ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1074610件)
RSS

このページのスレッド一覧(全61571スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信26

お気に入りに追加

標準

オールドレンズ向きデジカメ教えてください

2025/08/19 10:45(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:34件

六年ほどα7IIでオールドレンズ (コンタックス用50 1.5 ズマロン35 3.5 プラナー50 1.4など)
で楽しんでますが、特にレンジファインダー用のレンズの写りがイマイチです。
特に画面周辺の色収差やボケなど。
いろいろ調べてみると、ボディーのccdが古い、最近のデジカメならかなり良く写るなどの記事ありますが。
ご相談ですが、メーカー問わず安くて適当なボディーお教え願いませんか。
ボディー内手ぶれ補正があれば後は何も要らないのですが。

書込番号:26267280

ナイスクチコミ!0


返信する
@/@@/@さん
クチコミ投稿数:946件Goodアンサー獲得:59件

2025/08/19 12:15(1ヶ月以上前)

>そろそろデジさん

レンズの写りがイマイチだからオールドレンズ
写りに期待するなら最新のレンズにする。

書込番号:26267346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3861件Goodアンサー獲得:275件

2025/08/19 12:50(1ヶ月以上前)

安いのはないです。テレセントリック性が低いレンジファインダーレンズの性能を極力活かせるのはM型ライカ以外にありません。
ライカSL系ですらM程向いてないとメーカー自らいうくらいですから、安いものには残念ながらありません
いくらまでを「安い」とするのか分かりませんが。

強いて言えばM型以外ならニコンZかライカSLですかね。
それでもニコンZとライカMではシビアな設計のレンズでは隅の出方はだいぶ違いますが

書込番号:26267371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:90件

2025/08/19 13:04(1ヶ月以上前)

こだわるならライカかなと思いますが

ソニーの安価なカメラならα7Sは色被りが少なかったと言われてますし α7iii からは大きく改善されました、裏面照射ですね

https://mono-log.jp/archives/2018/07/a7iii_oldlens.php

それ以降のカメラでしたらどれもα7iiに比べたら周辺画質は上がってるんじゃないでしょうか

書込番号:26267392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:90件

2025/08/19 13:09(1ヶ月以上前)

>そろそろデジさん
> 特に画面周辺の色収差やボケなど

カメラの影響は、色被りがや像の流れですね

色収差やボケというとレンズの方ですので むしろそれを楽しむものかと

書込番号:26267397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3861件Goodアンサー獲得:275件

2025/08/19 14:38(1ヶ月以上前)

>ほoちさん
その通り、色被り、流れ、像面湾曲なんかがカメラ側での大きな影響です。
色収差も若干ですが出ます。
Summicron-M 50/2 4thをLeica MとZ9で無限遠で同じ場所から試してみたら、かなりシビアに見なければ問題ないレベルではありまたが若干Z9の方で四隅で色収差が出ました。

BSIかつカバーガラスが薄いLeica M11系が最も影響は少なそうですね。
M10までは結構色被りそうです

書込番号:26267452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2025/08/19 14:51(1ヶ月以上前)


そろそろデジさん

> 六年ほどα7IIでオールドレンズ‥‥(を)楽しんでますが、特にレンジファインダー用のレンズの写りがイマイチです。特に画面周辺の色収差やボケなど。

ミラーレスは、フランジバックが短いので、銀塩フィルム時代の所謂、オールドレンズを楽しむのに適しています。オールドレンズでは、イメージセンサーを前提に設計された現代的レンズにはない、独特な(ノスタルジックな)描写を楽しむのが、主流だと思います。「画面周辺の色収差やボケ」は、オールドレンズの大きな魅力の一つですから、これらにご不満があるのであれば、フルサイズのEマウント用に設計されたレンズで撮影を楽しまれた方がいいと思います。銀塩フィルム用に設計されたレンズでも、時代が下れば、ノスタルジックさを残しつつ、現代的レンズに近付きます。銀塩フィルム時代の一眼レフ用レンズなのに、似たようなレンズと較べ、取引価格が高いレンズ(*)には、このようなレンズが多いのかもしれません。

(*) 例:6種類発売された「Canon FD 35mm F2」の中でも、前玉の形状から「Concave (凹)」と呼ばれている「FD 35mm F2 S.S.C. (I)」の人気が、特に高いようです。

そろそろデジさんが挙げられていたレンズは、以下でしょうか? 至れり尽くせりの測定データが揃っているので、詳しくご覧になれば、そろそろデジさんの印象と合致すると思われます。
・歴史的銘玉 ゾナー大口径標準レンズ CarlZeiss Sonnar 50mm F1.5 (高山仁さん、、2024/09/17)
https://lensreview.xyz/carlzeiss-sonnar-50mm-f1-5/


【おまけ】
中韓のレンズメーカーからは、様々なレンズが発売されています。徐々にAFが増えて来ましたが、廉価なMFレンズでは、現代的な描写力を誇るレンズから、オールドレンズちっくなレンズまで、多種多様です。バブルボケ等の独特な特徴で人気も取引価格も高いビンテージレンズのレプリカ版が、安価で提供されている場合もあります。ネームバリューに拘らなければ、このようなメーカーのレンズを楽しむのもありだと思います。
Christopherさんは、純正レンズから↑のようなレンズまで、幅広くレビューなさっているので、ご興味があれば、チャンネルを覗いてみて下さい。
・Christopher Frostさんのチャンネル
https://www.youtube.com/@christopherfrost

書込番号:26267463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3851件Goodアンサー獲得:199件

2025/08/19 15:07(1ヶ月以上前)

>ご相談ですが、メーカー問わず安くて適当なボディーお教え願いませんか。

まあ最適機種を訊くよりは、自分で取り換え引き換え試しつつベストを選ぶのが一番早いでしょうな。
メーカー、フルサイズ/APS−C、縦横比、画素数など組み合わせを何百通りか試せば、その内見つかるかと。

『そのレンズ』はそのレンズ用のボディに最適化するよう設計された筈。
>>特にレンジファインダー用のレンズの写りがイマイチです。

  そんなもんでしょう。

が正解かと。お持ちのオールドレンズとやらをマウントアダプタ介してフランジバックの短いミラーレス・ボディで取り敢えずは撮れるようにしてあるので、色収差や滲み、パープリンの出具合等は所謂

  オールドレンズの味

として評価されてると考えます。

それが気に入らねば、そのカメラボディ用に用意された最新レンズを使えばあっという間に問題解消。
若しくはそもそものカメラボディ(フィルム機かな)を調達してくるとか。

ボディ探しが面倒なら、成果物をフォトショ等で加工すりゃ一発で仕上がります。

書込番号:26267472

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2025/08/19 15:09(1ヶ月以上前)

2つ上でご紹介した高山仁さんのデータは、「測定値」でなく「計算値」でした。以下の注記を良くお読み下さい。

「以下の設計値などと称する値は適当な特許文献などからカンで選び再現した物で、実際の製品と一致するものではありません。当然、データ類は保証されるものでもなく、本データを使って発生したあらゆる事故や損害に対して私は責任を負いません。」

書込番号:26267475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19828件Goodアンサー獲得:1241件

2025/08/19 15:11(1ヶ月以上前)

>そろそろデジさん

>> ご相談ですが、メーカー問わず安くて適当なボディーお教え願いませんか。
>> ボディー内手ぶれ補正があれば後は何も要らないのですが。

ニコンのZ6では、如何でしょうか?

