ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1074708件)
RSS

このページのスレッド一覧(全61581スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信1

お気に入りに追加

標準

Fujifilm X-E5 配送済みメール受信

2025/08/14 00:56(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E5 ボディ

クチコミ投稿数:2件

某サイトで8月7日に予約注文をして8月13日午後11時25分に配送済みメールを受信しました。8月15日到着予定です。スムーズな税関通過に期待です。

書込番号:26262808

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:2件

2025/08/14 10:04(1ヶ月以上前)

追記
到着日が8月18日になりました。

書込番号:26263013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ39

返信4

お気に入りに追加

標準

PENTAXからの買い増しです

2025/08/12 22:00(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 Mark II 12-45mm F4.0 PRO レンズキット

k-3+タムロン17-50・2.8で普段使いが多いですが
歩き撮り鉄&スナップ撮影には、年齢に勝てずにちょっと重いかなって最近感じてました
周りは最近フルサイズ移行が多くて
なぜマイクロフォーサーズに移行するの??って疑問もたれてますけど
結局写真って気軽に取れる=軽さって思い
PENTAXからの買い増しで、使ってないカメラ+レンズをドナドナしての
注文してしまいましたが
omユーザーのみなさん
よろしくお願いします。

書込番号:26261822

ナイスクチコミ!21


返信する
クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:38件

2025/08/12 22:44(1ヶ月以上前)

>( * ̄▽ ̄)σ まちゃさん
少し前のM5Vを使っています。
軽くて使いやすいですね。
マイクロフォーサーズとかフルサイズとか区別する人多いけどこだわりが良くわかりません。
当方もフィルム時代のマニュアル操作から写真を楽しんでいますが5.6年前にマイクロフォーサーズに移行しました。
ニコン F、 F2はたまにシャッター切って音を楽しんでメンテナンスしてます。
もちろん現役ですがフィルムは後処理高くなりましたね。
写真なんて基本は記録手段たしそれなりにレンズ交換できてお手軽に残せれば嵩張らず軽いのが良いですから。
携帯が性能上げていますが、やはりレンズ交換はカメラの醍醐味、マイクロフォーサーズの小型軽量はそのうち見直される気がします。
顔文字のID懐かしいです。
だいたいの年齢想像できちゃいますね。

書込番号:26261867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1531件Goodアンサー獲得:222件

2025/08/13 00:45(1ヶ月以上前)

私も5年ニコンから又マイクロフォーサーズに戻ってきました。
マイクロフォーサーズにはボデイ以外にレンズが軽量コンパクト
以前、EM-1Xで12-45mmF4Proも使って居ましたが。
意外にシャープな写りしてマクロ側にも強くて寄れるのが良いですよね。
OM-5MarkUと12-45mmF4.0Proも良いですね。
但しOM-5 系は表面照射センサーでマイクロフォーサーズ
フォーマットなので高感度はあまり強くはないですので
OM-1系又はOM-3もセンサーが裏面照射で積層センサーなので
高感度に少しは強くなっているのと被写体認識があり鉄道もありますので
12-40mmF2.8Pro又は12-40mmF2.8ProUと組み合わせた
レンズキット購入もあるあるだと思います。


書込番号:26261962

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11645件Goodアンサー獲得:865件

2025/08/13 01:49(1ヶ月以上前)

>( * ̄▽ ̄)σ まちゃさん
mk2になってUSB給電ができるなど他社と遜色無い機種になってます。たぶん見た目以上に軽く思える機種ですが、男性でもきちんとグリップできる筐体ですので、軽さならこのキットレンズの組み合わせがベストかと思います。撮影楽しんでください

書込番号:26261981

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22件

2025/08/14 09:22(1ヶ月以上前)

プラチナ貴公子さん
グリーンビーンズ5.0 さん
しま89さん
コメントありがとうございますm(__)m
名鉄&JR東海のウォーキングイベントやらに参加してると
PENTAXでも持ち歩き大丈夫って思ってたのですが
やはり気軽に撮るには重いって感じて
量販店で、いろいろな機種を手に取ってОMにしました
秋から再開するウォーキングイベントで、楽しみたいですし
また、使いまくったらレビューもしていきたいと思いますm(__)m>しま89さん

書込番号:26262969

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ63

返信9

お気に入りに追加

標準

ご意見を拝聴し購入しました。

2025/07/26 08:28(2ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z5II ボディ

スレ主 海陽昇さん
クチコミ投稿数:141件 Z5II ボディのオーナーZ5II ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

以前 こちらでご相談させていただき購入いたしました

早速 撮影してみました。 比較的薄暗い中 絞り込んで しかも万歳状態で撮影した

画像もさほどブレているとも思えず 瞳オートフォーカスも早く楽に撮れました。

フレキシブルカラーピクチャーコントロールで好きな色合いを入れて 専用ボタンですぐ

読みだせて反映できるのも楽しいです。

重さは今回の組み合わせではさほど重くなく またこのボディの画素数がほどほど

なのもあり 以前使用していたSuper Takumar 55mm F1.8の描写によく似た

Z50mmf1.4との組み合わせは人物撮影に合っているのではないかと

個人的に思います。激しく動くものは撮らない 動画もほとんど撮らない人間には

十分な性能だと感じています。

書込番号:26247498

ナイスクチコミ!36


返信する
クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:19件

2025/07/26 09:03(2ヶ月以上前)

