
このページのスレッド一覧(全61582スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 5 | 2025年8月8日 14:38 |
![]() |
36 | 13 | 2025年8月8日 00:11 |
![]() |
67 | 15 | 2025年8月7日 18:42 |
![]() |
18 | 9 | 2025年8月6日 22:11 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2025年8月6日 19:01 |
![]() |
12 | 6 | 2025年8月6日 17:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL8 ボディ
2020年にサブカメラ富士フイルムX70を手放して後悔、中古で買い戻しを試みるも中古で手放した値段の倍以上当然新品価格よりも倍してる。手放した理由は以外とAF外す事とファインダーが無いので天気の良い屋外での撮影がモニターだけではどうにもならない等でした。しかし簡単に持ち出せる事や小さくて周りに気を使わなくても良い気楽さがとてもよかった。そこで色々考え又同等のカメラを買おうと探してこのカメラになった。センサーはフォーサーズだけれどx70には出来ない交換レンズを選べる、パンケーキにほぼ近い薄型レンズも付けられる、ならば持ち出しに便利でしかも性能は発売当時としては中々の物、今でもこれは面白いと思う機能もあり改めて見ると確かに良いカメラ、たまたまカメラ女子のカメラの印象が強く男性はあまり触手を伸ばし辛いところがあるのか中古市場も人気薄で2万円台から、流石にホワイトやブラウンは気が引けるのでブラックに的を絞って探して3万円強でとても程度の良いのが手に入りました、別途17mm f2.8を1万ちょっとで手に入れ総額4万5千円強で揃いました。決して安くは無いけど、富士フイルムのコンパクトタイプの異様な中古価格を考えたらまあ安い事。なんか得した気分に浸っています、少しテスト撮影しましたがX70では無いけっこうボケた写真も撮れるしなかなか良い、ブラックは男の手にも馴染むしこんな良いカメラを何故見落としていたのだろうと思った次第です。そして犬や動いてる被写体用に予約のフルサイズのミラーラレスカメラも本日届き又2台体制になりました。初心者向け、女子向けと侮るなかれ静止画ならまだまだいけます。この文にもし誤字脱字、変換間違いがありましたらツッコミ入れずご容赦ください。
書込番号:26223371 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>犬撮り爺さん
私はひとつ前のPL7を夕日のタイムラプス等で使っています。これは6〜7年前に中古で1万5千円で購入し今なんとシャッター数18万回を超えましたが全く異常もなく使っています。
オリンパスペンがここまで良いカメラとは思っていませんでした。
小型でレンズ交換可能しかも手振れ補正が優秀なのとWi-Fiも優秀で携帯での操作が使いやすいので一人旅などで良く携帯でシャッターおして自撮りしてます。
私の勝手なお勧めですがパナライカの15mm F1.7をつけてお出かけしてみて下さい。
そこら辺の高級カメラが無駄に思えてきますよ。
末長く大切に使っあげてください。
書込番号:26223440 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プラチナ貴公子さん
私のスレにコメントをありがとうございます。
古い機種ですが現在でも普通に通用するカメラですね。パナライカ良さそうですね、今回纏めて散財したので少し余裕が出来たら是非検討して見たいと思います。それにしてもレンズ交換出来ない富士フイルムのコンデジがSONYや Canonのミラーレスの中堅所と同じ値段で売れるのが凄い。私には多分理解出来ない良さがあるのでしょうね、それに吊られたx20.X30.X70の使い倒しの中古が高額で売られているのには驚きました。50年以上前に使っていたフィルムハーフカメラオリンパスペン以来のオリンパス、昔懐かしくまた大切に使いたいと思っています。
書込番号:26223551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

