
このページのスレッド一覧(全61548スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2008年11月2日 15:15 |
![]() |
0 | 8 | 2008年9月27日 17:07 |
![]() |
9 | 38 | 2008年9月25日 23:15 |
![]() |
1 | 13 | 2008年11月4日 09:38 |
![]() |
17 | 27 | 2008年9月26日 01:01 |
![]() |
2 | 12 | 2008年9月21日 01:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
皆様、初めまして今晩は。
まずはLUMIX DMC-G1に直接関係の無い御質問で申し訳有りません。
小生、FZ−50のライカ版(V−LUX 1)を所持する者です。
以前よりモーターショー等の撮影で、カメラ内蔵ストロボを使用すると、
時より光量不足を感じる事が有り、出来るだけコンパクトな後付けストロボを
購入したいと悩んでいた次第です。
理想は、
胸のポケットに入る様なコンパクトで、
自動調光が可能で、
GNが内蔵ストロボ(内蔵ストロボ=GN11)の倍前後の物を
探しております。
候補は、
GN36のDMW-FL360か低価格のオリンパス版の方を購入しようかと考えておりました。
でも、
単三4本使いだけ有って、内蔵ストロボより発光間隔は短い様ですが、
思いの外大きく、未だ購入には至らない次第です。
サンパックのストロボでRD−2000と言う薄いストロボがリリースされてますが、
パナ用が無いのが残念です。
http://www.sunpak.jp/japanese/products/rd2000/index.html
前置きが長くなりましたが、
LUMIX DMC-G1 用に今後リリースされる小型ストロボで、
自動調光ができ、小型軽量GN22の発光が可能なストロボの存在が気になっております。
今後リリースなので、ストロボの型番も価格も、どんなデザインかも不明ですが、
サンパックの様な胸のポケットに収納出来る様なストロボで、
FZ−50にも問題無く使用可能だったら是非とも欲しい次第です。
このリリース前の小型ストロボに関し、
何かしら情報等(FZ−50に対し、機能面も含め使用可能か)、御座いましたら、
御教授頂けます様、宜しく御願い致します。
最後に、内蔵ストロボのGN11に対し、外付けストロボのGN22は、
単純に倍の光量と理解して宜しいのか、そんな問いからして知識不足(勉強不足)が
バレてしまい、御恥ずかしい次第です。
それでは、どうぞ宜しく御願い致します。
Nikon刀
0点

発表前の機種に関しては、全く分かりませんが、フラッシュに関しては、表題の”流用”は避けた方が良いと思います。
特に、各社専用と謳っている、TTL対応フラッシュの場合、中央接点の周囲にある小さな接点の役割が、メーカーによりバラバラです。
他社用機を”流用”した場合、微弱信号用の接点に限度を超える大電流が流れ、フラッシュかカメラ本体が壊れる可能性があります。
私はオリンパス用FL-36/36RはパナのOEMではないかと思っていますが、接点は同一なのでしょうか?
外観が似ているからと言って、接点までも同一か否かは分かりません。(要確認です。)
安全なのは、TTL非対応ですが、外部オート機能付きフラッシュです。
カメラ側に絞り優先AE又はマニュアル機能が必要ですが、フラッシュとカメラの絞り値を合わせておけば、AE撮影が可能です。(状況によって、微調整は必要ですが。)
>内蔵ストロボのGN11に対し、外付けストロボのGN22は、単純に倍の光量と理解して宜しいのか
光量的には2倍の二乗、4倍になります。
フラッシュの光量を示すガイドナンバーと絞り値、撮影距離には、次の関係があります。
GN値=F値×撮影距離
GN値を22とし、撮影距離を4(m)と仮定した場合、絞り値は22÷4=5.5≒5.6になります。
GN値を半分の11にすると、4mではF2.75≒F2.8となります。
見慣れた数値である、F2.8とF5.6では(間にF4が有り)4倍の露光量になっていることは、経験上お分かりと思います。
上記式を変形した、GN値÷距離=F値 と覚えておけば、フラッシュ撮影時で迷うことはありません。
周囲の反射状況によって(狭い部屋なのか、広い屋外なのかなど)、微調節が必要ですが、そこはデジタルの良いところ、撮影後直ぐに確認が出来、撮り直しも出来るでしょう。
頑張ってフラッシュを使いこなして下さい。
書込番号:8397732
0点

1点だけ、オリンパスのFL-36は、単三電池2本なので、そこまでチャージは早くないですよ。バウンス撮影など、フル発光すると待たされる感じがあります。
パナも同様かと・・・
ただ、サイズ的には、FL-50までいっちゃうとでかいですね。
フラッシュは、すでに持っているわけで無ければ純正が安心かと。
書込番号:8398349
0点

この機種が手振れ補正ないですね。ペンタはありますね。
書込番号:8399734
0点

Nikon刀さん、こんにちは。
影美庵さんがおっしゃっているように、
> フラッシュに関しては、表題の”流用”は避けた方が良いと思います。
というのは、「正しい」と思います。
ただ、私は「Olympus E-300」と「Panasonic DMC-L1」を併用しており、ストロボについては「Olympus FL-36」を共用しております。FL-36をDMC-L1で使用しても、オリンパス独自(パナソニックも採用)のFP-TTL発光も含め、全ての機能が何ら問題なく使えています。
そうして考えると、オリンパスのE-system用ストロボと、パナソニックのフォーサーズ用ストロボは互換性がある(中身は同じ)ではないか、と考えています。
ここで気になるのが、「Olympus FL-20」の存在です。FL-20はオリンパスのE-system対応となっています。また、GNは20ですので、Nikon刀さんの ご希望よりも少し光量が足りないですが、ポケットに入る大きさです。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/flash/fl20/index.html
ただ、とても不思議なのは、FL-50:DMW-FL500、FL-36:DMW-FL360というように、オリンパスとパナソニックでは双子機種を出しているのに、FL-20に対応するストロボだけはパナソニックから発売されていないことです。
FL-20についても、外観や背面デザインなどから見る限り、ベースはパナソニックのPE-20Sであることがほぼ間違いないので、余計不思議に感じます。
メーカーで教えてくれればいいのですが、多分、「自社製以外のストロボ使用は保証対象外」という返事が返ってくると思います。
したがって、あくまで自己責任ということになりますが、FL-20については少し調べてみてはいかがでしょうか?
なお、PE-20Sについては中央接点しかありませんので、TTLオートは使えませんが、私のDMC-L1では、外光オートであれば使用可能です。
書込番号:8400438
1点