当初、オールドレンズ使うため用で
α7IIを買うつもりでしたが、ニコン一眼レフ使いでしたので、
Z6を追加で買いました。

書込番号:26267476

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2025/08/19 16:41(1ヶ月以上前)

早速皆さんからいろいろご指示頂きありがとうございます。
困りごとに関して、この版はとても助かります。
ニコンZがCCDがオールドレンズ向き?のような気がします。
都内の中古カメラ屋でレンズ持って試してみます。
ありがとうございました。
結果は後日報告させて頂きます。

書込番号:26267534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11243件Goodアンサー獲得:148件

2025/08/19 22:16(1ヶ月以上前)

とりあえずCCDじゃなくCMOSね

オールドレンズならとりあえず裏面照射がブレークスルーになったので
ソニーならα7RU以降のカメラにしましょう

さらにZだと次のブレークスルー、CMOSの前についたフィルターの問題で良くなってます
ただし、フルサイズのZシリーズのうちZ5とZ6Vは正面照射なので選ばないように

結局、最低限裏面照射にすることです

書込番号:26267808

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:76件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2025/08/20 07:33(1ヶ月以上前)

そもそも、OLDレンズと言われる範疇のレンズに、デジタル用のレンズ並みの描写を求めるのが無理じゃないですか。特にレンジ時代のレンズとは設計そのものが違いますね。その上、100%のコンディションのレンズなどはほぼ無理で、曇り玉、カビ玉などが多いようです。それぞれレンズの味として楽しんでいる方が多いと思います。カメラ変えてもセンサーが変わるだけで、レンズが同じなら写真に劇的な変化は無いと思います。

書込番号:26268016

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2025/08/20 16:57(1ヶ月以上前)

いろいろ情報を頂きありがとうございます。
現在のデジカメのような写りを望んでるのでは無く、フィルム時代の
描写が得られればと思っています。
当時のフィルムをスキャンしたデータとPCで比較すると,イマイチかなと思いました。
50年以上フィルムを使ってましたので、この時代のレンズに愛着があります。
20本ほどのレンズがありますので、何とかこれらを一番良い結果を得られるよう
活用したく、悩んでいるところです。

書込番号:26268362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11243件Goodアンサー獲得:148件

2025/08/20 17:50(1ヶ月以上前)

デジタル黎明期にフィルム時代のレンズの画質がボロカスだったのは
センサー周りの技術が未発達だったからであり
一般人が多く買いだしたオンチップマイクロレンズが付いたころには
大きく改善されて少なくとも一眼レフ用のレンズでは問題が出なくなっていました

業界的にはほとんどアピールしなかったですけどね
デジタル対応の新型レンズを買って欲しかったから
フィルム時代のレンズでは写りが悪いと思われた方が好都合だったというわけ

ただ、レンジファインダー用のレンズはテレセントリック性が著しく悪いので
オンチップマイクロレンズだけでは全然対応できなかった

上にも書きましたが、ここで一気に進化したのが裏面照射
フォトダイオードがセンサー表面にあるのでテレセントリック性の悪いレンズでも影響が少ない

そしてついにZシリーズ登場
センサーにつくフィルターをものすごく薄くしたのが良いと噂されてますが
理屈はともかく、周辺画質が大幅に向上した

中古で良いならZ6が一番コスパ高いです
10万円しないので
Z7も良いですね、15万円で買えます
基本カメラの解像度がレンズの解像度を上回っている方が
レンズの癖を多く記録してくれるので面白いという面があります

新品ならZ5UかZfとかは比較的安く買えます

オールドレンズはデジタル黎明期のひどい画質の印象がずっと残っていて
使ったことないのに否定する人が良くいるけども
使ってみれば拍子抜けするくらい使える絵が撮れますよ

レンジファインダーのレンズに関しては裏面照射でやっと使えるようになったわけですが
α7RUからなのでちょうど10年前からですね

ただしズームレンズは今でも過渡期かもというくらい進化しているので
フィルム時代の使うと絶望することもあるので注意(笑)

書込番号:26268403

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19828件Goodアンサー獲得:1241件

2025/08/20 18:12(1ヶ月以上前)

>そろそろデジさん

SONYの普通画素の場合、
裏面照射のCMOS搭載は、α7 IIIからのようです。

書込番号:26268418

ナイスクチコミ!0


koothさん
クチコミ投稿数:5442件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2025/08/21 10:06(1ヶ月以上前)

ソニーの場合、
Eマウントの設計時にAPS-C前提の設計でカバーガラス厚を決めてしまったので、
フルサイズとしては厚く、周辺部に余裕がない(表面照射型センサーだったα7IIなど初期機は特に)と記憶。

Webでカバーガラス厚を検索すると
α7Riiiが1.8mm、
EOS Rが1.6mm、
LUMIX S1Rが1.45mm、
Z7が1.1mmとのこと。

今のレンズならこの厚さを含めて光学設計しているだろうからどのマウントでも問題が出ないけれども。

書込番号:26268857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3851件Goodアンサー獲得:199件

2025/08/21 17:42(1ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

確かPlanner35mmを使ったような。

これは45mmだったかな。

マウントアダプタを初めてフィールドで使用。何mmか忘れました。

夜景もこれだけ写れば取り敢えず満足。たしか45mm。

>当時のフィルムをスキャンしたデータとPCで比較すると,イマイチかなと思いました。

当方もネガをスキャンしております。が、デジタル化されたデータはどうやらフィルムの平坦性とネガ・ポジいずれも完璧には色まで再現できていないらしく、当時のプリントアウト品の方が遥かに忠実性が高いように感じてます。

お値段高めのフィルムスキャナを調達すれば良いのでしょうが、現在『まともな』フィルムスキャナは見当たらず、ニコンからマクロレンズ噛ませて使うアダプタ位しか見当たりません。

或いはシートスキャナにスリーブをベタ付けでスキャンするとか、でしょうか。後はシコシコイメージ編集ソフトで頑張って色再現するとか。


CONTAX Gシリーズの『変態』交換レンズ4本=BIOGON28、Planner35,45,90を持ってます。
これを現在もAPS-Cでアダプタ噛ませて使ってます。テッチャン撮りメインながらそれ程悪い写りではなく、結構気に入って使ってます。

書込番号:26269144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3861件Goodアンサー獲得:275件

2025/08/21 19:53(1ヶ月以上前)

機種不明

Biogon 2/35 ZM、左Nikon Zf 右Leica M

裏面照射になってカラーシェーディングは解決されたもののカバーガラスの厚みから来る像面湾曲諸々は全然解決されてないです。

この添付画像のようにビオゴン2/35 ZMみたいに射出瞳が後ろの方にあるテレセントリック性がシビアなレンズだと顕著です。レンズによってはニコンZですらライカMと比較してズタボロです

逆に、別に全てのレンジファインダーで満足行かないほど全く使えないかと言えば全くそんなこともなく、射出瞳がそんなに後ろでないズミクロンM 50/2 4世代では細かい倍率色収差以外はほとんど目につきません。ズマロンM 28/5.6は色収差の差もほぼない。

レンズ次第、としかいいようがないです。ホロゴンだったら...諦めよう ...

書込番号:26269253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11243件Goodアンサー獲得:148件

2025/08/21 20:21(1ヶ月以上前)

もちろんまだまだオールドレンズとの相性は過渡期だけども

個人的には裏面照射で大好きなスーパーワイドヘリアーが使えるようになったのは
大きな転換点だったと思ってますよ

あのとき使えるレンズが大幅に増えた

書込番号:26269277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4716件Goodアンサー獲得:418件 フォト蔵 

2025/08/21 21:21(1ヶ月以上前)

こんばんは、オールドレンズの愛着はありませんが・・・

古いレンズの描写を"味"として楽しむのでなく
デジタルカメラでも"最高の描写"を得たいのでしたら
試してみれば

[周辺色被り]や[周辺減光]に効果あるようです
Rawtherapee の日本語マニュアルの[フラットフィールド(Flat Field/jp)]
https://rawpedia.rawtherapee.com/Flat_Field/jp

ただし"前後の微妙なピンボケ"の輪郭の"疑色"にはコレは効果ありません

それには
フリンジ低減(Defringe/jp)
https://rawpedia.rawtherapee.com/Defringe/jp

"ピントが合っている部分"の色収差は
色収差(Chromatic Aberration/jp)
https://rawpedia.rawtherapee.com/Chromatic_Aberration/jp

古典的(?)な歪曲収差・色収差・周辺光量補正は
レンズ/ジオメトリ(Lens/Geometry/jp)
https://rawpedia.rawtherapee.com/Lens/Geometry/jp

なんとなくピントが甘いとか小絞りボケ対策など
キャプチャーシャープニング(Capture Sharpning/jp)
https://rawpedia.rawtherapee.com/Capture_Sharpning/jp

他にもイロイロ

設定があらかじめ用意されてないレンズでも、ツマミ(スライダー)で効果の匙加減を調整できます


古いから買い替えたいのであれば
最新型にすれば解決です


裏面照射のイメージセンサーとそうでないソレ
裏面・表面の違いだけでなく
センサーのマイクロレンズの配置(アライメントとなってたか)も工夫したようです
ただ、これはデジタルカメラ用レンズに最適化したもので
フィルムカメラ用レンズを意図したものではないかも

「裏面だから」と期待を裏切られないとイイですね


Rawtherapeeは無料ダウンロードのRAW現像ソフトです
https://rawtherapee.com/

最新ホヤホヤ機種への対応は遅いかもしれません

ほとんどコレしか使ってないので他のRAW現像ソフトがどうなのかは知りません
あしからず

書込番号:26269340

ナイスクチコミ!1


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ14

返信10

お気に入りに追加

標準

ハイブリッドズーム+手持ちハイレゾ

2025/08/23 15:27(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S9K 標準ズームレンズキット

クチコミ投稿数:36件 LUMIX DC-S9K 標準ズームレンズキットのオーナーLUMIX DC-S9K 標準ズームレンズキットの満足度4

なんでぼくは今まで気づかなかっただろう。みなさんは、やってましたか?

