ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1074632件)
RSS

このページのスレッド一覧(全61573スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信17

お気に入りに追加

標準

Lレンズ長玉を見直しました

2008/11/26 23:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

スレ主 marubaken2さん
クチコミ投稿数:437件
当機種

G1+Canon L 135mm/f3.5 開放

Canon L 135mm/f3.5 良く中古カメラ屋の隅に1万円以下で置かれてます。
これまで全く長玉には興味がありませんでしたが、G1で俄然興味が出てきました。
なにせピントがばっちり合わせられるのですから。
つまらない作例ですみません。なにせ酔っ払って帰ってきたばかりなので。
あと、1/25秒手持ちで270mm相当のレンズを酔っ払いが手持ちで撮ってもほとんどブレないところがG1のスゴイところです。

書込番号:8696328

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:186件

2008/11/27 15:23(1年以上前)

marubaken2さん、

G1にCanon L 135mm/f3.5搭載。
L→Micro4/3変換アダプターは何を使われましたか。
興味あります。

書込番号:8698492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2008/11/27 15:45(1年以上前)

>L→Micro4/3変換アダプターは何を使われましたか。

掲載イメージは接写でしょうか。
L + 4/3 + μ4/3アダプターの組合せで接写?

書込番号:8698546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2008/11/27 16:09(1年以上前)

この程度の接写なら

L→MDアダプター + MD→4/3アダプター + DMW-MA1で実現可能。

早く無限がでるライカM(L)→μ4/3アダプター待ち遠しいです。
宮本製作所のアダプターは12月末ですね。

書込番号:8698621

ナイスクチコミ!0


スレ主 marubaken2さん
クチコミ投稿数:437件

2008/11/27 19:35(1年以上前)

当機種
別機種

G1+CanonL135/3.5 開放

G1にCanonL135mmf3.5を装着した雄姿

別のスレにも書きましたが、ボディーキャップをくり抜いて自作したLマウントアダプターを使ってます。無限遠も大体ですがまあ許容範囲ででます。
これは”でじ一”さんに倣って作成したものです。

Mレンズアダプターを待てば良いのですが待てない性格なものですから(困ったもんです)。

この135mm(35mmで270mm相当)、1/80秒手持ちでもぶれることなく(作例、昨夜はつまらない被写体で申し訳なし。本日出勤途上に撮影)、ピントも当然のことながら容易にジャスピンです。

待てない人は自作でとりあえずLレンズを試してみれば良いと思います。
これまでのLレンズ長玉感が変わること間違いなし。

書込番号:8699313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2008/11/27 19:56(1年以上前)

marubaken2さん、今晩は!

>ボディーキャップをくり抜いて自作したLマウントアダプターを使ってます。
>無限遠も大体ですがまあ許容範囲ででます。

脱帽!頑張って居られますね。
ボディキャップの改造ですか。
でもレンズ固定大変な様子がうかがえます。
近接撮影でなく10m程度離れたのイメージお願いできますか。

書込番号:8699397

ナイスクチコミ!0


スレ主 marubaken2さん
クチコミ投稿数:437件

2008/11/27 20:55(1年以上前)

当機種

G1+Canon135mmf3.5開放 ISO320

>近接撮影でなく10m程度離れたのイメージお願いできますか。

ボケが好きなので手持ちの作例にはご希望のものなし。
10mの適当な被写体が無いのでとりあえずベランダから300〜400m先の物を無限遠で撮ってみました。
暗いので当然三脚利用です。

書込番号:8699652

ナイスクチコミ!0


スレ主 marubaken2さん
クチコミ投稿数:437件

2008/11/27 21:09(1年以上前)

>でもレンズ固定大変な様子がうかがえます。

ボディーキャップの裏側をポリパテで固めて、レンズ固定ピンに合うように穴を開けてますので、普通にカチッと装着できます。

書込番号:8699749

ナイスクチコミ!1


でじ一さん
クチコミ投稿数:43件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度4

2008/11/27 23:10(1年以上前)

私も望遠系、
っていうかレンズの個性を生かせるような取り合わせがL/Mレンズには合うような気がしますね。
SWH15とか一見似合うんですが、あまりに普通でしょ?
135mmなら300mm近い超望遠になったり、35、50のボケ玉ならソフトな中望遠って具合。

あ、注文してあったボディキャップが着ましたので第二弾です。
ちなみにボディキャップ一個200円ちょっとでした。

>近接撮影でなく10m程度離れたのイメージお願いできますか。
どっかに置いてきたような記憶があるので参照下さい。

書込番号:8700570

ナイスクチコミ!1


でじ一さん
クチコミ投稿数:43件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度4

2008/11/27 23:15(1年以上前)

別機種
当機種

いけない...
また画像忘れてた(汗

ついでに135/3.5、多分半絞りくらい絞って5〜6m位ですかね?

書込番号:8700604

ナイスクチコミ!0


スレ主 marubaken2さん
クチコミ投稿数:437件

2008/11/27 23:15(1年以上前)

当機種

G VARIO45-200mm

参考の為ほぼ同じ条件でWズームキットのG Vario45-200の135mm近辺で撮影してみました。
データを見ると128mm F=5となっています。
私の感覚では、1960年代に作られたCanonL135mmの方が艶がある写りで好感が持てます。
Wズームのレンズは便利なので記念や記録の目的では充分だと思いますが、まあ便利ズームの限界があると思います。
この辺、今後μ4/3として趣味人を唸らせることができるかどうかがこの新規格フォーマットの鍵と思います。
まあ、趣味人はその前に色んな銘玉を勝手に試すのでしょうが‥

書込番号:8700606

ナイスクチコミ!0


スレ主 marubaken2さん
クチコミ投稿数:437件

2008/11/27 23:22(1年以上前)

>でじさん

ピンポールですか‥

135mmの写真素晴らしいですね。

書込番号:8700649

ナイスクチコミ!0


でじ一さん
クチコミ投稿数:43件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度4

2008/11/27 23:48(1年以上前)