かわいいわんちゃんですね。
大事にされているのが伝わってくる写真ですね。
読み手のことを考え、適切な箇所で改行したほうが
よいですね。
書込番号:26223607
3点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
うちの子を大事にしているのが伝わって良かったです。今回買ったカメラはこの子を撮るためだけに買ったものです。
ドッグカフェやイベントで威圧感がある大きなレンズを付けたカメラを出すのが億劫になりました。SNSにアップするにはこれで充分なカメラだと思っている次第です。
ご指摘の改行の件言われてみれば確かに納得です。ありがとうございます。
書込番号:26223679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナの14mm F2.5を手に入れたこともあり、コンパクトなボディが欲しいと思っていました。もう十年近く前の機種ですけど、外付けのEVFが付けられるのはこの機種までなんですよね。白とか茶色が可愛らしいので、手に入れてみたいです!
書込番号:26258097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
キャノンR6MarkUボディのみ購入。前はEOSkiss9iダブルズームで55-250ミリが付いてました。扱いやすかったので、今回も同じようなズームレンズ一本で撮りたいと思ってます。
SIGMA 16-300mm F3.5-6.7 DC OS | Contemporary良いのですが、APS-C専用の為にクロップでの画数が気になります。
CANON RF24-240mmF4-6.3 IS USMは太さ重さが気になります。どちらを購入したらよいか?また他にズームレンズありますか!?アドバイスお願いします。
書込番号:26257198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kouta6969さん
キヤノンのレンズ、フルサイズの実焦点距離1.6倍がAPS-Cの焦点距離になります。
55−250mmであれば88−400mmなので、近い物では100−400mmがあります。
参考:
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=14&pdf_Spec103=46
一番上のが該当しますね。広角が足りなければ、28−70mmを追加でしょうか。
https://kakaku.com/item/K0001653219/
そもそも、APS-CのR50/R10/R7 を選ばなかった理由は何でしょう?
書込番号:26257238
4点

>Kouta6969さん
・・・「画素数」は、「2420万画素/1.6=1512万画素」ですね。
・・・「R7」なら、「3250万画素」ですから、「約半分」。 使い方がもったいないかな。
・・・まあ、そこが「フルサイズを選んだ宿命」なんですけどね。
書込番号:26257258
2点

コメントありがとうございます。
EOSkiss9iを使い、これでカメラ購入も最後と思いフルサイズを購入したかったんです。レンズ選びで最近発売になったシグマを知り、APS-Cカメラを選んでもよかったかなと思いました。
100〜400ミリズームも視野に入れます。
書込番号:26257279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kiss X9iで18-55と55-250ダブルズームキットを使用していて
R6に同じ様な画角でレンズ1本に済ませたいなら
RF24-240の一択では?
フルサイズ機に
なぜAPS-C専用の16-300を購入を考えているのでしょうか?
ボディはAPS-C機ではダメなのでしょうか?
それと、
余談になりますが
焦点距離の表記は、無限遠での表記になります。
IFレンズだと無限遠より被写体が近いと、
画角が広く(被写体は小さく)
なるかと、
その傾向は高倍率レンズほと顕著に…
つまり、
無限遠より近い被写体だと、
思ったほど大きく写らないと感じるかも…
書込番号:26257282 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Kouta6969さん
EOS R6 Mark IIの有効画素数2420万で
CANONのAPS-Cモード(1.6倍)の場合は、
2420万/(1.6^2)
= 2420万/2.56 ≒ 945万になります。
※1/(1.6^2) = 1/2.56 ≒39%
添付の図を参考に、再検討されては?
↑
水色の部分のように、狭くなっている ⇒ 減っている
書込番号:26257293 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Kouta6969さん
・・・あ、計算、間違えましたm(_ _)m
・・・「正しくは、ありがとう、世界さんの計算通り」ですね。
・・・「R7の1/3以下」になってしまい、人間の目が識別できる限界「1600万画素」を下回り、あまり現実的ではなさそうですね。
書込番号:26257301
2点

>Kouta6969さん
フルサイズボディを購入してしまった以上、ダブルズーム2本分を一本で済ませるなら、現状はRF24-240の一択だと思います。
大きさと重さを気にされているようですが、変に標準ズームと望遠ズームを2本持ち歩くよりは、断然便利でしょう。
R6とR6Uで本レンズを使用してますけど便利です。240ミリまではフルサイズとして使って、焦点距離を稼ぎたいときだけAPS-Cクロップすればいいんです。私は動画を撮らないので、シャッター脇の録画ボタンに、アスペクト比選択を割り当てて、メニューを開かなくてもAPS-Cクロップが選べるようにしています。
R6Uだと>ありがとう、世界さんの計算のようにAPS-Cクロップで900万画素あまりになりますが、A4印刷までであれば困ることはないはずです。
また、シグマ16-300だと広角端は計算上はフルサイズ換算で25.6ミリ相当の画角になるので、24ミリ始まりのRF24-240の方が有利になります。
もちろん、望遠端の無限遠に近い状況でフルサイズ換算480ミリ相当の画角になる16-300には望遠という意味では敵いませんが、そこまで望遠を多用しますか?
書込番号:26257319
2点

