ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1074475件)
RSS

このページのスレッド一覧(全61566スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

標準

LVFはいいけれど

2008/11/03 22:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1K レンズキット

クチコミ投稿数:565件 LUMIX DMC-G1K レンズキットのオーナーLUMIX DMC-G1K レンズキットの満足度5

西新宿のヨドバシ本店で触ってみました。明るく見易いLVFは感激モノでしたが、試し撮りの結果は意外にアンダーでがっかり。ファインダーは露出レベルに合わせるのではなく、暗いところでは見やすいようにゲインを上げているようです。
この辺は購入してから自分流に調整すればいいのでしょうが、視度調整ダイヤルがファインダー接眼レンズに近すぎ、覗きながらでは指で回しにくくて、MFのための細かい調整がやりにくい。他機種はダイヤルがレンズ面に平行なので横から回せるのです。
それから、アンチシェイク機構はキャノンEFレンズに比べて非力なようです。ボデイが軽すぎるからかも知れませんが、45〜200mmをブラさずに撮りたければ、三脚を用意したほうがよいでしょう。小型軽量を売りにするなら、30〜100mmF4なり、小サイズのメリットを生かしてF2.8の「大口径望遠ズーム」を優先してほしかった。
子供の運動会シーズンに合わせて超望遠ズームを先に出したのだろうと店員さんは言っていたが、たとえ日中でも、あのレンズで手持ちでちゃんと取れるママさんカメラマンが何人いるだろう。全体的には画期的で魅力的なカメラだと思うだけに惜しいと思います。

書込番号:8592779

ナイスクチコミ!2


返信する
押忍.さん
クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:3件

2008/11/05 22:26(1年以上前)

レンズですが、マイクロフォーサーズのスタートということで、安価で暗いズームからというのはある意味オーソドックスな売り方なのでしょう。
大口径ズームレンズの早い発売を私も期待しています。もちろん手ブレ補正付きで。

書込番号:8601387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2008/11/24 19:57(1年以上前)

ルミックスG1、Webで見る限り長所と短所五分五分と言った印象です。ただし、
欠点の方はカメラの基本に触れるポイントなので、いい写真が撮りたいヒトには
お勧めできません。(^_^;)

長所:

一眼レフ「スタイル」かめらとしては、小さい、軽い、モニターが動かせる。汎
用のレンズ「フォーサーズ規格」が使える。カラフルボディで、おしゃれな感じ。

短所:

ファインダーが液晶。

一眼レフの醍醐味は、レンズが捉えた被写体をミラーとプリズム経由でありのま
まに見ながら撮影できること。液晶ファインダーでみえるのは、実像ではない電
子的な像ですから、モニターの解像度が多少高くても、ありのままとは言い難い
です。多分、暗い夜景を覘くと、暗黒であるはずのところが白っぽく感じると思
うし、そのなかに輝点ものがあればスミア(その光を中心にして上下に光の筋が
でる)を起こすでしょう。使いにくいファインダーと言うことです。
それに、見ている間は電気を使い続けますから、宜しくアリマセン。

AFが「コントラストAF方式」。

ビデオやコンパクトデジカメのAFだよね。カメラメーカーのAFは専用のAFセンサー
を積んで「TTL位相差検出方式」。精度もスピードも段違い。G1は、コンパク
トにするためにそこを誤魔化してる。

などなど

書込番号:8685661

ナイスクチコミ!1


kbys64さん
クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:2件

2008/11/25 11:18(1年以上前)

 「Webを見た限り」の寸評って、この時期に一体・・・

 私などは、光学ファインダーで見えたままで記録されるわけじゃないので、むしろ光学ファインダーの方が偽りの色だと感じますが。
 シャッター切ったあとで背面液晶を見て色合いを確認しないといけない理不尽さ。
 まぁ背面液晶も実際の色を示しているわけじゃないのでナンですが、光学ファインダーはピント合わせ以外に使い道がありません。

 AF精度やLVFの色再現性が上がるにつれて、光学ファインダーは廃れていく技術じゃないですか?
 業務用HDビデオカメラで光学ファインダーで撮ってるなんて見たことありませんし・・・
 オリンピックもLVFで撮った動画でしょ?

書込番号:8688622

ナイスクチコミ!4


R一郎さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:25件 LUMIX DMC-G1K レンズキットのオーナーLUMIX DMC-G1K レンズキットの満足度5

2008/11/25 20:54(1年以上前)

試し撮りがアンダーだったのでしたら露出補正をプラスにすればいいですよ
他のカメラと変わりません

視度調整ダイヤルは自分はファインダーを覗きながら調整できましたが使いにくいと感じる方もいらっしゃるようですね
何人かでシェアせず自分専用なら一度合わせればそうそういじる部分でもないので開発段階で重要視されなかったのかもしれませんね

アンチシェイクの効き目はまだ評価できるほど使ってないですが、実際運動会で使ってブレが量産されるようなレベルならたちまちクレームが集まるでしょう

書込番号:8690468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件 LUMIX DMC-G1K レンズキットのオーナーLUMIX DMC-G1K レンズキットの満足度5

2008/12/07 22:00(1年以上前)