ハイブリッドズーム+手持ちハイレゾで風景作画がめちゃくちゃ広がりますね。減った分を増やすというやり方。メーカーはあまりこのやり方は提案してないですね。

書込番号:26270951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:12871件Goodアンサー獲得:748件

2025/08/23 17:10(1ヶ月以上前)

ハイブリッドズームってなんじゃろなって思ったら、いわゆるデジタルズームと光学ズームを連動させる機能のようですね。

私的にデジタルズームっていう時点で無しですかね。普通に光学ズームで撮って、画像編集したほうがまだいいんじゃないですかね?
ハイレゾは編集でやるのは大変でしょうから、それはそれでいいかと思いますけど、やっぱり手持ちではなく三脚などを使ったがいいとは思いますけどね。


焦点距離の変更がが基本的に出来ないコンデジやスマホならまだしも、レンズ交換式カメラではどうですかね。レンズをもう1本が面倒ならテレコン持つだけでいいんじゃないかと思いますけどね。

書込番号:26271056

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11643件Goodアンサー獲得:865件

2025/08/24 01:23(1ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん
>デジタルズームと光学ズームを連動させる機能
とは違いますよ、ハイブリッドズームは光学ズームの焦点距離とセンサークロップ倍率の計算結果ですので、最大にすると画素数が2.5Mぐらいになって使い物にならないからハイレゾで画素数増やすという話しです。
クロップズームと光学ズームのズームリング操作を両方使うからハイブリッドズームで、ズームレンズ使用時のみの機能です。

書込番号:26271441

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11643件Goodアンサー獲得:865件

2025/08/24 02:09(1ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

SIGMA 70-200mm F2.8 DG DN 200mm ノーマル

1.4倍 Mサイズ

2.0倍 Sサイズ

3倍 XSサイズ

>ぼんてんぼんさん
3倍のXSにした時で約2.5M以下なんですよね。キットレンズの28-200mm使っていて600mmの画角でSNSに上げるなら、画質も落ちずに丁度いいサイズですが、プリント用でハイレゾに上げても約10Mですのでどうですかね。
自分は2倍までしか使いません、3倍は記録用として割り切ってます

書込番号:26271452

ナイスクチコミ!1


longingさん
クチコミ投稿数:1387件Goodアンサー獲得:176件

2025/08/24 11:39(1ヶ月以上前)

ハイブリッドズームは、RAWやハイレゾは使用出来ません。

https://eww.pavc.panasonic.co.jp/dscoi/DC-S9jp/html/DC-S9_DVQP3137_jpn/0045.html

手持ちハイレゾを使うくらいでしたら、それで撮影されて後々トリミングでも良い気がします。
風景で有ればRAW現像は必須であると思います。

個人的にはハイブリッドズームは動画撮影に有効な機能であると思っています。

書込番号:26271701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件 LUMIX DC-S9K 標準ズームレンズキットのオーナーLUMIX DC-S9K 標準ズームレンズキットの満足度4

2025/08/24 17:33(1ヶ月以上前)

みなさん、いろいろと参考になるご意見をありがとうございます。

私は、最近はいかに後処理を減らすかということを考えるようになり、脱RAWはもちろん、画角も基本的に現地で決めて、後からのトリミングもしなくなりました。後からやるのはトーンカーブ程度です。なので、ハイブリッドズームもハイレゾ撮影もとてもニーズに合っています。

作品のアウトプットについても、静止画も4K動画にまとめて70-100型程度の液晶パネルで再生する形が主となり、大判プリントをしていた頃ほどの画素数も必要なくなりました。

いろいろなクチコミを見てると、トリミングをすると画質が落ちると誤解している方が結構いますが、画質が落ちるのではなく、画像サイズが小さくなるだけで、そのサイズがアウトプットサイズにおさまっているのであれば、積極的にトリミングして良いと思うし、その上、画素補完でハイレゾ化すれば、かなりの問題は解決できると思っています。

ただ、トリミングで画質が落ちることはありませんが、画素補完ではサイズは担保されても画質は補完によってわずかながら落ちますけど。それでも、気にするレベルではないかと。

書込番号:26272016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件 LUMIX DC-S9K 標準ズームレンズキットのオーナーLUMIX DC-S9K 標準ズームレンズキットの満足度4

2025/08/24 17:38(1ヶ月以上前)

あと、ズームの広角側でハイブリッドズームを効かせない設定をONにしていない人が結構いるみたいです。画質維持のためには、これはONにすべきと思います。

書込番号:26272022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:90件

2025/08/24 18:28(1ヶ月以上前)

>ぼんてんぼんさん

こんにちは

> トリミングをすると画質が落ちると誤解している方が結構いますが、画質が落ちるのではなく、
> 画像サイズが小さくなるだけ

そのとおりなんですけど、
サイズが小さくなったそれを、画像サイズを揃えて比較(例えば同じサイズでプリント、同じサイズで画面表示)したら、画質(SNR, DR)が落ちてます、ということで誤解ではないと思います

クロップしたり小さなフォーマットで撮ったりしたからと、小さな写真であると考えずに、サイズを揃えて比較するのは習慣かと思いますので


クロップして小さく、低解像度になったものにハイレゾを適用するのはとても理にかなってると思います、ハイレゾ処理にはノイズを低減して画質を向上させる効果も期待できるので

2400万画素の程度のフルサイズ機に、APS-Cクロップの時だけハイレゾ処理して2400万画素にしてくれる機能があるととても魅力的だなと思ってます

書込番号:26272064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件 LUMIX DC-S9K 標準ズームレンズキットのオーナーLUMIX DC-S9K 標準ズームレンズキットの満足度4

2025/08/24 19:09(1ヶ月以上前)

>ほoちさん

返信をありがとうございます。

そうですね、フォーマットを揃えて比較すれば、レゾリューションが低下したと捉えられますね。ただ、等倍比較となればトリミングによって画質に変化がないことにもなるので、基準をどこにおくかで評価が変わることですね。

いずれにしても、画素数保持を気にし過ぎて撮影方法を制限してしまうのは、もったいないことですね。自分のアウトプット形式に対して必要な画素数はどれくらいなのかを見通しながら選択することで撮影の幅が広がると思います。それは、いつも最高画素数である必要はないということは言えるかなーと思ってます。

書込番号:26272105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


longingさん
クチコミ投稿数:1387件Goodアンサー獲得:176件

2025/08/24 20:14(1ヶ月以上前)

このスレの提案は「ハイブリッドズーム+手持ちハイレゾ」で利用することだと思いましたが、これらの機能は同時利用が出来ないと思います。

前回のコメントではRAWという言葉を出してしまいましたが、JPEGのみ利用でも同様です。

また画質の比較は当然同サイズで比較して評価です。

例えばスマホの小さな画面で観るので有れば、グロップズームによる解像度低下は十分に許容出来る場合も多いのでしょう。

大型TVモニターや高精細なPCモニター、大きなサイズでプリントするなら画素数もある程度は揃えたいですよね。

書込番号:26272172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件 LUMIX DC-S9K 標準ズームレンズキットのオーナーLUMIX DC-S9K 標準ズームレンズキットの満足度4

2025/08/24 20:23(1ヶ月以上前)

>longingさん

同時利用、えっ?と思い、S5iiとS9でテストしてみました。

結果、、その通りですね。
この方法はナシですね、、
お騒がせしました、、

開発者様、ぜひできるようにして欲しいです!

書込番号:26272181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ99

返信11

お気に入りに追加

標準

30万切ったら買い?

2025/08/14 21:08(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z6III ボディ

スレ主 Donnerkeilさん
クチコミ投稿数:2件

ニコン信者 & 非信者の方々、


1年前は40万を超えていたカメラが、30万円を切りそうな勢いです。
いくら出来が悪いといっても、29万円ならお買い得に映ります。

信者の方は買われていないんでしょうか?
信者でもないのに、安いだけで買うとマズイでしょうか?

書込番号:26263469

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3851件Goodアンサー獲得:199件

2025/08/14 21:46(1ヶ月以上前)

>信者でもないのに、安いだけで買うとマズイでしょうか?

