
このページのスレッド一覧(全61575スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2008年11月3日 15:43 |
![]() |
5 | 7 | 2008年11月3日 15:39 |
![]() |
5 | 4 | 2008年11月3日 01:00 |
![]() |
1 | 6 | 2008年11月2日 23:38 |
![]() |
2 | 2 | 2008年11月2日 23:17 |
![]() ![]() |
4 | 10 | 2008年11月2日 21:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
説明書には白い紙を使った手動WB調整の方法が記載されていますが、白にも色々ありますし(とても複雑な光源下での撮影のため)グレーカードでの調整をしたいと思っています。
説明書には記載がないのですが、グレーカードの場合も取説P82での白い紙での手動調整と同じ方法でよろしいのでしょうか?
何分知識が疎いためご教示いただけると助かります。
0点

無彩色をターゲットにすればよいので、グレーカードの場合も白い紙と同じ手順でなんの問題もありません。
書込番号:8588387
1点

kuma_san_A1さん
大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:8590747
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
みなさん、レポートご苦労様です。
当方、デジタル歴はそれなりで一通りの知識と経験はあるつもりですが、
G1登場でようやくデジタルの正常進化が見られたように思い、
熱い眼差しでレポートを読んでおります。
もう少し画質を見たい気もしてますが、
それより気になってきたのが、
バッテリーの持ちです。
カタログデータでは330枚ほど。
バッテリーの小ささもあって少な目と思いますが、
実際どんな感じでしょうか?
個人的に予備バッテリーは数個必須なんですが、
おそらく今後社外品は出ないと予想され、
純正品は小さい割りに7000円前後とかなり高価。
ちょっと気になっております。。。
1点

デジ一の中では撮影可能枚数が少ないですね。
小型化に為やむをえないのでしょうが、それにしても電池が高杉晋作(?)ですね?
書込番号:8581777
0点

>個人的に予備バッテリーは数個必須なんですが、
>おそらく今後社外品は出ないと予想され、
どのような理由で、社外品は出ないと予想されるのでしょうか?
私はRアダムスさんとは逆に、もう少しすれば、ROWA社やJTT社が互換バッテリーを出すのではないかと思っています。
理由は過去に於いて、数多くの機種用を出しています。この機種だけ出さない理由は無いと思うからです。
書込番号:8581976
0点

>>じじかめさん
そうですね、純正品はどこも高価ですが、容量の割には高い、と感じでしまいますね。
おそらく単純な容量の多少よりも製造コストなんでしょうかね。
>>影美庵さん
私が出ないと予想したのは単純な動機です。
過去のパナ一眼機の2機種で、
どこも社外品を出さなかったからです。
ソニーのように特許絡みという理由もあるかも知れませんが、
それよりも、販売数量が望めないからではないか?と思いました。
L1やL10は中身の良さの割には、他社に較べて売れてませんでしたから。
そういう意味では、販売台数が伸びれば、あるいは出る可能性もありますね。
G1のDMW-BLB13というのは、多機種への汎用性はないですから、
現状難しいと判断したわけです。
逆に次機種でも採用されたなら、マス効果もあって
無名の中国製がでるか?とは思いますが。
以上、ご理解いただけたでしょうか。
書込番号:8582212
1点

>過去のパナ一眼機の2機種で、どこも社外品を出さなかったからです。
L1用バッテリー、BL14互換品はJTT社から出ています。
L10用(BLA13)は未だ無いようですが…。
http://www.jtt.ne.jp/shop/product/mybathq/casio.html
先日JTT社(オンラインショップ)から、オリンパス用2種・3個、カシオ用1種・2個、キヤノン用1種・1個を購入しましたが、ソニー用は全く無いですね。
これを見ると、ただ販売量が見込めないだけではなさそう…。
特許か意匠登録か、製造できない理由が有るのでしょうか…。
ROWA社は使ったことがないので分かりません…。
書込番号:8582657
0点

