
このページのスレッド一覧(全61544スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2008年9月13日 12:52 |
![]() |
4 | 16 | 2008年10月11日 11:09 |
![]() |
17 | 12 | 2008年9月16日 01:18 |
![]() |
0 | 4 | 2008年9月14日 00:16 |
![]() |
3 | 7 | 2008年9月13日 06:57 |
![]() |
1 | 13 | 2008年9月21日 00:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
コンパクトなL1みたいなコンセプトなら買おうかなと思ってたんですが、
滅茶苦茶無難な形ですね……コンパクトなL10ってところでしょうか……
正直もうちょっと遊び心を出して欲しかったかも
0点

L1のデザインみたいなの期待してました。
これだとFZ28でレンズを変えられるデジカメな感じもします。
実際は薄いから小さく感じるんだと思いますけど(^^;…
書込番号:8340709
0点

もっと以前のLC1のデザインでも良かったですね。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/rev/camera/20040325/108283/
書込番号:8341896
0点

>もっと以前のLC1のデザインでも良かったですね。
激しく同意!!!
これは、これでM・4/3の一つの形だと割り切れば、FZ系のリプレースには良いかもしれませんね...。
書込番号:8341904
0点

これだけ発表が早いのは、それなりに準備してきた証拠。
ということは、オリンパスでも開発はかなり進んでいるのでは…
オリンパスのマイクロフォーサーズ機はどんな格好なんでしょう?
フォーサーズにはベーシックな420があるだけに、思いっきり遊んでくるのでは…
書込番号:8341942
0点

各板でも話題ですが、オリはPEN-Fスタイルでくるでしょう!!
GRD同様、このあたりは伝統のあるメーカーの強みだと思いますよ。
故にパナにはもっと、もっとアグレッシブに、カメラの概念を変えるほどやってほしいんですけどね...。
書込番号:8341967
1点

デジイチを持ってる人や詳しい人には、
今回の形は「なぜ?」という感じかと思います。
でも、コンデジからデジイチに買い替えようとする人は、
デジイチと同じ形で、かつ、小型という方が
他の機種と比較しやすいのではないでしょうか。
書込番号:8342366
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1K レンズキット

Leicaと書かれていないということは、そういうことだと思いますよ。
書込番号:8340664
0点

たとえ、Leica と書かれていても、パナ製Leicaブランドレンズでしょう。
書込番号:8341250
0点

当たり前ですがライカの名前がない以上ライカブランドのレンズではありません。
ライカブランドのレンズもパナが設計製造したレンズが
ライカの基準を満たしている場合にライカが自社のブランドを使うことを許諾しているだけですので
ライカ製のレンズではないです。
書込番号:8341328
0点

ご返信いただきありがとうございます。
という事はやっぱりLeicaレンズじゃないんですね。。。
書込番号:8341993
0点

L10は、LEICA D VARIO-ELMAR 14-50mm/F3.8-F5.6 ASPH./MEGA O.I.Sと記載されており、
http://panasonic.jp/dc/l10/product/spec.html
一方G1は、LUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.
と記載されていますのでLEICAではないようですね。
http://panasonic.jp/dc/g1/appearance_spec.html
書込番号:8342082
1点

安価に作るためにはライカブランド名は付けられないでしょう
ということはブランド料はけっこう高価なんでしょうね。
しかしそれがレベルに達していないという証明ではないので
問題ないと思いますが
とりあえず安価なことも必要でしょう。
書込番号:8343862
0点

あそうそう、余計なことですが
少々がっかりした口です。
私は今回は様子見ですね。
書込番号:8343886
0点

ボディにマッチしたカラーレンズも出して欲しいです。ボディーカラーでシルバーがないのは意外でした。
小型はPENTAXに賭けていますので購入予定はありませんがPEN Fみたいのが出てきてしまうと気持ちが靡くかもしれません。
書込番号:8351513
1点

レンズのブランドに拘るのもどうかと思います。
パナソニックも一眼での商売を始めた時にはライカブランドが必要だったのかもしれません。
しかしそれでは高価になり売れ行きに影響すると考えたパナソニックがライカブランドをはずしてレンズを生産したと言うのもうなずけます。
どうせライカと言ってもライカが製造しているのではなく、製造はパナソニックが下請けか独自か知りませんがしているわけですから。
レンズのブランドより実際に写した時の写りですね。
描写の良いレンズならブランドなんて関係ないと思います。
オリンパスのズイコーレンズにもライカブランドをつければ、今の倍の値段でも売れるようなレンズはあるわけですから、製品が出てきてその描写力を確認してからでも残念がるのは遅くはないと思います。
書込番号:8358423
0点

