
このページのスレッド一覧(全61575スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 9 | 2008年11月2日 19:50 |
![]() |
1 | 8 | 2008年11月2日 15:15 |
![]() |
5 | 5 | 2008年11月2日 14:57 |
![]() |
1 | 1 | 2008年11月2日 14:24 |
![]() |
1 | 9 | 2008年11月1日 21:03 |
![]() |
1 | 7 | 2008年11月1日 15:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
みなさん、こんばんわ。
G1で初めてレンズ交換式のカメラを手にした、p3x888です。
よろしくお願いします。
4台目のFZシリーズ(FZ18)からの買い替えでしたが、
操作面ではFZシリーズとの共通化が徹底されているようで
今のところはG1を違和感無く扱えてます。
さて。
我が家の桜文鳥さん(ナッツくん)の協力を得まして、ISO800,ISO1000で撮影してみました。
FZ18の室内では、ISO400でも辛かったところでしたが…。
若干ピントが甘かったり構図がイマイチなのは、ワタシの腕のせいですのでご容赦を。
横幅1240、ファイルサイズ300KB前後にリサイズしてあります。
ご参考になれば、幸いです。
7点

■p3x888..さん
iso1000、OKですね!
これと手振れ補正で相当な武器になりますね。
ますます欲しいです。
書込番号:8578827
0点

う〜ん・・・、ISO1000でこれほどですか、解像感も良いしノイズも目立たない・・・。これ見た限りではE−3より画質は期待できそうな気がしました。
サンプルありがとうございます。
私は今日触ってきたのですが、随分しっかりとした作りこみで好感が持てました。明らかに他のエントリークラスより上の作りですね。キットレンズも当初は重いの何のと言われていましたが、実際見てみると小さいですし、何より作りが良くて感心。オリンパスの梅と竹の中間くらいの作りこみでした(どちらかといえばF値が暗くて防塵防滴ではない竹レンズ、という感じ)。だから多少重いのは納得ですよ。
LVFは皆さん仰るように「惜しい!」って感じですね。LVFに慣れない所為か、背面液晶のほうがピント合わせがしやすかった・・・。
それ以外には欠点らしきものは見当たりませんでした。良い製品だと思います。
なんか勝手に感想書いてすみません。長く使えると思いますので大切にしてあげてください。
書込番号:8578875
0点

p3x888..さん、こんばんは。
早速、作例を拝見しましたが、ISO800、ISO1000どちらも
とても綺麗に撮れていますね。
高感度撮影の作例は、G1の購入を検討されている方にとって
最も興味がある写真のひとつだと思いますので
とてもタイムリーな作例だと思います。
これからG1でいろいろな撮影を楽しんでください。
また作例のアップを楽しみにしていますよ。
書込番号:8579054
0点

みなさま、コメントをありがとうございます。
■sa55さん
ISO1000、使えそうですよね。
ISO1250を試しとくんだったと、彼を寝せてから思ったのでした。
ほんとに、手ブレ補正様々です。
FZ18ではISO400,1/10秒ほどで撮っていたので、G1でもまだ頑張れるはずです。
しかし被写体ブレだけはどうにもならないので、やはり高感度が使えると便利です。
■PIN@E-500さん
ISO800は大丈夫と思っていたのですが、ISO1000もいけそうなのでかなり嬉しいです。
本体はFZ18をひと回り大きくした程度ですし、重さも軽すぎず丁度いいです。
持った時のフィット感は、FZ18より上です。
ワタシはFZ5,7,8,18と使ってきてEVF慣れしているので、
LVFがすごく綺麗に思えて、感激してます。
光学ファインダーとの差は、便利さとマイナス点とトレードオフ状態かも知れませんね。
でも、G1がLVFのスタートラインと考えると、今後の進化も楽しみです。
はい。大切に使います!!
■isiuraさん
ISO800,ISO1000も良好で、色んなシーンで使えそうです。
やはり、撮像素子が大きい(コンデジ比)のが効いていますかね。
とはいえ、1メートルの距離で桜文鳥を捉えるのも大変なんですから、
飛んでる鳥を撮っていらっしゃるisiuraさんは、やはりスゴイと脱帽です。
まだまだ学ぶことばかりですが、FZシリーズで覚えた楽しさをG1でさらに拡げて、
少しずつでも上達して行けたらなと思います。
今後とも、よろしくお願いします。
書込番号:8579195
0点