影美庵さま、テレマークファンさま、kairiki10さま、フレールさま、
御疲れ様です、今晩は。
御忙しい所、早速の御教授、感謝致します。
皆様のオッシャル通り、パナのOEMとは言え、
オリンパスからリリースのストロボは、要確認ですね!
壊れてしまってからでは、元も子も無いですものね。汗
銀塩カメラ(F4)を使用していた時代では、
もっぱら三脚&電子リレーズを使用してのストロボレスの撮影が多く、
ストロボの使用方法は無知に限り無く近く、
その為、前回のメールに有る様な御恥ずかしい質問を、
赤面せずに送信している次第です。呆
(内蔵ストロボのGN11に対し、外付けストロボのGN22は、
単純に倍の光量と理解して宜しいのか・・・)
と言うか、取扱説明書を読んでも、ストロボだけは理解に苦しむ始末で・・・油汗
今後は影美庵さまのアドバイス(計算式)をヒントに、
ストロボ使用の写真撮影もエンジョイしてみようと思います。
今後はFZ−50のライカ版(V−LUX 1)専用のストロボか、
松下製の自動調光が可能なストロボか、
LUMIX DMC-G1 用に今後リリースされるGN22の小型ストロボ(自動調光が可)に絞ります。
買ってから涙を呑んだり、壊してしまったりでは泣くに泣けないので、
此の程、御相談させて頂き、本当に良かったと思っております。
今後とも、どうぞ宜しく御願い致します。
有り難う御座いました。
Nikon刀
書込番号:8412138
0点

スレ主さま、他皆様。どうもです。
他社製ストロボについてですが、メーカーから公式見解が出ています。
http://panasonic.jp/support/dsc/connect/g1.html
オリンパスのFL-50、FL-36なら問題なく使えるようですね。FL-50R、
FL-36Rはワイヤレス撮影に対応していないだけで、普通には使える
ようです。
以上、亀レスではありますが情報として載せておきます。何かのお役に
立てれば幸いです。
書込番号:8582234
0点

こんばんは。 私はオリンパスのFL-50を持っていて、それをG1に付けてテストしましたが、TTLオートでフル動作してます。
パナソニックのHPの対応表でも公式に○が付いているので問題ないのでしょう。
ただし、FL-50を付けたG1は目を覆いたくなるほどブサイクです。超アンバランスです。
書込番号:8582636
0点

互換性の公式見解が出ていたのですね。これは良かった。
意外と○の物が多いですね。
ただし、FL-40、FL-20は×となっていますので、使用できませんね。
書込番号:8586008
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
隠居人と申します。
E−420と35ミリ、50ミリなどのマクロレンズを持っています。
これらのレンズをマウントアダプターを介するとμ4/3機に取り付け可能らしいですが、
このマウントアダプターの厚みは如何ほどあるのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、お教えください。
フォトキナでオリンパスのμ4/3機のモックアップが発表されましたが、パナと形態が違いすぎ、
4/3機用の交換レンズはデザイン的に装着しづらい気がしています。
むしろパナのG1の方が一眼の形態をしていますので、違和感なく装着出来るかなと?
ただ、マウントアダプタの厚みが20〜30ミリ位もあると、ちょっと?かなと思っています。
0点

多分出っ張りは20mm程度じゃないでしょうか。
フランジバックなるものを普通のフォーサーズと同じにしないといけないと思うので。
カメラへの装着部を含めた厚みは24mmみたいです。
http://panasonic.jp/dc/g1/lens_accessory.html
書込番号:8395649
0点

フォーサーズのフランジバックは、38.67mmm
マイクロフォーサーズのフランジバックは、約20mmなので
マウントアダプターの厚みは19mm程度になるのでしょうか。
でも、既存のフォーサーズ用レンズは
オートフォーカス未対応のレンズが多いので
マニュアルでピント合わせをすることになると思いますので
G1の液晶やEVFの性能がポイントですね。
書込番号:8395759
0点

一体型さん。
早速教えてくださってありがとうございます。
24ミリとのことですね。4/3機のマクロレンズの胴長はそんなに長くないので、
まあなんとか、違和感なくいけるかなと?
ただ、マクロレンズはコントラストAFに確か対応していないので、マニュアル
フォーカスになりますね。花などの接写はどっちみちマニュアルフォーカスを
使うのでいいのですが、ポートレートなどはオートフォーカスが使えないとなると
ちょっと、やりにくいような気がしますけど。
現物が見られたら、実際マクロレンズを装着してどんな具合か確認したいと思っています。
書込番号:8395784
0点

従来型 Mount Adapter を自作した経験から言うと,実際の Flange Focus は 38.3mm 前後です. 概数ですが 1-1/2" (38.1mm)のインチ刻みの数字を念頭に置いての設計かも知れませんね. 同様に推測すると,Micro FOUR Thirds の方は,3/4" (19.05mm)を概数にして,僅かに厚めとすると,「約 20mm」とも良く合いますね.
だとすると,Adapter の厚みは,3/4" 程度で,19mm 台前半,19.05mm から 19.3mm と予想するのが妥当と想います.
この掲示板に書くのは憚られますが,Panasonic G1 で萎えてしまった購買意欲が,Olympus の Mock-Up で一気に復活しました. 私以外にも,Micro FOUR THIRDS 規格発表時点で想像した製品は,Panasonic 初号機よりも,Olympus のConcept Mock-Up の方が近かった人が多いのではないですかね?
書込番号:8400755
0点

