
このページのスレッド一覧(全61563スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 2 | 2025年9月9日 14:40 |
![]() |
6 | 2 | 2025年9月9日 11:18 |
![]() |
9 | 2 | 2025年9月9日 04:41 |
![]() |
99 | 13 | 2025年9月9日 02:53 |
![]() |
12 | 1 | 2025年9月8日 22:43 |
![]() ![]() |
33 | 32 | 2025年9月8日 20:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
X-T5も発売から4年が経過して、古臭くなってきました。そろそろX-T6の登場でしょうか。
今どき常用感度がISO12800までしかないのは時代遅れだし、AFはニコンZ50 IIよりかなり遅いので、X-T6はZ50 II同等にして欲しい。
書込番号:26285091 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

X-T5は高感度ノイズが多いので出番が少ないです
4000万画素もいらないので、高感度ノイズを少なくして欲しいですね
書込番号:26285102 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

発色は素晴らしいけどISO高感度時のノイズ、AFの遅さは、T5だけでなく富士フィルムのカメラに共通の課題かと.
さてT6でそれらが最低でも他社並みに改善できるのかは、神のみぞ知るのかな.
書込番号:26285315
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro3 ボディ
X-PROシリーズは初代から使用していますが、他のXボディのシャッターフィール
と感覚が違い剛性が高い感覚です。HやTもメカで1/8000を搭載されていますが
やはり明らかに違います。Hは初代からフェザータッチですしTは4からそれまで
と違うように思います。(あくまで個人の感想ですが)
そのため撮影して撮影する側のテンションが最も上がるのがこのボディなので
撮影結果は他のボディと変わらなくとも個人的な満足感が最も高いのが
この機種になります。あまり数がでていないことや不具合などで評価が
良くないかもしれませんが 良い意味で尖ったシリーズとして継続されること
を望みますし 一度お手にされてみてはと思う機種でもあります。
6点

荒らしは無視で大丈夫ですよ。
作例ありがとうございます。
フジAPS‐CはX-trans特有の色味描写がありますね。
書込番号:26284343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hunayanさん
はい 私が初心者というのもありますが他社のRAWから
フジの色合いを出せるかというと難しく、調整に時間が
かかるなら素直にフジで撮影しておいた方がいいので
機能がどうというよりこの色合いの一点で使用しています
書込番号:26285089
2点



感度設定ダイヤルは左肩上部にあり、Cと100〜51200まで設定出来るようになっています。
Cに設定して感度自動制御をONにすると感度が自動的に変わります。
そして100〜51200までに設定するとその設定にしかならない!と思っていました。
しかし感度自動制御ONのままですと、C以外の数字設定(例えば200)にしても、AUTOモード以外、P,S,A,M では感度が勝手に増感してしまいます。
これは仕様でしょうか?
何の為のCか?悩みます。
仕様とすれば何としてもファームアップで改善して欲しいと思いますが、皆さんは如何でしょうか?
3点

>ジェイクンサンさん
ISO感度ダイヤルの「C」の意味は「コマンドダイヤルにて設定」の意。
ISO感度ダイヤルがC意外の場所にあっても、カメラ側の設定がISOオートなら、ISOの値はISO感度ダイヤルの設定値に無関係に動きます。
カメラの設定でISOオートをoffにすれば、ISOの値はISO感度ダイヤルの設定値で動きません。
書込番号:25557792 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

これが普通では
何を変更してほしいのだろう
疑問
書込番号:25557815
14点

>ジェイクンサンさん
こんにちは。
>しかし感度自動制御ONのままですと、C以外の数字設定(例えば200)にしても、
>AUTOモード以外、P,S,A,M では感度が勝手に増感してしまいます。
そういう仕様のようです。
・[感度自動制御]
[ON]に設定すると、カメラが自動的にISO感度を変更するようになります。
[OFF]に設定すると、ISO感度ダイヤルで設定したISO感度に固定されます。
[ON]に設定した場合、[制御上限感度]、[c使用時の制御上限感度]、
[低速限界設定]をそれぞれ設定できます。」
・Z f活用ガイド 静止画撮影メニュー ISO感度設定
https://onlinemanual.nikonimglib.com/zf/ja/psm_iso_sensitivity_settings_guid-928a01ea-9f6d-f73d-7191-e6ff55f6a2e7_98.html
書込番号:25557873
8点

