ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1074440件)
RSS

このページのスレッド一覧(全61565スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

標準

山行or海外候補 バッテリーの持ちは?

2008/11/01 16:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

クチコミ投稿数:88件

みなさん、レポートご苦労様です。

当方、デジタル歴はそれなりで一通りの知識と経験はあるつもりですが、
G1登場でようやくデジタルの正常進化が見られたように思い、
熱い眼差しでレポートを読んでおります。
もう少し画質を見たい気もしてますが、
それより気になってきたのが、
バッテリーの持ちです。
カタログデータでは330枚ほど。
バッテリーの小ささもあって少な目と思いますが、
実際どんな感じでしょうか?

個人的に予備バッテリーは数個必須なんですが、
おそらく今後社外品は出ないと予想され、
純正品は小さい割りに7000円前後とかなり高価。
ちょっと気になっております。。。

書込番号:8581607

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/11/01 17:10(1年以上前)

デジ一の中では撮影可能枚数が少ないですね。
小型化に為やむをえないのでしょうが、それにしても電池が高杉晋作(?)ですね?

書込番号:8581777

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/11/01 18:00(1年以上前)

>個人的に予備バッテリーは数個必須なんですが、
>おそらく今後社外品は出ないと予想され、

どのような理由で、社外品は出ないと予想されるのでしょうか?
私はRアダムスさんとは逆に、もう少しすれば、ROWA社やJTT社が互換バッテリーを出すのではないかと思っています。
理由は過去に於いて、数多くの機種用を出しています。この機種だけ出さない理由は無いと思うからです。

書込番号:8581976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2008/11/01 18:53(1年以上前)

>>じじかめさん

そうですね、純正品はどこも高価ですが、容量の割には高い、と感じでしまいますね。
おそらく単純な容量の多少よりも製造コストなんでしょうかね。


>>影美庵さん

私が出ないと予想したのは単純な動機です。
過去のパナ一眼機の2機種で、
どこも社外品を出さなかったからです。

ソニーのように特許絡みという理由もあるかも知れませんが、
それよりも、販売数量が望めないからではないか?と思いました。
L1やL10は中身の良さの割には、他社に較べて売れてませんでしたから。
そういう意味では、販売台数が伸びれば、あるいは出る可能性もありますね。

G1のDMW-BLB13というのは、多機種への汎用性はないですから、
現状難しいと判断したわけです。
逆に次機種でも採用されたなら、マス効果もあって
無名の中国製がでるか?とは思いますが。

以上、ご理解いただけたでしょうか。

書込番号:8582212

ナイスクチコミ!1


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/11/01 20:47(1年以上前)

>過去のパナ一眼機の2機種で、どこも社外品を出さなかったからです。

L1用バッテリー、BL14互換品はJTT社から出ています。
L10用(BLA13)は未だ無いようですが…。
http://www.jtt.ne.jp/shop/product/mybathq/casio.html

先日JTT社(オンラインショップ)から、オリンパス用2種・3個、カシオ用1種・2個、キヤノン用1種・1個を購入しましたが、ソニー用は全く無いですね。
これを見ると、ただ販売量が見込めないだけではなさそう…。
特許か意匠登録か、製造できない理由が有るのでしょうか…。

ROWA社は使ったことがないので分かりません…。

書込番号:8582657

ナイスクチコミ!0


JEEP-Cさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:9件

2008/11/02 22:18(1年以上前)

DMC-G1を30日に購入して、さっそく友人の結婚式で使用しました。
1日300枚程度撮ってもバッテリーは大丈夫でしたよ

とはいえ予備が欲しいなと思っていますが、

仕様を確認してみると
「バッテリーと本機との間で、安全に使用できるかどうかを確認する機能があります。 」
とあります。
なので互換バッテリーは期待できないのでは?

