
このページのスレッド一覧(全61571スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
114 | 40 | 2025年8月23日 22:22 |
![]() |
12 | 9 | 2025年8月23日 18:44 |
![]() |
27 | 11 | 2025年8月23日 15:06 |
![]() |
10 | 7 | 2025年8月23日 05:43 |
![]() |
571 | 173 | 2025年8月22日 17:20 |
![]() |
35 | 9 | 2025年8月22日 17:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z5II 24-200 レンズキット
こんにちは
Z5Uを購入予定で検討中です。ここにきてZ6Vと価格差が少なく迷いもあり背中を押してもらいたく投稿します。
しばらく写真から離れていましたが、最近オールドレンズがマウントアダプターで使えると知り、昔のレンジファインダー機のレンズを使いたくyoutubeやネットで調べてセンサーガラスの薄いZ5Uを検討しています。ZレンズとしてZ5Uのキットレンズは寄れないので評判の良い24-120mmを使いたいと考えています。Z5U+24-120oのキットレンズセットは無いので単体で買うと、値落ちが激しいZ6Vのキットレンズセットとキャッシュバック含め4万円くらいの差になります。このくらいの差であれば上級機を買っておいたほうが動画などできることが増えて後悔ないのではと思い悩み始めました。
しかしZ6Vについて調べるとノイズが多くダイナミックレンジも狭い、バリアングル開閉やカードスロット開閉が使いにくい。半押し拡大解除やAF鳥モードがないなど使い勝手も性能もZ5Uに劣る。動画機としても動画ならNikonは選ぶべきではないといわれるほど扱いが難しい。ファイルサイズが大きく、プロ用途である。1年ほど使ったyoutuberが、使い勝手が悪くて他社に乗換乗り換えるほどである。売りのN-RAWもノイズが多くファイルサイズも大きいのでPC能力もスキル必要で簡単に扱えない。N-RAWについて調べようとしてZ6Vの動画作例を探しても肝心なZ6V撮影データを使いこなしている作例は少なく、Z6V使っている状況をアクションカメラで撮影している映像で誤魔化している感じがあり動画機としても使いにくいのだろうなと感じました。
ユーザーの声を聴きファームウエアアップデートで欠点を補い商品価値を維持することも出来ず、値下げ対応したことも後発機にも負ける中途半端でアピールほどの高価格の価値がないことをNikonも認めたように感じます
上位と思って初心者が背伸びをしてZ6Vをえらんでも逆に使いにくい欠点ばかりで使いこなせずエントリーリ-モデルとして完成されたZ5Uのほうが満足できる気がしています。オールドレンズと部分積層型センサーの相性も良いのかわかりません。
当初の目的からかなり飛躍しましたが、それでもそのくらいの差額ならZ6Vを選んでおけば・・・と後悔したくないので、自分を納得させるためのZ5U押し(オールドレンズとの相性やZ6Vについても)のご意見が欲しです。
皆さんはZ5UとZ6Vの価格差はどれくらいが妥当と考えますか?
2点

>自分を納得させるためのZ5U押し(オールドレンズとの相性やZ6Vについても)のご意見が欲しです。
では皆様からのご意見が、
『そんなもんSONYのミラーレス一択だろう』
『いやZ8かZ9以上で無ければ意味がない』
と真っ二つに別れたら、何方かの意見に従いますか? だとすれば随分と他力本願なお買い物だと。
そもそも購入したいボディはオールドレンズの母艦メインで使いたいのか、オールドレンズもカレントレンズも分け隔てなく使いたいのか、ましては被写体は動きモノメインか留まりモノメインか、更には撮影スタイルやらを考えると、他人様のご意見を聴くよりは
一体自分はどのような撮影ポリシーで臨みたいのか
が決まっていないと、>しばらく写真から離れていましたが、 の再発に為り得る、に一票。
更に言えば『オールドレンズ』と言っても恐らくライカあたりのレンジファインダーの奴からm42マウントやL39マウントのとか、はたまたバヨネットのライカとか結構御座います。
例えばどこまでAFに拘る、電子接点を介して情報交換をしたい(まあ相当な確率で無理なんですが)とか、そもそもマウントアダプタとレンズ、ボディとの相性問題=物理的干渉問題、も含めると
『単にZボディに付くアダプタだから何でもあり』
なんてことは考えない方が無難でしょう。結局のところ身銭を切り、自らヒトバシラーとなって何万円かロスする覚悟であれこれお買い物をするしか無いのです。
>皆さんはZ5UとZ6Vの価格差はどれくらいが妥当と考えますか?
ニコンが考える希望小売価格の差。
書込番号:26240989
13点