>ピンポールですか‥
一応、レンズ入ってます。
EPION-10ってAPSカメラのレンズです。
ピンホール、実験してみたんですが、マウントキャップぎりぎりまでバックフォーカス詰めたら、周辺光量落ち激しいです。
元々、ピンホールの映像があまり好きじゃない方なんで、それ以上は実験していません。

ところでこの135/3.5、ほんと良いレンズですよね。
私も試写して「えっ」って思いました。

マイクロフォーサーズで盛り上がって、どっか間違えてMマウントEVF機(もう少しでっかいセンサーで...)出してくれないかなあ、なんてはかない期待を抱いてるんですが(笑)

書込番号:8700778

ナイスクチコミ!0


スレ主 marubaken2さん
クチコミ投稿数:437件

2008/11/28 00:12(1年以上前)

>ところでこの135/3.5、ほんと良いレンズですよね。
>私も試写して「えっ」って思いました。

結局RF機では性能を充分引き出せななかったということだと思います。
今後、EVFによってL/M長玉レンズの思わぬ性能が再発見されるのではないか
と思っています。

書込番号:8700911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2008/11/28 12:55(1年以上前)

みなさん、有難うございました。

ボディキャップL改造マウント面白いですね。
でも、ライカLレンズなど高いレンズは落とさないように気をつけて下さい。
12月末にはライカMアダプター(又はL→M変換アダプター)がでます。
確りしたマウントで安心して楽しみましょう。

書込番号:8702407

ナイスクチコミ!0


ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度4 ichibey日々の記録(Blog) 

2008/11/28 20:13(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

バヨネット部は未だ未加工です

Voigtlanderのレンズなら大体大丈夫そうです

カメラ本体を買わずに、こんなの作っているのは自分だけ?σ(^◇^;)

書込番号:8703770

ナイスクチコミ!0


でじ一さん
クチコミ投稿数:43件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度4

2008/11/28 22:37(1年以上前)

わー本格的!

>カメラ本体を買わずに...
よく我慢できますね(笑)
採寸どうやったんですか?

それはそうと旋盤で加工されたのだと思いますが、やはり内側の加工は難しいんですね。

ちなみにうちで後玉が干渉して装着不能なのはジュピター12(35/2.8)だけでした。
たぶん、明らかに後玉が飛び出してるようなレンズ以外は使えそうです。

書込番号:8704526

ナイスクチコミ!0


ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度4 ichibey日々の記録(Blog) 

2008/11/29 07:44(1年以上前)

>よく我慢できますね(笑)

そろそろ買いたいのですが、価格が下げ止まらないのでタイミングが...σ(^◇^;)

>採寸どうやったんですか?
フォーサーズレンズのアダプタだけ持っているので...σ(^◇^;)

書込番号:8706085

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

マイクロフォサーズ撮像素子

2008/11/26 13:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1K レンズキット

スレ主 canon_boyさん
クチコミ投稿数:116件

この撮像素子は 4/3型 LiveMOS となっていますが
これは従来の4/3機と同じ大きさ(縦、横)の撮像素子なのでしょうか。
従来の4/3用レンズもアダプター介して使用可能とありますから
撮像素子の大きさは4/3型と全く同じサイズと理解しています。
詳しい方、アドバイスお願いします。 
宮本製作所のライカMマウントレンズが使えるアダプターもでるとか。
画素数多いので1台購入しようと考えています。

書込番号:8693680

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:4件

2008/11/26 13:30(1年以上前)

同じです。

書込番号:8693723

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1K レンズキット

スレ主 月日はさん
クチコミ投稿数:24件

皆さんはじめまして。
私も当機(LUMIX DMC-G1K レンズキット)の購入を考えておりますが、レビューを拝見しますと、バッテリーの評価がかなり低いのが気になりました。

実際に ご使用になられている方の 率直なご感想を伺えると 有難いと思っております。
よろしければ、どうぞ お教えください。

書込番号:8693291

ナイスクチコミ!0


返信する
由太さん
クチコミ投稿数:339件

2008/11/26 11:48(1年以上前)

人から借りた程度の使用ですが、そこまでバッテリー持ちが悪いとは思いませんでした。

多分、買い始めで色々と設定を触ってみたり、
液晶で撮影する時間が長いためだと思います。

ファインダーで撮影すればだいぶ持ちますよ。

書込番号:8693377

ナイスクチコミ!1


スレ主 月日はさん
クチコミ投稿数:24件

2008/11/26 12:48(1年以上前)

由太 さん
早速教えて頂き、ありがとうございます。
確かに、慣れるまでは色々 試すでしょうね。

このレヴューをたまに見ていると、多分 買った方が増えだしてから、急にバッテリーの評価が下がった様に感じので、他の何かとの比較なのかなぁと思ったものですから、実際に伺ってみたかったのです。

書込番号:8693583

ナイスクチコミ!0


R一郎さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:25件 LUMIX DMC-G1K レンズキットのオーナーLUMIX DMC-G1K レンズキットの満足度5

2008/11/26 13:05(1年以上前)

まだ本格的に使ってないので検証は他の方を待ちますが、先日モニター主体・フラッシュ不使用で1時間弱で500枚ちょっと撮りましたがバッテリーの表示目盛りは減りませんでした
帰りの電車でチェックしながらいらないものを削除する作業を30分ちょっとしましたがやはり目盛りは減りませんでした
説明書によると撮影で165分もつそうですから日常使いでは不便なさそうです
もしかしたら他のカメラと比べると燃費が悪いという事なのかもしれません

書込番号:8693646

ナイスクチコミ!1


スレ主 月日はさん
クチコミ投稿数:24件

2008/11/26 21:04(1年以上前)

R一郎さん
詳細なご教示 ありがとうございました。
それだけ使えるなら、私の使用ぐらいでは全く問題なさそうです。
そろそろ、購入してみようと思います。
本当に ありがとうございました。 

書込番号:8695234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:437件

2008/11/27 22:34(1年以上前)

G1のバッテリーの減りは速いと思います。
まだ1日みっちり撮影したことはないですが、大して撮ってないのに3日ぐらいで残量が最低になります。
一日みっちり撮影したらきっと持たないのではないかと思います。
安心して撮影する為には予備電池は必須でしょうね。
私も予備電池はたえず持参しています。