書込番号:8587776

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:88件

2008/11/02 22:56(1年以上前)

JEEP-Cさん

ご報告ありがとうございます。
そうですか、けっこう持つようですね。
あれからいろいろと想像してみて、
EVFは常にファインダーに電流が流れているから、
それで持ちはあまりよくないのかなぁ、と
思っていたのですが、ご報告だとけっこう実用的な感じも受けますね。

本体にはバッテリ認証の機能があるようですね。
ソニーのビデオカメラ用の社外製品では
その辺もクリアするものがあるようで、
イタチごっこのような状態もあるようです

書込番号:8588037

ナイスクチコミ!0


kbys64さん
クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:2件

2008/11/03 15:39(1年以上前)

 バッテリ認証機構は、実際にカメラが認証するわけでなく、認証を受けた(専用ICチップの提供を受けた)バッテリしか認識しない、という風でしょうね。
 プリンターのインク認証のようなもので。

 私も山用で考えてまして、バッテリーの問題は興味あります。
 単3は使えないですもんね。。
 今は C-5050 なので、ヘッデン・ラジオ・GPSロガー等々すべて単3で統一できているので便利なのですが。。

 仕様書を見ると、DCジャックが刺せるみたいなので、電圧さえ一致させれば外部電源という手もありそうな気がしますが、それじゃ面倒ですよねぇ

 いつも My Battery Expert を持って上がっているのですが、一度すべての単3を使い果たしてしまい My Battery から C-5050 に電源供給して凌いだ事がありますが、あくまで「非常用」であって、あのスタイルを常用したくはなかったです。。

書込番号:8590730

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

テストは続く・・・

2008/11/01 14:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

クチコミ投稿数:455件
機種不明

画像はTC−E15ED+TC−17ED改の2.5倍テレコン

テスト画像が出たら成功・出なかったら失敗・・・・

書込番号:8581372

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2008/11/02 14:24(1年以上前)

なんだか、宇宙ステーションみたいです(笑

書込番号:8585853

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

Wズームの最大撮影倍率

2008/11/01 13:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット

スレ主 南小泉さん
クチコミ投稿数:40件

サブカメラとして、G1に興味があります。
接写を多用するため最大撮影倍率を知りたいのですが、メーカーの仕様には示されていないようです。

そこで、どなたかWズームキットの各レンズの広角端、望遠端での最大撮影倍率を計って頂けないでしょうか?もしくは、比較できるもの(定規、硬化など)を最短撮影距離で撮影した画像をお見せ頂けないでしょうか。

よろしくお願いします。

書込番号:8581037

ナイスクチコミ!0


返信する
photourさん
クチコミ投稿数:894件

2008/11/01 15:47(1年以上前)

>メーカーの仕様には示されていない
そっそんなバカなこと無いでしょう〜
・・・っと思ったら、ないですね(^^;;

書込番号:8581518

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/11/01 18:23(1年以上前)

センサーサイズが同じ4/3でオリンパスの14-42/3.5-5.6は最短撮影距離が25cmです。撮影倍率は0.19倍とか。
G1の標準ズームは14-45/3.5-5.6で最短撮影距離は30cmです。
推定値で、0.2倍かもうチョイ小さいか?ではないでしょうか。

CADソフトで(あるいは紙の上に)センサーサイズ〜レンズ中心〜最短撮影距離の図を書けば、より正確に求められるとは思いますが…。

望遠ズームも同様に求まると思います。

書込番号:8582087

ナイスクチコミ!0


スレ主 南小泉さん
クチコミ投稿数:40件

2008/11/04 19:47(1年以上前)

皆様、返信有り難うございます。

>photourさん
パナは無いみたいですね。
レンズ選びの重要なポイントの一つと思うんですが。

>影美庵さん
発売されたので一応実写で確認できればと思ったのですが、他のレンズとの比較から単純に考えて標準ズームで0.2弱、望遠ズームで0.25前後なんでしょうね。
マクロレンズが予定されていない現状では、接写中心に使うにはマイクロフォーサーズといえどもちょっと寂しい倍率ですね。



書込番号:8596135

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

スレ主 benharperさん
クチコミ投稿数:1件

はじめまして。
初めて書き込みさせていただきます。

先週神戸であったデビュー前イベントにも参加して、
また、昨日の発売日にも早速店頭で触ってきました。

とにかく操作が簡単で、なおかつ画質の良い写真が取れる、
「ちょうどいいG1」という気がしました。

いち早く購入したいと考えておりますが、
どうしても店頭だけでは分からないことがあり、
購入された皆さんにお聞きしたいと思います。

室内や暗所(結婚式や誕生日にロウソクを消すときなど)での
使い勝手はどうですか?