>わこにゃんさん
動画に関してはZ6V、スチルに関してはZ5Uなのかなと思いますし、新しいだけにAFも良くなってるのがZ5Uだと思います。
Z5に対して、ニュースタンダードの位置付けですからワンランク上のカメラに仕上げてきたように思います。
どちらも使ってませんが、選ぶなら個人的にはZ5Uかなとは思いますが。
部分積層のメリットは処理能力が有利ですから高速連写やローリングシャッター歪みが少ないなどメリットがZ6Vの良いところだと思います。
まあ、youtuberの言ってることを全て鵜呑みにするのは自由ですが、レンタルでもして自身で確かめたら良いのではと思いますが。
ニコンはファームアップによる改善は比較的行ってるメーカーだと思いますけどね。
全てがファームアップで改善することは難しく、値下げもニコンに限らないですし、キャッシュバックも同様に思いますし。
>ユーザーの声を聴きファームウエアアップデートで欠点を補い商品価値を維持することも出来ず、値下げ対応したことも後発機にも負ける中途半端でアピールほどの高価格の価値がないことをNikonも認めたように感じます
そう感じるなら他社から選択した方が良いのではないかと思います。
マウントアダプターに関してはソニーなんかも豊富ですしニコンにこだわる必要は無いと思います。
部分積層センサーのメリットは先に書いたように高速処理とかローリングシャッター歪みとかなのでオールドレンズとの相性とかは関係ないように思いますけどね。
改行を増やした方が読みやすいですよ。
書込番号:26241016 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>わこにゃんさん
こんにちは!
Z6VとZ5Uの動画機能以外の差ですが
・部分積層による読み出し速度の高速化(AF性能や電子シャッターでの歪み)
・CFexpressカードスロット
・現行ニコン機で一番きれいなEVF
・最速シャッター1/16000
・連続撮影RAW20コマ、JPEG120コマ
以上の性能差だと少なくとも10万円はあるのではないかと思います。
Z5U押しではなくてごめんちゃい(^^;)
Z8使ってますが、積層センサーの画質が気になりましたが全然キレイですよ。
書込番号:26241062
4点

>わこにゃんさん
>> 昔のレンジファインダー機のレンズを使いたく
オールドレンズだけでの運用でしたら、
Z5/Z6/Z6IIでも十分だと思います。
動体撮影がメインで運用されるのでしたら、Z6IIIも良さそうです。
風景の撮影がメインで運用されるのでしたら、Z5IIでも十分かと思います。
でも、Z5IIでは、「アクセサリーポート」が廃止され、がっかりです。
書込番号:26241086
2点

情報を得るのは必要ですが
実機を確認せずにその情報が
わこにゃんさんにとって有効なのか判断できますか?
上位機種とかより、
わこにゃんさんとって必要な機能があるかないのかと
見るべきかもね。
それにしても、
ご自身で書いた内容、
読み直しましたか?
非常読みにくいのです。
何故かわかりますか?
書込番号:26241087 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

わこにゃんさん こんばんは
>のレンジファインダー機のレンズを使いたく
この場合 標準系のレンズだとあまり気にならないのですが 広角系だと マゼンタ被りの問題がありますので Z6VとZ5Uどちらが マゼンタ被りに強いかで決めたほうが良いかもしれません
書込番号:26241121
2点

>わこにゃんさん
Z6Bとの差 40,000円は凄い そんなに縮まったんだ!
しかし、静止画メインならZ5Aでは?
その40,000円にちょっとプラスしてレンズ(26ミリ)購入するとか旅行代金にして写真撮りに行くとか
僕ならそうするね
書込番号:26241137 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

金額差は勿論大事ですが、まずは積層形撮像素子の有用性でしょう。
そのメリットに重きを置かなければ、Z6IIIを考えなくても良いような。
それとヨウツベの特に否定的個人タレコミは、良く吟味されたら良いでしょうね。
書込番号:26241263
3点

部分積層とはいえ、積層は画質を若干犠牲にして高速読み出し重視にしたセンサーなので
高速読み出しが必要かどうかで選ぶとよいと思います
ちなみに部分積層センサーは表面照射なので
オールドレンズとの相性はZ5Uの方が良いです
書込番号:26241286
2点

ちなみにZのFX機で表面照射なのはZ5とZ6Vだけです
オールドレンズ遊び重視ならこの二機種はやめましょう
書込番号:26241289
2点

迷うなら2台買えば解決。
予備もいるだろうし、合わせても100万しないしね。
書込番号:26241300
3点

お好きなようにとしか言えませんが・・・
Z5UがZ6Vに勝るように考えているなら、初志貫徹でZ5Uでいいように思います。
買ってしまったら、以後のレビュー、機種比較などは気にしない♪
オールドレンズも使うなら、2台持ちにして1台を中古で入手、オールドレンズ専用機にするとか。
書込番号:26241302
0点