古来より日本には『安物買いの銭失い』と言う格言・諺が御座います。
それに街灯いや該当しなければ何を買おうが問題ないのではないでしょうか。

或いは別の観点から。
信者か否かはともかくとして、
・何を買おうが撮影スキルで意図通りの成果を得られる、のか
・何を買っても凡作駄作しか撮れない、のか

では雲泥の差が有るように思われます。ついでに

・単に機材を持つことに意味と歓びを持ちたいのか、
・或いは単なる道具として扱いつつ結果をシッカリ出したいのか、
そこら辺がポイントになるような気もします。

書込番号:26263505

ナイスクチコミ!7


okiomaさん
クチコミ投稿数:24920件Goodアンサー獲得:1700件

2025/08/14 21:51(1ヶ月以上前)

なんで、[信者]って言う必要があるの?
その真意は他に何かあるのかい?


安ければそれに越したことないけど
必要なら値段に関係なく
買える時に買えばよいのでは?
下がるまで待つのであれば、
その機種は必須では無い?

書込番号:26263507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:3690件Goodアンサー獲得:77件

2025/08/15 06:13(1ヶ月以上前)

もう少しうまくやればいいのにね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001634170/SortID=26208195/

こんな感じで。
とても残念。

書込番号:26263676

ナイスクチコミ!8


珈琲天さん
クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:2件

2025/08/15 07:14(1ヶ月以上前)

でもNikon も凋落した感はありますね。
こういう話しか話題にならないのでしょうか。

書込番号:26263700

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:5件

2025/08/15 10:53(1ヶ月以上前)

 
もうスグ、Z9Uの仕様が漏洩します。
提灯記事で盛り上がりますよ。

書込番号:26263848

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:34件

2025/08/15 14:26(1ヶ月以上前)

>いくら出来が悪いといっても、29万円ならお買い得に映ります。

このカメラの出来はともかく
ユーザーの大半が待っていたZ6Uの安い改良版であるZ5Uの発売は隠して、40万近いZ6Vを出したのが問題でしたね。高速連射や動画スペックが要らないようなニコンユーザーさんにも「これを買うしかないですよ」と消去法で高い買い物をさせようとした、と解釈せざるを得ない売り方です。
姑息というか、なんというか。

書込番号:26264021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


hunayanさん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:109件

2025/08/15 17:11(1ヶ月以上前)

このカメラ使ってましたが、仕様をしっかり見ると
その位置づけが明確になりますし、
40万という価格もそれほど高くないように思います。
まずZ9Z8と違うのはメカシャッターがあることです。
そして14bitで14コマの連写が可能、Z5Aとも明確な差があります。
積層センサーなので非積層のZ5Aより演算や測距の回数で大差があり、
当然AF性能も優位です。
動画はNRAW、PRORESが撮れますし
アンチディストーションも優秀です。

ニコンで唯一メカシャッターを持つ積層型であり、
AF性能は現状ニコンで最も優れています。
そして比較的小型のボディなのでジンバルに乗せた際の取りまわしも良く、
ハイエンドユーザーからプロまで様々な用途で機動力を発揮出来る優れた機種です。
しかし最近のハイエンドユーザーは高画素を好む傾向にあり、
フリッカーや電子シャッターによる画質の懸念よりも
ブラックアウトフリーとシャッターへの負荷が少ない点のほうにメリットを感じている。
Z6Bは売れていないわけではありませませんが、
現行ニコンユーザーのニーズとはズレがあるということでしょう。
その仕様を吟味して自分にあうのであれば高いコストパフォーマンスを得られると思います。

書込番号:26264158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:34件

2025/08/17 18:24(1ヶ月以上前)

そこまで要らないのに、「秒速◯連写」「8K◯P動画」とか付けて、その大容量データをさばくためのバッファやCPUにも凄いコストかけて、画質やRAWの耐性が落ちるから低画素で、、、
みたいな機種がスタンダードになり、価格もやたら高いとか、その流れが波及すると個人的にはかなり迷惑。また業界的にも、カメラ離れを加速させかねないです。Z5Uは初心者にはなかなか良いが、ある程度の写歴がある人間が買うには物足りないしかといってZ8はハードルが高い。

Z6Vがさほど人気が出なかった事で他社の方向性にもそれなりの影響は出ると思うが、、、α7Xが積層センサーで出たら嫌だなあ。とにかく丁度いい按配の機種を30万以下で販売し続けてくれないと困るよ。画素数は3300から4000万位で。
高画素機も6000万で十分です。

書込番号:26265939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


珈琲天さん
クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:2件

2025/08/18 01:14(1ヶ月以上前)

確かに1年で25%OFFならカメラとしては値落ちが大きいですね
来年にはさらに下がって50%OFFになるかも?と考えれば待った方がいい気もする
だからここはさらなる値引き待ちでいいのでは

書込番号:26266261

ナイスクチコミ!3


スレ主 Donnerkeilさん
クチコミ投稿数:2件

2025/08/24 15:29(1ヶ月以上前)

>40万という価格もそれほど高くないように思います。


やっぱり信者というのは凄いですね。
統一教会があんなに成功したのも納得。

私も教会作ろうかな。
ニコン統一教会とか。

書込番号:26271917

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3690件Goodアンサー獲得:77件

2025/08/24 18:32(1ヶ月以上前)

確定ですな

書込番号:26272071

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ161

返信61

お気に入りに追加

標準

四季の風景

2024/10/04 21:08(11ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 8 ボディ

スレ主 shuu2さん
クチコミ投稿数:8959件 Z 8 ボディのオーナーZ 8 ボディの満足度5 シュウ2の部屋 パートU 
当機種
当機種
当機種
当機種

巾着田で NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S

NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S

NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S

AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm f/3.5-4.5E ED+FTZ II

春・夏・秋・冬と日本は四季が楽しめる国。

秋は紅葉が美しい季節。

紅葉には少し早いので、埼玉県日高市にある巾着田で彼岸花を撮って来ました。

ここの彼岸花は赤い絨毯を引き詰めたような風景です。

Z8にNIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S、NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S、NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S、
AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm f/3.5-4.5E ED+FTZ IIを付けて撮って来ました。

会場は何時からでも入れますが、7時からは入園料500円が必要で駐車場は6時からで500円です。

皆様も四季折々な風景を掲載して楽しみませんか。

Webより
埼玉県日高市内を流れる清流、高麗川(こまがわ)の蛇行により長い年月をかけてつくられ、その形がきんちゃくの形に似ていることから、巾着田(きんちゃくだ)と呼ばれるようになりました。
直径約500メートル、面積約22ヘクタールの川に囲まれた平地には、菜の花、コスモスなどの花々が咲き、中でも秋の曼珠沙華(まんじゅしゃげ)群生地は辺り一面が真紅に染まり、まるで赤い絨毯(じゅうたん)を敷き詰めたようです。
日高市の鳥である「カワセミ」の生息地でもあり、約3.4haの曼珠沙華群生地(巾着田曼珠沙華公園)は日本最大級です。


書込番号:25914666

ナイスクチコミ!19


返信する
クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2024/10/05 11:47(11ヶ月以上前)

>shuu2さん

今年は遅いですね
今最盛期でしたか

明日にでも行きたいと思います



書込番号:25915242

ナイスクチコミ!2


スレ主 shuu2さん
クチコミ投稿数:8959件 Z 8 ボディのオーナーZ 8 ボディの満足度5 シュウ2の部屋 パートU 

2024/10/09 08:11(11ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S

NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S

AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm f/3.5-4.5E ED+FTZ II

Fマウントですがこのレンズは好きで手放せません



>gda_hisashiさん おはようございます


巾着田は行かれましたか。

次の日に行かれたなら丁度満開ではなかったでしょうか。

今年は彼岸前が結構暑かったので開花が1週間以上遅れたので、10月に入ってから満開を迎えたようです。

早朝は人が少ないので広角で撮り、人が多くなると標準や望遠で撮る様にしてなるべく人が入らないように撮ってます。

これから紅葉の季節なので巾着田と同じ様に、真っ赤に燃える紅葉を撮って来たいと思ってます。


書込番号:25919795

ナイスクチコミ!6


スレ主 shuu2さん
クチコミ投稿数:8959件 Z 8 ボディのオーナーZ 8 ボディの満足度5 シュウ2の部屋 パートU 

2024/10/10 08:11(11ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

結構大きなダリアです

風景を入れて

山間なので昆虫が多いです

1/4000で動きを止めて 



埼玉県秩父郡の小鹿野町には、関東最大級のダリア園があります。

最近TVで放映されたので行ってみましたが、花だけ撮るなら近場でもいい様な気がしますネ。

ドライブ気分と食事や買い物も楽しいで皆様も是非お出掛け下さい。

ここの名物でわらじかつが美味しかった〜東大門で食べて来ました。

花園IC近くの街道沿い、花園フォレストアウトレットでお土産も楽しめます。

このダリア園では、野球場ほど(10000u)の広い土地に、350種類5000株のダリアが咲き誇ります。

場所は、日本百名山の一つ「両神山」のふもとにあり、山と谷の間、まさに秘境地です。

小鹿野町のダリア園は、9月1日から開園しますがダリアの見ごろは10月中旬頃がいいようです。

大きさが人の顔くらいのものからビー玉くらいのものまで、たくさんの種類のダリアが咲き誇ります。

関越自動車道花園ICから国道140号を秩父方面へ、秩父から国道299号を経由して小鹿野町両神方面へ向かいます。

花園ICCから約60分で到着し駐車場は無料で50台まで停められます。この時期は協力金として500円が必要です。


書込番号:25920841

ナイスクチコミ!2


スレ主 shuu2さん
クチコミ投稿数:8959件 Z 8 ボディのオーナーZ 8 ボディの満足度5 シュウ2の部屋 パートU 

2024/10/11 17:31(11ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

上野東照宮ぼたん苑

上野動物園 パンダ



上野東照宮ぼたん苑で「ダリア綾なす秋の園」を開催しています。

開苑期間:2024年9月21日(土)〜10月31日(木)
開苑時間:午前9時30分〜午後4時30分(入苑締切)
入苑料 :一般800円 会期入苑券2,000円 小学生以下無料