書込番号:8700316

ナイスクチコミ!1


スレ主 月日はさん
クチコミ投稿数:24件

2008/11/27 23:56(1年以上前)

marubaken2さん 
率直なご感想ありがとうございます。
バッテリー予備が在った方が安心との事、バッテリー買うことにします。
大変参考になりました。
ありがとうございました。

書込番号:8700827

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信20

お気に入りに追加

標準

いくつか質問させてください。

2008/11/26 01:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1K レンズキット

スレ主 r0386さん
クチコミ投稿数:262件

このカメラは動く人物などを撮影するのには向いていないのでしょうか?また、暗い室内(例えば結婚式や薄暗いレストランくらいの明るさ)でもうまく撮影できますか?フラッシュの白飛びが好きではないので、背景と手前の物や人物が自然な感じで撮影できる機能があるといいな・・・と思っています。大きさや持った感じはとても気に入っていますが、一眼レフに比べたら物足りないのかな・・・と非常に悩んでいます。アドバイスお願いします。

書込番号:8692184

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2008/11/26 08:01(1年以上前)

>暗い室内でもうまく撮影できますか?フラッシュの白飛びが好きではないので
腕と道具しだいですね。
室内では、明るいレンズで対応するか、ストロボを使用する、高感度をあげるなどがあります。
また、ストロボもどれだけ良い機材でも取り方しだいでは白飛びしますし、内蔵ストロボでもディフーザーを使用してうまく光を散乱すれば色飛びしにくいとかも・・・

>一眼レフに比べたら物足りないのかな
なにと比較してでしょうか?
DMC-G1Kも、デジタルですが一眼レフに入りますy

書込番号:8692762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3922件Goodアンサー獲得:152件 ワン達ニューレンズで 

2008/11/26 08:19(1年以上前)

r0386さん
おはようございます。

当該機はコンパクトさが売り物だと思います。
小型軽量が故に撮り易い写真も有ります。
どの機種にも、得手不得手があるのは仕方がございません。

>このカメラは動く人物などを撮影するのには向いていないのでしょうか?

どの程度かにも依りますが、スポーツ報道写真を連想させる様な写真は高級機でも難しい事です。

>背景と手前の物や人物が自然な感じで撮影できる機能があるといいな・・・と思っています。

これも漠然として、何とも言い難いのですが、レンズの選択に依って、期待出来るかと思います。

>大きさや持った感じはとても気に入っていますが、一眼レフに比べたら物足りないのかな・・・

持った感じは重要な事です。
D3に比べたら、物足り無いと感じるかも知れませんが、それがコノ機種の特徴でも有ります。

ただ、このタイプの一号機でも有りますので、これから発展して行くであろう事は確かです。

書込番号:8692807

ナイスクチコミ!0


スレ主 r0386さん
クチコミ投稿数:262件

2008/11/26 08:19(1年以上前)

今まで使っていた一眼レフ(デジタルじゃなくて普通の一眼)だと、明るいレンズを使って絞るとどうしても手ぶれしていました。感度が3000以上のカメラは使ったことがないのですが、ノイズもひどくなりそうだし、暗がりでフラッシュ無し・・・というのはやはり厳しいですね。比較したのは、ミラーの付いた通常のキャノンやニコンなどの機種と比べて・・・ということです。すみません。ディフーザーという道具があるんですね。知りませんでした(><)色々ありがとうございます!

書込番号:8692808

ナイスクチコミ!0


スレ主 r0386さん
クチコミ投稿数:262件

2008/11/26 08:53(1年以上前)

パーシモン1wさん 
すみません、上の最初に返信した分はパーシモン1wさん宛です。よろしくおねがいします。

ダイバスキ〜さん
おはようございます。
>このカメラは動く人物などを撮影するのには向いていないのでしょうか?
子供や動く人物などを撮影する場合・・・ということです。あまり向いていない。というクチコミもあったし気になりました。

>背景と手前の物や人物が自然な感じで撮影できる機能があるといいな・・・と思っています。
SONYのα300などに搭載されているレンジオプティマイザー機能が理想ですが、例えば逆行やまた、その逆の場合でも背景と手前の物が自然な色合いで表現できるかどうか・・・ということです。難しくてすみません(;_;)


>大きさや持った感じはとても気に入っていますが、一眼レフに比べたら物足りないのかな・・・
これも書き方が変でした。形はすごく気に入ったのですが、機能的な面で他の一眼に比べると物足りないかな・・・という意味でした。

>このタイプの一号機でも有りますので、これから発展して行くであろう事は確かです。
そうですよね・・・これから他メーカーでも出てくるだろうし、進化するだろうからその辺も悩むところです。(そんなこと言ってたらいつまでたっても何も買えませんが・・・)

書込番号:8692896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3922件Goodアンサー獲得:152件 ワン達ニューレンズで 

2008/11/26 09:37(1年以上前)

r0386さん

>進化するだろうからその辺も悩むところです。
>(そんなこと言ってたらいつまでたっても何も買えませんが・・・)

そうなのですよ、私も含めて、皆さん悩む所ですね。
動いて居る人物の写真に関しても、人間程度の動きであれば、撮影は可能だと思います。
第一、ソレが撮れなくちゃ、カメラとは言えませんもの。
(ラリーや犬、スポーツ写真は別物ですけれど)
繰り返しますが、持った感じが良かったのでしたら、先ず使う事をお勧め致します。
機能的な面で他の一眼に比べて行くと、どんどん大きな機種に成ってしまいますよ。

コンパクトさが故の撮り易さ。
私は、特にお子さんの撮影の場合、重要な事だと思います。

書込番号:8693007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:4件

2008/11/26 11:08(1年以上前)

 ごくごく普通にお子さんの写真を撮られるような状況なら、まず問題はないと思います。ただ、これまで一眼レフカメラをお使いだったということで、G1特有の、レリーズ直後のファインダーのフリーズに違和感を覚えられるかもしれませんね。コンデジからの乗り換えだったらG1の小気味よい撮影テンポに感激するでしょうが、一眼レフからの乗り換えだと、ちょっと違和感を感じられるでしょうね。

