ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1073926件)
RSS

このページのスレッド一覧(全61522スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

海外公式サイトサンプル

2008/09/14 20:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

ある意味皆さんの期待の現れか色々言われてますが
海外公式サイトに人物のサンプルが出てましたね。
結構がんばっていると思います。
フォーサーズなんで当たり前ですが撮像素子の小さなコンデジの描写を遥かに上回ります。
上を見ればキリがありませんがあのサイズでこれだけ写れば十分でしょう。
あとは高感度時のノイズや描写が気になりますね。
ISO800まで使えたらほしいと思います。
それでも来年春の動画対応まで待ちますが・・・。

日本の公式サイトのサンプルも良いのですが静物や夜景だけで
人物の描写が気になる方はのぞいてみてください。

http://panasonic.net/pavc/lumix/systemcamera/gms/gallery/g1.html#gvario01

書込番号:8349903

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:621件

2008/09/14 20:33(1年以上前)

カメラとは関係ないですがモデルさんがディズニーモバイルのCMに出てくる
ヒラリー・ダフに似ていてビックリしました。
なぜこのサンプルを日本のに載せないのかなぁ・・。

http://disneymobile.jp/sp/hilary/

書込番号:8349959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2008/09/14 21:01(1年以上前)

なんでサンプル画像がZIPファイルなんでしょ。変なの(笑)

書込番号:8350131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:4件

2008/09/15 00:28(1年以上前)

・zipで圧縮すればファイルサイズが小さくなると勘違いした。
・adobeRGBで撮ったので,安易にブラウザで開いてほしくなかった。

どちらかでは。

書込番号:8351558

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信13

お気に入りに追加

標準

手ぶれ補正

2008/09/14 19:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

クチコミ投稿数:552件 カメラ万華鏡 

この機種は、手ぶれ補正がついていないのでしょうか。私としては、付いていれば買い、付いていなければ買いません。手ぶれ補正が無いのならFZシリーズかA200で十分です。デザインと目新しさだけで売るカメラでないことを祈りたいですね。すぐに後継機も出そうな気配ですでし・・・。長く使うなら、手ぶれもほしいところですが、皆様いかがでしょうか。

書込番号:8349800

ナイスクチコミ!0


返信する
CT110さん
クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:74件

2008/09/14 20:01(1年以上前)

手ブレ補正の機能はレンズに付いてます。

書込番号:8349819

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2008/09/14 20:02(1年以上前)

レンズに手ブレ補正機能が付いてる。

書込番号:8349823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4152件Goodアンサー獲得:127件 *LifeGraphica 

2008/09/14 20:11(1年以上前)

レンズに手ブレ補正が付いてますけどネ。
その分、レンズが高くならなきゃいいですけどね。
オリはボディ内手ブレ補正でしょう。

書込番号:8349867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:817件

2008/09/14 20:12(1年以上前)

パナソニックは、レンズ内手ブレ補正です。

レンズ内手ブレ補正のほうが、ファインダー像が安定するので良いと思います。


書込番号:8349870

ナイスクチコミ!1


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2008/09/14 20:19(1年以上前)

望遠撮影が好きなので、僕もレンズ内の方がいいです。
だけど、マイクロフォーサーズには光学ファインダーがないので、あまり関係ないかもしれないですね。
でも、ボディが小さくなるからレンズ内にした方が強力な手ブレ補正が付けられるかも。

書込番号:8349902

ナイスクチコミ!1


uss_voyさん
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:3件

2008/09/14 20:54(1年以上前)

以前E410(420も)はボディが小さくて、手ぶれ補正を内蔵出来なかったと田中希美男先生のブログで読んだ事があります。
果たして、オリ版のマイクロ4/3機はどうなるでしょうか。

技術的に解決できたらE420後継機も手ぶれ補正内蔵になりますね。

書込番号:8350090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2008/09/14 21:16(1年以上前)

>E410(420も)はボディが小さくて、手ぶれ補正を内蔵出来なかった
モニターを動くようにしなければ、パナG1サイズでボディ手ぶれ補正は、可能では?
ボディに手ぶれ補正がないとオリのレンズが使えないのが残念です。
もっとも、レンズを買わなくてすむので、ありがたいとも考えられます。

書込番号:8350233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2008/09/14 22:12(1年以上前)

ん?今思ったんですがミラーが無いからボディ内手ブレ補正でもファインダー像は安定する?

書込番号:8350599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2008/09/14 22:23(1年以上前)

>にこにこkameraさん
>今思ったんですがミラーが無いからボディ内手ブレ補正でもファインダー像は安定する?
ミノルタA1の時代からファインダー像は、安定しています。
ただ、消費電力やメカの劣化を考えれば、撮影時だけ使った方が安心です。

書込番号:8350673

ナイスクチコミ!2


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2008/09/14 22:33(1年以上前)

>にこにこkameraさん
その通りですね。
だけど上にも書きましたが、ボディを小さくするのがコンセプトなのでボディ内だと強力な手ブレ補正とはいかないかもしれません。
後、フォーサーズサイトの説明のニュアンスではゴミ取り機能や手振れ補正は付かないようなニュアンスですね。
http://www.four-thirds.org/jp/microft/index.html#SlideFrame_8

書込番号:8350741

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:16件

2008/09/14 22:43(1年以上前)

広くて暗い所を写すことの多い私には広角でOISが付いてないのは致命的です。
Olympusuに期待します。

書込番号:8350818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2756件Goodアンサー獲得:6件 ----彩り----  

2008/09/14 23:19(1年以上前)

G1にもゴミ取り機能はついてますし
オリはずっとゴミ取り機能にこだわってますからゴミ取り機能が付かないということはないでしょうね。

マイクロフォーサーズのサイトのフォーサーズデジ一眼とマイクロフォーサーズ機の
大きさ比較を見る限りE−420の厚みの半分ぐらいまで小型化できそうですから
ボディのみでキヤノンのG9程度の大きさだったらボディ内手ぶれ補正も十分可能のように思えます。

