
このページのスレッド一覧(全61569スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2008年11月22日 16:58 |
![]() |
0 | 2 | 2008年11月20日 09:25 |
![]() ![]() |
2 | 8 | 2008年11月22日 07:56 |
![]() |
0 | 0 | 2008年11月19日 22:38 |
![]() |
0 | 6 | 2008年11月28日 03:33 |
![]() |
7 | 24 | 2008年11月21日 22:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット

えっ、777百円。1台限定。釣りかな。
でも、これから他でも下がりそうな予感。
書込番号:8668123
0点

LUMIX DMC-G1W
G1ボディ(白)の限定販売だったりして・・・。
書込番号:8668481
0点

これでもまだKISS X2のダブルズームより高いんですから
更に下がるのでは?
5万円ぐらいになったら買い得感が高くなりますね!
書込番号:8669426
0点

花とオジさん、コンフォートブラック1台限定とありました。
ボディ(白)というか、シルバーがあっても良さそうですね。
デジカメとうさんさん、レフ付きの方が高いという先入観では。
性能は断然こちらが上と思います。でも、値は下がってほしい。
書込番号:8669579
0点

みなさん冷静ですね〜
今すぐ!というのでなければ安くなる見込みがあるうちは我慢、ですね。
キャッシュバックとかないかな〜
書込番号:8669609
0点

1日に千円ずつ価格が下落している状況では、なかなか購入できませんね。
落ちるところまで落ちたら下落のスピードも緩むのでしょうけど。
カメラとしては実に良くできていると私は思っています。
価格は競合機種のダブルズームキットの価格から推察すると、まだ下がりそうです。
それにしてもここまで急激な価格下落になるとは思ってもいませんでした。
最近はデジカメの売れ行きが俄然鈍ってきているそうです。
もしかしたらそんな外部環境も影響しているのかもしれませんね。
書込番号:8671075
0点

そうですか。そんなに早く価格が下落。
次期モデルはともかく、今後出てくるレンズ群もそれに対応する形で
フトコロにやさしいといいですね。
今後のマイクロフォーサーズ関係の充実が楽しみです。
書込番号:8671754
0点

ぼけていらっしゃるのだと思いますが、、、DMC-G1Wはダブルズームレンズキットの型番ですよ。
書込番号:8675191
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

Sajnay Duttさん
こんにちは、純正ケースも使ってます(2号機用)、普段はHAKUBAのカメラジャケットSSを使ってます。
「緩々」の状態であまりますが、フードを展開した状態でも入りますし、もともとネオプレーン素材で「緩々」でもあまり気にならないのでそのままです。
量販店の店員の方も、純正以外で何か好いものが無いか、店頭で調べてくれたのですが「LVF」が後ろに出ている関係から幅や高さが合うケースだとLVF部が窮屈となり、結局少し緩めのカメラジャケットに落ち着いてます。
書込番号:8665541
0点

バリアングル液晶だと、ケースは難しいのでしょうね?
書込番号:8665565
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
モニターで購入し一足早くテスト撮影などしてきましたが、なんとなんと一月も経たないうちに安くなったものです(笑)
G1の特徴などは既に何人もの方がレポートされているようですので簡単に書きます。
○コンデジから移行をお考えの方なら小ささ、軽さ以外で不満を持つことは無いと思います。
最近のコンデジの画質は素晴らしいものがありますが、更に抜けの良い(表現が良いかどうかは?ですが)画像が得られます。
○小さい、軽いといってもチョット手持ちのバッグに一緒に入れて・・・というほど手軽には持ち歩けませんが、ハンドストラップで持ち歩ける初めてのデジ一眼でしょう。
○デジ一眼のサブとしての使用をお考えの方、あるいはデジ一眼並みの性能を希望のデジ一眼デビュー派の方にはLVFのタイムラグ(0.07秒ほど)や液晶表示の遅さ(SONY W300に比しても随分遅い)などから動きものの撮影に不満が出るかもしれません。
以上のことを踏まえて、自分の撮影スタイルに合っているカメラかどうかを見極めて使えば本当に良いカメラだと思います。
結果として2万ほど高く購入したことになりますが、それなりに満足しています(今現在価格のことで購入を躊躇っている方には参考になる?のでは)
春まで待つのも良し、少しでも早く手に入れるも良し・・・
劇的に欠点の改良がなければ、早めの購入に後悔も無しですよ。
1点