>海陽昇さん

海床路とは渋い!
モデルさんも可愛い!
満点です。

書込番号:26247515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:93件

2025/07/26 09:03(2ヶ月以上前)

>海陽昇さん

ご購入おめでとうございます

写真もたいへんに可愛く撮れてて素敵ですね

これからもZ5Aで楽しんでください

ちなみに、僕は富士フイルムアスティア調のが
ポートレートで好みです 良いですよ

書込番号:26247516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:6件

2025/07/26 09:54(2ヶ月以上前)

>海陽昇さん
素敵な写真!
どうやったらこんなポートレート撮れるのでしょう。。。

書込番号:26247551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 海陽昇さん
クチコミ投稿数:141件 Z5II ボディのオーナーZ5II ボディの満足度5

2025/07/26 11:21(2ヶ月以上前)

>エクソシスト神父さん

ありがとうございます。長部田海床路の方が有名ですが

ここは岱明海床路の方になります。

書込番号:26247620

ナイスクチコミ!0


スレ主 海陽昇さん
クチコミ投稿数:141件 Z5II ボディのオーナーZ5II ボディの満足度5

2025/07/26 11:38(2ヶ月以上前)

機種不明
別機種
別機種

>ササイヌさん

はい 私はフジフィルムでも撮影しているので

アスティアやクラシックネガ リアラエースなどをよく使います。

特にアスティアは本当にいいですね。

H2とZ5Uは大きさも変わらず どちらも使いやすいです。

書込番号:26247630

ナイスクチコミ!10


スレ主 海陽昇さん
クチコミ投稿数:141件 Z5II ボディのオーナーZ5II ボディの満足度5

2025/07/26 11:42(2ヶ月以上前)

>Onigiriottoさん

今回はニコン公式のHPからレシピを導入して色味調整せずに

出てくる画像なので、ニコンのこの機能を使用できる機種を

導入されればどなたにも撮れると思います。

書込番号:26247634

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:14件

2025/07/29 20:16(2ヶ月以上前)

可愛いモデルさんですね!
マガジンの表紙みたい(^^)

書込番号:26250614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:6件

2025/08/07 21:43(1ヶ月以上前)

>海陽昇さん

>どなたにも撮れると思います。
またまたご謙遜を。

ポートレートのテクニックを多分に駆使しておられる。
あやうくE to Zにマウント替えするところでしたw

書込番号:26257701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 海陽昇さん
クチコミ投稿数:141件 Z5II ボディのオーナーZ5II ボディの満足度5

2025/08/14 05:43(1ヶ月以上前)

>トロダイゴさん

被写体になっていただいた方もそう言っていただけると嬉しいでしょうね。

書込番号:26262865

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ267

返信59

お気に入りに追加

標準

どれを選んだらよいのか分かりません。

2025/07/22 22:11(2ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 14-150mm II レンズキット

本当に久しぶりに書き込みさせていただきます。

画像センサーサイズは大きいほど良いと思いながらも、お財布の都合で、APS-Cのカメラを使い続けてきました。
ところが、年齢を重ねて、重いカメラを持ち歩くも疲れるようになってきて、フォーサーズに関心を持ち始めました。

フォーサーズファンの方々には大変申し訳ないのですが、今までフォーサーズには全く関心が無かったため、
フォーサーズについての知識が全くありません。

OMのOM−5、OM−5U、あるいは、パナソニックのG99Uのいずれかを購入しようかと思っているのですが、
どれを選んだらよいか、決心がつきません。

色々と調べてみて、AFと高感度特性はOMの方が良さそうとの情報は把握しています。
一方で、お店で触った感触では、シャッターを切る感触や、スイッチの扱いなどはパナソニックの方が良い感触でした。

金額的には、高倍率レンズ付きで15万円前後で購入できるOM−5やG99Uが良くて、OM−5Uはやや予算オーバーです。
被写体はスナップ写真や風景写真、それに、動き回るまだ幼い孫などです。

どうぞご教示ください。

書込番号:26244708

ナイスクチコミ!7


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11645件Goodアンサー獲得:865件

2025/07/23 00:47(2ヶ月以上前)