パンケーキレンズにはどうあがいても手ぶれ補正はつけれないでしょうから
やはりボディ内手ぶれ補正の方がマイクロフォーサーズのメリットを生かせるのではないでしょうか。
ミラーがないのでボディ内手ぶれ補正でも常にEVF像も安定し見れますし。

20ミリF1.7のパンケーキで4段分の手ぶれ補正が効いたら暗所撮り最強ですね。

ボディ内手ぶれ補正とミラーレスならではのデザイン、コンパクトな機体とレンズ
に関してはオリンパスに期待しています。

書込番号:8351086

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:552件 カメラ万華鏡 

2008/09/17 19:55(1年以上前)

その昔、pentaxでこんなデジカメがありましたね。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/compact/ei2000/faq.html
ボディ内手ぶれ補正で、こんな感じのカメラがあるといいなぁと思っています。
G1も面白そうですが、個人的にはボディ内手ぶれ補正が無いのでパス。
これが口火になって、コンパクトで楽しい一眼が増えるといいなと思っています。

書込番号:8366242

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信21

お気に入りに追加

標準

初心者 レンズ交換式コンデジ

2008/09/14 19:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

スレ主 LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件

一眼とかそうじゃないかとか
ミラーがあるかないかとかはどうでもいいことなんですが・・・

これはレンズ交換式コンデジなのではないでしょうか.
あるいはレンズ交換式デジタルカメラ

せっかくの機会だからレンズ固定式カメラとレンズ交換式カメラ
でカテゴリわけしてしまったらレンジファインダーとかも
おさまりよく収納できる気がします>kakakuの分け方.

SONY DSC-R1で思い知ったのですがミラーのないこの
システムには特に広角側の画質に期待しています.
ロードマップに7-14mmF4なんてのが見えますね.

ところでこのカメラってフォーカルプレーンシャッター
なんでしょうか?というのはX=1/160となっていたので
一般的なデジイチよりもどちらかというととろいなと
いう印象です.レンズシャッター+電子シャッターとか
フォーカルプレーン+電子シャッターで全速同調して
くれたら撮影用途も広がると思ったのですが・・・

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490911148/SortID=8341973/
をみますとシャッターがないみたいな表現に取れました.
だったら太陽に向けたらカメラが炎上するwww

書込番号:8349734

ナイスクチコミ!0


返信する
厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2008/09/14 19:58(1年以上前)

LR6AAさん 

デジカメウオッチのカット写真や、マウントユニット写真みると縦走りシャッターユニットが見えてると思います。
チャージモーターや、シャッター幕の駆動アームらしきものも写ってると言う気がしますが

たぶん、フォーカルプレーンシャッターかと思います。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/09/12/9209.html

書込番号:8349799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/09/14 19:58(1年以上前)

D40のように電子シャッター(メカシャッター併用)なら、
X接点で1/500秒ぐらいにできるはずですね。(D90はX=1/200秒)

http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d40/spec.htm

書込番号:8349802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:817件

2008/09/14 20:00(1年以上前)

レンズ交換式コンデジ は言い過ぎかもしれませんが、レンズ交換式デジカメ で良いんじゃないかと思いますね。

ただ、今は、G1が一眼と呼ぶのかどうかではなく、新規格のデジカメとして、画質はどうか、使い勝手はどうかなど、そういったところに論点を置かれるべきだと思います。

僕は、マイクロフォーサーズという規格は、G1を見る限りでは、コンデジの延長上のカメラのようで面白いんじゃないかと思いますよ。画質も撮像素子がフォーサーズと同じサイズなので、間違いなくコンデジより上であるでしょうし。



書込番号:8349813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4152件Goodアンサー獲得:127件 *LifeGraphica 

2008/09/14 20:19(1年以上前)

画質はコンデジより間違いなく上でしょう。
使い勝手の問題だけかと思います。

「レンズ交換式デジカメ」でもいいですが、いったい、
「レンズを交換しないAPS-Cデジカメ」はなんていう
カテゴリなんでしょうかね。DP1みたいなヤツは
コンデジで、レンズ交換できればコンデジじゃない!?

書込番号:8349901

ナイスクチコミ!0


スレ主 LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件

2008/09/14 20:51(1年以上前)

>厦門人さん

デジカメヲチみてきました.確かに幕がありそうですね.
フォーカルプレーンなら1/160はある意味納得のスペックです.

>じじかめさん

私も電子シャッターでやってしまったほうが高速シンクロには
有利だと思うのですが,変なところで古いシステムを引き継いで
しまったんみたいですね.ライブビューから一瞬ブラック
アウトして撮影みたいな感じになるのかな.

>♪F4Lズーム沼の魔王♪さん 

たしかに「コンパクト」大きさであって機能ではないですから
カテゴリ分けするならオオデジ,チュウデジ,コデジみたいな
感じになってしまい???ですね.
私,このシステムにはレフの無い優位さを期待してしまいます.

>カルロスゴンさん

大きさ区分でいくと
DP1は撮像素子の大きなコンデジでいいような気がします.
DSC-R1は撮像素子の大きなオオデジですねw

皆様,レスありがとうございました.
個人的にはマイクロフォーサーズ規格には望遠鏡とか
顕微鏡にひっつけるようなただの箱みたいなものも出して
もらいたいなと期待しています.

書込番号:8350067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4152件Goodアンサー獲得:127件 *LifeGraphica 

2008/09/14 20:54(1年以上前)

訂正)
問題は「使い勝手」と「値段」でしたね(笑)。

書込番号:8350094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:17件

2008/09/14 23:40(1年以上前)

パナのHPには
「可動式液晶搭載レンズ交換式デジタルカメラ」
と書いています。
更に、G1に関して「デジタル一眼」と表現し「デジタル一眼レフ」と書いていません。
(上手く逃げています)
一眼レフの「レフ」はレフレックスのレフですから、
反射機構を持たないG1は一眼であっても「一眼レフ」ではありませんから
パナもその認識はあるみたいです。

スレ主さんの
>あるいはレンズ交換式デジタルカメラ
は正解のようです。

書込番号:8351274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:20件

2008/09/15 03:44(1年以上前)

このカメラ、
ライブビューなので、てっきり電子シャッターかと思ってました。

どういう仕組みで、フォーカルプレーンシャッターでライブビューやってんでしょうか?

