ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1074141件)
RSS

このページのスレッド一覧(全61539スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ36

返信46

お気に入りに追加

標準

名古屋デザインセンターでの展示

2008/10/11 14:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

クチコミ投稿数:18件

11日と12日に本機が開催されていますので、会社の昼休みに覗いてあれこれ質問してみました。
ガラス越しに直射日光が射し込む展示スペースは光と影のコントラストがきつく、液晶の視認性には不利な環境でしたが、それでもバリアングルの液晶モニター、144万画素のファインダーともに美しく、近眼と遠視が進んでいる私にはずいぶん見やすいものでした。
EVFの応答速度は、飛び去る鳥を追いながら撮影することも可能なレベルでしょう。
視野率100パーセントと95パーセントの比較展示も、なるほどと納得。
展示されている作例は暗い部分にもノイズが見られず、明るい里山の写真はすみずみまでシャープでなかなかいいです。
ミラーがないのでミラーショックはないとの期待感を持っていましたが、シャッターを押すと手に軽い衝撃を感じます。解説係にお尋ねしたところ、数秒露出の場合でもまずショックでぶれることはないだろうとのこと。
ただマクロレンズがないのは残念です。
マクロ撮影にこだわりたい自分としては14-45のついたレンズキットで購入し、マクロレンズは別途フォーサーズ規格でアダプターを介してつけるのが現状唯一の選択肢でしょうか。
このあと会社帰りにもう一度覗いてみるつもりです。

書込番号:8484751

ナイスクチコミ!2


返信する
kwxr250さん
クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:4件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度4

2008/10/11 17:27(1年以上前)

手に取れて見れる環境とはいいですね。更なるレポートよろしく願います。レンズのラインナップはこれから期待しましょうか

書込番号:8485381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:9件

2008/10/11 22:14(1年以上前)

マクロ撮影については、フィルター径が52mmのケンコーのACタイプの
クローズアップレンズ・No3などを先端に付ければいいですよ。

書込番号:8486676

ナイスクチコミ!1


uranos24さん
クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:14件

2008/10/11 22:56(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

FZ50+Kenko AC-Close up No.3

FZ50+Kenko AC Close-up No.3

EVFで飛びモノ

実機を触られたのですね・・羨ましいです。
私も早く自分の手にとって、高速コントラストAFやLVFの出来を体感してみたいです。

○画面上のどのポイントでもAFできる「追っかけフォーカス」
○精密なピント合わせが可能なライブビュー・コントラストAF
○画面上の任意の場所を拡大表示してMFできること
○フルサイズやAPS-C機より深い被写界深度→より絞りを開けて撮影でき、シャッタースピードが稼げる
等々、G1はマクロ撮影に大変適した機能・特性を持っていると思います。

それだけに、4/3のレンズにコントラストAF可能なマクロレンズが無いのは残念ですね。
まあ登場は時間の問題と思いますし、どのみちマクロではMF主体になると思うので
Olympusやシグマのマクロレンズをアダプター込みで使ってもいいですね。

じいちゃん71さんの仰るように、当面クローズアップレンズでいくのも一つの手ですね。
ピント合わせが可能な被写体との距離が固定されてしまうので、使い勝手には我慢を強いられますが。

G1に較べEVF/AFともに性能的には劣る(と思われる)FZ50でも、ワンショット撮影なら飛びモノもいけますので、
C-AFで連写するようなスタイルを要求しなければ、きっと動きモノにも十分だと思います。

発売が待ち遠しいですね。

書込番号:8486949

ナイスクチコミ!1


mauihiさん
クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:12件

2008/10/12 00:45(1年以上前)

ホフマンさん いいですね 私も早く実機を見てみたいです

じいちゃん71さん いつもブログ拝見させていただいています
このスレとは関係ないのですが
FZ50で
Photokinaでのインタビュー/FZ50後継機に関して
[8459245]
FZ50後継機の可能性について uranos24さん が
書き込まれていますが すでにご覧になっていたらすみません


書込番号:8487615

ナイスクチコミ!0


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2008/10/12 01:40(1年以上前)

バリアングル液晶・マニュアルフォーカスに最適な144万画素EVFなど、
「マクロのためにあるんじゃないか?」と思うほどのシステムだけに、
パナソニック純正マクロレンズが現ロードマップに無いのが残念です。

表参道でもリクエストしてきましたが、GVマクロの開発を一刻も早く。

http://www.flickr.com/photos/luisgyg/2910594520
http://www.flickr.com/photos/luisgyg/2909748695
http://www.flickr.com/photos/luisgyg/2910593858


14-45でもここまで写るんですから、ならば
単焦点のマクロではどこまで写るんだろう?と気になって仕方がありません。

書込番号:8487833

ナイスクチコミ!1


sha_dowさん
クチコミ投稿数:47件 異次元硝子遊び 

2008/10/13 00:36(1年以上前)

私も数日前に、東京のショールームで触ってきました。
一番気になったのはEVFの仕上りで、それを中心に見てきました。
EVFは予想したよりも良かったです。解像度が高く、室内での応答性もまずますでした。
MFでのピント合わせは拡大表示され、光学ファインダーの良質スクリーンを完全に越えてました。
ただし、拡大表示されないと、もう少し解像度が上がってほしいですね。
フォーサーズ用のレンズを使っている限り、拡大表示されて何も問題ないですけど。

もう1つ試したかった、フォーサーズ用レンズのアダプタが置いてなかったのが残念です。
でも、手持ちのMFレンズを付けて、簡易的に撮影してみました。
良い感じで撮影できましたけど、拡大表示されないのでピント合わせが難しかったです。
MFレンズだとピント合わせ中を検出できないので、どこかのボタンを押している間だけ、
強制的に拡大表示される機能を付けてほしいです。ファームアップででも。

私は以前から、レンズ交換できて、高解像度EVFを搭載したボディがほしいと願い続けていました。
G1は、限られたコストの中で、かなり頑張った機種だと感じました。
もう購入すると決めましたので、さっそく予約したいと思います。

フォーサーズに興味のない友人も、同じ日に時間差で触りに行きました。
実機を触って考えが変わり、購入を決めたと話してくれました。
私の周囲には、私以外にもう3人も、予約して購入する人がいます。
まったく新しい仕組みですが、実機を触ると考えが変わる人、意外に多いのではないでしょうか。