>ジャック+豆の木さん
オリンパス、パナソニックのセンサーでの35mm換算距離は理解されてるでよろしいでしょうか。
OM−5の方が像面位相差AFですので気持ちAFはいいですが、パナソニックもコントラストAFですがDFDと言われてる空間認識技術でもAFの食いつきはいいです、本体だけで比べるとオリンパスの方が撮影の補助となるハイレゾショット、ライブND、深度合成の機能を持ってます。パナソニックは動画機能を使った4kフォトで同様な機能を持ってますがオリンパスの方が多機能なのは確かです、両機とも比較明合成を簡単に実現するライブコンポジットは持ってますがライブNDはオリンパスのみの機能です
高感度はエンジンのノイズ処理がオリンパスの方がいいので、気持ち1段ぐらい上ですが、常用感度はAPS-Cと変わりませんのであまり期待しないほうがいいかと
キットレンズで見るとオリンパスが換算28−300、パナソニックが換算28−280でこれ1本で十分な高倍率ズームですが、望遠ここまで必要ですか。
本体の軽さと手振れ補正の良さで12-45mm F4.0 PRO レンズキット換算24-90mmのキットをオススメします。OM−5はモデルチェンジしてますので在庫が高くならない今が買い時かと思います

参考で
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om5/feature3.html

書込番号:26244789

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3690件Goodアンサー獲得:77件

2025/07/23 05:48(2ヶ月以上前)

EOS R50 が 375gなんだけどダメなの?

OM-5の414gより軽いのだけど・・・

書込番号:26244859

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12880件Goodアンサー獲得:749件

2025/07/23 06:47(2ヶ月以上前)

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん

そのEOSって防塵防滴性能無いでしょ?ちょっとした雨でも壊れそう。

OM-5はちゃんとしっかりした防塵防滴性能があってのこの重量だからね〜。

あとレンズのほうも防塵防滴性能のあるものでも軽量なものが多い。カメラはレンズ無いと使えないんですよね〜お分かりですか?
ボディだけで考えてもね。レンズシステム含めての軽量化を図りたいんじゃないですかね?スレ主は。


>ジャック+豆の木さん

ちょっと無理してでもOM-1にしたがいいです。現状最高のコスパです。レンズは中古も豊富なんで中古から始めてもいいでしょう。

書込番号:26244889

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3690件Goodアンサー獲得:77件

2025/07/23 07:28(2ヶ月以上前)

スレ主さんキヤノンユーザなんで・・・

書込番号:26244908

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2598件Goodアンサー獲得:115件

2025/07/23 07:34(2ヶ月以上前)



>ジャック+豆の木さん


・・・「軽さ」を取るなら「AF性能」は妥協したほうが良いですよ。

・・・もし「その中」から選ぶなら「OM-5」だと思います。「G99Uは位相差AFではない」「OM-5UはOM-5と代わり映えナシ」なので。


・・・「お孫さん」撮ってあげるなら「APS-Cの中からコンパクトで軽いもの」を使った方が良いと思います。そんなに軽さに差があるわけじゃあなし、お財布に最も優しい、オトクなフォーマットですからねえ。


・・・私は「α6400高倍率ズームセット」が、性能・コスパから最高だと思います。


書込番号:26244914

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2025/07/23 10:26(2ヶ月以上前)

>ジャック+豆の木さん

 キヤノンユーザーです。
 私もマイクロフォーサーズへの移行を考えたことがあるので、軽量化を目的の移行について反対はしません。殊にお持ちのレンズ資産が少ない場合は丸ごとマイクロフォーサーズに移行してしまえばいいと思います。
 
 ただし、それなりにレンズ資産があり、フルサイズ換算で28ミリの画角より広い画角をカバーしているとか、F値の小さいレンズを所有しているといった場合、そのレンズをどうするかという問題が出てきます。

 で、レンズ資産があるのなら、RFマウントへの移行も視野に入れていいのかもしれません。
 R10に18-150のキットであれば、望遠側が少し短くなりますが、マウントアダプター使用でEFやEF-Sレンズが使用できますし、重さも検討中のキットと大差ありません。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000048121_K0001445160_J0000039966_K0001667665&pd_ctg=0049

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001445168_K0001517728_K0001146987&pd_ctg=1050

 予算的には少しオーバーですし、迷わすだけかもしれませんが、レンズ資産があるなら検討してみてもいいと思います。

書込番号:26245003

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/23 11:13(2ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん
そのEOSって防塵防滴性能無いでしょ?ちょっとした雨でも壊れそう。

本当にマイクロフォーサーズが大好きなんですね。

書込番号:26245030

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2025/07/23 11:21(2ヶ月以上前)

ジャック+豆の木さん こんにちは

自分の場合 最近はマイクロフォーサーズがメインになってきましたが 一番の理由が ボディの大きさではなく レンズのコンパクト性が 良い事と レンズの描写が良い所です

また 自分が使っていて パナソニックとMデジタルソリューションズのカメラだと ボディ自体の耐久性自体は Mデジタルソリューションズの方が良いように感じますが 操作性や 色の出方などはパナソニックの方が 良く感じ どちらが良いかは判断できないです

でも マイクロフォーサーズの場合 最初使った頃は 良さ分からず 画質も気に入らないこともありましたが 使いこなしていくうちに 気に入った写真が撮れるようになるなど 不思議なカメラのように感じます

書込番号:26245041

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/23 11:33(2ヶ月以上前)

>ジャック+豆の木さん

スレ主さんは
キヤノンのフルサイズやLレンズを使いこなしてるベテランさんなんで、
やはりキヤノンのR50かR10が重さはもちろん画質やAFでも満足できると思います。
普段使いならRF18-45mmmを使えばマイクロフォーサーズより軽いし、かなりの高画質です。

キヤノンのフルサイズでLレンズを使ってた人が
キヤノンのAPS-Cがギリギリセーフでも
マイクロフォーサーズでは満足できますかね?