マウント口径をわずか6ミリ小さくするでけでどれだけ効果があるのでしょうか。口径を同じにしてアダプタなしで装着できるようにならなかったのでしょうか。
書込番号:8411857
0点

cancan2さん
>マウント口径をわずか6ミリ小さくするでけでどれだけ効果があるのでしょうか。
そうですか?小さなボディにはマウント径を6mm小さくするだけで今後何かの機能ユニット数個分のスペースを確保できるならその差は大きく無いですか?
書込番号:8412156
0点

cancan2さん
> 口径を同じにしてアダプタなしで装着できるようにならなかったのでしょうか。
フランジバックの長さを半分にしてしまったのですから、仮に口径を同じにしても、アダプタなしでは使いものにならないでしょう。
そう考えると、4/3用とμ4/3用でレンズマウントを変えているのは、レンズの付け間違いを減らすためにもいいのかもしれません。
書込番号:8412330
0点

マウント口径変更するなら、もっと大胆にしてコンパクトデジカメでレンズ交換できるようなイメージで(ちょっとおもちゃみたいで頼りないようにも思いますが)あれば。マウントアダプタなくて、本体側で何らかの機構で装着できるとか。
書込番号:8420339
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
本体モックの画像が出ましたね。
http://www.dpreview.com/news/0809/08092208olympus_micro_four_thirds.asp
micro four thirdsへのみんなの期待がシンプルに表現されてる感じです。
4点

形は異なりますけどイメージ的にDEMI C(レンズ交換出来るコンパクトカメラ)という
感じがして良いですね。
書込番号:8395066
0点

そうそう、こういうのを待ち望んでいました。
とりあえず、肩をなで下ろしました。
書込番号:8395109
0点

外付けEVFは出るのかな?
オリにG1並のEVFが出来るか?
オリ製とパナ製の外付けEVFを自由に選べたらうれしいです。
書込番号:8395158
0点

内蔵フラッシュも無いみたいですね。
となると、ホットシューが二個ついた方がいいかも。
書込番号:8395168
0点

G1の板であまり喜んでもいけないのでしょうが・・・
とりあえず、モックアップの存在が確認できて一安心しました。
あとはいつ発売か、ですね。
panasonicも(G1が落ち着いたら)いずれ発表されることを
期待します。
書込番号:8395182
0点

パナソニックさんはどうも「一眼」という意識が強すぎてG1のような形になっちゃったんでしょうね。
その点オリンパスさんはかつてPenシリーズを出していた経験もあるのでしょう、「コンパクトカメラである」というマイクロフォーサーズの趣旨をよく把握していらっしゃると思います(ていうか提唱した側なんですがね)。
願わくばPenFの再来をと思っていましたが、PenEEの再来でもいいです。
(あー歳がばれる!?)
書込番号:8395314
0点

好みでしょうけど、なんか、こっちのデザインなら断然欲しくなってきました。
はやく国内発表してほしいですね。
シンプルで素晴らしい。
書込番号:8395512
0点

平たい板のようなので何か手がかりが欲しい。
外付けグリップのようなものを配慮してくれるとうれしい。
質感もこだわって、コンパクトな高級お散歩カメラが理想です。
書込番号:8395786
0点

おー!流石、オリンパス!
マイクロフォーサーズの規格意図からすれば、こういうのでしょう!
自分は全く逆の5DMarkIIの予約を入れましたが、
将来的にはサブ機、お散歩カメラ向けにマイクロフォーサーズには非常に期待してます。
楽しみですね〜。
書込番号:8396128
0点

EVFも光学ファインダーのどちらも選べるといいですね。
書込番号:8396263
0点

モックですか…
オリの社内でμ4/3の開発の許可がやっとおりたんですね。
来年の秋が楽しみです。(それ以上は、待てません。)
書込番号:8396370
0点

マイクロフォーサーズの本命はやはりオリンパスですね
こういったシンプルさを期待してました
書込番号:8396474
0点

ついに来た!
これぞマイクロフォーサーズだと思います。
省略できるところは可能な限り省略して小型軽量にとことんこだわったレンズ交換式カメラ。
G1のレンズ交換式ネオ一眼みたいなアプローチもありだとは思いますが、個人的にはオリンパスの方を高く評価したいです。
ちょっと気になる点としては、モックを見る限りはモードダイアル以外はボタンのみの操作系らしいのが心配です。絞り・シャッター速度の設定や露出補正などはダイアルとかホイールの方がやりやすいですから、GRDとかPowerShot Gシリーズのような操作系にしてほしいです。
モックにあるダイアルがモードダイアルではなくて絞りやシャッター速度の操作用だとしたらそれはそれでびっくりですが。
書込番号:8396497
0点

これさえあればGRD2もDP1もいらなくなっちゃう??
ハイエンドコンデジに最大の強敵ですね。
早く使ってみたいです^^
ボディの値段は手頃に5〜7万くらいにして欲しいなー。
書込番号:8396795
0点

パナの20mmf1.7と組み合わせたらと思うとよだれが・・・ε=(>ε<)あのサイズで換算40mmでfが1.7ですよ!最強ですv(≧∇≦)v
書込番号:8396874
1点

