
このページのスレッド一覧(全61568スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
68 | 32 | 2008年11月18日 11:09 |
![]() |
0 | 8 | 2008年11月15日 21:08 |
![]() |
3 | 4 | 2008年11月16日 02:07 |
![]() |
2 | 2 | 2008年11月14日 22:50 |
![]() |
3 | 5 | 2008年11月14日 07:39 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2008年11月15日 17:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
おそらくこのタイトルは営業サイドがつけているんだと思います。
『女流』なんとか・・・という表現にはウンザリしてます。
『女の割には・・・』ということで、元々男性とは同列にはハナから思ってない
という前提でのコトパです。
知人が購入したので、実機に触ってみて、操作性やそこから出てくる画については、かなり
好印象を受けました。
しかしこの『女流』なんとかで、すっかり興ざめです。デリカシーの無い営業部の
上役のツルの一声で『オンナ向け』という方向になってしまったのでしょうか。
『女流』というコトバについて、良い印象を持っていない女性は多いことを知っておいて
ほしいです。
そうは言っても個人的にかなり挽かれるところがあり購入しました。それでもこのキャッチコピーは嫌ですね。
9点

こんばんは
バックグラウンドは色々おありでしょうが、そんなにお嫌ですか?
パナは一眼の空白地帯を30歳以上の女性に絞ってそこに集中攻撃を仕掛けているようです。
これは結構男性を刺激し、と言うか反発を買っているそうです。
でも良さそうなカメラですね。私も是非欲しいと思っています。
書込番号:8641695
2点

カメラ屋さんで若い女性が手に取っているのを良く見かけます。
で、良く聞くのはボディカラーが黒・青・赤の3色しかない事への不満。
深緑色や紫色のボディもあったらもっと売れると思います。
書込番号:8641724
3点

あのCMは、かなりインパクトが、あって良いと思いますが。
逆に男流?一眼にすれば、クレームが来るかも……
(過去にも同様な事が、ありましたから)
書込番号:8641744
1点

カメラに、「女流一眼」とプリントされていると、ちょっと引いちゃいますけど、タイトルですからねぇ…。タイトルで、写りが違うわけではないし、私は、このカメラが気に入ったから購入しただけで、全然気にしていません。
書込番号:8641940
3点

ハッサン北本大いに悩むさん,
通勤電車の中でLUMIX DMC-G1の広告を毎日見ています。
「女流」というフレーズは、女性用というのではなくて、
女性も男性も使える一眼タイプのカメラというような
ニュアンスではないでしょうか?
カタログや広告に使われて写真も、コントラストの高い
メリハリのある写真ではなくて、淡い中間色を基調とした
柔らかな写真が使われていることも、年齢や性別を超えた
ユーザを意識しているように感じます。女性ユーザを
ターゲットに絞るならば、カメラのデザインをもっと違った
ものにしたのではないでしょうか?ただ結果的なユーザの
多くは男性になることも想定していると思います。
> おそらくこのタイトルは営業サイドがつけているんだと思います。
それはないでしょうね!
私は、このパナソニックの広告や「女流」というフレーズが結構
気に入っています。今までに母親が子どもを撮ることを強く意識
した広告を展開したカメラも幾つかありましたが、それとも違いますし…
書込番号:8642046
2点

スレ主さんの意見に賛成。
女性は簡単・小型でいいんだという偏見を感じます。
もっと表現方法があると思います。
書込番号:8642083
2点

単なるキャッチフレーズですから、気にし過ぎではないでしょうか?
書込番号:8642132
4点

ハッサン北本大いに悩むさん
散々文句を言って結局は購入したんですね。
その魅力に惹かれて買ったのですから、黙って使うことですね。
その方が女らしくていいですよ。文句言う顔は醜いです。
書込番号:8642227
4点

カメラに関心のない妻と娘があのCMにかなり反応しています。
私に早く買えと言っています。CM効果はすごいです。
店頭でビデオCMを流している前で現物を見るのは少し抵抗がありました。
書込番号:8642288
1点

なかなか全員を納得させるコピーというのは難しいものです。
どの層に響かせるか?と考えた時に、これから成熟する女性を
ターゲットにしていると思います。
女子高生などの若い層は本当に柔軟性に富んでいて、今あるものを有効活用
しつつ、楽しんでいます。
これから自立した女性が増えるでしょうし、バランス感覚が優れているので、
趣味でクオリティの高いコミュニケーションが生まれてくると思います。
女性ならではの楽しみ方。それを女流としてコピーにつけたのでは
ないかと勝手に想像しています笑
書込番号:8642393
3点