書込番号:26245048

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11645件Goodアンサー獲得:865件

2025/07/23 11:52(2ヶ月以上前)

R50とOM-5の重さ、本体だけで比べてるけど、キットレンズ含めてもコップ1杯分ぐらい差ですが本当に軽いと言えますか。キヤノンのAFは確かにいいですが、カメラて本体の重さだけですか。
マイクロフォーサーズのメリットはレンズ含めたトータルシステムでコンパクトになる。同等機種に比べての手ぶれ補正の良さ、防塵防滴機能、上位機種と遜色の無い付帯機能の多さになるかと思います。
オリンパス、パナソニックだけ搭載しているライブコンポジットなどはミラーレスならではのずるい機能ですし、キヤノン、ニコンともAPS-Cのキットレンズはコンパクトで軽量ですがそれ以外になるとフルサイズのレンズになりますから重くて大きくなってくる。
キヤノンで社外製のレンズという選択肢もありますが、トータルで軽量なシステムを組むとなるとOM-5、G99M2あたりがベストかとは思いますが

書込番号:26245061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:12880件Goodアンサー獲得:749件

2025/07/23 12:25(2ヶ月以上前)

>鏡音ミクさん

そりゃ防塵防滴性能は大事ですよ。バイクツーリングが趣味ですから、カメラを取り出しやすいようにウエストバッグとかに入れている時に雨に降られることもありますからね。フォーサーズの初代E-1の公開動画ではバケツの水でジャバジャバ洗ってましたからね。
20年以上前に購入したE-1は土砂降りの中、使ったこともありますが、いまだにちゃんと動きます。

耐久性は体感してますからね。小さく軽くてもしっかりと防塵防滴性能があるのは大事です。

OM-1は他社でもなかなか無い500万画素以上のEVFを備えてますしね。

書込番号:26245083

ナイスクチコミ!5


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2113件Goodアンサー獲得:210件

2025/07/23 12:49(2ヶ月以上前)

>ジャック+豆の木さん

G99IIは良いカメラですが(使ってました)、大きさ的にはOM-1同等です。
比してOM-5はやはりコンパクトでマイクロフォーサーズ機らしい仕上がりですね。

ご予算もあるのでしょうけど、こういう物はやはり新しいものが良く
OM-5とOM-5MK2は基本的にはほぼ同等機能なのですが

・メニュー構成が使いやすく刷新された
・CPボタンの新設で、他のボタンへの機能割り当ての自由度が増した

この辺りはOM-5MK2の代えがたいメリットだと思います。

比較表は以下の通り
https://digital-faq.jp.omsystem.com/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=007435


一方でOM-5系とG99系の比較でみると
・OM-5系のハイレゾ・ライブNDは風景写真でも多用するほど便利
・C-AF(パナはAFC)はG99が完敗となるが、S-AF(パナはAFS)は完全にG99の方が合焦が速い

OM-5MK2はレンズキットが異常に安い(本体のみと比べてレンズ価格をみると)ので
初めてのマイクロフォーサーズには良いのではないでしょうか。
あと、パナソニック機の表面素材は使用・未使用・防湿庫保管に関わらずあっという間に加水分解します。

書込番号:26245106

ナイスクチコミ!6


taka0730さん
クチコミ投稿数:5976件Goodアンサー獲得:195件

2025/07/23 13:24(2ヶ月以上前)

動画より静止画メインなら、OM-5IIでいいのでは?
でも、ニコンのZ50IIという選択肢もありますが。

書込番号:26245131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2025/07/23 19:50(2ヶ月以上前)

>しま89さん
ご教示、有り難うございます。

フォーサーズの35mm換算は、心得ているつもりです。×2で良いですよね?

AFは、OM−5の方が位相差AFなので、G99Uよりも良いかと思っていましたが、それほど差が無さそうということですね。ハイレゾショット、ライブND、深度合成、4Kフォト、どれも初めて聞く機能ばかりで、使いこなせるか自信がありません。

高感度特性については、センサーサイズが小さいですから、APS-Cを上回る性能は望んではいません。ただ、どうせ買うなら、できるだけ高感度特性の高いものにしたいと思っています。OM−5の高感度特性の方が、若干、良いということですね。

12−45mm F4.0 PROレンズは、「PRO」と付くくらいなので、相当良いレンズだろうと思いますが、テレ端が35mm換算で90mmだとちょっと短いのです。フィルムカメラの頃は、短い玉と長い玉を持ち歩いて、レンズ交換をしてましたが、デジタルになって、神経質すぎると言われるかもしれませんが、屋外でレンズ交換するのがどうも気にかかり、焦点距離範囲の広いズームレンズを付けっぱなしにしていることが多いです。