このデザインのまま出てくれれば買いですね
グリップも無い代わりに、滑り止めの合皮が貼られていてPenっぽいのがまた良いです。
ただ上の方でも言われてるように、4方向(8方向?)キーは改善して欲しいですね
それでなくてもオリンパスのメニューは階層が深くて、目的の項目にはなかなかたどり着けませんから
内部に関してはパナソニックからのOEMじゃないでしょうか?
ただし、絵作りに関してはオリンパス独自のものでしょうが
だからEVFも外付けのものが出るにしても、中身はパナソニックではないでしょうか?
モックについてるパンケーキもG1についてたモックの20mmF1.7をそのまま銀色に塗ったような感じですが、オリンパスにはもっと広角の17mmF2.0とかを出して欲しいですね
書込番号:8396947
0点

α900の超ハイクオリティファインダーを実感したいなら、ぜひ銀座のソニービルへ。
(天気がいいのと、各デジカメ雑誌で紹介されているので混むかもしれませんが。)
自分が見たのは+ゾナーとか24-70、フィッシュアイなどとの組み合わせですが、
もうこんなの見たら後には戻れません。おーこわっ。
書込番号:8397565
0点

あれ?なぜかα900のところに書いたはずのコメントが
G1のスレに投稿されてますね。
オリンパスの新機種ですが、もう何の文句もありません。
ただひとつ。「モックのままで出して欲しい。」これだけです。
パナソニックG1は、オリンパスとミーティングを重ね
あえて一眼レフっぽい形にしたものと思われます。
次回は、オリンパスがE-3っぽいのを、パナソニックがM型ライカチックの
モデルを出すでしょう。90%間違いなく。
書込番号:8397578
0点

この形は好きですね。
レンズ交換の出来るコンパクトデジカメって感じで
ちょっと欲しいです。
パナソニックの方も女の人をターゲットにするなら
こっちの形の方が受けると思うんですがね。
書込番号:8398245
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
キャノンのX2購入後レンズ資産もそれなりに揃ってきたので、
マイナーチェンジされた50Dを購入するためにお金を用意していたのですが、
どうも初物に弱い性格なのか、μ4/3初号機でカラーバリエーションもあると言う事に惹かれ、
キスFのWズームと殆ど変わらないなと思いながらモニター販売に逝ってしまいました。
当選すれば50Dはお預けです。
X2かこれを子供にやって来春50Dを購入する選択肢もあるのですが
ライブビューがバリアングルなので散歩で草花を写す時に使い勝手が良ければ
そのままと言う事もありそうです。
50Dの皆さんのクチコミを良く読んでから考えようと思っています。
1点

モニターご購入予約おめでとうございます。(^^
カメラを入手されましたらEVFの使い勝手など、LUMIX DMC-G1の感想をぜひ投稿してください。
私も気になっている1台です。
書込番号:8400252
0点

アスコセンダさん 今晩は
>モニターご購入予約おめでとうございます。(^^
やはり購入予約になるのでしょうね。抽選とは書いてありましたが。
>EVFの使い勝手など、LUMIX DMC-G1の感想をぜひ投稿してください。
了解しました。
ところで皆さん気になっているだけでモニターに応募された方は居ないのでしょうか?
他の方からの返信が無いのでそう思えてしまうのですが。
何かパナは赤が売れると見ているようですが、小生は青で応募しました。
モニター応募された方でどの色で申し込まれたか教えて下されば有り難いのですが・・・
書込番号:8400367
0点

モニター予約をしたんですけど抽選に当たってもキャンセルいたします。価格comで購入した方が安いからです。そうでないでしょうか?
書込番号:8411736
0点

オールドライダー さん 今晩は
>価格comで購入した方が安いからです。
おいくらで入札されたか存じませんが、
ダブルズームのセットであれば
下のスレでエイトもさんが書いておられるように
現在の価格comの価格よりは安いと思います。
モニターは確かダブルズームのキットで募集していたと思ったのですが・・・
書込番号:8411799
0点

逝っちゃいましたか〜(笑)
私も同じです。
色も青で応募しました(折角カラーで出たからと色付きで)
CANONがメインでレンズも一通り揃っているので迷ったのですが、デジスコで鳥さんを撮りますので、デジ一眼デジスコに応用が出来ないかと思い、安く手に入りそうなモニターに応募しました。
使えなくても旅行用には良さそうですしね(安く入札しましたのでダメモトです)
価格COMでモニター価格並になるのは1年は必要かと踏んでのことです。
書込番号:8412594
0点

yunsona さん こんにちは
>色も青で応募しました(折角カラーで出たからと色付きで)
私も同じ理由で青にしました。さすがに赤は親父にはチョットと思ったりして
>CANONがメインでレンズも一通り揃っているので迷ったのですが、
私もそうですが、X2から50Dにステップアップする予定ですので、サブのお手軽カメラになるかなと思っています。バリアングルでネコなどの撮影に使おうかと
>価格COMでモニター価格並になるのは1年は必要かと踏んでのことです。
1年かそれ以上かは分かりませんが多分そうでしょう。
書込番号:8415021
0点

MyDearFriendさん 価格comの方が高いでした。失礼しました。
書込番号:8415066
0点

先ほどLUMIX CLUBから結果が届きました。
落札価格は100,500円だそうです。
価格comの最安価格とそんなに差はありませんね。
87,400円で落札できればと思ったのですが、KX2の現在の価格と比べて
初期不良の心配だとか、望遠側が短いだとか背面液晶のチルトその他の
メリットを考慮してもかなり高く落札されていると感じましたが
、皆さんは如何でしょうか?
書込番号:8464036
0点

