
このページのスレッド一覧(全61571スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2008年11月30日 00:45 |
![]() |
0 | 9 | 2008年11月25日 21:26 |
![]() |
1 | 5 | 2008年11月26日 23:08 |
![]() |
5 | 26 | 2008年12月1日 23:03 |
![]() |
6 | 24 | 2008年11月25日 23:03 |
![]() |
0 | 2 | 2008年11月23日 20:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
G1をマニュアルフォーカスで使う場合
各アスペクトでの最大記録画素数以外の記録画素数を選ぶと
EX光学ズームon時、ズーム倍率がアップすると記載あります。
最大2倍まで使えるそうですが
例えばマニュアルフォーカスレンズ35mmの300mmを付けた場合
4/3で2倍になり、更にEX光学ズーム2倍で合計4倍の1200mmと
なるのでしょうか。
f値が変わらず超望遠となるので興味あります。
EX光学ズームの詳しい方、アドバイス願います。
0点

一応、そういうことですね。
でもEX光学ズームというのはセンサーの中央をトリミングしている形なので画素数は少なくなります。
2倍だとセンサー中央部、元から考えると1/4の面積を使用していることなのでだいたい300万画素位という感じですね。
書込番号:8685080
0点

4cheさん、今晩は!
でも良いカメラが出てきましたね。
35mmの500mmなら2000mmの超望遠に変身。
しかも、f値が不変。
テレコンは不要な時代になるかも知れません。
野鳥狙いに良いですね。
G1の性能が益々向上するすることでしょう。
記念に赤G1購入検討します。
書込番号:8685593
0点

gold E-3さん こんばんは。
>35mmの500mmなら2000mmの超望遠に変身。
>しかも、f値が不変。
>テレコンは不要な時代になるかも知れません。
>野鳥狙いに良いですね。
私は現在、E-510にAi-s Nikkor 400mm F5.6 ED IF (+x2 or x1.4テレコン)を使っています。
私は画素数は常に最大画素で撮りたいため、デジタルズームの類は使いたいとは思いません。
300万画素で撮った場合、撮影後のトリミングにも余裕が無いですし…。(トリミング無しの、完璧なフレーミングには、ほど遠い腕しか持ち合わせてはいませんので。)
その代わり、F値の変わらないテレコンを検討しています。
現在は一般的な、x2(x1.4)リヤテレコンですから、F値もx2(1.4)になり、4/3ボディでは1600mmF11(1120mmF8)相当になってしまいます。
x2(x1.4)テレコンを、x1.8フロントテレコンに変更したいと思っています。
つまり、コンデジスタイルです。
机上の計算では、1440mmF5.6になります。
純正のEC1.4を付けると、2000mmF8・1000万画素の世界です。
400/5.6のフィルター径はφ72mmのため、これに合うテレコンとなると、私が調べた範囲では、レイノックスのHDP-9000EXになってしまいます。
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/hdp9000ex/index.htm
自動車業界を取り巻く経済状況が大変動している中、なかなか購入に踏み切れません。
自分のクビが何時飛んでも、おかしくはない世の中ですから…。
(それでも、カシオのEX-F1用に、思い切って、同じレイノックスのDCR-2025PRO(φ62mm・x2.2)は発注しました。)
私が持っている4/3用専用レンズは、ズームやフォーカス時に前群が伸びるため、これにフロントテレコンを装着すると、光軸が狂うおそれがあります。
EX-F1やNikkor 400/5.6はレンズの伸びはなく、鏡胴にしっかり装着できます。
gold E-3さん が全長が変わらず、鏡胴にしっかり装着が可能なレンズをお持ちなら、あるいは中古などを入手可能なら、フロントテレコンも検討されてはいかがですか?
古いMF時代のニッコールレンズなら、安価に出ていますよ。
(宝くじにでも大当たりしたら、シグマの300-800/5.6が欲しい。)
書込番号:8686085
0点