 一眼「レフ」は、クイックリターンミラーを使っているため、シャッターを切った直後に光学ファインダーはすぐに復帰して像が見られますが、G1のEVFはシャッターを切った直後は1秒程度画像が止まってしまいます。つまり、1枚撮った直後の、次なるシャッターチャンスを逃してしまう可能性が極めて高い、ということです。これがG1最大の弱点だと私は思っています。例えば子供の運動会や学芸会など。いわゆるシャッター押しっぱなしの連写モードで撮ることはないでしょうが、ファインダーを覗きながら、シャッターチャンスを虎視眈々と狙っているわけですよ、ね。「ここだ!!」とワンショット撮って、次の撮影にかかれるのが1秒後だとすると、これはけっこうストレスです。G1には3fpsの連写モードがありますが、シャッター押しっぱなしでカシャカシャカシャと連写はしてくれますが、ファインダー像は最初のワンショット目の画像のままフリーズ。そう、被写体を追いながらの連写はできないのです。構造上のこととはいえ、けっこう手痛い弱点だな、と思っています。

 これらの弱点をして、G1は動きものの撮影には弱い、と評されている方が多いのではないでしょうか!? 実際、私も本格的に動きものを撮るのには向いていないな、と思っています。ただ、昔の手巻き時代の1眼レフのように、一発撮り狙いで撮るのだったら、たいした欠点ではありません。ファインダーの液晶のレスポンスは実用上まったく問題を感じていませんし、レリーズボタンを押してから実際の写真が撮れるまでのタイムラグも充分実用的。普通に動く人間を撮る程度だったら、タイムラグが問題となることはないでしょう。

 暗い室内での撮影……、これって要するに、フラッシュを使わず自然光で撮影する、ということですよね。明るいレンズでも絞って撮れば、そりゃあシャッター速度を遅くすることになるわけで、手ぶれ、被写体ブレの原因となります。一般的には50/1.4や85/1.4といった「明るいレンズ」を使って開放か、開放に近い絞りでシャッター速度をブレを抑えられるギリギリのところに設定して撮影する、ということになりますが……。G1の高感度特性はわかりませんので、それについてはなんとも言えません。

 フラッシュを効果的に使って自然な感じに撮影することもできますよ。フラッシュの光量を絞り気味にして、その場の自然な光の雰囲気を活かしつつ、光の回りきらないところにフラッシュ光を軽く当ててやるのです。フィルムだとなかなか思った通りに撮れなくて苦労したものですが、デジだとその場で確認できるので、テスト撮影してフラッシュの光量や露出を調整すれば、そんなに難しいものではありません。トライしてみてくださいな。

書込番号:8693276

ナイスクチコミ!1


R一郎さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:25件 LUMIX DMC-G1K レンズキットのオーナーLUMIX DMC-G1K レンズキットの満足度5

2008/11/26 13:25(1年以上前)

とりあえず他の一眼レフとの比較ではなく、という前提でお読み下さい

激しく動くものは無理ですが一応色検出式(と思われる)の追っかけフォーカス機能はあります…が、コンデジと同等の性能でしょう
結婚式にはシーンモード「パーティー」があります
これは一種のスローシンクロのようです
スローシャッター+内蔵ストロボを弱めに発光で背景と人物の違和感を少なくするモードのようですが説明書によると三脚とセルフタイマー推奨になってます
高ISO撮影は4/3共通の弱点ですが、サービスサイズのプリントやPCモニターの全画面表示程度ならば個人的には許容範囲です
以上、ご参考になれば幸いです

書込番号:8693713

ナイスクチコミ!0


スレ主 r0386さん
クチコミ投稿数:262件

2008/11/26 21:46(1年以上前)

ダイバスキ〜さん

>動いて居る人物の写真に関しても、人間程度の動きであれば、撮影は可能だと思います。
>第一、ソレが撮れなくちゃ、カメラとは言えませんもの。
言われて見れば、そうですね(^^;)

>機能的な面で他の一眼に比べて行くと、どんどん大きな機種に成ってしまいますよ。
そうなんです。
パーフェクトなものはなかなか無いですね。

>コンパクトさが故の撮り易さ。
かなり重要ですよね。

色々ありがとうございました!



ウメF3さん

>G1のEVFはシャッターを切った直後は1秒程度画像が止まってしまいます。
今はあまりフィルムの一眼レフは使ってなくて、コンデジを使っています。が、店頭で確認したところ、確かにシャッターを切った後に画像が静止しました。店員さんに尋ねると「シャッターを半押ししたら戻ります」と言われたので、わずか1秒間の静止は確認しなかったのですが、連写でも画像が止まるというのは結構ストレスですね。

今、コンデジのFinePixF30を使っているのですが、色合いやNフラッシュが気に入っていて使い続けていますが、シャッターチャンスに弱いのがすごく気になっていますから、デジイチは絶対そこをカバーしてくれるものが欲しいです。

>一般的には50/1.4や85/1.4といった「明るいレンズ」を使って開放・・・の50と85は何の数値でしょうか?すみません、一眼持ってたわりにはあまり使いこなせていなかったので(汗)
確かに暗い場所でレンズが明るいからと言って絞っても撮れないのは分かります。難しいです・・・

>フラッシュを効果的に使って自然な感じに撮影することもできますよ。
ぜひフラッシュも合わせて購入したいと思っています!

色々ありがとうございました!



R一郎さん

>コンデジと同等の性能でしょう
やはり全体的にそのような感じが否めませんね。

>高ISO撮影は4/3共通の弱点ですが、サービスサイズのプリントやPCモニターの全画面表示程度ならば個人的には許容範囲です
やはりちょっと私の思っているものとは違う感じがします。
参考になりました。
ありがとうございました!