ダリアを見た後、上野動物園に行って来ました。

2024年10月1日(火)からジャイアントパンダ「シャオシャオ」と「レイレイ」の観覧方法が変わります。

公開時間 10時〜16時
観覧列への整列は通常15時30分に締め切ります。
当日の混雑状況により、通常の締切時刻よりも前に締め切る場合があります。
動物の体調などにより、予告なく変更する場合があります。
動物や準備の状況により、10時より早く公開を開始する可能性があります。


書込番号:25922267

ナイスクチコミ!3


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2024/10/13 19:22(11ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

早朝の貨物(もうじき暗くて撮影不可)

今時期は色づき良いはず・・・

大雪山の奥は半分近く散っています

層雲峡温泉街の近く

秋のいつもの鉄撮り (^^;

紅葉(黄葉)真っ盛りなのですが、雑事が多く、あまり撮りに行けていません・・・・

最近は層雲峡から帯広方面に向かう、国道273号の三国峠が人気のようで、臨時駐車場まであってびっくり。

あまりに混んでいるので、駐車しないで引き返してきました(いつでも見られるし)。

40年近く前は、橋梁もなく、砂利道でこの世の果てのような風景でしたが(残念ながら、仕事で通っただけで撮影しておらず)。


上野動物園、子供の頃憧れましたが、まだ行ったことがありません・・・・

図鑑の(おそらく上野)動物園は平らなところにあるのに、なんで旭山動物園は坂道だらけなんだろ〜 なんて・・・・
(子供の頃の遊び場でした)

書込番号:25924535

ナイスクチコミ!2


スレ主 shuu2さん
クチコミ投稿数:8959件 Z 8 ボディのオーナーZ 8 ボディの満足度5 シュウ2の部屋 パートU 

2024/10/14 08:13(11ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

上野東照宮ぼたん苑

上野動物園



>ssdkfzさん おはようございます


>紅葉(黄葉)真っ盛りなのですが、雑事が多く、あまり撮りに行けていません・・・・

2,3日前に夏が終わったと思ったら、そらちらはもう紅葉ですか早いですね。

穴場でと思っていた場所もTV等で紹介されると一気に人が訪れ優雅に撮れなくなってしまう所って多くなりましたね。

旭山動物園はツァーで行った事がありましたが、目新しい展示方法で人気がありましたが坂道そんなありましたっけ!

上野動物園にも西館と東館には結構な坂道はありますよ。

動物を見ていると結構疲れているように見えるのは私だけでしょうか!同じ場所を行ったり来たりしてます。

これから鉄道撮るには厳しい季節ですが、北海道ならではの雪景色は特に絵になるのではないでしょうか。




書込番号:25925042

ナイスクチコミ!3


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2024/10/16 20:54(11ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ピークは過ぎている・・・

三国峠じゃなく石北峠の赤い橋

高規格道路(下)により閑散とした道路になりました

水平にしたつもりが・・・

>shuu2さん

旭山動物園、昔はしょぼい施設でして・・・

今現在の主要な展示物は平坦部に多くなってきたかもしれませんが、元は遊園地となっていた部分かなと。
(当時の子供も遊園地が目当てだったり?)

最近は朝が寒くてストーブを点けています (^^;

書込番号:25928359

ナイスクチコミ!2


スレ主 shuu2さん
クチコミ投稿数:8959件 Z 8 ボディのオーナーZ 8 ボディの満足度5 シュウ2の部屋 パートU 

2024/10/19 20:18(11ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>ssdkfzさん こんばんは


>旭山動物園、昔はしょぼい施設でして・・・

多分当初は良くなかったんだろうと思います。

新しく作り替え他の動物園ではやらない様な見せ方をして成功したんだと思います。

リニューアルした後はバスツァーに盛り込まれていましたね。


毎年この時期になると立川基地と昭和記念公園で箱根駅伝予選会が行われます。

我が校はシードがあるのでこのレースには参加しませんが、

500人以上で一斉にスタートするのは迫力があり本番に負けない位見応えがあるので毎年来ています。

Z8にNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S+2倍コンバーターを付けて撮って来ました。

サブにZfにNIKKOR Z 24-120mm f/4 S。

約4kg近くを担いで動き回るのはそろそろきつくなってきました。

今日は気温が30度以上あり選手も見る方も汗だくで、選手は特に辛かっただろうと思います。(棄権者が)

第101回箱根駅伝予選会
https://sports.yahoo.co.jp/contents/16779


書込番号:25931584

ナイスクチコミ!3


スレ主 shuu2さん
クチコミ投稿数:8959件 Z 8 ボディのオーナーZ 8 ボディの満足度5 シュウ2の部屋 パートU 

2024/10/22 16:38(11ヶ月以上前)

当機種
当機種
別機種
当機種

右上の方に微かにアトラス彗星が見えますか

空中庭園

こんな感じで撮ってました

15日は空振り 帰りの目黒川



紫金山〜アトラス彗星が地球に最接近しているとの事。

都内では西に開けている場所や夜でも暗くならないので撮るのに難しいです。

近くに空中庭園と言う公園がありそこからなら高台で夕景が望める場所があります。

15日にZ8で撮ってみましたが撮ることは出来ませんでした。(Zfには微かに写っている感じでした)

20日再チャレンジどうにかおさめる事が出来ましたが、紫金山アトラス彗星残念ながら肉眼では見えませんでした。

この後見えるのは8万年後なのでもう一度見るのは無理ですね。((´∀`*))(´;ω;`)ウッ…


書込番号:25934719

ナイスクチコミ!3


スレ主 shuu2さん
クチコミ投稿数:8959件 Z 8 ボディのオーナーZ 8 ボディの満足度5 シュウ2の部屋 パートU 

2024/11/08 20:32(10ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

神代植物公園の秋バラ

写りはいいですね〜


神代植物公園の秋バラを見て来ました。

毎年行ってますが11月に入って行ったのは初めてでしたが、結構咲いていましたネ。

この時期なので菊なども咲いていました。

秋バラは17日迄開催されています。

このカメラにNIKKOR Z 24-120mm f/4 SとマイクロレンズのNIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR Sを付けて。

24mm-120mmは発売されて3年位経ちますが、まだまだ人気があるようで在庫待ちになっているようですね。

書込番号:25954356

ナイスクチコミ!2


スレ主 shuu2さん
クチコミ投稿数:8959件 Z 8 ボディのオーナーZ 8 ボディの満足度5 シュウ2の部屋 パートU 

2024/11/21 20:47(10ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

新宿御苑で



新宿御苑の菊花壇展を見て来ました。

毎年この時期には開催しているようです。

終わりに近かったので傷んだ花もありましたが、菊は花持ちがいいので結構楽しめました。



書込番号:25969408

ナイスクチコミ!2


スレ主 shuu2さん
クチコミ投稿数:8959件 Z 8 ボディのオーナーZ 8 ボディの満足度5 シュウ2の部屋 パートU 

2024/11/27 20:24(10ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

月の石もみじ公園

岩畳

宝登山神社

金石水管橋より



今月25日、長瀞の紅葉を見て来ました。

桜の頃は行った事がありましたが、紅葉に行くのは初めてです。

月の石もみじ公園→岩畳→宝登山神社→秩父華厳の滝→金石水管橋→花園フォレストと回って来ました。

残念ながら紅葉には少し遅かったようでイマイチでしたが、それでも観光バスで結構乗り付けていましたね。



書込番号:25976527

ナイスクチコミ!2


スレ主 shuu2さん
クチコミ投稿数:8959件 Z 8 ボディのオーナーZ 8 ボディの満足度5 シュウ2の部屋 パートU 

2024/11/29 13:44(10ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm f/3.5-4.5E ED