>ジェイクンサンさん
こんにちは。次のような理解でいいかと思います。
>Cに設定して感度自動制御をONにすると感度が自動的に変わります。
感度自動制御をONにすると「左肩のISOダイヤルがどの位置であろうとも(Cでなくても)感度は自動制御される」ーーという仕様です。
感度自動制御の設定は最強で、ISOダイヤル操作よりも優先して効く、ということでしょう。
>何の為のCか?悩みます。
「C設定」は、「感度自動制御OFFを前提に、右側のコマンドダイヤルでISOを変更できるようにする設定」です。
Z fcには、このC設定はなく、Zfで付きました。感度調整・変更の操作が素早く楽にできるので、これは評価する人が多いようですよ。
書込番号:25557977 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ISO感度設定をコマンドダイヤルで設定するか、
物理ダイヤルで設定するかの違いだけだと考えます。
それとは別に感度自動制御のONとOFFを設定出来ます。
物理ダイヤルで感度を固定したいのでしたら、
感度自動制御をOFFといった使い方になると思います。
書込番号:25557991
7点

個人的にはISO感度は固定で使う事がほぼほぼなので、
ジェイクンサンさんの要望通りファームアップで改善でも良いですが、
物理ダイヤルで感度を設定且つ感度自動制御ONまたはOFFでの使用方法が、
現状は多数派の求める機能なのでしょう。
書込番号:25558038
6点

当方Z6UにはCはないのですが、ISOボタンでISO200などに設定しても、ISOオートだと設定したISO値を下限として変動します。
オートのはずなのにISOが設定できる、ISOが設定できるのに変動するのが、あたかも二重設定のようで当方も違和感ありますが、合わせて使っています。
昔からの名残りなんでしょうかね。当方カメラ趣味の歴史は浅いのでよくわかりませんが。
ニコンではない別機種だと、ISOは「オートか固定値か」を明確に選ぶのでわかりやすいです。
書込番号:25558095
3点

>ジェイクンサンさん
同感です。
私のは富士フィルム機ですがダイヤルにCとAがあり、自動制御の時はA、ダイヤルはC、それ以外の設定値だと手動固定になります。
これが本来の形だと思いますがニコンはそうなっていないのですね?ちょっとビックリしました。
ちなみにファームウェアアップデートでは変えられそうにありませんね。
改善要望としてメーカーにフィードバックしてあげれば、いつか実現するかも?
書込番号:25558107
7点

私もスレ主さんに同感ですね。
私はZfcですが、ISOダイヤルもSSダイヤルも使っていませんね。
そこでニコンに提案ですが、ISOオートを使う場合、上限感度の設定をISOダイヤルで行えるようにして、低速限界SSの設定を SSダイヤルで行えるようにしてしてもらえないでしょうか?
ニコンさん宜しくお願いします。
書込番号:25558143
4点

返信頂いた皆さまへ
迅速な回答を頂き有り難うございます。
色々な意見があろうかと思いますが、自分的にはCが追加されたのにも拘わらず、使い勝手はZfcと変わらないと思っています。
感度自動制御をOFFにすればダイヤル通りのISO設定にはなりますが、そうする為には画面操作が必要になってきます。
感度自動制御は便利なので常にONにしておきたいので、ダイヤルをCにすれば自動、その他のISO数値にすればその数値そのものになると思っていたのにそうではないので、皆さんに質問した次第です。
折角ダイヤルが付いているわけですから、ワンタッチで自動・手動切り替えが出来たら良いと思うのは僕だけではないと思います。
その点、ダンニャバードさんはご理解頂いていると思います。
オートフォーカスの性能に付いては、Z8と同等だと思いますのでデザインを含め本当に良いカメラだと思います!
皆さんご意見有り難うございます。仕様では仕方がありませんのでNikonの方にアピールしていきたいと思います。
質問とは違いますが、僕のコレクションを貼り付けておきます。
Dfは現在飾っているだけですが・・・(^^ゞ
書込番号:25558357
9点

>ジェイクンサンさん
Zfを購入して愛犬を撮ってます。
ISOも露出補正もCにして上部のダイヤルは
ほぼ飾りにして使ってます。
楽ちんです
ISOはファンクションボタンで指定して
背面ダイヤルで感度設定
前面ダイヤルでISOオートオンオフを
設定できるようにしていますが
その対応ではいけないでしょうか
ファンクションボタンが1つという
問題が出てくるとは思うのですが
書込番号:25558598
6点