撮像素子とは別にライブビュー用の素子を持ってんでしょうか?

書込番号:8352144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4152件Goodアンサー獲得:127件 *LifeGraphica 

2008/09/15 09:31(1年以上前)

やはり電子式と機械式の併用だと思いますけど。

書込番号:8352865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:24件

2008/09/15 10:01(1年以上前)

フォーカルプレーンじゃないほうがストロボで遊ぶには都合が良いんですけどね。
S5ISにPE28sを組んだり純正ストロボでもセンターの大きな接点を残して小さな
接点をマスクしてしまうとシャッター全速同調するので同じようなことができるかも。

書込番号:8353045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:20件

2008/09/15 11:11(1年以上前)

デジカメ・ウォッチのこれらの写真を見て、
「シャッター幕が無い」って思ってましたが、
ライブビューだから普段は開いているということですね。

シャッターボタンを押したときに、
いったん閉じて撮影をするということなんですね。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/150036-9209-17-1.html

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/150044-9209-18-2.html

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/150054-9209-26-1.html

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/150055-9209-26-2.html

書込番号:8353390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:145件

2008/09/15 11:18(1年以上前)

ふぉとカフェにカットモデルの写真がありますね。シャッター膜のようなものが見えるような…。

http://photo-cafe.jp/scoop/archives/2008/09/g1_release.html
http://photo-cafe.jp/scoop/archives/20080913/G1rel_exh_20.html

書込番号:8353420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:20件

2008/09/15 11:34(1年以上前)

そういわれてみると、そんな気がします。

書込番号:8353488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/15 19:07(1年以上前)

塙さんのブログに書かれてます
「切れるときだけシャッター幕が現れる」だそうです。

http://gold.ap.teacup.com/hanawa/

書込番号:8355559

ナイスクチコミ!1


スレ主 LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件

2008/09/15 21:01(1年以上前)

>2号クンさん

私も明日からパナを見習ってPowershotA520(プロフの写真)を
レンズ交換できない式デジタル一眼カメラと呼んでみます.
まぁ呼び名はなんでもいいのですが,このシステムでどんな
世界が広がるのか気になります.

>シャッターに関してレス下さった方々へ

我が道を行くさんのリンク先だとやはりいったん暗転して
電荷リセットしてから機械式シャッターで撮影するみたいですね.
機械式+電子式併用の高速シンクロ機がでたらそういった
用途では重宝しそうですね.

書込番号:8356158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:8件

2008/09/16 14:26(1年以上前)

>切れるときだけシャッター幕が現れる

 情報ありがとうございました。
 レンズを外すとL-MOSが丸見えなので、てっきりシャッター幕は無いものと思い込んでしまいました。
 皆様に御迷惑をお掛けして申し訳ありませんでした。 

 せっかくシャッターがあるのならレンズ交換の時ぐらい閉めてくれれば良さそうなのに・・・
 

書込番号:8359499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:4件

2008/09/18 20:16(1年以上前)

シャッターは普通のフォーカルプレーンシャッターの流用だと,1ショットあたり,ミラー機の2倍の動作が必要になるので,シャッター幕そのものは,電子シャッター併用を利用した簡単な構造だと想像できます。

その一方,電子シャッターがローリング方式で,その限界が1/160秒なのでは,と思います。違うかな??

いろいろ詳細が気になるカメラです。

書込番号:8372141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:4件

2008/09/18 20:45(1年以上前)

でも,レリーズ毎にシャッター幕が出てくるのであれば,やはり普通のフォーカルプレーンシャッターなのかな??

いずれにしろレンズ交換のとき開け放しなのは,不思議ですね。シャッターを長持ちさせるため?

書込番号:8372290

ナイスクチコミ!0


Agotaさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:4件

2008/09/18 21:06(1年以上前)

カメラも一眼でデジタル、背面液晶は当たり前、なんかいい呼び方はないでしょうか。

センサ規格+レンズ交換式の場合は”マウント”、非交換式の場合レンズの概略を+ファインダの種類(レフ、レンジファインダー、EVF)+カメラとかにしたらどうでしょうか。

G1はマイクロフォ−サ−ズ+マウント+EVF内蔵+カメラ
E-3はフォーサーズ+マウント+レフレックス+カメラ
シグマのDP1はAPS+広角単焦点+カメラ
SONYのR1はAPS+広角5倍ズーム+カメラ

それでも長いな。
どこかがリーダーシップをとってわかりやすくしてほしいですね。

書込番号:8372417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4152件Goodアンサー獲得:127件 *LifeGraphica 

2008/09/18 21:10(1年以上前)

どう考えても、「レンズ交換式デジカメ」でしょう。
本当は「レンズ交換式コンデジ」と呼びたいけどね。
だってDP-1がコンデジだし。

書込番号:8372441

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

標準

今回の特徴 ミラーレス

2008/09/14 17:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

スレ主 sa55さん
クチコミ投稿数:1110件 今日もはれ 

私的に今回の特徴と云うか予兆というかそちらに関心がいって、大変皆さんのご意見を興味深く読ませて頂いております。

私が思う特徴や予兆とはLMOSのサイズではなく「ミラーレス」というところにつきます。
ミラーレス一眼風レンズ交換式デジタルカメラ。
MFT軍団(2社?)は息巻いておりますが、私はミラーレスに注目します。

CCDやCMOS LMOSは各社が提唱するものを使えばよろしいと思います。
ミラーレスにすることにより、レンズ後ろのカメラ屋的超複雑機械部分がなくなり
NやCをはじめとする日本のカメラ工業技術の独占をあっという間に取り払った危惧とも祝福とも取れる構造をコンデジから発展させたことでしょう。
これはひょっとして日本カメラ工業界を脅かすことにもなりかねません。
しかしまだまだ、何処で作るにせよ、レンズは日本とドイツの第二次大戦連合の独断ですのでここの牙城はまだまだいけるでしょう(独は信州に頼りすぎ?)