日本庭園で




昨年も同じ時期に行きましたが、昭和記念公園の紅葉を見て来ました。

今年は紅葉が奇麗ではありませんでした。

夏の暑さのせいで葉っぱが痛めつかられていたのでしょう、奇麗な紅葉ではなく茶色っぽい感じでした。

葉っぱも枯れ落ちてしまったのか少ないです。



書込番号:25978577

ナイスクチコミ!2


スレ主 shuu2さん
クチコミ投稿数:8959件 Z 8 ボディのオーナーZ 8 ボディの満足度5 シュウ2の部屋 パートU 

2024/12/02 22:09(10ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

昭和記念公園




昭和記念公園の追加写真です。

24mm-120mmにはCPLを付けたので強調され過ぎたようです。



書込番号:25983405

ナイスクチコミ!3


スレ主 shuu2さん
クチコミ投稿数:8959件 Z 8 ボディのオーナーZ 8 ボディの満足度5 シュウ2の部屋 パートU 

2024/12/11 20:56(9ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種

九品仏浄真寺




世田谷区にある九品仏の黄葉です。

イチョウの木が黄色く染まりとても奇麗です。

このイチョウの葉が落ちる頃には、周りにあるモミジの紅葉が始まります。


書込番号:25995537

ナイスクチコミ!3


スレ主 shuu2さん
クチコミ投稿数:8959件 Z 8 ボディのオーナーZ 8 ボディの満足度5 シュウ2の部屋 パートU 

2024/12/19 09:27(9ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

九品仏の紅葉

イチヨウは散ってしまいましたが



九品仏の紅葉パートUです。

この前は11月後半に行きましたが今回は紅葉真っ盛りの12月に行きました。

大きなイチヨウがあるのですが、11月中に黄葉し12月には散ってしまう木があります。

一斉に紅葉するのではないので何回か訪問しています。


書込番号:26005364

ナイスクチコミ!2


スレ主 shuu2さん
クチコミ投稿数:8959件 Z 8 ボディのオーナーZ 8 ボディの満足度5 シュウ2の部屋 パートU 

2024/12/24 14:51(9ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

六本木ミッドタウンのイルミネーション



六本木ミッドタウンのイルミネーションに16日行って来ましたが、まだそんなに混雑はしていなかったです。

今迄シンボルのクリスマス飾りつけのあった所が、スケートリンクになったころから飾りつけの華やかさが無くなりましたね。

カメラで撮っている人は殆ど居なく、スマホで撮っている人が多かったです。

写真より動画が多い様な感じでした。

クリスマスまでに後何か所か行く予定にしています。


書込番号:26011606

ナイスクチコミ!3


スレ主 shuu2さん
クチコミ投稿数:8959件 Z 8 ボディのオーナーZ 8 ボディの満足度5 シュウ2の部屋 パートU 

2024/12/25 16:58(9ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

丸の内のイルミネーション

日比谷ミッドタウン

プリンスホテル

六本木けやき坂



23日東京駅・丸の内、日比谷ミッドタウン、六本木けやき坂のイルミネーションと回って来ました。

丸の内と日比谷ミッドタウンは依然と比べると華やかさに欠けてました。

六本木けやき坂は依然とそんなに変わりはなかったですが、規制が厳しくなり楽しい会場では無かったです。

人出が多くイルミネーション会場としては一人勝ちの様な感じでした。



書込番号:26013002

ナイスクチコミ!1


スレ主 shuu2さん
クチコミ投稿数:8959件 Z 8 ボディのオーナーZ 8 ボディの満足度5 シュウ2の部屋 パートU 

2024/12/31 22:54(9ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

二重橋

東京駅


今年最後のアップです。

皇居のライトアップに行って来ました。

今年で11回目を向かえるようですが、行ったのは今回が初めてでした。

大晦日だというのにそんなに寒くない夜でした。


書込番号:26020409

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5072件Goodアンサー獲得:77件

2025/01/01 11:22(9ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

こちらでも、明けましておめでとうございます。
いつもスレを見てはいるんですけどね。
今年も元気に撮影楽しんでください。

書込番号:26020768

ナイスクチコミ!2


この後に41件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

花火jの動画撮影について

2025/08/20 23:11(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 9 ボディ

スレ主 taka0079さん
クチコミ投稿数:31件

花火を8kで撮影してみました。設定はf5.6 iso1600です。
次回にむけて設定のアドバイスお願いします。
NIKKOR Z 17-28mm f/2.8
f5.6 iso1600 で撮影 

https://youtu.be/Q8zYic2nt_U?t=4876

書込番号:26268641

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:3件

2025/08/21 08:10(1ヶ月以上前)

>taka0079さん

こんにちは
花火の撮影いいですよね。
私もチャレンジしてみたくこのスレに興味を持ちました。

今回の撮影について、カメラの設定や条件それと後処理などを書き足した方が、他みなさんもアドバイスしやすいかもしれませんし、私も興味がありますので是非教えていただけたらと思います。

またこの道のエキスパートで別所さんってプロの方いますので、そこにたくさんのヒントがあるかもしれません。Instagramで沢山映像をあげています。是非確認してみてください。たしか使用機材はZ8だったと思います。

書込番号:26268793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:3件

2025/08/21 09:33(1ヶ月以上前)

>taka0079さん
設定は書かれてましたね。すみません。

動画をみて思ったことですが、記録動画としてはいいと思いますが、クライマックスシーンを切り取った短い動画として作品動画にチャレンジされたらどうでしょうか?

テクニックはアドバイスできませんので雑な感想ですみません。

書込番号:26268837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 taka0079さん
クチコミ投稿数:31件

2025/08/21 15:13(1ヶ月以上前)

ありがとうございます。確認して挑戦してみます。ありがとうございます。

書込番号:26269038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀写さん
クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:13件

2025/08/24 13:17(1ヶ月以上前)

>taka0079さん、こんにちは。

暫くぶりにZ9のクチコミを見たので反応が遅れました。

Z9の8Kもいくつかモードが有りますので、どのモードで撮られたか知りたいところですね。
RAW撮りでは無いように思いますが。。。

他の方が書かれているように全花火を記録として撮ったにしても花火と花火の間は編集で詰めた方が良いですね。
最後のフィナーレで車の警告音が盛大に鳴ったのは誠に残念ですが、そもそも撮影場所の選定の仕方が寛容かと思います。
観衆の声や、街の雑音が大きいと煩わしいものです。
マイクの選定も含め次はもう少し条件の良い場所を探されたらいかがでしょう?

この撮影場所は多分撮影地から約1kmくらい離れていると思います。
(音の遅れ具合から予想)
あまり離れると光と音の乖離がどんどん広がるので、音との連動を重視するならこれ以上離れない方が良いかもですね。
それから、せっかくの港まつりの花火で海から打ち上げられています。
海に映る花火のリフレクションも含めて撮れる場所を探されたらいかがでしょうか?
そうすればもう少し打ち上げ場所の特徴も写し込め、美しいリフレクションにより港まつりの花火ならではの画となると思います。

少々現場の地図で確認しましたが、例えば、反対側に回って海を隔てて中之島公園から撮ると良いかも知れません。
激混みかも知れないですが、場所はすごく良さそうですね。
距離が近くなり迫力満点でしょう。
そこがダメなら、中之島に渡る前の富士見町の海岸からも狙えそうですね。

現場を知らない勝手な意見ですので実際とは全然違うかも知れません。
そこはご容赦ください。
私ならそこら辺りから狙ってみたいと思っただけですので。。。

書込番号:26271768

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ79

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

低ISO長時間露光時のノイズ発生について

2025/08/20 22:45(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:24件
当機種
当機種
当機種
当機種

ND64000 379秒(秒数を間違えています)

ND64000 262秒(JPEG撮って出し) ノイズがひどい

ND64000 262秒(PureRAW5で処理 XD2s)

ND64000 262秒(Lightroom Classic で処理 AI NR)

長時間露光を試してみたくなり、NDフィルタ(64×1000=64000)とタイマー機能付きリモコンを準備しました。

とりあえず、NDフィルタを装着した時、どの程度ケラレが発生するのか試すため、8−25mm F4 Proを使い、8mm、12mm、17mm、25mmで撮影してみました。結果的に12mm以上ならケラレが発生しないということが分りました。

ここまではケラレの確認の試し撮りなので問題は無いのですが、長秒時ノイズ低減をONにすると、1回撮影するたびに撮影時間+αの待ち時間が発生し、5分の露光時間だと10分間以上何もできません。それで、枚数を稼ぐため、長秒時ノイズ低減をOFFで撮影し、家のモニターで確認すると、長時間ノイズが画面いっぱいに広がっていました。

10年以上前の過去ログにOM-D E-M1で「 高感度の長時間露光ノイズが異常に多い?」というスレがあったのですが、ISO感度200でも長時間露光時のノイズは避けられないのでしょうか?

