
このページのスレッド一覧(全61582スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2008年12月12日 01:49 |
![]() |
4 | 7 | 2008年12月9日 01:08 |
![]() |
1 | 5 | 2008年12月11日 06:46 |
![]() |
3 | 11 | 2008年12月14日 00:17 |
![]() |
3 | 7 | 2008年12月15日 01:29 |
![]() |
5 | 1 | 2008年12月6日 18:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
20mmF1.7に期待いっぱいです。
いつになるんでしょう?
2009年も365日あります・・・
1月1日と12月31日では大きな違いですね。
1月中に発売になれば心も決まりそうなんだけど・・・
ちなみに、G1に他メーカーのレンズ付けて見える方がみますが・・・
マウントアダプターしようしてると思うんですがいくらぐらいなんでしょうか?
更に何か制限でもあるんでしょうか??
(多分、MFになるんですよね)
1点

明るいレンズは早くラインナップしてほしいですね。
キットレンズがあれだけコンパクトなんだから私的にはF2.0からスタートの標準ズームでそれなりのサイズならほしいですが
書込番号:8749276
0点

先月のG1体験会でパナの人は7-14mm F4は三月ごろにはでるでしょうとの話でした。わたしも期待しています。そのためにG1買いました。
書込番号:8767392
1点

みなさんも明るいレンズに期待なんですね(*^_^*)
先日、親しいカメラ屋さんで話を聞くとG1の動画搭載が2月頃に発売されるとの
情報をいただきました。
G1発売前から決まってたそう(カメラ屋さんには情報が流れてる?)
そんな話を聞くと待つべきか悩む訳です。
でも、動画はあれば便利だし・・・また値段も上がるだろうし・・・悩み(-_-;)
とりあえず年内になんか発表してほしいと思うわけです。
パナさんお願いしますわ〜〜
書込番号:8770064
0点

こんばんわ。
>G1発売前から決まってたそう(カメラ屋さんには情報が流れてる?)
G1の発表とほぼ同時に、来年春にHD動画搭載型の機種を発売予定と、WEB上でも
情報が流れていましたし、フォトキナにも参考出品で出ていたと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/09/26/9313.html
2月に動画対応機が出るとなると、当然「LUMIX G Vario 14-140mm F3.5-5.8」が
発売になるでしょうし、「7-14mm F4」が3月ごろというjayaokiさんのコメントを考えると
「20mm F1.7」は、夏から秋にかけて、コンデジスタイルの筐体の新機種と合わせて…
なんて予想しちゃいますが如何でしょうか?
それとも09年前半に、予定レンズ・新ボディを全投入しますかね?
予想して、発表を待つのも楽しみではあります。
書込番号:8770218
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
E-3をメインで使用していて
サブ機が一台もないのでG1を購入したのですが
撮り始めたらなんて面白いカメラなんだ!と思わずいろいろなものをパシャリ。
何でも撮りたくなる不思議なカメラだ…
サブになりません(笑)
2点

小さいからって性能的にはデジイチと同じな訳ですし
最新型だから写りも良く本末転倒しそうですよね。
書込番号:8744026
0点

PhoTonesさん
3枚目の写真、外国の絵のようで素敵ですね!
よろしければ・・・・フィルムモードやホワイトバランスなど教えていただけませんか?(^^)
書込番号:8745717
0点

いい色ですね〜。パナソニックのデジタル一眼に共通する
しっとり系というんですか。自分も三枚目が好みです。
書込番号:8746489
0点

>何でも撮りたくなる不思議なカメラだ…
>サブになりません(笑)くり
本当ですね。
私も早くG1遊びに飽きないと、他のカメラでの真摯な作品作りに支障がでます(笑)
今日最後の紅葉撮りに近所を散策しました。
書込番号:8747550
1点