具体的には、AFのスピード、LVFの画質等です。


他にも、店頭やカタログデータからは読み取れないが、
購入する上で、考慮、確認しておいたほうが
いいようなことがあれば是非教えてください。

何度もカメラを購入されている方々であれば、
いろいろと考慮して購入されたカメラでも、
購入してから気づいた欠点や、逆に利点等もあると思います。

是非よろしくお願いします。

書込番号:8580740

ナイスクチコミ!0


返信する
AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2008/11/01 12:18(1年以上前)

表参道のイベントに参加した者です。

ここの会場は、半地下になっており、窓は一切ありません。
つまり、完全な室内とみなしていいと思います。また照明もやや暗めでした。

そこでG1を触ってあちこちシャッターを切った感触としては、
AFに関する不安はまったくと言っていいほどありませんでした。

また、ろうそくの光ではどうなるのかというと
http://www.flickr.com/photos/29562477@N02/2878986776

このサンプルでは普通に合焦してる印象です。

書込番号:8580854

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

よいです、欲しくなっちゃいます

2008/11/01 02:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

今日、店頭で初めてさわったときの感想をちょっと。
まず外観。ちっちゃ!!持ってみます。かっる〜ぃ!!ファインダーをのぞきます。うぉっ、きれい!!シャッター半押しします。AFはやっ!!シャッター切ります。連写はやっ!!
ですが、シャッター音普通の大きさ。

私は、以前「フォーカルプレーンシャッターなんですね。」というスレッドを書いた者です。
シャッターだって小さいはずだから、もうちょっと音は押さえられませんか?

でも、各社入門機をもう少し考えないと、シェア取られちゃうんじゃないかなぁ。

フリーアングルの液晶はやっぱり使いやすいですよ。

FZ50うっぱらって(いくらになるのかな?)買っちゃおうかな?そんな気持ちにさせるG1でした。

ちなみに、画質は当然判断できるほどさわっていないので、ノーコメントです。

書込番号:8579760

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/11/01 07:21(1年以上前)

>FZ50うっぱらって(いくらになるのかな?)買っちゃおうかな?

某祖父地図では、「買い取り上限金額」が21000円のようです。
アダプターでオリンパスの70-300mmが使えるようになればいいのですが・・・

書込番号:8580011

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/11/01 07:25(1年以上前)

お早うございます。

>シャッターだって小さいはずだから、もうちょっと音は押さえられませんか?

センサーサイズは4/3ですから、ボディが小さくなっても、シャッタは小さくできません。
従って、4/3カメラと同じ程度の音はするでしょう。
ただ、ミラーが無くなったため、ミラーの作動音分は、押さえられているハズです。

私は未だ実物は見ていませんが、EVFの見え方が気になります。

書込番号:8580015

ナイスクチコミ!0


yunsonaさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:29件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5 ユンソナの野鳥写真 

2008/11/01 09:05(1年以上前)

がんばれミノルタさん、おはようございます。
モニター購入で先に手に入れレポートしましたが

>シャッターだって小さいはずだから、もうちょっと音は押さえられませんか?
まったく同感です。
EOS40Dのライブビュー時のシャッターの振動より大きいです(笑)
ただ、どういう訳かショックによる画質への影響はEOSより小さいですよ〜
電子シャッター化を実現して欲しいものですね。

影美庵さん、おはようございます。

>EVFの見え方が気になります。
EVFの見え方は精細で綺麗な画像で最高です(ちょっと大袈裟ですが・笑)
EVFは使い物にならないと思っていましたが、大袈裟に言えば晴れた日の光学式ファインダーを覗いた感じに近いです。
ピントの山も掴み易いです。
ただ、画像表示にタイムラグがあり、デジ一眼の光学式ファインダーに慣れた人には違和感があるのは仕方のないことでしょうね。
タイムラグの軽減と連写時のライブビュー表示、画像の消失時間をもっと(ずっと)短縮して欲しいものです。

まだまだ改良点は多々ありますが、旅行にも最適で面白いカメラです。

書込番号:8580246

ナイスクチコミ!0


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2008/11/01 11:50(1年以上前)

http://www.flickr.com/photos/luisgyg/2910594520
http://www.flickr.com/photos/luisgyg/2909748695
http://www.flickr.com/photos/luisgyg/2910593858
http://www.flickr.com/photos/29562477@N02/2878986776
http://www.flickr.com/photos/29562477@N02/2878986862
http://www.flickr.com/photos/29562477@N02/2878987228
http://www.flickr.com/photos/29562477@N02/2878153925

