
このページのスレッド一覧(全61605スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2008年9月27日 09:43 |
![]() |
3 | 4 | 2008年9月27日 09:42 |
![]() |
13 | 29 | 2008年9月27日 00:34 |
![]() |
1 | 3 | 2008年9月26日 22:42 |
![]() |
2 | 9 | 2008年9月26日 13:50 |
![]() |
17 | 27 | 2008年9月26日 01:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

コントラストAFに対応していないのでMFでしょうね。
今後ファームアップとかで対応してくれると嬉しいんですけどね。
書込番号:8418698
0点


ToruKunさん
早速のご教示を有難うございました。
矢張りMFですか。ではアダプター購入は見合わせておきます。
有難うございました。
書込番号:8418730
0点

じじかめさん
ご教示方有難うございました。
パナのマクロレンズ開発にも期待します。
有難うございました。
書込番号:8418766
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
新製品の機能・性能を好意的に受け止めているひとたちにとっては発売が待ち遠しいものです。ぼくのように、ボディー、レンズは云うにおよばす、予備バッテリーとマウントアダプターまで予約注文を済ませたものとっては、一ヶ月というのは長すぎますね。その間手持ち無沙汰なんです。こういう思いは洋の東西を問わず同じらしく、「忍耐は美徳である」なんていうユーモラスな書き込みがあったりします。ことカメラに関するBBSではこの価格・COMが日本では最大だと思いますが、外国版となるとDPReviewのBBS(”Forums”)かなと思います。なにしろ世界中のカメラ愛好家が書き込みしているだけあって、その数は膨大でとても読みきれません。概してよく研究していて、真面目ですね。
そんな状況で、このスレッドのみなさんのご意見・ご観察はたいへん興味深く読ませてもらって、手持ち無沙汰をまぎらわせています。なかんずく「G1の爆速AFを体験せよ」の記事は、実体験だけにたいへん刺激的です。
さて、ふと目にしたDPReviewからですが、パナソニックはフォトキナを機会に100人ほどのジャーナリストをトヨタのF1本部に案内して、全員にG1を持たせて撮影させたとのこと、そのうちのひとりがいろいろリポートしています。
ファームウェアーが完成していないので、そのときの元画像の公開は差し止められていて、VGAサイズのものが
http://www.imaging-resource.com/PRODS/DMCG1/DMCG1A.HTM
に数枚掲載されています。見てみましたが、VGAサイズではなんとも評価しかねます。いつ完成するのだと聞いたら、「1ヶ月」との答えだったとのこと。だから発売直前までお目にかかれないのでは。
AFスピードは無限遠から2メートルまで、0.3秒から0.4秒、これは早い!としています。
EVFについては、好ましい(Lovely)としながらも、あくまでEVFはEVFで、テレビと同じで、真の現実ではない。(そりゃそうでしょう)
電池の持ちはすばらしく、4GB分撮っても66%残っていたそうな。
高感度特性、これは気になるところですね。彼は、ISO3200でも実用的に「見れる」としていますが、強度の抑制で細部が失われている。ISO1600ではこの点ははるかに緩和されいて、高NRの痕跡は残っているとしても、コンパクトカメラに比べれば(ノイズは)ほとんど無きに等しい。これがベータ版であることを考えれば、たいへん優秀である、と。(コンデジとの比較ではねー、なんとも)
以上、まったくの受け売りですが、ご参考までに。
3点

DPReviewのBBS(”Forums”)は私も昔は参加して投稿していました。
書き込みがダラダラと長くならず、大人の議論で非常に参考になります。
書込番号:8415298
0点

既にG1を予約されていらっしゃたのですね。
マウントアダプターも同時予約されたということは、G1でもVario-Elmar 14-150をお使いになられる予定でしょうか。
SECNATさんが現在お使いのL10を併用されるのか、手放されてG1に完全移行されるのかも興味津々です。
同じμ4/3でも、PanasonicとOlympusでは取り組みにやや温度差があるように個人的には感じます。
全力投球しているPanasonicに対し、メインはあくまでDSLRで行こうとしているOlympus・・といった感じですかね。
個人的に気になるのは、
○Panasonicが今後もDSLRの新機種を出すのか
○Leica-Dレンズ群の今後について
の2点です。
G1が成功を収めた暁には、Lシリーズも存続を許されるのではないか・・というのが私の予想です。
G1から更に上級移行したい、と願うユーザー層は必ず生じてくると思いますので。
Panasonicではμ4/3で使えるLeicaブランドのレンズも投入予定とのことですが、
個人的には現在のLeica-DのCPU及びマウント部をリニューアルして、
マウントアダプター+μ4/3で使用した場合にも、高速コントラストAFの恩恵にあずかれるようにすることにより
G1ユーザーの為の高級レンズ群としてもストレス無く使える様にする事を希望したいですね。
既に定評のあるLeica-Dですから、せっかくの財産を活かさない手はないと思うのですが。
○G1(及び今後のμ4/3機)+レンズキット
→より良いレンズが使いたくなりLeica-D+マウントアダプタ-を導入
→leica-Dを持ち越して使えるより上級のLシリーズへ移行
というステップアップを可能とするラインナップを構築することで、
せっかく獲得したPanasonicファンを外へ逃がさない・・という青写真ですね。
更に、今後も暫くは主力をDSLRに置くと思われるOlympus機のユーザーの一部も、
Leica-Dレンズの購買層として取り込むことができる、というメリットもあります。
このような状況になれば、要望の多い300mmF4 OISなどがLeica-Dとして陽の目を見る事になるかもしれませんね。
・・SECNATさんが立てられたスレの主旨からは大分脱線した書き込みになってしまい恐縮です。
G1に対する期待が大変大きいのでつい熱くなってしまったかもしれませんが、御容赦願います。
1ヶ月後の、SECNATさんのG1使用レポート&G1での作品が
この板で見られる日を楽しみにお待ちしています。
書込番号:8416727
0点