お返事が遅れてすみません。じつは11月21日にWズームキットを購入、23日から2WのNZ旅行に持参しました。その結果はまたスレを立てますが、ここまでのお答えをします。


押忍さん
>安価で暗いズームからというのはある意味オーソドックスな売り方
というのは正論ですね。標準ズームはお値段以上の出来でした。ワイドで歪曲が少ないのが何より小気味良いし、解像力もEFレンズに引けをとるとは思えません。
望遠ズームの短焦点側が標準ズームの望遠端と同じでは、よく使う100mm前後の画角で頻繁にレンズ交換が必要になり、使い勝手が悪かったです。やはり30mmくらいから100mm程度の、小型で使いやすいレンズが欲しい。望遠端での手振れ防止機構は日中屋外での使用では十分役に立ちました。

ピンクのピエロさん
>カメラメーカーのAFは専用のAFセンサー
を積んで「TTL位相差検出方式」。精度もスピードも段違い。G1は、コンパク
トにするためにそこを誤魔化してる。

ちょっと誤解に基づく言い過ぎじゃないですか?あくまでも感じですけど、下手な位相差AFより速いくらいですよ。ただし、透明度の低い飛行機の窓では望遠ズームは迷ったり遅くなったりしましたし、雨の列車の窓越しでは標準ズームも窓ガラスの雨粒に合焦しました。それってAFなら当たり前でしょうけど。
JVFのゲインアップを切るやり方はマニュアルには書いてないようです。かってに明るくされるのは困ります。

kbys64さん
>AF精度やLVFの色再現性が上がるにつれて、光学ファインダーは廃れていく技術じゃないですか?

使ってみて同感です。言われているほど表示タイムラグは感じません。ただし、当初設定では3秒もの「撮影画像確認時間」があるため、連写すると今見えるはずの画面が見えず、戸惑います。確認をオフにすればフィルムカメラと同じになります。
ゲインアップを選択式にしてもらえれば、視野率100%なだけマシです。

R一郎さん
>試し撮りがアンダーだったのでしたら露出補正をプラスにすればいいですよ

お説の通りですが、1.ヒストグラムと2.白飛び警告表示、3.露出レベル表示(±3EV)が相互に一致しないのは問題だと思います。
1.がきれいに分布するとおおむね明るすぎ、暗いほう2/3くらいに集まるか、3.で1絞りアンダーくらいが好みです。それでも空などが入ると、ヒストグラムにはないはずの白トビ警告が出ます。

書込番号:8749995

ナイスクチコミ!0


R一郎さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:25件 LUMIX DMC-G1K レンズキットのオーナーLUMIX DMC-G1K レンズキットの満足度5

2008/12/07 22:54(1年以上前)

ご購入おめでとうございます
なるほど…各指標が一致しないのは問題ですね
自分は露出がシビアな環境ではまず撮影しないためヒストグラムや白とび警告に関してはノーチェックでした
失礼な言い方をしてすみませんでした

ところでモニターの自動ゲインアップというのはもしかしたら自分が感じている部分と同じですかね?
私はほとんどマニュアルモードを使っているのですが「ここはわざとスローシャッターにしてハイキーにしよう」とSSを遅くしてもモニターの明るさは変わらない…シャッターを切ると白とびしすぎ…という
対処としては削除ボタン→ディスプレイボタンでシャッタースピード効果確認画面にすれば露出を確認できるのですがシャッター半押しで解除されます…
この部分はパナソニックセンターに立ち寄った際に改善を要求しておきました

好みの露出といえばオリンパスから出るE-30にはISO100相当の明るさを自分の好みで上げ下げして設定できる機能がついているとのこと。G1にもつけて欲しかったですね
旅のご報告、同じG1ユーザーとして期待してお待ちしてます

書込番号:8750388

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信12

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

クチコミ投稿数:56件

DMC-G1K/DMC-G1W/DMC-G1動作確認が公表されました。
http://panasonic.jp/support/dsc/connect/g1.html

フォーサーズ規格商品との動作確認を見ますと、
フォーサーズレンズの中にAFモード対応しているレンズは7本しかありません。
他のフォーサーズレンズのAFモード対応可否や予定スケジュールもはっきりしない状況です。

フォーサーズユーザーですが、マイクロフォーサーズと併用してよいか非常に迷っています。

書込番号:8592038

ナイスクチコミ!0


返信する
AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2008/11/03 21:14(1年以上前)

うーん、すでにレンズを持っててそれを使用したいのなら
ともかく、マイクロに対応していないレンズをこれから
購入するのは控えたほうがよろしいのでは?…ぐらいしか
言えないですね。

G1の性能を考えれば、もはやフォーサーズにどんなに力を入れても
無駄としか思えません。投資も然りです。
他社の場合、フルサイズならともかく、
APS-CクラスではG1には太刀打ちできないと思います。

書込番号:8592323

ナイスクチコミ!1


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/11/03 21:18(1年以上前)

何も根拠のない、単なる推定ですが、現行レンズの多くはAF対応にはならないのでは?と思っています。
(悪い方に考えていれば、対応にならなくてもがっかりしません。対応になれば喜ぶだけです。反対に考えた場合、対応になって当たり前、対応にならなかったら、がっかりします。)