DMC-G1を30日に購入して、さっそく友人の結婚式で使用しました。
1日300枚程度撮ってもバッテリーは大丈夫でしたよ
とはいえ予備が欲しいなと思っていますが、
仕様を確認してみると
「バッテリーと本機との間で、安全に使用できるかどうかを確認する機能があります。 」
とあります。
なので互換バッテリーは期待できないのでは?
書込番号:8587776
2点

JEEP-Cさん
ご報告ありがとうございます。
そうですか、けっこう持つようですね。
あれからいろいろと想像してみて、
EVFは常にファインダーに電流が流れているから、
それで持ちはあまりよくないのかなぁ、と
思っていたのですが、ご報告だとけっこう実用的な感じも受けますね。
本体にはバッテリ認証の機能があるようですね。
ソニーのビデオカメラ用の社外製品では
その辺もクリアするものがあるようで、
イタチごっこのような状態もあるようです
書込番号:8588037
0点

バッテリ認証機構は、実際にカメラが認証するわけでなく、認証を受けた(専用ICチップの提供を受けた)バッテリしか認識しない、という風でしょうね。
プリンターのインク認証のようなもので。
私も山用で考えてまして、バッテリーの問題は興味あります。
単3は使えないですもんね。。
今は C-5050 なので、ヘッデン・ラジオ・GPSロガー等々すべて単3で統一できているので便利なのですが。。
仕様書を見ると、DCジャックが刺せるみたいなので、電圧さえ一致させれば外部電源という手もありそうな気がしますが、それじゃ面倒ですよねぇ
いつも My Battery Expert を持って上がっているのですが、一度すべての単3を使い果たしてしまい My Battery から C-5050 に電源供給して凌いだ事がありますが、あくまで「非常用」であって、あのスタイルを常用したくはなかったです。。
書込番号:8590730
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
今日発売のDMC-G1、さっそく店頭でいろいろ触ってきました。
E-420ユーザーなんですが、同じ小型軽量のカメラとしてE-420と迷っている方も多いと思いますので、主にE-420と比較した第一印象を書きたいと思います。
○大きさ・重量
持った感じはほぼE-420と同等のフィーリングで、E-420よりさらに小さい!という印象はあまり感じませんでした。が、グリップがあるのでやはりG1のほうが数段持ちやすかったです。グリップありでも全体が小さいので、かばんに入れてもかさばることは少なそうです。表面の質感もしっとりしていて手触りがよかったです。
○AF・シャッター・ライブビュー
E-420のハイスピードイメージャAFとは比較にならない程高速で、通常の位相差AFと遜色ありません。同じライブビューでも、AFの速度、シャッターのタイムラグ等、E-420とは次元の違う快適さ(=コンデジと同じ)でした。
シャッター音は一眼レフのようにカシャッと小気味のいい音&感触(E-420よりは小さい)なので、電子シャッターのコンデジにはない心地よさがありますね。
○EVF・ファインダー
非常に繊細で光学ファインダーと遜色ありません。が、店内の蛍光灯下ではホワイトバランスのせいで青みがかって見えました。若干の表示のタイムラグとカメラを大きく振ると残像が残る感じで、応答速度と色の正確さは光学ファインダー搭載のE-420のほうが上でした。
あとファインダーの大きさはE-420よりふた周りほど大きくて非常に見やすく、E-420は小窓をのぞいているようです。ファインダー内の情報表示も右ではなく下にあります。
○その他
ISOオートだとISO160等、100〜200等の中間の値も使われます。また、ISOオートでもシャッター半押しでISO値が表示されるので便利です(E-420は撮ってみないと分からない)。
連写速度はE-420より遅かったので、連写で撮っても一瞬を写すのはやや難しそうです。
あと設定で3:2の写真が撮れるのはやはりいいなーと思いました。
第一印象の総合としては、まさに新世代のカメラだなーと強く感じました。あとはオリンパスも含めてマイクロフォーサーズ(もちろんフォーサーズも巻き込んで)が盛り上がってくれると嬉しいですね。
以上、ショボイレビューでした。^^;
4点