皆様の意見参考になります。ありがとうございます。CANON24-240mm確かに良いですが、現物を見た時に太く重く感じました。私は右半身に障害があり手も小さい為、シグマのレンズが使えないか?迷った訳です。
APS-Cカメラを手放し、フルサイズを購入してしまったあとなので、このカメラに最適なレンズ一本を探してる途中です。
書込番号:26257378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

きつい言い方になり申し訳ございませんが。
>APS-Cカメラを手放し、フルサイズを購入してしまったあとなので
>このカメラに最適なレンズ一本を探してる途中です。
手放す前に購入する前に
検討はしたのですか?
何をどう撮るか、
そのためにどんなレンズが必要かは人によって変わるのでは?
ご自身の身体的な問題があるなら
Kouta6969さんにとっての
最適なレンズは
なおさら他人にはわからないかと思います。
R24-240が重い大きいとか
で無理があるなら、
フルサイズ機やこのレンズを含めて見直した方が良いのでは?
書込番号:26257400 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

コメントありがとうございます。おっしゃる通りです!今となっては、何故APS-Cカメラを考えなかったのか、残念です。
カメラで撮るのは、花々、建造物、ダンスのステージ撮影、ポートレート撮影などです。
重さなどは慣れと言うことで解決すると思います。フルサイズのカメラがある為、Canonレンズ一択にしようと思います。
書込番号:26257434 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Kouta6969さん
>EOSkiss9iダブルズームで55-250ミリが付いてました。扱いやすかったので、今回も同じようなズームレンズ一本で撮りたいと思ってます。
aps-cの55-250mmはフルサイズだと88-400mmなので、焦点距離を合わせるとRF24-240mmF4-6.3 IS USMより RF100-400mm F5.6-8 IS USMの方が近いですね。
書込番号:26257469
1点

そもそもAPSCは先が無いと思うのでフルサイズカメラに移行して正解です。
ただ対応するレンズの値段が高価になるので覚悟して利用する必要がありますね。
利便性に於いては標準画角の50ミリを含む高倍率ズームが万能ですが
せっかくのフルサイズ、将来的には単焦点レンズも活用された方が良いですよボケ味など人の目では感じ取れない世界が見えてきます。
書込番号:26257633
3点

SIGMA 16-300mm F3.5-6.7 DC OSはないんじゃない?
KissX9iの55-250ミリとはベクトルが違う。
それにデジタルレンズオプティマイザに非対応なのも痛い。
ところで今はどんなレンズで撮ってんの?
書込番号:26257778
2点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
OM-1で陰影あるポートレートを撮ってみました。
JpegデータからLightRoomで少しシャドー持ち上げて軽く調整してここまでいくなら個人的に満足です。レビューにも書いていますが、OM-1/3系はカメラ内Jpeg生成時のノイズ処理が優秀なので、PCのパワーと容量喰うRawからのAIノイズリダクションに頼らなくてもある程度頑張れますよ。
最新機材は下手なRAW現像より撮って出しが優秀なところがあるので撮影時に露出や光の入り方細かく読みながら丁寧に撮ったほうが結果的に歩留まりがあがると思います。ただそのためにはOM-1系のような高精細のEVFは有利ですね。
E-P1からマイクロフォーサーズ使ってきましたが、ここまで進歩したの嬉しいです。
20点

てかね、ここに載せる人たちはみんなセンスが良いね
書込番号:26246964 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>レトロとデジタルさん
こんにちは、当方余り書き込まなくなってお久しぶりです。
画像楽しませて頂きました、モデルさんのポートレートは一番撮る側の腕にかかる気がします。
レトロとデジタルさんは、アートもなさるし、ギターもなさる芸術的センスお持ちなのがうらやましいです。
書込番号:26247000
6点

>CSKAよいさんさん
>里いもさん
>江戸紫雲さん
ありがとうございます。嬉しいです。
価格コムはじめた頃の投稿写真は黒歴史として葬りたいのですが、そうもいかないようでして。
書込番号:26247377 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これだけ強力な明暗差があるのに、暗部にちゃんと階調が出てますよね。
少し古いデジカメの白とび黒潰れ感も面白いんですが、やっぱ新しいカメラの写真を見ると明部暗部それぞれの階調が おお…これが現代のカメラ…と思いますよね。
書込番号:26247751 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