画質に関しては、こちらが参考になると思います。
アイスタート、144万画素EVF、バリアングル液晶、爆速AFなど、
随所にミノルタ・ディマージュA2の影響を受けたと思われるG1。
伝説的名機A2の後継機としても、期待が持てますね。

書込番号:8580771

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2008/11/01 18:08(1年以上前)

がんばれミノルタさん
私も本日触って来ました。EVFは確かに繊細で見やすいですね。
ただ質感はyunsonaさんのレポートにありましたように高級感はありませんね。

EVFのタイムラグ、連写時の問題点はありますがFZを使用していたこともあり、許容できる範囲と
あきらめられます。
しかし現在の価格は質感を考えるとちと高いなあと感じるのは私だけでしょうか?
画質の面では概ね皆さんには好評なのに。
もう少し価格が下がるまで(Wズームで79.800円願望)待ちです。

AXKAさん
↑のレビュー画像はEXIF情報がありませんので参考にはならないのではないでしょうか。
コニミノA2・A200は名機と言われるならば同感です。

書込番号:8582015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:276件

2008/11/02 23:38(1年以上前)

皆さん、返信ありがとうございます。お返事遅れて申し訳ありません。

影美庵さん、「シャッターだって小さいはずだから」というのは、APS−Cや35ミリと比べて、ということです。ちょっと、言葉が足りませんでした。名前は「マイクロフォーサーズ」ですが、撮像素子が同じ大きさなのは知っていました。

最初はQ−M100さん、私はカメラに質感はあんまり求めない方です。G1でやだなと思ったのは、ボディ表面にゴム張ってありますよね。私は、あれ、小さいから滑って落とさないようにという配慮だと判断したのですが、私はあんまりありがたくありません。だってね、ゴムは劣化するでしょ。機能的にはまだ生きているカメラが、べたべた(または、ぼろぼろ)になって、さわるのもイヤになってしまいます。あんなもの貼るくらいなら、プラむき出しの方がどれだけありがたいことか。

で、値段ですがやっぱり高いと思います。だって、α200がボディのみではありますが、3万円台で買える時代ですよ。ちょっとね。

それでも、買いたくなる魅力はあります。でも、ブレーキがかかるのは、この先、どんなレンズが出てくるのか、不透明。明るい単焦点は出るのか。フォーサーズで、どこまで高感度特性をよくできるのか。なんてところは気になりますよね。で、私の主力機材αマウントのSONYだって、こんなカメラ作りそうだな。ってきもするし。(αマウントで作ってくれるとうれしい)

そもそも、マウントを変えてしまったのが、解せない。何でなんだろ。マウント径を小さくしなくてもフランジバックは短くできますよね。マウント径6ミリ小さくなったところであんまり変わらないような気がしますが。(素人考えですが・・・光学系に詳しいかた、間違っていたらご指摘ください)フォーサーズレンズを間違って、つけてしまうユーザーが出てしまうのが、嫌だったのかな?

あっ、そうか。フランジバック短くしたら、どのみちフォーサーズレンズを使うときには、中間リングみたいのをつけなきゃいけないから、マウント変えても同じなんだ。なぁーんだ。だったら、より小型化できる新マウントの方がいいわけだ。ハハハ。自己完結してしまった。

すみません。後半、勝手に暴走して、自爆しました。






書込番号:8588292

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信13

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

スレ主 O-Showさん
クチコミ投稿数:58件
別機種
別機種
別機種

実 08’05”72   モニター 08’05”65

実 01’52”52   モニター 01’52”45

実 00’37”00   モニター 00’36’94

本日私も購入しましたv

会社から帰宅後、いろいろいじって悦に入っていたのですが、やはりLVFの美しさには感嘆ものです。
スペック上はバリアングル液晶がハーフVGA
46万ドット = 480×320ピクセル = 153600 × 3(R・G・B)= 460800

LVFがSVGA
144万ドット = 800×600ピクセル = 480000 × 3 = 1440000

だと解釈しているのですが、LVFで見る再生写真は本当に美しいです。

少し興味がてらに、タイムラグがいかほどのものなのか検証してみました。
携帯電話のストップウォッチを映し出して、どのぐらい実物と遅れるのかのテストです。
4倍デジタルズームを使ってモニターの表示をでかくしてあります。