書込番号:8492271

ナイスクチコミ!3


amachiaさん
クチコミ投稿数:8件

2008/10/13 02:24(1年以上前)

今のところ私を含めてG1(およびマイクロフォーサーズ)は男性ばかりが注目していますね。
発売後には女性にも注目されるのか否か、注目しています。

書込番号:8492677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:298件

2008/10/13 04:21(1年以上前)

>amachiaさん
本当ですね、小さい軽いは、案外男性の潜在的要望の様な・・・
果たして一眼レフスタイルが多くの女性に受けるか、興味深深。

日増しにEVFの評価が上がり嬉しいですね、でないとEVFが消滅する恐れがある、
薄型コンデジにもEVF搭載機増を望んでいます・・・・老眼者の願い

書込番号:8492868

ナイスクチコミ!1


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2008/10/13 08:35(1年以上前)

>超小型デジイチ

男性は、宣伝しなくても勝手に興味を持ってくれます。

女性はそもそも、EVFどころかデジイチに興味を持っていません。
それが、全デジカメのたった7パーセントという数字に現れています。

女性向けだから(機能を削りまくってでも)スリムにしろというのも失礼な話。
機能を充実させつつ小型化することこそ、正統なデジイチのあり方だと思います。

無論、従来の重い大きいデジイチに疲れた男性が、G1に興味を持つのもこれまた正論です。

書込番号:8493204

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2008/10/13 13:55(1年以上前)

じいちゃん71さん。こんにちは。
ブログ拝見しました。ツツドリの写真は解像度もよく、見事ですね。
ケンコーのクローズアップレンズについて会場で質問しましたが、「使えるはずです」という回答でした。
セットされたレンズはズームの望遠側が35ミリ換算で90ミリ相当ですが、30センチまで近寄れるので、それにクローズアップレンズが加われば大抵の花やキノコならもう十分ですね。
反対に45-200のズームレンズは1メートルまでしか近づけないので、遠くのものを撮影することが少ない私には必要性が低いようです。
フォーサーズとのアダプタも展示されていて、ズームレンズを装着して見せてくれましたが、「動くはずだ」との先入観があって動作の確認をしませんでした。うかつでした。

書込番号:8494352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2008/10/13 16:58(1年以上前)

AXKAさん、こんにちは。
あえて「女流一眼」と銘打ったデジ一眼の展示会なので、私も来訪するひとの男女比を注目していましたが、100パーセント近く、少なくとも95パーセントは男性でした。
帰宅後、家内に「こんなデジカメはどう?」と3色のカラーを見せましたが、「マット調のカナリヤイエロー、あるいはピンクがあれば・・・」と反応はいまひとつ。
クロ、アカ、アオのカラーバリエーションは男性向けの域を脱していないということでしょう。
考えてみれば、「女流」と銘打ったところで、女性が一眼を振り返ってくれるほど簡単でないことはメーカーも先刻承知のはず。
ハイエンドのコンデジなみの重さ、EVFの見易さなどは、本当のところ中高年の男性をターゲットにしたのではないでしょうか。
ただ「中高年向け」と言ってしまえば宣伝が逆効果になることを恐れて「女性向け」とうたっているのかなとうがった見方をしています。

書込番号:8494981

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:9件

2008/10/13 18:01(1年以上前)

↑・・・
非常に的確なコメントですよ。

書込番号:8495239

ナイスクチコミ!0


uranos24さん
クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:14件

2008/10/13 19:24(1年以上前)

G1は「女流一眼」と銘打ったプロモーション展開ですが、
実際の仕様はかなり本格的で性能・機能にも妥協していないので、カメラ好きの男性ユーザーには受けるでしょうね。

今年初めのDC Watch Impressのインタビュー記事で、
「きみまろズーム」として訴求したTZ5について触れていましたが、
(プロモーションに関係なく)スペックで買ってもらえる30-40代の男性はあえてプロモーション対象から外し、
団塊世代の旅行用として訴求した結果、購買層がひろがった・・旨の記述がありました。

PanasonicはG1でも同じ手を使って、指名買い以外の顧客層にアピールしようとしたのでしょうね。
発表前の機種の展示会に実機を見に行かれるのはマニア層だと思うので、
店頭に並んだ際に女性陣がどんな反応を示すかに興味ありますね。

はたして服やバッグ、エステや化粧品と同じ俎上に乗ることができるか・・?

書込番号:8495612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2008/10/13 20:13(1年以上前)

uranos24さん、こんにちは。
白鳥の写真はFZ50で撮影したものなのですね。まさに論より証拠で、よく写っているなあと感心しています。コガネムシの体毛も細部までよく出ていて、見るだけでうれしくなります。
さて、会場で気になったことがふたつありました。
ひとつは大きく引き伸ばされた作例によくよく目を近づけてみると、画素が判別でき、大判のフィルムに敵わないことがわかることです。(プリンター設定の問題なら失礼)
これは展示会で当たり前のことかもしれませんが、あらの見えない小さなプリントでお茶を濁すのではなく、あえて限界までお見せしようというメーカーの良心と受け止めます。
ふたつめは露出補正と絞りとが共通のダイヤルで操作する仕様になっていることです。
絞り優先の時、通常のまわし方では絞りが変わりますが、ダイヤルをぐっと本体側へ押し込んで回すと露出補正が+-0.3ずつ変わります。
一眼のことはほとんど知りませんが、珍しい仕様ではないでしょうか。これだけは慣れが必要かなと感じています。

書込番号:8495844

ナイスクチコミ!1


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2008/10/13 20:36(1年以上前)

>本当のところ中高年の男性をターゲットにしたのではないでしょうか。


マイクロフォーサーズ発表会で、デジイチのシェアが
実は全デジカメのたった7〜10%という数字が出ました。
マイクロフォーサーズが狙っているのは、残る90%の顧客層です。

中高年の男性は、ぶっちゃけ、
すでにキヤノンなりニコンのデジイチを持っています。
その男性がG1に興味を持つのは当然としても、それを獲った所で
肝心の90%の顧客はどーすんだ?となるでしょう。

「女流一眼隊」というキャッチコピーは、キヤノンニコンの届かない
分野にアピールするための戦略です。それ以上でもそれ以下でもありません。
結果的にG1の男性比率が多かろうがなんだろうが、90%の顧客を狙う
マイクロフォーサーズの基本戦略は、今後も変わることは無いでしょう。


http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/08/05/8979.html

ユーザー層の棲み分けとして両社が強調したのは、
ファミリー層と若い女性への一眼レフの広がり。

パナソニックがG1で狙ったのは、コンパクトデジカメからのステップアップ。
たまたま手を抜かず作ったら、他社中級デジイチと同等以上の性能になり
男性から注目されるようになった…と考えるのはどうでしょうか。

書込番号:8495957

ナイスクチコミ!0


s_fiveさん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:3件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度3

2008/10/13 22:37(1年以上前)

私も、sha_dowさん がおっしゃるMFレンズ装着時の対応を是非お願いしたいです!!