>uchatamaさん
ISOはファンクションボタンで指定して
背面ダイヤルで感度設定
前面ダイヤルでISOオートオンオフを
設定できるようにしていますが
その対応ではいけないでしょうか
それも一つの方法ですよね!
有り難うございます。試してみます。
書込番号:25558832
1点

スレ主さんに同意です。
全く同じことを思ってました。現状あまり賢い仕様ではないですね。ニコンに要望出しますかね。
書込番号:26285073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
【ショップ名】楽天スーパーセール
【価格】表題の通り
【確認日時】20250904
【その他・コメント】
販売期間はスーパーセール開催期間中の指定時間だけ。ヨーイドンの早い者勝ち。
https://item.rakuten.co.jp/emon-shop/n12c93rtcy/?s-id=ss_udr_ad_timetable_0910
5点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II ダブルズームキット
【困っているポイント】
月を綺麗に撮影したいです。
【使用期間】
3日程
【利用環境や状況】
完全初心者で勉強中です。
【質問内容、その他コメント】
月の撮影をしたいのですが、綺麗に撮る(クレーターまで撮れれば・・・・)月の撮影設定がほんとわかりません。
先輩方、どうか御指南下さい。
宜しくお願い致します。
0点


>敦也さん
念のため
まる・えつ 2さんの撮影は
800mmの単焦点レンズで
35mm換算1200mmで撮影されていますので、ご注意を!
書込番号:26234324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

月は明るいので撮影そのものはそんなに難しくないと思います。
ISO200、1/400s、F5.6前後の設定で撮影できます。
月は逃げないので、露出はマニュアルで設定してた方が確実だと思います。
大きさは、超望遠の700mm相当で撮影しても、画像の縦方向で1/5や1/6位のサイズでしか撮影できないので、
キットレンズの250mm(375mm相当)だと結構小さいと思います。
書込番号:26234326
2点

>敦也さん
僕のはニコンZfとZ24-200ですが
基本的にマニュアル設定か
絞り優先で少し絞ってマイナス補正
月は明るいからISOは100でも良いです
RAWで撮影して現像すると良いですよ
レタッチしてシャープネス上げたら工夫してみてください
いろいろ試してね
書込番号:26234330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


まずは600mm等の望遠レンズが必要だと思います。(例180-600ズームレンズ、単焦点はバカ高いので)
どちらにしてもトリミングしないと大きくはならないですが、APS-C中望遠の撮影では、限界があると思います。
書込番号:26234360
1点

>敦也さん
レンズは、セット品でしょうか?
あまり望遠で無い場合は、クレーターらしきものが写る程度かと思います。
(添付画像のようにするには、APS-Cなら実f=500~600mm以上は必要になるでしょう)
撮影条件については、まる・えつ 2さんのカキコミを参考にして、加減してみてください。
おそらく、ダブルズームキットのレンズでは、フルオートで月部分が露出オーバーで真っ白けになると思いますので(^^;
※フルオートの自動露出(AE)で済まそうとすると、
換算f=800~1000mm以上の狭い画角が必要のような?
(添付画像では、換算f=1365mmなので、フルオートでも月部分は それなりの露出になります(^^;)
書込番号:26234370 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>敦也さん
三日月くらいになると話は少々異なりますが、半月から満月くらいの間なら、スポット測光で測光範囲を月に絞れば、手持ちで十分奇麗に撮れますが、如何せんAPS-Cでも250ミリでは大きく撮ることはできません。
添付画像はキヤノンAPS-CのR7に200-800のズームレンズつけて、800ミリで今しがた適当に撮ったものですが、800ミリでもこの大きさです。
また、満月前後はクレーターの影がほとんどできないので、クレーターを写すなら半月くらいの時に狙った方がわかりやすいと思います。
書込番号:26234373
1点