今日初めてG1を触ってきました。
思っていた以上にEVF(LVF)の出来は良いですね。
でも買う気は起きませんでした。
宝くじにでも当たったら、7-14mmとのセットで購入し、広角専用機としても良いかなと思っています。

書込番号:8592348

ナイスクチコミ!1


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2008/11/03 21:58(1年以上前)

まだマイクロフォーサーズは導入していませんが・・・

私はオリンパスE-SystemとパナLシリーズを併用していますが、それぞれ独立したシステムとして使用しています。
L1はボディのシャッターダイヤルとレンズの絞りリングがあってこそのカメラだと思うので。(^^;

そんな私はマイクロを導入しても一眼レフとは別のスタンスで使っていくと思います。
フォーサーズのレンズが利用できると言っても、最適化されていなければあえて使う意味合いが薄いと思うからです。
折角小型軽量のマイクロに、如何に高性能とはいえ、E-Systemの松・竹レンズを付ける気にはなれません。

別システムと割り切って併用しては如何でしょうか?

書込番号:8592618

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/11/03 22:14(1年以上前)

私のレスの
>宝くじにでも当たったら、7-14mmとのセットで購入し、広角専用機としても良いかなと思っています。

は、今後発売が予定されている、パナ製マイクロ4/3用7-14mmレンズのことです。

宝くじで、カメラが買えるほどの高額賞金には当たらないと思いますから、単なる夢です。

書込番号:8592727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:1件

2008/11/03 23:13(1年以上前)

スレ主さん、こんばんは。
既にToruKunさんも書かれていますが、
フォーサーズとマイクロフォーサーズは兄弟みたいなもので似ているところも
ありますが、違うところもある別のシステムだという風に考えた方が良いと
思います。

従って、マイクロフォーサーズにはマイクロフォーサーズの専用レンズを揃え
ていくというのが一番使い勝手が良いのではないでしょうか。
もし、今揃えておられるシステムや今後拡張していきたいものが全てマイクロ
で対応可能で、マイクロが気に入っておられるのでしたら完全にマイクロに
乗り換えてしまうと言うのもありかと思います。

ただ、本格的にメインのシステムを組むとなるとフォーサーズの方が良いの
ではないかと思うのは以下の理由です。(長文失礼)



もし、本格的なシステムを組む、特に望遠域もとなってくると結局フォーサーズ
もマイクロもフランジバックが違うだけですからレンズの大きさは望遠になれば
なるほど殆ど変わらなくなります。
フルサイズだろうが、フォーサーズだろうがサンニッパはサンニッパの大きさに
なります。フォーサーズの150/2をマイクロ版で作れば同じ大きさになってしまい
ます。

結局フランジバックより焦点距離が短い部分、広角や、広角域を含む標準、高倍率
ズームはフォーサーズ対比レンズは小型化出来ますがそれ以外、フランジ40mm
換算で80mm以上の単焦点、或いはワイド側が80mmのズームではあまり変わりません。
本格的にシステムを組むとなると当然35ミリ換算80mm以上のレンズは使わない
と言うことはないので、ここは結局同じフォーマットですからレンズに関する限り
大きさの差はなくなっていきます。
そして、このクラスのレンズにバランスさせるとすれば最低でもE-420程度以上の
ボディが必要になってきます。

また、もし将来EVFの有利性が高まれば、フォーサーズにEVFが搭載される可能性
もあります。(特にE-4xx機)。マイクロに位相差AFや光学ファインダーは搭載
できませんが、フォーサーズは可能です。AFのハーフミラーをうまくすれば、
ライブビューEVFでありながら位相差AFとの併用も可能だと言うことです。
(コントラストAFとの真のハイブリッドAFも可能です。)
勿論、光学ファインダー搭載機種は今でも可能ですから今後も可能です。

フランジバックの短縮によりボディが薄く小型化出来たこと。標準域以下と、
個々をワイド端で含むレンズがフォーサーズ対比小さくできたことがマイクロの
メリットです。今リリース(含む予定)されているのは何れもマイクロのメリット
がいかせる領域のレンズ群です。
逆に言うと、これの領域を超えてどれくらいのラインナップを拡大してくるのか
はわかりません。

特にオリンパスの場合は望遠域を中心にSHG,HGクラスのレンズをシステムとして
組み入れるならボディバランスを考えればフォーサーズの方が使いやすいですし、
上記のようにEVFが高性能化してこれをフォーサーズでも使いたいとなれば、
スペース的にはフォーサーズのEVF機はいくらでも作れるからです。

と言うわけで、長々と書きましたが、フォーサーズとマイクロにそれぞれ何を
求めるかと、どこまで求めるかで変わってくると思います。マイクロのカバー
出来る範囲で十分であれば、乗換えがやはりベストかもしれません。

書込番号:8593097

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2008/11/04 00:14(1年以上前)

接点の数が増えているのをご存知でしょうか。

マウントアダプタを使うよりも、マイクロフォーサーズ専用レンズの方が
コントラストAFに関しては優れていると思います。

書込番号:8593455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:1件

2008/11/04 00:22(1年以上前)

panasonicfanさん、こんばんは。

>マウントアダプタを使うよりも、マイクロフォーサーズ専用レンズの方が
>コントラストAFに関しては優れていると思います。

確かに、これがマイクロのコントラストAF高速化の肝になっているように
思うので、マイクロのアダプター利用はあくまでラインナップが揃うまで
手持ちにフォーサーズレンズがある人用の暫定的な意味合いが濃く、
結局、あまり両方で使えるというのを考えずにマイクロはマイクロ、
フォーサーズはフォーサーズで割り切った方が良いと思いますね。