お散歩カメラ=コンパクトのリプレイスとして狙っていますが、こうもズルズルと値段が下がると、いつ落ち着くのか見ていたい気がしています。
みんなオリンパス待ちなんですかねぇ。
書込番号:8665716
0点

yunsonaさん
こんにちは
G1は発売日到着でしたが、大変満足しています。10日ほどして追加した2号機のときには、すでにそれなりのお値段に値下げ。不況の余波なのか?新型カメラの値崩れが早いと感じています。
LVFの遅れについても、風景や花、スタジオポートレートに使うので、特に気になるほどではありません。普段は液晶面は折りたたんで、すべてLVFで撮影行っていますが、スタジオでモデルの方に寝転んでもらっての撮影では液晶引き出して使うぐらいです。
モデルの方々も普段は中板やら、ニコンキャノンの1桁機で撮られるなかで、G1で撮影すると「可愛い!」と顔がほころぶ方が多いのが印象的です。
来月にはMマウントアダプタが発売、ノクトン35mmF1.2開放で撮ったらどんな感じだろうか?と今から楽しみにしております。
書込番号:8665868
0点

LX3が素晴らしい出来だったのでG1にも興味津々で調べたのですが、
軽量小型が武器のマイクロフォーサーズなのにオリンパスの
E420よりも重いので驚きました!
E420のダブルズームが55,000円、おなじくKISS X2が73,000円ですから
この辺の価格まで下がりそうだし、その頃が買いごろでしょうか?
書込番号:8665984
1点

yunsonaさん こんばんは!
G1のWズームが9万円を切ったら買おうと思い、E420を所分したのに、ズルズルと値段が下がっているので、いまだに静観しています。
こうなったら、8万切るまで待とうかな・・・?
厦門人さん
>来月にはMマウントアダプタが発売
この情報でフォーサーズのマウントアダプターを買おうか迷ってしまいました。
大きなフォーサーズのレンズを付けるより、Mマウントのレンズの方がG1には似合いそうですよね。
これだけでも、G1は面白いカメラだと思います。
書込番号:8668407
0点

舞珍さん
こんにちは
マイクロフォーサーズのマウントアダプタ、宮本製作所に予約のメールはしておりますが、年内に届くのか..手作業に近いでしょうから、数まとまると生産追いつかないかもしれませんね。
純正のフォーサーズマウントアダプター使ってみましたが、既存のフォーサーズ系レンズは今一。一つには結局はAFできないレンズの方が手持ちで多いので、結局マニュアルフォーカス。
そうなるとボディが小さくて重量バランスが悪くなる(たとえば150mmf2とかです)
ライブビューも25mmF2.8をつけて見る限り、「遅くなる」と言う感じで有効性が少ないと感じます。
マイクロフォーサーズで追加された新しい接点の効能なのか?レンズ系をライブビュー専用に特化してるのか、G1のキットレンズの快適なAFとは程遠いと感じております。
それなら、いっそ古い玉専用と考えるとなるとマイクロフォーサーズ専用アダプターの拡充に期待したいところですね。
書込番号:8669644
0点