欲しくなるやん(笑)
書込番号:26247897 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>レトロとデジタルさん
>価格コムはじめた頃の投稿写真〜それは貴重なアーカイブじゃないですか、
それを乗り越えられたから今があると思いますよ。
書込番号:26248056
1点

>CSKAよいさんさん
そうなんですよ。マイクロフォーサーズしかもJpegで。びっくりしました。またOM-1のEVFが優秀で撮影時にこの階調が観えるんです。45mm/f1.2proの開放ボケが把握できるのはデカいっす。
>松永弾正さん
お久しぶりです。中々に凄いでしょ。
動画も予想以上に優秀だったので、Sony APS-C機材一式下取りで、OM-1初代、OM-3、レンズ5本になりました。
>里いもさん
ありがとうございます。演奏系も黒歴史が多くそれらはSNSから消しました。
書込番号:26248143 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>レトロとデジタルさん
>E-P1からマイクロフォーサーズ使ってきましたが、ここまで進歩したの嬉しいです。
旧機種の悪さ加減が分かりませんが
>JpegデータからLightRoomで少しシャドー持ち上げて軽く調整してここまでいくなら個人的に満足です。
作例2点とも ISO 200、つまりOM-1で最高性能が出るところです。ご満足されるのは当然のことではありませんか?
旧機種はこれほどは良くなかった、ということでしょいうか?
別機種(α7C)で、最高性能が出るISO 100ですと、JPEGデータからの調整ではありませんが、
RAWデータからシャドーを3EVくらい持ち上げても、画質の劣化は気にならない、ような気がします。
>OM-1/3系はカメラ内Jpeg生成時のノイズ処理が優秀なので、PCのパワーと容量喰うRawからのAIノイズリダクションに頼らなくてもある程度頑張れますよ。
ISO 200 でノイズは気にならないですよね?もっと高感度(高ISO)撮影の場合の話ですよね?
別機種(α7C)のISO 100での撮影で、ノイズが気になったことは無いです。
書込番号:26249981
0点

pmp2008さん
当スレで伝えたかったのは高感度ノイズの問題ではなくて、かつてのOLYMPUS機のJpeg撮って出しでは白飛び黒潰れしやすく、またレタッチ耐性も低かったのがほぼ撮って出しで軽く調整で満足いくところに至ったということでございます。
自虐的に言うつもりは無いですがα7c比でセンサーサイズ1/4、画素数は近かったと思うので画素ピッチは1/4程度となれば受光が不利となり階調は厳しくなりがちです。ただf1.2proレンズのなだらかなボケと最新センサーによって光がより細かく再現されるようになったなという個人的な感想です。
なお晴天であっても影の部分はRawからのストレート現像だとノイズが気になるシーンがあるので、カメラ内現像でノイズ低減されるメリットは大きいです。
もちろん高感度耐性もISO12800が実用に耐えれる(Jpeg)のはISO1600で躊躇してたものからするとありがたいなと思う次第です。
書込番号:26250081 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>レトロとデジタルさん
>当スレで伝えたかったのは・・・
分かりました。
>α7c比でセンサーサイズ1/4・・・
>階調は厳しくなりがちです。
フルサイズへ乗り換えるほどのことではない、ということでしょうか?
>ただf1.2proレンズの・・・
とても良いレンズみたいですね。
>なお晴天であっても影の部分はRawからのストレート現像だとノイズが気になるシーンがあるので、カメラ内現像でノイズ低減されるメリットは大きいです。
そういうことですか。
>もちろん高感度耐性も・・・
最新の機種は、このあたりの進歩が著しいのですね。
書込番号:26250099
0点

>pmp2008さん
ご理解いただきありがとうございます。
フルサイズセンサーはもちろん良いと思いますが(レフ機時代はD800とかニコン機使ってました)、レンズ中心とした機材価格が数倍以上に跳ね上がるのと、夏場とか2台体制で公共交通機関で移動することを考えたらさすがに厳しくて、また一時併用していたα6700(ご存知の通りAPS-Cセンサー機)より、OM-1の方が発色も解像感も好みだったので、こちらに。
OM-1でも限界性能出すには遥かに遠いので試行錯誤しながら作品つくりしていきますね。
書込番号:26250414 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>レトロとデジタルさん
なるほど、分かります。
書込番号:26250426
1点