「女流」という言葉は、良くも悪くも性差別を感じます。
「女性専用車両」と同じ発想でしょう。
万人に、嫌悪感を持たれない宣伝は、子供、赤ちゃんをモデルにしたものです。
動画対応機は、女流宣伝を止めて欲しいです。
カメラの性能に関係ないとはいえ、不愉快な気分は、消せません。
書込番号:8642569
1点

私も「女流」には差別的な物を感じますね・・・
それとは別に女性ターゲットなのにあのカラーバリエーションは何?って感じです。
軽くて小さく女性にも手軽に扱えるというコンセプトなら
明るく軽く見える色合いにするべきだったと思いますね。
シャアザクとグフみたいなカラーリングは男性ターゲットとしか思えません。
ホワイトやシルバー、ゴールドなどをカラーバリエーションにしたら
コンセプトにぴったりのイメージだったのでは・・・
書込番号:8642643
4点

ハッサン北本大いに悩むさん
あまりCMのキャッチコピーにむきにならなくても・・・と思いますが。
私も軽さとEVFの見易さとLVFの使い易さに惹かれて買いましたが、
逆に「男流」とかだったとしても『だから何?欲しいんだから別にいいでしょ?
これって男しか買っちゃいけないの?』って思って買うだけだと思います。
でもこう言う意見が出てくるって事は、このCMの目的が果たされているって風に
考えても良いんじゃないでしょうか?
ある意味「注目度が高い」と。
メーカーの目論見としてはコンデジからのステップアップ組としての20代以降の
女性層を取り込みたいってのもあるのでしょうが、私の周りでは結構写真に造詣の
深い男性がこのカメラを買っていたりします。(サブカメラとして)
撮像素子のサイズとかミラーレスだからとかの点は納得しつつ、「面白いカメラだから」
って言って使っている人が何人もいますね。
他社のフルサイズやAPS−Cを持っていても気になっている男性って結構多いですね。
書込番号:8642864
3点

柴咲コワさんに一票。
私も発売前から興味を持って見ていますが、
CMのキャッチフレーズにむきになることはないですよ。
書込番号:8643107
0点

でも、あのCMコピー、ちょっとだけ気になっちゃうなぁ。なーんか、ゴツイ男が持ってはいけないような……。でも、製品には興味津々です。
ただ、連写時にファインダー画像が止まっちゃうのはオイラにとってはけっこう大きなマイナスポイントなんだよなぁ。でもま、あの小ささと薄さは大きな魅力。カバンの中に放り込んでいつでもどこでも気軽に持って行けるメリットははかりしれません。
私の使い方では、コンデジの画質では実用上いろいろと不都合があるもので、フォーサーズの受像素子によるクオリティの高い画質に期待をしています。
書込番号:8643391
1点

CMなんて目立てば勝ちですから、あれがビエラの短パンのおネエさんでも何でもいいんですよ。
それよりさえない色ですね。
気分が重くなるレッドに黒と見間違う濃紺。
ケータイのカラーバリエーションを見習ってほしい。
コストアップになる?ダメだよ、女性を相手にするのに横着しては。
書込番号:8643399
3点

色はたしかに。
ファッション感覚でカメラを持つとして、色のTPOを考えると
あの色はださいというより、もさいですね。
書込番号:8643467
2点

>スレ主さんへ一票
私も余計なキャッチコピーはいらないと思います。
ごつい男が小っちゃいカメラを使ってもいいと思うし、
逆に女性の方がごつい本格的な一眼レフを使ってもいいと思います。
キャッチコピーのようにあえてターゲットを絞る必要はないような気がしますねー
こういう趣味的なものは上から押し付けられて買うのではなく自分の判断で買うものなので
売る側が想定していない層に受ける事はこの業界では珍しくないと思います。
そういう私も食事する時にレディースセットと名前が付いている
デザート付きのメニューが頼みにくくて何とかして欲しいと思うことがよくあります。
書込番号:8643606
2点

ここまで市場を刺激したと言うことで、パナの販促部はご満悦でしょう。
キムタクじゃここまで女性の購買意欲を刺激しなかったでしょう。
旧態依然としたKmの「ママカメラ」より一歩も二歩も進んだパナの販促に拍手。
書込番号:8643686
2点