同じく、ほんの数分だけ店頭で見てきました。
デジイチを持ったことのない素人印象で申し訳ありませんが、
405RSさんの仰るとおり、AFが420より早いのが一番大きい違いに感じました。
詳しく分かりませんが、3:2があるというのは、やはり良いことなのでしょうか。
マテリアル感は、420と異なりkissFのようにツルっとしていますが、同じ黒色のを比較するとkissFより高級感や持ちやすさが上です。
420のシボ加工とで、人により好みが分かれそうです。
420と並べると、大きさは余り変わらないのですが、レンズが小さいからか目の錯覚かもしれませんが、E-420より小さく見えました。
発売前に思っていたよりは、良い印象です。
オリンパスのマイクロフォーサーズが出てから、考えたいです。
書込番号:8578173
0点

ziccoさん
3:2ですが、L判などの用紙は大抵3:2の比率なので、4:3だとどうしても上下がカットされてしまうんですよね。なので、プリント前提の時はそのカットされる分を考えながら撮る必要があるので、最初から3:2で撮れると便利だなー、と。ついでに画面で見る場合も最近多いワイド画面だと3:2のほうが大きく表示されますし。
また、標準と言われる50mmの焦点距離でも、3:2に対して4:3だとちょっと窮屈に感じるんですよね(私個人の感覚です)。その点、発売予定の20mm F1.7だと換算40mmでちょうど良さそうですが・・・フォーサーズ用も出ないかな。
個人的には、横位置は3:2、縦位置は4:3が好みです。
G1の大きさ、見た感じはE-420より明らかに小さいですが、実際に持って振り回すとE-420と変わらない印象だったのは、グリップがあってしっかり握っている感じがあるからでしょうね。
なので、小さいから持ちにくい、という印象はありませんでした。
書込番号:8578263
1点

■405RSさん
私も強くG1に引かれるものです。
420との比較も興味深く読ませて頂きました。参考になります。
FZ7を使っておりますが、このEVFは見にくいのですが、露出補正やAEロックなど、ファインダーを見ながらある程度絵が見えることに慣れてしまうと、凄く便利なものだなぁと関心しながら使っております。
これで、これがくっきりすっきり見えるとなると、更に期待がふくらみます。
年末位までに欲しいのですが・・・・。
書込番号:8578424
0点

405RSさん、ありがとうございます。
それまでは4:3も3:2もそう変わらない様に錯覚していたのですが、
他の方の実機投稿の写真も拝見して、横位置は3:2が良いということをなるほどと理解できました。
あとG1は、16:9もあるんですね。液晶TVで鑑賞するのに良さそうです。
問題は価格か…。オリンパスやソニーのようにキャッシュバックキャンペーンをいつかしてくれると嬉しいのですが。
オリンパスのマイクロフォーサーズ、モックアップを見る限り、手ぶれ補正はないでしょうし、単焦点レンズ付きkitで出るのか、と想像しています。
妻籠だったり、金沢東茶屋街、神戸居留地など、街角を撮ることが多いと思うので、
E-420+パンケーキもやはり候補から捨てられない、迷いの秋となっています(^_^;)
書込番号:8588684
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
今日、店頭で初めてさわったときの感想をちょっと。
まず外観。ちっちゃ!!持ってみます。かっる〜ぃ!!ファインダーをのぞきます。うぉっ、きれい!!シャッター半押しします。AFはやっ!!シャッター切ります。連写はやっ!!
ですが、シャッター音普通の大きさ。
私は、以前「フォーカルプレーンシャッターなんですね。」というスレッドを書いた者です。
シャッターだって小さいはずだから、もうちょっと音は押さえられませんか?
でも、各社入門機をもう少し考えないと、シェア取られちゃうんじゃないかなぁ。
フリーアングルの液晶はやっぱり使いやすいですよ。
FZ50うっぱらって(いくらになるのかな?)買っちゃおうかな?そんな気持ちにさせるG1でした。
ちなみに、画質は当然判断できるほどさわっていないので、ノーコメントです。
0点