つけ忘れの補足です(^^;
添付画像は換算f表示ですので、
NIKONのAPS-Cの場合は、1/1.5で扱ってください(^^)
書込番号:26234374 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは、そのカメラ・レンズは持ってませんが
ダブルズームキットってことは[50-250mm f/4.5-6.3]ですね
オートモードでシャッターボタンを押しただけじゃダメですね、たいていは
マニュアル露出でISO感度・絞値・シャッタースピードを設定
ピント合わせもオートフォーカスじゃダメかも
そうならマニュアルフォーカスで
露出の目安として
「月も地球も太陽からの距離はほとんど同じだから
地上の昼間の露出でいいのでは」
みたいな考えもあります
例としてISO100・F8・1/250秒ほどでしょうか
コレで撮ってみると暗く感じます
月の土は地球の風景の平均より暗い(黒い)のかもしれません
光の反射率が違うってことです
また肉眼で見る満月はまぶしいほど輝いているようにも
スポット測光で月の表面を測って
標準的な露出を与えても
肉眼で感じる明るさとは違っているとも
まぁ、満月であればISO100・F8・1/125秒あたりを中心に
シャッタースピードを加減して何枚も撮ってみてください
満月でない半月や三日月ならもっと多めの露出を
ピント合わせは、オートフォーカスは苦手かも
取説に「フォーカスポイント内の被写体の輝度が著しく異なる場合」
とあります
夜空を背景にした月は、これに当てはまるかも
(理屈の説明は略)
地上の十分遠方、数百メートル以遠の何かを代理被写体にしてマニュアルフォーカスを
ブレを防ぐのに三脚を使うのが常套手段ですが
貧弱な三脚ならそうではないことも
<余談>
クレーターが写るかでしたら
20年ほど前の換算140mmのコンパクトデジタルカメラでも撮れなくは
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000856843/SortID=24307184/ImageID=3589140/
ティコクレーターなら
写る月の大きさの目安は
「写る月の大きさ」あたりの語句でWeb検索でも
書込番号:26234376
1点

皆様、たくさんのご回答、本当にありがとうございました!!
一つ一つのコメントを熟読して挑戦します!!
教えて頂いた設定も全て試してみます!!
本当に感謝です!!
皆様、暖かい御指導、本当にありがとうございました!!!
書込番号:26234417
2点

>敦也さん
こんばんは。自分もカメラと望遠レンズを買った時はもれなくお月さまを撮ったものです。笑。
だけど、単にお月さまを撮るのも味気なくて(もっと望遠レンズなら良いかもだけど、300ミリなので)
雲をフィルター代わりにしながら撮るのも神秘的で面白いですよ。
書込番号:26234423
3点

画面内の【月】のサイズの、小学算数レベルぐらいの比例計算例です。
元ネタの「日の丸」比率の焦点距離などの条件から、比例計算をするだけで済みます(^^)
スレ主さんの APS-C(1.5倍)であれば、
撮像面上の「月」の
・サイズは 約2.2mm⇒対角線の約1/13.2
・画素数は 約19万画素 ※撮像素子の有効画素数2000万の例
書込番号:26234474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スレ主さんの APS-C(1.5倍)であれば、
↑
補足します(^^;
↓
スレ主さんの APS-C(1.5倍) 実f=250mmであれば、
書込番号:26234476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おじゃまのついで
「写る月の大きさ」でGoogle検索すると
「50mmのレンズでは約1mm、1000mmのレンズでは約20mm程度に写ります。」だと
やってくれたね、"Google AI"
フジフイルム/月の写真にチャレンジしてみませんか?
https://fujifilm.jp/support/information/moon/
これだと
「焦点距離1000mmで約1cmの大きさ、(焦点距離の1/100程度)」だと
もちろん正解はフジの方
<余談>
Win11の"Copilot"の「月の視直径がおよそ0.5度」を根拠にもっともらしく
"Think Deeper"モードだとカメラレンズの具体例まで出して
こりゃ信じちゃう人がいても不思議じゃないわな
と言うわけで求め方を示しておくか、この機会
Google検索によると
「月の直径は約3,476km、月までの距離は、平均で約38万4,400km」
これは正しいと仮定して
[像倍率]=[レンズから像面までの距離]÷[レンズから被写体までの距離]
[写る大きさ]=[被写体の大きさ]×[像倍率]
よって [写る大きさ]=[被写体の大きさ]×[レンズから像面までの距離]÷[レンズから被写体までの距離]
月までの距離は十分に遠いから[レンズから像面までの距離]を[焦点距離]とみなして
kmをmmに換算して、焦点距離を1000ミリとすると
[写る大きさ]=3476000000×1000÷384400000000=9.0426638917794(mm)
約9mm、これは焦点距離の0.009倍、 9/1000倍、ざっと10/1000倍で1/100倍
なんて難しく計算しなくとも
3,476km÷38万4,400km=0.0090426638917794=約0.009(倍)
超簡単、計算式だけは
("像倍率の図"を紙に描く、頭に思い巡らせればだけど)
スレ主さんのズーム望遠250mmだと2.25mmってこと
APS-C(23.5×15.7mm)のイメージセンサー上でも
<余談の余談>
[レンズから像面までの距離]を[焦点距離]とみなさなくて真面目に解くと
[像倍率]=[焦点距離]÷([被写体距離]-[焦点距離])
焦点距離1000mmでは9.0426639153035mmになります
あぁくたびれ・・・
検算・検証・十分な校正はしてません、あしからず
書込番号:26234496
1点