>そういう私も食事する時にレディースセットと名前が付いている
>デザート付きのメニューが頼みにくくて何とかして欲しいと思うことがよくあります。
そうなんですよね。
このカメラを下げて観光地へ行ったら、側を歩いているおばさん達に、
「ねぇ、見て見て、あれ女流一眼よ。」とか、ひそひそ話されたら、身が細ります。
書込番号:8644047
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
こんばんは
本日、エプソンからR-D1(レンジファインダーデジタルカメラ、2004年発売のAPS-C型)について、ユーザーアンケートが突然届きました。
R-D1s以降動きが止まって、すっかりエプソン諦めていたのかと思いましたが
そのアンケートの中に、ライカのM8などについて、どう思うかと言う設問ともども、マイクロフォーサーズをどう感じるかと言った類の設問が含まれて降りました。
M型マウントを生かした新しいカメラでも市場調査してるのかもしれませんね。
自由に書き添える項目には「パナソニックと協業してマイクロフォーサーズに参入したら?」と記載しましたが、さて、ほんとにエプソンはどうするつもりでしょうか?
0点

MFT用にアダプターでM互換が出るとか出ないとか。
だからM8を覗きMでのデジタル独占だったので気になるんじゃないでしょうか。
マイクロはこちらに任せてフルサイズのRF出してくれないですかね。
リコーでやってる噂はありますが、どこか出さないかな?
しかし今頃市場調査だと仮に製品がでるとしても2年後ぐらい????
ノンビリした会社ですね、と言うかデジは片手間なんでしょうね。
書込番号:8641712
0点

あら〜 エプソンm4/3参入?
良い話題ですね〜期待しちゃいます、
独自開発よりは、コスト面も含め遥かに良いと思います。
書込番号:8641980
0点

sa55さん,エントリーマンさん
こんにちは
エプソンがほんとに自社開発のR-D1後継を出すにしても、あと1−2年先だろうと。
エプソンも部品事業の減速で痛手受けてますし、プリンター市場も競争厳しいので、数は少なくとも「入り口」に自社ブランド再度展開したいのかな?とも
ただR-D1みたいに金は掛けられない状況でしょうから、レンズは既存メーカーのものを流用できるもの、手っ取り早く量産部品の転用となると、Mも転用できるマイクロフォーサーズも可能性あるかと。
フルサイズやAPS-Hとなると、自社開発の部分でコストかかりますし
どのメーカーが請けるか?と言う現実的問題もありそうですから
マイクロフォーサーズのG1機からライブビュー取り外して、外観デザインに「ブライトリング」のアナログメーターイメージすれば、直ぐにR-Dmとかになりそうですが(苦笑
そして、Mマウントアダプターは標準装備!
なんてあると楽しいですが。
G1は国内生産カメラですから、少量生産の兄弟機をライン乗せるのも対応楽そうですけど
書込番号:8642031
0点

R-D2がμ4/3かもですか、それはそれで面白いかもしれないですね。
しかしAPS-cかそれより大きなフォーマットへの希望が消えるなら寂しいものがあります。
書込番号:8642059
0点

マイクロフォーサーズ、どうでしょうか。
R-D1の時はプリンタメーカーとしては、カメラメーカーと競合しない機種であることが条件だったように思います。
個人的には安価なMマウントデジカメを作って欲しいのですが。
書込番号:8642198
0点

パナソニックOEMのライカバージョンも出ると思うので、そちらでMマウントアダプターは
準備されると期待してます。
もし純正が出ても出なくても、社外品ならもうすぐ出るんじゃなかったっけ。そちらで十分まかなえますね。
けど、L/Mレンズは広角が少ないのでフォーサーズでは妙味がなさそうではあります。
書込番号:8642797
0点

皆さんこんにちは
前にもどこかで書きましたが、MFTが出たことにより、家電屋のこの領域への参入が容易になってきたと思います。
いわゆる光学機器メーカーの独占だったミラー領域がなくなったわけですから、近い将来御三家が変わるかも。今は御二家か。
パナ、Sony、サムソンあたりが台頭?
もとい、MFTじゃなくてミラーレスですね。これをAPS-Cやフルサイズでやって欲しいです。
家電屋の参入で面白くなりそう。
書込番号:8643676
0点