意外に(失礼)ISO1000でノイズが少ないですね。
かなり使えそうに思います。
書込番号:8580767
0点

■じじかめさん
コメントを、ありがとうございます。
仰るとおり、予想以上にISO1000のノイズが少なくて驚いています。
それが確認できただけでも、大収穫です。
書込番号:8582797
0点

驚きました。ISO1000の画質でこの質感ですか!
本日実機を初めて触ってきました。
しっかりと作り込まれているカメラで購買意欲が倍増しています。^^;
スレ主様の作例を見る限りE-3のISO1000よりもノイズは少ない印象ですね。
オリンパスのマイクロフォーサーズ機が出た時に同時にG1のWズームレンズキットを購入予定ですが、もしかしたら早まるかも。。。^^;(オリの初号機にはボディ、レンズ共に手ぶれ補正は厳しそうですので、オリのボディ+出ていたらと言う前提でオリ製のパンケーキ+G1Wズームレンズキットを考えています→値ごろ感にも期待しつつ)
あのLVFにもちょっとやられてます。。。
書込番号:8584110
0点

ISO1000でも画質がいいですね。
ブログのコスモスも素晴らしい!
書込番号:8585945
0点

■くま日和さん
コメントありがとうございます。
ISO1000には驚きました。G1の底力、なかなかのものです。
ISO1250,400mmの画像も撮ってみました。
大きくプリントしたりする場合はノイズ処理が要るかもしれませんが、
L版プリント前提であれば、ISO1250も十分使えるかもしれません。
Wズームレンズキットは発売日以降、値下がりしてますね。
お買い求めになる頃には、お手ごろな価格になっているかも知れませんね。
マイクロフォーサーズの今後のレンズ展開、とても楽しみです。
…お値段は怖いですが…。
■Panasonicfanさん
コメントありがとうございます。
ISO1000、フォーサーズ LiveMOSとヴィーナスエンジンHD効果ですね。
サイトもご覧いただいたようで、ありがとうございます。
この↑コスモスですね。
撮れば撮るほど、写真は難しく奥深いです。同時に楽しいですけどね!
書込番号:8587027
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
皆様、初めまして今晩は。
まずはLUMIX DMC-G1に直接関係の無い御質問で申し訳有りません。
小生、FZ−50のライカ版(V−LUX 1)を所持する者です。
以前よりモーターショー等の撮影で、カメラ内蔵ストロボを使用すると、
時より光量不足を感じる事が有り、出来るだけコンパクトな後付けストロボを
購入したいと悩んでいた次第です。
理想は、
胸のポケットに入る様なコンパクトで、
自動調光が可能で、
GNが内蔵ストロボ(内蔵ストロボ=GN11)の倍前後の物を
探しております。
候補は、
GN36のDMW-FL360か低価格のオリンパス版の方を購入しようかと考えておりました。
でも、
単三4本使いだけ有って、内蔵ストロボより発光間隔は短い様ですが、
思いの外大きく、未だ購入には至らない次第です。
サンパックのストロボでRD−2000と言う薄いストロボがリリースされてますが、
パナ用が無いのが残念です。
http://www.sunpak.jp/japanese/products/rd2000/index.html
前置きが長くなりましたが、
LUMIX DMC-G1 用に今後リリースされる小型ストロボで、
自動調光ができ、小型軽量GN22の発光が可能なストロボの存在が気になっております。
今後リリースなので、ストロボの型番も価格も、どんなデザインかも不明ですが、
サンパックの様な胸のポケットに収納出来る様なストロボで、
FZ−50にも問題無く使用可能だったら是非とも欲しい次第です。
このリリース前の小型ストロボに関し、
何かしら情報等(FZ−50に対し、機能面も含め使用可能か)、御座いましたら、
御教授頂けます様、宜しく御願い致します。
最後に、内蔵ストロボのGN11に対し、外付けストロボのGN22は、
単純に倍の光量と理解して宜しいのか、そんな問いからして知識不足(勉強不足)が
バレてしまい、御恥ずかしい次第です。
それでは、どうぞ宜しく御願い致します。
Nikon刀
0点