書込番号:8593497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2008/11/04 00:36(1年以上前)

フォーサーズレンズも新製品は、接点を増やしてほしいです。
また、テレコンバージョンアダプタでμ4/3のレンズを使えるようにしてほしい。
μ4/3のレンズは、レンズシャッターによる清音対応とか動画対応もしてほしい。

書込番号:8593554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2008/11/04 00:54(1年以上前)

皆さまのご意見有難うございます。

私もオリンパスE-SystemとパナLシリーズを併用しています。
E-1発売からずっとフォーサーズユーザーです。

パナはL10発売からもう一年以上フォーサーズの新製品がありません
(来年も多分ないと思います)。
オリンパスはフォーサーズとマイクロフォーサーズの両方をやろとしていますが、いずれどちらか片方へ集中するでしょう。

両システム貧弱の互換性が当たり前であれば、
もう併用を考える場合ではありません。
自分のフォーサーズ資産を守るために、
マイクロフォーサーズを競合システムと見るべきですよね。

書込番号:8593632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件

2008/11/04 01:21(1年以上前)

photofan.jpさん

オリンパスの人がインタビューで、マイクロフォーサーズ転用レンズと
比較して、多少の制限はあっても、コントラストAFに1本1本対応
させていきますと明言していましたから、AFスピードとか、動画対応
で同等とまではいかなくても、既存のフォーサーズ用のレンズでも、
マイクロフォーサーズに使えるようになると思います。

AFのために動かすレンズの質量が大きいと、その分遅くなるみたい
ですから、大口径、長焦点のレンズはフォーサーズの方が良いってこと
になるんでしょうかね。

書込番号:8593715

ナイスクチコミ!0


ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度4 ichibey日々の記録(Blog) 

2008/11/04 07:14(1年以上前)

増えた接点についてですが、フォーサーズマウントアダプタを分解した所
2本増えた分はフォーサーズ側には繋がっていませんでしたので、
マイクロフォーサーズ専用のピンみたいです。(動画用?)

重量バランスの関係もあるのでマイクロフォーサーズ専用レンズを使うのが
良い気が...

書込番号:8594139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/11/04 17:04(1年以上前)

せめてオリンパスの70-300が、AFで使えるようになるといいですね。

書込番号:8595569

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

G1とK-m、全自動モードでの比較

2008/11/03 20:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5
当機種
別機種
当機種
別機種

G1赤い薔薇

K-m 赤い薔薇

G1赤拡大

k−m赤拡大

こんにちは
直近で発売された2台のデジタル一眼、両機とも女性の方にも使いやすいと言うことを詠っています。
そこで「全自動モード」での絵作りを比較してみました。
両機ともキットレンズ(ただしk−mのキットレンズはTypeIIへ換装してますが、中身は一緒らしいので..)
k-mは「AUTO PICT」G1は「iA」のモードにセットしています。

立ち位置、レンズ焦点距離は画角が近いように合わせてる「つもり」ですが
何せ、ユルイ腕ですので、多少ずれてるかもしれません..

書込番号:8591929

ナイスクチコミ!4


返信する
スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2008/11/03 20:18(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
別機種

G1ピンクの薔薇

k−mピンクの薔薇

G1ピンク拡大

k−mピンク拡大

ピンク(グラディエーションと言うべきでしょうか?)の薔薇とか発色の比較、参考まで

G1の板に掲示しましたが、G1、K-mどちらが優れていると言う話ではなく
傾向の違い、参考になれば幸いです。

G1はすべてファインダー(EVF)を覗いた撮影で統一しています。

書込番号:8591946

ナイスクチコミ!1


Halation1さん
クチコミ投稿数:81件

2008/11/04 21:43(1年以上前)

結構差がありますが、どちらが見た感じに近いと思われますか。

書込番号:8596764

ナイスクチコミ!0


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2008/11/04 22:43(1年以上前)

別機種
別機種

α900+272E、マクロツインで光追加

同じくα900+272Eです。

Halation1さん 

こんにちは、
同じ日時にα900+272E(タムロンマクロ)で撮影しています。
マクロツインフラッシュ(HVL-MT24AM)で光を足してますが、見た目はα900が一番自然な感じです。
それと比較するとG1の方が見た目に近い感じです。

参考に、2枚写真アップします。立ち位置や、大きさが違いますが、撮影時間が近いので
比較としては使えるかと考えております。

書込番号:8597179

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信12

お気に入りに追加

標準

連写

2008/11/03 19:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 
当機種
当機種

連写OKだよーっ、といっています。

書込番号:8591797

ナイスクチコミ!3


返信する
火呂さん
クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:15件

2008/11/03 20:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

連写はNGでしょう(笑)
動体にはかなり無理があります。
少なくとも一般のDIGITAL一眼レフを使っている人に関してはかなりの違和感ですね。

G1の連写は露出ブラケット用と割り切った方が救われる思いますよ。
もちろん創意工夫と技術で何とかなる範疇ではありますけど。

何故映像を写しっぱなしにしないのか、または出来ないのかが不思議です。
せっかくミラーがないのに。
来春の動画搭載機に期待です。


書込番号:8591926

ナイスクチコミ!2


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2008/11/03 20:33(1年以上前)