書込番号:8695490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:4件

2008/11/26 22:35(1年以上前)

 50/1.4,85/1.4というのは、レンズのスペックです。50/1.4というのは、焦点距離50ミリで開放f値が1.4という意味です。85/1.4とは、もうおわかりでしょうが、焦点距離85ミリで開放f値が1.4という意味。一眼レフをお使いだということで、ついつい端折った書き方をしてしまいました。開放f値の数字が小さいほど「明るいレンズ」と表現します。最近では一般的なキットレンズなどでは、標準域をカバーする焦点距離のズームレンズで、開放f値が3.5とか4.5あたりが多いようです。絞り値1.4と3.5では2段以上の差があります。つまり、1.4ではシャッター速度125分の1が切れるシチュエーションで、絞りが3.5だと30分の1、もしくは15分の1で撮らなくてはなりません。それだけブレの危険性が大きくなる、ということです。

 ちなみに「標準域ズーム」というのは、標準レンズの焦点距離をカバーするズームレンズという意味。標準レンズとは、35ミリフィルムサイズで45〜50ミリ程度の焦点距離をいいます。G1は受像素子がフォーサーズサイズですから、大体22〜25ミリあたりが標準レンズということになりましょう。

 G1のシャッターチャンスに対する対応力は、一般的なコンデジとは比べものにならないほど高いと思います。ただし、一発撮りに限定されてしまうのが泣き所なんです。それさえ問題としないのなら、G1は非常に高いポテンシャルを秘めたカメラだと思っています。いま、私はその部分でG1の購入を悩んでいるのです。なんといってもG1はレンズも含めてコンパクトで、カバンに放り込んで気軽に持ち歩けるという大きなメリットがあります。それでいてコンデジではかなわない画質のよさ、シャッターチャンスに対する一応の対応力がある。これは大きな魅力です。動きものを撮るときは現在使っている一眼レフ(ちなみにデジタルカメラはニコンのD200を使っています)を使えばいい、と割り切ればいいのですが、どうしても1台のカメラに多くを求めてしまいます。それ故になかなか購入の決断を下せないでいるのです。

 同じフォーザーズサイズの受像素子を持つオリンパスのE420などは如何でしょうか!? G1よりは一回り大きな印象ですが、一眼「レフ」なので、ファインダーは光学ファインダーでファインダー像が気になるほど途切れることはありません。連続撮影時のシャッターチャンスにはG1よりも対応力が高いと思います。ペンタックスのK−mもかなりコンパクトです。こちらは受像素子のサイズがフォーサーズよりも大きいAPS−Cサイズと呼ばれるサイズです。

 私は、これらの機種は購入対象外なんです。ニコンのシステムを構築してしまっているので(フィルムカメラもニコンを使っている)、同じような一眼レフだったら、ニコンを買うのが合理的だから。でも、パナソニックのG1に心動かされているのは、いわゆる一眼レフとは違う、「新しさ」を感じているからなんです。ニコンの一眼レフでは絶対に実現されないであろうコンパクトなボディに惹かれているのです。

書込番号:8695817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2756件Goodアンサー獲得:6件 ----彩り----  

2008/11/26 22:51(1年以上前)

>今、コンデジのFinePixF30を使っているのですが、色合いやNフラッシュが気に入っていて使い続けていますが、シャッターチャンスに弱いのがすごく気になっていますから、デジイチは絶対そこをカバーしてくれるものが欲しいです。

こういった要望ならG1はやめた方がいいです。
画質の良い、でかくてレンズ交換できるコンデジですから。
(レフは存在しないのでいデジタル一眼レフではありません)


コンデジがシャッターチャンスに弱い結構大きな要因として
液晶の表示がリアルタイムではなく0.2〜0.3秒程度遅れて表示されている
ということがあります。
液晶で表示されている映像はリアルタイムよりも遅れて表示されていますから
液晶シャッターチャンスを確認してからシャッターを切ったのでは
0.2〜0.3秒前に過ぎ去ったその瞬間が写るということは絶対にありません。
コンデジでシャッターチャンスを撮影するには液晶に
シャッターチャンスの瞬間が写る直前にシャッターを切らなければなりません。

この点は光学ファインダーを持たず被写体を液晶でしか確認できないG1も全く一緒ですからね・・・

カメラのコンパクトさを重視するならオリンパスのE−420、
手ぶれ補正が欲しければE−520がオススメです。

E−420は手ぶれ補正がありませんがG1並に軽いです、というかG1より軽いです。
Wズーム機とのレンズを含めた重さでもE−420の方が軽量ですね。

E−520はE−420よりも100g程度重いですがそれでも十分軽量です。

書込番号:8695946

ナイスクチコミ!0


スレ主 r0386さん
クチコミ投稿数:262件

2008/11/26 23:57(1年以上前)

ウメF3さん 
細かいご説明ありがとうございます。もっと勉強しないといけませんね(;_;)カメラ店でもK-m進められてかなり迷っています。でもオリもペンタもニコンのシステムなんですね!知りませんでした。本当はライブビューもあるし、性能や画像もニコンが一番いいなーと思うのですが、サイズが大きくて持った感じや持ち運び等考えると躊躇してしまっています。パーフェクトってなかなか難しいですね・・・

The March Hareさん
>こういった要望ならG1はやめた方がいいです。
やはりそうですね。
ここ以外でも相談させてもらっているのですが
オリンパスも勧められています。
再度、店頭へ行って聞いてみようと思います。
ありがとうございました!

書込番号:8696477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2008/11/27 04:27(1年以上前)

ブレるというのは、被写体が動くためか、それとも自分が動くためかで対処がかわります。
前者であれば、光量を確保して、感度をあげて、シャッタースピードをあげる。
ですが、後者であれば、三脚の利用や軽量なカメラを用いる、構え方をかえるといった工夫が必要です。
また、手ブレの補正機能のついたカメラも増えましたが、あくまで補正です。
多少のモノであれば、カバーしてくれますが、明らかに・・というくらいになると厳しいですね。
ブレが、前者か後者か、どっちによるものか判断された方が良いですy

ライブビューは、有って損は無いです。ローアングルでは、あるとありがたいです。
ライブビューを多用かすると、コンデジと変わりなくなってきますy
ライブビューが使いやすい機種はまだまだ少ないですけど。

銀塩でもデジタルでも、カメラを構えるピントをあわすシャッターを切る。
絞りを変えてシャッタースピードも調整して・・と、やることは同じです。
ただ、フィルムに相当するモノがボディに内蔵になるので、そこは左右されますがね。
ですので、写りに関しては、差が出てくるかもしれません。
それ以外は、どちらも一眼レフとしては同じです。
この場面でこういう写真が撮りたい・・・ならば、設定をこうして・・というのはね。

