ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1074509件)
RSS

このページのスレッド一覧(全61567スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信13

お気に入りに追加

標準

ボディ内手振れ補正機構も欲しい

2008/11/09 14:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

クチコミ投稿数:565件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

G1に限りなく魅力を感じています。フォーカルバックを短くして小さな標準キットズームレンズに手振れ補正機構まで組み込んだアイデアは画期的だと思います。画面サイズのわりに高感度特性もなかなかよく、歪曲や周辺減光の少なさは従来の一眼レフ用レトロフォーカス設計とは比較になりません。
それだけに、マウントアダプターを介しての大サイズ用レンズ利用は、小型軽量のメリットを損なうと同時に、ワイド系では折角の長所を殺すことになると思うのですが、いかんせん、望遠ズームの選択肢が乏しい。
そこで4/3なりAPS−Cなりのレンズ流用を考えるのですが、それには本体に手振れ補正機構が不可欠です。
来春には動画も撮れる新型が登場するそうですが、それよりも、手振れ補正機構を備えた改良型が欲しいと思います。その場合、望遠中心と考えて、可動式液晶パネルを省き、ボディ小型化と低価格化を図って欲しいと思います。
G1の大きさなら標準ないしワイドズームつきの現モデルと、望遠つきの改良モデルを2セット持っても、さほど行動を制約しません。EOS402台で同じ組み合わせを持って歩いたら、撮る前に息が上がります。もうプロか写真オタクと思われて周りの人も引くでしょう。
小型軽量で高性能な望遠ズームを出してくれれば、それが一番なんですけどね。

書込番号:8617495

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2008/11/09 15:01(1年以上前)

レンズに手振れ補正機能を組み込んでるパナからボディ内手振れ補正機能の機種は発売にならないと思いますよ。
同じマイクロ4/3陣営でもオリンパスはボディに手振れ補正機能を付けてくるでしょうからそれまで待ってみてはいかがでしょうか。

書込番号:8617522

ナイスクチコミ!3


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2008/11/09 15:24(1年以上前)

> 望遠ズームの選択肢が乏しい。

どんな望遠ズームが欲しいですか?

私は望遠に限らず明るいレンズが欲しいので、F2.8通しの標準ズーム・望遠ズームがあったらいいと思います。

G1の売上がそこそこ良ければ、パナからキットレンズ以上の上位のレンズも出るでしょうね。
パナのボディ内手ぶれ補正よりも、手ぶれ補正内蔵レンズの拡充の方が期待できそうですね。

書込番号:8617583

ナイスクチコミ!0


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2008/11/09 15:35(1年以上前)

>可動式液晶パネルを省き、ボディ小型化と低価格化を図って欲しいと思います。

それは、遅かれ早かれ出るんじゃないですか?
ただ、G1はあくまでもマイクロフォーサーズフォーマットの
「初号機」ですから、メーカーの方向性として、レフ風の
このスタイルを選んだんだと思います。

ここやいろんな掲示板の評価を見る限り、G1のスタイルは正解だったな
と思っています。

書込番号:8617626

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/11/09 16:40(1年以上前)

> ボディ内手振れ補正機構も欲しい

レンズ内手ブレ補正はやめて欲しいですね。
市場全体から見るとそれぞれあった方が良いと思いますが。

書込番号:8617874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/11/09 17:05(1年以上前)

>レンズ内手ブレ補正はやめて欲しいですね。

○○○エビセンのように、やめられないのかも?

書込番号:8617975

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2008/11/09 17:53(1年以上前)

G1は、次期機種で、フォーカルプレーンシャッターを電子シッターに変更、
さらにボディー内手ブレ補正に変更を希望します。
来年春に発売のビデオ付きの機種は、
ビデオの特性を生かすために、レンズ内手ブレ補正を継続する。
すなわち写真撮影に特化したボディー内手ブレ補正機種と、
写真撮影とビデオに特化したレンズ内手ブレ補正の
2種類のラインで売り上げの向上をはかる。
オリンパスの次期マイクロフォーサーズには、
手ブレ補正は付かないが、次次期機種では、
ボディ内手ブレ補正が載った機種を販売すると思われる。
オリンパスのマイクロフォーサーズに対抗し、らおかつミラー付き一眼レフに
パナソニックが対抗するためには、
レンズ内手ブレ補正のみでは、かなり弱いと思う。
以上が私がパナソニックに対する希望と期待と予想です。

書込番号:8618192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:1件

2008/11/10 20:13(1年以上前)

同感です。とにかくボディ内手ぶれ補正が欲しいです。

先日,店頭に行って,初めてG1に触りましたが,非常に好印象で思わず衝動買いをしてしまいそうでした。追従性では光学に劣るものの非常に見えやすいLVF,驚くほど早いAF,MFアシスト機能による繊細なピント合わせが可能な点など,とにかくすばらしいデジカメだと思いました。
ただ,それでも最後に買う決意が出来なかった理由はひとえにボディ内手ぶれ補正がなかったこと。私はE-3を使ってるので,いくらかのレンズは共用したいと考えていました(たとえAFが出来なくても)。そんな時に手ぶれ補正が使えないのは,やはり痛いです・・・

正直今でもまだ悩んでいます。それぐらいその他の機能は気に入りました。これでボディ内手ぶれ補正があればなあ・・・

書込番号:8623059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2008/11/11 10:02(1年以上前)

⇒さんこんにちは
>オリンパスはボディに手振れ補正機能を付けてくるでしょう
オリンパスはSDカード共用できないし、ファインダーは見にくいし、E3以外はAFも
弱そうなので対象外です。かってのOM使いとしては、ズイコーレンズは大好きなんですけどね。

Torukunさんこんにちは
>F2.8通しの標準ズーム・望遠ズームがあったらいい
同感です。それと、F4通しで小さい35〜100mmくらいのものです。レンズ内手振れ補正あればそれでもいいです。どっちを使うかは切り替えで。