発表前の機種に関しては、全く分かりませんが、フラッシュに関しては、表題の”流用”は避けた方が良いと思います。
特に、各社専用と謳っている、TTL対応フラッシュの場合、中央接点の周囲にある小さな接点の役割が、メーカーによりバラバラです。
他社用機を”流用”した場合、微弱信号用の接点に限度を超える大電流が流れ、フラッシュかカメラ本体が壊れる可能性があります。
私はオリンパス用FL-36/36RはパナのOEMではないかと思っていますが、接点は同一なのでしょうか?
外観が似ているからと言って、接点までも同一か否かは分かりません。(要確認です。)
安全なのは、TTL非対応ですが、外部オート機能付きフラッシュです。
カメラ側に絞り優先AE又はマニュアル機能が必要ですが、フラッシュとカメラの絞り値を合わせておけば、AE撮影が可能です。(状況によって、微調整は必要ですが。)
>内蔵ストロボのGN11に対し、外付けストロボのGN22は、単純に倍の光量と理解して宜しいのか
光量的には2倍の二乗、4倍になります。
フラッシュの光量を示すガイドナンバーと絞り値、撮影距離には、次の関係があります。
GN値=F値×撮影距離
GN値を22とし、撮影距離を4(m)と仮定した場合、絞り値は22÷4=5.5≒5.6になります。
GN値を半分の11にすると、4mではF2.75≒F2.8となります。
見慣れた数値である、F2.8とF5.6では(間にF4が有り)4倍の露光量になっていることは、経験上お分かりと思います。
上記式を変形した、GN値÷距離=F値 と覚えておけば、フラッシュ撮影時で迷うことはありません。
周囲の反射状況によって(狭い部屋なのか、広い屋外なのかなど)、微調節が必要ですが、そこはデジタルの良いところ、撮影後直ぐに確認が出来、撮り直しも出来るでしょう。
頑張ってフラッシュを使いこなして下さい。
書込番号:8397732
0点

1点だけ、オリンパスのFL-36は、単三電池2本なので、そこまでチャージは早くないですよ。バウンス撮影など、フル発光すると待たされる感じがあります。
パナも同様かと・・・
ただ、サイズ的には、FL-50までいっちゃうとでかいですね。
フラッシュは、すでに持っているわけで無ければ純正が安心かと。
書込番号:8398349
0点