uranos24さん、レスありがとうございます。いつもながら見事な分析ですね。
G1とLシリーズの今後の推移については、ユーザーとしての個人的な思いと企業の立場での方針とは当然一致しない部分が多々あります。不確かな想像ですが、G1を満を持して(たぶん)出した企業として、Lシリーズに同様の力を注いでいくことは開発資源の分散化を招きますし、おそらくLシリーズはやがて解消していくような気がします。はやいはなしぼくはそれでなんの痛痒も感じないですね。かんじんのG1への見方ですが、あるフォーサーズにとても詳しい方が「G1は羊の皮をかぶった狼のようなもの」と評しておられましたが、過激な表現ではありますが、G1の一面をよく見抜いておられるように思います。つまり、G1に込められたコンセプトはその上に大きな構築物を乗せて担ぐだけの「狼」の力を秘めているという意味でしょう。でも「狼」丸出しでは「女流一眼隊」には使ってもらえませんから、羊の皮をかぶせているってわけです(これはぼくがそういっているだけです)。
ぼく自身のことですが、いままでL10を使っていたシステムはみんなG1で置き換えるつもりですが、システムが三つも四つもになると”カメラ交換”が面倒ですので、とくにG1でなければという場面でなければL10も使っていきます。手持ちのLeica-Dレンズ(14−50mm、14−150mm、25mm)は原則両方のカメラで使えますし。他に手作りのBorgレンズシステム(MF)が350mm、510mm、640mmとあるのですが、これらはすべてG1と組みます。
Leica-D 14−150mm があるのになぜLumixーG 45−200mmを買うのかといぶかられるかもしれませんが、望遠志向のぼくとしては200mm/150mmをおおざっぱに√2と見ますので、これは大きいんです。ホンネはuranos24さんがおっしゃるように300mmF4が出れば理想ですが、ないものねだりはしてもしょうがないですね。
>1ヶ月後のG1使用レポート・・・
おおきな口をたたいた手前、プレッシヤーがかかります。たいへんです。
書込番号:8418645
0点

書き落としましたが、Lシリーズの今後の消長について、LVFと高速コントラストAFが確立した現在、L10現行の位相差AF併用のバタバタシャッターを存続する意味はないのではないでしょうか。
書込番号:8418762
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
G1の発表にはショックを受けたひとりです。
やはり多くの方々ように、LC1のフォルムと質感、あとふたまわり程の小型化及び軽量化を
期待していました。
未練がましくG1をいろいろ調べていくうちに、一眼ライクでありながら、それなりの小型化軽量化が図られれていることや、かなり優秀らしいファインダー(動きものは撮りません)やその多機能性(ボケ具合までわかることとか)で、悪くないかなもと思い始めて来ました。
パナのレンズやヴィーナスエンジンには高い評価を持っています。
LC1のリプレイスでライカのD-lux4でいいのか、E3のサブとしてG1を、、、なんて気持ちがすこし前までは思いもよらなかった方向を向いています。
気になるのは持ち歩く時の周りに与えるインパクトです。(自分のなかではかなり重要項目です。)
G1ショックからD-lux4に傾きながら、G1いいかもと迷いはじめてしまいました。
ほとんど独り言ですが、なにかアドヴァイスをいただけるならありがたいです。
2点

私もショックを受け、その後パナHPを見ていくうちに
「これはこれでいいかも、実際手にとったら印象も変わるかな」と思いました。
パナはカメラに限らず、HPの宣伝の仕方がうまいです。
三菱に見習ってほしいぐらい。(三菱のテレビは売る気が全くないように思える)
ただ、オリンパスのモックを見た瞬間、スルー決定となりました(笑)
書込番号:8405009
1点

未だ実物を手に触れる機会がない(時間がない)ので自分の中でG1(マイクロフォーサーズそのものも)の位置づけがいまいちはっきりしていません。気軽に持ち歩くには少し大きく重いような..でも内容的にはなかなか魅力的に思える、で、G1のデビューイベントが開催されることを知り時間が許せばそこで実物を見てセカンドメインとして使えるかを自分なりに評価してみようと思っています。http://panasonic.jp/dc/event_g1/index.html
書込番号:8405357
2点