結果、0.06〜0.07秒、実物より遅れることが判りました。

たった100分の7秒しか遅れない、と捉えるか、約0.1秒も遅れる、と捉えるかはともかく、数値上はこれぐらいのタイムラグがあるということを、知識として知っておくのは良いことだと思いました。 参考になれば幸いです。

書込番号:8579662

ナイスクチコミ!19


返信する
クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2008/11/01 06:51(1年以上前)

ファインダー像の遅延は気になっていたところなので貴重な情報ありがとうございます。
こんな簡単な実験方法(?)があるんですね。

前々から両眼(左は直接、右はEVF越し)で被写体を見ていて左目で「今だ!」と思ってシャッターボタンを押しても実際にその瞬間に押せないものですが、撮れる画像(≒EVFの像)がその0.07秒前?であるならば擬似「パスト撮影」(連射じゃないので)になってくれるんじゃないかなと思っていますが....。
実際には画像の遅延はCCDからファインダー像を作るまでの時間が遅延時間の大半を占めるならそうはうまい具合にいかないのでしょうが。
まだ心の底で期待をしてしまっています。

書込番号:8579962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2008/11/01 07:26(1年以上前)

O-Showさん、お早うございます。

 非常に面白い実験をされ、参考になりました。深謝!
 ところで、実験写真の時刻と、説明文の時刻に若干の違いがあるようですので、書込をします。(失礼があるかと、不安ですが・・。)

左:ケイタイ=08'05"72 >書込の説明文=同じ
  モニター=08'05"69 >書込の説明文=08'05"65
中:ケイタイ=01'52"52 >書込の説明文=同じ
  モニター=01'52"49 >書込の説明文=01'52"45
右:ケイタイ=00'37"00 >書込の説明文=同じ
 モニター=00'36"94 >書込の説明文=00'36"94
           ・・この実験のみ合致している。(?)

書込番号:8580020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/11/01 07:34(1年以上前)

50Dのレリーズタイムラグが59ms(=0.059秒)ですから、遅くないと考えていいかも?

書込番号:8580037

ナイスクチコミ!0


yyzさん
クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:5件

2008/11/01 07:44(1年以上前)

興味深い実験ありがとうございます。
60fpsで取り込んでいるとして、液晶に表示するまでに
4フレーム程度遅延していることになりますね。
実際にに撮影するとこれにレリーズタイムラグの時間が加わります。
実際に撮れる画像は、けっこう遅延しそうですね。

書込番号:8580053

ナイスクチコミ!0


yyzさん
クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:5件

2008/11/01 07:55(1年以上前)

じじかめさんへ、

光学ファインダーの場合、それ自身の遅延は0です。
なので、G1の場合、液晶ファインダーの遅延+レリーズタイムラグが
トータルの時間になります。
ただし、G1のレリーズタイムラグは不明です。(公表していますか?)
通常、センサーから液晶に表示しているときと、撮影時では
センサーのモードを切り替えます(一般論)
このあたり工夫して短ければ、そこそこのラグかもしれません。

書込番号:8580070

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2008/11/01 09:22(1年以上前)

シャッター速度からくる被写体ぶれと液晶の残像感でそうとも見えるだけで、別に間違いはないんじゃないですか?

同じものを映しているのに液晶のタイムラグがころころ変わるとも思えないし。

書込番号:8580283

ナイスクチコミ!0


yunsonaさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:29件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5 ユンソナの野鳥写真 

2008/11/01 09:27(1年以上前)

モニター販売で一足早く手に入りテスト撮影をしました。
EVFの結果だけ書きますと
レリーズタイムラグはかなり(感覚的でスミマセン)あります。
EOSのレリーズタイムラグとは話が別で光学式の場合、見えている画像はライブ状態なのに対してEVFは録画を見ていることになる訳です。
yyzさんの話のように
>液晶ファインダーの遅延+レリーズタイムラグがトータルの時間になります。
となる訳で、実写の場合動きのある物ではハッキリと分るほど遅れます。
ただ問題はEVFの遅れより、画像の消失時間と連写時のライブビュー画像(単写では切る事が出来ます)表示の時間が長いことの方が気になります。
表示の遅れとあいまって慣れないと動き物は撮りにくい・・・とならないか心配です。
等速で移動するものは鳥さんでも問題なく撮れますが・・・(先にテスト画像を掲載しました)