AXKAさんこんにちは
>G1のスタイルは正解だったな
同感です。ついでながら、フォーマットにA4やL判と同じ縦横比1:1.41の画面も欲しかったな。

うる星かめらさん、じじかめさんこんにちは
レンズ内ぶれ補正はあってよいのですが、超ワイドズームや大口径中望遠にはボディ内補正のほうが良いとか。レンズ内に補正光学系を組み込みにくいからだと思います。

中央博物館さんこんにちは
>フォーカルプレーンシャッターを電子シッターに変更、
まさに同感、電子シャッターにすれば構造もショックに強くなるでしょうし、タイムラグも小さくできるでしょう。下手なシャッター音も消せるほうが舞台写真など、気兼ねなく撮れます。

ミスター無気力さん今日は。
ですよねえ!ほんとに素晴しいカメラなんですよ。だからこそ、無いものねだりも出るわけでして。これからも注目していきましょう。絶対買うぞ!

書込番号:8625522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/11/12 19:30(1年以上前)

デコボウさんに全く同感です。最近、我が家の家電製品の調子が悪くなったので、カタログを見比べながら、買い換えたら、ほとんどがパナソニックの製品になりました。それで感じたことは、パナソニックは消費者の隠れたニーズを引き出す事に優れている会社であるとのことです。手ぶれ補正をコンデジに広げたのはその一例だと思います。そのパナソニックがレンズ内手ぶれ補正にこだわってボディ内手ぶれ補正を導入しないのは、とても残念ですし、同じパナソニックの姿勢とは思えません。G1は革新的なカメラで今後の展開の可能性が極めて大きい、と思います。コンパクトさと画質のバランスが取れていることでは、図抜けた唯一のカメラです。是非、次に出すマイクロ4/3の機種には、ボディ内手ぶれ補正を付けてください。熱望しています。

書込番号:8631640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2008/11/14 20:29(1年以上前)

パナソニック・ファンさん今晩は
レンズ内手振れ補正のほうが望遠には強いし、ファインダー像が安定して使いやすいはずなんですが、ダブルズームキットの200mmズームはファインダー像が安定しません。35mmフルサイズ換算で400mmともなると、さすがに能力が追いつかないのではないでしょうか。

書込番号:8640082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1812件Goodアンサー獲得:26件 syarau30のデジカメTV 

2008/11/14 22:49(1年以上前)

手振れ補正のレンズ内、ボディ内、どちらがいいか難しいですね。
個人的には、望遠で像の安定するレンズ内が好きですが、多様なレンズを自由に使うには
やはりボディ内でしょうか。

将来、両方で補正できるタイプも発売されるのではないでしょうか。そうあって欲しいです。

書込番号:8640850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/11/14 22:54(1年以上前)

ファインダー像の安定は、ファインダー内でやったら如何でしょう。
EVFなら簡単にできると思いますが、光学式でも大した問題ではありません。
実際の写真とのズレは、ブレ中ですから仕方ないと思います。

書込番号:8640876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2008/11/20 18:59(1年以上前)

ひかり屋本舗さんこんばんは
>将来、両方で補正できるタイプも発売されるのではないでしょうか

ほんとにそうあってほしいですね。
何より残念なのは、キットの望遠ズームレンズが、何度か試し撮りしてもぶれが消えないのです。マウントアダプターを使ってオリンパスのズイコーマクロをつけたら、AFも手振れ補正も効かないのに、小気味良い写りでしたから、カメラ本体の性能はかなりなものだろうと思います。元々3万円前後の小型軽量キットズームに35mm換算で400mmにもなるスペックを用意するのが無理だったんじゃないでしょうか。

うる星カメラさん
>ファインダー像の安定は、ファインダー内でやったら如何でしょう。
EVFなら簡単にできると思います

なるほど、そうですねえ。でも、実際に手振れしてるのに、ファインダーだけ安定してたら、
できた写真がブレててだまされたような気がするんじゃないでしょうか。

書込番号:8667194

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信13

お気に入りに追加

標準

どちらにするか迷っています。

2008/11/09 14:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

クチコミ投稿数:4件

LUMIX G1 と オリンパス E420 で迷っています。

使用目的は主に山での風景の撮影です。そのため小さく軽いものを探しています。
普段山に行く時は単なる記録が目的で、雨や雪の状況でも問題無く使える防水コンパクトデジカメなのですが余裕のある山での使用に使いたいと考えています。
余裕があるといっても重いものは持ちたくありません。
一眼レフ(ペンタックスZ1)は20年くらい使っていますがマニアではなく一般レベルです。
回答者様の独断と偏見の意見で結構です。
何かアドバイスがあればよろしくお願いします。

書込番号:8617342

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2008/11/09 14:26(1年以上前)

Z-1でどのようなレンズを使っていたかわかりかねますが…レンズ資産を活かせるペンタックスのK-mはいかがでしょうか。
K-mもかなりコンパクトだったりしますよ。

書込番号:8617383

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2008/11/09 14:28(1年以上前)

個人的見解ですが、どちらを選んでも携帯性は変らないと思います。
ただ、G1のキットレンズには、手ブレ補正機能が付いている事、あまり動き物を撮らないで済むと言う前提で考えれば G1の方にアドバンテージが有る様に思います。

書込番号:8617391

ナイスクチコミ!0


sa55さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:2件 今日もはれ 

2008/11/09 14:57(1年以上前)

Z1お持ちなら、手ぶれのついたペンタックスKmでしょう。
でも、気になるようでしたらG1の追加もありでしょう。
何台持っていてもいいじゃないですか、それで家が潰れるわけじゃなし、家族離散にもならんでしょう。

書込番号:8617508

ナイスクチコミ!0


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2008/11/09 15:49(1年以上前)

ペンタックスKマウントは、α900、D700等各社フルサイズが出揃った現状で
APS-Cどまりというのが、フォーマットの将来性をかなり不安視させます。
事実、コニカミノルタ機同様、中古の値段は暴落しています。
(フルサイズが正しい正しくないという理論じゃなく、市場評価として。)