EVFも悪くないですね。プリズムより良かったかも知れません。
書込番号:8405495
1点

こんにちわ。
みなさん、オリンパスの試作モックのようなカメラを求めすぎなんですよ〜。
G1発表当初、FZサイズのマイクロフォーサーズ一眼(?)誕生を喜び舞ったのは
自分だけかと思うくらいでした(笑)
とはいえ、市場調査もしているでしょうし、ユーザーからの声も届いているでしょうから
「ちゃんとコンパクト路線もありますよ」というのが、オリンパスの試作モック公開なんでしょうね。
ミニ一眼とコンパクト、両輪揃ってのマイクロフォーサーズだと思っています。
書込番号:8405664
2点

HNの長い方のおっしゃる通りだと思います。
やはり可能性だけに目が行ってしまいますね。
オリの試作モックが現実化して発売と同時に、
パナも同様な製品発売が有ったりしたら嬉しいかな、なんて思っています。
書込番号:8405693
1点

happiness isさん
>気になるのは持ち歩く時の周りに与えるインパクトです。(自分のなかではかなり重要項目です。)
>G1ショックからD-lux4に傾きながら、G1いいかもと迷いはじめてしまいました。
やはりインパクト!! でしょう。
LEICA D-LUX 4 いっちゃってください。
↓専用グリップも発売されるみたいなので、かっこ良さと迫力は、もう最高です。
http://www.digitalcamera.jp/html/HotNews/image/2008-09/24/Leica-011-L.JPG
すでにE3をお持ちなら、やはり先にLEICA D-LUX 4を購入!
その次にG-1、そして来年はMICRO-OLYMPUSが待ってくれています。(笑)
では、ご健闘をお祈りします。
書込番号:8405829
1点

オリンパスの例の機種は、なんとなく天邪鬼なオリンパスが
素直にユーザーの声を聞いた、いい機種だな。と思いました。
でも、小型カメラに求めるものは、それだけじゃありません。
もっとアクティブに、本格的に撮影したいという人も大勢います。
そういう人には、144万画素EVF・爆速AF搭載のG1が役に立つはずです。
オリンパスもパナソニックも、お互いが競合していい機種を出せば
おのずとマイクロ市場が活性化されるはずです。
書込番号:8408040
1点

みなさん レス有難うございます。
期待(妄想)、失望、怒り?、、、そして、悪くないかもという感情の変化は結構多くの方たちにもあったんだって思いました。
100%納得するものをできるだけ長く使いたいとう思いがあります。
デジタルはドッグイヤーで進歩するっていわれますけど、そうでもない気もします。
LC1はいまだに僕のリファレンス的な存在です。
所有欲を存分に満たしてくれそうなD-LUX4をゲットして、しばらくは新製品の情報には無関心を装うか、使って楽しそうなG1にして、そのうちでるであろう100%を待つかなんですよね。
今年中は迷う楽しみを味わってみます。
書込番号:8408091
0点

現在FZ50を使っていますが、後継機の代わりになりうるに十分と思える仕様を備えたG1は、
是非使ってみたいと個人的には思います。
撮影時の設定や、露出補正・被写界深度・WBなどがファインダーを覗いたまま確認でき、
撮影画像もファインダーを覗いたままチェック出来る
・・というEVFでの撮影スタイルに馴染んでいることもあり、
レンズ交換式でこれを実現してくれそうなG1は、私にはとても魅力的に思えます。
ともするとコンデジの延長やサブ機としての役割ばかりが注目されがちなμ4/3機ですが、
初号機であるG1が、ファインダーとAFをしっかり造り込んできた事を喜んでいます。
加えて、ライブビューならではのシーン認識・追っかけフォーカスなども盛り込まれており、
これが↓のスレで紹介されている俊足AFに支えられるとなると、楽しみですね。
従来の一眼レフに互して使える性能を目指して作られたライブビュー機がG1だと思っています。
追っかけフォーカスについては、
動体追従などでは現在の一眼レフのC-AFと同等に使えるレベルにはまだ達していないと想像しますが、
メインの被写体にフォーカスロックしたあと構図を整えるような撮り方をする時に、
コサイン誤差を気にしなくて済みそうな事など、応用範囲は意外に広いと思います。
実は私も、一番欲しい一眼レフはE-3だったりします。
一気にG1も手にするほどの甲斐性はもちろん私には無いのですが(^^;)。
スイミングさんが紹介されていたD-LUX4、めちゃめちゃカッコイイですね。
周囲に与えるインパクトではD-LUX4かなと思いますが、
実際使ってみて自分が受けるインパクトでは、G1の方が強いかもしれませんね。
私のIdeal Pairに王手をかけているスレ主様が羨ましくもあり、
G1への個人的な期待を長々と書き込んでしまいました。
アドバイスにならず申し訳ありません。
書込番号:8408303
0点