反対にユーザーの立場で云うと、みんなこぞってミラーレス市場に参入して欲しいと思います。EVFのレゾリューションは今後どんどん上がっていくでしょうし、すでにイラク戦でも分かるようにヘルメットの中のEVFは相当なところまで来ているようです。
極端な話、出来る出来ないは別にしてミラーと同じになれば問題ないわけです。

ミラーレスの何処に特許があるのか不明ですが、各社各様の画像素子でミラーレスデジの出てくることを望みます。
形も大きさも大きく変化していくことでしょう。

長文御免蒙

書込番号:8349088

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:1件 ぺんぺん草 

2008/09/14 17:38(1年以上前)

まさにペンタプリズムレス、ペンタミラーレスが増え、
そしてEVFが中心になってゆくのでしょうね。

さらに進んで、脳の視覚野に電気刺激で、
ファインダー像が見えてしまう時代が来るかもですね!
老眼になっても、視覚が不自由でも関係なしっ!?

そんな時代の流れなのに、
今日、中古のDS2をゲットしてしまいました。
ペンタプリズム最軽量につられ・・

書込番号:8349177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2008/09/14 17:46(1年以上前)

皆さんが期待していたのは、LX3ライクのレンズ交換機。
ネオ一眼と殆ど大きさの変わらないG1にガッカリ。
EVFもいずれは反応もよくなるでしょうが、現状ではまだまだですね。

これから出る機種に期待していますが・・・。

書込番号:8349211

ナイスクチコミ!0


スレ主 sa55さん
クチコミ投稿数:1110件 今日もはれ 

2008/09/14 17:59(1年以上前)

■南の島からこんにちは!さん 
今日は、わたしもG1待ちきれずE300買ってしまいました(大爆)
少しFTの練習にと。
MFTはそこそこ出そろいを見てからでも良いでしょう。
一年ぐらい待てばいろいろ出てくると思います。どうも価格は8万キープのようですね)
これはネックかな。

皆さん「大きさ」にがっかりようですね。
今も持っていますがペンタのAuto110。小さくて(手のひらの半分)かわいいレンズ交換式一眼レフ。
フィギアを持つ楽しみのようなもので、小さくて良くできているなと。
しかし、撮影は小さすぎてきついです。小さくてぶれます。

今回のMFTは液晶の大きさに因る制限が大きいでしょうね。液晶小さくすればガタイは小さくなるでしょう。ミューデジぐらいかな。そうするとまた議論百出。
液晶なくすのもてですね、EVFがあれは問題ないと考えます。
こうなるともっと自由度の増えたデザインになりますね。

書込番号:8349256

ナイスクチコミ!0


nao_さん
クチコミ投稿数:12件

2008/09/14 18:07(1年以上前)

ミラーレスで、ミラーの跳ね上がる音が出ないことが、一番のメリット
あとは、普通の一眼でいいじゃない。普通の一眼の使いやすさだったり、レンズ交換のメリットがあって音レスは屋内で撮影するときなんか、コンデジと同じ感覚で使えてGOOD
ほかのメーカーも今のCCDでやれ゛いいのに
それより、どうせミラーがなく可動部がないなら、連写スピードをカシオさんのようにメッチャ高速にするとか、動画(これは出すみたい)を取り入れた機種が意味あると思うけどなー

書込番号:8349297

ナイスクチコミ!2


uranos24さん
クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:14件

2008/09/14 19:03(1年以上前)

私は今FZ50を使っていますが、ミラーレスLVFには大きな可能性とメリットがあると思っています。

絞り値・露出補正・WBなどの変更結果をファインダーをのぞいたままリアルタイムで確認できるのは、
実際に使ってみるととても快適です。
デジタル一眼レフでも、撮影画像のチェックは背面液晶で行っているわけですから
光学ファインダー→LVFへの移行への敷居は、ごく普通の用途ではそれほど高くないと思います。

現状でLVFファインダー+コントラストAFが、光学ファインダー+位相差AFにはっきり劣るといえるのは
1)動体への追従性
2)連写時に実像をファインダーで追えないこと
3)AF速度
あたりでしょうが、ここを克服出来るかどうかが、LVFが今後の主流になるかどうかのポイントになるでしょうね。

3)については、今回のG1でも随分高速化されたようですので、その実力を早く知りたいですね。
2)については、読み出し速度の向上次第で改善されるとおもいます。
  既にCASIOが60コマ/秒の超高速連写を実現しているので、この技術を応用して、
  連写速度を下げる代わりに余力をLVFへの信号出力へ振り向ける事で解決しそうな気がします。

残る1)については、AFにレンズ駆動を伴うコントラストAFは、位相差AFに較べ不利だとはおもいます。
ただ、今回のG1を見ると、Panasonicはこれらの改善にかなり本気で取り組んでいると思うので
ひょっとすると位相差AFに遜色ないレベルまでいくかもしれないですね。

いずれにしても、CASIOのEX-F1のようなファインダー軽視の姿勢でなかったのは、喜ぶべき事だと思います。

書込番号:8349534

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2345件Goodアンサー獲得:77件

2008/09/14 22:29(1年以上前)

動体に弱そうなので、異常に1眼率の高い犬撮りママさんには
薦められない機種ですね。

レンズ込みで小さくて軽くて、AFは非常識な動きに強く、AFポイントは周辺部
には要らないので中央周辺に10個くらい有ってアシストしてくれれば良いです。
パソコンは多分少し前のノートが主流なので画素数は600万も有れば十分です。
大きくしてもA4まででパソの画面で見るのが大半です。
それよりも暗めの望遠レンズで高速シャッター(最低でも1/1000、出来たら1/1500)
を常用するので高ISOでの低ノイズを希望。

コンパクトなこと以外は全て外してますね。
パナは1眼が欲しい世間の女性のリサーチをホントにしたんでしょうかね?
風景とか撮ってる方はお手頃なフルサイズを欲しがってるしな〜。

コンデジの追っかけフォーカスは、動体をフォーカスポイントは追尾しますが
シャッターを押すとそこからレンズのAF動作をするので結局ピントが合わないと聞きました。
この機種もそうなんでしょうか?