あと、ウワサ段階ですがペンタックスがマイクロに参入するという話もあります。

E-420ですが、G1が出る前なら魅力的ではあったのですが、さすがに今購入する
のは、あのデザインによほど惚れてなければ無理です。

G1はフォーサーズ比で超小型化する7-14F4が魅力です。風景撮影にはもってこいでしょう。
無論、ミラー機でこのレンズは実現不可能です。

書込番号:8617669

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:10件

2008/11/09 16:10(1年以上前)

kerokero4567さん,こんにちは。

私も山歩きが趣味で,その記録用にデジカメを活用しております。
北アルプスや南アルプス,東北の山脈などを,テントを担いでソロ縦走することが多いです。

さて,ご質問のLUMIX G1 とオリンパスE420どちらが良いかということですが,目的は登山での撮影でしょうから,動体撮影や連写には使わないとすると,EVFに違和感がなければ,G1をお薦めします。

G1のEVFは,とてもきれいで,露出状況が反映されますし,様々な撮影情報がファインダー上に表示されます。MFのときのピント確認も簡単です。花のマクロ撮影では,地面すれすれのところから撮影することも多いですが,その時は,マルチアングル液晶が便利だと思います。軽量コンパクトな7-14o超広角ズームレンズも来年発売のようです。広角域に有利なマイクロフォーザーズは,山岳撮影にはもってこいだと思います。

ただし,まだ発売されたばかりで高めなのがネックですね。私はもう少し価格が下がるのを待って,7-14oが発売されたら,セットで購入しようと思います。

書込番号:8617747

ナイスクチコミ!0


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2008/11/09 18:08(1年以上前)

 ペンタは卒業(笑)、ということでなければレンズ資産が活かせる(?)「K−m」で。でもコンパクトは、山を意識して防水仕様と言うことであれば、「K200D」を推薦。重量は確かに重くなりますが、携帯電話1つ分です。(あっ、山に行くときに携帯電話を置いていけ、という意味ではありませんよ^^;)

 ペンタから卒業で、かつ候補2機種から選ぶなら、E-420の方が良いように思います。山では色々な花も咲いていますし、マクロ撮影をしたくなるかも。その時、3535マクロがお役に立つのでは??

 結局、自分が気に入ったものを買うのが一番です。特に持った感じや操作感を大切に!

書込番号:8618267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:21件

2008/11/09 19:41(1年以上前)

 両機の画質が同じなら、G1+14−45 ではないでしょうか。私も登山をしますが、標準ズーム1本です。
 高山植物の撮影は、35mm換算で1/3倍あれば、通常の撮影ではなんとかなります。
1/2倍ならマクロレンズは不要と思います。

 ちなみに、私が使っていたレンズは、フィルム時代の最後は、ニコン28−105で、マクロ切り替えで1/2倍。このレンズは、登山に万能レンズに感じました。

 デジタルは、EOS20D+17−85で、今はニコンD300+16−85にかわりました。一寸苦しい時がありますが、これ1本で山岳風景や高山植物を撮ります。

書込番号:8618716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/11/09 21:38(1年以上前)

皆さん、色々とアドバイスを戴きありがとうございます。

ペンタックスはレンズ、ストロボなど色々持っていますがそれにこだわると機種が絞られるのでわざとはずしました。
結構いいものもあるようですね。

まだ今のところG1とE420のどちらにするかは決めかねています。
ただ、G1買うならレンズがもう少し出てくる来年まで待った方がいいみたいですね。
どちらを買うにしても厳冬期は防水コンデジが活躍する季節ですのでじっくりと検討したいと思います。
早めに買って試してみようと思っていましたがそれは来年に持ち越しさせていただきます。

皆さんありがとうございました。

書込番号:8619273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:10件

2008/11/09 21:52(1年以上前)

横スレ失礼します。

やすもうさん
D300+16−85とは,すごいですね。どのような登山スタイルで,カメラはどのように持ち歩かれているのでしょうか?

私の場合,およそ20s以上の荷物を背負い,2〜4泊のテント縦走が主体です。カメラは常に首からぶら下げ,ハクバのハーネスでお腹のあたりに固定していつでも写せるようにしています。ただし,登山主体で,写真は記録メインです。

カメラは,コニカミノルタのDimageA2とデジ一のαSweet DIGITALを併用しておりますが,このところ,重量とコンパクトさの関係で,A2の出番が多いです。特に,剱岳のカニのタテバイやヨコバイ,穂高岳の岩場など岩稜地帯では,重さの問題と共に,ガラが大きいと岩場の角にぶつけて破損しかねないことなどから,A2のコンパクトさは魅力です。しかし,画像の質では,一眼にかないません。そういうこともあり,今回のパナのG1には大いに期待しているところです。

やすもうさんは,そんな大きな重いデジ一でどんな登山をされているのでしょうか?

書込番号:8619352

ナイスクチコミ!0


鬢長鮪さん
クチコミ投稿数:184件

2008/11/09 23:47(1年以上前)

高山植物・・・となると、フリーアングルモニターが俄然活躍することでしょう。
水平線、地平線などの直線も、パナの方が歪みにくいかと・・・。

という訳で、私はG1をお勧めします、キッパリ。

書込番号:8620000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:21件

2008/11/10 12:45(1年以上前)

 山歩きGOGOさん お早うございます。
 山は苦しいけれど楽しいですね。フィルムカメラの最後の頃からと、ESO20D+17−85、ニコンD300+16−85では、市販の先すぼまりのズーレンズ付の一眼レムが1台入るバックを、肩にたすきに掛け、その中にカメラをストラップと一緒に入れています。 
 首への負担もなく、岩、雨、日照や汗からも守られ、簡単に取り出すことが出来て便利です。