火呂さん、どうも。
でもなんだか冷や水を浴びたような・・・(笑)

書込番号:8592051

ナイスクチコミ!0


uranos24さん
クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:14件

2008/11/03 21:02(1年以上前)

SECNATさん こんばんは。

撮像面と平行移動する被写体ならば、連写中にAFが追従しなくても,
4/3の深めの被写界深度内に収まる・・という解釈で良いでしょうか?
LVFの連写中の挙動自体は、FZシリーズと同じく実像が追えない仕様だと思うので、
両眼視での追尾になるでしょうが、
既にFZ30,50で実績を積んでこられているSECNATさんでしたら、G1での動体追尾は全く問題なさそうですね。

私は甲斐性なし故、G1をすぐ手にいれることは出来ませんが(^^;)、
いち早く入手された方の実戦レポートをとても楽しみにしています。
特に、FZユーザーなら当たり前に使っている700-800mmクラスの超望遠域を、
現状どうやって満足のいくレベルで実現されるかに、興味津々です。

今回の作例は、45-200OISで撮影されたのでしょうか。
じいちゃん71さんのレポートを拝見しても、45-200にフロントテレコン追加ではあまりうまくなさそうですね。
G1で安価にフル画素700-800mmの領域が実現できることが実証されれば、
FZシリーズからの乗り換えも加速されるかもしれませんね。

SECNATさんの今後のG1に関するさまざまな実証テスト、楽しみにしております。

書込番号:8592242

ナイスクチコミ!0


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2008/11/03 21:03(1年以上前)

機種不明

DiMAGEA2

>SECNATさん

いい写真です。ぐっジョブ!

書込番号:8592247

ナイスクチコミ!1


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2008/11/03 21:41(1年以上前)

uranos24さん、ご理解あるコメントに感激です。
ただ、ぼくの説明不足による誤解を解かさせてしてください。
レンズはBorg77EDIIです。被写界深度はまことに薄く、MFで正確なピントをとった上での両眼視連写です。追尾の余裕はありません。

45-200+フロントテレコンについては、目下試行錯誤の段階ですが、迷いはありましたが見通しはつきそうです。すくなくとも45-200はLeicaD14−150とほぼ互角で使えると見ています。これによって「換算1200mm F5.6 600万画素 AF 超軽量」を実現できればいと思っています。

AXKAさん、「ぐっジョブ!」とのこと、ありがとうございます。掲示された写真、この詩情、これはぼくが求める究極の写真表現の世界です。

書込番号:8592498

ナイスクチコミ!1


uranos24さん
クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:14件

2008/11/03 22:12(1年以上前)

SECNATさん

フィールドスコープ接眼+MFによるトライとの事、見事な腕前ですね。
被写界深度の薄さは、アップされた作例を拝見すれば一目瞭然ですね(^^;)・・失礼いたしました。
G1のLVFならば、動体でも腕があればMFでの精密なピント合わせが可能のようですね。

FZ50のお手軽超望遠に慣れ親しんでいる私にとっては、
45-200+テレコンでAF込みで使えれば・・と切に願うところですので、
以前作例を拝見した、L10+Elmar 14-150+フロントテレコンのレベルまで行けるのであれば
これはすごいことですね。

それにしても、SECNATさん 火呂さんの作例を拝見して、ISO感度を上げても画が荒れないのには驚きました。
これならば、動体撮影でも安定した結果が期待できそうです。
新搭載の画像エンジン、Venus Engine HDはかなり良さそうですね。

書込番号:8592713

ナイスクチコミ!0


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2008/11/03 22:46(1年以上前)

uranos24さん、コメントありがとうございます。失礼かもしれませんが、もうひとつ誤解があります。Borg77EDIIは単純極まりない単焦点レンズです。フォーサーズに付けて換算1020mmになります。「フィールドスコープ接眼」とおっしゃるとコリメート方式を意味しているようですが、ぼくの場合、正確には「直焦点法」と呼ばれていますが、用語はとにかく、ゴーヨンやロクヨンといった単焦点レンズと同じで、ただAFでなく、原則MFでしか使えませんが、その解像力は抜群で、それにゴーヨンやロクヨンに比較して抜群に安価、軽量です。もし馴染みがなければ、http://www.tomytec.co.jp/borg/index.php をご覧ください。

書込番号:8592929

ナイスクチコミ!0


uranos24さん
クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:14件

2008/11/04 21:02(1年以上前)

SECNATさん ご親切にありがとうございます。
デジスコは馴染みのない世界でしたので、知識もないままに憶測で書き込みしたことをお詫びします。
御紹介いただいたHP、先ほど見てきました。
超望遠をリーズナブルな価格で実現する方法のひとつに、こういう方法もあるのですね。
大変参考になりました。

手ぶれ補正が・・F値が・・AFが・・などと言い出すと、結局はゴーヨン・ロクヨンの世界になってしまうので(笑)、
得たい性能を絞り込んで、あとは自分自身で補うという姿勢は大切ですね。