書込番号:8350707

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信32

お気に入りに追加

標準

こんなのおかしい

2008/09/14 15:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

クチコミ投稿数:41件

>ポケットに入るデジ一眼――「マイクロフォーサーズシステム」発表(itmedia)

>マイクロフォーサーズは、コンパクトデジタルカメラとレンズ交換式デジタル一眼

>レフカメラの間を埋めることを主な目的としたもので、一眼レフシステムの大幅

>な小型・軽量化が実現できるとしている。撮像素子のサイズは従来のフォーサー

>ズと変わらない。カメラ本体の大幅な小型・軽量化が可能になる。またレンズに

>ついても、特に広角レンズの大幅な小型化が可能になる。(マイコミジャーナル)


オリンパスの一眼レフE-420より重いのに「ポケットに入る一眼」「大幅な小型軽量化」誇大広告もいいところ、これは絶対おかしいわよ。何とかと言う誇大広告禁止機関に訴えたい。

8月5日のマイクロフォーサーズの発表見たときは、心弾ましたはずなのにこんなの絶対おかしい。ポケットに入るですって。入るわけないじゃない。

こんな程度の規格なら、いらないし発表する価値もない。一眼レフで培われてきた歴史的遺産をただ壊しているだけ。

ポケットに入る一眼を多くの人が待っていたのに。とっても残念。

書込番号:8348528

ナイスクチコミ!6


返信する
ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2008/09/14 15:07(1年以上前)

G1だけでマイクロフォーサーズは終わりではないので・・・
今後ご期待に添えるカメラが出てくることでしょう。(いや、出てくれなきゃ困る^^;)

今しばらくお待ち下さい。m(_ _)m

書込番号:8348540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件

2008/09/14 15:23(1年以上前)

入る入らないで言えば「入る」でしょう。
フィールドコートなんかの大きなポケットなら十分入ります。
その状態で歩き回るのは勘弁してほしいですが(苦笑)

でも冷静に考えると、企画から考えられる最小の大きさでも私はポケットに入れて歩くとは思えないんですよね〜
GX100だってポケットになんて入れませんもの。

<カメラ本体の大幅な小型・軽量化が可能
↑も可能なだけで絶対にそうすると言ってるわけではないので嘘じゃ無いし。

まぁ私自身もこういうのが最初に出るとは思いませんでしたけどね。
せっかくの規格なんですから現在できる最大限の小型化をやってくると思っていました。
しかもそのサイズでボディ内手ぶれ補正付きで、小さく安価な交換レンズ群・・・
なんてのを期待していました。
そうでなければコンデジからシフトした顧客が交換レンズ買ってくれるとは思えませんし。
交換レンズを買わないならこの規格自体に意味が無いですし。

そういった意味のガッカリ感は否めません。

でもまだ実機も見てないですしね。
評価はその後で良いのではないかと思います。
その上でG1ではなく“その後”の製品に期待したいと思います。

書込番号:8348611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1154件Goodアンサー獲得:16件

2008/09/14 15:33(1年以上前)

私はこのカメラはマイクロ機の準フラッグシップだと思っています。業務用のEVFを奢っているあたりまさにそうだと思いませんか。フォーサーズだってE−420からE−3まで様々です。G1はさしずめE−3の少し下あたり、上をみれば防塵・防滴仕様でHD動画対応機が待ってます。

G1もパンケーキレンズ付ければ、ポケットにだって入るかも。大幅な小型化はDMC-L10 対比ですよ。E−420対比じゃありません。G1にしても可動式液晶モニターを付けてあの薄さならかなり薄いと思いますよ。

そして、これからマイクロ版のE−420が出てくるでしょう。可動式モニターを付けなければあと5ミリは薄く出来るはずです。グリップもE−420風にすればやはり薄く出来るでしょう。これからいろいろと出てくると思いますよ。

書込番号:8348647

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2008/09/14 15:53(1年以上前)

カーゴパンツのポケットには入るから問題ないね
否定的な意見を言う人ほど、あとになって素晴らしいとか言ってコロっと方向転換しそう

書込番号:8348725

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2008/09/14 15:54(1年以上前)

私はフォーサーズは興味がありませんでしたが、マイクロフォーサーズなら、コンデジ買うよりいいかななんて思いも生じました。

でも、価格と大きさ、重さ、G1では対象にしづらいですが、そのうちオリンパスも含めて廉価版の小型軽量版も出て来るんではと、のんびり様子見です。

書込番号:8348732

ナイスクチコミ!0


丸木戸さん
クチコミ投稿数:146件 片手間うぇぶ写真館 

2008/09/14 16:08(1年以上前)

ポケットに入るってのは比喩かと思ってました。

マイクロといってもフォーサーズですから、コンデジ並にレンズが小さくなるとは思えません。おまけに既存のフォーサーズレンズを付けることも考慮しなければならないわけで、ボディだけ小さくしてもバランス悪そうです。

画質を犠牲にしてまでレンズを小さくしたのではマクロフォーサーズの存在意義がありませんし、意外に展開の難しい規格かもしれませんね。

書込番号:8348791

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/14 16:14(1年以上前)

ところで、パナかオリの方が「ポケットに入るデジ一眼」って言ってました?