落札価格にはビックリしましたね〜
私も100,000で入札していましたので外れました(笑)
CASIOのEX1のモニター価格のこともあり8万円台と予想していたのですが・・・・
落札価格まで下がるのは1年後と踏んでいましたが、10,500円では遠からずこの価格まで下がるのではないでしょうか?
思ったより入札者が多かったものと思われますね。
興味のあるカメラですので適当な時期に購入することにしますよ(意地でもね・笑)
書込番号:8473753
0点

yunsona さん 今晩は
ビックリですよね、
やはり金に糸目をつけない新しもの好きの方が多いのでしょうか。
家電メーカーとしてのパナは信頼していますから製品には期待はしていますが、
先のレスで書いたようにKX2より高くては食指が動きません。
この価格なら少し足して50Dに逝きます。
書込番号:8474522
0点

MyDearFriendさん、こんばんは〜
昨日、キャンセルが出たから受付しますとの連絡があり、100,500円での購入となりました。
黒は112,400円
赤は111,100円
青は100,500円 の落札価格となったようです。
黒の112,400円は価格COMの価格と変わりが無く、魅力がないですね。
青が一番人気が無かったのには驚きました(笑)
書込番号:8480939
0点

yunsona さん こんばんは
繰り上げ当選おめでとう御座います。
>青が一番人気が無かったのには驚きました(笑)
私はそう考えて下限価格で入札したのですが
それでも10万円以上なんですね。
>黒は112,400円
やはりカメラは黒でなくっちゃ〜という人が多いのですね。
サブ機と考えれば、黒でないのもおしゃれでありな気がしますが、
LUMIX CLUBの会員自体がコンデジ購入して入会している人が多いせいか
これでデジイチでビューしようと考えて入札した人が多かったのでしょう。
書込番号:8481220
0点

先日、店頭で触ってきましたがファインダーが見やすくなって良いですね。
EVFとミラーでは確かにファインダーの見えた感じというか感覚は違いますが、
E−3以外はファインダーが見えにくいのでと言う理由でフォーサーズを避けてきた人たちに対しても、ファインダーに関しては今までのフォーサーズに対する見かたを払拭するできばえだと思います。
私は以前よりコンパクトデジカメに搭載されているEVFが精細になって一眼にも登載されれば良いのにと思っていただけに、高精細なファインダーが搭載されたことを嬉しく思います。
見え方はE3のファインダーと比べても遜色はなく、APS−Cサイズの撮像素子を搭載したデジタル一眼と比べても、むしろそれよりも見やすいぐらいです。
今後フォーサーズはEVFを標準にしていくのではないかと思えるほどの出来だと思います。
それから本体のカラーは青がとても良いと思いました。
エンジ色が写真写りが良いのでカタログなどではその色が前面に出ていますが、そちらも好みに合えば良いのではないでしょうか。
私はブルーが最も気に入りました。
ブルーの本体と黒色のレンズの見た目の相性も悪くはないです。
黒色の本体はすこし地味過ぎるようにも感じました。
GIはカメラが小さいので青や赤が良く似合っていておしゃれですね。
書込番号:8594401
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
今朝、パナソニックセンター大阪で触ってきました。レッドが1台触れるようになっています。
最も興味があったEVFですが、想像以上に通常の光学ファインダーとの違いが大きく、ちょっとがっかりしました。
具体的には、まず実像との動きのタイムラグが大きい。カメラを左右にパーンすると、えっと思うほど遅れて映像が表示されます。しかも、表示のための演算処理?が追いつかないせいでしょうか、画面が乱れて動いてくれますので、動きのあるものをファインダーで覗いて撮影することは、ちょっと無理だと感じました。
また、表示解像度もかなり荒い感じで、ピントが合っているのかもクリアーに判らず、静物撮影でもちょっと使えないと思いました。
一方、ファインダーから目を離して、背面の液晶モニターに表示させて同じことをしても、こちらは大変綺麗に表示されますので、コンデジ流の使い方をする分には全く問題ありません。
確かに小さく軽いですが、E−420あたりと比べてそれほど差があるようには感じませんでした。
操作性は、各スイッチの配置も表示もわかりやすく、すぐに使えました。
したがって、一眼レフとして立派に通用するL−10とは全く別路線のカメラで、あくまでコンデジしか触ったことが無い顧客層の取り込みを狙った商品だと感じました。
ところで、オープンの10時ちょうどに行ったのですが、なんとカメラにバッテリーが入っておらず、ナショナルタワーのオフィスに取りに行って戻ってくるまで15分ほど待たされてしまいました。おまけに液晶モニターは汚れきっており、わざわざ指摘して拭いてもらいました。
パナソニックにとってカメラの利益は微々たるものだと思いますが、それでももう少しやる気を出さないと、フォーサーズ陣営のオリンパスは前途多難じゃないでしょうか。
以上、全くの私見ですが、ご参考まで。
6点

レポートありがとうございます。
EVFは、光学に慣れた方には戸惑いが多いかと思います。私は、EVFのFZ50とEos40Dを使っていますが、精細さや、応答性など多くの点でEVFは劣ります。
ただ長所があります。撮影前にすべての情報が表示できたり、撮影後の確認ができたりすることです。なのでFZ50の背面液晶は使わず、EVFを主に使っています。この利便性は捨てがたいものがあります。
G1のEVFは、業務用ビデオカメラのEVFを使っているようなので、進化を期待しています。
現在FZシリーズなどのEVFに慣れた人は進化に驚き、光学派の人は見難さに落胆するのだろうと思います。
G1は購入対象に入れてませんが、より進化した時点でぜひ使ってみたいシステムです。
書込番号:8386805
0点

ひかり屋本舗さん
仰るとおりですね。EVFはまだまだ進化の途上にあると思いますので、これからの進化に期待したいと思います。
マイクロフォーサーズの理念は、過去のカメラの概念にとらわれない素晴らしいものだと思いますので、頑張って欲しいです。
書込番号:8387079
0点

G1はFZ50をレンズ交換式にして基本性能を向上させたもの考えると
過度の期待も無くシックリしませんか?
EVFの完成度は別問題としてですが。
書込番号:8387089
0点