書込番号:8697186

ナイスクチコミ!0


R一郎さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:25件 LUMIX DMC-G1K レンズキットのオーナーLUMIX DMC-G1K レンズキットの満足度5

2008/11/27 17:59(1年以上前)

>>コンデジと同等の性能でしょう
>やはり全体的にそのような感じが否めませんね。
全体的に、とは言っていません
ニコンでいうところの3Dトラッキングに相当する機能に関してのみの発言です
他の一眼でこの機能が搭載されているのはD3、D300、D700、D90など中級〜上級クラスの比較的新しいカメラになります
全体的に考えるならばコンデジどころか一眼を含めても非常に優れたカメラです

>>高ISO撮影は4/3共通の弱点ですが、サービスサイズのプリントやPCモニターの全画面表示程度ならば個人的には許容範囲です
>やはりちょっと私の思っているものとは違う感じがします。
PCでのピクセル等倍鑑賞をお考えでしたらAPS-Cサイズのセンサーでも満足はできないと思いますが・・・

他の方へのレスも拝見しましたが、まずはデジカメの入門書を買って熟読することをお勧めいたします
いまの知識・感覚で選ぶと後悔すると思いますよ(逆に買ったあと後悔しないようならどれを選んでも一緒)

書込番号:8698941

ナイスクチコミ!0


スレ主 r0386さん
クチコミ投稿数:262件

2008/11/29 02:59(1年以上前)

パーシモン1wさん 

単純な質問にお答えいただきありがとうございます。
レンズが色々欲しいものがあって、G1はやはり候補から外しました。
質問しておいてすみません。

動く・・・というのは、対象人物も自分の手ぶれも両方なのですが、
やはりフラッシュや三脚で対応ですね。
シャッターチャンスって結構、急いで撮らないといけない場合が
多いので、その場その場で色々設定を変えて・・・てなると
なかなか難しそうです。
でもフィルムと違って、お金かからないし(笑)
デジイチで、一杯勉強しようと思います!

R一郎さん 

APS-Cサイズというのは殆どのデジイチがそうではないのですか?
すみません、本当に無知なので・・・。
たまに本も読んでいるのですが、一個づつの言葉がわからないので
すごく時間かかってしまって、ついついコチラで質問させてもらって
皆さんに甘えさせてもらっています(^^;)
自力で勉強しないと腕も上がりませんね。
ありがとうございました。

書込番号:8705763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2008/11/30 11:34(1年以上前)

お勧めできません。
ルミックスG1、Webで見る限り長所と短所五分五分と言った印象です。ただし、
欠点の方はカメラの基本に触れるポイントなので、いい写真が撮りたいヒトには
お勧めできません。(^_^;)

長所:

一眼レフ「スタイル」かめらとしては、小さい、軽い、モニターが動かせる。汎
用のレンズ「フォーサーズ規格」が使える。カラフルボディで、おしゃれな感じ。

短所:

ファインダーが液晶。

一眼レフの醍醐味は、レンズが捉えた被写体をミラーとプリズム経由でありのま
まに見ながら撮影できること。液晶ファインダーでみえるのは、実像ではない電
子的な像ですから、モニターの解像度が多少高くても、ありのままとは言い難い
です。多分、暗い夜景を覘くと、暗黒であるはずのところが白っぽく感じると思
うし、そのなかに輝点ものがあればスミア(その光を中心にして上下に光の筋が
でる)を起こすでしょう。使いにくいファインダーと言うことです。
それに、見ている間は電気を使い続けますから、宜しくアリマセン。

AFが「コントラストAF方式」。

ビデオやコンパクトデジカメのAFだよね。カメラメーカーのAFは専用のAFセンサー
を積んで「TTL位相差検出方式」。精度もスピードも段違い。G1は、コンパク
トにするためにそこを誤魔化してる。

などなど

書込番号:8711825

ナイスクチコミ!0


スレ主 r0386さん
クチコミ投稿数:262件

2008/11/30 12:24(1年以上前)

ピンクのピエロさん 

G1はやはり私の欲しいものとは、ちょっと違うようですね。
ありがとうございました(^^)

書込番号:8712035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:10件

2008/12/03 21:12(1年以上前)

スレ主さんへ

もう,結論は出ているかもしれませんが,ピンクのピエロさんは,こんなことを聞いている方なので,参考になさらない方が良いと思います。

だいたい,コントラストAFが位相差検出AFよりAF精度が劣るなど,「?」ですね。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8616553/


「今IXY920ISを持ってます。次にキヤノンの一眼レフをX2かD50で悩んでますが、記憶メディアの違いって関係ありますかね。ちなみに撮影後はすべてPCにデータを落としてます。

言葉足らずですみません。

なぜキヤノンはメディアを統一しないのかと不思議でした。
で画像にしたら例えばコンパクトFの方が「きれい」とかあるのかなと思って質問しました。

知識の無い私が思うのは、SDカードに統一すればコンデジとの互換性もあり便利かと思うのですが。」

書込番号:8729463

ナイスクチコミ!0


スレ主 r0386さん
クチコミ投稿数:262件

2008/12/03 23:20(1年以上前)

山歩きGOGOさん

ありがとうございます。

でも確かに、コンデジを買い換えるときに記憶メディアって
統一してほしいなぁ・・・と思ったことあります。
無理は承知で強引なこと言っちゃえば、
一眼のレンズとかも全部共通で使えれば
メーカーの変更もしやすいのに・・・ですね。
携帯のナンバーポータビリティみたいな感じで。

くだらない話、失礼しました(^^;)

書込番号:8730400

ナイスクチコミ!0


MASA-76さん
クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:6件 LUMIX DMC-G1K レンズキットのオーナーLUMIX DMC-G1K レンズキットの満足度5

2008/12/12 01:28(1年以上前)

当機種

ピンクのピエロさんは

「AFが「コントラストAF方式」。

ビデオやコンパクトデジカメのAFだよね。カメラメーカーのAFは専用のAFセンサー
を積んで「TTL位相差検出方式」。精度もスピードも段違い。G1は、コンパク
トにするためにそこを誤魔化してる。」