軍艦部分を見れば判りますが、センサー面はボディーのほぼ中央
バリアングルモニター使わず、EVFも光路を90度曲げれば今の2/3くらいは無理ではないでしょう
ライツミノルタCLくらいなら良いですね。

矛先はIT mediaでしょう。

書込番号:8348817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:419件

2008/09/14 16:16(1年以上前)

ポケットに入るって。ポケットと言っても沢山種類があるがけで。

ポケットに入る用にするならレンズだけが大きくなって本体は小さくないと
無理ですね。

トータル的なバランスも必要ですし。

レンズも望遠でポケットに入るサイズを買うのなら相当高額なレンズになるのでは?
開発費も高そうだし。

付けれてもパンケーキレンズくらいでしょ。

ポケットに入れるならコンパクトデジカメでいいのでないかな?
あれもこれも小さくはならないでしょう。
限度があるので・・携帯電話とおなじで・・


書込番号:8348825

ナイスクチコミ!0


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2008/09/14 16:20(1年以上前)

我が道を行くさん

それっぽいことは書いてますね。(^^;

http://www.four-thirds.org/jp/microft/
> たとえば超薄型のパンケーキレンズと組み合わせれば背広の内ポケットから取り出すということも
> 可能となり、一眼の高画質をさらに自在に使えるようになります。

書込番号:8348843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1574件Goodアンサー獲得:67件

2008/09/14 16:29(1年以上前)

このての形は、みなさんお腹一杯なんでしょうね。
各APS-C機を出してるメーカーもそれなりに小さいのを出しているし、
オリンパスが小型一眼レフを出していますから。

ようは、皆さん、E-420+パンケーキよりさらに小型なモノを望んで、
期待していたのでしょう。(センサーサイズは4/3と同じで)
ですから、残念に思う方もいるでしょうね。
オリンパスはやってくれるのでは?

書込番号:8348884

ナイスクチコミ!1


E30&E34さん
クチコミ投稿数:1775件Goodアンサー獲得:33件

2008/09/14 16:55(1年以上前)

この次期だと無理でしょうね。

冬場の発表でしたら、OM1時代にボディとレンズをばらせばポケットには入りました・・・もちろん、コートのポケットです。

寸法的にはOM1程度・・でも、邪魔なのはストロボとバッテリー部分の出っ張り。

次回のパナに期待です。

書込番号:8348999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:419件

2008/09/14 17:06(1年以上前)

まだG1の他のサンプルも出てないのに
これは駄目だとか決めるのは早すぎますよ。

幾ら小さくなっても画質が悪ければ今度は画質面で悪い批判がでます。

ほんとに、カメラが好きなら温かく見守りましょう。

書込番号:8349053

ナイスクチコミ!0


Kenken君さん
クチコミ投稿数:22件

2008/09/14 18:03(1年以上前)

>「ポケットに入る一眼」「大幅な小型軽量化」誇大広告もいいところ
ポケットだって色々あるでしょ
別におかしくないですね。



書込番号:8349279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:810件

2008/09/14 18:42(1年以上前)

小さくて、目立たない一眼レフは良いですよ。ニーズはあると思います。
他社も追随してくれるとウレシイけど、レンズ資産があるから難しいわね。

書込番号:8349445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/14 19:38(1年以上前)

誇大広告かどうかはさておいて、実物を手に取ってみたらこれ以上小さくなる必要ないんじゃないかと思いました。G1本体でE-420の外形より小さく、レンズも小さい(特に2009年出るという7-14mmのサイズはちょっと驚き)のでシステムとしてはかなりコンパクトだし、これ以上の小型化は実用に差し障る恐れがあるのではないでしょうか?

この件について言えば広告表現の微妙な基準について議論するのはあまり有意義とは思いません。

書込番号:8349715

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2008/09/14 19:51(1年以上前)

>「ポケットに入る一眼」「大幅な小型軽量化」誇大広告もいいところ
これは、G1、一桁クラスのフラグシップでしょう。
二桁クラス、三桁クラスになると機能限定例えばEVFなしのポケットサイズも出現するでしょう。
最初の機種でμ4/3のすべてが語れるわけではりません。
むしろ技術者のみなさんは、よく頑張ったと思います。
一つの商品を世に出すのがどれほど大変か経験者でないと解らないんですかね?

書込番号:8349761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:817件

2008/09/14 20:02(1年以上前)

別に一眼と名が打たれることは問題ないと思います。

ファインダーレスではないので、ファインダーを覗いて撮るカメラ、レンズが交換できるカメラ。である限りは一眼であると思います。レフはないですが(笑)。

撮影の方法として、他の一眼レフと何ら変わらないカメラです。

ただ、小さくてレフがない。それだけです。

画質はフォーサーズ素子に期待です。

書込番号:8349828

ナイスクチコミ!0


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2008/09/14 20:21(1年以上前)

少し横道にそれますが・・・

おがおがふぁみりさん

> これ以上の小型化は実用に差し障る恐れがあるのではないでしょうか?

私はコンデジのGX100を持っています。
ポケットにはいるかどうかは微妙ですが、普段持ち歩く鞄に入れても気にならないくらい、とってもコンパクトです。
それでいてグリップ感は悪くなく、スタイル的にはとても満足しています。

マイクロフォーサーズのカメラがこのくらいであれば大変満足でした。
# G1は別の意味で魅了的でしたけど。(^^;

GX100、GR Digitalクラスは無理でももう一回り大きなDP1クラスなら可能ですよね。
撮像素子ではフォーサーズより大きなDP1ですし、実現可能かと思います。

あっ、でもDP1のグリップ感はGX100ほど良く無さそうかな。(^^;

書込番号:8349917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/14 22:09(1年以上前)

Torukunさん

μFTなら、「EVF無し」「EVF&液晶モニター縮小」で対応できるかと。これまでの流れで言えば「EVF無し」、つまり「レンズ交換機能付きコンデジ」タイプがエントリーモデルとして出てくるんじゃないでしょうか。
G1は発表時価格ではKissX2を仮想敵(すいません俗な表現で)にしているようですが、この価格ではデジタル一眼(レフではない)でのマーケットシェア10%を取ると強気な発言は出来ないはずです。やはりシンプルで安価なタイプも出すんでしょう。パナソニックのコンデジシェアを一部デジタル一眼のシェアに振り返ることができればそれだけでシェア10%は実現しそうですから。

と、いろいろ書いているとどんどんずれてきちゃうのでここでこの話はここら辺までにしておきます。

書込番号:8350575

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2008/09/14 22:26(1年以上前)

パナソニックはコンパクトカメラは良いものを作るけど
一眼になるとイマイチな商品になるのはなんでですかね。

今回のG1を見て
「あーやっぱりパナは一眼はわかってないな」と
思ったのは私だけではないのではないでしょうか。

一眼レフが本当に好きな人が開発陣に
少ないんじゃないですかね。
何も知らない者の想像で悪いですけど。

書込番号:8350688

ナイスクチコミ!0


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ26

返信26

お気に入りに追加

標準

温かく見守りたいな。

2008/09/14 11:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

クチコミ投稿数:419件

こんにちは。

いきなりの発表で皆さん色んな意見が飛び交ってます。
まず一眼デジカメでないとか・・

大きすぎる・小さすぎて不安とか
オリンパスに期待するとか。

賛否両論の意見で荒れ放題状態に見えるのは私だけかな?