「ルミックスGレンズ」と名乗ってますね。
気になるのはネーミングがソニー(ミノルタ)のGレンズとかぶっている気がするんですが、、、
これって別に良いんですかね?
Panasonicの製品は嫌いではないですが、たまに宣伝や表現が気になることが多いです。
書込番号:8362486
0点

>ボディにマッチしたカラーレンズも出して欲しいです。
同感です。でもレンズにも各色を用意するのは大変でしょうから、
一つのレンズにどれにでも合うような色を配色したデザインにすれば良いのにと思いました。
デザイナーの腕の見せ所かな?
コストも少し割高になるか?
書込番号:8363082
0点

ライカはシグマ製、ツァイスはタムロン製が多いと聞いたことがあります。
OEMが多いのではないでしょうか。
書込番号:8365569
0点

LUMIXのレンズとLeicaレンズの差は、品質検査の差くらいじゃないでしょうか?
どの品質まで販売するかで価格が決まる。
同じレンズがLUMIXとLeicaブランドで発売されるとLUMIXレンズに品質の悪い物が多くなる。(笑)
逆に、LUMIXレンズしかない場合、品質の良いレンズに当たる確率が大きくなる。
書込番号:8368439
1点

Lumix Gということで私もびっくりしましたが
大丈夫、Leicaは高価格帯で出るようですね。
日経web判でパナが発言しています。
「はい。今回発表した交換レンズ「LUMIX G レンズ」は,買っていただきやすい価格設定を重視しましたが,高画質を徹底追及したLeicaブランド品も市場投入するつもりです。 」
高いんだろうね。
書込番号:8369245
1点

Leica D レンズは,単なるブランドではなくて,設計段階でライカと協業しているはずです。
今回,ライカブランドが外れたことで,購入しやすくなったのは歓迎です。
一方,Leica D の写りのよさも実感しますので,高級路線で,今後出てくるのであればそれも楽しみです。
書込番号:8370623
0点

レンズで気になるのがパンケーキ
日ごろ持ち歩くのにレンズの凸はキビシイ
パンケーキ出すなら価格抑えて欲しいな
書込番号:8484156
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
SVGAのEVF、(フルサイズ並みの大きさです。)E-420よりさらに一回り小さいフォルム、手ぶれ補正付きで200グラムを切る標準ズームレンズ、1200万画素ですがサンプルを見る限り結構ディティールも表現できています。もしこれがフォーサーズ機であれば上等な機種だったでしょう。
それでも思います。もう少し小さく、もうすこし軽くできなかったのかと。ペンタミラーを廃して重さがe-420より重いんじゃ意味がありません。たしかにフリーアングル液晶も高精細EVFも便利ですがそれよりも大事な物があったはずです。私はこの規格に一眼画質でレンズ交換のできるコンデジを求めていたのであり、決して新しい一眼を求めたわけではないのです。(かなりの人がそう考えていたのでは無かろうかと考えています。)
ついでにいえば何故動画を撮れないのかというのも不満です。センサーの特性を考えれば動画処理チップを載せるだけで可能だったはずです。最初に作った機種だからということもあるでしょうが、最初に作った機種だからこそ他にない斬新さを持った機種にして欲しかった。フォーサーズ機初号機のE-1が出たときも似たような印象を持ちましたが…。時代は繰り返すのでしょうか。
3点

こんばんは。rbtaさん
怒らないで。
動画機能付きと機能無しの2パターン出したら良かったのかも?
動画機能無しは値段を下げて・・・・・
書込番号:8340086
0点

最初は少し戸惑いましたが、結構理に適ったパッケージングな気がしてきました。
裏面を見ると3インチ液晶が殆どを占めていて
ボタン類が端に追いやられて十字ボタンを完全に握る形なので、
これ以上小さくしようとすると握る所が無くなっちゃいますね。
ライブビュー専用機なので背面液晶はキモでしょうから液晶サイズは小さくはしないでしょう。
液晶を握る訳にはいかないですね。
電気も喰いますからバッテリーも小さく出来ないでしょう。
望遠レンズと組み合わせる事を考えると、ある程度の大きさのグリップも必要。
戦略としては、E-420⇔E-3の様なシンプルな小型機と機能を詰め込んだ大型機は必要だと思います。
まずは堅実な方から来ましたが、いずれはμ4/3の発表会にあったモック位の大きさのも出てくるのでしょう。
来年パンケーキが出る頃には、もっと小型のボディが出てくれると嬉しいですね。
書込番号:8340337
1点