>敦也さん
>k@meさん
>> 月は逃げないので
月は、少しずつ西方向に移動しています!!
>> 月の撮影をしたいのですが、綺麗に撮る(クレーターまで撮れれば・・・・)
三脚は、最低でも600mmの超望遠レンズを載せる必要があるため、
パイプ径36mmのがっちりしたものを用意が必要かと思います。
リモートコードMC-DC3をお使い下さい。
(微ブレ防止のため、カメラのシャッタ〜ボタン押下で撮影しないことです。)
書込番号:26234596
0点

(念のため)
「月の遠近」⇒ 見かけ上の「月の大小」
については、常識の範囲なのですが、下記ご参考まで(^^;
さて、代表値の1つとして、キリの良い視直径「0.5°」を私的に多用していますが、
今年2025年版の「月の遠近」⇒ 見かけ上の「月の大小」について、下記の国立天文台のHPの情報を参照。
ーーーーー
2025年で地球にいちばん近い満月(2025年11月)
https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2025/11-topics03.html
> 11月5日の月は、2025年中で地球から最も近い位置で満月になります。
> 満月のときの地心距離は約35万7000キロメートル、
> 月の視直径は約33分28秒角
最遠の満月(2025年4月)
https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2025/04-topics02.html
> 4月の満月は、2025年中の満月としては最も遠い位置で起こります。月は4月13日9時22分に満月となり、
> 満月のときの地心距離は約40万6000キロメートル、
> 月の視直径は約29分25秒角
ーーーーー
【視直径の比較】
視直径 距離/月の大きさ
33分28秒角⇒0.5578° ⇒102.72倍
30分0秒角 ← 0.5° ⇒114.59倍
29分25秒角⇒0.4903° ⇒116.86倍
視直径の相対比
0.5578° ⇒100% 111.6% 113.8%
0.5° ⇒ 89.6% 100% 102.0%
0.4903° ⇒ 87.9% 98.1% 100%
応用例
APS-C(1.5倍) 実f=250mmにおいて、撮像面上の大きさ
視直径 撮像面上の大きさ(mm)
0.5578° ⇒ 2.43
0.5° ⇒ 2.18
0.4903° ⇒ 2.14
↑
「月の遠近」⇒ 見かけ上の「月の大小」により、最小と最大で 14%ほども違います(^^;
書込番号:26234643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑
>地心距離
に注意(^^)
書込番号:26234647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>敦也さん
基本的に。
月はかなり明るいので、
スポット測光で月を測光すれば
手持ちでも大丈夫です。
50-250はVR付いてますし、
解像度も高いので
トリミングしても
かなり綺麗に撮れます
大気の揺らぎがあるので、何枚かシャッターを切る
必要がありますが。
月を撮る為だけに高価で重い
超望遠は,もったいないです。
書込番号:26234863 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おじゃまのついで
最近、夜空が晴れてないので昔のソレから
フィルムカメラ時代の望遠300mm
35mm判フルサイズの"Nikon Z 5"
RAW撮り・現像
APS-Cの2000万画素なら
ズームの250mmでもこれくらい、
あるいはそれ以上いけそう
頑張れば、ね
"絞り値:F8"は、月を撮るならそんなものだろうの思いからEXIFに書き足し
撮影記録を残しているわけじゃないので、あしからず
[オリジナル画像(等倍)を表示]でご覧ください
「肉眼でめでる月はこんなに暗くはない」
って承知の上で
書込番号:26234921
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)