機種の位置づけは、デジタルレンズ交換カメラならいいかなぁ?と思ってます。

第1号機なので温かく見守って今後のオリンパスやパナソニック期待しましょう。
もう発表になったものは仕方がないので。

まだ色んな撮影サンプルも出てない状態なので・・・
カメラ用語など詳しい事は全くわからないですが。
一応書き込みさせて頂きました。

書込番号:8347621

ナイスクチコミ!4


返信する
ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2008/09/14 11:17(1年以上前)

> 賛否両論の意見で荒れ放題状態に見えるのは私だけかな?

コンパクトデジカメの新機種が出ても、多くの一眼ユーザーさんはあまり気にしませんよね。
それだけ皆さん注目していたと言うことで、マイクロフォーサーズにとって良いことではないでしょうか。


> 今後のオリンパスやパナソニック期待しましょう。

いやぁ、この2社が頑張って貰うのは当然として(笑)、シグマのフォビオン搭載機を期待します。(^^;
出来ればフジのハニカム機もあったらなぁ。
あっ、ついでにコダック素子を積んだボディで、コダックブルー復活もありですよね。

# 過大な妄想、失礼しました。m(_ _)m

書込番号:8347655

ナイスクチコミ!2


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2008/09/14 11:29(1年以上前)

冷静になって見るとあれだけ大きな液晶を背負ってるのであの大きさは、致し方ないのではないだろうかと思いました。
L1の様な箱型にしたらもっと大型に見えてしまうでしょうね。

小生は、出るであろうオリンパス機と見比べてどちらかを買うでしょうね。
お散歩カメラとしてはE-410より一回り小さいのが魅力的です。重さにしてもE-420より100gも重い訳ではないしね。

書込番号:8347700

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 Fotopus 

2008/09/14 11:32(1年以上前)

ソフトンピースさん
この機種に対しては、特にコンパクトデジカメユーザーよりも、デジイチをすでに保有していて、サブ機としてこの機種に期待するという方の書き込みが非常に多いように感じます。ですので、過大な期待がされていることから、厳しい意見が多いのかなと思います。
当方もマイクロフォーサーズの発表で、現行のオリンパスのE-4x0系ボディは駆逐されてしまうのではないかという想像をしていましたが、今回の発表だけを見れば大丈夫かな?という一安心と(当方E-410ユーザですので(^^;)拍子抜け感の両方が入り混じった感情で、今回の発表を見守っています。
マイクロフォーサーズ機も1機種だけの発表で終わりということではなく、レンズのラインアップのロードマップも出されていますし、次機種も予定されているということですので、今後の動向を見守りたいと思います。

書込番号:8347710

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2008/09/14 11:40(1年以上前)

「一眼」の標記の件ですけどね。。。

私は、個人的には良いんじゃないかな??・・って。。。

世の中。。。もうコンデジが基準であって。。。
銀塩ノスタルジーな方が、「一眼レフ」と「一眼」をミスリードするとは思えないんですよね。。。

だいたい「ネオ一眼」だって、一眼レフの「形」をしたコンデジって意味の造語だし。。。
コンデジ基準なユーザーが、レフの有る無し。。。ていうか?レフの存在意義までこだわるだろうか??(レフの存在理由すら説明するのに困難でしょ??)
ソニーα350/300のスマッシュヒットを見れば。。。個人的にはそれが現実だと思います。

そんなに目くじら立てなくても。。。と、思うんですよ。
まさしく、暖かく見守ってあげて・・・って感じなのですけど。。。

書込番号:8347747

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:419件

2008/09/14 11:56(1年以上前)

こんにちは。
ToruKunさん LE-8Tさん 暗夜行路さん #4001さん 

でっかいボディーにレンズが付いていれば一般の方は
一眼デジカメと思うと思います。
オークションなどでも富士の100FSのQ&Aでレンズは交換できますか?
との書き込みを見た事があります。

レフって言葉は最近教えてもらい意味がわかってきましたし
高画素=綺麗と思ってるのとおなじかな?とも思います。

デジタル一眼レフを持っていてサブに持つ方には、腹立たしいかなとも思います。
デジカメ初心者様は小さいなぁ凄い一眼デジカメだなぁと思うと思います。

後はいかにメーカー様や販売店様がどういった対応で説明するかだと思います。

書込番号:8347805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2008/09/14 12:34(1年以上前)

メーカー(パナ)も販売員さんも・・・コンデジが基準ですから(笑
気にしてないと思いますよ。。。

レフ=ミラーが、どんだけ「一眼レフ」カメラにとって重要な物か???
一眼レフカメラで一番コストのかかっているのがミラーボックス(AFユニット含む)〜ファインダーの光路だと思いますよ。

キヤノンとニコン以外のカメラメーカーが高速連写機を作れないのも。。。
このミラーボックスの耐久性と精密性を持ったメカを作るノウハウが無いからだと思います。

まさしくカメラの心臓部に当たるのがレフ=ミラーなわけで。。。

これを、取っ払うと言うのは。。。レフの存在意義を知る人間にとっては許し難い??かな???(笑

でも・・・逆にコンデジ目線でみれば。。。レフは「必要悪」みたいなもので。。。
ミラーショックは有るは・・・音はデカイは・・・ライブビューには邪魔なだけ・・・
なんで、そこまでこだわるの???ワケわかんねえ〜??・・・ってなもんでしょ(笑