@78さん、厦門人さん、デジカメとうさんさん、舞珍さん、こんにちは。
日経平均並みに下がっていますね(笑)
私もすでに手に入れていなければ「待ち」かもしれませんが・・・
悔しいので早く使った方が楽しくて得です・・と早期購入を勧めておきます(笑)
先日旅行に持って行きましたが、なかなか便利です。
これで旅行の際はEOSの出番が無くなったと感じています(画質も文句なしです)
レンズの充実が待たれるところですが、個人的には鳥さん用に400mmF2.8が出れば文句なし(それも重さが1kg程度なら最高!)
画像処理エンジンはもっと頑張って欲しいですね。
書込番号:8670645
0点

厦門人さん こんばんは
この分では、G1より先に宮本製作所のマウントアダプターを申し込んでおいた方が良さそうですね。
フォーサーズマウントアダプターのレポートありがとうございます。
私も、パナライカのフォーサーズのレンズが何本かありますので、マウントアダプターも買おうかと考えていたのですが、G1のコンパクトさが損なわれるので、どうしようか迷っていたところでした。
やはりWレンズキットを買って、Mマウントの味のあるレンズを楽しんだ方が良さそうですね。
でも、マクロはどうしよう?
書込番号:8672530
0点

舞珍さん
こんにちは
パナソニックのレンズロードマップ(と言っても4本だけですが)にもマクロはありませんね..マクロだとMF中心でしょうから、フォーサーズアダプタ+オリンパスマクロの組合せ程度しかないかと。
あとは、当面は「クローズアップレンズ」で逃げるとか言う手もありそうですが..
書込番号:8673512
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
買いました。でもスペア電池高いですね。ヨドバシで7350円。
私はいつも予備電池はサードパーティーの中で信頼できそうなメーカーのものを自己責任で
選んでいるのですが、G1電池はさすがにまだ出たばかりということもあり、他に選択の余地なし。
すでに出ているよ〜という情報があればありがたいです。予備の二本目以降はサードパーティーので安く済ませたいです。
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

こんばんは。
基本的にはTTLオートが出来るカメラとストロボは、同一メーカーで使います。
但し、パナのカメラ(デジ一だったか?コンデジだったか?)とオリンパスのフラッシュは互換性が有るようです。(ここ、価格.comで聞いた話です。)
私自身で確認した訳ではありませんが、オリンパスのストロボはパナソニックのOEMではないかと思っています。
私自身は、互換性があると思っていますが、保証は出来ません。
書込番号:8660489
0点


オリンパスE-3、E-500を使ってきたのですが発売日にG-1をかいました。パナライカ14-150をもっているので(シングル)レンズキットとしました。
オリのFL-36Rをもっているので試してみたら使えるようですが、パナソノックに確認したほうがいいと思いますね。
書込番号:8662564
0点

G1購入しましたので、手持ちのオリンパスFL50Rを着けて試してみました
結果、とりあえず問題なく使えるようです
焦点距離の通信もきちんと表示されますし、発光量の調節もG1本体から設定可能でした
ただ、連写に関してはH・Lとも無理でした(単写での充電時間は内蔵よりも気持ち短いと感じました)
書込番号:8675144
0点

パナソニックから、TTL可能なGN22の新しい小型フラッシュが発表になりましたね。
書込番号:8698123
0点

エボルタが約160回発光、約5.5秒間隔みたいです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2008/11/26/9710.html
書込番号:8701419
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
宮本製作所は、レイコール(RAYQUAL)ブランドからマイクロフォーサーズ用のマウントアダプ
ター2種類を12月下旬に発売する。
ライカMマウントレンズ用の「LeicaM-M4/3」とキヤノンFDマウントレンズ用の「CFD-M4/3」を
用意し、価格はいずれも1万9,950円。
直販サイトでは1,万4,700円で販売する。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2008/11/18/9662.html
3点

良い情報有り難うございます。
このカメラで色々なレンズを使ってみたいと考えている一人です。
できればメーカーのマイクロフォーサーズ→フォーサーズアダプターを必要としないアダプターを期待したいです。
と言いつつすでにメーカーのマイクロフォーサーズ→フォーサーズアダプターを購入し、どのレンズを付けてみようかと物色していますが・・・。
すでに宮本製作所さんには何度もお世話になっていますが、その技術力にさらに期待しています。きっとやってくれるでしょう!楽しみです。(^_^)v
書込番号:8658104
0点