>FZ50うっぱらって(いくらになるのかな?)買っちゃおうかな?
某祖父地図では、「買い取り上限金額」が21000円のようです。
アダプターでオリンパスの70-300mmが使えるようになればいいのですが・・・
書込番号:8580011
0点

お早うございます。
>シャッターだって小さいはずだから、もうちょっと音は押さえられませんか?
センサーサイズは4/3ですから、ボディが小さくなっても、シャッタは小さくできません。
従って、4/3カメラと同じ程度の音はするでしょう。
ただ、ミラーが無くなったため、ミラーの作動音分は、押さえられているハズです。
私は未だ実物は見ていませんが、EVFの見え方が気になります。
書込番号:8580015
0点

がんばれミノルタさん、おはようございます。
モニター購入で先に手に入れレポートしましたが
>シャッターだって小さいはずだから、もうちょっと音は押さえられませんか?
まったく同感です。
EOS40Dのライブビュー時のシャッターの振動より大きいです(笑)
ただ、どういう訳かショックによる画質への影響はEOSより小さいですよ〜
電子シャッター化を実現して欲しいものですね。
影美庵さん、おはようございます。
>EVFの見え方が気になります。
EVFの見え方は精細で綺麗な画像で最高です(ちょっと大袈裟ですが・笑)
EVFは使い物にならないと思っていましたが、大袈裟に言えば晴れた日の光学式ファインダーを覗いた感じに近いです。
ピントの山も掴み易いです。
ただ、画像表示にタイムラグがあり、デジ一眼の光学式ファインダーに慣れた人には違和感があるのは仕方のないことでしょうね。
タイムラグの軽減と連写時のライブビュー表示、画像の消失時間をもっと(ずっと)短縮して欲しいものです。
まだまだ改良点は多々ありますが、旅行にも最適で面白いカメラです。
書込番号:8580246
0点

http://www.flickr.com/photos/luisgyg/2910594520
http://www.flickr.com/photos/luisgyg/2909748695
http://www.flickr.com/photos/luisgyg/2910593858
http://www.flickr.com/photos/29562477@N02/2878986776
http://www.flickr.com/photos/29562477@N02/2878986862
http://www.flickr.com/photos/29562477@N02/2878987228
http://www.flickr.com/photos/29562477@N02/2878153925
画質に関しては、こちらが参考になると思います。
アイスタート、144万画素EVF、バリアングル液晶、爆速AFなど、
随所にミノルタ・ディマージュA2の影響を受けたと思われるG1。
伝説的名機A2の後継機としても、期待が持てますね。
書込番号:8580771
1点

がんばれミノルタさん
私も本日触って来ました。EVFは確かに繊細で見やすいですね。
ただ質感はyunsonaさんのレポートにありましたように高級感はありませんね。
EVFのタイムラグ、連写時の問題点はありますがFZを使用していたこともあり、許容できる範囲と
あきらめられます。
しかし現在の価格は質感を考えるとちと高いなあと感じるのは私だけでしょうか?
画質の面では概ね皆さんには好評なのに。
もう少し価格が下がるまで(Wズームで79.800円願望)待ちです。
AXKAさん
↑のレビュー画像はEXIF情報がありませんので参考にはならないのではないでしょうか。
コニミノA2・A200は名機と言われるならば同感です。
書込番号:8582015
0点