>わこにゃんさん
Z6_3の優位点とすれば
「CFexpressカードが使える」PCへのデータ転送が早い!
「上面液晶が有る」絞り・シャッタースピードの設定確認が容易。
ぐらいでしょうか?
同じEXPEED 7積んでるので、部分積層センサーがAFにどれほど影響しているのか疑問。
部分積層センサー積んでもメカシャッター使わないと歪むのは変わりないので魅力無し。
そのメカシャッター使うと、連写速度も秒8.1コマと秒7.8コマで大差無し。
底面プラで強度不安もL型金属シュー付ければ問題無い。
私ならZ5_2買いますね。
発表前にZf買ってしまったんで、年明け以降になりますが・・・
書込番号:26241322
0点

>わこにゃんさん
Z6Vは-10℃〜40℃の環境で使用できます。
その環境で使わないなら、Z5Uで良いでしょう。
書込番号:26241477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Z6Bは半年と数カ月使って売却しました。
写真はメイン機で無いためそこそこ、動画は結構使いました。
Z5AってZ6と画質差は皆無でしょ。
であればZ5AとZ6Bの画質はたいして変わらないと思いますし、
差は分からないと思います。
それはZ6Bにメカシャッターがあるからです。
積層型は画質に影響しますが軽微です。
しかしメカシャッターと電子シャッターはそれなりの画質差が発生します。
とはいえこの差も実使用では問題ないと思います。
より良い画質を求めるならメカシャッターが良いでしょう。
ちなみにZ6Bは14bitで14コマのメカシャッターを搭載しており、
メカシャッターの性能はZ5Aと大差あります。
ブラックアウトの問題はありますが一眼レフフラッグシップクラスの高速連写です。
動画でPCの能力を必要とするのはH265のLONGGOPという方式です。
間引き圧縮のないALL‐iであれば8kだろうが6k60pだろうが負荷は少ないです。
逆にLONGGOPですと4k24pでも編集は大変です。
間引きされた部分を再生するため復元、cpuに大きな負荷がかかるからです。
ですのでZ6Bの場合PRORESかN-RAWでの撮影がマストになります。
正直現行ニコンの色味や画質は十分実用的ですが、ダイナミックレンジとノイズリダクションはソニーパナソニックに及ばないと思います。
とはいえ併用していたGH7と比較すればフルサイズの恩惠でノイズ量は軽微です。
問題はデータ量で、カードも安価になってるので撮影と編集までは良いですが、
データをストレージに保管し続けるのは無理で、
使ったら消去のサイクルになるでしょう。
個人的には後々4k60p撮る可能性があるならZ6Bのほうが良いでしょう。
結局エンジンが新しく読み出しが早いZ6BのほうがAFは上です。
また、画質はメカシャッターがあるのでその差を体感するのは困難でしょう。
書込番号:26241484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>わこにゃんさん
youtuberの言ってることは間違いが多いので鵜呑みにできません。
しかも初心者ばかり、
ネット記事も同様
自分が使う機材なら
自分の直感を信じて買いましょう。
書込番号:26241489
2点

>わこにゃんさん
迷われているようですが使わない機能は価格差と関係無く不要と思いますがいかがですか?
4万円か5万円あればレンズもう一本買えますけど。
私はこのスレの少し前にスレしてますが犬撮りが快適です。すぐに瞳にAF合います、私のはZ6Vでは有りませんがZ8を13万位損切りしてZ5Uに乗り換えましたが快適です、ただそれも私の主観なのです、何処かでZ6VとZ5IIの実機を触れたら良いのですけどね。
私はZ8の時動画撮ってパソコンで再生しようとしたら私のパソコンでは無理でした。そこそのメモリーあってCPUも当時最新のi7でしたがお話しになりませんでした。Z6Vも動画機能にシフトした機種ですよね。結局動画撮っても見れないそもそもスチルがメインなので要らないZ8になりました。カメラは大は小を兼ねるみたいな使い方ではなく何を撮りたいのかで機種が決まると思っています。カタログスペックや当機種を使って無い人の決めつけレスに惑わされずご自身でよくご検討されたら幸せになれると思います。
書込番号:26241520 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>当初の目的からかなり飛躍しましたが、それでもそのくらいの差額ならZ6Vを選んでおけば・・・と後悔したくないので、自分を納得させるためのZ5U押し(オールドレンズとの相性やZ6Vについても)のご意見が欲しです。
皆さんはZ5UとZ6Vの価格差はどれくらいが妥当と考えますか?
https://youtu.be/CkIznWgGpj8?si=JqL_3cdULT-UyAUa
ダイナミックレンジについては、やはり部分積層という事で残念な部分はあるでしょう。動画の比較画像をみるかぎり、Z5どころかZ7Uよりも暗部の粘りが弱くてノイズが多くなっています。iso100で。この差は、日没後に照明による輝度差が大きいところでの撮影や、日中でも空がほぼ見えないような悪条件での撮影でのデータをさらにRAWで弄る際には足枷になりえます。あと星景など。せっかく低画素機を買ったのに、ある部分で高画素並みの耐性のデータという点をどう考えるか?ですね。
ただ日中の屋外でたんにSS稼ぐために高isoで撮影した際のノイズは、そこまで劣らないとは思います。影響があるのは、暗部との輝度差を現像でどうにかしようという条件です。日中に野鳥やら風景を撮影したような画像で常に明確な差が出るわけではないと。
z6Vの利点としては、電子シャッターで大量に(スポーツ撮影で一日1000枚以上とか)撮るならメカシャッターの劣化を心配する必要がないという点と、動画での歪みの軽減ですかね。動画と連写が重要になる撮影機会が月に何回ありますか?個人的にはz5Uでいいかな。
書込番号:26241546
2点