G1のネーミングは抵抗がありますね。でも今後に期待しています。
このままフルサイズになってマウントアダプタ経由で、ライカのLやらMやらコンタックスGやらのレンズがすべてデジタルで使えるようになるとすごく嬉しい。
スレ主さん失礼しました。
書込番号:8340383
0点

適当な大きさは、これはコンデジではなく一眼だよ〜と大きく主張したいではと思います。
みんなに受け入れてもらってから、もっと小さくて、変った形のものが出てくるでしょう。
個人的にボディ内手部補正がなくて残念に思います。
これからボディ内手部補正機を出してもらったら、20/1.7も一緒に買いたいです。
書込番号:8340434
0点

別にフラッグシップ機を出すなとはいいません。確かにハイエンド機は重要です。
しかしやっていることがちぐはぐすぎる。3色カラーリング展開などでコンデジ層の乗り換えを狙っているようですが、どこのコンデジ層がEVFの視野率百パーセントやSVGA表示にこだわるというのでしょう。AF専用ダイヤルやバリアングル液晶にこだわるというのでしょう。それよりも遙かに、薄く、小さく、軽くした方がマーケットに希求するでしょう。やってることにポリシーが感じられません。
どうも来春にほとんどフォルムが同じでHD動画撮影可能な機種も出すようですが、(もしかしたらコンデジのように半年ごとにリニューアルしたりするのでしょうか。)ではこの機種は誰が買うというのか?パナソニックのマーケティングが不思議でなりません。
書込番号:8340477
2点

確かに思った以上にデカイです。
色々詰め込みたかったんでしょうね。
オリンパスさんには小型軽量モデルを追求する機種を出して欲しいです。
背面液晶無くしてEVFつけただけの機種もいいと思うけど。
ペンタミラーが無くなったんですから、頭の出っ張りも無くして新しいカメラの形を模索して欲しいですね。
書込番号:8340483
1点

本当にがっかりです。新しいフォーサーズ方式発表では、軽い一眼と大見得を切っていたわりに、E-420以上の重量なんか何の魅力も感じません。
rbteさんが言うとおり、
>薄く、小さく、軽くした方がマーケットに希求するでしょう。やってることにポリシーが感じられません。
一体こんな製品を出してこの市場が膨らむことを本気で考えているのでしょうか。それともこれ以上の小型軽量化は無理なのでしょうか。だったら新しいフォーサーズでもなんでもないでしょうに。本体とレンズバッテリーで600g以上にはなるでしょう。
とにかくがっかりです。
書込番号:8340576
3点

こんばんわ、
L1のようなデザインを期待してたので残念です、L1のようなデザインだったら即買いだったのに、、
パナソニックさんお願いです、ライカのようなデザインで出してください。
でも機能的にはまずまず満足なので、来春?に出ると思われる動画機能付きに期待したいです。
書込番号:8340671
1点

私はDP1を持っていますが、今回のフォーサーズは期待と不安を胸にわくわくしながら待っていましたが、
でたのはこれで超がっかりです。
出来が良ければDP1からの乗り換えも検討していたのですがそういう意味ではちょっと安心しましたが…
マイクロフォーサーズのコンセプトその物は一体なんだったのか?皆が期待して待っていた所に只の一眼レフを出されても…
ハイエンドコンパクト並の大きさで、一眼レフ画質、皆が望むのはこれではないでしょうか?
とにかくDP1にできてマイクロフォーサーズにできない訳が無いので再度やり直して欲しいです。
書込番号:8340681
4点

本当に中途半端な機種です。大きさもそれほど小さくない。重さはある。バッテリーも持たない。コンデジ並みの性能で価格は安くない。
書込番号:8357808
0点

製品のラインアップは、生花のようだと思います。
今一本目の花が挿されてますが、それで評価するのが難しいです。
自分は「江川な人」の勝負の分かれ目も当たったことがないです。
書込番号:8357831
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
L10よりバッファ倍増,AFも3倍高速(もともとL10のコントラストAFはかなり早いので,位相差AFと同等?),ファインダーも大きい,画素数もアップということで,実用度はG1のほうがありそうですね。ダイヤルが減ったのは残念です。あと気になるのは液晶の視野角が改善されているのかどうか。。
今後はアスペクト比を変えても,きちんと画角を維持できるよう,LMOSを大きくしてほしいですね。LX3ではできているので,期待していた部分でしたが残念です。
来年にはHD動画対応モデルも出るようで,今後に期待できそうですね。各社APS-Cモデルと十分張り合えるでしょう。楽しみです。
L1,L10の後継機や,Leica D 45mmF2 も待ってます・・。
0点