例えば、OKボタンを押すと、コントラストAF対応レンズ時ピントリングを回したのと同様の拡大表示が出来れば最高だと思います。

拡大表示が出来るようになると、MFレンズが使用できることになり、ユーザーを増やす強力な武器になりますよね。

パナさんお願い〜〜〜。

書込番号:8496767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2008/10/13 22:51(1年以上前)

AXKAさん、こんにちは。
G1の広告では樋口可南子さんが真ん中に写っていますが、このかたは私より1歳あまりお若いくらいです。パナさんがターゲットにしている年齢層と解釈しています。
ところでこの年齢の方が一眼を買うとなると、ご主人がもっていないことが障害になる。
やはりご主人が使っていて、選び方や使い方を説明するのが自然ですね。
ところが私のまわりを見回したところ、職場で20人ほどいる中高年の男性でデジ一眼をもっているひとはなく、出入りのカメラマンくらいです。
男性にもまだ十分に普及していないことは7パーセントという数字に現れています。
私のような中高年がトレッキングに三脚つきで持って行ける一眼がようやく出てくるわけで、そういう需要はまだまだありそうですし、それが取り込めて初めて奥さんや娘さんの需要が掘り起こせるのではないでしょうか。

書込番号:8496880

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:9件

2008/10/13 22:54(1年以上前)

G1のユーザーはビギナーと超マニアと両極端な現象が起きる気配です。
現在の眼デジユーザーは光学ファインダー信者であり
視野率97%だの100%だの単なる構図論だけとフィルムカメラを引きずって
いるに過ぎない。高度なプロは5DなどでもPCモニターにライブ画像を出し
ピント確認しながら撮影している。

超マニアの動きとして野鳥撮影の有利点がG1には多いからです。

 社外レンズを付けての2000mmオーバーの撮影が簡単に出来るからです。
 現状の光学ファインダーでは日陰・曇天でのMFはピントの山が確認できなく
 モニターに3倍程度のルーペを付けてライブビュー撮影を行っている。

 高精細の大型EVFは待ち望んでいた装備です。
 ミラーショック問題も軽減されます。

 広角レンズでスナップや風景を撮影するなら、何でも良い。

 45−200のレンズは前玉が小さくフロントテレコンなどでもケラレがおきにくく
 拡張性が期待出来ます。
 3倍テレコンが使えたとしたら、それだけでレンズIS付き1200mmAF撮影が
 可能になります。

 ↑のレスにもあるが、高齢者ほどハイキングなど軽量お散歩デジカメが
 必要です。液晶モニターでは日中の撮影は若者でも無理です。

 私としてはFZ50の後継機を作ってくれればベストなんですが、
 G1を振り回したい気持ちです。

書込番号:8496895

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2008/10/14 00:07(1年以上前)

ホフマンさんにお伺いしたいのですが、
 <ひとつは大きく引き伸ばされた作例によくよく目を近づけてみると、画素が判別でき、大判のフィルムに敵わないことがわかることで>とのことですが、どの程度の大きさのプリントだったのでしょうか?
 E3の展示の時の例の外人女性モデルのポスター程度でしたか?
あのポスターは約1,000万画素の大判プリントとして、僕にはまったく破綻は感じませんでした。G1は1,200万画素ですよね。
ホフマンさんと僕の目の違いとともに、パナソニックのカメラ(L10)のエンジンは解像力が高いらしいのでそのこととも関係してるのでしょうか。 

書込番号:8497413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:298件

2008/10/14 06:21(1年以上前)

以前何処かのスレで、望遠系コンデジ・FZ・を購入した所、
娘達に、こんなのコンデジでは無〜いとブーイングされた、とのカキコミが有りました。

中々難しい事の様に思いますが、徐々に増加する事でせう。

書込番号:8498089

ナイスクチコミ!0


この後に26件の返信があります。




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

標準

プロモーションビデオ

2008/10/10 08:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

スレ主 kwxr250さん
クチコミ投稿数:403件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度4

メーカーのプロモーションビデオ見みてないかたはぞうぞ




http://jp.youtube.com/watch?v=yBgtELnIlvI

書込番号:8479494

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:6件 アメリカ一周ドライブ 

2008/10/10 08:46(1年以上前)

手でカメラを鷲掴みすることでスモールを印象づけようとする意図は分かります。
しかしくどすぎる。同じ動作は3度が限度でそれ以上はマイナスになると思いますが。

書込番号:8479533

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2008/10/10 11:03(1年以上前)

Luv My Lifeさん、同感です。<あくどくて、嫌みです。>

書込番号:8479890

ナイスクチコミ!1


amachiaさん
クチコミ投稿数:8件

2008/10/11 01:05(1年以上前)

日本人の感覚で海外CMを評価しても意味無いんでは?
ま、日本でも「女流一眼隊」なので、何とも言えませんが。

書込番号:8482984

ナイスクチコミ!0


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2008/10/11 01:24(1年以上前)

>女流一眼隊

撮影マナーの悪い非常識カメラマン 「男流一眼隊」に喝!