情報ありがとうございます。
FDマウントも余分なレンズなしでついに甦ることが可能になったんですね。
G1安くなったら考えてみようかな...
書込番号:8658111
0点

グッドニュースです。
レンズキットを買わざるを得ないと思ってましたが、ボディ単体で良くなるわけですね。良かった。
DRズミクロンだとグッと寄れるのかしら?
焦点距離が2倍相当というのは「かなり」のネックだけれど、RD1の1/3以下の価格だからG1はそう言う方面でも売れるかも。
SWHつけっぱなしとかカッコウ良いぞ!
でも宮本さん少し高すぎない?
エツミも近代もほとんどココで作っているようですね。OEMキング。
書込番号:8658132
0点

>でも宮本さん少し高すぎない?
直販サイトだと1,万4,700円なのでそこから買った方が良いでしょうね。
書込番号:8658203
0点

>できればメーカーのマイクロフォーサーズ→フォーサーズアダプターを必要としないアダプターを期待したいです。
その方が楽だしスマートですね。
まあ私の場合すでにマイクロフォーサーズ→フォーサーズアダプターを買ってしまったしフォーサーズ用のアダプターも数種あるので事足りますが。
書込番号:8658377
0点

お騒がせのサルパパさん、
マイクロフォーサーズ用のアダプターですので、「マイクロフォーサーズ→フォーサーズアダ
プター」を介するものではないのではないでしょうか。
ひろ君ひろ君さん、
いいですね。イメージサークルはセンサーサイズに比べて大きそうですからいろんなレンズが
シフトできると面白そうです。G1の「おでこ」もそんなに出っ張っていませんし。
書込番号:8658379
1点

idealさん
発売予定の物はダイレクトに付けられるものでマイクロフォーサーズ→フォーサーズアダプターは必要無いです。
書込番号:8658504
1点

idealさん、色々と情報を有り難うございます。
私の聞き及んでいるところでは、メーカーのアダプターを介して使用するものだと言うことですが、定かではありません。
おそらく今まで販売されているフォーサーズ用アダプターのバリエーションにM42とFDが加わるということだと思います。
G1にはミラーがないとはいえ、浅いフランジバックでは直づけのアダプターにも限界がありそうに感じます。
書込番号:8658525
0点

ゲッ!たらたら書いている間に進展が・・・。
>発売予定の物はダイレクトに付けられるものでマイクロフォーサーズ→フォーサーズアダプターは必要無いです。
おお〜買ってしまった〜。(T_T)
こうなったらツアイス→フォーサーズのアダプターを買い込んで、メーカーアダプターを活かすしかないな!
CT110さん、有益な情報有り難うございました。
書込番号:8658535
0点

>シフト機能つきなんて出ないのでしょうか?
MマウントやLマウントだとレンズ取り付け面からレンズの出っ張りが有るので
現実的には不可能(1〜2mmなら出来るかも?)ですが、他のレンズならば
可能かと...
チルトは検討中だったりしますけど...
ただ、加工屋さんに話をしに行ったら考えていたより加工費が高かったので
自作を検討中ですけど(爆)
先ずはLマウントアダプタから頑張るつもりです。σ(^◇^;)
書込番号:8658669
0点

こんばんは!今夜は寒くなりましたね。
私、普段はα7DとシグマDP1を使ってますが、家族の遺産のFDレンズがあります。
FDレンズは同じキヤノンのEOSマウントのアダプターでも補正レンズが入るか、レンズなしの中間リングでマクロ専用になっちゃうみたいでしたから、5Dあたりを中古で買って使ってみようか悩んでいたところでした。
ところがこのニュースを聞いて俄然マイクロフォーサーズ機が欲しくなりました!
急いでないので、買うならHDムービーの撮れる次機種を待とうかな。
マニュアルで絞りピントが調節できれば、難しいけど映像表現の幅も広がりますね!
書込番号:8659488
0点