EX光学ズームってデジタルズーム?
光学の中央部の映像素子部のトリミングみたいなもの。
素子の画素数が増えてレンズのf値変わらず
Finder見やすくとても便利と思います。
書込番号:8686580
0点

gold E-3さん
Borgがお気に入りなようですが
あなたの捨てハン君が発注したというシグマの500mmはいかがでしょう?
あなたでも捨てハン君でもよいですが是非レビューをお聞かせいただきたいですね。
書込番号:8710366
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
パナがFZシリーズの後継を作らない代わりに出てきたのがG1ですが、それであるならば是非1台で万能のズームレンズを発売してほしい気持ちです。
来年には14−140のレンズが出る予定ですが、さらに高性能のズームレンズを開発できないものなのか。
他社では18−270の手ブレ補正つきのレンズも出ているのですから、せめて14−200でf2.8〜4位にしてもらえれば最高なんだが。
とにかくマイクロフォーサーズはレンズを急ぐことですね。
追加で書くと、一体型のカメラ発売も加えること。是非是非。
0点

パナがFZシリーズの後継を作らない… とは初耳ですが、ソース元は何でしょう?
書込番号:8684018
0点

フォーサーズのパナライカレンズ群を見ると、流石にこれ以上の高倍率レンズは出さないかと思います。
おっしゃられている14-200mmF2.8-4位になるとマイクロフォーサーズ規格とはいえレンズがとても大きくなりすぎて、最初のコンセプトから離れるような気がしますね。
そんなに急いでレンズを作っていくメーカーではないので、ラインナップに関してはゆっくり待たれた方がいいと思います。
後はオリンパスに拡充を期待しておくとかでしょうね。
書込番号:8684075
0点

枚方ちゃんさん、
軽量でコンパクトなボディですので、14-140/F4.0-5.6でも十分すぎるぐらいの
高倍率ズームのように思います。7-14/F4.0もアナウンスされていますし、20/F1.7の
単焦点レンズも出るようですので、とりあえずはラインナップが揃うのかなあ〜と
感じています。
私は高倍率ズームよりも、広角と中望遠の単焦点レンズやマクロレンズがあった
方が良いなあ〜と思います。パンケーキタイプのレンズがあれば尚、良いですね!
コンパクトタイプのデジカメでは広角端で撮ることが圧倒的に多いので、単焦点で
12mmぐらいのパンケーキレンズって、お散歩カメラとして使い勝手が良さそうに
思います。
書込番号:8684122
0点

私もそのようなレンズがほしいと思いますが、メーカーにとっては、かなり売れる見込みが
なければ発売しないのでしょうね?
書込番号:8684132
0点

「後はオリンパスに拡充を期待しておくとか」ですね。
小さいメリットを生かすべきで、何でもかんでもを求めるのはどうかと。
望遠側はオリで良いでしょう。
G1は更に小型軽量を追求して欲しいものです。
書込番号:8684371
0点

身近な生きものの写真を毎日載せるブログ「小さな生きものたち」を試みていますので、つねに携帯できる小型軽量のシステムが絶対必要です。
ネット用が主目的ですから、軽いマクロレンズと、広角から望遠までこなせるズームレンズが出れば当面は満足できると思っています。
「今日は撮影だ」と山に出かけるときなどは、重くて大きなシステムを担いでいきますので、
G1 はサブとなります。
書込番号:8684866
0点

そんなレンズが出るはず無いでしょうに・・・・なに言ってんだか!!
>他社では18−270の手ブレ補正つきのレンズも出ているのですから、せめて14−200でf2.8〜4位にしてもらえれば最高なんだが。
書込番号:8684978
0点

レンズに手ぶれ補正が内蔵されていないと手ブレ補正がG1では使えないので、できればオリンパスには手ぶれ補正ユニットを小型化してマイクロフォーサーズに本体内蔵手ぶれ補正を搭載してもらいたいものです。
そうすれば手ぶれ補正の面でもコンパクトデジカメとの垣根が低くなって、手ぶれ補正の搭載されていないオリンパスの望遠レンズも利用しやすくなります。
書込番号:8690688
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
三星カメラを覗いたら、82000円だったので思わず購入してしまいました。送料と代引き手数料込みで83000円なので、最安値よりも更に安いです。先週末に、秋葉の"じゃんぱら"等の中古取扱店をまわりましたが、新古品相場はまだ85000円〜86000円です。新品は、在庫のある店で83000円前後という状況。価格の変動から、70000円台突入の可能性もありますが、年内は安くても79800円位かと…であれば、許容範囲と考え早く楽しもうと思いポチッと行ってしまいました。
0点