フルサイズの撮像素子も安くなったみたいだし
ミラーレスでEVF&MF主体のフルサイズR−D2は
ソニーの協力(BIONZ)を得ればすぐ作れそうですね。
MFならばライカレンズもツイスも使える???
ソニーから手振補正機能も付けた形で
撮像素子を提供してもらえれば、まさに鬼に金棒。
更にαレンズならばアダプターを介してAFが使えたりして・・・
書込番号:8645224
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
価格も下がってきたので、購入を予定しております。
質問なのですが、フォーサーズレンズを使用した場合は、やはり手ぶれ補正は無しで使用するようになるのでしょうか?それならそれで良いとは思っていますが、分かった上で購入したいと思います。^^;
この機種は良い所が(個性)がたくさんあるので、早くいじりまくりたいですw
マクロ系の写真(花・虫等)を撮ることが多いので少し気になりました。オプションの購入の仕方も変わってくるので、ご存知の方よろしくご教授ください。
0点

sohara様
レスがつかないようですので・・・。私はこの機材を持っていませんが、関心はあります。
パナソニックは次のようにレンズを出して行くようです:
http://panasonic.jp/dc/g1/lens_accessory.html
本体には手ブレ補正機構がありません。これがあればと思う人は多いと思います。
ところで上記のページの下の方にレンズのロードマップがありますが、現行の二つの
レンズの他、もう一つが手ブレ補正がついたマイクロフォーサーズのレンズになることが
型番から分かります:
http://panasonic.jp/support/term/alphabet/mega_ois.html
お尋ねのフォーサーズのレンズが手ブレ補正出来るかという点ですが、
手ブレ補正のついたレンズ以外では無理でしょう。ご存知だと思いますが、
下記にフォーサーズのレンズについての解説があり、手ブレ補正機構のついた
レンズも分かるでしょう。ご参考までに。
http://www.four-thirds.org/jp/
書込番号:8640545
2点

スレ主さま
どうも頓珍漢なレスをつけてしまったようで、まことにすみません。
フォーサーズの手ブレ補正機構付レンズについて、手ブレ補正が作動するかどうかの動作確認についての
ご質問だったのでしょう。これについては私は分からないことでした。動作確認は下記に:
http://avc-cs.panasonic.co.jp/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=001421
しかし手ブレ補正についての確認は出ていないみたいです。
どうも早合点してすみません。どなたか確認された人のレスがあると良いですね。
書込番号:8640651
0点

モデ姫さん、レス感謝です。
解りにくい質問ですいません。
フォーサーズ機は全てボディ内手ぶれ補正だと思い込んでおりました^^;
手ぶれ補正機能付のレンズもあったのですか、、知りませんでした
とりあえずアダプター購入はパスしときます^^
書込番号:8641039
0点

私も手ぶれ補正の件について気になったのでパナソニックに問い合わせてみました。
パナソニックより回答が来ましたので一部抜粋ですが、転載しておきます。
以下パナソニックからの回答です。。
弊社製の手ブレ補正を搭載したレンズは、DMC-G1に取り付けて、
手ブレ補正機能をお使いいただくことが可能です。
弊社以外のフォーサーズ規格レンズで、手ブレ補正を搭載しているものは
シグマ社製のものがございます。
シグマ社のレンズは、DMC-G1に取り付けて、手ブレ補正機能を
お使いいただくことが可能と存じますが、詳しくはシグマ社に
お問い合わせください。
とのことでした。
と言うことでパナソニック社製のフォーサーズ規格の手ぶれ補正レンズならアダプターを介してもすべて手ぶれ補正が効くそうです。
またシグマ社製のフォーサーズ規格の手ぶれ補正内臓レンズも手ぶれ補正は効くと思われますが、詳しくはシグマ社に問い合わせてくださいとのことでした。
つまり手ぶれ補正内臓のフォーサーズ規格のレンズならG1にアダプターを介してつけても手ぶれ補正が効くということですね。
書込番号:8646825
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
フリーライター小山安博さんの画質レビューが出ました。
ミラーレスの実力の程はどうでしょうか。既出でしたらご容赦ください。
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?n=MMITdp001011112008
2点

結構きれいだと思います!!
ありがとうございます。
書込番号:8638873
0点

紹介ありがとうございました。枚数が多く参考になります。
書込番号:8640856
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
G1もの凄く興味がありまして、フォーサーズのレンズが使えるのも気に入っています。
その際マウントアダプターを介する事になりますよね〜
今持ってる魚眼レンズを使った場合、曲がり方が気になります。
テレコンバーターをかましたら全く曲がらずに11mmの広角になりました。
コントラストAF対応でないとMFなのは承知しています。
やはり装着してみないと分らないのでしょうか・・・
マイクロで魚眼が出るのは随分先になりそうですので。
0点