>神玉二ッコールさん
そうですよね
コンデジ並みの気軽さとデジイチクラスの写りですから
困ったものです(笑)
最初DP1と悩んでいたのですが
G1で間違いなかったようです。
>(*'ー'*) さん
3枚目の写真は
フィルムモードが「ダイナミック/コントラスト+1/彩度+1」
ホワイトバランスが「曇天(快晴時でも赤みを出すため)」
マニュアルモードでハイライト部分を入射式で測光して
出た目で撮影しています(スタデラ使用)。
後はRAWで撮影しているのでG1の液晶にあわせて微調整しています。
>AXKAさん
OLYMPUSとはまた違った絵作りですよね
撮って出しはしないタイプなのですが
RAWの段階でもオリとパナとで結構差があるように感じます。
パナの絵はフジのトレビのような感覚で撮れます。
>marubaken2さん
オールドレンズですか
E-3にはハッセルとニコンを着けることが多いのですが
G1にはまだ着けてないですね。
オールドレンズにしか撮れない独特の写真ってありますよね。
デジタルに慣れてしまうと昔のフィルムの雰囲気が恋しくなります。
人を撮るときは今でもローライフレックスにポートラ詰めて撮るのですが
G1にオールドレンズを着けてもやわらかい写真が撮れそうですね。
E-3は少し固めの絵になりがちなもので…
2枚目のベンチの写真
凄く好みです。
シャープさとやわらかさの絶妙さがたまらないですね。
キヤノンは資産がないので今度試しにニッコールを着けて撮ってみます。
書込番号:8751231
1点

>PhoTonesさん
>マニュアルモードでハイライト部分を入射式で測光して出た目で撮影しています(スタデラ使用)。
ほとんどgoogleしてしまいました(^^;;;
いろんな要素があって、あのような写真が撮れるんですね。勉強になりました。ありがとうございました!
書込番号:8754415
0点

>(*'ー'*) さん
僕の場合はハッセルやローライと言ったブローニーカメラに
ポジフィルムを詰めて使用することが多いので入射式のメーターは必須です。
外での露出は8割がた当たるのですが、やはり人間の目は100%信用できませんから。
少ししかまだ使ってませんが、G1はポジよりネガよりの画像かな?
しっとり系の絵で目に優しい感じです。(反面、LVFは目が少し…)
(*'ー'*) さんも素敵な写真ライフを楽しんでください♪
書込番号:8756024
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
小生旧キャノンFLレンズで7,5ミリF5,6という魚眼レンズを所有していますがこのレンズは固定焦点なのでフォーカスリングはありません。最近FDレンズ用のアダプターが発売(宮本製作所)されましたが当該のレンズはG1で使用可能かどうかどなたか教えて頂けないでしょうか。
0点

「キヤノンの旧FLレンズ」でグーグってみたら、FLレンズ関連の記事がいくつかありました。そのうちの一つです。
http://blog.goo.ne.jp/mars2015/e/891c2509b2f089a21e10ebf3bd29cb30
ご自分で判断してください。
書込番号:8761268
0点

宮本製作所の製品は未発売なので、一般ユーザに聞いても答えは出ないでしょう。
宮本製作所に問い合わせるのが良いと思います。
書込番号:8762536
0点

キヤノンのFLマウントというのがFDマウントの一つ前のマウントで、FLレンズもFDマウントのボディに装着できるのであれば、FD+4/3+マイクロ4/3とアダプターを3連装すればG1で使えるようになると思います。
しかし、FLレンズなるものがFDマウントカメラに装着できるのかどうかが私には分かりません。オーナーさんご自身でいろいろ試されるのがいいのではありませんか。
書込番号:8763639
0点

weirdoさん
FLはFDの前のマウントでマウントの寸法はFDと同じだったと思います。(自動絞りなんかが違う)
FDはフランジバックが短いのでフォーサーズ用のマウントアダプタは無くて、12月下旬に発売予定の宮本製作所製マイクロフォーサーズ用マウントアダプタが唯一の選択肢になるはずです。
後玉が飛び出していなければ機械的にはつきそうですが、マウントアダプターの製品性格上、つけてみないとなんともいえないと思います。
それにしても、マニアックな層には大層楽しそうなカメラですね。やけどしそうなんで私は行きません。(タブン)
書込番号:8765428
1点

はらたさん
私の使ってきたミノルタでいうと、MCとMDの違いみたいなものなんですね。ご教示でよく分かりました。
>それにしても、マニアックな層には大層楽しそうなカメラですね。やけどしそうなんで私は行きません。(タブン)
私は来年パナソニックが7〜14oを出したら買うつもりです。画質もミノルタライクのようなので、楽しみにしています。
書込番号:8765917
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
私、この春にオリンパスE510を購入して今でも使ってるんですけど。
最近、パナソからG1なるマイクロフォーサーズ機が出て、とても気になってます。
来年にはオリンパスからも出るだろうけど。
でも、フォーマットを変更するなら中途半端はやめて、もっと徹底してほしかったね。
フォーサーズは画像センサーが小さいのにボディがでかい。とは、よく言われることです。
マウントの大きさまで規格で決めてしまうから、マイクロフォーサーズといえども、大して小さくありません。
センサーのサイズはかつての110サイズだそうですから、
それならば、あの頃のPENTAX auto110のようなものを作れそうなものだけど。素人考えでしょうか?
もし、そんなのが発売されれば、私なら飛びつきます。
0点