OM Workspaceの長秒時ノイズ低減はダークフレームが必要なので、簡単にすますにはPureRAWで処理になっちゃうのでしょうか(毎回ダークフレームを用意するのは、長秒時ノイズ低減ONと同じなので)。

パナ機がお奨め!は、レンズが使えるので良いのですが、C社とかS社、N社に替えればは無しでお願いします。予算が・・・。

よろしくお願いします。

書込番号:26268624

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4716件Goodアンサー獲得:418件 フォト蔵 

2025/08/21 00:58(1ヶ月以上前)

こんばんは、そのデジカメは持ってませんが

メーカーが必要と判断して設けた[長秒時ノイズ低減]
あえてソレを切って撮りたいとなると・・・

・スレ主さんのノイズ許容レベルをメーカーのそれより下げる
・別の機会に似たような環境でダークフレーム画像を撮影して、RAW現像はソレで間に合わせる
・強力あるいは賢いノイズ除去ソフトを使う
  (目で見てノイズだと判別できるのなら、人間より賢い"AI"ならなおさら)
・カメラ(イメージセンサー)を冷却して発生するノイズ、熱ノイズですか、を減らす

くらいしか思い浮かびません

<余談>

低スペックパソコンでも使えることを狙った天体撮影用の
無料ダウンロードソフトのRAW現像ソフト[YIMG]では
ダークフレーム画像を4枚使う処理があります
1枚のダークフレーム画像では
固定ノイズとランダムノイズを区別できませんが
複数枚を用いることで固定ノイズだけを減少できるのだと思います

まぁ、そのくらいやっかいな処理だと言うことで

書込番号:26268685

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11643件Goodアンサー獲得:865件

2025/08/21 01:44(1ヶ月以上前)

>ソモリクッパさん
長秒時ノイズ低減をOFF、OM Workspaceも使いたくないなら、打つ手はないですね。ノイズ処理の現像ソフトなどを使って下さい
あとG9M2などパナソニックのカメラの方がノイズは多いですよ、クワッドセンサーとエンジンの良さでOM−1、OM−3のノイズ処理の方が優秀ですし、OM Workspaceはカメラのエンジン使ってノイズ処理してますから、現像ソフト各社がOM−1の解析終わるまではOM Workspaceの方がノイズ処理はよかったですし。

書込番号:26268692

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:24件

2025/08/21 07:51(1ヶ月以上前)

雨音で目が覚めてしまいました。

>しま89さん
コメントありがとうございます。

一通りケラレのチェックを終わった後、YouTubeで配信されている方が「長秒時ノイズ低減はOFFにしておくと待ち時間なくサクサク撮影ができるのでおすすめ!」と仰っていたのを思い出し、長秒時ノイズ低減をOFFにしてみました(実際にYouTube動画では、露光時間が経過すると液晶モニターに画像が表示されます)。

アップしたデータ
1枚目:露光時間379秒 長秒時ノイズ低減ON(本当は露光時間409秒ですが30秒間違えてしまいました)・・・綺麗
2枚目:露光時間262秒 長秒時ノイズ低減OFFで撮って出しのJPEGをOM Workspaceで切り出し・・・ノイズだらけ
3枚目:2枚目のRAWデータをPureRAW5で処理後、OM Workspaceで切り出し・・・綺麗
4枚目:同じく2枚目のRAWデータをLightroom ClassicのAI NRで処理後、OM Workspaceで切り出し・・・ノイズが残る
(Luminar NeoのAIノイズ除去・・・Lightroom Classicとほぼ一緒。OM WorkspaceのAI NRはNVIDIAのグラボが調子が悪くて試せず)

今回のISOは200だったので、ISO100、ライブND32、ND1000で試してみます(ND32が無い)。当面は長秒時ノイズ低減ONかPureRAW現像ですね。時間があれば長時間ノイズ低減ONでも良いのですが、5分露光だと1枚撮るのに10分。1時間で6枚はちょっと辛いです。

<余談>
75mm F1.8を買ったとき(コロナの時)、環状星雲が撮りたくて、Dark、Bias、Flat、その他のフレームを用意していろいろ試してみました。ソフトはSeaquatortとかPixInsightとか。コロナが収束して忙しくなったのでそれっきりです(正直なところ、難しく、手に負えませんでした)。ちょっと前、手持ちハイレゾで質問させていただきましたが、結局、輝点が無くならなかったのであきらめました。OM-1 Mark3待ちです。出るといいのですが。

書込番号:26268784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2025/08/21 08:17(1ヶ月以上前)

>スッ転コロリンさん
コメントありがとうございます。

しま89さんへの返信にも書いたのですが、1時間で6枚は辛いので、長秒時ノイズ低減OFFでも何とかならないかなと思い、質問させていただきました。

しばらくは、長秒時ノイズ低減ONかPureRAWを使ってみます。

書込番号:26268797

ナイスクチコミ!0


koothさん
クチコミ投稿数:5442件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2025/08/21 09:40(1ヶ月以上前)

>ソモリクッパさん

基本的にはダークフレーム減算が必要なわけですが、
天文写真なんかだと
センサー温度が安定したタイミングで1回ダークフレームを撮って、各画像で使いまわす人がおいでになります。

ノイズ低減を切って何枚か撮影した後、
撮影の最後の1回をキャップしてダークフレーム用に撮るのはいかがでしょう。

書込番号:26268842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2025/08/21 13:15(1ヶ月以上前)

別機種
当機種

撮影したい場所はこんな感じです。

ライブND16+ND16。手すりの上に載せて両手で支持。

>koothさん
コメントありがとうございます。

>ノイズ低減を切って何枚か撮影した後、
>撮影の最後の1回をキャップしてダークフレーム用に撮るのはいかがでしょう。

星を撮っていたときは、例えば20秒露光で10枚くらい撮影し(NR無し)、その次にキャップをして同条件で数枚撮り、ダークフレームにしていました(あとはSequatorで合成)。で、次の星座へ(OM−D E−M1 Mk2)。

今回は星(夜間)ではなく、昼間にND64000を使って長秒露光するという撮影になります(だいたい ISO100〜200、F11〜14、露光時間200〜300秒)。長秒露光で川の流れを平坦化し、建物のリフレクションも一緒に撮影するみたいな感じです(青空に流れる雲があればもっと嬉しい。被写体ブレになるので緑の木々は無い方がありがたい)。

昼間の撮影にダークフレームは考えていなかったので、なかなか難しいですね。PureRAWで頑張ってみます。

書込番号:26268967

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/08/21 17:32(1ヶ月以上前)

>ソモリクッパさん

映り込み完全鏡面化目的でしょうか。
思い付きですが僕だったら
60秒露光でND調整してハイレゾ撮影。
違和感出るかどうかやってみなければわかりませんが試す価値位はありそうだと思います。

書込番号:26269134

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2025/08/21 19:47(1ヶ月以上前)

>mosyupaさん
コメントありがとうございます。

>映り込み完全鏡面化目的でしょうか。

はい、その通りです。

>思い付きですが僕だったら
>60秒露光でND調整してハイレゾ撮影。
>違和感出るかどうかやってみなければわかりませんが試す価値位はありそうだと思います。

ハイレゾですが、以前教えていただいたピクセルマッピングを実行しても消えない輝点が残ってしまい、三脚固定の手持ハイレゾ、三脚ハイレゾの両方とも諦めました。

三脚固定のハイレゾなら、仮に1回の露光時間を40秒として、40秒×8回=320秒の画になるのでほぼ目的の写りになるのですが、そのあとのノイズ除去が大変なんですよね(これに関しては三脚がやわで、カメラが微ブレしている可能性も捨てがたいのですが)。

リモコンのタイマーを使わないときは、カメラのシャッター速度設定が最大60秒なので、60秒露光しそのあとノイズリダクションで60秒+α待っても2分ちょいで次の撮影ができるので我慢できるのですが、これが5分+5分=10分になるとどうしようって話です。

同じところで何回か撮るのなら家とかで反省して次に活かせるのでしょうが、旅先とかあまり撮影機会が無いところだと(1枚くらい良い画が撮れることを期待して)どうしても枚数が欲しくなっちゃうんですよね。