インターネット店で昨日は82000円だったのに95800円に値上がりしててショック…。
書込番号:8688786
0点

abiss さん
夜間は三星カメラ安くなりますね。
また82000円になっていますよ。
私はレンズキットをねらっているのですが、三星は夜間送料別だと最安値です。
でも今の時期、値下がりが急なので特に急ぐわけでもないので、もうしばらく様子を見ようと思います。
書込番号:8691272
0点

millenia2さん
あぁ、本当ですね。
しかも最安値更新してますね。もうちょっとだけ様子見してみることにします(笑)
わざわざありがとうございました。
書込番号:8695118
0点

三星さんは営業時間内は対メーカー対策のため高めの価格設定にしているそうです。
夜間は対ユーザー価格です。
昼間もインターネットで見てと言うと対応してもらえます。
1ヶ月前に仲の良い店長に直接聞いちゃいました(*^_^*)
書込番号:8696110
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
交換レンズはこの2本だけですか?広角レンズやF値の明るいレンズが欲しいのですが、純正、またはシグマやタムロンなどで対応できるものはあるのでしょうか?単純な質問ですみません。
0点

アダプターを使うとフォーサーズ用のレンズを使う事が出来るそうです。
メーカーとしては、純正、オリンパス、シグマの三社になりますね。
ただ、AFが利くのかどうか調べてませんので不明(コントラストAF対応のレンズだったらAFが利くと思うのですが)。
書込番号:8683067
0点

マイクロ4/3は未だ出たばかりで、レンズは少ないです。
パナの予定では、来年以後、20mmF1.7(40mmF1.7相当)とか、7-14mmF4(14-28mmF4相当)等が出るそうです。
http://panasonic.jp/dc/g1/lens_accessory.html
また、来年になれば、オリンパスもマイクロ4/3気を出すでしょう。
レンズがどうなるかは分かりませんが、マイクロ4/3は広角レンズが設計し易いとか。
焦点距離は10〜15mm程度、明るさはF2.8以下の、単焦点レンズが出るかも知れません。(単なる希望です。)
タムロンは4/3システムの賛同企業ではありませんから、4/3やマイクロ4/3用レンズは出ないと思います。
http://www.four-thirds.org/jp/about/group.html
マウントアダプターを使って4/3用レンズは装着可能ですが、AFが使えるレンズは今のところ、少ないですね。
ただ、EVF(LVF)は見易かったです。
これなら、MFでも余り苦にはならないと思います。
現時点では、大きく重い一眼レフの代わりになるカメラでは無いようです。
G10、GR-D II/GX200、LX3等のハイエンドコンデジより高画質のコンデジで、一眼レフほど大きくないカメラ…という位置づけではないでしょうか。
書込番号:8683221
0点

現行ではまだ無いのですね・・・ただコンパクトさには相当惹かれるし、でも広角&F値の明るいレンズは絶対欲しいし、かなり迷うところです。もう一度頭を整理してみます(^^;)ありがとうございました!
書込番号:8689078
0点

r0386さん
G1と同じくらいの大きさのデジイチとして、オリンパスのE-420というカメラがあります。こちらであれば、広角もF値の明るいレンズもラインアップ(フォーサーズマウントとして)されていますので、検討されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:8689161
0点

r0386さん
ちょっと遅くなりました。
E-420ですが、G1と違い、キットレンズで手ぶれ補正機能がありません。またボディにもてブレ補正機能がついていません。そこが大きな差です。
広角に強いレンズとしては、オリンパス、ズイコーデジタル(ZD)の9-18mmF4.0-5.6、単焦点で明るいレンズは、SIGMA30mmF1.4、同24mmF1.8Macro、パナライカの25mmF1.4、ZD50mmf2.0Macroでしょうか、もし、手ぶれ補正機能が必須であれば、すこし大きくなりますが、オリンパスのE-520というものがあり、こちらはボディに手ぶれ補正がついているので、すべてのレンズで手ぶれ補正の恩恵を得ることができますね。オリンパスの手ぶれ補正機能はかなり優秀ですので、他社より優れているかもしれません。(ペンタックス・ソニー)
書込番号:8691426
0点