>カリンSPさん >犬撮り爺さん >kakakucameraさん >hunayanさん
>The_Winnieさん >ヒロ(hiro)さん >ssdkfzさん >しんす'79さん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん >うさらネットさん >くらはっさんさん
>with Photoさん >PRMX8さん >おかめ@桓武平氏さん >okiomaさん
>もとラボマン 2さん >ササイヌさん
皆様こんにちは
わこにゃんです。
読みにくい文章にもかかわらず大変たくさんのレスをくださりありがとうございます。
内容が濃く消化できていないことも多いので何度も読み返しています。
本当は一人一人返信をしたのですが、多くの駄文を拡散してしまうことになるためまとめての返信をお許しください。
少し経緯を補足しますと、普段はiphoneでスナップや旅行や日常の写真を撮っており、4Kテレビで鑑賞しています。手軽に鑑賞できるのでそれで満足しています。
先日、過去のフィルムをデジタル化しました。その写真を見直しているうちに当時の記憶がよみがえり、懐かしさとともに愛着のあるけれど眠ってしまっているレンズを再び使ってみたくなりました。そこでいろいろ調べてZ5U+マウントアダプターを使ってみたいと思ったのがきっかけです。
そこがスタートなので特に撮りたいものがあるとかがあるわけでないです。
皆さんのように撮りたいものが明確にあり、情熱を注げる方がうらやましいです。
私もこのことがきっかけで何か撮りたいものが見つかるかもとの期待を込めてカメラ・レンズを調べています。
その程度の気持ちですので、撮りたいものを明確にしろと言われても返答できません。
Z5Uはフルサイズミラーレス機として私のようなとりあえず使ってみたいというユーザーを受け入れてくれるスタンダートな機種だと思っています。そこから進んでいってもステップアップしていける素晴らしい機種だろうと想像していました。とりあえず使ってみたいと思いました。その先に楽しい体験があることを期待して。
購入に向けて価格など調べていく過程でいくつか疑問が浮かび、よく整理もせず思いつくまま書いたのが最初の文章になります。
皆様のレスで、それぞれの機種のターゲットが明確分かれており、どの部分を重視し強化するかで性格が違い、それに合わせて機種選定するべきで単純に上下関係や価格だけで決めるべきではないと気づかされました。
また、部分積層センサーについてもZ5と同じ形式でオールドレンズ向きではないことも初めて知ることもできました。
やりたいことが明確化できていないので要・不要がわからず、簡単に上級機のほう良いのではと迷っていて、単純に背中を押してほしいとの思いでしたが、熱い意見を多数いただいたので、もう少し読み返して消化し、自分のやりたいことを整理してから結論を出そうと思います。
本当のありがとうございました。
書込番号:26242109
4点

お持ちのオールドレンズをリストアップされれば、もう少し詳しい情報が得られるかも知れませんよ。
書込番号:26242182
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α1 II ILCE-1M2 ボディ
α7ivの時には感じなかったんですが、 α1 iiの背面モニターでは目を凝らして見るとピクセルが荒いというか基盤模様みたいな物が常時見えていて、初期不良なのではと心配。これは仕様なのか?保護フィルムを貼ってない状態でもその模様が見えていたからフィルムの影響ではなさそう。
書込番号:26253129 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