などと遅いと宣っておられますが
G1ユーザとして意見するなら、AF速度は速いほうだと思います。

他のライブビュー搭載の一般的な一眼レフ機と比べると雲泥の差です。
TTL方式と比べても遜色ないです。

またLVFのことでいろいろ言われる方がいますが、
むしろ使いやすいと思います。
ペンタプリズムを使用した一眼レフ機では
高級機種を除いて視野角100%はありません。
従ってファインダーを覗いてこれだって構図を決めても
余計なものが写り込んでしまうことがあります。
また、LVFでは暗いところでゲインアップによる
ざらついたり白っぽくなったりスミアは発生します。
しかしねあくまでも被写体を確認したり、
構図を決める上ではむしろ明るく見える方が重宝します。
暗くてどこにピントが合っているかわからなかったり
構図や被写体を確認できないことの方がむしろ問題だと思います。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/trend/2008/12/08/9781.html

などでも解説があるので見てみられてはいかがでしょうか。

また、レンズの交換できるコンデジと言われている方もいますが、
全く持って別物です。
CCDのサイズでしか物事を判断できない方なのだと思います。
確かに大きなCCDは画質に対し、有効であるとは思いますが、
普段持ち歩くのに重く大きなカメラは邪魔でしかありません。
小さくコンパクトということにも十分な価値があると僕は思います。
それにコンデジのCCDに比べたら4/3でも十分大きなCCDになりますから。

下手くそな写真ですが、参考になれば幸いです。


書込番号:8770151

ナイスクチコミ!0


スレ主 r0386さん
クチコミ投稿数:262件

2008/12/12 22:13(1年以上前)

MASA-76さん

まだまだ初心者なもので、通な方の意見は
全部「なるほど〜」って思っちゃいます(^^;)
どのカメラも一長一短ですね。
求めるものも人それぞれですし難しいです。
私は結局、K-mを買っちゃいました。
色々ありがとうございましたm(__)m

書込番号:8773689

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

標準

購入後に思ったこと

2008/11/25 17:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット

スレ主 LenovoIBMさん
クチコミ投稿数:328件 LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットの満足度5

三星カメラで購入(@82000)、本日届きました。店頭で、(ヨドバシさんごめんなさい)いじり倒していたので分かってた事ですが、やはり小さい軽いです。これは、一眼じゃないというご意見もごもっともなお話なのかなとは、思います。しかしながら、個人的な経験ですが一眼レフは、とても"かさばる"ものでした。一般的に中級機と言われている機種でしたが、友人から借りたE420でも、ちょっと気になる感じ…E420にパンケーキというスタイルであれば、問題ないと思いますがズームレンズもやはり欲しい。G1の場合、全体的に小振り(横幅は大きい)だしバリアングルも便利です。普段も、持ち歩いて純粋に写真を撮りたいというニーズにはベストの選択だったと、あらためて思いました。

書込番号:8689729

ナイスクチコミ!3


返信する
p3x888..さん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:3件 LUMIX FAN.NET 

2008/11/25 18:36(1年以上前)

LenovoIBMさん、こんばんわ。

毎日でも持ち歩けて、それでいてマルチなニーズに対応できる一眼…
「G1」はLUMIXのコンデジFZ系と比較しても遜色ないの軽量コンパクトさと、
一眼の領域に入る画質や操作性、レンズ交換などで満足度の高い買い物となりました。

マイクロフォーサーズと言う新しいフォーマットではありますが、
個人的にはFZ系の「発展的進化形」と捉えていまして
“ライブビュー一眼”として、新時代を切り拓いて欲しいと期待しています。
今後のコンパクト系なマイクロフォーサーズ、レンズ群の拡充と楽しみです。

書込番号:8689915

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:3件 デジタルで見ていた風景 

2008/11/27 20:00(1年以上前)

当機種
当機種

放射冷却の朝

朝靄の福島潟 新潟市

皆さんこんばんは
本当にこのカメラチャンスに強いカメラですね
カメラにお任せで撮るインテリジェントオートモードはお勧めです
とにかく綺麗に高画質で撮れます
 私は今までEOS 1DMarkVやEOS 1DsMarkUあとE-3も使って来ましたが
このカメラ、ベテランの方にもきっと満足いただけると思います
ライブビューファインダーもビデオカメラを使った事がある方は
違和感無く使えると思います、それに今撮った画像がそのまま
ファインダー内に表示されるのですからいちいちモニターを見なくても
覗いたままで設定を変えて思い通りに撮れます
 とにかく私は気に入ってます!

書込番号:8699414

ナイスクチコミ!1


m2m2さん
クチコミ投稿数:8件

2008/11/28 22:07(1年以上前)

>アウトドア78さ
おっしゃる通りで、デジタル一眼になってから、撮った後にLCDを覗くためにファインダーから目を離す、というのが当たり前になってましたが、G1は撮影に集中できて良いですよね。

書込番号:8704345

ナイスクチコミ!0


スレ主 LenovoIBMさん
クチコミ投稿数:328件 LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットの満足度5

2008/11/28 22:32(1年以上前)

ホントにいいカメラだと思います。機動性も抜群だし…パナソニックも、軽量で簡単操作が可能=女性向けというアプローチではなく、男性に対するアプローチも強力に推進していれば、発売直後からヒットしたんじゃないでしょうか。売り場では、私と同じ男性客が手に取っているケースも目に付きました。(指名買いも、結構多いんじゃないかと思えるほどでした)販売価格もどんどん下がっていますね。購入するタイミングも難しいところですが、シャッターチャンスを逃す前に、たくさんの仲間が増えることを望んでいます。

書込番号:8704494

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

シャッターが切れる時の振動について

2008/11/25 10:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1K レンズキット

クチコミ投稿数:64件

昨日初めてG1の実機を触ってみたのですが、今までコンデジだけしか使ったことがなかったので、G1のシャッターを切った時の音と振動にびっくりしていまいました。
あの振動で撮れた写真がブレてしまうことってないのでしょうか?とても気になりました。
どなたかその辺りのことについて詳しいかたご教示ねがえないでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:8688412