トミーテックのOASISM42→M39アダプタ。がっちりはまってます |
F8無限遠。これはダメ。フランジの長さを追い込む必要あり |
ULTORON28mm/f1.9開放。Leicaの文字にピントを合わせてます。 |
待ちきれない私は自作Lアダプタで楽しんでます。
トミーテックのOASIS M42→M39アダプターがくりぬいたボディーキャップにピッタリ
はまります。がっちり食い込んでいるので適度に固定されて按配が良いです。
厚みは現状9.0mmなので無限は出てないようです。
これは時間をかけて追い込むしかないでしょうね。
OASISアダプター\2200+ボディーキャップ\1000?程度=\3,200の簡易アダプターです。
書込番号:8659682
0点

すごい可能性を持ったボディですね、
R-D1がこの方向で進化してくれたらなぁ。
ライブビューが乗ってくれるだけでもレンジとしては画期的だけど。
書込番号:8660344
0点

本当に小型レンズが似合いますね。
古い銀玉の沈胴式にあこがれています。
G1は、アダプター装着しても、接点むき出しにならない構造もいいですね。
M42,Lマウントを考えていますが、
米国発金融不安の影響をもろに受け、一年は辛抱です。
それまで、皆さんのカキコミで精神の安定を図ります・・・泣
書込番号:8661150
0点

>エントリーマンさん
色々とご事情はあるでしょうが我慢は身体に悪いですよ。
スーパーワイドヘリアー15mmで撮ってみました。
この目測レンズでピントが合わせられるのは最高です。
やっぱりピントをファインダーで合わせるとシャープさが違います。
イメージサークルが真ん中の美味しいところだけとあって周辺減光も目立ちませんね。
つまらない被写体で申し訳ありませんが、ウィークデイは夜しか遊べないので。
普通に働いているんですから当然ですが‥
書込番号:8663438
0点

>>私の聞き及んでいるところでは、メーカーのアダプターを介して使用するものだと言う
>>ことですが、定かではありません。
>>おそらく今まで販売されているフォーサーズ用アダプターのバリエーションにM42
>>とFDが加わるということだと思います。
これは有り得ないと想います. 従来 FOUR THIRDS に FD レンズを装着するのは,計算上の Flange Focus 調整は可能ですが,Back Focus (この場合は後部突起を含む広義の方)で引っ掛かります. 従い,従来型 - Micro 用の Adapter を併用する FD - 従来型 FOUR THIRDS Adapter は存在理由が有りませんから,直結型に成ります.
従来型 FOUR THIRDS も Body を改造(Mount 換装)すれば,FD レンズも装着可能ですが,その場合でも,レンズ側に改造が必須な位,FD Mount 規格は難物です.
Micro Four Thirds は未だ導入して居らず,地元のカメラ屋にも現物がない(田舎住まいなもんで....(^^;))ので,口径が小さくなったのが心配でしたが,宮本製作所さんが表明している以上,FD も装着可能な様で,安心しました.
>>G1にはミラーがないとはいえ、浅いフランジバックでは直づけのアダプターにも限界がありそうに感じます。
薄く成ることで制約が生じる事も有り得ません. 口径が従来型よりも小さくなった事が制約として効いて来る可能性は有ります. 例えば,FD 同様,従来型では Body を改造するしかなかった Icarex レンズですが,もし口径がそのままで Flange Focus が約 3/4" に成ったのなら楽勝で Adapter 出来たのですが,口径が小さくなった事で微妙かなと想ってます. どなたか,Icarex お持ちの G1 ユーザーが居られたら,試して戴けると嬉しいな(^^).
書込番号:8666386
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)