おそらく液晶モニター内のタッチセンサーがうっすら見えているのだと思う
モニターの種類(メーカー・スペック・製造時期など)や、特定の光源(特に強い点光源)では目立つ場合もある
初期不良と言えるレベルなのかは現物を見ないと何とも言えないので、気になるようであればメーカーに問い合わせてみるのをお勧めする
書込番号:26255049
1点

明るい布地のようなものにカメラを向けたときに、その被写体でモアレが液晶上で見える(現れる)ことはあります。
それを基盤模様とは自分なら形容しませんけど(プリント基板のパターンみたいなものを指されてますか?)、まぁ、そう言えなくもないかな。
そうでないのでしたら、ちょっと分かりません。
パターンが見えてるときの液晶の写真撮れたら、upload していただければ追試を試みたいです。
書込番号:26255253
0点

本日注文したのが届き、液晶保護フィルムを貼ろうとしたら、スレ主さんのおっしゃってる基盤の様な模様が見えました。
今までソニー機購入してて、この様なのは初めてです。
今まで購入経験があるのはa7iii, a9, a9iii,a1です。
書込番号:26258247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

碁盤なのか基盤なのか
表示されている時なのかオフの時に見えるのか
スレ主さんの言いたい模様が伝わらないかも
写真などで示してみたらどうでしょうか
書込番号:26258546 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさんコメントありがとうございます。
写真を添付しました。
布地のような、囲碁の碁盤目のような模様がご確認いただけるかと思います。
ただ、先日、家電量販店でa7rvを見せてもらったところ同様な模様が見えたのでこのバリアングルモニター特有の仕様なのでしょうか?
書込番号:26258729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エノキダンスさん
画像拝見しました。な〜るほど。これ、屋外情景ですので、まずはフリッカーの類いは除外して良いと思われます。そうすると、
- 液晶 vs 保護層 あるいは 保護フィルムとのあいだの干渉縞?
- レンズ補正や画質調整のために現れる artifact?
- ほんとにタッチ検出用の銅線が見えてる?
などが候補に挙がりそうです。
切り分けのヒント捜しとしては、
- レンズ焦点距離を変えると縞の出方が変わるか?
- 表示画質を高画質 vs 標準を切り替えるとどうか?
- レンズ補正(周辺光量、色収差、歪曲収差)を入・切するとどうか?
などが考えられます。
が、自分のところの個体(保護ガラスシート PCK-LG3 を使っています)では、どうやっても仰っている縞が見えてくるようには出来ていません (布やメッシュ的なものを見るときのモアレは別)。ううむ、です。
書込番号:26259040
0点

それ
ルーペで見ると碁盤目模様は
どんな感じに見えますか。
マクロ撮影してみては?
書込番号:26259245
0点

>エノキダンスさん
ソニーのフラッグシップ機だけに、その後どう処理したのか気になりなすね。?
結果が知りたいのは、私だけ !!。
書込番号:26271085
0点

みなさんありがとうございます。
ソニーの相談窓口に問い合わせた所、
『ご相談いただきました模様は、背面モニターの液晶パネルが高解像化され、内部構造の干渉縞が見えた状態になる、仕様になります。上記は製品の特性であり、トラブルではございませんので安心してお使いいただけますと幸いです。』
との回答をいただきました。
確かに家電量販店のサンプル機を見るとa1iiとa7Rvのモニターで同様な模様が見えたのでこのバリアングルチルトモニターの仕様のようです。
書込番号:26271134 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II 16-50 VR レンズキット
カメラを始めるならcanon eos 6dにEF24-105mm F4L IS USMとnikon z50iiのズームキット18-50mmどちらがおすすめですか?
自分は主に街中での撮影を考えています。
できるだけ費用を抑えて写真を楽しみたいと考えています。どちらが良いか教えてください!
3点

>まりも写真さん
>>自分は主に街中での撮影を考えています。
街中で今時は依頼した人物しか撮影出来ませよね?
被写体がばくぜんとし過ぎてて
何も言えません、
>>できるだけ費用を抑えて写真を楽しみたいと考えています。
ならAPS-Cセンサー機で始めた方が安いです。
書込番号:26270379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Z50II おすすめ!
EXPEED 7 の恩恵が素晴らしい。
コスパにすぐれていると使う程に感じます。
お盆休みにフレキシブルカラーでフィルム調を作成取り入れたり
手振れ補正のないマニュアルフォーカスのフォクトレンダー NOKTON 55mm F1.2 SL II をFTZ経由で撮影
瞳AFの恩恵でフォーカスしやすい!
フルサイズでなくてもいいんじゃない?
持ち出しやすい
ただ、バッテリーももちが弱点か
なんとなく賑やかしのご質問のようですがZ50Uの使いやすさを実感していたので(^_^;)
書込番号:26270395
2点

