚げ足とりで申し訳ないのですが
DMC-G1はデジタル一眼であって
デジタル一眼レフではありませんよ^^;
一眼レフとは 一眼(レンズが一筒)でレフレックス(ミラーで反射させてペンタプリズムで光学ファインダー)です
現存するデジカメは携帯電話含めほとんどデジタル一眼ですね
パナソニックも一眼レフとはいっさい書かれていません
ジャンル的にレンズ交換可能になったFZシリーズです
書込番号:8894469
1点

G1はレンズ交換式コンデジですね・・・
撮像素子サイズ自体はFZ8より大きいので画質的には有利ですが。
E−520と70−300の組み合わせの方がいいと思います。
600ミリ相当の超望遠での撮影がが手持ちでもできますからね・・・
書込番号:8894790
0点

ぴっぴですさん、こんばんは。
>揚げ足とりで申し訳ないのですが
>DMC-G1はデジタル一眼であって
>デジタル一眼レフではありませんよ^^;
との事ですが、何の揚げ足をとっているのかよく分かりません。
アルサスさんは「デジタル一眼にグレードアップしようか考えています。」
と「デジタル一眼レフ」と区別してちゃんと書かれています。
G1に「レフ」が無いのは、発売されてすでに2ヶ月…
そろそろ皆さんご存知なんではないでしょうか?
私も初心者ですが、G1をとても気に入って使っています。
「球場の外野スタンドから」と「ポートレート」では性格がまったく反対なので、
レンズを交換すれば良いだけです。
G1はもちろん、
どんなカメラを選択しても問題ないと思います。
書込番号:8895382
0点

うーん、今回の場合スレ主さんが「デジタル一眼」を
「デジタル一眼レフ」を略した「デジ一眼」の意味合いで書いたのか
デジタル一眼レフとレフのないマイクロフォーサーズ機のパナの呼称「デジタル一眼」
を区別した上で書いた物なのかはスレ主さん本人にしかわかりませんね。
元々「一眼」といえば一眼レフを指すものだというのが一般的な認識だと思うので
ぴっぴですさんのようなレスが来るのもある意味しょうがないでしょう。
パナが意図的に一眼レフと混同させる目的で「デジタル一眼」なんて
わかりにくい呼び方をするのがいけないんですが・・・
スレ主さんがちゃんとG1が画質に優れたレンズ交換式のハイエンドコンデジであって
使い勝手はコンデジのそれであるということを認識した上で候補にされていて
コンデジならではの利点が気に入っていて
一眼レフならではの利点がご自身にとって必要ないならG1は買いだと思いますが
FZ8よりも望遠側の焦点距離では劣りますしポートレートに向くような
標準から中望遠の明るいレンズもない現状を考えると
強力な手ぶれ補正で600ミリの超望遠が手軽に楽しめて
ポートレート向きのレンズもあり一眼レフならではのタイムラグのないファインダや
連写などのレスポンスの良さがあるE−520の方が
用途に向いているのではと思ってしまいますね〜
書込番号:8896117
1点

カメラの目的からすればレフのあるなしなんて多くの人にとって些細なことでしょう。
よく揶揄的に使われる「レンズ交換のできるコンデジ」という表現もずれていると思う。
「レフ板のない一眼レフ」という方が言葉に矛盾はあるけどG1を表すのにどう考えても近いと感じます。
スレ汚し失礼しました。
野球を撮影するのでしたら一眼レフの方が有利とは思います。
一方でG1で撮れないものでもないし、オリンパスやペンタックスの小型一眼と比較検討して、気に入ったものにすればいいと思います。
個人的にはG1買いと思いますよ。
書込番号:8897618
1点

皆さん沢山のコメントありがとうございます。
もう少ししたら買おうかなと考えてます。FZ8は売ります。
書込番号:8900440
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
毎度のことですが、悩み抜いて、ついに購入しました。毎日、クチコミ掲示板とにらめっこしていましたが、これで仲間入りです。クチコミで参考にさせていただいた方々、ありがとうございました。
決して特別、安くは買えませんでしたが、交渉して最終的に106000円のポイント18%にしてくれました。宇都宮のヨドバシです。これでも表示されていた価格よりは大幅な値引きでした。
クリスマス直前、23日の購入です。
今日は色々と試したくて大きな公園に出かけてきました。ちょっとだけ感想です。
・バリアングル液晶モニターは、やっぱり便利。(以前、A200を持ってました。)
・軽くて、小さくて半日持ち歩いても苦にならなかった。
・EVFはA200を持っていたことがあったので、違和感なし。むしろ、技術の進歩に感心しました。
・カモが歩いているところを連射で撮りましたが、ちょっと連射は・・・という感じ。
・「マクロが弱い」と錯覚してしまう。一眼であることを忘れて、コンデジ感覚で使っているのでした(^^ゞ
・超多機能でなかなか覚えられそうにない。
フィルムモードとか暗部補正などの比較画像をアップしましたので、お時間などあれば参考にしてみてください。
http://www.picmate.jp/135095367/albums/235166/
1点