E-3は素晴らしいカメラですが、なぜかその素晴らしさより、
フォーサーズの限界を強く感じさせられることになりました。
マイクロフォーサーズへの逃げ道を作って良かったと思います。
ホーチミン・トレイルでも、将来は高速道路になるかも知れません。
書込番号:8408351
2点

>G1 悪くないかも、、、
動画撮影ができたら衝動買いしそうです。
ひょっとしたら、パナとオリの2台態勢になってしまうかも?
パナさんには、μ4/3のレンズが4/3で使える×1.4のテレコンバージョンアダプタを発売してほしい。
シグマのDP2,DP3と魅力的カメラが増え選択に迷います。
書込番号:8409145
0点

なんでそんなにショックかな。
私はかなり良いと思いました。
従来型で新規なところがない・・・・既存の未開市場をおさえるためにも第一機は無難な形でよろしいでしょう。逆に奇をてらった新デザインは飽きられる。
大きすぎ・・・・さらに小さくは出来たでしょう、液晶を小さくするとか、なくすとか、それはそれでぼろくそじゃない?私的には液晶は不要と考えました。
上と矛盾しますが、ユーザー訴求の為には「わー小さい!!」的な感動は必要でしょうが、果たして小さい=使いやすいは相反するような。
撮りやすい良心的大きさがカメラには必要では。
FZ7も使用しておりますが100倍位使い良さそうです。
オリのMFT機もその機構を良く反映した形であれも良さそうですね。
書込番号:8410321
0点

光学式手振れ防止付きの超広角ズームは無いので是非ともボディー内手振れ防止が欲しいのです。
でもG1も期待のオリも一号機は付いてないようなのでパスです。
代わりにちょっと重くなりますがペンタのK−mにします。
書込番号:8410377
0点

G1は一つのカメラとして見た場合には悪くないと思います。全部入りのレンズ交換式ネオ一眼として考えればこういうスタイルになるでしょう。
ただ、どうしてもフォーサーズと比べてしまうのは仕方ないかなと。
レンズキットでE-420とほぼ同じ重さ、ダブルズームだと画角が違うとはいえE-520のダブルズームキットより重くなってしまうというのは問題かなと思います。
手ぶれ補正がレンズ内なのも少々残念かなと。
小型軽量を目指すのがマイクロフォーサーズならば、システム全体で見た場合にも小型軽量を目指すべきだと思います。交換レンズすべてに手ぶれ補正機構が必要になってしまうパナソニック方式はマイクロフォーサーズの方向性として矛盾が感じられます。
逆にオリンパスは小型軽量にこだわりすぎるあまりに機能を削りすぎてしまったと思います。
ボディがひとまわり大きくなったとしても手ぶれ補正機能は入れた方が良かったのではないでしょうか。
両機種の中間くらいが機動性と操作性のバランスが良いと思いますが、そういうモデルが出てくるのは当分先になりそうですね・・・
書込番号:8410807
0点

>うる星かめらさん
私もE-3のカットモデルを見て、これ以上はだめだと思いました。
ばかでかいガラスの固まり、空間のミラーボックス。
それは人間の道具として快適に見られるように、手にとって使いやすいような大きさと形と重さ。
そして人間のための結果が出せる道具として。
人の知りうる物理法則と、人間の道具としての直感と感性、経験に基づいた一つの収束点がフルサイズであったため、やはりフルサイズが求められるのだ。
カメラが一部の専門家の物であったプレミアム道具であった時代から、産業存続のためにもユーザー拡大を狙う日常商品に位置づけた時点での見込みが甘かった。
デジタル技術が進歩しているとはいえ、アナログカメラから退化して人間から遠ざかったままの重要な部分が多々ある。
それがレスポンス、視野率、感度、ダイナミックレンジ、倍率、タイムラグ、ぼけ量、ぼけ味、重さ、大きさ、て縦横比、解像度、操作性etc...
理屈でそれなりに説得力のあったフォーサーズだが、今回マイクロを出したこととE-3ダウン機を出すことが限界を認めたという事実。
もう一度(太字下線付き)、ダブルフォーサーズを見直してほしい。
フォーサーズ続けますか?カメラ作りやめますか?(古)
まずは小川さんと山木さんのトレードから?
書込番号:8410972
0点

小型軽量カメラとしてのG1はとても魅力あります。値段がこなれればそこそこ売れる機種では無いかと思います。
特にコンデジからのステップアップユーザーには求められているものがオールインワンに凝縮された感じですね。モビルスーツみたいなカラーリングも素敵です。^^
一方デジイチのサブに。。。と考えている人にはちょっとインパクトが弱かったかな?と言うのが正直な所。
私はオリンパス版の購入予定組ですがどうやらボディ内手ぶれ補正は初号機では見送られるようなので望遠レンズはパナソニックで。。。と考えています。
これからは多様な機種がラインナップされそうな予感の規格なのでそれはそれで楽しみです。
書込番号:8411389
0点