G1はFZ28をレンズ交換式にして基本性能を向上させたものという印象です。
EVFのないより軽量のモデルの登場を心待ちしています。
EVFは、リコーのGX100のように外付けのチョンマゲ方式の方が歓迎です。
書込番号:8387310
0点

ガラスの目さん
> EVFは、リコーのGX100のように外付けのチョンマゲ方式の方が歓迎です。
GX100持ってますが、外付けEVF、見にくいですよぉ。(笑)
外光の遮断やチルト機能が便利ですけど、久々のEVFでこれを見て、
「やっぱ光学ファインダーだな。」
と思いました。
ただ、フジのS100FSの大きなEVFを見たら意外と見えが良かった気もします。
内蔵の大型EVFならある程度の見やすさは確保できるみたいですね。
光学ファインダーに追いつけないのは予想通りですけど、現行他社のEVFと比べてどの程度進化しているのかは気になりますね。
発売したら自分の目で確かめてみたいと思います。
書込番号:8387505
0点

みなさん、こんにちわ。
特別純米酒さんのコメントの
>G1はFZ50をレンズ交換式にして基本性能を向上させたもの考えると
>過度の期待も無くシックリしませんか?
といったところを、非常に期待しています。
高倍率コンデジ畑で来まして、一眼レフで撮ったことの無い若輩者ではあります。
まさに五十路さんのおっしゃる「あくまでコンデジしか触ったことが無い顧客層」です。
見る事だけだったら、何の加工も無い光学ファインダーの方が、見やすいのは当然です。
それでも、ここ数年EVFで撮り続けてきた身にしてみれば、
今や露出補正やWBをリアルにEVFで確認して撮ることは当たり前です。
かなり便利ですので、G1は対FZ18,28,50のEVFとの性能比較でLVFを評価したいです。
EVFに慣れてしまった分、(レベルはどうあれ…)動体の流し撮りも普通に撮れます。
要は、慣れなんでしょうかね…。
多くの方のシビアなコメントとは裏腹に、各カメラ雑誌での評価が
結構好意的“高評価”揃いなのが不思議です。
やはり、高級一眼レフとの比較ではなく、ライブビュー専用機として評価すべきなのかも知れません。
書込番号:8388260
0点

G1のEVFは動き物の追従性ではFZシリーズより劣るのかなと、処理が重過ぎるんでしょう。
むやみに画素を増やせないらしいことが見えてきたわけです。
オリンパスはEVFの画素数をあまり欲張らずに作りこんでくれていることを祈りたいです。
書込番号:8389717
0点

私も本日有明のパナソニックセンターで触ってきました。
G1のEVFを覗いた感じですが、画像がくっきりと見えてかなり好印象でした。
動きのあるものに関しては確認しなっかったので解りませんが、
リコーのGXを愛用している自分にとっては、羨ましい解像度です。
EVFはこれからどんどん進化を遂げていくものと期待しています。
フルサイズへの流れの中で、マイクロフォーザスという軽量かつ高画質を追及
する挑戦の第一歩としては合格点なのではないでしょうか?
書込番号:8389967
2点

EVFに格段の進歩があるまでは時期尚早な商品構成。
こんな中途半端な商品にして値段は高すぎる!
ライカレンズつきのFZシリーズの方がよっぽどお買い得。
書込番号:8390206
0点

たぶん女性の初心者よりも現FZ系ユーザーからの乗り換えの方が多いんじゃないでしょうか。
自分はFZ18ユーザーですがG1はかなり魅力的に見えます。
一眼レフと比べると不満が多々あると思います。
EVFは時代の流れだと認識しています。
書込番号:8392639
0点

>こんな中途半端な商品にして値段は高すぎる
多分ですがこの価格は本当はかなり安く
今回はEVFにかなりのコストを食われているのだと思います。
たいして差が無くても産業用と民生用は驚くほど値段が違います。
動体映像の問題はCPUをワンランク上にすればずっとよくなるのでしょうが
製造原価はまた高くなります。
ソニー製品の話ですがDROはα700とα350で驚くほどスピードが違います。
PanaはG1を入門期にしたかったのでしょうね。
それにしてはEVFを奢りすぎたか
あるいは、次期機種では解決の目処があるのでしょうか。
Panasonicの動画撮影機能搭載機のプロトタイプの外観画像が掲載
http://www.photographyblog.com/index.php/weblog/comments/panasonic_lumix_hd/
書込番号:8393550
0点

「EVFは時代の流れだと認識しています。」
同感です。5年後は良い線行ってるかも。
今回のEVF駄目ですか?期待してたんですけど。
FZ7使ってまずがそれよりは良いでしょうね、であれば自分的合格なんですけど。
動体ね・・・・、うーむ。
書込番号:8394102
0点

EVFの動画性能が悪いとすれば、どこがボトルネックなのでしょう?
撮像素子からのデータ読み出し速度?
MPUでの画像処理速度?
EVFへのデータ転送速度?
それとも、ソフトのチューニング不足?
動画対応機が発売されるころに、ソフトのバージョンアップで性能が向上するかもしれません。
案外、パナのトップの勇み足で、見切り発車なのかも???
書込番号:8394900
0点

sa55さん
私も見てきましたが、FZ17のEVFとは、比較にならないほど、大きさも鮮明度も優れています。解像度が格段に高くなっている割には、カメラを横に振っての応答性も、FZ17から劣化しているとは思えませんでした。
一眼レフのファインダーの「見え」を基準にすると「がっかり」かも知れませんが、ネオ一眼からの移行なら「良」ではないでしょうか。私には、L10などフォーサーズの、井戸の底を覗くような、光学ファインダーよりは、むしろ良いと思えました。
書込番号:8394921
3点