お話を伺って、かなりOM−5に傾いてきました。OM−5にするなら、少しでも安い旧型にしようと思っていますので、その場合は、在庫が無くならないうちに、早めに購入した方が良いということですね。

書込番号:26245367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2025/07/23 19:57(2ヶ月以上前)

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
ご教示、有り難うございます。

EOS R50は、かなり軽いのですね。

ただ、ズーム系のレンズ込みですと、センサーサイズが大きいこともあって、どうしても嵩張るんですよね。

旅行などで持ち出す場合、他の荷物もあるので、重さも重要なんですが、容積もできるだけコンパクトにできたらと思っています。

書込番号:26245382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2025/07/23 20:09(2ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん
ご教示、有り難うございます。

おっしゃる通り、レンズ込みで、できるだけコンパクトなシステムにしたいと思っています。

防塵防滴性能は絶対条件ではありませんが、付いていたらそれに越したことはないという感じです。雨が降ってたら、悔しいですが、写真を撮るのは諦めます。

OM−1は、高価で候補として全然考えていませんでした。明日、仕事帰りに家電量販店にカメラを触りに行く予定にしていますので、OM−1も触ってきたいと思います。

書込番号:26245387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2025/07/23 20:24(2ヶ月以上前)

>最近はA03さん
ご教示、有り難うございます。

「軽さ」を取るなら「AF性能」は妥協した方が良いというのは、センサーサイズが小さいと、基本的にAF性能は劣るということでしょうか? 私の候補の中では、AFはOM−5が良いということですね。

やはり、APS−Cの方が良いですかね? さらに迷い始めました。

書込番号:26245405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2025/07/23 20:49(2ヶ月以上前)

>遮光器土偶さん
ご教示、有り難うございます。

ご指摘の通り、これまで、主にキヤノンのカメラを使ってきまして、EF系のレンズ資産もあります。ただ、仮に、今回、マイクロフォーサーズのカメラを購入したとしても、マウント移行するつもりはなく、キヤノンの資産は維持しようと思っています。

キヤノンの資産も維持しつつも、気軽に持ち出しやすい、使い勝手の良いコンパクトなシステムも欲しいと思った次第です。

コンパクトということで、フォーサーズ一択で考えてましたが、APS−Cでも、今のミラーレスならコンパクトなシステムは不可能ではないということですね。R10の18−150mmのレンズキット、明日、家電量販店に行って、比較してこようと思います。

書込番号:26245427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2025/07/23 21:06(2ヶ月以上前)

>もとラボマン 2さん
ご教示、有り難うございます。

おっしゃる通り、マイクロフォーサーズは、カメラの大きさもそうですが、レンズの大きさがすごくコンパクトで、その部分も惹かれるところなんです。操作性は、お店で触った感じでは、パナソニックのG99Uの方がしっくりきました。APS−Cを推される方も多いので、だんだん迷いが大きくなってきましたが、色々、お店で触ってみて、どれにするか決めたいと思います。有り難うございました。

書込番号:26245452

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2598件Goodアンサー獲得:115件

2025/07/23 21:08(2ヶ月以上前)



>ジャック+豆の木さん


・・・例えば、「カメラに内蔵された多くのAF測距点の1つが"お孫さんの左目"を捉えた」という状況で、「センサーにはいくつのAF測距点があれば"きちんと左目にヒットするか?”」ってことです。

・・・センサーに10個のAF測距点があるカメラと、センサーに100個のAF測距点があるカメラでは、「AF精度は10倍の差がある」のではないですか?


・・・では、候補にあげられたカメラの測距点数はどれくらいありますか?  私があげた候補は?


・・・それが答えです。


書込番号:26245456

ナイスクチコミ!1


この後に39件の返信があります。




ナイスクチコミ48

返信13

お気に入りに追加

標準

Z8とZ6V どちらを購入するか

2025/08/09 21:03(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 8 ボディ

クチコミ投稿数:4件

カメラ歴1年足らずの初心者です。Nikonのzfcを所有していますが、新しくフルサイズのカメラを購入検討しています。キャッシュバックキャンペーン中でもあるので、Z8、Z6Vのどちらかでと考えています。

カメラの用途ですが、
@プロバスケ観戦時の撮影
A旅行時の撮影用
です。

レンズも2本、同時購入を予定しています。
@の撮影用にNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
Aの撮影用にNIKKOR Z 24-120mm f/4 S

機能、価格、重さを比較して、カメラ本体はどちらを購入した方が良いでしょうか?

ご意見、ご助言いただけますと幸いです。

よろしくお願いいたします🙇‍♂️

書込番号:26259310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:6914件Goodアンサー獲得:1177件 Z 8 ボディのオーナーZ 8 ボディの満足度5

2025/08/09 21:11(1ヶ月以上前)

ご経験一年で、Zfcを使われており、フルサイズに期待している点はどんなところですか?
用途@Aでの不満点を書いてみるとか、@Aでココが良くなるのではと期待している部分とか。
あと、Zfcは手元に残すのでしょうか?売りますか?