むさくるしいカメラは使いたくない。
やっぱり、カメラは小さくてデザインが良くないとね。

女性向けを意識しながらも、媚びないデザインがG1の良さなのです。

海外CMもシンプルでいい感じですね。

書込番号:8483060

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信24

お気に入りに追加

標準

初心者 悩んでます

2008/10/07 13:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

スレ主 葵彗星さん
クチコミ投稿数:5件

今度子供が産まれるのでデジタル一眼を買おうと思っているものです。
この機種が出るのを知るまではEOSkissのx2のダブルズームセットを買おうと考えていたのですが
こちらの機種のデザインやサイズに惹かれて迷っています。機能的な違いがイマイチよくわからないのでどちらがオススメでしょうか。
撮るのは子供メインになると思います。
申し訳ありませんがご教授お願いします。

書込番号:8467725

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2008/10/07 13:47(1年以上前)

まだG1は発売されていないので何とも言えない部分がありますが…お子さんの撮影だとレンズラインナップから考えてもKiss X2の方が無難かと思いますよ。

書込番号:8467740

ナイスクチコミ!0


パー4さん
クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:17件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2008/10/07 14:05(1年以上前)

子供の撮影だと液晶が動く方が良くないですか。

書込番号:8467781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2008/10/07 14:06(1年以上前)

小型、軽量で機能的にも魅力溢れる機種ですが・・・。
例えば、キャノンなら室内ノーフラッシュ撮影などに向いた明るいレンズが、安価な50mmF1.8や35mmF2など揃っていますが、この機種の場合は難しくなりますね。
いずれは出るでしょうが・・・。

書込番号:8467783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/10/07 14:09(1年以上前)

http://panasonic.jp/dc/g1/small.html

G1は今のところ、専用レンズが二本しかなく、室内用の明るいレンズがありません。
(マウントアダプターを使えばありますが)
キスX2にしてもWズームキットより、レンズキットにして、35mmF2等の明るいレンズを
別途購入するほうが、室内で撮影するのに便利です。

書込番号:8467786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2008/10/07 15:49(1年以上前)

>機能的な違いがイマイチ
G1は、おまかせキレイiA(顔認識など)で使い勝手が優しいです。
明るさが心配なら、室内の照明を明るくしましょう。
ノイズがどうなのか不明なので沢山のサンプルがでてから考えるのが賢明。
来年の春、動画対応機が発売予定なので待った方がよいと思います。
さしあたって、コンデジで我慢しましょう。

書込番号:8468005

ナイスクチコミ!0


スレ主 葵彗星さん
クチコミ投稿数:5件

2008/10/07 16:17(1年以上前)

色々なご意見ありがとうございます。
レンズのラインナップを考えるとx2の方がいいということですね。
明るい室内や屋外でとるもしくはレンズのラインナップが揃うのを待てるならこちらの機種でもx2に比べて遜色ないのでしょうか?
動画はビデオカメラを購入するので付いていなくてもきにしません。

書込番号:8468066

ナイスクチコミ!0


モデ姫さん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/07 16:35(1年以上前)

お考えの二つなら、とりあえずEOSkissのx2をおすすめします。
  特に最初のお子様の場合、親はものすごく多くの写真をとるものです。
  3ヶ月くらいは首がすわらないので、室内で寝かして撮ることになるでしょう。
  フラッシュを焚くのは、子供の目に害がないとしても、びっくりさせることになり、
  避けたいところです。またハイハイするようになると、思いのほかじっとしていないので
  (被写体)ぶれを避けることも必要でしょう。長い目で見れば、幼稚園などの運動会では
  望遠レンズも欲しくなります。手ぶれ対策が必要になるでしょう。
  従いまして、明るいレンズがあること・高感度(ISOが大きい数字)での撮影が
  実用的であること=これらは暗い室内で フラッシュを焚かずに撮影出来ること、
  被写体ぶれ対策になります。手ぶれ補正が本体又は購入し易い値段のレンズに
  ついているものがあること=高倍率での撮影・暗いところでの撮影対策になります。
  手ぶれ補正付高倍率ズームがあること=数年後の運動会対策になります。
  
  こうしたことから、純正以外にも色々とレンズの選択肢があり、軽い一眼レフカメラ
  を選ぶのが無難だと思います。もちろんG1が発売されて、これに直接装着出来る
  レンズがパナだけでなく、オリンパスからも色々出てくる時には
  また違う判断になるかもしれませんが。残念ながら、発売前のG1について評価することは
  難しいでしょう。これが無難と書いた理由の一つでもあります。

書込番号:8468117

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2008/10/07 16:46(1年以上前)

具体的な事は発売後、人柱さん達の報告を聞かないと分かりません。
デジ一が動きものやその瞬間の撮影に有利なのは、一つに光学ファインダーの存在があります。
この機種では光学ファインダーでは無く、ライブビューファインダーと銘打っています。
(光学ファインダー=生の像が見えている)
(電子ファイインダー=内部ソフトで処理された結果を映し出している)
視差が無い点や撮影画像をファインダーでも確認できるなど、便利な使い勝手についてはHPで色々と謳っていますが、従来の一眼型コンデジの電子ビューファインダーと較べて、応答性に改善があるのかどうかについては何も触れられていない事が気になります。

個人的には、もしファインダー表示に従来と同じようなタイムラグがあるのなら、一眼の良さの半分近くが失われていると思います。

書込番号:8468148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2008/10/07 17:24(1年以上前)

発売時期が未定ですが、ロードマップにある20mmF1.7が発売されれば室内でも使いやすい明るさと焦点距離になりそうですね。

書込番号:8468243

ナイスクチコミ!0


kwxr250さん
クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:4件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度4

2008/10/07 18:14(1年以上前)

まだ発売されてませんか憶測ですけど、子供などといったスナップ撮影ならばG1を買った方がいい様な気がします。なぜならライブビューや顔認識AFが他社の一眼より断然速いだろうし。より小型他軽量、ハイビジョンサイズの16:9や3:2、4:3といった感じで撮影ができるのもメリットでしょう。レンズは当初は2本だけですが、通常これで困ること無いはず。手振れ補正ついてるし。画質だってサンプル見る限り解像感のある良い写りをする感じです。

書込番号:8468403

ナイスクチコミ!0


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2008/10/07 19:10(1年以上前)

お子さんの誕生はファミリーにとって歴史的事件です。そして未来に向かってその成長を期待しない親はいません。そのひとこまひとこまを記録してやることはとうぜんだいじなことです。かといってカメラの機種なんかは、いちおう名のとおったものであればなんだっていいと思うんです。たいしたことではありません。

それよりも、いまお子さんの誕生を迎えられる、そして軌を一にして、新時代のカメラが誕生しようとしています。この記念すべき一致を逃す法はありません。それに、カメラの性能としても、上記kwxr250さんの説明は完璧です。ぼくは全面的に賛同しますね。

書込番号:8468576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/07 20:53(1年以上前)