暗夜行路さん
手ぶれ補正機能がないのは痛いですね・・・。
明るいレンズの情報もありがとうございます!
ズイコーデジタルというメーカーもあるんですね。
まずは本体購入が先ですが、合わせて調べてみます!
書込番号:8695362
0点

r0386さん
すいません書き方がマズかったですね。
オリンパスのレンズがズイコーデジタルというのです。
手ぶれ補正の恩恵を得ることができて、小さくてということでしたら、やっぱりパナソニックのG1ですね。G1はカメラ側の手ぶれ補正ではなくて、レンズ側の手ぶれ補正になります。G1のキットレンズは手ぶれ補正機能のついたレンズになります。
同じくオリンパスからE-520というカメラが出ていて、すこし大きくなりますが、こちらはカメラ側に手ぶれ補正機能がついているので、装着可能なレンズはすべて手ぶれ補正の恩恵を得ることができます。
あとは、ペンタックスからk-mというカメラが出ていて、こちらもわりと小さくカメラに手ぶれ補正機能がついています。
だいたいこのあたりで検討されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:8695768
0点

暗夜行路さん
ありがとうございます!色々お話を伺っているうちに
G1はどうも要求を満たせない気がしてきました。
ペンタックス、オリンパスいいですね。
もう一度店頭で確認してみます!
書込番号:8696550
0点

r0386さん
お役に立てたなら幸いです。
G1も悪くないと思いますが、現時点でのレンズは少ないです。超広角レンズ、明るい単焦点レンズもいずれ出る(レンズ開発のロードマップに掲載されています)と思いますが、現在時点では2本のレンズだけですね。この2本があればだいたいの状況はこなせるとは言え、このレンズ+αが欲しいという方もいらっしゃると思いますので、そうなった場合にすこし弱いですね。
当方はオリンパスユーザですから、オリンパスを応援したくなりますが、ペンタックスも良いと思いますよ(^^
書込番号:8696610
0点

初心者の方でしたら
キャノンのkiss×2のほうが断然良いと思います。
レンズ2本ついて8万円切ってますね。
暗いところでも高感度が使えるみたいなのでブレにくいです。
http://kakaku.com/item/00490111111/
今現在オリンパスに明るいレンズは存在しませんので、
私は最近オリンパスE-3とレンズなど一式処分しました。
高感度もノイズ難があります。レンズはいいけど・・
暗夜行路さんの意見はオリンパスのスレの常連ですから、
決して惑わされないで下さい。
とりあえず一番売れている物ですし、無難ではないでしょうか?
店員さんに評判を聞いてみても多分そう答えるでしょうね。
いろんな人が書き込んでます。
無駄な出費を抑えるために注意したほうがいいです。
野暮な輩が多いので鵜呑みにしないでしっかり見極めて下さい。
騙されちゃダメ!!
書込番号:8702237
0点

vioretさん
>暗夜行路さんの意見はオリンパスのスレの常連ですから、決して惑わされないで下さい。
よく意味がわかりません。オリンパスのスレの常連の方は惑わすのでしょうか?
>キャノンのkiss×2のほうが断然良いと思います。
スレ主さんは別のスレでキヤノンの色味が好きではないと述べていましたので、勧めていません。他をみると他はニコンが高感度に強いですが、D60はレンズ制限があるので当方としては薦めにくいと感じています。(ここに関してはいろいろと意見が分かれるでしょうが)ではD90はというと小さいサイズのカメラを求めているので、少しサイズが違うかと思い、薦める選択肢から外しています。
ペンタックスはk-mを選択肢に上げましたが、ソニーは上げていませんでしたね。ソニーも高感度に強いイメージがありませんが、別スレを見るとライブビューをポイントにされていることもあるのでそれならばα300/350でしょうか。
>今現在オリンパスに明るいレンズは存在しません
明るいレンズが何を指すのか、具体的ではありませんが、当方はフォーサーズマウントでシグマ、パナライカなど、レンズ名をあげて説明したつもりです。フォーサーズマウントは、同じF値ならば被写界深度が深いために、室内撮影ではそういう意味では向くのではないかと感じています。
>高感度もノイズ難があります。
これは当方も感じています。キヤノンを敬遠されていなければ室内撮影メインであればKissX2をお勧めするでしょう。
vioretさん
当方の書込みでvioretさんを惑わせてしまった、あるいは誰かを惑わせたのであれば、どういう内容か御教示下さい。今後の参考とします。
書込番号:8702486
0点