そういった情報を追加して意見を求めた方がいいのではと思ってお尋ねしました。

書込番号:26259316

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1531件Goodアンサー獲得:222件

2025/08/09 21:46(1ヶ月以上前)

プロバスケの撮影用にZ8使用して
旅行用は軽量なZfcを使用するのはどうでしょうか。

書込番号:26259345

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24922件Goodアンサー獲得:1700件

2025/08/09 22:10(1ヶ月以上前)

>ほねとぼーんさん

何を期待してこの2機種のボディになったのですかね?

ご自身が性能や価格、重さに対しどう思っているか、何を最優先に求めるかで選択できませんか?
で、
人それぞれで求めるものは変わってくるのでは?


フルサイズ機でプロバスケの撮影において
70-200F2.8で望遠が足りるかもよく検討した方が良いかも…

書込番号:26259369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:48件

2025/08/09 22:15(1ヶ月以上前)

>ほねとぼーんさん
予算が許すなら、Z8でしょう。

書込番号:26259372

ナイスクチコミ!6


k@meさん
クチコミ投稿数:872件Goodアンサー獲得:68件

2025/08/10 00:08(1ヶ月以上前)

電子シャッターで連写しながら撮影するならZ8ですかね。

電子シャッターの歪みは気にしないとか、メカシャッター使って撮影するならZ6IIIでもいいと思います。

書込番号:26259445

ナイスクチコミ!3


珈琲天さん
クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:2件

2025/08/10 07:04(1ヶ月以上前)

迷ったら値段が高い方を選んだ方が後に後悔すること少ない
けれど新しい方がいいという場合も多々あるのがデジタル機器
悩ましいのでもうしばらく待ちで考えるのが良いかも知れません

書込番号:26259535

ナイスクチコミ!2


longingさん
クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:176件

2025/08/10 08:12(1ヶ月以上前)

プロバスケの撮影と旅行の撮影、私ならそれぞれ別のカメラを利用します。
Zfcを旅行用に残すことは考えられないのでしょうか。
それとも旅行用としてでもAPS-Cでは不満?

70-200mm f/2.8を購入してプロバスケを撮影するならZ8が良いでしょう。
下位とか上位機種という以前に、電子シャッターの静音性と動体撮影に有利な最高峰の積層型センサーを利用しているのですから。
室内スポーツでどれだけ連写撮影をしても、少なくともシャッター音で迷惑をかけることは有りません。

旅行で携帯性を重視するならZ6Vでも大きいくらいですが、1台に纏めるならこちらを選択することになるのでしょう。
それでもプロバスケを全く撮影出来ない訳では有りませんからね。

書込番号:26259571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19828件Goodアンサー獲得:1241件

2025/08/10 09:02(1ヶ月以上前)

>ほねとぼーんさん

>> キャッシュバックキャンペーン中でもあるので、Z8、Z6Vのどちらかでと考えています。
>>
>> カメラの用途ですが、
>> @プロバスケ観戦時の撮影
>> A旅行時の撮影用
>> です。
>>
>> レンズも2本、同時購入を予定しています。
>> @の撮影用にNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
>> Aの撮影用にNIKKOR Z 24-120mm f/4 S

Zfcをお使いのようですと、フルサイズ機では、
1.5xが無くなるので、焦点距離200mmでは、不足すると思います。
まあ、1.4xテレコンを使う手もありますが、絞り1段暗くなるデメリットがあります。

旅行では、軽い方が吉になりますので、Zfcの維持がおすすめです。
なお、車の移動ですと、フルサイズ機でもいいかと思います。

書込番号:26259603

ナイスクチコミ!2


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:48件

2025/08/10 11:19(1ヶ月以上前)

>ほねとぼーんさん
>カメラ歴1年足らずの初心者です。

3年前にZfCとNIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3の組み合わせで短いので長いレンズを相談されてますね。
フルサイズ+70-200mmでは換算焦点距離が半分になりますよ。
今はどんなレンズを使用されてますか?

書込番号:26259697

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:34件

2025/08/10 15:56(1ヶ月以上前)

Z8で旅行、、、、無理があります。Z6Vでもやや大き過ぎるくらいなので。
2択なら、価格も安めのZ6Vがいいでしょう。

書込番号:26259851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:8件 Z 8 ボディのオーナーZ 8 ボディの満足度5

2025/08/11 10:37(1ヶ月以上前)

>ほねとぼーんさん

私は、Z8(メイン) Zf(サブ) を趣味の写真撮影に使っていますが、撮影時いつもバックパックが機材でいっぱいになっています。旅行には、これらの機材はとても持っていく気にはなれず、他メーカー製のAPSC機+ズームレンズの1つだけにしています。旅行時の撮影用でしたら、Zfc(APSC機)が良いと思います。