そもそも…なんですが、
展示されている本体というのは、流通する製品版と同一なのでしょうか?
今月13日から展示しているということで、発売まで50日弱あるわけです。
10月31日に発売する商品を、いつの時点で量産開始するするのかも判りませんが、
もう一歩ソフトをチューニングする時間があったりしませんかねぇ。。。
もしくは、発売後のファームアップで。
書込番号:8394957
2点

>CLX-2さん
新EVF、安心しました、EVF派としては、FZシリーズと比較して欲しかったので。
かなりコストが掛かっている感じですね。
しかし、スレ主さんの感じは良く分かります。
デジ一とP60 Or FZ7 併用の場合はこんな感じです。
コンデジEVFこれはこれで良⇒デジ一でコンデジEVFにがっかり⇒
コンデジEVFこれはこれで良⇒デジ一でコンデジEVFにがっかり
無限ループ、ですがEVF無しなんて考えられましぇーん。
G1⇒出来てしまった物は、仕様がない、別コンセプトを期待。
書込番号:8395173
0点

G1の144万ドットEVFは、これまでのEVFのネガティブな印象を全て払拭するような革新的なモノなのかな?と勝手に期待していたボクにとっては有意義なレポートありがとうございました。
ボクも早く、実機に触れて確認してみたいものです。
EVFの進化ってボクが考えているより難しいんでしょうねぇ!?
書込番号:8396861
0点

光学ファインダーに比べたらEVFの応答性が遅いと言うのは前々から繰り返し言われてきたことですが、ビデオのファインダーに違和感のない私にとっては何ら問題ではありません。
初期のデジタルカメラにおいては、動き物だとEVFで見たときにシャツターを押したのでは
何も写っていなかったと言うようなことがありましたが、さすがに現段階の製品でそこまで酷ければ製品化されないでしょう。
EVFとしては解像度も高く高品位なものなので私としては期待しています。
あとせっかくのマイクロフォーサーズなのにこの製品には動画撮影機能がついていないのは残念ですね。
発売から1年もすれば発売当初の半値ぐらいにまで価格が下がってくるので、ダブルズームキットが6万円前後で買えるようになります。
そうすると完全にハイエンドコンパクトデジカメと競合します。
そう考えるとこの機種はとても魅力がありますね。
センサーもコンパクデジカメのような小さなものではなく、フォーサーズサイズなので、コンパクトデジカメとは次元の違う写真を撮影することができます。
来年の年末が待ち遠しいです。
書込番号:8400210
0点

コンデジでなく、高性能のデジカメを謳うなら、EVFを搭載していること自体無理があります。デジカメのほとんどは屋外の使用で液晶画面が満足に見えますか?見えませんよね。ということは光学ファインダーで見ることになりますが、EVFがいくら高速になったとしても応答の遅さは歴然としています。なぜ光学ファインダーを搭載しないのでしょうか?わずか数年で実質的なマウントシステムの変更に疑問です。フォーサーズは、将来を見越したマウントではなかったのでしょうか?数年でシステム変更ってどういうことでしょうか?フォーサーズを支持するかたもマイクロは支持しないでしょう。
書込番号:8401952
2点

cancan2さん
> 数年でシステム変更ってどういうことでしょうか?
これはフォーサーズではなくパナの話ですよね。
パナはもともとバリバリ撮影するカメラを出す気も売る気もありませんでしたよね。
少なくともパナの方はそう言ってました。
私はL1発売当時一眼レフ初心者で、最初は「このカメラはどうかな?」って思ってましたが、カメラを理解するにつれL1が魅力的に見えてきました。
そして先月購入してしまいました。(^^;
で、L1に求めるのは現行以外だと45mmF2.0Macroくらいで、後はどうでも良いかな、なんて。
後継機が出なくてもL1で写真は撮れるし、ロードマップ分だけでも完成させてくれたら、これで完結でも良いかと思ってます。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/56449-4049-2-1.html
> フォーサーズを支持するかたもマイクロは支持しないでしょう。
私はメインカメラはE-3、常時携帯はGX100ですが、GX100のリプレースにオリンパスの薄型に期待してます。
マイクロ1号機のG1はコンデジユーザー向けなだけで、既存一眼レフユーザーに魅力的な製品も今後徐々に出てくるんじゃないでしょうか。
フォーサーズとマイクロフォーサーズをリプレースと捉えている方もいるようですが、私のようにサブ的(共存・棲み分け)に考えているユーザーはそこそこいると思いますよ。
というか、せっかくフランジバック短くしたマイクロにアダプタかましてフォーサーズレンズ付ける気になれないのは私だけでしょうか?(^^;
書込番号:8403620
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
カメラ選び方について質問です。
一眼レフに限らず、カメラに関して全くの初心者なのですが、デジタル一眼が欲しくなってしまいました。
己の技術に合わないものを購入するのは良くないと思うのですが、一度買ったら本当に壊れるまで使うつもりなので、それなりに良いカメラが欲しいと思っております。
この機種に引かれているのは、やはり小ささ、携帯のしやすさです。では、一眼レフでなくても。。。と思い始めたのですが、
デジタルカメラに、ほかにどのようなカテゴリーがあるのかよくわかりません。もしもレンズ一体型で一眼レフカメラに匹敵するようなクオリティのコンパクトカメラをご存知でしたら。是非教えて下さい。
非常に初歩的な質問ですみません、どうぞよろしくお願いいたします。
0点

> もしもレンズ一体型で一眼レフカメラに匹敵するようなクオリティのコンパクトカメラ
シグマのDP1というカメラが画質に関しては当てはまるかもしれません。
http://kakaku.com/item/00503711135/
ただ、操作性はちょっと扱いにくい部分があるので、こだわり派の人以外にはオススメしにくいですね。
デジタル一眼レフも価格的にはかなり買いやすくなってきたと思います。
新製品がレンズ込みで\50,000切るようになってる訳ですからね。
http://kakaku.com/item/00490811124/
「一眼レフは敷居が高い」等と思わずに安めの一眼レフカメラを購入されるのも良いと思います。
コンパクトデジタルカメラと一眼レフだと撮影時の快適さが結構違ってくると思います。
書込番号:8381765
1点