マイクロフォーサーズは、高感度は苦手と思っていたのですが、低ISOの長時間露光についてはあまり質問が無かったので、質問してみました(わかる範囲だと近いのは前述の1つだけでした)。何か良いアイデアがあったらまたお教えいただきたく存じます。

とりあえずPureRAWでがんばってみます。

書込番号:26269247

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5072件Goodアンサー獲得:77件

2025/08/21 23:36(1ヶ月以上前)

長秒にしたからといって、
水面が平滑に近づきはするけど、
鏡面化にはなりませんよ。
ましてや水が流れている川はなおさらです。
水鏡でリフレクションするなら無風時に池や水たまりなどで狙うしかないと思いますよ。

書込番号:26269460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2025/08/22 01:44(1ヶ月以上前)

>ソモリクッパさん

>ISO感度200でも長時間露光時のノイズは避けられないのでしょうか?
>今回は星(夜間)ではなく、昼間にND64000を使って長秒露光するという撮影になります
>(だいたい ISO100〜200、F11〜14、露光時間200〜300秒)。
>昼間の撮影にダークフレームは考えていなかったので、なかなか難しいですね。

例えば、ND64000フィルターを使用し「ISO200・240秒」という露出だとします。このときイメージセンサーが受ける光量は「ISO3200・15秒」という露出と同じです。これは星空撮影するような露出ですよね。ということは、ND64000フィルターによって昼間の風景が夜空と同じ明るさ(光量)になっているわけですね。

だから、星空を撮るときと同じに考えればよいのでは。
撮影時刻が昼間でも夜でも関係ありません。考えるべきはセンサーの受光量です。


>三脚固定のハイレゾなら、仮に1回の露光時間を40秒として、40秒×8回=320秒の画になるのでほぼ目的の写りになるのですが、そのあとのノイズ除去が大変なんですよね
>カメラのシャッター速度設定が最大60秒なので、60秒露光しそのあとノイズリダクションで60秒+α待っても2分ちょいで次の撮影ができるので我慢できるのですが、これが5分+5分=10分になるとどうしようって話です。

OM-1のハイレゾ撮影では、三脚ハイレゾだと8回の露出、手持ちハイレゾだと12回の露出をします。
ハイレゾの長秒撮影では、1回の露出時間と同じ時間の長秒時ノイズ低減が1回働きます。ハイレゾ合成後のRAWからダークフレームを1回引くのですね。だから60秒露出の場合、三脚ハイレゾでは撮影終了まで1分×8回+1分で合計9分、手持ちハイレゾでは1分×12回+1分で合計13分の所要時間となります。
ただし、ハイレゾ合成のときに像の位置がシフトしているので、ダークフレーム減算が全ての露出回数に対してきちんと働きません。それで長秒ノイズは残ってしまいます(加算平均効果でノイズは薄くなると思いますが)。ここはOMDSさんに改善をしてもらいたいところですね。


撮影の目的は川面の鏡面化とのことですが、露出時間が長いほど川面が平滑になるのは確かですけれど、60秒でも300秒でもほとんど結果は変わらないように思います。

書込番号:26269517

Goodアンサーナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:4716件Goodアンサー獲得:418件 フォト蔵 

2025/08/22 03:38(1ヶ月以上前)

おじゃまのついで

水面が波の無い平坦な状況の写真を得たいなら
普通の露出の写真を複数枚
10枚とか20枚とか
"平均合成"したらできそうにも

これだと長秒ノイズの処理はありませんし
複数枚平均合成でノイズは格段に少なくなるものと思われます

とは言っても脳内シミュレーション
実際にはどうなのかはやってみなければ

<補足>

ここでの少なくなるノイズはランダムノイズ
固定ノイズは減らないというか
逆に目立つようになるかも

水面に反射した建物の写り具合についてはナントモ

書込番号:26269546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2025/08/22 05:40(1ヶ月以上前)

>WIND2さん
>Tranquilityさん
>スッ転コロリンさん

おはようございます。また、コメントありがとうございます。

まとめで申し訳ございませんが、今日から3日間、地域の行事に参加するため書き込みが滞りそうです。時間を見つけて返信するようにいたしますので、返信の遅れについてはご容赦いただきたくお願いいたします。


書込番号:26269560

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/08/23 09:45(1ヶ月以上前)

>ソモリクッパさん

>ISO感度200でも長時間露光時のノイズは避けられないのでしょうか?

そうです。

多くの方が通常気にされる高感度ノイズは、ISO感度に左右されますが、それとは違い、
長時間露光時のノイズとISO感度は、直接は関係ありません。

書込番号:26270641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2025/08/23 13:15(1ヶ月以上前)

>pmp2008さん

>長時間露光時のノイズとISO感度は、直接は関係ありません。

長秒ノイズも感度に左右されますよ。
低感度で気にならない低レベルな長秒ノイズでも、高感度にすると増幅されてハッキリします。
ランダムノイズと同じですね。

書込番号:26270825

ナイスクチコミ!3


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/08/23 13:54(1ヶ月以上前)

>Tranquilityさん

>低感度で気にならない低レベルな長秒ノイズでも、高感度にすると増幅されてハッキリします。

その通りです。ご説明ありがとうございます。

それは、長秒ノイズと高感度ノイズの組み合わせですので、「直接は関係ありません」と書いたのですが、これだと分かりにくかったですね。

書込番号:26270866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2025/08/23 14:03(1ヶ月以上前)

>pmp2008さん

>それは、長秒ノイズと高感度ノイズの組み合わせ

いやいや、組み合わせという話ではないです。
成因が違うノイズでも、同じように感度が直接関係するということです。

書込番号:26270877

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/08/23 15:23(1ヶ月以上前)

>Tranquilityさん

>いやいや、組み合わせという話ではないです。

なるほど、「組み合わせ」という言葉も解釈が難しいですね。

高感度での長秒ノイズは、高感度(高ISO)による影響と、長秒による影響とに分けられる、ということです。

元々は、スレ主さんの質問に対する私の回答
ISO 200(低感度)でも長秒ノイズは発生する
ですけれども、

デジカメのISOの仕組みにご興味ありましたら、次のスレを御覧ください。

『デジカメの「基準ISO感度」とは何か?』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25755941/#tab

もし、不明点ありましたらご説明します。
回答に時間かかりますかもしれませんけれど、ご遠慮なく聞いて下さい。

書込番号:26270944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2025/08/23 15:58(1ヶ月以上前)

>pmp2008さん

>高感度での長秒ノイズは、高感度(高ISO)による影響と、長秒による影響とに分けられる、ということです。

うぅむ、分け方がヘンです。

画像に生じるノイズには、さまざまな原因があります。
どのような原因のノイズでも、感度を高くすることで目立ってきます。
ノイズの原因は分けられるけど、どれも同じように感度の影響があるということですね。

書込番号:26270978

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2025/08/23 16:23(1ヶ月以上前)

別機種
別機種

シャッター速度 1/200秒

シャッター速度 25秒

>WIND2さん
コメントありがとうございます。

>水面が平滑に近づきはするけど、
>鏡面化にはなりませんよ。
>ましてや水が流れている川はなおさらです。
>水鏡でリフレクションするなら無風時に池や水たまりなどで狙うしかないと思いますよ。

ご指摘ありがとうございます。書き込んでいただいた内容の通りなので、鏡面化については、「可能なかぎり平坦化したい」とさせてください。

またリフレクションに関しては、ウユニ塩湖とか雨上がりの東京駅前のようなリフレクションを狙うのではなく、写真の中の一部(主題はビルとか橋のような構造物で、リフレクション以外)に入ればうれしいという感じです。

>今回は星(夜間)ではなく、昼間にND64000を使って長秒露光するという撮影になります(だいたい ISO10
>0〜200、F11〜14、露光時間200〜300秒)。長秒露光で川の流れを平坦化し、建物のリフレクションも一
>緒に撮影するみたいな感じです(青空に流れる雲があればもっと嬉しい。被写体ブレになるので緑の木々は
>無い方がありがたい)。

アップした写真は、川の上の橋を撮ったものです(実際に歩いて渡れます)。シャッター速度25秒だと、かなり川面が平坦化しているなっ、と思っています(夜景ようにHDR合成用に撮ったもので、たまたま25秒になっただけなのですが)。

書込番号:26271003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2025/08/23 16:25(1ヶ月以上前)

>pmp2008さん

追伸です。

>元々は、スレ主さんの質問に対する私の回答
>ISO 200(低感度)でも長秒ノイズは発生する
>ですけれども、

私はそこじゃなくて、

>高感度ノイズは、ISO感度に左右されますが、それとは違い、
>長時間露光時のノイズとISO感度は、直接は関係ありません。

について書いています。

書込番号:26271006

ナイスクチコミ!2


この後に14件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)