それにしても、300mmF4OISとエクステンダーがLumix/Leica-Dで出れば・・
というのが偽らざる気持ちですが(毎度同じ落ちで恐縮ですが(笑))、
仮にそれが出たとしても、SECNATさんならば更にE17EDを追加してEXズームをお使いになられるかもしれませんね。

書込番号:8596537

ナイスクチコミ!0


火呂さん
クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:15件

2008/11/04 21:46(1年以上前)

SECNATさん すみません。

冷や水を浴びせるつもりは無かったのですが、チョウを撮ってみると結構笑えましたので。
どれが実像でどれがプレビューだか訳がわからなくなりますから(笑)

書込番号:8596794

ナイスクチコミ!0


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2008/11/05 16:03(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

uranos24さん、ぼくはG1のEXズームとフロントテレコンを武器にゴーヨン、ロクヨンの厚い壁の一角を切り崩すという野望を抱いてゲリラ戦に出たのですが、昨日までの戦いで、どうも勝ち目がなさそなので、いったん休戦することにしました。素人的に分析すると、数あるフォーサーズのAFレンズでもG1でAF可能なのは限られています。ということはとうぜんカメラはレンズの固有情報を読み取っている(あるいは交信している?)と考えられます。ところが、フロントテレコンを付けると、それがその情報を狂わせてしまうのではないかと思っています。光学的には、つまりファインダーでは正確にピントが合っているのに、いざ撮ったのを見ると、何回やってもおおかたはねむい写真ばかりなのです。

こんな特殊なことにあまり拘泥していても時間と労力の無駄ですから、uranos24さんのおっしゃるように300mmF4もしくは類似のものが出るまで待つということに決めました。さいわいG1はBorgのようなMFレンズにはうってつけですから、超望遠については、そちらのほうにもっぱら目を向けることにします。

ということで、G1と45−200mmで可能な最大望遠は、目下、換算800mm、F5.6、300万画素(SEZ)となり、添付のものは、きょう、これで撮ったものです。

火呂さん、どうもです。
低開発国という呼び方は聞こえがよくないと、発展途上国といういいかたに変えた経緯があるように記憶しています。あまりいいたとえとはいえませんが、今回誕生したG1は、けっして Underdeveloped なカメラではありませんが、いい意味で Developing なカメラであることにはまちがいないと思っています。そんなことで、こんごの改良・改善に期待しましょう。

書込番号:8599832

ナイスクチコミ!0


Pompoko55さん
クチコミ投稿数:766件 As You Wish ブログです 

2008/11/06 05:53(1年以上前)

SECNATさん、こんにちは。

私はマイクロ4/3が発表された時から、デジボーグに使えるのでは?と期待しておりました。
これからの作例などHPで拝見させていただきたいと思います。
使い心地なんかも含めてアップしていただけると幸いです。

書込番号:8602657

ナイスクチコミ!0


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2008/11/06 13:21(1年以上前)

Pompoko55さん、関心をお寄せくださってうれしことです。
G1は、「デジボーグに使えるのでは?と期待・・・」とのことですが、まさしくそのとおりですね。ぼくなんかは、もっと積極的に、「ボーグに使うカメラでG1以上のものはない」というか、「G1はボーグのために開発されたようなカメラだ」くらいに思っています。

実機を手にして間もないので、態勢づくりもあり、撮影はこれからですが、拙HPのこんごの写真はぜんぶG1を使ったものと思っていただいてよろしいかと思います。また、使い方の感想などは、Digisco.comのBBS 「Lounge DigiBorg」 に時折書いていきますので、よろしければそちらをご覧くださればありがたいです。

書込番号:8603598

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

G1使用感

2008/11/03 18:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

クチコミ投稿数:2件
当機種
当機種
当機種
当機種

45-200mmS1

45-200mmS2

45-200mmS3

45-200mmS4

老眼(2.5)でメガネの付け外しが、面倒の為
EOS kissDX,レンズ4本を下に出し、ダブルズーム黒を購入しました。

さっそく(取り説も読まず)ワールドカップIN静岡で試写しましたが、メニュー画面の
項目が多く(多機能ゆえシャーないか?)同じような単語があちこちに有り、ほぼ
半数近くが意味不明?? そこでダイヤルを顔に、内部メニューを屋外(5者択一)、
連射にセットしてバシャバシャとやってきました。(サンプルは人物画像ですが、
この場合は、肖像権ウンヌンは関係無いと思うのですが!!)

使用感ですが、
軽量、小型にしては持ちやすい、小型ボディーなのに、バリアングル大型液晶
(3型2:3)がグッド、その為各押しボタン小さいのが、少々使いずらい(そのうち
慣れると思うが!) (女流一眼隊の皆様は気にならないかも??ですねー)

いろいろ云われるEVF(LVF)ですが、大型高精細拡大表示ベリーグッド、
各種設定項目が一望出来るのが助かります。(これ私には重要)
オートレビューはブラックアウトの方が使いやすい(ただし微小時間)
設定で切り替え可能に成らないですかね-?
被写体が低照度ではガサツキ、ノイズがドバッとでますね、ただし画像はノイズレス


すでに、このカメラ、多数の方が使用中と思いますが、Webの利便性を頼りにしての
質問ですが、
一点AF,Pモードで使用するとしてオートレビューを最短にするには、どの様にしたら?
よろしくお願いいたします。(メニュー項目、使用テクニック等)

書込番号:8591570

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:3件

2008/11/03 22:58(1年以上前)

当機種

駿河老人さん こんばんは!