25oで9万円のパナライカをお勧めするんですか?
当たり外れのあるシグマをお勧めするんですか?
スレ主さんはあまり詳しくないようです。
単に自分の所有メーカーに引き込もうとしてるだけでしょ。
レンズ内手振れ補正でも特に問題ないと教えて上げてはいかがですか?
あなたのような偏った人間が居るから、
見極めてと教えてあげただけです。
以上
書込番号:8702735
0点

vioretさん
パナライカは高価ですが、シグマは他のマウントでも発売されており勧めることに問題はないと考えます。(ニコンやキヤノンでもSIGMA30mmF1.4は一般的なレンズでしょう)当方も30mmF1.4は所有しておりますし、ピントに問題があればメーカー調整依頼にだせばよい話です。
レンズ内手振れ補正を採用するキヤノン・ニコンについてはすでに上記言及しておりますのでそちらについては上記をお読み下さい。
こちらのスレ主さんには勧めていませんが、他でKissX2を勧めたこともありますので偏ったということについては当てはまらないと考えます。
r0386さん
お騒がせしてすいません。
書込番号:8702815
0点

暗夜行路さん
とても詳しい説明ありがとうございます。
すみません、私がいつまでも、アチコチで迷っているからですね・・・。
レンズの買い増しも考えると高い買い物ですしなかなか決まりません。
αの可動式ライブビューも、かなり惹かれたのですが、
今日、もう一度見に行った結果ライブビューはあきらめて、
K-mかE520(←こちらはライブビュー付いてますけど)に絞りました。
(まだ決まってないのかよ・・・て感じですが)
オリンパスは最初、候補に挙がってなくて、今日初めてパンフレットを
見たのですが、手持ちで望遠がぶれないのはすごいですね。
写りもキレイですが、青みがかった色味はキャノンに近いものがあるんですか?
店員さんにそう言われたのですが、比較するものがなくてよく分かりません。
ハッキリクッキリ!と言ったところでしょうか??
あと、
>同じF値ならば被写界深度が深いために、室内撮影ではそういう
>意味では向くのではないかと感じています。
というのはどういう意味でしょうか?
室内撮影にも強いという意味ですか?いちいちすみません(><)
レンズやアクセサリーのパンフレットももらってきたので
もう少し考えてみます。
また質問させて頂くと思いますのでよろしくお願いします。
vioretさん
色々ご心配いただき、ありがとうございます。
気になったお答えにはとことん追求して質問させていただいたり、
パンフレットや店頭でも確認したりしていますので、大丈夫です(^^)
確かに何も知らないので、アチコチで右往左往してしまっていますが(^^;)
でもそうですね。
最終的には自分で判断しないといけないんですよね。
それが一番難しいです。
なんなら一層のこと、一種類しかなければいいのにー!
と思ってしまいますが、選んでいる時間もまた楽しいです。
キャノンさんはどこでも勧められますが、
残念ながら色彩が好みではないんです。
本当に色さえクリアすればキャノン買ってたと思います。
色々うるさくてすみません。
またしつこく質問に伺うと思いますが、よろしくお願いします。
書込番号:8705728
0点

↑すみません、内容的にここのページに書くべきではなかったかもしれませんが、流れ的に続いていることもあるのでここまで、ご容赦ください。
書込番号:8705735
0点

だがちょっと待って欲しい。
この「vioret」は本当にE-3ユーザだったのか?
反オリンパスユーザで、一連の流れはネガティブキャンペーンなのではなかろうか?
ありきたりの反論をしているが、自論でなくてもネットで収集した情報で記述できる。
このような輩(うる星かめらなど)は相手にするべきではない。
書込番号:8707716
2点