 それ以前は、ウェットスーツのネオプレーン生地で、カメラを包み込みワンタッチでカメラを取り出すことが出来る、ソフトケースを作り、それに取り付けた登山用のワンタッチバックルでザックのショルダーハーネスに付けていました。カメラのストラップは首にかけましたが、用心のためだけで、首への負担はありません。

 剣へは平成8年に登りましたが、その時は後者のスタイルでした。平成17年にテントを担いで、中房温泉から燕岳〜大天井岳〜東鎌尾根〜槍ヶ岳〜上高地と回ったとき以降は、前者です。カメラはEOS20D+17−85でした。
 
 テントは、尾瀬用に買ったものですが、尾瀬以外は、例に挙げた以外には、中央アルプス、北八ヶ岳、蓮華温泉〜朝日岳、涸沢位でしょうか。通常は最長3泊、自炊の山小屋泊まりです。テント泊は、平成17年の東鎌尾根が最後です。もうテント泊は無理です。 
 ちなみに、今年の阿蘇中岳縦走や南八ヶ岳はD300+16−85でした。

 レンズは標準ズーム1本で、景色と高山植物を撮ります。35mmに換算して、最大撮影倍率が0.3倍あれば、通常の花は充分撮れます。フィルム時代にマクロを持って行ったことがありますが、使ったことはありません。体力と時間が欲しいです。

  一つ話をさせてください。平成15年秋、家内と友人(男性1人)の3人で、テント泊で室堂から池ノ平〜阿曹原温泉〜欅平へ歩いたとき、欅平でグレゴリー社の社長の「グレゴリー」さんに話しかけられました。YKKの重役さんと一緒で、YKKの工場の視察のついでに寄ったそうです。温和な大柄の方でした。そのとき一緒に撮った写真と貰った名刺が私の宝です。

 もう、私も68歳になりました。登山の回数も減りました。平成16年に行ったジャンダルムの縦走をもう一度と、夢見ていますがもう無理でしょうね。

 長文失礼しました

書込番号:8621632

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:10件

2008/11/10 20:54(1年以上前)

やすもうさん

私の個人的な質問にお答え頂き,恐縮です。
そのお年で登山にニコンD300+16−85を使われているとのこと。たかが590gのデジ一を重い,かさばると文句を言っている自分に恥じ入るばかりです。

やすもうさんのカメラバッグたすきがけは,例えばLoweproのトップロードシリーズでしょうか?確かにあのバッグならば,登山には便利な気がします。これからの登山において,参考にさせて頂きます。

また,欅平でのグレゴリー社長さんとの出会い,とても心温まる思い出ですね。うらやましいです。

ところで3年前の夏,新穂高から鷲羽岳を往復し,帰路に笠ヶ岳を経由して戻ったのですが,抜戸岳の山頂で,84歳の単独の男性にお会いしました。誰の助けも受けず,自分一人の力で,その方は縦走を続けておりました。私も,そんな山歩きが出来たら良いなあ,と心底思いました。

やすもうさんも,もっともっと,登山を楽しまれて下さい。自分よりずっと高齢の方々が,元気に登山を楽しまれている姿を見ると,自分も80過ぎまで頑張るぞ!と力が沸いてきます。

これからもお元気で,山を,写真をどうぞ楽しまれますように!

書込番号:8623251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:21件

2008/11/11 10:36(1年以上前)

 山歩きGOGOさん 有難うございます。皆様に励まされて、まだまだ続けるつもりです。お互い、気楽に頑張りましょう。
 
 私の使っているバックはLoweproの形に似た COSMO のロゴが入っているもので、メーカーは良く分かりません。
 一眼レフを持ち出すときは、街歩き、旅行、登山を問わずこのバックを使います。

 Lowepro L のバックは、買おうかどうか考え中です。このバックは、レンズの両横を支える橋が付いているうえ、より深さもあるので、16−85にフードをつけたまま、レンズに負担を掛けることなく収納出来そうな気がします。
 
 鷲羽へ行きましたか。もう10年前近くなりますか、新穂高〜雲ノ平〜高天原の帰りに鷲羽を通りました。別世界に入った気分でした。 
 このときは3泊でしたが、4泊位かけ、黒部源流を一跨ぎして、もう一度行きたい所です。小屋から水を持たずに行って、温泉に浸かり過ぎて脱水症状になった、秘湯「高天原温泉」を思い出します。
 
 帰りに、止せばいいのに、抜戸を経て笠新道をヘロヘロになって降りたのも、もう一つの思い出です。

書込番号:8625624

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

素人です。教えて下さい。

2008/11/09 14:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:28件

現在、パナソニックのFZ8を持っていて、
撮影する時のモード設定は、PとSCN専門の素人です。
遠くのものを撮影したいのですが、思うように写せず、一眼レフの購入を考え始めています。(近距離の撮影は、FZ8で満足しています。)
素人の一眼レフ入門機として、このG1はどうでしょうか?
遠くというのは、大相撲を観に行った時、国技館の2階席から土俵上の力士を撮ったり、放牧中、又は走っている馬を撮ったり、あと、私の住む町は、カワセミが生息しているのですが、そのカワセミなどを撮りたいと思っています。
余談ですが、先日一眼レフでカワセミを撮影していた方達の一人に「そのカメラ(FZ8)では無理だね」と笑われてしまいました。
ご指導よろしくお願い致します。m(__)m



書込番号:8617315

ナイスクチコミ!0


返信する
cafetomoさん
クチコミ投稿数:6件

2008/11/09 15:47(1年以上前)

G1はパナの意欲的なカメラです。私は他社普及機デジ一を売り払い買い換えてすっかりハマッています。
女に訴え、男に振り向かせる作戦、パナは成功したようです。中身も気合い入ってるしね。