>一点AF,Pモードで使用するとしてオートレビューを最短にするには、どの様にしたら?
カスタムメニューから、ダイレクト1点AFをOFFにすれば、セットアップメニューから設定出来ると思います。

私も、1点AFで使用していて、WBのケルビンが調整出来ない・・・で苦労しました。
これも、ダイレクト1点AFをOFFにすれば可能になります。

一度、お試し下さい。

書込番号:8593012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:3件

2008/11/03 23:16(1年以上前)

駿河老人さん

再度、失礼します。

>一点AF,Pモードで使用するとしてオートレビューを最短にするには、どの様にしたら?
P146に記載してありますが、

連射若しくはオートブラケット設定になっていませんか?。

書込番号:8593121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/11/04 20:59(1年以上前)

東海の碧空さん こんばんわ

遅レスになり すみません
取説ザット読みました、連射(ブラケット)にすると、ON固定の
ようですね。試写中連射のまま使用していました。
もう少し取説読んで自分に合う設定を、カスタム登録しようと思います
書き込みありがとう御座いました。

書込番号:8596521

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

デジカメ用コンバーションレンズ

2008/11/03 17:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1K レンズキット

クチコミ投稿数:11件

コンデジと大きさが変らないし気に入っているので購入を検討中です。
レンズキットに含まれている14-45mmのレンズに52ミリ径のデジカメ用またはデジタルビデオカメラ用コンバーションレンズをつけれるのでしょうか?分かる方教えていただけますか?

書込番号:8591255

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/11/03 18:59(1年以上前)

使ったことはありませんが、フィルターが着けられますから着けようと思えば、可能だと思います。
でも一般的には、デジ一にはフロントコンバージョンレンズを着けないのが普通ではないでしょうか?
着けるなら、リアコンバージョンレンズだと思います。

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/ec14/index.html

書込番号:8591571

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/11/03 21:04(1年以上前)

こんばんは。

今日初めてG1を触ってきました。
EVF(LVF)は思っていたより、遙かに良かったです。

>レンズキットに含まれている14-45mmのレンズに52ミリ径のデジカメ用またはデジタルビデオカメラ用コンバーションレンズをつけれるのでしょうか?

じじかめさん も言われていますが、物理的に装着しようと思えば可能です。
但し、下記理由でお薦めはしません。

G1の付属レンズ(標準ズームでも望遠ズームでも)では、ズームに合わせて鏡胴が伸び縮みします。(フォーカスで伸び縮みするかは、確認し忘れです。)
レンズ先端に重量物を付けると、レンズの光軸が狂う可能性があります。
また装着した状態でAFさせると、それだけ重い物を動かすことになり、モーターに余分な負荷が掛かります。

MFで使い、コンバージョンレンズの重量は左手で支えるなど、十二分に気を配って使えば大丈夫とは思いますが、毎回毎回、そこまでやってられますか?

単焦点レンズでインナーフォーカスのレンズなら、フィルター枠部の強度も十分あり、フロントコンバージョンレンズの装着も問題ないでしょう。
ワイコンは別にして、テレコンの場合、このようなレンズに装着することは、リアテレコンと違いF値も変わらず、メリットがあると思っています。(HDP-9000EXはリアテレコンより遙かに高価ですが…)
(ワイコンは、デジ一用レンズに装着することを考えたことが無く、分かりません。)


私が今日、カメラ屋さんに行ったのは、レイノックスのDCR-2025Pro(2.2倍テレコン。取付径62mm)とHDP-9000EX(1.8倍テレコン。取付径72mm)の価格を調べるためでした。
前者はカシオEX-F1やオリンパスのE-10/20に、後者はAi-s Nikkor 400mmF5.6 ED(IF)に装着する予定です。
400/5.6はマウントアダプタを介し、オリンパスのE-510に装着します。
1.8倍テレコンを付けると、1440mmF5.6相当になります。
400/5.6レンズ(中古)+マウントアダプタ+テレコンで約15万円です。
15万円で1440mmF5.6が手にはいる訳ですから、ある意味すごいことです。

書込番号:8592251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:5件 LUMIX DMC-G1K レンズキットのオーナーLUMIX DMC-G1K レンズキットの満足度5

2008/11/05 09:53(1年以上前)

湖のほとりさんこんにちは。
おやりになったらよいでしょう。
たしかに影美庵さんがおっしゃった通りですが、G1のファインダーはMF合焦がしやすいので、積極的に活用できると思います。
じつは私も古いオリンパス用フロントテレコンを使うつもりです。コニミノのディマージュA200では、LVFの性能不足で正確なMFができなかったのですが、G1の拡大ピント確認は大変見やすいし、右手親指の一押しで全画面確認に戻るので、構図確認ができ、実用的です。1.7倍だから35mm換算で150mm程度ですが、光学性能は折り紙つき。いくら手振れ補正があっても、画面の震えが収まらない200mmズームを買う気にはならないからです。たしかにお買い得価格ですけど、使いこなせる「奥様」が何人いるでしょうか。
望遠ズームはもっと軽量小型で、望遠端が長すぎず、できればF値の小さいものが出るまで待ちます。

書込番号:8598836

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2008/11/06 07:33(1年以上前)

こんにちは デコボウ 様

本題とは違いますが,この前お店で実機をさわってきました。 望遠側のズームもおいてあったので試させてもらいましたが,最大の望遠にしても「画面の震えが収まらない」ということはなかったです。 何かの勘違いではないでしょうか?