デジタルなので銀塩と同じようには行かないのでしょうね。
周辺まで画質をしっかり確保しようと思うと、マウント径はある程度確保しないと難しいのではないでしょうか。
私はフォーサーズと、マイクロフォーサーズは別マウントと考えていますが、一応互換性を持たせる事で既存ユーザーに対する体裁も保てるというのもあるんじゃないかな。
でも、G1に松レンズとか着ける気にはなれないですよねぇ。(^^;
書込番号:8742869
0点

マウント・サイズは妥当だと思いますよ。
ミラーはないけどフィルムと違い今の撮像素子にはセンサ保護ガラス、光学的ローパスフィルタ、IRカットフィルタが必要です。
センササイズの大小にかかわらず、これらのフィルタの厚さがあるためフランジバックを極端に短くはできません。
加えて最大光束をFいくつにするか規格で決められていて、明るいレンズが前提ならばそれなりにマウント径は大きくなります。
また今のレンズは電気接点もマウント内の光束に干渉しない位置に設置しなければなりません。電気接点はマウントが小さいからといって小さくはできません。おまけに接点数増えてますよね。
レンズはレンズで焦点距離が短いくせにフランジバックが長くなるし、AFと絞り用のモーターとエンコーダが入って110並には小さくできないのです。レンズを小さくするには開放Fナンバーをでかくするしかないですね。
書込番号:8744108
0点

先日G1購入しました。そんなにG1小さくない?って、十分コンパクトだと思います。
バリアングル3型液晶付けてこれ以上幅を狭くしたら背面のボタン押せないし、持ちにくいだけだと思います。
ボディーの厚みも他社のデジ一眼と比べても圧倒的にスリムです。もっと薄くできるでしょうけどそれやったら、ボディーの剛性確保が困難になるから、レンズ交換式としてはこれが妥当なサイズだと思います。
書込番号:8744305
0点

OLYNさんには来年オリンパスが発売予定のマイクロフォーサーズ機の方が合っているでしょうね。(すでにご存じかとは思いますが)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/09/23/9285.html
G1を店頭で実際に触って驚いたところはレンズの軽さでした。
来年発売予定の動画対応タイプも含めて、パナソニックの方向性も面白いと思います。
書込番号:8745779
0点

PENTAX auto110は、マウントがあってレンズ交換はできますが、フィルムカセットにシャッターを付けたのと、ほぼ同じ大きさで、現像は外部のラボでします。
デジタルの場合は、ボディ内にADCや現像回路、コンピュターそれから電源まで入れるので、あのようには小さく出来ないと思います。
でも、どこまで小さく出来るか、オリンパスには、楽しみに期待します。
書込番号:8747089
0点

OLYNさん
4/3の素子の大きさって110とほぼ同じなんですか?
今の若い人たちは110なんて知らないでしょうが、びっくりしました。
もちろん電子的なデバイスを多く使用していることから、あんなに小さくはならないでしょうが、しかし4/3はでかいですね。
テレセンは別にして素子に十分に光をあてるだけと言うことにおいては110のサイズでいけるような気もするんですよ。
そうですか、110とほぼ同じ!!!
私も4/3ユーザーですがやっぱボディでかいわ。
はい、勉強になりました。
書込番号:8747730
0点

今、PENTAX auto110のフランジバックを測って見ましたら、約27mm+でした。
マイクロフォーサーズは、フランジバックが約20mmくらいのようですから、だとするとアダプタを作れば、110用のレンズも付きそうです。
ちなみに、auto110用の交換レンズは、単焦点もズームも全てF2.8です。
割り切って、各レンズに絞りは無くボディ内に絞りが有るので、レンズは超小型です。
書込番号:8748744
1点