ナイスクチコミ!0


返信する
isoworldさん
クチコミ投稿数:7743件Goodアンサー獲得:366件

2008/11/25 11:14(1年以上前)

 シャッターを切ったときにミラーが跳ね上がりシャッター幕が高速で移動しますから、その振動でカメラがぶれることはよくあります。
 とりわけ超望遠レンズを使って撮影していると、三脚がよほどしっかりしていない限り、シャッターを切った後のファインダーを覗いていると分かるように、画面が揺れています。

書込番号:8688612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2008/11/25 11:30(1年以上前)

DMC−G1はミラーは在りませんからその分一眼レフより有利でしょうが、高速で走るフォーカルプレーンシャッターの振動と音は仕方がないと思います。

書込番号:8688660

ナイスクチコミ!0


由太さん
クチコミ投稿数:339件

2008/11/25 11:41(1年以上前)

シャッターの反動は本体の軽さと反比例する所なんで、仕方ないところでもありますよねー;
でも、数年前のカメラに比べると、シャッターの反動も少なくなってきてると思います。
(そのおかげでシャッター音が小さくなって、なんとなく物足りないですがw)

ファインダーを覗いて撮る分には額などで固定出来ますが、液晶で撮る場合のブレには気を使わねばならないかもしれないですね。

書込番号:8688702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2008/11/25 14:54(1年以上前)

isoworldさん
花とオジさん
由太さん 
情報有難うございます。
私は老眼のためファイダーしか使えないので、その分有利になるということでしょうか。
それにしてもフォーカルプレーンシャッターを使ってるとは知りませんでした。
コンデジではそんなチャッターは使われてないと思いますが、フォーカルプレーンを使う利点とは何でしょうか。この際、序にお伺いします。よろしくお願いします。

書込番号:8689222

ナイスクチコミ!0


sa55さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:2件 今日もはれ 

2008/11/25 15:12(1年以上前)

isoworldさん 
これは一般的なお話しですね。しかも超望遠領域の。
G1はミラーが無いのが一番の特徴で、それが方々で話題になっています。
それはさておき、なぜフォーカルプレーンシャッターか?
1/4000と言うのが関係してるのでしょうかね。電子シャッターじゃ1/4000は無理なのでしょうか?

書込番号:8689273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2008/11/25 15:20(1年以上前)

昔の事しか知りません。
更に、自己納得しているだけの思いです。

レンズ交換式ではボディ側にシャッターが無いと、交換レンズ全てにシャッター機構を付けなければならない。
構造上、高速シャッターに限界が・・・。
ボディとの連携が複雑になるカモ・・・。

電子シャッターが使われていないのは何故か分かりません。

書込番号:8689287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2008/11/25 15:22(1年以上前)

sa55さん

電子シャッターなるものの構造は存じませんが、電子という言葉だけで、機械式のシャッター
よりも遥かに早いという印象を受けますけど、機械式の方が早いんですか?
何とも不思議な現象ですね。どうも有難うございました。

書込番号:8689292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2008/11/25 15:28(1年以上前)

花とオジさん
どうも有難うございます。
確かにボディ側にシャッターが必要なことは十分理解できました。
質問が前後してしまいましたが、電子シャッターと機械式シャッターの優劣が知りたくなりました。こんなことを今頃質問するのも可笑しな話かも知れませんが、お許し下さい。

書込番号:8689306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/11/25 15:43(1年以上前)

少し前、電子シャッターのこんな機種がありました。(約1年使いましたが・・・)

http://navi.kitamura.jp/camera/0000001634.html

書込番号:8689345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2008/11/25 15:46(1年以上前)

電子シャッターは制御が自在で高速シャッター時の精度も高いと思います。
サンヨーXactiのムービーでは1/10000秒とかもありますし・・・。

私の時代は電子シャッターと言えば、電子制御式の機械シャッターと言うものだったと思います。
何の事はない、マイクロコンピュータ制御になっただけだったと思います。^^;

今の(本来の)電子シャッターは違うようですね。
ハードにあまり興味が無いので研究はしていませんが、
例えば、センサーに光を当てっ放しにしておいて、ある瞬間の信号だけを取り出し、後は無視すれば、とんでもない高速シャッターもできると思います。

実際にそうなのかどうかは勉強していませんが、
私の性格上、「多分、そんな感じなんだろう・・・」と、自己納得して終わりです。(~_~)

書込番号:8689360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2008/11/25 17:14(1年以上前)

じじかめさん
花とオジさん
いろいろお世話になります。
私はディマージュA200を一年間程使ってましたが、シャッターの事は気にしてませんでした。
最初から検索すれば良かったのですが、G1がらみの話なのでいろいろ付随した情報も聞けるかと甘えてしまいました。
次の様なサイトがありました。
http://9.pro.tok2.com/~genesiss/spa/spa093.html
花とオジさんの仰る通りの内容でした。
どうもお騒がせしました。有難うございました。

書込番号:8689607

ナイスクチコミ!0


jack340さん
クチコミ投稿数:669件Goodアンサー獲得:48件

2008/11/26 00:56(1年以上前)

Buon giorno.> 2008/11/25 14:54 [8689222] novelty hunterさん

>コンデジではそんなチャッターは使われてないと思いますが、フォーカルプレーンを使う利点とは何でしょうか。

私はフラッシュ光線との同期を合わせることや撮像素子の保護(焼付けや接触防止)も関係していると考えています ^^;
大口径レンズの開放値で太陽?(光源)に焦点を合わせると・・・G1の動きは冷静なのでしょうか? ^^;

撮像素子の走査線?で高速画像処理できれば・・・メカシャッターは不必要になるのでしょうかね ○o。.(((^^;
電流がビュンビュンと撮像素子に流れると・・・発熱する? < 大型撮像素子の宿命? :−)

Ciao !

書込番号:8692138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2008/11/26 08:43(1年以上前)

jack340さん
有難うございました。
そうですねいろいろな要素が考えられますね。
まあ、その辺りのことは専門家にお任せするとしまして、大体のことは理解できました。
皆さん、有難うございました。

書込番号:8692864

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)