>こちらの機種のデザインやサイズに惹かれて迷っています。
>機能的な違いがイマイチよくわからないのでどちらがオススメでしょうか。

LUMIX DMC-G1 は使った事無いので無責任な事を言わせてもらいます
子供撮りのホームカメラマンにとって小ささから来る持ち出しやすさは大事な事
一号機とは言っても入門機なので内容的にはX2とそんなに変わらないだろう
どちらでも普通に写真は撮れるはずだ
子供連れには小さく軽いLUMIX DMC-G1が良いかも知れない

写真にどっぷり浸かりたくなったらX2なんてケチな事言わず50Dとかを使って欲しいものだ

書込番号:8469109

ナイスクチコミ!0


kwxr250さん
クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:4件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度4

2008/10/07 22:28(1年以上前)

私もSECNAT さん言うとおりだと思います。このG1がミラーや光学ファインダー無しの新時代の一眼カメラとして世界で初めて期待を背負って登場するわけですからね・・ 世界各国が注目しているのは間違いありません。私の予想では、将来はコンパクトなμフォーサーズ一眼か趣味性の高い35mmフォーマットのデジタル一眼レフが主流の時代になるのではないかと思います。

書込番号:8469741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:13件

2008/10/07 22:28(1年以上前)

子持の親として、カメラについては素人ですが。
赤ちゃんが生まれてしばらくは室内での撮影になるので、Canonのレンズは魅力あります。が、低いアングルで赤ちゃんの目線に合わせた撮影もしたいので、ライブビューの使い勝手の良いG1は魅力があります。
また、半年もして散歩にでも出かけるようになると荷物は増えるので、G1のサイズは非常に魅力があります。
他機種の口コミでも「デジ一で撮った写真がコンデジと変わらない」との記載がありましたが、G1を使いこなせば素晴らしい写真が撮れると思いますよ。
特に、高感度でのノイズレベルはISO1600程度まで問題ないようですし、あの大きさ(というか小ささ)は武器だと思います。
もし、G1で不満が出たときは、50Dなどハイママ機への乗り換えをお勧めします。
ビデオとカメラを持って出かけることを考えると、個人的にはG1をお勧めします。

書込番号:8469743

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2008/10/07 23:14(1年以上前)

デジ一は、コンデジと違い一度メーカーを決めると変更は、かなり経済的に苦しいです。
ボディは、買い換えることがあっても、レンズは、長く使いたい。
今、赤ちゃんのためでも将来、旅行や、街角スナップなど用途が広がるでしょう。
そのとき、ボディを新規に購入するだけで済めば楽です。
フォーサーズなら軽量小型ボディも発表されています。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/09/25/pk3/index.html
どんな優れたカメラもレンズを含めて重いため、タンスの肥やしになったら役に立ちません。

書込番号:8470073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2008/10/07 23:29(1年以上前)

みなさんのおっしゃる通り、20mmF1.7に期待します。

LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4の画質を見れば、20mmF1.7に十分期待できます。

書込番号:8470164

ナイスクチコミ!0


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2008/10/08 00:00(1年以上前)

デジイチ、コンパクトデジカメ、ネオ一眼、
いろいろ持っていますが、どれも一長一短…。

そう思っているのでしたら、マイクロフォーサーズは
おそらく最も満足の行く規格になると思います。

レンズはとにかく小さく、写りがいい。ショートフランジバックのなせる技。
キットレンズでこれが写せるデジイチを、自分は知りません。

http://www.flickr.com/photos/luisgyg/2910594520

G1のキットレンズの出来は、絶賛されたバリオエルマリート14-50に
相当する出来と思います。コップのこのみずみずしさの表現、どうですか。

また、デジイチは数あれど最初から「女性向け」をアピールした機種は
これが初めてで、それでいて華奢な感じはまったくありません。
本格的な撮影に答えられる剛性感・操作性を持っています。

(キスデジは操作性もデザインも遊びすぎで、ユーザー不在の感がありますね。)

子供を柔らかい表現で撮るならG1です。

書込番号:8470359

ナイスクチコミ!1


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2008/10/08 00:10(1年以上前)

http://www.flickr.com/photos/29562477@N02/2878986776/

G1の優れた表現力を現すもう一枚。
なんと驚くことに、これもキットレンズでの撮影。

デジカメというと、肌色など微妙な色をのぺっと写してしまう傾向が
ありますが、G1はそれらとはかなり違うようです。
炎がまるで生きてるようじゃありませんか。

女性向けに柔らかく写るよう、チューニングしたのかもしれません。
あるいは、「ライカ」を意識してのことかもしれません。

さて、赤ちゃんを写すのにDiGICのカラフルな色か、
G1のしっとり柔らかい色かどちらか選ぶとしたら…?迷うことはもうありませんね。

書込番号:8470413

ナイスクチコミ!1


amachiaさん
クチコミ投稿数:8件

2008/10/08 01:35(1年以上前)

スレ主さんは、コンパクトデジカメは慣れているけど、
デジタル一眼は初めてって感じと勝手に想像して、
コンデジライクなG1の方が良いと思いました。
私自身がG1欲しいと思ってるっていう贔屓目もありますけど。
スレ主さん以外に撮ってもらう場合(自分+お子さんなどなど)も、
比較的頼みやすいというメリットがありますよ。
(私のデジイチは威圧感があるのか、家族や友人は触る事さえ拒否します....)
ただし、お金持ちならレンズランナップが既に充実しているキャノンは確かに魅力的ですね。

書込番号:8470762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:298件

2008/10/08 06:57(1年以上前)

新し物好きなら、G1決定、そうでない人は、楽しんでお悩み・・フン!

書込番号:8471138

ナイスクチコミ!1


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

2008年Photokina Star賞受賞!