皆さん、返信ありがとうございます。お返事遅れて申し訳ありません。
影美庵さん、「シャッターだって小さいはずだから」というのは、APS−Cや35ミリと比べて、ということです。ちょっと、言葉が足りませんでした。名前は「マイクロフォーサーズ」ですが、撮像素子が同じ大きさなのは知っていました。
最初はQ−M100さん、私はカメラに質感はあんまり求めない方です。G1でやだなと思ったのは、ボディ表面にゴム張ってありますよね。私は、あれ、小さいから滑って落とさないようにという配慮だと判断したのですが、私はあんまりありがたくありません。だってね、ゴムは劣化するでしょ。機能的にはまだ生きているカメラが、べたべた(または、ぼろぼろ)になって、さわるのもイヤになってしまいます。あんなもの貼るくらいなら、プラむき出しの方がどれだけありがたいことか。
で、値段ですがやっぱり高いと思います。だって、α200がボディのみではありますが、3万円台で買える時代ですよ。ちょっとね。
それでも、買いたくなる魅力はあります。でも、ブレーキがかかるのは、この先、どんなレンズが出てくるのか、不透明。明るい単焦点は出るのか。フォーサーズで、どこまで高感度特性をよくできるのか。なんてところは気になりますよね。で、私の主力機材αマウントのSONYだって、こんなカメラ作りそうだな。ってきもするし。(αマウントで作ってくれるとうれしい)
そもそも、マウントを変えてしまったのが、解せない。何でなんだろ。マウント径を小さくしなくてもフランジバックは短くできますよね。マウント径6ミリ小さくなったところであんまり変わらないような気がしますが。(素人考えですが・・・光学系に詳しいかた、間違っていたらご指摘ください)フォーサーズレンズを間違って、つけてしまうユーザーが出てしまうのが、嫌だったのかな?
あっ、そうか。フランジバック短くしたら、どのみちフォーサーズレンズを使うときには、中間リングみたいのをつけなきゃいけないから、マウント変えても同じなんだ。なぁーんだ。だったら、より小型化できる新マウントの方がいいわけだ。ハハハ。自己完結してしまった。
すみません。後半、勝手に暴走して、自爆しました。
書込番号:8588292
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
L10があるので、価格が落ち着いてからWズームキットを買おうと思っていましたが、いきなり10万円を切ってきましたね。
購入レポートも増えてきており、良さげな感じなので、しばらく価格動向をみて、買っちゃおうかな!
2点

まだ2万円程度高いと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00490711069.00490111130.00491011154.00490911149
書込番号:8580664
0点

じじかめさん、こんばんは
そうでんすね、エントリーモデルと比較するとまだまだ高いですね。
視野率100%のEVFをどう判断するかですね。
フォーサーズのレンズを使用するにはアダプターが必要なので、コンパクト性だけでは、オリのE420との比較になりますね。
私は、コンパクト性を優先するので、Wズームが後1万ほど安くなったら、買おうかなぁ・・
書込番号:8588167
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
こんにちは
今日は、G1とL1を両方持ち出して、公園へ行ってきました。
写りは両者まずまず、さすがにL1のキットレンズの方が余力がある感じもします。
G1のキットレンズも大きさを考えれば健闘してるかと思います。
発色はまだ、今日からの使い始め、細かくG1側を調整してません。
、少し、G1の方が派手な感じもしますが、
このあたりは、調整していけばL1に近い色の感じを出せるかもしれませんね...
願わくば、もう1段グレードの高い(色収差とか少ない)レンズ発売して欲しいという感もしております。(人間贅沢なものですね...)
太陽光が強く、コントラストきつめですが、両社の比較です。
L1が4:3、G1が3;2のアスペクトとなっています。
L1、G1ともPモードで撮影しています。
3点

重さ、大きさ、そして価格差を考えると、ここまで差が無いのであれば
G1のパフォーマンスを褒めたいところです。
また、デジイチはとかくノイズを減らそうと暗部の彩度を落としがちですが
それだと意気地の無いのっぺりとした絵になりがちです。
L1は何も文句の言えない極上の出来ですが、G1の絵作りも
ほとんどL1と変わりの無い、銀塩ネガ系のコクのある絵作りのように見えます。
また、バリオエルマリートと同様ヌケの良いレンズであると推測されます。
(逆光でここまでコントラストの高い絵は、ミノルタ(ソニーツァイス)、
リコーしか無いので。)
書込番号:8582927
1点