EVFのタイムラグの短縮と連写時の画像消失時間・ライブビュー表示の改善(せめてSONYのW300並みに)は是非お願いしたい改善点ですね。


書込番号:8580297

ナイスクチコミ!0


スレ主 O-Showさん
クチコミ投稿数:58件

2008/11/01 11:48(1年以上前)

皆様、コメントありがとうございます。

言わずもがな、かもしれませんが、誤解を招かないようにお断りしておきますと、G1のLVFは『スゴい!』としか誉めようが無いほど素晴らしいと思ってます。

あまりにも素晴らしいので、ゆえに詳細な知識を得たく思ったのです。

実使用において、タイムラグが大なり小なりあっても人間の感覚がそれにすぐ順応すると思うのですが、数値を理解していればより納得して早く順応できると思います。

これは簡単なテストでしたが、結果、タイムラグは

LiveMOSセンサーが受光しLVF・背面液晶に結像する処理プロセスに要する時間が0.07秒、

プラス、リレーズタイムラグ(コンマなん秒かは不明ですが)がトータルのタイムラグ

だと推測されます。

私はこのことを頭の片隅に置き、使っていこうと思ってます。

書込番号:8580760

ナイスクチコミ!0


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2008/11/01 11:59(1年以上前)

デジイチ等はたしかに液晶より原理的にはタイムラグが生じませんが、
数百万円のプロユースハイビジョンムービーもEVFなので、実質の問題は
ありえないと思います。
(オリンピックを撮ってるカメラマンも、EVFで撮ります。当然ですが…。)

逆に、光学ファインダーの問題点は…。

・ダイレクトに露出・WBが確認できない。
・α900以外は、あまり見栄えは良くない。
・安ければ安いほど質が悪く、どんなに安く作ってもコストが相当にかかる。
・ミラーが介在することで、本体やレンズが小型化できない。

等、EVFのデメリットを遥かに上回るデメリットがあります。
「ウチもミラーレス化は避けられない。」とキヤノンも言ってます。

書込番号:8580802

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2008/11/01 12:26(1年以上前)

私がG1のEVFで一番知りたかったことを実験していただき、ありがとうございます。
確かに3枚の写真ともに表示のタイムラグは0.07秒になってますね。
(ファインダーの画像は1/100秒の部分で表示の変わり目で数字が一部ダブっているのがありますが、確かに記載の秒数です。)

まだ実物は見ていませんが、このタイムラグが実際にスポーツや電車等を撮る場合でも違和感ないのであれば良いと思います。
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/b9be2bddda6f02a29572d77aabd5df10

書込番号:8580880

ナイスクチコミ!0


DLX-2さん
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:2件

2008/11/01 13:06(1年以上前)

これは、素晴らしい液晶タイムラグの確認方法ですね。
面白いので、コンデジの液晶は、どのレベルなのか、
背面液晶が同じ画素数のLX3で、比較のために調べてみました。

結果は、ほぼ2倍の、0.13秒でした。

G1は、やはり、色々なところで高速化が図られているようです。
今後の進歩が、楽しみになってきました。

書込番号:8581033

ナイスクチコミ!2


yyzさん
クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:5件

2008/11/01 20:42(1年以上前)

AXKAさん、

> 数百万円のプロユースハイビジョンムービーもEVFなので、実質の問題は
> ありえないと思います。
> (オリンピックを撮ってるカメラマンも、EVFで撮ります。当然ですが…。)

たしかに、ムービーであれば遅延は問題ないですね。
でもスチルでは致命的です。
(オリンピックを撮るスチルカメラマンはEVFのカメラは使いません。当然ですが…)

G1は、非常に良く出来ていると思いますが、動体撮影には向かないという事実は把握しておきべきです。

書込番号:8582639

ナイスクチコミ!7


hdanielさん
クチコミ投稿数:1件

2010/07/10 07:30(1年以上前)

携帯電話の表示そのもののフレームレートはどれくらいでしょうか。

書込番号:11606454

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)