この機種が手振れ補正ないですね。ペンタはありますね。
書込番号:8399734
0点

Nikon刀さん、こんにちは。
影美庵さんがおっしゃっているように、
> フラッシュに関しては、表題の”流用”は避けた方が良いと思います。
というのは、「正しい」と思います。
ただ、私は「Olympus E-300」と「Panasonic DMC-L1」を併用しており、ストロボについては「Olympus FL-36」を共用しております。FL-36をDMC-L1で使用しても、オリンパス独自(パナソニックも採用)のFP-TTL発光も含め、全ての機能が何ら問題なく使えています。
そうして考えると、オリンパスのE-system用ストロボと、パナソニックのフォーサーズ用ストロボは互換性がある(中身は同じ)ではないか、と考えています。
ここで気になるのが、「Olympus FL-20」の存在です。FL-20はオリンパスのE-system対応となっています。また、GNは20ですので、Nikon刀さんの ご希望よりも少し光量が足りないですが、ポケットに入る大きさです。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/flash/fl20/index.html
ただ、とても不思議なのは、FL-50:DMW-FL500、FL-36:DMW-FL360というように、オリンパスとパナソニックでは双子機種を出しているのに、FL-20に対応するストロボだけはパナソニックから発売されていないことです。
FL-20についても、外観や背面デザインなどから見る限り、ベースはパナソニックのPE-20Sであることがほぼ間違いないので、余計不思議に感じます。
メーカーで教えてくれればいいのですが、多分、「自社製以外のストロボ使用は保証対象外」という返事が返ってくると思います。
したがって、あくまで自己責任ということになりますが、FL-20については少し調べてみてはいかがでしょうか?
なお、PE-20Sについては中央接点しかありませんので、TTLオートは使えませんが、私のDMC-L1では、外光オートであれば使用可能です。
書込番号:8400438
1点

影美庵さま、テレマークファンさま、kairiki10さま、フレールさま、
御疲れ様です、今晩は。
御忙しい所、早速の御教授、感謝致します。
皆様のオッシャル通り、パナのOEMとは言え、
オリンパスからリリースのストロボは、要確認ですね!
壊れてしまってからでは、元も子も無いですものね。汗
銀塩カメラ(F4)を使用していた時代では、
もっぱら三脚&電子リレーズを使用してのストロボレスの撮影が多く、
ストロボの使用方法は無知に限り無く近く、
その為、前回のメールに有る様な御恥ずかしい質問を、
赤面せずに送信している次第です。呆
(内蔵ストロボのGN11に対し、外付けストロボのGN22は、
単純に倍の光量と理解して宜しいのか・・・)
と言うか、取扱説明書を読んでも、ストロボだけは理解に苦しむ始末で・・・油汗
今後は影美庵さまのアドバイス(計算式)をヒントに、
ストロボ使用の写真撮影もエンジョイしてみようと思います。
今後はFZ−50のライカ版(V−LUX 1)専用のストロボか、
松下製の自動調光が可能なストロボか、
LUMIX DMC-G1 用に今後リリースされるGN22の小型ストロボ(自動調光が可)に絞ります。
買ってから涙を呑んだり、壊してしまったりでは泣くに泣けないので、
此の程、御相談させて頂き、本当に良かったと思っております。
今後とも、どうぞ宜しく御願い致します。
有り難う御座いました。
Nikon刀
書込番号:8412138
0点

スレ主さま、他皆様。どうもです。
他社製ストロボについてですが、メーカーから公式見解が出ています。
http://panasonic.jp/support/dsc/connect/g1.html
オリンパスのFL-50、FL-36なら問題なく使えるようですね。FL-50R、
FL-36Rはワイヤレス撮影に対応していないだけで、普通には使える
ようです。
以上、亀レスではありますが情報として載せておきます。何かのお役に
立てれば幸いです。
書込番号:8582234
0点

こんばんは。 私はオリンパスのFL-50を持っていて、それをG1に付けてテストしましたが、TTLオートでフル動作してます。
パナソニックのHPの対応表でも公式に○が付いているので問題ないのでしょう。
ただし、FL-50を付けたG1は目を覆いたくなるほどブサイクです。超アンバランスです。
書込番号:8582636
0点