厦門人さん
G1の方が先鋭度が高く(解像度が)見えますがいかがですか?
G1用のライカレンズの品揃えもするとパナは発表していますし、それまでルミックスレンズでも良いような気がします。
書込番号:8584542
0点

厦門人さん
フォーサーズもお持ちでしたか。どこかの(少し雰囲気の悪い)スレで一眼レフは80台(?)程度「しか」持っていない、との記述がありましたが、カメラだけで1部屋必要ですね。
G1の写り、張っていただいた写真を見た範囲では私は良いと思いました。
実は、マイクロフォーサーズ、少し期待しています。私のメインはαで変わりないと思っていますが、コンパクトなカメラは荷物を極力減らしたい旅行などでは重宝しそうです。
写りを優先したコンパクトカメラでその様なニーズにあうカメラがないか、各社からコンパクトカメラが発売になるたびに確認していましたが、いつも見送る結果に。。実はG1は発表時は、売れるかな??と思っていましたが、LVFや(あまり使いませんが)AF速度も速い、とのことですので、考えが変わってきています。
受光素子はフォーサーズですから、E-420等と同等の写り具合でしょうから、味付けは別として心配していませんし、ミラーショックがないので一眼レフよりは手ぶれし難い(はず)ので、より期待しています。
気になるのは、その手ぶれに対する補正方式で、今後オリからも発売されるであろう「ボディー内手ぶれ補正」用レンズには当然手ぶれ補正はないでしょうから、レンズを含めたトータル的な重量は、こちらの方が有利かな、、と思っています。(フィルムの頃は一部のカメラでしか実現されていなかった機能が、今ではあって当たり前になり、堕落の一途です^^;)
書込番号:8584799
0点

AXKAさん
こんにちは、今日は夕方少し2台持ち出しただけですので
昨日のカットからですが、前玉に光が入れば、それなりにコントラスト落ちます。
価格と持ち運び(大きさ、重さ!)を考えると「十二分に好いレンズ、カメラ」と言う感触はあります。価格以上のお買い得感ありますね。
昨日のカットの中から不用意に前玉に光入れてしまったカットです。
絵柄の中で積極的に使うには面白いコントラストの変化かもしれませんね..
出方は自然な感じです。
ご参考まで
書込番号:8586365
0点

genki100さん
こんにちは、
今日の夕方撮影したカットはまだ整理してませんので、昨日のカットから公園の遠景を参考まで。
現状ではレンズなのか、カメラ本体の画像処理の関係なのかわかりませんけどG1の絵柄「悪くないです」
L1独特の中間調(たとえば秋口から冬の中国大連とかの落ち着いたトーン)をあらわす魅力とは別に、明るい感じ(買った状態では..)ですね
G1はアスペクトレシオ4:3、L1はアスペクトレシオ3:2ですので、厳密に一致した条件とはいえないと思いますが、ご参考まで
書込番号:8586384
0点