赤日新聞さん
ありがとうございます。
右往左往していますが、どの意見も
自分なりに消化しながら見ていますので、
大丈夫だと思います(^^;)
自分の気持ちの背中を押してもらっている感じで、
とても助かっています。
書込番号:8707820
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
はじめまして。
最近いただいた雑誌で拝見しLUMIX G1が気になっています。
今はコンデジと、デジイチ(canon 40D)を使用しております。
普段は常にコンデジをカバンに入れていてデジイチは重量があるので写真を撮るという目的がちゃんとある時のみ持ち歩いています。
ただ、行き先や移動手段・荷物量によってはデジイチをあきらめることも多く、G1の軽量・コンパクトさにひかれているのですが、デジイチの2台所有は考えていなかったのでいかがなものかな?と悩んでいます。
デジイチを2台所有されている方も多数いらっしゃるようですので、是非2台所有の利点など教えていただけると嬉しいです。
少し漠然とした質問なのですが、よろしくお願いします。
0点

マウント違いではレンズ代がかさむだけでメリットは少ないような・・・・・。
メーカーが違えば、「両方同時にロット不良」などの不具合は防げると思いますが。
違う焦点域のレンズをつけておけば、現地でのレンズ交換がほとんどなくなりますから、
その点ではメリットは大きいです。
シャッタチャンスを逃しにくい、等。
あとは、万一どちらかをメーカー送りにする必要が出た場合等。
今日も2台持ち出して撮ってきました。
書込番号:8681624
1点

出来ればメーカーは揃えた方がいいのでしょうが、全然性格の違うメーカー品を仲間に加えるのも面白いかも。
私は30DとKISS DNを使っています。
普段使いならKISS DNで十分なので、気合いを入れた撮影以外は全てKISS DNです。もっと気楽な場合はコンデジのみとなりますが、画質的に満足できず、持ってなくて後悔したこともありますねぇ。
書込番号:8681707
0点

僕は30DとKissDXを使用しています。
2台の理由は、
・サブ機
・標準域と望遠域2台体制(祭り等のイベント撮影が多いので)
・KissDXに単焦点を付けてお散歩用
の3点が大きな理由ですね。
ちなみに僕は先頃発表されたSIGMAのDP2が次の1台としては気になっていたりします。
書込番号:8681940
0点

40Dでどのくらいレンズをお持ちでしょうか。
キットレンズだけでしたら、それは売ってしまい、G1一本もありでしょう。
G1は持ち歩きが多くなると思います。
逆に40Dは出番がなくなるかも。
売れるうちがはな。そのうち二束三文です。
書込番号:8682569
0点

EOS40D使っているとG1のレスポンスは耐えられないと思いますよ?
素直にKissX2かKissFでは駄目でしょうか。
書込番号:8682616
0点

デジタル一眼からGRデジタルに移行した身としては、
デジイチの重さ大きさを持て余す事情、良く分かります。
今のデジイチは、ほこりやカビが付かないようしっかり
保管するか、素直に売っちゃうか。(40Dならまだそこそこの
値段付くでしょう。)自分のように「まだ使える。」と思ってると
二束三文みたいなことになっちゃいます。
書込番号:8682656
1点

EFレンズじゃG1に付けてあそべませんね。
2マウント体制だったら、ペンタK(M42)、LeicaM/Lとのコレボが最高。
ニコン、ソニーは良く解りません。
書込番号:8682684
0点


体力が無い者にとって小型軽量機種は持ち出しやすくなるので写真を撮る機会が増える。
散歩の時とかにも善いですし、2台持って出かけるにも嵩張らないので助かります。
2台体制の利点は・・・
・外でのレンズ交換の手間が少なくなる。
・同じ物を撮っても違う画を撮る事が出来る。
・万が一の時の保険替わり。
・既に持っている機種の弱点を減らせる可能性が有る。
一方 弊害は・・・
・2台持って出ると勿論1台より荷物が増える。
・確実に出費が増える(特に2マウント体制)
・同一メーカーだとレンズの描写以外の差しか無い写真に成りかねない。
キヤノン機を持っていらっしゃると言う事は、映像素子に付くゴミや個体差に因る不具合でSC送りに為る事も想定しなければ為らないと思いますので2台体制も善い様に思います。
書込番号:8682752
0点