気に入ったカメラで始めれば、いいのでは?
カメラは手段で目的ではないのでしょ。
>できるだけ費用を抑えて写真を楽しみたいと考えています。どちらが良いか教えてください!
なら、スマホからでもいいのでは?
書込番号:26270450
6点

>まりも写真さん
マイクロフォーサーズ機が良いと思います
できるだけ安くなら 中古機を選ぶのも有りです
マイクロフォーサーズのならレンズも安いですよ
小さくて目立たないペンとかパナソニックの小さな機種がオススメです
書込番号:26270467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まりも写真さん
・・・その組み合わせなら、「私なら」「EOS6D+EF24-105mm F4L IS USM」ですね。 「Z50iiのズームキット18-50mm」だと「フルサイズ換算28-75mm」で、広角側が(望遠側も)足りないので。
>できるだけ費用を抑えて写真を楽しみたいと考えています。
・・・「EOS6D」なら「EFマウントの24mm、28mm、35mm、40mm、50mm、85mmなどのF1.4~F2.8の単焦点(中古)」が「数千円~2万円程度」で楽しめますし。
書込番号:26270502
1点

いわゆる街撮りならZ50II + Z DX16-50mmは好適でしょう。
元祖Z50で街撮りを軽快に楽しんでいます。16-50mmは、なかなかのレンズですよ。
書込番号:26270508
4点

ニコンは使ったこともないのでキヤノン6Dをお勧めします。
シンプルですが充分な機能を備えています。
もし中古で良ければかなりの数の在庫があるので色々と比較することも可能です。
レンズも24-105ミリという街撮りスナップには充分対応可能ですね。
書込番号:26270589
1点

6Dが680グラム 24-105が795グラム 計1475グラム
Z50Uが550グラム 18-50が135グラム 計 685グラム
倍以上違いますからね。
この差をどう感じるか?
しかも6Dはファインダーを覗かないと、きちんとピントを合わすことは出来ないです。
一応、ライブビューでのAFもできることはできるけど・・
街中でスナップ撮りなら、普通Z50Uを選ぶでしょう。
被写体に対する威圧感とか、物撮りにしても、屋外でじ〜と見つめているときの変な人感みたいなものを避けるためにも(^^)
ただし、6Dと24-105F4はフルサイズ機なのでけっこう背景がぼけます。
そのへんをどう考えるかだけど。
いまさら6Dというのも・・・中古で安いですけどね。
結局、好みの問題だとは思うけど、そりゃ、Z50Uを勧めるなあ。
スナップ撮りなら。
キヤノン機で対抗機種ならR10のレンズキットですかね。
Z50Uの18-140mmズームキットも良いですよ。
望遠までいけるし、けっこう軽い。
とりあえず無敵です(^^)
書込番号:26270600
7点

>まりも写真さん
軽くて最新のZ50II 16-50 VR レンズキットがお勧めです。
他にはキヤノンのR10やR50のレンズキットもお勧めです。
製造中止の6Dでは今後修理などの問題も出てきそうで初心者にはお勧めできません。
書込番号:26270694
2点

望遠側はそれほど要らないと考えているなら
EF24-85/3.5-4.5 USMにするって手もありますね
ズームレンジがどのくらい必要かで選ぶレンズは変わってくると思いますよ
28-105なんかも良いレンズ
28-105は中堅クラスとキットレンズクラスの2種類のシリーズがある
キットレンズクラスなら28-80、28-90なんかも揃ってます
書込番号:26270770
0点

まりも写真さん
大きさ重さが全然違います。
6Dが大きいですね。
それが気にならないなら6Dでいいでしょう。
書込番号:26270924
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α1 II ILCE-1M2 ボディ

4月下旬に夫婦で1台ずつカメラのKで購入しました。カメラのKの価格はその購入時の価格より5万円以上下がっています。2台合計10万円強は4ヶ月早く使用する事が出来た分のコストと割り切っています。購入した事自体は、夫婦揃って満足しています。
書込番号:26268105
4点

>カサゴくんさん
コメントありがとうございます。
ご夫妻で1台ずつ計2台購入されたということですね
その財力があればこそです。
このサイトの特性上値下げ話にばかり注目されますが
往々にしてお金がない人の僻みみたいなものですから
手に入れられる方は存分にお楽しみいただけることでしょう。
ちなみに適正相場はヨドバシ価格からポイント相当額を差し引いたもののようです。
書込番号:26268224
1点