2008/10/07 00:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

クチコミ投稿数:614件

G1がフォトキナ2008において、Photokina Star賞を受賞したそうです。

この賞は、写真専門家雑誌“PHOTO PRESSE”と “digit!”によって選ばれ、展示されているすべての写真機器の中から、絶対的に注目に値する製品やサービスに与えられるそうです。

http://panasonic.jp/dc/g1/news/index.html

書込番号:8466179

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:10件

2008/10/07 06:44(1年以上前)

マイクロフォーサーズを発表してからG1を発表するまでがとても早かったことや、マイクロフォーサーズ機が今までの一眼レフの常識を覆すものであることも考えると、とても注目に値する機種ですね。

書込番号:8466730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2008/10/07 23:21(1年以上前)

規格を発表したときには製品の投入は来年なのかと思ったので、
発売まで非常に早かったですね。

書込番号:8470119

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

モニター販売金額

2008/10/06 19:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

スレ主 CT110さん
クチコミ投稿数:3904件

LUMIX CLUB新商品モニター販売の落札金額は111100円に決定したと連絡がありました。
もちろん私は落選しました(88000円で入札)(^^ゞ

書込番号:8464377

ナイスクチコミ!0


返信する
TOMOYURISさん
クチコミ投稿数:75件

2008/10/06 20:37(1年以上前)

私の元には112,400円が落札価格だというメールがありました。
皆さん、最低入札価格で当選を狙うとよんで、少し高めで入札しましたが、
見事、落選です。(笑)
112,400円ならすでにそれより安く予約を受け付けているお店もあるようなので、
負け惜しみではなく残念には思いませんでした。

下の方のスレには100,500円という情報がありましたが、
ボディカラー毎の違いなのでしょうね。

私はブラックでした。

書込番号:8464616

ナイスクチコミ!0


スレ主 CT110さん
クチコミ投稿数:3904件

2008/10/06 20:42(1年以上前)

TOMOYURISさん

落札額は人気カラー順でしょうか?
私はレッドに入札しました。

書込番号:8464650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:3件

2008/10/06 20:59(1年以上前)

青は人気無しなのでしょうか?100,500円(税込)でした。
前回のLX3で懲りたのでしょうか、メールはきちんと届きました。

書込番号:8464759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/10/06 21:51(1年以上前)

黒112,400円、
赤111,100円、
青105,000円だったんですね!
赤をにゃんと111,000円ジャストで入札していたので、
最も安く買えたんだと思うと嬉しいっす。

でも実はハズれたらDMC-L1をオークションで狙うつもりだった
ので、「見てくれ重視派」の私は複雑でもあります。てへ。

書込番号:8465096

ナイスクチコミ!0


yunsonaさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:29件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5 ユンソナの野鳥写真 

2008/10/10 17:48(1年以上前)

色によって落札価格が違うとは思いませんでした。
私は青に100,000円で入札、100,500円が落札価格で見事落選でしたが、昨日キャンセルが出たので受付しますとの連絡があり、100,500円での購入となりました。
黒の112,400円はまったく魅力のない価格ですね。
本当は落札価格は8万円台と踏んで、絶対外れない100,000円にしたのですが(笑)
105,000円だったら意地でも買わなかったのですが・・・(苦笑)


書込番号:8480910

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信37

お気に入りに追加

標準

実機を触った感想

2008/10/05 17:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

クチコミ投稿数:212件

シーテック2008にて実機を触ってきました。
外見は想像よりも一回り小さくてひょっとしてありかもと思っていろいろいじってきましたが
一眼レフとの違いが結構あり、ちょっと意気消沈しました。

決定的なのはEVFファインダーが今一なことですね。
会場がちょっと薄暗いせいもあるかもしれませんが、ノイズが画面に乗って大変汚い画面になってました。

一眼レフでは標準のスポーツファインダーでは素直に対象物を見れているのですが
EVFだと薄暗い環境だと分かりずらいですねーピント合ってんだかどうなんだかという感じです。

例えると昔のソニーのビデオカメラで薄暗い所に持っていくピント合わせに迷って
画面がフラフラする感じでした。

既出ですが動画も非対応だし、同じ思いの人がいたらしくその人はしつこく食い下がっていましたが、だいぶ残念な仕様ですね。

書込番号:8459064

ナイスクチコミ!2


返信する
AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2008/10/05 18:01(1年以上前)

要するに、業務用ステディカムを使用しているプロカメラマンの方は
「ノイズが出てやだなあ。光学ファインダーの一眼のほうがいいなあ。」
と思ってるってことでしょうか。う〜ん。

しかも、そんなにスゴイ光学ファインダーがありながら、
なぜカメラメーカーのフラグシップはあの手この手でライブビューを搭載してるのか。
(D3・1DSマークIII・E-3などなど。)

そのへん、もうちょっと考えてみてはいかがでしょうか。


PS.ビデオカメラトップメーカーのソニーの最新一眼、α900にはライブビューがありませんね。

書込番号:8459150

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:50件

2008/10/05 19:02(1年以上前)

「ステディカム」はカメラでは無いですよ。

書込番号:8459424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2008/10/05 20:07(1年以上前)

AXKAさん

オリンパスがライブビューに拘るのはデジイチに初めてライブビューを搭載したパイオニアメーカー故ではないのかな?
別に他メーカーの用に流行だからと言う訳では無いと思いますケド。。。
オリンパスにはライブビューはフィアンダーと同等であるべきと言う理念がE-330から脈々と受け継がれています。

どうもあなたのパナと同じ4/3陣営でありながらオリンパスを下に見る傾向には疑問を感じてしまいますね。。。
オリンパスの現行デジイチにはパナソニック製の撮像素子を搭載しているんですよ。
その言動が結果的にパナソニックを揶揄する事にならない様にして下さいね。

書込番号:8459764

ナイスクチコミ!1


kwxr250さん
クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:4件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度4

2008/10/05 21:08(1年以上前)

のぞいたこと無いですけど、まあ薄暗い所ではゲインアップの為そんな感じになるのかもしれませんね、しかし私の場合ですと室内で撮ることは殆ど無いですし室内で気軽に取るには背面液晶使ってコンデジのように気軽に撮れば事足りるんじゃないかと想像します。そもそも光学ファインダーにしたってデメリットあります。視野率100%なんていうのは一部の高級機でデカイし重い、ミラーが動く事でミラーショックは避けられない。

書込番号:8460128

ナイスクチコミ!0


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2008/10/05 21:22(1年以上前)

>くま日和さん

もちろん、E-330がいかに革命的なカメラであるかは承知しています。
そもそも、E-300のスタイルが好きでもありますし。

>オリンパスを下に

そう見られてましたか。それは失礼しました。
上下では無いのですが、絵作り等好みの傾向もありますので、
自然と今はパナソニック偏重の傾向が強いかもしれません。
ただ、オリンパス初号機の出来次第では、
あっさり「オリンパススゲー。」とか言ってるかもしれませんけど。

某掲示板で見かけた、E-3の画像

http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/13094.jpg
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/13096.jpg
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/13097.jpg
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/13093.jpg
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/13095.jpg

これなんか見ると、オリンパスの発色が分かって面白いです。
まろみのあるパナソニックと比較し、
カリッとした爽快感が、オリンパスのカラーといったところでしょうか。

書込番号:8460217

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/05 22:19(1年以上前)

私は目が悪いのでファインダーはオートフォーカスの位置確認と画面確認ぐらいしか
使っていません
フォーサーズの光学ファインダーでも見えずらいのだからLVFになったところで
たいした違いはありません
MFするのならマイクロプリズム付きのフォーカシングスクリーンがほしいところです(デジカメで使えるのかどうか知りませんが)
画質はL10ぐらいでいいんじゃないでしょうか?