28mmだともっと拡大撮影できます。
ただ正確なピント合わせをしようとするとMF拡大時間5秒しばりが苦しい。
この辺が改善されることが必要ですね。
書込番号:8682814
1点

私のところは3台体制です。(1D3/5D→5D2/G1)
最近G1を購入してスナップ等を楽しんでます。
2台体制は、本気で撮影するならCANONで気軽にならG1と位置付けにしました。
ちょっとした旅行などは、CANONを持っていってましたが、G1が来たら今後は
こっちをメインで使おうと思いました。
この軽さと小ささそしてG1のパフォーマンスに魅入られました。
レンズの描写性もキットながら非常に頑張っていると思います。
書込番号:8683230
0点

カメラは、二台持っていると安心です。
旅行の前日、カメラの電池を入れて動作テストをしたらカメラが故障していたことがありました。
コンデジを複数持ってなんとか急場をしのぎました。
これがもし、友人の結婚式など大切なイベントの前日だったら大変でした。
書込番号:8684105
0点

marubaken2 さん こんにちは。
当方デジ1眼はペンタックスK100DSuperを使用していますが、
軽くて便利機能満載のG1にすごく関心があります。
1眼といえど、急いでパッパッと撮らないといけない状況もあり
iA機能にも魅力を感じております。
いっそペンタシステムを処分してこちらに乗り換えようかとも思って
いますが、marubaken2さんはペンタのレンズも上手く利用されているみたいですね。
そこで質問させて欲しいのですが、
@マウントアダプタはどうされていますか?
また、ピント合わせは全てマニュアルになると思うのですが、
A露出等の調整はどうされていますか?
BiA機能は使えますか?
当方ペンタのレンズを5本持っております。
上手く流用できればペンタも置いておこうかとも思います。
勝手な質問でありますが、教えて頂ければ有り難いです。
よろしくお願いします。
書込番号:8684629
0点

>けっこうええ年です さん
ご質問に回答します。
@Kマウント→4/3→μフォーサーズのダブルアダプタをかましてます。
Kマウント→4/3アダプターは安いものなら\7000程度で手に入ります。
ピントは当然MFです。G1のEVFは出来が良いので快適にMFできます。
拡大MF操作が十字キーの左ボタン→menuの2アクションで、左ボタンが
男性の指では扱いにくいのと、拡大時間に5秒しばりがある点が要改善点
ですね。
総合的にMFの見易さ精度の点では光学ファインダーより遥かに上です。
A露出はAポジションでオートです。グリップの前ダイヤルで露出補正が簡単に出来るので
補正も非常にやり易いです。ただ、露出補正が簡単に動くので注意が必要です。
BiA機能って? 思わずマニュアルを読んでしまいまいました。
そういえば撮影モードダイヤルにありますね。
どんなカメラもAとMしか使わないものですから、言われて初めて気づきました。
iAにしてみましたが、”レンズの装着をご確認ください”というCautionがでますね。
よってアダプターの場合は使えないのでしょうね。
こんなもんで宜しいでしょうか?
書込番号:8684793
0点

1件追加
ピントはマニュアルで露出は絞込み測光になりますが、G1のEVFは絞り込んでも
ファインダーが暗くならない(明るさを自動補正)ので、F=8とか11に絞り込んだ
状態でも正確にフォーカスできます。拡大機能で多少被写界深度が深い状態でのピント
合わせも楽にできます。
実は光学ファインダーのカメラでアダプターを使った場合はこれが出来なかったのです。
開放でピント合わせをして絞りを絞り込むという手順が必要でした。
この意味でもG1は画期的です。
最近のライブビューが付いているカメラであれば出来るという意見もあると思いますが、
液晶画面で見るのとファインダーで見るのでは大違いです。
書込番号:8684860
1点