値下りしたと思ったら、10日程で我々夫婦が注文した3月初頭(納品は4月下旬)の価格に戻っちゃいました。カメラのキタムラネやヨドバシの価格がソニーストア価格の9掛け(ヨドバシはポイント割引)に戻りです。この10日に迷って買いそびれた人もいるかもしれません。でもまた値下りは有るでしょう。
書込番号:26269747
0点

本当ですね値上がりしてます。
まだ在庫なしのところもヨドバシ含めてあるようで、軽々に値下げを言うのは不適切な時期みたいです。
カサゴくんさんには不愉快な思いもさせてしまったかもしませんね、申し訳ございません。
書込番号:26270073
0点

>珈琲天さん
>カサゴくんさんには不愉快な思いもさせてしまったかもしませんね、申し訳ございません。
不愉快な思いしてないから大丈夫です。たまにはこういうスレも楽しいです。
書込番号:26270157
0点

価格でそのカメラの価値を感じる人
撮影をしてそのカメラの価値を感じる人
人それぞれですね
書込番号:26270384
2点

>イメージサークルさん
>価格でそのカメラの価値を感じる人
半分手作りに近いと言われ、高価なライカのカメラならそれも有るかも知れません。しかし性能と品質本位の日本メーカーの量産カメラでは、それは考えらません。「我が社はライカを目指す。」と、かつて何処かの日本メーカーの社長が言ったそうですが、それは無理と言うもの。
書込番号:26270475
2点



Z8で撮影したスレッドWが200になり書き込みが出来なくなりました。
継続依頼があったのでパーXを作りました。尚スレ主が忙しいため返信が遅くなったり出来ない場合があると思いますが、お気軽に撮影したお写真を掲載されてください。
≪投稿ルール≫
・Z8で撮影した写真を掲載してください。レンズは純正である必要はありません。
比較等として別機種の写真を投稿する際には、必ずその旨を明記してください。
・ご感想やご意見、ご質問など、文字のみの書き込みはご遠慮願います。
ただし、本スレに写真付き投稿をした方が互いに交流する場合はご遠慮なく書き込みお願いします。
また例外としてZ8のご購入を検討されている方は写真なしで質問については書き込み可能とします。その場合、Z8のどの部分が気に
なって購入を検討されているか書き込みして頂けると嬉しいです。
・価格.comの掲示板利用ルール(http://help.kakaku.com/bbs_guide.html)を遵守してください。
正論であっても掲示板利用ルールに逸脱している場合は、削除依頼を出します。
6点

先日復活したSLやまぐち号を撮影に行ってきました。SLを撮影するのは初めてです。メインレンズは70-200f2.8、予備で28-400f4-8を持っていったのですが、70-200の画角が狭かったのでほとんど28-400で撮影しました。若干絞っているのもあるかと思いますが、高倍率ズームレンズとは思えない描写に大満足でした。
書込番号:25744973
24点

>SHIDOYASUさん みなさま今晩は。
我が家では次々に蘭が咲いてきますが、全ては撮影していません。
睨めっこして角度や方向を探っています。
1枚目のカトレアは、天地左右14cmほどで40年近くになる家の主です。
当時\2.500で購入したのを覚えていまして、初冬季はウォシュレットの
暖房便座に起き最低夜温に気をつけたら翌年春にも咲きました。
2枚目は、ファレノプシス マンニー ‘ アルバ ’ 3年目です。
3枚目の名護蘭は、仕事帰りに何故か札幌駅前のセールで花の終わりかけ
を\600で購入してきました。 30年ほど前になります。
書込番号:25745481
10点

>SHIDOYASUさん
パートXのスレ建てありがとうございます。
マイペースで進行していきましょう。
では、新スレ祝いに前回の続きではありますが、綺麗どころを。
モデルは、Mana Collection ひかりさん
https://manacolle.jp
https://manacolle.jp/model_list/hikari_profile
掲載許可を得ています。
書込番号:25745664
6点

>SHIDOYASUさん
新スレ創設、お疲れ様です。
SL、迫力ありますね〜。28-400mmもなかなかやります。
先日の公園散歩からです。
逆光シーンが多かったのですが、子育ての季節、恋の季節を感じてきました。
書込番号:25745669
13点

>SHIDOYASUさん
5月の満月は「フラワームーン」
雲の切れ間から何とか撮影出来ました。
「Z 8+NIKKOR Z 600mm f/4 TC VR S」 テレコン使用、DXモードで撮影
書込番号:25745760
7点

昨日、徳島県鳴門市にある「大塚国際美術館」に行ってきました。
https://o-museum.or.jp
作品展示数がすごくて、じっくりと全点見ると、とても時間が足りないです。
館内はフラッシュ、三脚はダメですが、撮影自体はOKです。
撮影目的ではなかったので、レンズはDX 12ー28mm、気軽に撮ってきました。
書込番号:25747789
6点