書込番号:8347960

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2008/09/14 12:48(1年以上前)

いちいちイチャモン付ける頭の固い年寄りの方が色々言ってますが、小さくコンパクトなカメラの登場は新時代の幕開けと思います
新しいものは批判と共に訪れるのは必然

書込番号:8348031

ナイスクチコミ!3


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2008/09/14 12:49(1年以上前)

#4001さん

> なんで、そこまでこだわるの???ワケわかんねえ〜??・・・ってなもんでしょ(笑

そりゃあ、見やすい光学ファインダーと高速な位相差AFのために・・・と思ってましたが。

G1のLVFは結構見やすそうな感じですよね。
そしてL10比、3倍高速化されたというコントラストAF。

早く実機を触ってみたいです。(^^;

# もう触られた方もいるみたいですね。
# ショールームとかなかなかいく時間が取れないので、量販店に並ぶ10/31までガマンします。

書込番号:8348037

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:4件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度4

2008/09/14 13:35(1年以上前)

ソフトンピースさん
こんにちは。

>温かく見守りたいな。
同感です。

なにごとも最初に行動するのは、勇気が要りますね。
新しいもの好きな人、新しいもの・見知らぬもの嫌いの人とあるわけですが、年齢そのものではなくて、人生経験の少ない幼児とか、逆に豊富な人生経験が、かえって頭脳を老化させている人とかほど、この後者の割合が多くなると思います。
新しいもの好きは、人間力の最盛期を示すと思います。

人類だけが、この地球上で文明と繁栄を得たのは、人間存在の本質が新しもの好きだからだったと仮定したのは、ワトソンだったかな。

興味津津で、暖かく見守りたいです。
後から続々と、他社からも新規格が出てくる呼び水になればいいなと。

書込番号:8348232

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/09/14 14:33(1年以上前)

実際に発売されてからでないと、スペックだけで判断するのは早すぎると思います。
ニコンD40の発表時も、「レンズに制約があるので、売れないだろう」という予想が
かなり多かったのですが、実際にはかなり売れました。

書込番号:8348422

ナイスクチコミ!1


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2008/09/14 14:48(1年以上前)

ほんとにいい子だねー。(笑)

そうだよね。
まだ新しいコンセプトのカメラだからどうしても否定的に見えてしまうんでしょう。
いつの時代も、これまで全く違うものが出てくると、それを消化できるまでには
少し時間がかかるようです。

「小さなレンズ交換一眼」も、「多色の一眼」も初めての試みで、自ら市場を創造してやろう
という気概のパナソニックには期待したいね。

初代DMC-FZ1ユーザーの私はこのヘンテコリンなデジイチに期待しています。
青いのが欲しいかも。^^

書込番号:8348474

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2008/09/14 15:01(1年以上前)

G1のコンセプトは非常に良いと思います。
が、発売前とはいえ値段が高すぎるような気がしますね。

書込番号:8348520

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:306件

2008/09/14 15:08(1年以上前)

酷評多々ありますが、
私にはさほど荒れているようには見えません。
マイクロフォーサーズ自体の批判は少なく、
むしろ期待している意見の方が多いと思います。
素人も玄人も、小さくて綺麗に写るものは大歓迎でしょう。
ちなみに、私は名前は何でもいいです。

書込番号:8348547

ナイスクチコミ!1


immanuelさん
クチコミ投稿数:44件

2008/09/14 15:23(1年以上前)

質問ですが、
LVF(ライブビューファインダー)は何のためにあるんでしょうか?
光学ファインダーじゃなければライブビュー液晶画面と同じだと思うんですが・・・

書込番号:8348610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:419件

2008/09/14 15:27(1年以上前)

immanuelさん 

手ブレしたくない時にライブビューファインダーの方が
安定して撮影できるからかなぁ?
あまり詳しくないので素人の意見として書きました。

書込番号:8348627

ナイスクチコミ!0


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2008/09/14 15:30(1年以上前)

immanuelさん

明るい屋外だと背面液晶は見にくくないですか?
手で光を遮りながら見たこととかありません?(^^;

書込番号:8348642

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:116件

2008/09/14 15:40(1年以上前)

>いちいちイチャモン付ける頭の固い年寄りの方が色々言ってますが、

頭の固いジジイですが、今のハイブリッドデジ一眼”レフレックス”より期待の持てるコンセプトだと評価しています。

その昔LPからCDへの過渡期には"アナログだ"いや"デジタルだ"といったほとんど不毛の感情論ともとれる論議が数年間続いたと記憶しています。今やデジタルが当たり前の時代ですが。
基本的にはコンデジに高解像度EVFをビルトインしてレンズ交換式にしたもので撮像素子のエリアフォーマットが規定されているもののようですが。
デジ一眼 ”レフ"にはレスポンスなどでまだまだでしょうが、要素技術の進歩しだいで魅力的なデジカメに育ってくるのでは。

選択の幅が広がるのは良いことでは。

書込番号:8348675

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2008/09/14 15:47(1年以上前)

正直レフがどうだとか拘ってレスする事自体がアホくさい
あと3年もしたら、EVFは当たり前の機能として息づく
いかに進化して行くかに期待大

書込番号:8348705

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:419件

2008/09/14 15:49(1年以上前)

ToruKunさん〜〜

確かに液晶だけだと太陽ガンガンの晴天時に見難いですね。
TZ5でも液晶の明るさを
上げないと見えない場合もありました。

書込番号:8348712

ナイスクチコミ!0


immanuelさん
クチコミ投稿数:44件

2008/09/14 15:55(1年以上前)

スレ主さん、ToruKunさん、早速ご返事ありがとうございます。
やはりファインダーの方が写しやすいからなんでしょうね。私もE-520で液晶画面じゃなくてほとんどファインダーを見て撮影してますから。

でも、コンデジの主な機種は液晶画面だけだから、慣れればそれで十分かもしれませんよ。

それにしても、液晶画面をファインダーで覗くというのはどんな感じなのかな。発売されたら一度店頭で見てみたいですね。

書込番号:8348736

ナイスクチコミ!1


この後に6件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)