marubaken2 さん
早速のご回答恐れ入ります。どうもありがとうございました。
アダプタは2つかますんですね。(笑)
ちょっと見た目は?になりそうですが、見る人によれば
カッコイイと思う人もいるかも・・・。
露出の方は簡単に出来そうで良いですね。
やっぱり、ライブビューの威力ですね。この機能も購買意欲に
繋がっています。
marubaken2さんはiA機能には関心無かったようで、お手数を
お掛けし申し訳ありませんでした。
いろいろな設定を自分でやるよりは多分iA機能のほうが上手く
撮れそうな気がしています。これが使えないのは残念ですが仕方
無いですね。
当方昔からピント合わせが苦手で、動いている物などハナから
半分諦めながらやっていました。
このカメラはコンデジの追っかけフォーカス機能もあるので
これにも少し期待しております。(クチコミを読んでいる限りでは
あまり期待できないようですが・・・)
現時点では純正マクロレンズ等が無いのでペンタの物を使うことに
なりそうです。取り敢えずペンタは処分せず置いておくことにします。
marubaken2さん、どうもありがとうございました。
書込番号:8685118
0点

こんばんは。
非常にたくさんのレスありがとうございます!驚きました!
マウント違いでの所有の利点・欠点など細かくあげていただいたので、より具体的に考えることができます。
現在の40Dは大事にしていきたいとも思うのですが、コンデジが故障しかけ&スペックに物足りなさを感じ始めています。
そこで最近、電気店でコンデジを見ている中、コンデジコーナーとデジイチコーナーの間にkissFを見かけ、G1の特集雑誌を読んだので、コンデジを新調するより、今のコンデジのポストにコンパクトなデジイチを購入するのはどうかなと考え始めたところで、みなさんにご意見伺ったというわけです。
ちょっとお散歩(写真を撮るか撮らないかは状況次第のような場合)などの時は、やはりコンデジをカバンに放り込むだけで、あとあと画質やズームの力の足りなさなどなどで後悔ということも多々あったので・・・。
ただ、私自身小柄で、子供も小さいので、40Dをいつでも持ち歩けるというわけでもなく・・・。
まだまだ勉強中なのでカメラにすごく詳しいわけではありません。
そんな私としては、40DよりG1やEoskiss、Fは1ランク下の立ち位置(総合的なスペックというのでしょうか?)と考えていますがそのあたりは間違っていますでしょうか?
レンズ代がかさむというのは確かに考えものですね。たぶん一番のネックがそこになりそうです。アドバイスいただいたようにkissやFも候補にあがりそうです。
写真の見本もありがとうございます!
やはりこういったものを見るとコンデジの新調よりひかれる感じです。
2台持ってのお出かけは流石に旅行などの大きなイベント時だけになると思いますが、デジイチ複数台所有の方もたくさんいらっしゃったのでお話を聞けて良かったです!
みなさん複数台持参でのお出かけもたくさんなさるんですね♪
αyamanekoさん、HeartTimeさん、4cheさん、sa55さん、TAIL4さん、AXKAさん、marubaken2さん、LE-8Tさん、ペン好き好きさん、ガラスの目さん、ありがとうございます!
書込番号:8685635
0点

Kiss Fで問題ないのでしたら、それが一番いいと思います。
書込番号:8686262
0点

>キスデジ
今のデジイチはミラーがある関係上、小型化はほとんど不可能に近いです。
一方、マイクロは今後も小型化できる余地があります。
オリンパスのモックなどを見ると、おおっと思いますよ。
書込番号:8686657
0点

そうですね、確かにオリンパスのマイクロフォーサーズのモックアップはレンズ交換可能なコンデジと言う感じがますますします。
ちなみにフォーサーズマウント(マイクロフォーサーズとは違います)ならオリンパスとパナソニッックでレンズの共有が出来、特にオリンパスはボディ毎の絵の傾向が違うので高価なレンズを買い増すより、安くなったボディを買い増しして楽しむと言う方法もあります。
現在E-1、E-3、E-300、E-330を所有しています。。。^^;
書込番号:8687320
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
手持ちでG1に取り付け可能な一番の広角レンズSigma10-20mmDC(Kマウント)の10mm
側で撮ってみました。
20mm相当の広角を表現するのはやはり難しいですね。
単なるレンズ作例なのでご笑覧のほど。
0点

またリアルなカカシですね(近所の奥さんかと思いました(^^ゞ
書込番号:8680536
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)