>G1 悪くないかも、、、
ライカM・Lマウントが使えそうですね。
R−D1をお持ちの方や、高価でR−D1を買えなかった私のような人にも
購入意欲が出てきそうです。
オリのモックの方が好みですが・・・ファインダーがどうなるかです。
近代さんたのんまっせ!
書込番号:8411590
0点

Noctilux-Mは望めないですが、Summilux-Mは一本位を持ちたいですね。
Tri-Summicron-Mがあったらそれも欲しいです(今のF/4はちょっとです)。
初めのうちはマイクロフォーサーズで良いですが、
本当はAPS-Cでもできちゃうではと思います。パナ独自の拡張で。
それでしたら、投資もしやすくなります。
書込番号:8413343
0点

>10pensha19さん 光学式手振れ防止付きの超広角ズームは無い
超広角レンズは、強いパースペクティブがありますので、そもそも手ぶれ補正ができるのでしょうか?
手ぶれ補正で画質が低下するなら、無い方がありがたいとの考えもあります。
書込番号:8415768
0点

ファインダーのタイムラグはどれくらいでしょう?
シャッターのタイムラグ込みで1/50secくらいだと、十分実用になるかと思うのですが。
書込番号:8416048
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
http://www.letsgodigital.org/en/20098/panasonic-g1-test-photos/
http://www.digitalcamerareview.com/default.asp?newsID=3717
G1の小さめサンプルが海外サイトにありました。
くっきり感や色合いは強いみたいです。まだ分かりませんが(^^;
既出だったらすいません…
1点

ねねここさんこんばんは!
G1の画像、想像していたより良い感じです。
はやく実物に触れてみたいです。
書込番号:8416222
0点

ねねここさん、ご紹介の両サイト見せてもらいました。両方ともパナさんがケルンで招いたジャーナリストが撮ったもののようですね。ジャーナリストかならずしも写真に詳しいわけではないので、いまいち突っ込みが足りませんね。ぼくはISO800が常用できれば御の字なんですが(いまはL10でISO400を常用しています)、そこのところはわかりません。たったのワン・ステップですが、飛び物撮影の超望遠域では大きなヴァリューです。(できないからといって予約をキャンセルしたりはしませんが)。
フォトキナでのパナさんの規模の大きい活動を見ていると、力の入れ方がスゴイと思います。世界市場を相手にしているんだという感じですね。どこかの国のサイトでは発売日までのカウントダウンを始めています。企業ですから量を売ってはじめて技術開発の資源も生まれてくるわけですから、日本の片隅にいる一ユーザーのぼくとしてもぜひ成功してほしいと思っています。
書込番号:8416412
0点

よく考えれば、Live-MOSが小さくなった訳でもなく、コントラストAFでレンズの前ピン・後ピンなどピンズレに強くなる訳ですから、くっきり度は上がるのかもしれませんね。レンズと撮像素子が近くなることで、あたる光が今までより強くなったり有効になるのなら良くなっても悪くなる事は少ないかもしれません??
デザインとか重さとかいろいろあるでしょうが、「一眼」を名乗るなら最後は性能でしょうから、うまくいくといいですね。当たれば、違うデザインなども出し易いでしょうし、デジタル一眼レフと違って、性能の進化じゃなくても「ソフト的」な進化だけで次が出せそうです。
どうせなら、できるだけ短いレンズやシルバーや白いレンズなど出して、思いっきりファッション的なセットもあると面白そうです(^^;…
書込番号:8416946
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
実物は見た事がありませんが、値段がこなれてくれば悪くはないような気がします。
今ニコンD40持ってますけどさらにコンパクトな物は歓迎です。
メリット
@レンズ交換一眼ではもっともコンパクト軽量
Aミラーレスだからミラーショックが無い=ブレにくい
Bライブビューが当たり前のように使えAFが早い
メインはライブビューで気軽に撮影し、日中で見にくいときはEVF使うといった感じで使い分けるのがいいかなと思います。勿論これ一台で何でもつうのはあり得ませんが、身軽に高画質つうのがこのカメラの良いとこになるような気がします。
1点

少しずつ評価が高くなっているみたいですね。
買う予定はありませんが、早く触ってみたいです。
書込番号:8412882
0点

コンデジからステップアップしたい人、初めてデジイチを購入する人にはうってつけの様な気がします。
EVFもプロユースのものを流用したと雑誌の記事で読みました。(廉価版だとは思いますが。。。それでも現行のコンデジのEVFよりは遥かに高速でしょうね^^)
カラーのラインナップも悪く無いと思います。
各社デジイチのエントリーモデルには強力なライバルになりそうですね。
一方のオリンパスの方はかなり現デジイチユーザーを意識した作りだと思います。
レンズ交換が出来る、余計な機能は省いて小型化に特化する。これはこれでアリですね。手ぶれ補正がボディ内では無いのがイタいですが、次機種ではボディ内に搭載する事と思います。
マイクロフォーサーズにも数段階のグレードが出てくるでしょうから今から楽しみです。
書込番号:8412927
0点