コンパクトな高画質をお求めでしたら、
もう少し待ってみられるのも良いかもしれません。
この機種の技術を生かした、更なるコンパクト機が出る可能性は高いと思います。
書込番号:8381946
1点

既出ですが、更に小型で、DMC−LC1のデザイン&質感、操作性だったらすぐに飛び付くのに・・。
DMC−LC1の質感、最近のカメラ・メーカーで見られない質感でしたね。
ソニータイマー搭載CCDの不具合対応はいただけなかったけど・・。
書込番号:8382034
0点

撮像素子(CCD、CMOS)のサイズが一眼と同じ物は、既出ですが
現状ではシグマのDP1くらいです。
書込番号:8382087
0点

DP1、いいですね。新規格ちびフォーサーズが発表され、DMC-LC1もどきを期待して衝動買いせずにいました。
しかし、G1がガンダム(と言っても一度も見ていない)もどきと言う残念な結果になってしまいました。
書込番号:8382109
0点

コンパクトで高画質といえば、シグマのDP1。
デジタル一眼カメラなら、このDMC-G1。
デジタル一眼レフカメラで最もコンパクトなのは、オリンパスのE-420+ED25mmF2.8パンケーキレンズの組み合わせ。
といった所でしょうか。
コンパクトと言えば、多くのデジ一ユーザーがこれより小さいマイクロフォーサーズ機を待っていたりしますね。
書込番号:8382181
0点

■ 猫十さん
貴殿がどのくらい素人なのかは不明ですが、一眼ご希望でしたら、何処のでもよろしいのでレンズとセットになった5万円以下のものが良いでしょう。
上に雀がDP1がどうのと書いておりますが、DP1は画質は良くても素人が扱えるカメラではありません。
何処のでも良いというのは、絶対に撮った写真を見てこれが何処のメーカーは判別出来ないからです。
「一度買ったら本当に壊れるまで使うつもり」
これは大きな間違えで、デジですからとっかえひっかえ使うのが基本でしょう。
ばからしいほどのサイクルで新機種が出ます。
まずかって、撮ることです。
G1は未だ特殊なのでおすすめしません。
ニコンのD40レンズキットとかCanonのKissX2のキットとかオリンパスの420や520のキットが良いんじゃないでしょうか?
書込番号:8382523
0点

ごめんなさい。CanonはKiss Fでした、簡単な方は。
付け加えるなら、高いデジ一でも「押せば誰でもきれいに写るモード」のようなものがありますので、高いものを買っても心配ないでしょ。
ただ押すだけです。
書込番号:8382601
0点

>一度買ったら本当に壊れるまで使うつもり
カメラは、すぐ壊れるかもしれません。
知人に山でカメラを川に落とした人がいます。
また、山でレンズ交換しようとしたら手が滑ってレンズを谷底に落とした人もいます。
デジ一のボディは、日進月歩です。むしろ、レンズに資産価値があります。
どこで何を撮影するために、どのようなレンズを揃えどんなメーカーのカメラを購入すべきか考えましょう。
オリ、パナ、キヤノン、ソニー、ニコンでしたら、カメラ選択の大きな失敗は、ないでしょう。
デジ一以外では、フジFinePix S100FSかな?でも重い。
http://kakaku.com/item/00500811225/
書込番号:8382699
0点

発表済みのものではG1くらいじゃないんですかね。
しばらくすればオリンパスから液晶は動かないけどもう少し薄型のボディーが発表されると思いますよ。
DP1は単焦点(ズームができないレンズ)なうえレンズ交換ができないので万人向けではないと思います。
書込番号:8383001
0点

皆様、とても丁寧なご回答をたくさんありがとうございます。
LUMIX DMC-G1の小ささとデジタル一眼という響きには憧れますが、ミラーがはいっていないのならLUMIX DMC-LX3やLX3 でも良いような気がしていました、レンズ交換も無くてお得とすら思い始めたのですが、今までの己の買い物の経歴を思い返すと、ここで一眼以外を買ったら後悔すると思います。
デジタル一眼の小型となると、現状での選択肢がオリンパスの物とこの機種しかないようなので、(記憶メディアはSDカードが良いと思っているので実質この一機しかないですね。。。)来年の五月の誕生日まで待つことにします。
ちなみに、何故私がいきなりカメラを欲しくなってしまったかというと、絵を描くよりコストパフォーマンスが良い趣味だと考えたからです、画材の値段はおもいのほか高価なうえ、激しく消耗し、描き上がっても売れるわけでもなし、収納にも限度がありますが、デジタル一眼の作品ならカラフルな風景のモチーフが初期費用のカメラだけで手に入り、それが小さなSDカードに保存出来るとは素晴らしいです。絵も大好きですが、何か違ったクリエイティブな趣味が欲しかったということです。
もしまた、来年の五月くらいに似たような質問がありましたら、どうぞよろしくお願いします、ありがとうございました。
書込番号:8383531
0点

>ミラーがはいっていないのならLUMIX DMC-LX3やLX3 でも良いような気がしていました、
撮像素子とレンズは、他のフォーサーズの一眼レフと同じサイズですから、
コンデジよりはいいと思いますけど。
個人的には、パナとフォーサーズにはあまり興味がありませんが。
(はっきり言うとパナは好かんです。(CM等のやりかたが。))
フォーサーズは、撮像素子が他の一眼(APS-C等)に比べ小さいので小型軽量ですが。
書込番号:8385196
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)