デジカメはデジタルな絵を吐きます。撮影結果はまずPCの液晶ディスプレイで見ることになる。
だったら撮る前にカメラでその結果を見ることができれば失敗はなくなります。
G1のLVFはできる限りそれに近づけようとしています。
さらにオートブラケット機能は7枚連写してくれます。これは露出補正がわからない、面倒《笑》な時重宝します。
後で撮影結果とともに見返すと露出加減の勉強にもなるし、その中から最も気に入ったヤツを選べるので失敗が少なくなります。

私はデジ一の経験がない「コンデジ以上の画質を」という方に価格を含めG1はいいんじゃないかって思っています。
G1は新しい時代のカメラです。G1の吐く絵はこれまでのものとは何か違います。
それに気付いた迷わずフルサイズを買われるようなエキスパートが、ボディサイズの利便性とともにサブ機にという話も多いようです。

しかし…です、あなたの場合、明確にこれを撮りたいという目的をあげられている。
そうなるとレンズをはじめとする機材でなんと言っても実績のある従来のデジタル一眼レフに答えがありそうですね。
おそらくベテラン回答者は、あなたにG1ではなくデジタル一眼レフを勧められると思います。
(私にはつまらないけど《笑》)現時点でそれが正しい意見でしょうね。

デジタル一眼レフ入門機という言葉をよく耳にしますが、この入門機って何だろうって思いますね。
4、5万円以下の普及機クラスのボディと20万、30万を超えるボディと同じメーカーなら同じレンズを使えます。
いくら初めての方でもせめてこの価格差が、漠然と「なんか知らんけど上等なんだろな」じゃなくて画素数や連写速度など数字のスペック以外、どこにあるのかくらいはある程度理解した上で購入判断されるといいと思いますよ。

書込番号:8617664

ナイスクチコミ!1


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2008/11/09 18:21(1年以上前)

>雷鳥栗毛さん

 かなり望遠での撮影や俊敏な動作が必要な被写体ですね。
 EVFとしてはタイムラグが小さいということですが、さすがにカワセミは無理でしょう。せめて各社中級機種(キヤノンの40D、50Dやニコン 90D等)以上が撮りやすいでしょう。


>放牧中、又は走っている馬を撮ったり、
 この部分が今一理解できていませんが、TV画面を撮る、ということ??そうであればG1でも良いですね。でも動き物は、現時点ではやっぱりEVFよりも光学ファインダーの機種をお薦めします。

書込番号:8618323

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2008/11/09 18:58(1年以上前)

こんばんは・・・

今持っていらっしゃるFZ8は、35mm換算430mm近くまでの望遠レンズですよね。G1のWズームの望遠は、35mm換算400mmです。その辺は、大丈夫でしょうか?

草を食べてる馬は、十分撮れると思います。走ってる馬にしても放牧してる時 全力で疾走する事は少ないと思われるので大丈夫かも。

カワセミは、留ってる時等は、望遠域に不足なければ大丈夫だろうけど 水に飛び込む瞬間を捉えるとか飛び立つ瞬間を捉えるのは大変だろうと思います。
ただし、これは、高価な上級一眼レフ+超高級望遠レンズをもってしても大変でしょう。

コンデジでカワセミを見事に撮られてる方も沢山いらっしゃるのも確かですので頑張ってください。笑う人の方が可笑しい。

書込番号:8618507

ナイスクチコミ!1


舞珍さん
クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:8件

2008/11/09 19:37(1年以上前)

>雷鳥栗毛さん こんばんは

私はデジタル一眼ユーザーでニコンを2台、パナソニックのL10、コンデジはLX3を使用しておりますが、このG1はサブ機としてWズームを購入予定です。

G1にはおまかせAiや追っかけフォーカス等、コンデジで培ってきた機能が満載です。ライブビュー撮影もコンデジユーザーにとっては違和感なく使えるのでは、ないでしょうか?
走っている馬には是非「追っかけフォーカス」でチャレンジしてみてくださいね!



書込番号:8618704

ナイスクチコミ!0


uranos24さん
クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:14件

2008/11/09 20:26(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

FZ50+TCON-17 714mm相当で撮影・トリミング

FZ+TCON-17 714mm相当 ノートリミング

本体のみ 地方球場の内野二階席から 若干トリミングあり

雷鳥栗毛さん こんばんは。
私も現在FZ50を使っており、一眼を購入するつもりで貯金中です。
カワセミを撮ったことはありませんが、FZ50にTCON-17をつけて野鳥撮りなどもしています。

FZ8にTCON-17を組み合わせて使えば、732mm相当の超望遠撮影が可能なので、
連写での動体撮影を要求しなければ撮れると思います。
「遠くの被写体をとにかく大きく」撮るのなら、一番安価に結果を出しやすいのがFZ+テレコンではないでしょうか。
(FZ50+テレコンのサンプルをアップしますので、御参考になれば幸いです。)
もしもテレコンをお使いでないなら、まずはFZ8にTCON-17を付けてみて、
その結果を踏まえて(必要な焦点距離など)一眼の機材を選択するのが良いように思います。

そこから更に上を望むと一眼にいくしかないでしょうが、
野鳥撮影には最低でも実焦点400-500mm、換算700-800mmクラスのレンズが必要になり、
AF・手振れ補正込みで使うならレンズだけで最低10万-20万以上の投資が必要になります。
野鳥以外の、大相撲や馬ならば換算400mm位でまず足りると思います。

で、「カワセミ撮りにどうしても一眼!」であれば、
G1ではなく従来型の一眼レフの方を現状ではお薦めします。
出来ることなら、最初から50D,D300,E-3/E-30といった
中級クラスのボディを使った方が良いと思います。
理由は、野鳥撮影に必要な、換算700-800mm以上で手振れ補正・AF可能なレンズが
マイクロフォーサーズシステムにはまだ揃っていないこと、に尽きます。

G1は大変意欲的な新時代のカメラで、私も使ってみたいと思う大変魅力的な機種ですが、
いかんせん出たばかりで、Wズームキットでは撮れない被写体を狙うには「システムとして」未完成です。