書込番号:26260437

ナイスクチコミ!4


WIND2さん
クチコミ投稿数:5072件Goodアンサー獲得:77件

2025/08/12 14:41(1ヶ月以上前)

>ほねとぼーんさん
こんにちは、
重さを気にするなら現状維持を勧めます。
バスケにしろ、旅行にしろ。
自分が去年旅行した時には、フルサイズ2機、APS-C2機にレンズ24-70/2.8、70-200/2.8、単焦点などで7本、28ミリの三脚、各種フィルターを持っていきました。
特別撮影旅行という訳でもなくです。

それでもというなら、まずはレンズだけ買い増しがお勧めですね。

書込番号:26261426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:496件 PHOTOHITO 

2025/08/13 09:20(1ヶ月以上前)

D5機を経て、ニコンミラーレス機として初めてZ8を使っています。

どちらが良いかは予算次第という事もありますが、どちらにしても高い買い物になりますよね。

私も同じようにZ6VとZ9(フラッグシップ)と悩み続け、人のアドバイスよりも、自分で調べ納得し後悔しないようにしました。
結果、Z9よりもZ8にしました。

D5と400/2.8m帯同200/2や、70-200との持ち歩きは体力的にきつくなった理由も一つです

Z8に求めていたのは「動画撮影」であり、そこはZ6Vとも悩みました。
あと、レフ機の時はあっという間に30万ショットは撮っていましたので、シャッターユニットの交換をするよりも
買い替えで同機を購入し続けていました(例:D500は4台目)

Z8、Z9はシャッターユニットがないので、何百万枚も撮れますしね(笑)
こんな小さな理由があってもいいじゃないですか^^

で、写真よりも動画が殆どなんですが・・・・

動画でも簡単な操作でFXとDXも切り替えられるので、実質は300mmまでカバー出来てますし、
明るいので場合によってはテレコンを入れて撮影というのもアリーナなどの撮影は出来ますよね。

また、FXサイズで撮影したものはトリミングなどでも対応出来ますし
動画撮影したのでさえ、今はソフトによって拡大(トリミング)編集なども簡単に行えるので
画素数に余裕があるというのは、室内撮影などに於いてはメリットありますね♪

例えば、私はFマウントレンズも持っていますので、
Z8には、400/2.8FL、500/5.6PF、70-200などもアダプター介して使っており
唯一Zレンズは、135/1.8Sだけです。

撮影対象が、はっきり決まっているのでこの構成にしてますが、航空機、スポーツ、レース関係ばかりです。


旅行に関しては、重たいニコン機材は持っていきません(^^;
軽い、パナ機ミラーレスとライカレンズ、もしくは、insuta360pro2とiphoneそしてドローンです(笑)


あくまでも動画中心の使い方になっていますので、参考にならないかも知れませんが
ジッツォやザハトラー雲台の重量は、6kg以上になるので重装備になってしまうんですよね・・・


アリーナなど体育館とかでの撮影が多いようでしたら、いっそ
20万出せるなら、中古で300/2.8とかも有りだと思いますよ。

そうすると、旅行には一本でいける24-120が良いのか、Z24-200の方が良いとか、いろいろ選択広がりますし。


Z8のファームアップ後、ボディ内フォーカスリミッターが出来たので最高!って思ったら、
Zレンズ以外は使えませんって・・・(^^;オヒオヒ

Z超望遠レンズ買おうか買わないか紋々としてる最中です(笑)


こだわりは、人それぞれで良いと思いますので、良いご選択を♪

でわでわ〜



書込番号:26262124

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ61

返信12

お気に入りに追加

標準

ハンドグリップの出っ張りが悔やまれる

2025/08/02 15:35(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E5 XF23mmレンズキット

スレ主 RF64さん
クチコミ投稿数:21件 Lente Particolare 

FUJIはレンズもカメラもLeicaの真似をしているのだったら、何故余計なハンドグリップの出っ張りを付けたのか?
純粋にデザインだけならば、X-E4の方が数段美しい。
開発途中でセンスの悪い役職上位者のチャチャが入ったのか?
グリップがどうしても欲しいのならこの機種を選ぶべきではないし、100歩譲っても別パーツ化すべきだっただろう。
値段はともかく折角良いカメラに仕上がって来たのに、どうにもこの出っ張りが気になる。
この出っ張りでのせいで、デザイン的には2ランクダウンしたと感じるのは私だけだろうか?