>レトロとデジタルさん
素敵なポートレート。JPEGの階調性もあるんでしょうが、光の見極めが
素晴らしいんでしょうね。私もE-PM2から使ってきていますが
作例を見ると、使い方でまだまだ このカメラのポテンシャルを引き出す余地が
いっぱいあることを知れました。
ありがとうございます。
書込番号:26257178
3点

>RYOU44さん
こちらこそありがとうございました。
高感度、階調性、レンズラインナップ など
とフルサイズに行かれる方もいらっしゃいますが、個人的にはまだまだOMの性能引き出せてるとは言えず、ネイチャー系のプロカメラマンなどのOM作例みたら、天井はかなり高いです。
積層センサーに注目されがちですが、画像処理エンジンがかなり優秀なので最近Rawは撮ってもJpegからのレタッチで十分だとわかると削除してます。
元マイクロフォーサーズの方もOM-1/3系試してほしいですね。プロの使用者も多いようです。
書込番号:26257517 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ
オールドレンズマニアの経験を活かして、画質の評価が高い AI AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED を入手して試してみたところ、結構使えそうで良い感触を得たので、更に上位のサンニッパ AI AF-S Nikkor ED 300mm F2.8D II(IF)に手を出してしまいました。
まだ、使い始めの感想ですが、皆様の参考になればと思い投稿させていただきました。
マウントアダプターは、Fringer FR-FTX1を使いました。
X-H2Sのファームウエアは、Ver.7.20です。
AFは、結構迷う感じで、ピントが合っていないコマがかなり発生します。
40コマ/秒の連写で使っていますが、最初は合焦していても数枚ボケた画像が続いてその後合焦してまたボケてまた合焦するという状況です。
しかし、きちんと合焦した時の画像の切れは素晴らしく、きっちりと写っているシャープな画像は、感動ものでした。
古くても、流石に名高いサンニッパのすごさを実感しました。
AFの速度は早いという感じでは有りませんが、合焦しているコマも有るのでそれなりに機能していると感じます。
私の入手したレンズは、AF駆動時に高い音がする「AF鳴き」が軽く発生する物なので、レンズ本来の性能が出し切れているのか多少の疑問が湧いていますが、写りが良いので「良し」としています。
AI AF-S Nikkor ED 300mm F2.8D II(IF)は、OIS無しの古いレンズですが、X-H2SのIBISが強力なのと高速シャッターのおかげで、手ぶれは目立たず全く気になりません。
AEは、他のレンズを付けた時に比べてかなり明るめになってしまうので、カスタム設定の露出補正を-2/3に設定しました。
問題点は、重さです。
AI AF-S Nikkor ED 300mm F2.8D II(IF) はマグネシウム合金を使用した、NIKONのサンニッパシリーズの中では一番軽い機種ということですが、それでも重いために使い始めはカワセミの速い動きに追従するのが厳しかったです。
レンズ、マウントアダプター、カメラ、ドットサイト、一脚等を含めた総重量5kg近いセットを持ち歩くのも、老体には結構厳しいものが有ります、
AI AF-S Nikkor ED 300mm F2.8D II(IF) はFringerのテストおよび最適化されたレンズのリストに入っていないためだと思われますが、Exifのデータは、レンズ名 : Fringer/NF 300/2.8 6D488E8E2424730D となって、焦点距離とF値は反映されますが、名称は正しく反映されていません。
Fringerさんがテストを追加して最適化し、バージョンアップを提供してくれることを期待します。
7点

テレコン試用結果:
300mm(35mm換算450mm)でのカワセミ撮影では、10m程度まで近付くのが最適ですが、他の撮影者が多くて近づきにくい時や、カワセミの警戒心が強くて近づくことができない場合は、焦点距離が長い方が有利なので、テレコンAF-S TELECONVERTER TC-14E IIIを付けて試してみました。
結果は、AFの迷いが大きくなってピンボケ画像が増えるけれども、合焦するコマもそこそこ有って、条件次第では使える気がしました。
Exifのデータは、レンズ名 : Fringer/NF 420/4.0 6D489A9A3030730D となって、テレコンの装着が焦点距離とF値に反映されていますが、名称には反映されていません。
書込番号:26163008
3点