それと、このカメラは、ミラーレスLVF機であることの長所・短所を理解した上で使わないと
動体撮影では不満が出るかもしれません。
私がFZ50を使って、大変満足していながら一眼に目を向けている理由は、
動体撮影において
 ○C-AFでカメラがピントを合わせ続けながら連写出来ないこと
 ○連写中にファインダーで実像を追えないこと
の2点が大きいのですが、G1はLVF機であるためこの部分が解消出来ないのです。

連写を要求せず、ワンショットずつAFしての撮影ならば、FZ50でも撮れますので
より高性能なLVFと高速なAFを持つG1なら問題なく撮れると思います。

書込番号:8618916

ナイスクチコミ!2


yunsonaさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:29件 LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットの満足度5 ユンソナの野鳥写真 

2008/11/10 00:46(1年以上前)

当機種
当機種
別機種

G1で撮影のキセキレイ

G1で撮影のホシゴイ

W300で撮影のカワセミ

雷鳥栗毛さん、こんばんは。
一足早くG1を購入し、テスト撮影をしています。
私は鳥さん撮りがメインですが、鳥さんの撮影には最低でも600mmは欲しいところです。
G1のダブルズームで45-200mmのテレ側を使っても400mmですから単独で使うには少し足りないことになります。

カワセミさんは比較的接近しやすい鳥さんですから、400mmでも撮れると思いますし、お持ちのFZ8でも問題なく撮れますが、他の鳥さん撮影用としては現状ではG1では不十分です。
デジ一眼に500mm、600mmを使っても手持ちで撮れるほど野鳥撮影は楽ではありませんよ(笑)
超望遠の世界は、それなりのブレ対策をして始めて綺麗な写真が撮れる世界で、ブレに注意すればコンデジのほうが有利なケースが多いです(デジ一眼はミラーショックでブレ対策が難しい)

G1はEVFのタイムラグが0.07秒あり、それにシャッターのタイムラグ(未公表ですが、EOS40D並みとしても0.06秒)、撮影後の液晶の表示の遅れなどがあり、かなり動き物の撮影は厳しいです。
慣れれば等速で動いているものの撮影は可能ですが・・・・
このカメラはデジ一眼入門機というより軽さを生かしたコンデジ代わり、あるいはデジ一眼のベテランが、G1の特徴を熟知した上で使いこなすと面白い機種だと感じています。

お尋ねの状況ではやはり望遠レンズのラインナップの揃ったメーカーのデジ一眼、それも中級機クラスが良いかもしれません。
室内撮影では暗く、SSも上がりませんのでレンズも明るい高価なものが必要になってくるのではないでしょうか。
G1は軽くて画質も良く、使い勝手も良いカメラですが、特徴を生かした使い方が要求されるカメラだと思います。
ただ、撮影対象を欲張らなければとても面白いカメラで、ぜひお勧めしたい機種ではあるのですが・・・

それに将来レンズが揃ってくれば望遠の世界でG1が注目される日が必ず来ると思っています(超望遠レンズも軽く、小さな物が出来るから?)

特殊な使い方ですので、今回のお尋ねの参考にはなりませんが、G1で撮った鳥さんと、コンデジで撮ったカワセミさんの写真も付けておきます。

書込番号:8620325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2008/11/10 12:03(1年以上前)

皆さん、ありがとうございました。m(__)m
そして、uranos24さん、yunsonaさん、素敵な写真を添付していただき
ありがとうございました。
まさに!鳥は、お二方の写真の感じで撮りたいと思っていました。
コンパクトデジタルカメラでも、あの様に綺麗にはっきりとカワセミが撮れる事もわかりました。
カメラ云々より、まず、自分の腕を磨かなければ…^_^;
新しいものに即飛びつかず、もっといろいろ勉強してから、もう一度考えてみようと思います。
本当にありがとうございましたm(__)m

書込番号:8621515

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

AF速い!!!!!!

2008/11/09 00:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

クチコミ投稿数:794件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

昨日、初めてさわりました。
素人の僕でもAFの速さにびっくり。
わざとピントが合う前にシャッターを切ってもピントがまぁまぁ〜あってる!
若干画面で遅れてる??いるのかな?

しかしファインダーはなんか酔いそう?!な見え方で好きになれない。
このカメラならライブビューオンリーかなって思えた。

良い面とそうでない面を垣間見えた感です。

書込番号:8615397

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:10件

2008/11/09 05:44(1年以上前)

AFの速さもそうですが、MFも合わせやすいですね。

書込番号:8615864

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2008/11/09 06:04(1年以上前)

ファインダーは違和感がありますよねー。
コンデジからの移行なら、そうでもないのかな???

書込番号:8615880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/11/09 07:34(1年以上前)

EVFも慣れれば問題ないと思います。
デジ一、銀塩一眼レフ、EVFコンデジ(FZ30)も使ってますが、特に問題は感じません。

書込番号:8615970

ナイスクチコミ!0


火呂さん
クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:15件

2008/11/09 08:20(1年以上前)

撮り方も感じ方も人それぞれ。
私は普段デジ一眼ですが、G1のLVFはよく見えるのでけっこう気に入ってます。
Canon ISやNikon VRの方が最初酔いましたね(笑)
慣れでしょう。

書込番号:8616057

ナイスクチコミ!0


ezekielさん
クチコミ投稿数:1193件Goodアンサー獲得:10件

2008/11/09 08:30(1年以上前)

kamiwakaponさん、

 デジタル一眼レフとコンパクトタイプのデジカメを既に持っているので、G1に魅力を感じつつも、なかなか購入の踏ん切りがつきません。特にコンパクトでありながらファインダーが大きいのは魅力です。