実はパナソニックDMC-LC1のユーザー(今も)で、4年ほど前に縁あってパナソニックのデジカメ開発陣からグループインタビューを受けたことがあります。
詳しいことは書けませんが(※脚注)、終了後の談笑タイムで持参したauto110を開発陣にお見せしました。存在自体はほとんどの方がご存知でしたが、実物を見るのは初めてだったようで、大変興味深そうでした。G1の開発のお役に立っていれば嬉しいですが、たぶんそんなことはないでしょう(笑)。
自慢話(笑)が長くなってすみません。本題です。
既出だったように思いますが、日本カメラの10月発売号の「宮本製作所がG1用のレンズアダプター開発中」のという記事が載りましたが、その中で「auto110のアダプターも可能で、発売も検討できる」として、モックが載っていました。もちろんG1ユーザーですし、auto110レンズはいくつか持っていますので、ぜひ発売してほしいのですが…難しいだろうなぁ。
※…というか内容はほとんど忘れました(笑)すみません。いずれにしても大したことは聞かれませんでしたし、大したことは聞けませんでしたので、ここは聞き流して下さい(笑)
書込番号:8752584
1点

Me-chan様
auto110懐かしいですね
自分も昔欲しかったことを思い出しました
自分は広角系しか使わないので、レンズ交換が出来なくてもよいのでもう一回り小さくしたLC2といった感じのものが出てくれるといいなと思います
ところで、板のテーマとは異なるかもしれませんがLC1をお使いとのことでお聞きしたいことがあります
自分もLC1を使っていて、クラシカルで使いやすい操作系など大変気にっているのですが、AFやAEの遅さや画質面(黒つぶれやノイズ)などの問題で、新しい機種を探していました。
私は写真を趣味とするほどではなく旅行やドライブの時に風景を写すくらいですので、大きなデジイチまでは求める気は無くG10やLX3などの上級コンデジを候補としていました。
ところが想定外のG1の発売で気持が揺れています
質問は高感度のノイズについてです
APS−Cに比べ高感度では不利と言われますが、LC1と比べた場合いどの程度優れているのでしょうか
夕暮れや夜景の写真を良く撮るのですが、LC1の場合ISO400はノイズが酷くて使えません
たとえばLC1の200がG1のどの程度になるのか知りたいのです
また、キットレンズの明るさはLC1より2段近く暗いですが、ノイズの少なさや手振れ補正の効果とあわせるとLC1より実質何段分優れているのでしょうか。
出来れば手持ちで夜景が撮りたいのです
またG10やLX3と比べた場合やダイナミックレンジは如何なものでしょうか。
お手数ですが、ご教授いただければありがたいです
書込番号:8759952
0点

ご質問から3日もたっていますので、ご覧になっているかどうか…。
作例をお見せできれば良いのですが、最近ちょっとカメラをいじれていません(泣)。
とりあえず”感想”だけでもと思い書き込みました。
2/3(LC1)が4/3(G-1)になるとこんなにノイズがないんだぁあああ!
というのが感想です。
やはりコンデジと一眼ではレベルが違うっって感じです。
記憶で書いているので当てにしないで頂きたいのですが、
LC1:400=G1:1600位のイメージです。
この週末検証できたらレポートしますね。
(アテにしないで下さいね)
でも…私も次を待とうか、オリンパスを待とうか悩みましたが、
とりあえず買っちゃって良かったです。楽しいカメラですよG1は。
画質とか云々も大事なんでしょうが”持ってて楽しい”のが優先な私にはピッタリです。
(10年ぶりの一眼(前はフィルム)なのでその分差し引いて読んで下さい(笑))
書込番号:8774630
1点

Me-chan様
返信ありがとうございます
高感度ノイズの件、やはり素子が大きいだけあってLC1とはレベルが違うようですね
ただ2段分の違いということは、キットレンズとの明るさの差を考えると、シャッター速度の差はあまり無いということにもなるのかな
手振れ補正分は速度が稼げるので、実質的には3段くらいはアドバンテージがつくことになるのでしょう
撮影の面白さは店頭で少しいじっただけですが確かに感じます
私のように聞きかじり程度の素人にとっては、EVFで直に設定の効果が見られるのは大変ありがたいです
何をどうすればどうなるのかがリアルタイムで表示されるのは大変面白いです
一部で指摘されるレスポンスも以前使っていた10数年前の一眼のAFよりは早いし、全く問題ないと思います。
ライブビューでのAFは他の一眼“レフ”より圧倒的に早いですし
画質については主たる用途の日中屋外風景では十分以上に思います。
ただ手持ちの夜景、特に移動中のゆれる車両内からのライブビューでの撮影(どんなカメラでも無理か?)に関しては心配が残りますが、例外的なケースなのでこだわりすぎると選択肢が無くなってしまうかもしれませんね
現時点ではG1が最も理想に近いカメラです
オリンパス機も気になりますがEVF無しはちと困る
理想はLC1の後継機なんですが、まず出ないだろうな
どこかで踏ん切りつけないといけないとは思いますが・・・・
アドバイス参考にさせて頂きます
どうもありがとうございました
書込番号:8779923
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1K レンズキット
皆さん、こんにちは。
先月にG1レンズキットを購入しました。
偶にはここで(笑〜と思い、PCボンバーさんで!
価格は62,300でした・・今はもっと下がりましたね(苦笑
ところで、このG1のガイドブックなる本は出てますでしょうか?
取説だけでは味気ないので、もしあれば宜しくお願いします(ペコリ
0点