RAW現像 Velvia トリミング XF1.4X TC WR 使用 420mm 絞りF=4 夕方の日陰 |
カメラ内RAW現像 Velvia XF1.4X TC WR 使用 420mm 絞りF=4 |
カメラ内RAW現像 Velvia トリミング XF1.4X TC WR 使用 420mm 絞りF=4.5 |
カメラ内RAW現像 Velvia XF1.4X TC WR 使用 420mm 絞りF=4 |
テレコン試用結果 パート2:
本来なら、NIKONのテレコンを使うべきと思いますが、手持ちのXマウント用テレコン XF1.4X TC WR でも試してみました。
AFの迷いは大きいですが、NIKON製のテレコンとの差は、分かりませんでした。
撮影に支障がある訳ではありませんが、Exifのデータにはテレコン装着の情報が反映されずに、300mmF2.8のままでした。
ボディー内手ぶれ補正やAF性能に影響が有るのかもしれませんが、これまでの実写結果では分かりませんでした。
書込番号:26163018
2点

>zensugaさん
カワセミの飛翔が綺麗に撮れるのは、カメラやレンズではなくzensugaさんの腕が良いからです。
近距離にカワセミがいるロケーションに恵まれているのも羨ましいです。
書込番号:26163091
1点

>ジャック・スバロウさん
コメントありがとうございます。
カワセミを本格的に撮りはじめて2年目ですが、少しずつタイミングが合うようになってきました。
散歩がてらに歩いていた場所ですが、カワセミの撮影時はじっと構えて待っている時間が長いので、時間の割に歩数が増えません。 その分重いカメラが、ダンベル代わりになっています。
書込番号:26163328
0点

>zensugaさん
こんにちは。
>AFの迷いは大きいですが、NIKON製のテレコンとの差は、分かりませんでした。
AF迷いが大きなレンズの組み合わせで
こんなに撮れるものなのですね。
素晴らしい腕前ですね。
換算450〜630mm相当の望遠で
1/4000秒ならIBIS切って試されても
手振れは感じないかもしれません。
書込番号:26163398
2点

>とびしゃこさん
コメントありがとうございます。
40コマ/秒で撮影していると、4~5コマに1コマでもピントが来ているのが写っていれば、何回かやっているうちには結構良い画像が出てきます。
打率は低いけれど、当たれば大きいみたいな感じです。
ボディー内手ぶれ補正はONにしたまま使っていますが、不都合を感じないのでそのままにしています。
書込番号:26163772
1点

テレコン試用結果 パート3:
季節の変化に伴って、カワセミの止まる場所が遠くなってしまったので、2倍テレコン AF-S TELECONVERTER TC-20E III を入手して試してみました。
結果は、AFの迷いが更に大きくなってピンボケ画像が増えるけれども、合焦しているコマも時々有って、割り切って使えば、結構役に立つという気がしました。
特に晴天の順光で光量がたっぷり有る時に、きちんと合焦した画像の画質は素晴らしいものが有り、1.4倍テレコンと比べても差を感じることは有りませんでした。
Exifのデータは、レンズ名 : Fringer/NF 600/5.6 6D48A6A63C3C730D となって、テレコンの装着が焦点距離とF値に反映されていますが、名称には反映されていません。
書込番号:26256980
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]
今週末花火大会にてα6700で花火撮影をしようと思っています。
ブレないようにバルブ撮影のさい有線のレリーズを使おうと思ったのですが、今更ながら有線は対応していないことを知りました。
そこでワイヤレスリモコンを使おうかと思うのですが、サードパーティ製でも問題ないのでしょうか。
またスマホをリモコンとして使えるとのことですが、使いづらさからなるべく避けたいと思っています。
もしお使いになって花火撮影したことがおありの方いらっしゃいましたら、撮影に問題なかったかなど教えていただきたいです。
書込番号:26256074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まるまる103さん
α6700 でしたら、 Creators' App が使えますね。無料です。
他機種ですが、特に問題なく使えました。
ILCE-6700α6700 ヘルプガイド(Web取扱説明書)
スマートフォンでできること(Creators' App)
https://helpguide.sony.net/ilc/2320/v1/ja/contents/221h_creators_app.html
スマートフォンをリモコンとして使う
https://helpguide.sony.net/ilc/2320/v1/ja/contents/201h_use_smartphone_as_remote.html
とりあえず Creators' App を使ってみて、気に入らなければワイヤレスリモコンを
探せば良いと思います。
>サードパーティ製でも問題ないのでしょうか。
具体的な製品名が判れば、使ったことがあるという人が居るかも知れませんが、
サードパーティを使うのは自己責任なので何とも…。
(リモコンならカメラ本体が故障することも無いだろうからAmazonで安いものを
探してみても良いかも)
書込番号:26256144
2点