別に補正レンズがあるわけじゃなし、単にフランジバックを合わせただけでフォーサーズ機と写り方は同じです。
書込番号:8636860
1点

構造的には他のカメラで良く有る接写用チューブ(フランジバックを広げて
近接撮影専用にしてしまうもの)みたいな感じですね。
BODY側の方が接点2つ多いですが中を見ると(良い子は真似しないでね!)
多い分は接点後ろで何処にも結線されずにダミーになっています。
ということで、多い2本はマイクロフォーサーズ専用の信号線(動画専用?)
だと思われます。
ちなみに結線はフィルムケーブル(一本だけ通常線でジャンパ線みたいに繋がっています)
なので不用意に開けない方が良いです。
書込番号:8637960
1点

ichibeyさん
ご丁寧に見せていただきありがとうございます。
分解する事は無いと思いますがマイクロは
フォーサーズレンズとの組み合わせも楽しみですので。
書込番号:8638003
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
小さく、持ち出しやすいので魅力を感じています。
しかしながら、E-420やE-520と比較するとそれほど違いが無いかなと感じるのも正直な
ところです。
そこで、普段持ち歩く道具として考えた場合ズバリG1は買いでしょうか?迷っています。
撮影は人物や風景スナップ、コンサート(娘の演奏)です。
0点

コンサートはわかりませんけど、
他の用途には小さくていいんじゃないですか。
書込番号:8636461
0点

E-520に比べ、
- ライブビューでのAF速度は圧倒的にG1が速い
- 液晶もキレイで、フリーアングルも便利
http://panasonic.jp/dc/g1/w_liveview.html
書込番号:8636685
0点

露出もフォーカスもカメラ任せのオートモードで撮るのであれば
液晶が可動で便利なぐらいでしょう。
マニュアルフォーカスを多用するなら
EVFでファインダー内で像が拡大表示できるので
これまでに無い操作性の良さとなります。
この辺の使い方によって
人により評価が分かれる機種だなと思います。
書込番号:8637346
0点

このカメラはシーンを自動で判別してそれにあった設定で撮影できる機能がついています。
パナソニックのコンパクトデジカメにはいち早く取り入れられた機能ですが、デジタル一眼でその機能がついたのはG1が初めてではないでしょうか。
オートで撮影するにしてもとても便利な機能で、他のデジタル一眼とは一線を画していると思います。
書込番号:8637737
0点

こんにちは LenovoIBM 様
私は買っていませんので「買い」とは言えませんが,娘さんのコンサートというのに反応して出てきました。
スタッフとして良い場所を確保できるときとそうでないときとで状況はかなり異なると思いますが,一般に,背面液晶はかなり目立ちます。G1でも背面液晶は使わない方がよいと思いますが,それでも,G1の明るいファインダーは強力な武器になるかもしれません。
私はE−1,E−3と来ているのでシャッター音もかなり気になりますが,G1ではどうでしょうか? この前少しさわっただけですが,シャッターが2回開閉する割りには普通のシャッター音だったような気がしました。音もそれほど大きいとは感じなかったような気がしますが,これは会場の雰囲気によると思います。
小さく持ち出しやすいと言うことに魅力を感じていらっしゃるのであればG1は良いのではないかと思います。
他にもっとやすいものがあるということが購入に踏み切れない理由と思いますが,発売当初から少し値段が下がってきたころにお買いになるのがよいのではないでしょうか? 待っていれば他のカメラと同じような値動きをすることはまちがいないと思いますが,きりがないですよね。いつまでも買えません。
なお,お買いになるならボディではなく,Wズームキットが必要と思います。
書込番号:8637983
0点

今日展示機をじっくり操作して来た結果、ボーナスで購入しようと決断しました。
以下、私が決断した理由です。
@適度な重量感で、筐体にしっとり感を持たせている。
(昔のThinPadでピーチスキンと言われたイメージ)
A他の機種より小型
大きいと、持ち出すのに気合が必要(あくまで、私自身の問題ですが)
BAFスピードが速い E-520、420 D90等より早いと感じた。
C必要十分な連写スピード 緊急避難的(どんなシチュエーション?)な使い方では十分
Dコンパクトデジカメ比では、高画質だった。
E価格がこなれてきている。(あくまで通販で、店販はまだ高いイメージです)
普段から持ち歩きつつ、コンパクト機とは違う一眼としての写真を撮ろうという
ニーズにぴったりと感じます。
EVFも個人的には、明るく見やすく、フリーアングルの液晶モニターも、便利なのは
間違いないでしょう。
私のパソコンは黒(Think Pad)、オンオフで外で操作する機会が多い状況です。
その時、傍らに黒のG1がならんでいるシチュエーションを想像したとき、カッコイイ
なと思いました。
カメラは趣味性の強いメカなので、"気に入ったものを使うのが正解"と自身で結論
を出して購入することにしました。
書込番号:8644160
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)