井頭公園はいいところですね。私も何度か行きましたが野鳥がたくさんいて楽しかったです。
昨年はリスも見ましたし、今年もぜひ行きたいです。
G1Wで野鳥が撮れたら又見せてくださいね!
書込番号:8874864
0点

>・バリアングル液晶モニターは、やっぱり便利。(以前、A200を持ってました。)
私はA200からの乗り換えです。G1は、バリアングル液晶モニター・EVFなどまさにA200の正当な後継者だと感じています。山歩きには必携のカメラでしょう。私にとっても、数年間は常に手元に置くカメラになると確信しています。
書込番号:8876387
0点

HOI+1さん、こんにちは。
ブログにお邪魔させていただきました。FZ18をお使いになっているんですね。
実は私もそれを使っていました。超望遠が便利ですよね。
井頭公園にはたまに散歩がてらに行っていますので、鳥さんを見つけたら撮ってみますね。
書込番号:8878100
1点

ジェイタットさん、こんにちは。
A200はいいカメラでした。しかし、スポーツシーンを撮る20Dのサブにkissが必要となり、下取りに出してしまいました。その時の下取り価格が高価だったので、あらためて、人気の高さを実感しました。
A200の便利さが忘れられず、かつコンパクトなのでG1を購入したのですから、私もしばらくは使うことになると思います。G1を使い倒しましょうね!
※私が購入したときの条件で書き忘れが1つありました。
・純正本革バックDMW-BAL1もおまけにつけてくれました。
※1/1新横浜のビックで105800円、ポイント20%で売ってました。
書込番号:8878245
0点

digicampapa2009さん EZズームの画像拝見いたしました。
私の場合画素数よりコンパクト軽量を優先するので200ミリレンズでここまで撮れるのは素晴らしいと思いました。
それにしてもカワウ増えましたね、以前行ったとき公園の方が花火で追い払っていました。
井頭には通称パンダガモといわれるミコアイサがいますよね。
うちのほうにはいないので、そのうち行きたいと思います。
書込番号:8878770
0点

HOI+1さん、私は主にスポーツを撮るのが好きです。それなのでEZズームは、まず使いません。スポーツの決定的瞬間は「広めに撮って、チャンスを逃さず、後でトリミング」というようにしています。カメラもスポーツシーンは40Dを使ってます。
EZズームは、それで狙っている時はいいですが、設定をかえなければならない時は一瞬でも遅れちゃうので、私はとりあえず撮って、あとからトリミング派です。
井頭公園に出かけたときは白いバズーカを、蹴っ飛ばしても壊れないような三脚に据え付けて撮っている人もチラホラ。デジスコの方もいらっしゃいました。G1で撮っている私は、ちょっと遠慮気味。
ミコアイサと思われる写真はゲットしましたよ。「白いのにがいるよ、ほら!6羽」というおばさんの声に誘われて撮りました。
書込番号:8880420
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1K レンズキット
G1購入を検討しています。
購入の目的はアダプターを介してライカMマウントのレンズ群を楽しむことです。
店頭でファインダーを覗いたり、画面を見ながらシャッターを切ったりして試してみましたが
店頭で付けてあるレンズは当然純正の標準ズームで、手動ピントがないのでマニュアルでのピント合わせができません。
すでに購入されてアダプター使用でマニュアルレンズを楽しんで居られる型にお聞きしたいのですが、あのファインダーや液晶画面でピントはスムーズに合わせられるでしょうか。
レンジファインダーや一眼レフでしかマニュアルでのピント合わせの経験がないもので、液晶画面に少々不安を感じています。
どうかよろしくお願いします。
0点

http://panasonic.jp/dc/g1/appearance_spec.html
本体上部にはフォーカスモードダイヤル、レンズにはフォーカスリングがあるので純正の組み合わせでマニュアルフォーカスはできますね。
もう一度店頭で試されるのが一番確実かも知れませんね。
書込番号:8853124
0点

ToruConさん、お返事ありがとうございます。
店頭で試したとき、レンズの先端のリングを回しても手応えが無く、ピントも全く変わらなかったので、何なのだろうと思っていました。どこかにMF切り替えがあるのですね。
これまでずっとCANONばかり使ってきましたので、その感覚でやっちゃいました。
ご指導有り難うございます。
書込番号:8853164
0点