メインターゲットがコンパクトと一眼レフの中間なので必要十分の性能だと思います
レンズもライカを名乗らないのに構成のにするはずないしそこそこの性能だと言うことだと思います
価格は最初なので量産効果に期待と言うことでしょうか?

オリンパスの方のユーザーが
大きさから初心者と高級コンパクトユーザーの両方になるので要求がきついような気がします
カメラメーカとしてのプライドもあるでしょうから中途半端なものは出せないような気がします

書込番号:8460633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:4件

2008/10/05 22:35(1年以上前)

XACTI < AV100 < IP1K さん

実機に触れて違和感を感じましたか。
遠方にいると触れる機会もなく羨ましく思います。

評価の悪いEVFですが所詮、電子ビューファインダーですから
仕方のないことだと思います。

私は光学ファインダーのK20D、EVFのコニミノA200、GX100を
所有してますが、光学ファインダーはEVFとは別物ですね。
光学ファインダーは瞬時に対応できる情報が得易いし、はるかに
見やすいです。
これは光学ファインダ一眼レフの特権です。

かたやEVFはコンデジから派生している訳でどちらかというと
利便性を優先しているようです。
写す時の設定情報や撮影後の仕上がり確認をEVFで行えるという
ふうに。ただし対象物をリアルに見えませんし反応も鈍いです。

この違いを踏まえてないと光学ファインダーの一眼レフを使用
している側からすると、なんだこの見え具合は?こんなのデジ一
じゃあない。という事になりますし、逆にFZ50や私のようにコニ
ミノA200を使用している側からみると、すごいEVFが搭載されたね
という事になります。

ですからそれぞれの発想のスタート地点が違うのでEVFについて
“良い”"悪い”は平行線を辿りますね。

FVFについて私はK20Dを基準にすると“悪い” A200を基準にする
と多分“良い”(触れていないので)とするでしょうね。

写りは素晴らしいですね。
http://www.flickr.com/photos/davidcranch/2905089259/sizes/o/

書込番号:8460746

ナイスクチコミ!2


kwxr250さん
クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:4件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度4

2008/10/05 23:37(1年以上前)

だはんこき さんへ
全くそのとおりだと思います。
私は以前S100FS使ってたときは、メインを背面液晶で使いサブでEVFといった感じでした。一眼レフを使っている方でもコンデジ使うとき液晶画面をメインに使ってるはずです。
だからそG1でもその気軽に撮影できるスタイルできるなんて素敵でしょう
それにこのシステムは画質には確実に良いはずです

書込番号:8461212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件

2008/10/06 00:12(1年以上前)

皆さん、書き込みありがとうございます。
この機種で思ったのは中途半端なEVFファインダーを付ける位なら、
思い切って後方の液晶画面でのライブビュー専用機にすればコスト及び本体の大きさを
節約できたのではないのかなーと思います。

まあ一眼レフマニアからなぜファインダーつけないんだとういうクレームは絶対あると思いますが、
新しい事をしようとするならそれ位思い切った方が面白いと思います。

尚、薄暗い場所での検証はこのシーテックみたいなイベント会場でないと分からない仕様だと思います。
某カメラ店等の明るい店内では気付きにくい事象だと思いますのでご注意下さい。

皆さんが買ってみてから気づいてあちゃーと思う前にと思って書いてみました。
気になる方は一度試してから購入検討した方がよいかも?

書込番号:8461460

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/06 02:18(1年以上前)

画質は良いようですが、位相差AFを載せなかったことが残念です。
コントラストAFの一眼では、レンズ交換の出来るコンデジ、ではないのか。
動体予測が必要な、航空機とか鳥撮影には、たぶん使えないと云うことになります。
TTLは無理でも、外光AFの併用は、今後期待できるのでしょうね。
ミノルタのジェットフォーカス、を踏襲するソニーはこう云う所に
手を加えて来ると思います。
ソニーの人も、G1はレンズ交換の出来る、コンデジだが、
ビジネスとしては、興味がある、と云うようなコメントでした。

書込番号:8461935

ナイスクチコミ!0


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2008/10/06 02:41(1年以上前)

EVFと光学ファインダーはそれぞれ長短あると思います。

EVFは暗い所ではノイズが乗りますが、ほんとに真っ暗に近いような夜景でも、なんとか形が分かる程度には写りますし、G1のような強力な拡大機能が付いていればMFで合わせることもできます。
光学ファインダーでは、暗い被写体は形すらわからずフレーミングに苦労することがあります。

また、
視野率100%の光学ファインダーはコストがかかるため上位機種にしか搭載されませんが、EVFは当たり前に100%で、見たままが写真に写ります。
さらに、WBや露出をEVF上でシミュレーションしながら撮れますし、ライブヒストグラムも使えます。
再生や削除もEVFでできますし、メニュー画面も表示できるので、慣れればEVFから目を離さずに撮影を続けることも可能です。

光学ファインダーは使っているとゴミがスクリーンとかに付着して、見た目きちゃなくなります。
画像には写らないとは言え、撮影していて気持ちの良いものではありません。
そうなってしまったら、メーカーにあずけてクリーニングしてもらわなければなりません。
EVFはそういう点ではメンテナンスフリーです。

EVFを無くして背面液晶のみ、という手もありますが、
そうすると晴れた日の屋外なんかでは苦労することがあります。場合によっては色も形もほとんどわからず、勘で撮影することになります。