オリがボディー内手振れ防止の付いた機種を出した時
パナのOIS付きレンズを付けたら8段分の補正が
出来たりして・・・
更に補正ソフトも内臓して10段分補正が出来るなんて
なったら以前田中プロのブログに書いてあったような
ことになってしまいますね(笑)
書込番号:8413257
0点

とにかく、中級デジイチ同等の爆速AFと、プロユース流用のEVFが嬉しいですね。
これでレンズキット8万円は、激安だと思うんですよ。
今から、中級デジイチ購入を考えている人がいるのであれば、
G1を強くお勧めしたいです。
興味ないな〜と思ってる人も、パナセンターで触ると、評価が激変しますよ。
書込番号:8413397
1点

フォトキナでも結構注目度高いようですね。早く手にしてみたいです14-45のコンパクトさはすごそう出し、14-140やパンキーレンズもとても魅力です
書込番号:8413612
0点

14−140とセットで使えると面白そうですね。
惜しむらくは高倍率ズームを付けると尚更動画が欲しい所ですが
書込番号:8413620
0点

小型化を際立たせる、お散歩レンズがあると良いですね・・じじかめさん風一行コメント。
書込番号:8413664
0点

おまかせAiの搭載は、デジ一の敷居をぐっとさげるでしょう。
価格設定しだいでは、おおきなシェアも期待できそうです。
パソコンが誕生したころ、おもちゃとしてバカにしたIBMが打撃を受けたように、
デジ一眼レフメーカーは、安穏としていたら食われるかもしれません。
書込番号:8414864
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
今朝、パナソニックセンター大阪で触ってきました。レッドが1台触れるようになっています。
最も興味があったEVFですが、想像以上に通常の光学ファインダーとの違いが大きく、ちょっとがっかりしました。
具体的には、まず実像との動きのタイムラグが大きい。カメラを左右にパーンすると、えっと思うほど遅れて映像が表示されます。しかも、表示のための演算処理?が追いつかないせいでしょうか、画面が乱れて動いてくれますので、動きのあるものをファインダーで覗いて撮影することは、ちょっと無理だと感じました。
また、表示解像度もかなり荒い感じで、ピントが合っているのかもクリアーに判らず、静物撮影でもちょっと使えないと思いました。
一方、ファインダーから目を離して、背面の液晶モニターに表示させて同じことをしても、こちらは大変綺麗に表示されますので、コンデジ流の使い方をする分には全く問題ありません。
確かに小さく軽いですが、E−420あたりと比べてそれほど差があるようには感じませんでした。
操作性は、各スイッチの配置も表示もわかりやすく、すぐに使えました。
したがって、一眼レフとして立派に通用するL−10とは全く別路線のカメラで、あくまでコンデジしか触ったことが無い顧客層の取り込みを狙った商品だと感じました。
ところで、オープンの10時ちょうどに行ったのですが、なんとカメラにバッテリーが入っておらず、ナショナルタワーのオフィスに取りに行って戻ってくるまで15分ほど待たされてしまいました。おまけに液晶モニターは汚れきっており、わざわざ指摘して拭いてもらいました。
パナソニックにとってカメラの利益は微々たるものだと思いますが、それでももう少しやる気を出さないと、フォーサーズ陣営のオリンパスは前途多難じゃないでしょうか。
以上、全くの私見ですが、ご参考まで。
6点

レポートありがとうございます。
EVFは、光学に慣れた方には戸惑いが多いかと思います。私は、EVFのFZ50とEos40Dを使っていますが、精細さや、応答性など多くの点でEVFは劣ります。
ただ長所があります。撮影前にすべての情報が表示できたり、撮影後の確認ができたりすることです。なのでFZ50の背面液晶は使わず、EVFを主に使っています。この利便性は捨てがたいものがあります。
G1のEVFは、業務用ビデオカメラのEVFを使っているようなので、進化を期待しています。
現在FZシリーズなどのEVFに慣れた人は進化に驚き、光学派の人は見難さに落胆するのだろうと思います。
G1は購入対象に入れてませんが、より進化した時点でぜひ使ってみたいシステムです。
書込番号:8386805
0点

ひかり屋本舗さん
仰るとおりですね。EVFはまだまだ進化の途上にあると思いますので、これからの進化に期待したいと思います。
マイクロフォーサーズの理念は、過去のカメラの概念にとらわれない素晴らしいものだと思いますので、頑張って欲しいです。
書込番号:8387079
0点

G1はFZ50をレンズ交換式にして基本性能を向上させたもの考えると
過度の期待も無くシックリしませんか?
EVFの完成度は別問題としてですが。
書込番号:8387089
0点

G1はFZ28をレンズ交換式にして基本性能を向上させたものという印象です。
EVFのないより軽量のモデルの登場を心待ちしています。
EVFは、リコーのGX100のように外付けのチョンマゲ方式の方が歓迎です。
書込番号:8387310
0点