ToruKunさん。
せっかく教えていただいたのにハンドルネームを間違えてしまい、申し訳ありません。
書込番号:8853239
0点

libertinさん こんばんは。
>せっかく教えていただいたのにハンドルネームを間違えてしまい、申し訳ありません。
私はこのようなことがないよう、名前を入力する時はコピペを使っています。
人によっては、絵文字を使っていたり、半角スペースやドットがあったりで、入力が面倒だったり、見落とす可能性もあります。
コピペを使えば、その様なことはなくなります。
書込番号:8853337
0点

影美庵さん、こんばんは。
もちろんそれは存じておりますが、返信をするのページを開いてしまったら相手の方の名前は表示されていないので、ついそのまま記憶に頼って・・・
それに名前をそのままコピペしてもURLが貼り付けられるだけなので、もちろんプロフィールのページを開ければ別ですが、それが面倒でつい・・・
という訳なのです。
書込番号:8853720
0点

>返信をするのページを開いてしまったら相手の方の名前は表示されていないので、
そのまま、↓キーを押すか、マウスのホイールを回せば、書き込み画面を見ることは可能と思いますが…。
>それに名前をそのままコピペしてもURLが貼り付けられるだけなので
ハンドルネーム部の、後から前方向にドラッグすれば、名前だけがコピーできます。
スレ主さんなら、スレ主マークとHNの間の、狭い隙間から後方へドラッグしてもOKです。
私は面倒なので、最初の方法(後から前へ)で行っています。
なお、私のPC環境はWin機で、XP Pro. SP3 です。
OSがVistaや、PCがMac等では、上記方法が可能か否かは知りません。
書込番号:8854906
0点

影美庵さんこんにちは。
ありがとうございます。お教えの通りやってみました。
URLやアドレスをコピペするつもりが余分な部分までコピーしてしまってちゃんとできなかったことが何度かありますが、その逆なんですね。
先程お店で試してみました。付属のレンズでのピント合わせはそれほど困難ではなかったですが、純正レンズはマニュアルでピント合わせしようとすると自動的に画面が超アップになるんですね。
でもアダプターを介して他社のレンズをくっつけた場合そのようにはならないでしょうから、
それが問題ですねえ。
書込番号:8855880
0点

フォーサーズ以外のレンズを付けるアダプタを使った場合は
拡大ボタンを押さない限り拡大モードには移行しないので
大丈夫です。
書込番号:8857620
0点

宮本制作所さんの年内最終日ということで,
直接訪問し購入してきました。
明日から冬休み中は撮りまくりです。
書込番号:8857780
0点

おおおぉ〜!
dubidubaさん、むっちゃかっこいいじゃないですか!
只今ボディの色をどれにしようか思案中でしたが
やっぱり黒かなぁ。
このノクトン、フィルムではいつ滲みが発生するのかコツがつかめなかったのですが、
このカメラならプレビューで探すことが出来ますよね。
にじませまくって遊びたいと思います。
書込番号:8858331
0点

dubidubaさんこんばんは。
かっこいいですね。
私もG1を購入した暁には宮本製作所のアダプターを即時購入するつもりです。
というより、このアダプターの存在を知ったためにこれまで余り興味がなかったG1に惹かれるようになったのです。
是非ノクトンその他で撮影された作品をUPして下さいませ。
書込番号:8858456
0点

libertinさん、こんばんは。
僕はフォーサーズ以外ではニコンとハッセルのレンズで遊ばせていただいてます。
今回はニコンの作例をアップしてみますね。
※モノクロばかりで申し訳ないですが、少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:8858736
0点

PhoTonesさんこんばんは。
おお!
しぶいですねえ!!
こういった素敵な作例を見ると益々欲しくなります。
ところでアダプターはボディー側に残るのですか、
それともレンズに付いたままでしょうか。
書込番号:8858996
0点

アダプターはボディ側にもレンズ側にも残すことが可能です。
僕はレンズの数だけアダプターを買ってレンズ側に付けっぱなしにしています。
(フォーサーズレンズもよく使用するため)
僕が使っているアダプターはディスカバーフォト製のものです。
安価で質もなかなかいいので重宝しています。
ディスカバーフォト ニコン-オリンパス4/3アダプター
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forNikonO43ad.htm
書込番号:8859187
0点

アダプターのご紹介有り難うございます。
ここではマイクロフォーサーズ用は出してないのですか。
PhoTonesさんはアダプターを二つ咬ませているのですか>
書込番号:8859847
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)