互換性の公式見解が出ていたのですね。これは良かった。
意外と○の物が多いですね。
ただし、FL-40、FL-20は×となっていますので、使用できませんね。
書込番号:8586008
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
皆さん、私も本日このカメラを購入しましたので、報告させてください。
田舎住まいですので、さすがに最安とはいきませんがなんとかこのマイクロフォーサーズ初号機を入手いたしました。
店頭で実記に触れ、(1)EVF の精細感、(2)AFのスピード、(3)カメラのコンパクトさにやられてしまいました。
本当のところ価格が落ち着くまで2〜3ヶ月様子見のつもりでした・・・。
(1)と(2)は、FZ18との比較です。(比べ物になりません)
(2)は(3)は、Sonyのα300との比較です。
ほめるだけでは何なので・・・。
・ストラップフック(でいいんでしたっけ?)の位置が邪魔。
・AFの設定ダイヤルが、フラッシュポップアップ操作に邪魔。
・背面の操作ボタンが、フリーアングル液晶のせいで小振りになっていて押しにくい。
など気になる部分も無い訳ではありませんが、カメラの根幹は非常に良く出来ていると感心しています。
懐かしさというか、Lumix FZ1 が登場したときの期待感に似た感情もありました。
これからこのカメラが、大化け(正常進化)してくれる事を切に願います。
画質評価はこれからまったりとしていきたいと思います。
5点

自分もFZ1から18まで使いました。今回でFZは卒業しようと思います。
ところでFZ系のバッテリーは使えますか。
書込番号:8580227
0点

すでに FZ18 は手元に無いので、はっきりとはわかりません。
どちらも 7.2V 仕様ですが、形状がちがいますね。
G1 は小さなボディに色々詰め込みすぎて、操作性が窮屈な印象を受けます。
廉価版が出ればちょうどいい感じかも・・・。
書込番号:8582041
0点

自分も本日カメラのキタムラにて実機触って来ました。
ライブビューやオートフォーカスの性能は何とも言えない素晴らしい出来で一瞬衝動買いしそうになりました(^^;A
がしかし、あのネックストラップを取り付ける変な金具が人差し指内側に当たり続けるのが気持ち悪く「これは無いな」とそっとカメラを置きました・・・
マイクロだからコンデジみたいに両手の人差し指と親指でカニバサミするのが正解か?
書込番号:8582866
0点

私も実機を触ってきました。
LVFは予想以上、AFも早くて好印象です。
ただ、グリップにラバーなどの滑り止めがないのが残念です。汗をかく夏には滑りそうです。
また、ストラップ金具が、人差し指に少し干渉しそうでした。
あと、宣伝が女流一眼という言葉に拘りすぎてますね。男という言葉が全く出てきません。なんとなく男は買い辛い気がしました。
書込番号:8584086
0点

G1のバッテリは新規開発品なのか、何かの機種と同じなのか気になりますね。
書込番号:8585960
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

E17EDでも駄目やね。ニコンと協力しようという気はないみたい。これは誤算だった。計画は練り直しだよ、じいちゃん。
書込番号:8577209
0点

今アンダーステーを作っているが、テレコンでの倍率稼ぎは無理があるね。
もうちょっとコネクッテみるよ。
書込番号:8577366
0点

現在、FZ18にレイノックスの2.2倍テレコンをつけて野鳥撮ってます。
ハヤブサの画像は200m×EZズーム2倍×デジタル2倍×テレコン1.5倍という解釈で宜しいのでしょうか?
私もお二人の今後の結果次第でG1買います(笑)
良いご報告待ってます。(他力本願ですみません)
書込番号:8577917
0点

じいちゃん71さん、ご購入おめでとうございます\(^o^)/
いいテレコンが見つかればG1の販売が一気に伸びます。きっと全国から注目していますよ。
書込番号:8578617
0点

私は重装備より軽装備での一発!
つまり対戦車砲を狙っているんだがテレコンも親レンズと関連するから
迷路に侵入したかもです・・・
親レンズの手ぶれ補正と、AFを利用したいんだよ。
書込番号:8578685
0点

前言撤回、政治家もときどきやっているからいいだろう。「E17EDでも駄目」という試写はAFエリアを工場出荷のままやっていたからで、これを「スポット」に設定してターゲットを狙えば、なかなか立派に写る。じいちゃんもチェックしてみるといいと思うよ。
書込番号:8580532
0点