>SHIDOYASUさん
新スレ、ありがとうございます。Wで終了、というお考えだったようですが継続していただき嬉しいです。無理ないようお願いします。スレ主だからといって返信もされなくても場の提供だけで、十分です。
最近は撮影ドライブにも行っておらず(寒すぎるせいもありますが)、庭や近所の公園、遊歩道の花程度の撮影で宝の持ち腐れ状態です。
書込番号:25748495
5点

>SHIDOYASUさん 皆様おはようございます。
キロスキスタ(無葉蘭)のミカワスパイダーが咲きました。
天地左右14mmのボタンサイズで葉もバルブもなく根だけで生息する品種です。
商品説明写真とは全く別の輝きを見せてくれました。
書込番号:25750958
3点


>光の詩人さん
>まるぼうずさん
>symmar125さん
>カメラlife復帰さん
>鳥が好きさん
こんにちは。PCの修理をしている間にたくさんのお写真ありがとうございます。
パートXになっても皆さんのお写真がたくさん掲載されている事に感謝いたします。
今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:25762672
1点



こんばんは。
今日は神戸市立須磨離宮公園ってとこで、アヤメかカキツバタの撮影に行って来ました。
アヤメとカキツバタは微妙に違いがあるようで、見分け方の看板もあったのですが、よく分かりませんでした(^^;;
RAW撮影 NX Studioで明るさ調整等しております。
レンズは 70ー180mmと17ー28mmです。
書込番号:25765447
4点

週末に紫陽花など撮ってきました。
場所は神戸市立森林植物園、紫陽花や紅葉で有名なとこです。
天気は曇りでしたが、前夜の雨で水滴が残っており、いい感じの写真が撮れました。
Z MC105mmの描写力にしびれます。
RAW撮影 NX Studioで現像、明るさ調整しています。
書込番号:25776977
3点

相変わらず庭と散歩道の花撮りです。来週がドライブ旅、風景撮影が楽しみです。
書込番号:25777141
4点

>しの@777さん
サンコウチョウいいですねぇ。鳴き声は聞いた事がありますが、見た事はありません。いやー羨ましい^^
書込番号:25778902
1点

>まるぼうずさん
相変わらず写活楽しそうですね^^暑くなってきたので野外の撮影は大変かと思いますが楽しんでいきましょう^^
書込番号:25778903
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E5 XF23mmレンズキット
転売目的?
書込番号:26268272 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

発売日に間に合うようにってこと?
一般人にわかるわけがない ただ
X-halfの時の話をするとヨドバシが予約終了後の翌日くらいに
一度だけ再度受付してたからずっと張ってれば
ワンチャン在庫が復活するかもしれない。
書込番号:26268277
4点

>momopapaさん
と言ってる間にも現在シルバーの在庫があった
キャンセル分や余裕をもって予約受付をして
トラブルなければ在庫を復活させたりする可能性は
大手小売店にはよくあること
書込番号:26268279
3点

フジヤカメラあたりに一度、電話です問い合わせることをおすすめします。
わかっていたら何か教えてくれると思います。
書込番号:26268299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まだヨドバシドットコムでは予約受付中のようです。
書込番号:26268351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

欲しい理由は人其々なので他人がとやかく言う事ではないと思いますが、
ライカにも35oのf:2.8にズマロンと言うレンズがありますが、やはり不人気である事は否めません。
ましてやAPS-Cセンサーだとフルサイズと比べるともう一段暗いレンズ相当になるので、実質f:3.5くらいなのかな?
SIGMA 23mm F1.4 DC DN 辺りが実売52,000円位という事を考えると、そちらの方が幸せになれる気がしますが?
取り敢えずあちらこちらに予約入れてた連中が、冷静になってキャンセルし始めたんでしょうから
少し待っていればすぐ買える気もしますね。
書込番号:26268375
8点

皆さんありがとうございます。
私はE4をメインに使っていますが、
そろそろ更新したいと思っています。
可能ならレンズキットがいいのですが、
価格コムでは予約できません。
半年ほど待った方が良さそうですね。
書込番号:26268973
3点

ぼくもE4ユーザです。H2も持っていますが、E4の方が出動頻度は圧倒的に高いです。E4って2000万画素だし、手振れ低減もついてないし、AFもいまいちですが、カメラらしくていいと思います。もう少し待っててもいいかなと思います。
書込番号:26269736
3点

皆さん、キットレンズの23ミリに拘るなら、x-100Yが良くないですか?ストロボもあるし。
xf23とxf27だと、個人的にはxf27の換算40ミリが魅力的です。
書込番号:26270081 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)