OM->αさん
こんにちは
雰囲気が少しとお感じの板はα900でしたかね?、店員の方が5DIIの性能を断定されていると言う事で少々疑問がありましたので..私も雰囲気悪くしましたかね?(苦笑
そういえば、数え間違いが無ければG1が80台目のデジタル一眼カメラ(レフかレフで無いかは別にしてレンズ交換できるということで)でした。
フォーサーズはE-1出たときからです。
パナはL1が気に入って使ってます。冬の中国東北地方撮影には必須のカメラです(笑
G1ですが、私もフルサイズ機の相方として期待しています。
お気に入りのレンズ(単玉とか大口径ズーム)でフルサイズつかって、それを補う部分をG1でいければと思っていました。
使ってみてiAとか、追跡AFとか凄く面白いのですが、露出補正への移行が自然にできるのには好感もてました。古くからのカメラ好きの方が開発陣に入るという感じがします。
ミラーショックは確かに無いのですが、シャッターのショックは多少あります。
EVF(パナは別の呼び方)はよく見れますし、シャッター押した直後の遅れ感もα350同等ぐらいですし、シャッター半押しで瞬時に撮影状態へ移行するので、この2日で慣れてきました。
ただ、EVFですべてのピンを確認するのはさすがに困難、適時、撮影後のデータ確認をする必要があるかと思います。
ISO400あたりの絵の感じは、フォーサーズ独特な粒状感あります、悪い感じではないですね。
「買ってよかった!」というのが今の率直な心象です。
書込番号:8586461
0点

>厦門人さん
丁寧な書き込み、ありがとうございます。
貼っていただいた飛行機が写っている写真。良く解像していますね。高精細を求めるような撮影でなければ十分だと思いました。
シャッターショックは軽量モデルゆえに感じやすいのかもしれませんね。
それでも一眼「レフ」と比較すればショックは少ないでしょうから手ぶれ補正と合わせて使えば、一眼レフよりは手ぶれしにくいのでしょう。
EVF(LVF?)の遅延については、いろいろな方の書き込みからかなり良くなっているみたいですね。コニカミノルタA2のEVFは確か90万画素台でしたが、表示レートを60fpsにすると凄い遅延が発生し、30fpsにするとちょっと大袈裟に言うと紙芝居のようになり、使いづらいと感じて購入しませんでしたが、G1であれば動き物をあまり撮らない私としては期待できそうです。
>私も雰囲気悪くしましたかね?(苦笑
いえいえ、そうではありません。むしろ、釘を刺していただいた感じでした。
書込番号:8586708
0点

OM->αさん
こんにちは
EVFの反応速度は十分と言う感じです、ミノルタA1、コニカミノルタA2、ソニーのF828や富士のS9000系、パナソニックのデジ一風とか使ってますが、最速かつ、一番見やすいのではないでしょうか?
CIETACで説明の方が、「業務用VTRのユニット転用しました」と言うお話どおりという感じです。
それと、キットレンズは、周辺の流れすくないです、価格からすれば立派。L1との比較ですが、14mmでの左隅の画像比較をアップします。
さすがに、「MTG」のビル名の読み取りはできませんが、肉眼よりはっきり解像してる感じでした。がっちりしたL1用キットレンズと開放F値が違う以外は遜色無い光学系なのかもしれませんね。
書込番号:8587008
0点

>厦門人さん
EVFの追加情報、ありがとうございます。
>EVFの反応速度は十分と言う感じです、ミノルタA1、
>コニカミノルタA2、ソニーのF828や富士のS9000系、
>パナソニックのデジ一風とか使ってますが、最速か
>つ、一番見やすいのではないでしょうか?
G1は本当に期待できそうです。
今年は、私のメインであるαや、このパナG1もそうですが、各社から発売されたカメラはどれも魅力的ですね。昨年は中級機種で良いカメラが多く発売され、今年はあまりないのかな、と思っていましたが、昨年以上ですね。やっぱりフォトキナの年なんですね。
でも、いつまでこの新製品ラッシュが続くんだろうか、、、
体力がある会社だけが生き残る、ってことになると選ぶ楽しさがなくなったり、競争の原理が働くなるなど、ユーザーにとってデメリットが出てくるので、ここら辺りで少しペースダウンした方が、将来的には良いと思います。
>それと、キットレンズは、周辺の流れすくないです、価格からすれば立派。
私にとって、全く問題ない範囲です。大変参考になります。
なんか、α900(と350)、G1(かオリのマイクロフォーサーズ)両極端ですが買ってしまいそうです。
書込番号:8587562
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)