いざというとき鳥はいなくて、いまごろになってやって来た。これで換算1200mmだからゴーヨン、ロクヨンでもむずかしいのではないか。画質はいまいちだけど、アンシャープマスクをちょっと味の素ていどにかければりっぱなもんだ(自画自賛)。
書込番号:8580683
0点

冷静になって考えるに、「画質はいまいちだ」といいつつ強引にごまかした感ありだ。テレコンと主レンズとの相性(このわけのわからないもの)もあるだろうが、この主レンズに過度の期待をかけるのもいかがなものか、と独り言。
書込番号:8582756
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
一眼レフのライブビュー撮影の便利さにほれてオリンパスE-330・E-510からα350へ。350は縦位置でのライブビューが使えないのとガイドラインが無い、また、ファインダーの視野が狭いなど少し使い難いところが気になり、本日の発売日にエイデンで実機を手にしました。
気に入った所
1.LVFが想像以上に明るく見やすい。E−510・α350とは雲泥の差◎
2.ボディの質感がまあまあよかった。○
3.フリーアングルが使いよさそう。液晶画面も大きい◎
悩む所
1.レンズキット14-45が付いているとおもちゃみたい。×
2.ストラップ取り付け金具が貧弱△
3.オリンパスのレンズを持っているのでアダプターを介して使用するのか否か。
但し、手振れ機能が付いていないので?ここがポイントになりますね。
仕事で小物の撮影、大きいものだとウェアー、たまには愛犬などウェブで使用する画像を撮りますのでこのクラスで十分と思っていますがアドバイスございましたら宜しくお願いいたします。
0点

モニター販売で一足早く手に入りテスト撮影をしています。
キットの14-45mmは見た目は??(笑)ですが軽量でAFも早く、画質も良いのでお勧めです。
45-200mmはAFはずっと遅くなります。
14-45mmのキットは値段もボディ単体とあまり変わりませんのでキットでの購入を強くお勧めします。
EVFは画像が綺麗で賞賛ものですがタイムラグがあり、画像消失時間などとあいまって動き物の撮影には慣れが必要です(犬などは)
書込番号:8580339
0点

犬が三毛の人びとさん アドバイスありがとうございます。
現在、簡易スタジオ(大きさも小物用から人間の大きさまで対応 3種類)での撮影で専用の照明も高価なものでは無いのですが使用しています。
明るさも少しは調整していますのでカメラ・レンズは特別に高価なものは必要ないかと認識していますが縦位置撮影と水平・垂直が判るようにしたいのいろいろ検討している次第です。
yunsonaさん
レンズの情報ありがとうございます。キットの14−45を店頭で見た時はこれ本当にレンズと思いました。
展示機の本体カラーがレッドだった為に余計に黒のレンズがちゃちっぽく感じましたがAFが早いとの事ですのでとりあえずキットの購入で考えてみたいと思います。
休日の愛犬撮りはα350に任せようと思います。
只、たまにはカメラを持って風景とかを撮りますので散歩・散策用にはこのサイズがよいと思いまがダブルレンズキットの45−200を買っておいた方がよいですかね。
書込番号:8580637
0点

すみません、基本的なことをお聞きしますが、キットレンズにレンズフードは付いていますか。
付いているとしたらどのような形でしょうか。(円筒形?花形?)
書込番号:8581035
0点

じいちゃん71さん、ありがとうございます。2個とは驚きです。
キタキツネ007さん、横から失礼しました。
書込番号:8581261
0点

コントラストAF対応レンズでG1に使用できるレンズが少ない中で、小さくて軽いレンズ・・・
ということで45-200mmも一緒のダブルレンズキットが良いかもしれませんね。
キットではレンズ1本の値段が安いようですので得かもしれません。
AFが遅く、14-45mmと同じ様にちゃちな(笑)レンズですが、私も気に入っていたりします。
書込番号:8581439
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)