でてますよー
http://panasonic.jp/dc/g1/special/5zyoryu_gallery/index.html
でも、竜きちさんにとって必要な情報がでているかは本屋さんで一度ご確認されてからの方がいいかもしれません(^^)
私も取説の分かりやすい版が欲しくて購入しましたが、そういった内容は少なく感じました。でも掲載されていた作例は素敵でしたよ。
こちらでも見れます↓
http://panasonic.jp/dc/g1/special/5zyoryu_gallery/index.html
書込番号:8746816
1点

(*'ー'*) さんへ〜
有難うございます!あったんですねぇ〜嬉しーいです☆
そうですよね、本屋さんに聴くべきでした・・(ペコリ
お教え下さった書名等をコピーして、楽天・アマゾンで検索しても出てこなかったです〜(汗
なので今から紀伊国屋書店に行って来まーす!
ウキ・ウキ〜☆
今泉不動のお地蔵様のお顔〜心地よかったです!有難うございました。。
書込番号:8746924
0点

ご報告〜★
=ルミックスG1手帖=買って来ました!
仰られるとおり終始作例で構成されてて、イカしてましすね〜V
79ページをみて白いストラップが欲しくなってきました(笑
G1購入して間がない今にちょうど良い本です!
ガイドブックも出ることを期待して、G1を楽しみます〜★
情報ありがとうございました。。
書込番号:8747984
0点


”長めにして斜めがけしてもgood〜”確かにお洒落な感じですね。。
また、具体的な情報を画付きで有難うございます★
ブラックボディーもいいなぁ〜〜(苦笑
ストは白!〜決定でぇーすぅ(ペコリ
書込番号:8750268
0点


有難うございます。。
同色系もいいですねぇ〜
白を手に入れたとこですので・・暫くこれで楽しみますね(ペコリ
皆さま〜お休みなさいませ★
書込番号:8786347
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
本日購入いたしました。
一眼レフはニコンD40+タムロン17−50F2.8を使ってます。
D40もコンパクトな部類ですが、G1はまさにマイクロと言うだけあってコンパクトでした。
特に標準ズームレンズはすごい小さい。よくネットで目にするのは、カタログの数値で判断して他社のカメラと比べそんなにちいさくない!なんて言う人がいますけど、実物を家でじっくり見比べてみて、こりゃどうやってもAPS−Cデジタル一眼では、無理なサイズです。メーカーはもっと小さくしようと思えば出来たかもしれませんが、実用上これが限界でしょう。
機能を比べてみるとD40とG1は全く違うカメラでG1はこれでもか!と言うくらいに多機能でパナソニックの技術を全て惜しみなく入れて見た感じです。うわさのMFも実用になるし、ライブビューも使い勝手もいい。追っかけフォーカスやiAなど・・
それと比べるとD40はタイムスリップしたようなカメラですが、手になじむし操作性がとても良く良いカメラであることは間違いありませんから、手放すつもりはありません。
1点

本日試し撮りです。ダブルズームで何枚か試してみました。フィルムモード変えてみるとかなり仕上がりの印象が変わります。
特にバイブラントモードは見栄えのする写りでした。まるでPLフィルターでも使ったような絵です。
・ノイズフィルターはすべて−2にしてます。私はノイズよりも解像度重視がモットーです。
・ほとんど追っかけフォーカス使ってみました。結構使えます。
感想はフリーアングルライブビューは便利で、出てくる抜けの良い画像でした。レンズ性能やピント精度も問題ありません。縮小画像ですが参考に
書込番号:8743539
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)