> しかしファインダーはなんか酔いそう?!な見え方で好きになれない。

 数年前までコンパクトタイプのデジカメは光学ファインダーのある機種を選んでいました。液晶画面を見ながらの撮影が、まさに酔いそうで好きになれなくて・・・。でもいつしか、コンパクトタイプのデジカメでの撮影も液晶画面を見ながら撮るスタイルに慣れて、コンパクトタイプのデジカメでファインダーを覗いているのを観光地で見ると、ちょっと違和感を感じるようにさえなってしまいました。

 フジのネオ一眼をしばらく使っていたので、今の私は、EVFには違和感を感じません。これも慣れでしょうね。もちろん光学ファインダーに拘りがあるのでしたら、EVFに慣れる必要もないと思います。

 今、カバンの中にはコンパクトタイプのデジカメをいつも入れているのですが、G1は、いつも持ち歩くにはちょっと大きいですし、購入に踏み切るのがちょっと微妙です。でもAFが速いのは、気軽に撮影するカメラとして大切な要素でG1は大変気になっています。

> 良い面とそうでない面を垣間見えた感です。

 AFの速度は、客観的に「良い・悪い」で評価されておられますが、EVFに関しては、kamiwakaponさんの書き込みを読む限り「良い・悪い」というよりも、「好き・嫌い」や「合う・合わない」というような主観的な側面を評価されておられるように思います。『良い面とそうでない面を垣間見た』と表現されるよりも、『AFの速度(客観的な性能面)は良いが、EVFの見え方(主観的な嗜好)は好きになれない』ということを実は言いたかったのかなあ〜と感じています。

 機能面や性能面の良さはわかっていながら、デザインや使い勝手の面で、どうも好きになれないカメラって・・・私にもあります(^^);





書込番号:8616087

ナイスクチコミ!0


mauihiさん
クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:12件

2008/11/09 17:07(1年以上前)

私も先日初めてさわりました
AFのとき モワン、モワン と2回(私がさわっているときはです)
ボケがきてAFが合います。
私もFZ30を普段使用しているのでEVFは慣れているのですが
少し酔そうでした。(AFが早いせいかな?)
それを差し引いてもG1のEVFはとても見やすく良いと思います
光学ファインダーに慣れている方はEVFに
違和感あるでしょうが、慣れだと思います
私もデジ一もありますが(最近安くなった40Dに買い換えたいなKISS Dから)
動き物を追うときと、高感度が必要なときはデジ一が
良い(明るいとき)と思いますが 
それ以外はどちらでもいいかなとおもいます。

>良い面とそうでない面を垣間見えた感です。

現在はそのように感じるかも知れませんが
私にはEVFの今後の可能性を示すものとしてみています

しかし私はFZ50の後継機を望んでいます(すみません脱線してしまいました)
だけどこれ以上何か買うときっと我が家が修羅場になるんだろうな〜

書込番号:8617984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:794件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2008/11/09 23:26(1年以上前)

>>デジブロさん
確かにいい感じですね。

>>kawase302さん
コンデジの僕でも他の一眼を見てからでは岩違和感を・・・
なんか偽物っぽい見え方に感じてしまうんです。

>>じじかめさん
正直慣れはあると思います。
違和感って言葉も今までよりの変化を示す言葉だと思います。
良い方向へ転んでも違和感ですもんね。

>>火呂さん
昔、甥っ子のマリオカートを見てても酔いましたからね〜
確かに慣れそうな感じもします(*^_^*)

>>ezekielさん
EVFに関しては確かに好みで主観的なコメントでした。
えてして初物には付き物なのかもしれませんね。

>>mauihiさん
みなさんが仰られる通り慣れは大きいと思います。
数年後にはこの書き込みを見たらあんなことを言ってたんだってっていうレベルなんでしょうね。


多くの皆様のコメント有難うございました。
今回のG1に関してはキャノン&ニコンには無い特徴の良さと新たな時代の幕開けを感じさせる技術(まだ改良の余地はある)を体感できました。

書込番号:8619892

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5
当機種
別機種
当機種
別機種

G1 100mm前後

E3 100mm前後

G1拡大

E3拡大

こんにちは
千葉海浜幕張周辺ですが、寒さも厳しく、雨もなかなか止まない一日でした。
マンション近くで、E-3とG1撮り比べをしてみました。
暗いこともあり、結果としてISO1000前後の高感度同士の比較となりました。
参考まで。

条件
絞り優先。
AutoISO
AWB同士です。
色は スタンダードを選択
レンズ G1 45−200のキットレンズ望遠
    E3 55−200初代レンズ。(買ったのは最近ですが)
天候は、小雨が降ったり、止んだりの曇天です

結果ですが、色味がだいぶ異なります。見た目「どちらかと言うと近い」のがE-3
G-1は赤が抜けてしまってる感じ。晴天時には特におかしいとは感じなかったG1のAWBですが
しばらくは慎重に様子を見た方が良さそうです。

書込番号:8614182

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2008/11/08 21:13(1年以上前)

当機種
別機種
当機種

G1 200mm

E3 200mm

G1とE3、E3もコンパクトなのですが...

200mmでの比較です。
カメラの向きが少々ずれていますがご容赦のほど。立ち居地は同じです。
ピンの合いやすさはこのような場合はE-3の方が迅速、正確と言う感じです。

それにしても35mmフィルムで400mm相当、E-3もそうですが、G1ではほんとにコンパクトにまとまってます。親子ほどの違いと言う感じです

書込番号:8614206

ナイスクチコミ!2


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2008/11/08 21:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

AWBです、赤が抜けている感じ

WB曇り、見た目に近いです。

AWB、実際の見た目に近い。

AWB、これも好い感じの色です。

G1+45−200、夕暮れ前のわずかな時間ですが、AWBの様子みてました。


やはり赤が抜けてます。手動で「曇り」にすると、当然ながら見た目に近い色になります。

ただ、被写体が変ると、同じ曇りでもAWBで見た目に近い事例もあります。2カットアップします。
マニュアルP81にも記載ありますが、このあたりがAWBの限界なんでしょうか?
それとも、まだ煮詰めきれてないとか????