書込番号:26253528

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:2598件Goodアンサー獲得:115件

2025/08/02 16:51(1ヶ月以上前)



>RF64さん

・・・「手ブレ補正機構」をボディに内蔵したため、(主に厚みが)ボリュームアップしちゃいましたね。

・・・ここは割り切って「デザイン優先・手ブレ補正ナシ」の方が良かったですね。


書込番号:26253589

ナイスクチコミ!4


スレ主 RF64さん
クチコミ投稿数:21件 Lente Particolare 

2025/08/02 17:43(1ヶ月以上前)

>最近はA03さん

やはり、この機種はデザイン最優先の機種だと思いますよね。
仰る様に手振れ機能内蔵でカメラの厚みが増した訳ですから、尚更グリップを付ける必要など
無かったのでは?と思われてなりません。
X-E4の中古価格が法外でなければ、X-E4が欲しいです。

書込番号:26253621

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2025/08/02 22:04(1ヶ月以上前)

そういう人はE-4の中古かM5を選べばいいんじゃないでしょうか

E-5は今までのEシリーズみたいな、エントリー目的とはコンセプトが変わってしまったと思います…
残念ですが

私は違うシリーズになったと割り切って考えてます

書込番号:26253872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:11244件Goodアンサー獲得:148件

2025/08/03 09:41(1ヶ月以上前)

まあX-E5はそういうの以前にメタボすぎてどうでもよいカメラになったとしか思わんが…
E4までとは全く別の僕には無関係な新シリーズが出たんだなという捉え方

まあフジの場合、ネオクラシカル路線の傑作デザインであるTXシリーズがあったわけで
あの流れと思えばグリップ付きも自然だと思うがな

欠点でしかない蛇足のグリップと言えばZfだろうね
あれはひどすぎ(笑)
誰も得しない…(´・ω・`)

書込番号:26254153

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2025/08/03 13:39(1ヶ月以上前)

別機種
別機種

当のライカのデジカメ初期型(M8)もグリップは外付け、別売でした。

国産各社は既にライカ、ツアイスを性能的に凌駕して久しく、デザイン的にもそれらの摸倣は止めにして独自の、ミラーレス機としてのデザインを追求すべきと思います。

書込番号:26254342

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1514件Goodアンサー獲得:60件

2025/08/03 14:50(1ヶ月以上前)

E3にあったハンドグリップがE4になった時になくなり、批判する人が多かったのですが・・・・

富士フィルム、面食らってるのでは?

E4はツルツルになって持ちにくいという批判がかなりあったんですよ。

考え方はいろいろですね。

富士フィルムしかし頑張ってますね。より小型へ・・・・・買うか、買わないかは実物見て決めます。

書込番号:26254373

ナイスクチコミ!15


tbc17kkkさん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:2件

2025/08/03 15:37(1ヶ月以上前)

E1E2のグリップは、機能も全体とのデザイン性も素晴らしかったんだけどね。
そう、あの薄さながら指の腹で留める絶妙の感触と見ばえをもたらしたデザイン。
あっ、おまけでE3もだけどそれと比べるとデザイン性は劣りましたね。むつかしい。

まだ発売前だけど、M5の方が全体とのバランス、デザイン性も明らかに上品じゃない? 
まっ、人それぞれですが、4本指でガシッと握りしめるだけがグリップでもないし。支えや呼吸が大事ですよ。

書込番号:26254412

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11244件Goodアンサー獲得:148件

2025/08/03 16:48(1ヶ月以上前)

とりあえずデザイン面だけで見ればむしろE4だけクラシカル路線で異端児じゃないかなあ?

僕はフィルム時代末期のフジTXシリーズやコンタックスGの
ネオクラシカル路線が大好きなので
E1はその流れの復活として大歓迎だったんだけどね

E5は重くなりすぎて興味無いけど、デザインはX-Eシリーズの正統派と思うよ

書込番号:26254451

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2025/08/03 17:41(1ヶ月以上前)

>フィルム時代末期のフジTXシリーズ

2コマ使った本当のワイドカメラ、本当に距離計連動。

欲しかったけれど高価で手も足も。

多分コシナ謹製。

書込番号:26254486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2025/08/11 19:04(1ヶ月以上前)

FUJIFILMはライカのデザイン真似している訳でもないと認識しておりますが
新型出る度買い換え買い増しもつらい価格帯になってしまったので今回はグリップありで次回グリップ無し出ればいいのかなと思っとります

おかげでE4の価値いっきに下がることなさそうなのもよかったです

書込番号:26260802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:48件

2025/08/11 19:19(1ヶ月以上前)

>RF64さん
>純粋にデザインだけならば、X-E4の方が数段美しい。

そう思うのならばE4を買えば良いと思います。
私は、デザイン的に優れた後付けのグリップを知りません。

書込番号:26260810

ナイスクチコミ!9


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2025/08/13 04:53(1ヶ月以上前)

別機種
別機種

写真1)

写真2)

>デザイン的に優れた後付けのグリップはしりません。

少し問題は違うかも知れませんが、後付けの縦グリは各社ともネジが緩んでギシギシするので重い長玉を使っていると不愉快です。縦グリ一体型はその点では良いのですが、大きくて重い。

写真1)他社の旧機種ばかりですが、縦グリ後付けのα9、縦グリ一体のE−M1X、EOS1DX

写真2)グリップが電池室になっているとこれを設計上撤去するには?(α6300の場合)

因みにライカM8の後付けグリップは底板一体で、底板のスペアとして購入。グリップ自体には電池とか何も入っていません。まぁコレは使いませんね。

書込番号:26262016

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)