EVFのほうが何でもかんでも良い!と言うつもりはありませんので、誤解しないでください。
動きものにはEVFは弱いですし、
晴れた日にはスミアで見にくくなることがあります。
長い時間覗いていると目が疲れると言う人もいるかもしれません。
何より、光学ファインダーのほうがすっきり綺麗に見えます。

が、
再度申しますが、EVFにも相応の長所があります。
G1が高精細なEVFを搭載したのは正解だったと、僕は思います。

書込番号:8461976

ナイスクチコミ!2


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2008/10/06 05:04(1年以上前)

>中途半端なEVFファインダー

極論かつ、矛盾した発言ですね。
背面液晶がEVFの代わりにならないことぐらい、
常識的に考えてありえません。

要するに、ライブビュー搭載のデジイチが現状で一番いいと
お考えのようですが、それこそ一番中途半端で不利益だと思うんですよ。

だって、液晶で見る行為を認めること自体、
半分以上EVFを認めてることに他ならないでしょう。
「背面液晶も駄目、ソニーα900以外認めない。」
ええ、ここまで言わなきゃ、単なるG1へのやっかみですよ。

ショートバックフォーカスによる、小型で高画質を達成できたG1を、
ミラー式を守ったままどこまで追いつけるか…。まず無理だと思います。

書込番号:8462096

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2008/10/06 05:42(1年以上前)

ファインダーが無いと日中の撮影に支障が出ますし重いレンズを付けた時にブレ易くなるので
パンケーキレンズ専門機となってしまいますね?。

書込番号:8462129

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/06 08:13(1年以上前)

EVFの、約144万ドット相当(何で相当…なのか?)は頑張ったと思うが、
EVFでMFを操作するには、ドット数を、もう1桁上げる必要があるのではないか。

書込番号:8462324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2008/10/06 09:20(1年以上前)

>おくていんさん
>EVFの、約144万ドット相当(何で相当…なのか?)
実際の液晶パネルのドット数が約144万ドットの1/3だからです。(1ドットでRGB表示が可能)
厳密に書けば、48万画素、48万ドット(約144万ドット相当)となります。
もし、普通の液晶パネルなら、48万画素、144万ドットのパネルに匹敵する画質?です。
これ以上のドット数は、不要でしょう。少なくともドットが視認できません。
むしろ、用途によっては、ドット数を減らしてもタイムラグを少ない方が良い人すらいます。
GX100のような小型のEVFを持つカメラの登場も期待!

書込番号:8462477

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2008/10/06 09:34(1年以上前)

>おくていんさん
>画質は良いようですが、位相差AFを載せなかったことが残念です。
原理的に乗せることができません。コントラストAFの方がピント精度は、良いです。
おそらく、レンズによってピントが合わないなどおかしなことは、デジ一眼レフと違い生じないでしょう。
>コントラストAFの一眼では、動体予測が必要な、航空機とか鳥撮影には、たぶん使えないと云うことになります。
FZ50などEVFカメラで撮影している人は、沢山います。撮影技術でカバーできます。
>ソニーの人も、G1はレンズ交換の出来る、コンデジだが、ビジネスとしては、興味がある
大変なほめ言葉です。ソニーは、小型軽量で勝てないとギブアップ?

書込番号:8462517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/06 14:08(1年以上前)

>ガラスの目さん、どうもm(_ _)m

メーカーの擁護をしても、メーカーの為にも、ユーザーのプラスにもなりません。
そう云うスタンスで書いています。
メーカーの人も見ているでしょうから、駄目な点ははっきり云って、
次の開発につなげて欲しいものです。
G1は、マイクロ4/3を確立して、リリースした第一弾と考えています。

■位相差AF
位相差AF素子を、撮像素子の手前には置けませんから、代替手段が必要です。
そういうハードルを克服してこそ、こういう商品は出して欲しかった。
300kmで進入して来る、航空機をコントラストAFできちんと撮れた試しがありません。
撮影技術でカバーするのは有りですが、別の話だと思います。

私はソニーの人の談話は、G1を技術的には相応に思い、ビジネス的にはやるなあ、
と思っているのだと思います。
ソニーはこの分野は、規格フリーですから、マイクロ4/3を凌駕する
規格でやって来ると思います、そこで利益を上げられるか否かは別ですが。

■EVF
RGBで3倍ですか、やはり48万画素、と書くべきでしょう。
これ以上のドットが必要ない、とは思えません。
液晶モニタの画素を見る訳ではなく、MFでピントをつかむ為ですから。
最低でも150万画素、望ましくは480万画素、液晶が駄目なら、有機ELはどうか。
フォーカスはAFで行い、EVFは画角を決めるだけ、と云う話とは違います。

パナは、AFとEVFが弱点なことは、知りつくして出して来たのだと思います。
まあ見事な、マイクロ4/3への舵取りだったとは思います。

書込番号:8463302

ナイスクチコミ!0


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2008/10/06 15:50(1年以上前)

おくていんさんの言ってることが間違っていると言うわけではありませんが、
G1のEVFは拡大機能を使えば、良く出来た光学ファインダーよりもMFしやすいですよ。

僕はデジカメの小さな光学ファインダーでMFするのは苦手ですが、
背面液晶パネルで10倍拡大のライブビューなら、AFよりも正確に、確実にMFができます。
(時間はかかるけど)
G1のEVFはほとんどのデジカメの液晶よりも高精細なEVFを使っていますから、
多くの人にとって、むしろMFに適したファインダーだと言うことさえ出来ると思います。

書込番号:8463585

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2008/10/06 18:46(1年以上前)

>おくていんさん
>RGBで3倍ですか、やはり48万画素、と書くべきでしょう。
そうすると背面液晶の表記は、例えば48万ドット(16万画素相当)と書くべきですね。
撮像素子に関しては、例えば300万画素(出力画素1200万画素相当)と書く?

書込番号:8464113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/06 18:49(1年以上前)

>おくていんさん
安いカメラにどこまで求めるのでしょうか?
たぶんG1は おくていんさん とは客層が違うと思います
デジカメ全般の話ならともかくG1と比べるのはかわいそうでしょう
おくていんさん の内容はもっとハイエンドの機種の話ですよね

LVFはせっかくのライブビューなのだから
コントラストのグラフぐらい表示してくれたら
その方がずっとフォーカスがしやすいのに

書込番号:8464124

ナイスクチコミ!1


この後に17件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)