バルブよりも、セルフタイマー2秒+長秒露光の方が便利な気がします。
書込番号:26256397
1点

>まるまる103さん
リモートコマンダーもスマホのCreators’ Appも結局はBluetooth接続なので、リモートコマンダーを改めて購入する必要はないと思います。Creators’ Appならスマホ画面にカメラ画面や設定も表示されるし、リモートコマンダーより使いやすいのでは?
書込番号:26256794
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 IV ILCE-7M4 ボディ
α7Xの液晶モニターはバリアングルと4軸マルチアングル(バリチル)の両方の噂がある中で、
ラインアップやコスト面から考えるとバリアングル液晶になるのが濃厚に思いますが、
4軸マルチアングル液晶になる可能性はまだ残されているでしょうか⁇…
4軸マルチアングル液晶になるようなことがあれば、
爆発的に売れることは間違いないでしょう!!
わずかながらの可能性を夢みています♬
書込番号:26110370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>saeko.70さん
噂ですがα7Xは発売が延期されるみたいです。
近々発売されるキヤノンのR6Vを見てから値付けを含めて戦略を練る噂です。
つまり後出しジャンケン
R6Vはフルサイズでも圧倒的に市場を席巻するであろう機種だそうです。業界の噂ですが、
書込番号:26110384
3点

>saeko.70さん
α7Xの開発自体は完了しているみたいですね。
https://digicame-info.com/2025/03/7-v-1.html
α1 IIが予想外に売れすぎてしまったこと、
サプライチェーンが混乱していて生産が遅れていること、
α7Wがまだまだ売れているからあせる必要がないこと、
等から年末になると予想されているみたいです。
新型センサーとバリチル、AI AF、プリ撮影、α9Vのボディ採用で40万円超えるなら、
爆発的に売れるでしょうか?
それともニコンのZ6Vのようにコレジャナイといって多くの消費者から購入を見送られるのでしょうか?
個人的にはα9Vから画質を改善したグローバルシャッター搭載機になってくれたら、
買いたいですね。
書込番号:26110625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

背面液晶のギミックの違いで
バカ売れするかは疑問かな…
それよりも、
それ以外の機能性能と何よりも価格かな
書込番号:26110649 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

4軸マルチアングルは結局バリアングルの一種でしょ?
ペンタックスK-1 IIのフレキシブルチルトが一番使い勝手良いですよ。
書込番号:26110664
2点

>saeko.70さん
α7Xですが、発売を遅らせた理由は、
連写が前機種の10コマ/秒から例え40コマに進化しても
キヤノンのR6マークVが更に進化して50コマや100コマになる予感。
プリ連写や動体AFトラッキングなどR6マークVの後塵を拝したのでしょう。
他にも予感します。
特にスポーツ撮影や飛び物で必須となるトラッキング撮影では
キヤノンのR6は現状でも
自動追尾によりオートで全域トラッキングが可能だけど、
ソニーは手動でエリアを選択してからの部分トラッキングしか出来ない。
これがR6マークVで更に進化したら
ソニーに勝ち目が無いですね。
一部のプロには発売前に試作品が提供されてるので、
そんな噂話が漏洩して
焦ったソニーが発売を遅らせたストーリーでしょうか?
書込番号:26111793
1点

バリチルになる可能性は50%くらいかと思います。
その他のスペックは
3300万画素部分積層
4K60pクロップなし
秒間20コマ連写
CfExepress x2スロット
AIAF搭載
手振れ補正は α7RVと同じく8段分
EVFの解像度は据え置き 368万ドット
超音波センサークリーニング
初値は約45万円
という感じでしょうか。
書込番号:26256726
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)