パナカナさん
こんにちは
G1のコントラストAFの速度アップと、ミラー動作レスでの「滑らかなシャッター感覚」は大いに期待しています。
L10は何度も店頭で手にしては、「パタパタ動作」が気になって購入には至りませんでした。
単独で使うと言うより。単焦点装着したフルサイズ機と組み合わせてペアで使うと面白いかと考えています。
書込番号:8341009
0点

かつてのレンズ一体型ハイエンドコンデジが好きなので、今後に期待大です
書込番号:8341093
0点

サイズやデザイン等でネガティブな意見が多いですが、発表された
情報を見て、私は結構期待しています。
デジタル一眼が、まだ高価だった頃に、フジのネオ一眼を愛用して
いました。その後デジタル一眼を買って、現在はコンパクトタイプの
デジカメと2台を使い分けているのですが、今から思えばフジの
ネオ一眼って、結構使い勝手が良かったなあ〜と思うことがあった
のですが、このG1は、そんな私にピッタリだなあ〜と触手が・・・
普段持ち歩くカメラとして、このぐらいの大きさはピッタリで、
ライブビューファインダーの性能が良ければ、可動式液晶モニター
と併せて、いろいろな撮影スタイルに対応出来るように思います。
4/3型で1306万画素なので、コンパクトタイプのデジカメに比べて
余裕がありますし、3台目のデジカメでメインとして使いたいなあ〜
と思うようなカメラです。
欲を言えば、もうちょっと広角側が欲しいのですが、レンズ交換が
出来るので、待ちですね!
書込番号:8341524
0点

厦門人さん こんにちは。
バリアングル液晶で,秒間3コマでテンポよく取れる,というのは画期的です。早く触ってみたいです。
ezekielさん,石原さとみチャンLoveさん
コンデジやネオ一眼からの置き換えでは,画質の向上は大きいと思います。サンプル画質を見る限り,不安はまったくなさそうです。キットレンズも,デジタル1眼レフのそれとは異なり,妥協なく作ってあるようです。
露出補正ボタンや,絞り-シャッターの切り替えボタンがないので,どうやるのかと思っていたのですが,ダイヤルを押しながら回す,という新機軸で,ボタンを押しながらまわす方法より使いやすそうです。
操作性,画質を犠牲にせず,コンパクトに1眼をまとめたG1はかなり優れものだと思います。
書込番号:8345849
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
出ましたね!マイクロフォーサーズ!
規格策定してからこんなに早く出るとは思っていませんでした。
うれしいです。
でも、なんか期待とは違うような気もしますね。
私の勝手な希望的観測-----
・形や大きさはライカのレンジファインダー機みたいな。
MのライカでもバルナックライカでもOK。
横幅はバルナックより小さい。
なんならファインダーレス。
・重さはせいぜい300グラム。
・アスペクト比可変。しかも、LX3のように、画角が変わらないで。
(余裕のある撮像素子サイズ。フォビオンそのまま移植でもOKでは?)
・超広角や大口径パンケーキも同時発売。単焦点も多数。
・動画機能付。ステレオ音声。
・SDカードもコンパクトフラッシュも使える。
・画素は1000万でも十分以上。なんなら500万で超高感度対応
ダイナミックレンジ広大、なんてほうがうれしいかも。
・値段ももうすこしリーズナブルなレンジで・・・・。
てなものを想像していたのですが・・・。
ともあれ、早く出たのはいいですね。
フルサイズに関心が集中する前に、理性で冷却する効果、大ありです。
オリンパスに期待しましょう。
オリンパスさん、借金を質に入れてでも開発に資源を集中投入して、
さっさと第1号機を出して下さい!
そしてxDカードはそろそろ見切って下さい。
0点

こんばんは。quagetoraさん
いきなりビックリ箱ですね(*゚ロ゚)ハッ!! 本体の色もコンパクトデジカメみたいだし。
グルグルモニターがいいなぁ。
どうせならレンズの色も本体の色に合わせたらいいのに・・・・
でも少し高いかも?
SDに変えたらいいのにオリンパス。
書込番号:8339936
0点

メーカーもマイクロフォーサーズの一番のメリットは小型軽量化ができることと言ってるのに、この程度で製品化したのはなぜでしょうね。
しかもこの価格。
コンデジと一眼の間を埋めるフォーマットと思っているので、G1は存在意義があるのか疑問ですね。
マイクロフォーサーズ自体には期待してますけど。
書込番号:8340128
0点