どちらにしろ、上の書き込みで記載したように、しばらくは要注意かと考えています。

書込番号:8614311

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:71件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2008/11/08 21:57(1年以上前)

厦門人さん

有益な情報ありがとうございます。

パナの機種はあまり経験がないのですが、以前にLX3で数秒間隔の試し撮りをしたときに、ホワイトバランスが結構ばらついた印象があります。
そのときは、まあこんな物だろうと、普通に考えていました。

これは推測なのですが、G1のホワイトバランスがおかしいというよりも、E3が優秀なのだと思います。さすが光学系のメーカーだと感じました。

G1でもそのうちファームアップで解決できるかもしれませんね。
とりあえず今はRAWで撮っておいて、silkypixで現像すれば全く問題ないと思いますよ。

G1いいですね。ミラーがなくなっただけでこれだけコンパクトになるのですね。
顔認識も使えるし、これは買いですね。

書込番号:8614409

ナイスクチコミ!0


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2008/11/08 22:13(1年以上前)

ニャースのパーティさん

こんにちは、AWBは各社、各カメラで癖ありますので、G1が悪いと言う事では無いかと思います。
WBをマニュアルセットすればよいですし、この大きさのカメラとしては、珍しくケルビン直接していやら、WBの微調整まで、一通りメニュー揃えてありますし

使いこなしで良くなるカメラと言う感じです。
できれば、設定を再度見直してファーム対応とかしてくれるとありがたいと言う気はいたします。

E-3は、悪天候時に特に重宝するカメラです。AWBも安定してますし、さすがオリンパスの最上位機というところでしょうか...


書込番号:8614507

ナイスクチコミ!0


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2008/11/09 08:22(1年以上前)

 以前のオリのAWBはコンパクトも含めて、??でしたが今は優秀になっているんですね。少し感心しました。G1もファームアップなり、次期機種で改良されれば良いですね。

>それにしても35mmフィルムで400mm相当、E-3もそうですが、G1ではほんとにコンパクトにまとまってます。親子ほどの違いと言う感じです

 G1、小さいですね。お手軽な旅行などで使えば便利そう。
 昔、「135mmですか。」「えっこれで200mm!」みたいなシチュエーションのOM−1のTV−CMが有りましたが、それを越えますね。これで400mm(相当)ですか!!という感じ。。

書込番号:8616059

ナイスクチコミ!1


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2008/11/09 08:43(1年以上前)

OM->αさん 

こんにちは
E-1の頃は、WBはプリセットと言うか、固定で使ってました。Autoだと、色の変化が強く感じれましたので。
E330は余り記憶にありませんが、E-3は比較的安定してるかと感じております。
もっとも、E-3を使う場合は、単独使用が多く、また悪条件が多いので、たとえば5Dやα900と同時使用で比較すると、差異が感じられるかもしれません。
ただ、単独で使ってる間は特に問題は無いとという感じではあります。

G1ですが、もう少しレンズ大きくてまだまだコンパクトですから、1−2年の間に出来れば、もう少し明るい望遠レンズ(ズームでも単焦点でも好いですが)が出てくれればと思いますが..
ボディが小さいので、長玉はレンズ内手振れ補正の方が扱いやすいかと思いますので

短焦点側はオリンパスからもいろいろ出てくるでしょうから、そちらに期待しています。

書込番号:8616124

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ストロボのバウンス角度

2008/11/08 20:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

現在キヤノンの一眼レフを中心に使っています。
理由はいろいろあるのですが、その一つがスピードライト580EXの存在です。
縦位置で天井〜背面に向けてバウンス撮影することが多いため、左右180度で首振りできるところが便利です。

さて、G1を使った場合、現時点で一番良さそうなクリップオンストロボは
フラッシュライト(GN50)DMW-FL500
だと思うのですが、パナのホームページを見ても詳細がわかりません。
首振りの角度などご存じの方がおられたら、教えていただけないでしょうか。

また、それ以外に縦位置(シャッターが上)で天井〜背面に向けてバウンス撮影可能なクリップオンストロボをご存じでしたら併せてお教えください。
よろしくお願いいたします。

書込番号:8614055

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:21件

2008/11/08 22:20(1年以上前)

ニャースのパーティさん、はじめまして。

パナのG1用のストロボも、オリンパスのEシリーズ用のストロボ(FL-36(R)、FL-50(R))も基本的には同じだと思われますので、オリンパスのホームページで確認されてはいかがでしょうか?

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/flash/index.html

なお、DMW-FL360(オリンパスであれば、FL-36(R))でもバウンス撮影は可能です。

書込番号:8614550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2008/11/09 11:58(1年以上前)

フレールさん

ご紹介ありがとうございました。
OEMということですね。(どちらが作っているのでしょうか?)

「松下=ストロボ」というイメージがあったので、オリンパスのホームページが詳しいのは意外でした。

確認したら
バウンス 上下0〜90°、下側7°、右側0〜90°、左側0〜180°
ということで、右側0〜90°であれば、縦位置グリップを用いた撮影ではバウンスが天井方向までしかコントロールできないということですね。
(G1には縦位置グリップがなく、またその必要もないのかもしれませんが)

右側も180°まで、無理ならばせめて135°まであれば、縦位置のバウンス撮影で斜め後方に照射できて大変便利なのですが、純正のクリップオンストロボでは、シャッター(右手)を下にするしかないのでしょうね。

書込番号:8616826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:21件

2008/11/09 16:54(1年以上前)

ニャースのパーティさん

お役に立てて何よりです。

> OEMということですね。(どちらが作っているのでしょうか?)

OEMだと断定はできませんが・・・。なんの根拠もありませんが、私も「松下=ストロボ」というイメージがありますので、多分パナ製じゃないかと思っていました。

少なくともFL-20は、デザインから見て、PE-20Sがベースになっているのは間違いないですよね。

もし、オリンパス製だったらごめんなさい。

書込番号:8617929

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)