ガラスの目さん
> EVFは、リコーのGX100のように外付けのチョンマゲ方式の方が歓迎です。
GX100持ってますが、外付けEVF、見にくいですよぉ。(笑)
外光の遮断やチルト機能が便利ですけど、久々のEVFでこれを見て、
「やっぱ光学ファインダーだな。」
と思いました。
ただ、フジのS100FSの大きなEVFを見たら意外と見えが良かった気もします。
内蔵の大型EVFならある程度の見やすさは確保できるみたいですね。
光学ファインダーに追いつけないのは予想通りですけど、現行他社のEVFと比べてどの程度進化しているのかは気になりますね。
発売したら自分の目で確かめてみたいと思います。
書込番号:8387505
0点

みなさん、こんにちわ。
特別純米酒さんのコメントの
>G1はFZ50をレンズ交換式にして基本性能を向上させたもの考えると
>過度の期待も無くシックリしませんか?
といったところを、非常に期待しています。
高倍率コンデジ畑で来まして、一眼レフで撮ったことの無い若輩者ではあります。
まさに五十路さんのおっしゃる「あくまでコンデジしか触ったことが無い顧客層」です。
見る事だけだったら、何の加工も無い光学ファインダーの方が、見やすいのは当然です。
それでも、ここ数年EVFで撮り続けてきた身にしてみれば、
今や露出補正やWBをリアルにEVFで確認して撮ることは当たり前です。
かなり便利ですので、G1は対FZ18,28,50のEVFとの性能比較でLVFを評価したいです。
EVFに慣れてしまった分、(レベルはどうあれ…)動体の流し撮りも普通に撮れます。
要は、慣れなんでしょうかね…。
多くの方のシビアなコメントとは裏腹に、各カメラ雑誌での評価が
結構好意的“高評価”揃いなのが不思議です。
やはり、高級一眼レフとの比較ではなく、ライブビュー専用機として評価すべきなのかも知れません。
書込番号:8388260
0点

G1のEVFは動き物の追従性ではFZシリーズより劣るのかなと、処理が重過ぎるんでしょう。
むやみに画素を増やせないらしいことが見えてきたわけです。
オリンパスはEVFの画素数をあまり欲張らずに作りこんでくれていることを祈りたいです。
書込番号:8389717
0点

私も本日有明のパナソニックセンターで触ってきました。
G1のEVFを覗いた感じですが、画像がくっきりと見えてかなり好印象でした。
動きのあるものに関しては確認しなっかったので解りませんが、
リコーのGXを愛用している自分にとっては、羨ましい解像度です。
EVFはこれからどんどん進化を遂げていくものと期待しています。
フルサイズへの流れの中で、マイクロフォーザスという軽量かつ高画質を追及
する挑戦の第一歩としては合格点なのではないでしょうか?
書込番号:8389967
2点

EVFに格段の進歩があるまでは時期尚早な商品構成。
こんな中途半端な商品にして値段は高すぎる!
ライカレンズつきのFZシリーズの方がよっぽどお買い得。
書込番号:8390206
0点

たぶん女性の初心者よりも現FZ系ユーザーからの乗り換えの方が多いんじゃないでしょうか。
自分はFZ18ユーザーですがG1はかなり魅力的に見えます。
一眼レフと比べると不満が多々あると思います。
EVFは時代の流れだと認識しています。
書込番号:8392639
0点

>こんな中途半端な商品にして値段は高すぎる
多分ですがこの価格は本当はかなり安く
今回はEVFにかなりのコストを食われているのだと思います。
たいして差が無くても産業用と民生用は驚くほど値段が違います。
動体映像の問題はCPUをワンランク上にすればずっとよくなるのでしょうが
製造原価はまた高くなります。
ソニー製品の話ですがDROはα700とα350で驚くほどスピードが違います。
PanaはG1を入門期にしたかったのでしょうね。
それにしてはEVFを奢りすぎたか
あるいは、次期機種では解決の目処があるのでしょうか。
Panasonicの動画撮影機能搭載機のプロトタイプの外観画像が掲載
http://www.photographyblog.com/index.php/weblog/comments/panasonic_lumix_hd/
書込番号:8393550
0点

「EVFは時代の流れだと認識しています。」
同感です。5年後は良い線行ってるかも。
今回のEVF駄目ですか?期待してたんですけど。
FZ7使ってまずがそれよりは良いでしょうね、であれば自分的合格なんですけど。
動体ね・・・・、うーむ。
書込番号:8394102
0点

EVFの動画性能が悪いとすれば、どこがボトルネックなのでしょう?
撮像素子からのデータ読み出し速度?
MPUでの画像処理速度?
EVFへのデータ転送速度?
それとも、ソフトのチューニング不足?
動画対応機が発売されるころに、ソフトのバージョンアップで性能が向上するかもしれません。
案外、パナのトップの勇み足で、見切り発車なのかも???
書込番号:8394900
0点

sa55さん
私も見てきましたが、FZ17のEVFとは、比較にならないほど、大きさも鮮明度も優れています。解像度が格段に高くなっている割には、カメラを横に振っての応答性も、FZ17から劣化しているとは思えませんでした。
一眼レフのファインダーの「見え」を基準にすると「がっかり」かも知れませんが、ネオ一眼からの移行なら「良」ではないでしょうか。私には、L10などフォーサーズの、井戸の底を覗くような、光学ファインダーよりは、むしろ良いと思えました。
書込番号:8394921
3点