素晴らしいですね。黒以外にも赤や青があることは、自分的には黒がアウトです♪
ボディ内手ブレ補正+リズナブル単焦点があったらもっと素晴らしいと思いますが。
CFカードなんか要りませんよ。ダサイし、小型軽量がポイントですから。
書込番号:8340223
1点

> G1は存在意義があるのか疑問ですね。
行きなり大本命を出しても、蜂の巣になって戻ってくるかも知れません。
G1はG1のアピールがあると思います。
一眼レフに負けないぞ!はメッセージの一つではと思います。
書込番号:8340266
1点

ファインダーの角度が変わって上を向いて、のぞきながら撮れればよかったです。
早めにパンケーキレンズを出した方が小型に感じるので、いいような気がします…
書込番号:8340732
1点

EVFは48万画素、180fpsと言う凄いものですが、センサーからの読み出し速度は幾らでしょうか?
書込番号:8340948
0点

オリンパスはペンデジをコンセプトとして開発して頂いていると期待しています。
けどネオ一眼みたいな形状でも、カッコ良ければ全然オッケーィ
書込番号:8341110
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
ボディデザインが一眼から離れてない印象ですが、
色が斬新で良いと思います。
ユーザーを、コンデジ層から取りこめるか、
一眼レフ層から撮りこめるかの試験的な機種でしょうから、
まずは、この程度のデザインとボディカラーで良いのではないでしょうか。
女性向きを意識しながらも、
パナのコンデジでよく採用するピンクなどのカラーを用意しなかったのは、
まずは様子見だからでしょう。
だから深い色だけを用意したのだと想像します。
奇抜なデザインなどは、色々と成熟させて、
後々の機種からで良いかもしれません。
なにはともあれ、新しい時代を感じますね。
1点

こんばんわ。初めてこのカメラを見たときは違和感がすごかったです(今もです。)。赤系統の色のデジタル1眼は慣れるまでは、まるで合成のように見えてしまいます。パナならいつかカラフルな1眼を出すとは思ってましたけど、いざ出てみるとやっぱり黒が一番だなぁと思ってしまいます。
書込番号:8339826
0点

今WBSでやってましたが、そんなに小さいという感じがしませんでした。
樋口可南子を使っている時点でみなさんお分かりだと思いますが、
ターゲットはなんと50代の女性だそうです。
パナよ、うちの母親がこんなの買うか?(笑)
書込番号:8339977
0点

>パナよ、うちの母親がこんなの買うか?(笑)
ハハハ・・同感ですが今の50代はあなどれませんよ。
私の嫁(30代前半)が欲しがる事は間違いありません。
新感覚で悪くないと思います。
書込番号:8340012
0点

>パナよ、うちの母親がこんなの買うか?(笑)
プレゼントすれば使ってもらえると思います。
昔、母親にNIKON F801sに標準と望遠のズーム、スピードライト等を一式プレゼントしましたが、結構のめり込んで使ってましたよ。
マイクロフォーサーズならコンパクトだし喜ばれると思います。
・・・コンデジで良いかも知れませんが。
書込番号:8340026
0点

>私の嫁(30代前半)が欲しがる事は間違いありません。
カラーはともかくボディ形状はどうですかね〜。
L10を小型化するよりL1を小型化すれば良かったのに・・・。
書込番号:8340055
0点

小鳥さん
試しにメーカーのHPを嫁に見せた所、「ふ〜ん、どうせ高いんでしょ!買わないよ」
と一喝して終わりました。
余り興味無いみたいです。
書込番号:8340278
0点

50代、お金と時間のある、羨ましい世代ですね。
特に女性は。。。
書込番号:8340293
0点

赤いのは結構いいような気もしますが、
シャア専用機体の様ですから、ジオンのマークを探してしまいそうです。
マーク入れたらアキバ系に売れそうです(^^;…
書込番号:8340757
0点


結局は一眼だろう、やっぱり大きいじゃないか、
という見方もされるでしょうね。
自分は、あと2年くらいは待つつもりです。
もう1〜2機種、コンデジで繋いでいきたいと思います。
コンデジ枠でも、何か革命的なものが出れば、
また自分の中の流れは変わりますけど。
ねねここさん
実際、通常の3倍のAF速度を達成したみたいです(笑
書込番号:8341148
0点

>結局は一眼だろう
結局は・・・と言うより、一眼ですので・・・「一眼」と呼んでいる限りは大して変わらない気もします。
もっともっとはじけた製品にしないと難しいと思います。
書込番号:8341871
0点

あれほど興味を持たなかった嫁がこのDMC-G1の事を調べているフシがあります。
その前に私のカメラ更新して欲しいのですが・・・・。
書込番号:8384913
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)