小さくて,明らかに指がはみ出すのですが,案外構えやすく,シャッターを押してもぶれることはなかったです。

同じ焦点域のレンズでは,オリンパスの50-200とE-1およびE-3を持っていますが,こちらでは200mmを使うときには大抵一脚を使います。 G1ではその必要は感じませんでした。 かなり実用的と思います。

F値は,標準域ではもう少し小さい方がよいと思いますが,望遠域ではあの程度でも良いのではないでしょうか。

書込番号:8602755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:5件 LUMIX DMC-G1K レンズキットのオーナーLUMIX DMC-G1K レンズキットの満足度5

2008/11/06 20:19(1年以上前)

湖のほとりさんこんばんは
恥ずかしながら前言を撤回します。ヨドバシでフロントコンバーターを試してみました。
レンズキットの標準ズーム望遠端の45mmでもしっかり4隅がけられ、トリミングすると画面は
半分くらいになってしまいます。事実上600万画素程度になってしまうのです。
オリのテレコンは後端のレンズ口径が大きいので期待したのですが、残念でした。
ケンコーの52mm径2倍テレコンのレンズ口径はずっと小さいので、まず無理でしょう。
G1のキットレンズは歪曲も少なく、周辺光量も豊富で、小型軽量にしてはスグレモノと思います。ミラーボックスをなくしてレンズを撮像素子面に近づけたので、無理なレトロフォーカス配置を避けられたからとすれば、コンバーターを介して一眼レフ用のレンズを流用するのは折角の特長を殺すことになります。

梶原さんこんばんは
手振れ補正レンズで見事ブラしてしまい、腕の衰えを恥じねばなりませんが、MFでピントあわせしようと画面拡大すると、45mmでも振えは確認できます。ニコンD700なみの大きなファインダー像で正確なピントが確認できるのは感激ですが、画面が明るすぎるのと、倍率が高すぎるのは何とか調整できないものでしょうか。

書込番号:8604850

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2008/11/07 06:52(1年以上前)

なるほど 「MFでピントあわせしようと画面拡大」した場合ですね。 それであれば,「使いこなせる「奥様」が何人いるでしょうか」も納得できます。 でも,別に使いこなせなくても良いのではないでしょうか?

書込番号:8606757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:5件 LUMIX DMC-G1K レンズキットのオーナーLUMIX DMC-G1K レンズキットの満足度5

2008/11/08 21:21(1年以上前)

当機種

EXIF情報はまだ未確認です

湖のほとりさんこんばんわ
フロントテレコンをつけた画像を添付します。14−45mmキットズームの45mmにケンコーの2倍をつけてみました。オリンパスの1.7倍テレコンよりケラレは少ないですが、実際は1.8倍くらいしかなさそうです。ISO1600で絞り開放、手振れはあまり判りませんが、画像の切れの悪さからは、無いとはいえなさそうです。重いレンズなのでMFを使いました。ファインダー像が大きく、鮮明で明るいので、積極的にMFを使いたくなります。
他の板にも書きましたが、小型軽量を生かした100mmか、せいぜい150mm(35mm換算で300mm)までの、扱いやすい望遠ズームの供給を切望します。

書込番号:8614245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:4件

2008/11/09 03:23(1年以上前)

ニコンから,キットレンズ用の,フロント装着のワイコンが発売されました。
フィルタ径など吟味すれば,フロントコンバージョンレンズで遊ぶのも楽しそうですね。

コンバージョンレンズ以外にも,リングストロボなど,重量物をつけることはあるので,あまり気にすることはないと思います。

書込番号:8615734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:2件

2008/11/23 11:57(1年以上前)

別機種

クレムリン宮殿にて

実は私はFZ-18にSonyのVCL-0446を付けて 旅先ではよく使います。
このOne-coinは46mm経で0.45倍のレンズで セミ魚眼となります。
ケラレという現象が四隅で出ますが、此は若干ズーミングしてやれば避けられます。
又、特に白色では収差という現象がでます。魚眼の湾曲して写る処で顕著に出ますが
DPEでLサイズ程度にしかしないので、大きな問題とはなりません。
テレビなどで大写しにすると判ります。
旅先に、ポケットに忍ばせて、チョコット撮るには最適だと思います。
添付は、FZ-18に付けて28mm状態で0.45倍 13mm位の魚眼状態です。
四方にケラレが出ていますが、ズームupすれば解消されます。
正式な魚眼レンズも持っています。無論画質では正式な魚眼に
対抗できません。 このレンズは46mmなので変換リングを買って使ってください。800円くらいです。

書込番号:8678921

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)