そもそも…なんですが、
展示されている本体というのは、流通する製品版と同一なのでしょうか?
今月13日から展示しているということで、発売まで50日弱あるわけです。
10月31日に発売する商品を、いつの時点で量産開始するするのかも判りませんが、
もう一歩ソフトをチューニングする時間があったりしませんかねぇ。。。
もしくは、発売後のファームアップで。
書込番号:8394957
2点

>CLX-2さん
新EVF、安心しました、EVF派としては、FZシリーズと比較して欲しかったので。
かなりコストが掛かっている感じですね。
しかし、スレ主さんの感じは良く分かります。
デジ一とP60 Or FZ7 併用の場合はこんな感じです。
コンデジEVFこれはこれで良⇒デジ一でコンデジEVFにがっかり⇒
コンデジEVFこれはこれで良⇒デジ一でコンデジEVFにがっかり
無限ループ、ですがEVF無しなんて考えられましぇーん。
G1⇒出来てしまった物は、仕様がない、別コンセプトを期待。
書込番号:8395173
0点

G1の144万ドットEVFは、これまでのEVFのネガティブな印象を全て払拭するような革新的なモノなのかな?と勝手に期待していたボクにとっては有意義なレポートありがとうございました。
ボクも早く、実機に触れて確認してみたいものです。
EVFの進化ってボクが考えているより難しいんでしょうねぇ!?
書込番号:8396861
0点

光学ファインダーに比べたらEVFの応答性が遅いと言うのは前々から繰り返し言われてきたことですが、ビデオのファインダーに違和感のない私にとっては何ら問題ではありません。
初期のデジタルカメラにおいては、動き物だとEVFで見たときにシャツターを押したのでは
何も写っていなかったと言うようなことがありましたが、さすがに現段階の製品でそこまで酷ければ製品化されないでしょう。
EVFとしては解像度も高く高品位なものなので私としては期待しています。
あとせっかくのマイクロフォーサーズなのにこの製品には動画撮影機能がついていないのは残念ですね。
発売から1年もすれば発売当初の半値ぐらいにまで価格が下がってくるので、ダブルズームキットが6万円前後で買えるようになります。
そうすると完全にハイエンドコンパクトデジカメと競合します。
そう考えるとこの機種はとても魅力がありますね。
センサーもコンパクデジカメのような小さなものではなく、フォーサーズサイズなので、コンパクトデジカメとは次元の違う写真を撮影することができます。
来年の年末が待ち遠しいです。
書込番号:8400210
0点

コンデジでなく、高性能のデジカメを謳うなら、EVFを搭載していること自体無理があります。デジカメのほとんどは屋外の使用で液晶画面が満足に見えますか?見えませんよね。ということは光学ファインダーで見ることになりますが、EVFがいくら高速になったとしても応答の遅さは歴然としています。なぜ光学ファインダーを搭載しないのでしょうか?わずか数年で実質的なマウントシステムの変更に疑問です。フォーサーズは、将来を見越したマウントではなかったのでしょうか?数年でシステム変更ってどういうことでしょうか?フォーサーズを支持するかたもマイクロは支持しないでしょう。
書込番号:8401952
2点

cancan2さん
> 数年でシステム変更ってどういうことでしょうか?
これはフォーサーズではなくパナの話ですよね。
パナはもともとバリバリ撮影するカメラを出す気も売る気もありませんでしたよね。
少なくともパナの方はそう言ってました。
私はL1発売当時一眼レフ初心者で、最初は「このカメラはどうかな?」って思ってましたが、カメラを理解するにつれL1が魅力的に見えてきました。
そして先月購入してしまいました。(^^;
で、L1に求めるのは現行以外だと45mmF2.0Macroくらいで、後はどうでも良いかな、なんて。
後継機が出なくてもL1で写真は撮れるし、ロードマップ分だけでも完成させてくれたら、これで完結でも良いかと思ってます。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/56449-4049-2-1.html
> フォーサーズを支持するかたもマイクロは支持しないでしょう。
私はメインカメラはE-3、常時携帯はGX100ですが、GX100のリプレースにオリンパスの薄型に期待してます。
マイクロ1号機のG1はコンデジユーザー向けなだけで、既存一眼レフユーザーに魅力的な製品も今後徐々に出てくるんじゃないでしょうか。
フォーサーズとマイクロフォーサーズをリプレースと捉えている方もいるようですが、私のようにサブ的(共存・棲み分け)に考えているユーザーはそこそこいると思いますよ。
というか、せっかくフランジバック短くしたマイクロにアダプタかましてフォーサーズレンズ付ける気になれないのは私だけでしょうか?(^^;
書込番号:8403620
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)