
このページのスレッド一覧(全61584スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 9 | 2025年8月6日 02:43 |
![]() |
24 | 18 | 2025年8月5日 13:09 |
![]() |
23 | 19 | 2025年8月4日 19:37 |
![]() |
26 | 14 | 2025年8月4日 07:46 |
![]() |
110 | 10 | 2025年8月3日 14:52 |
![]() |
28 | 23 | 2025年8月3日 01:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E5 ボディ
T50と比較してみました。ちなみに、私はT50のユーザーです。
外観はかなり違います。T50は肩が張っていて、ゴツい感じです。外形はT50のほうが大きいのですが、重さはE5のほうが重いです。
他、中身はほとんど同じです。出す必要あったんですかね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000044763_J0000048109&pd_ctg=0049#btnMakeUrl
私はT50買ったばかりなのでE5は買わないと思います。でも、T50持ってなかったら買ってしまうかもしれません。
ちなみに値段はまだわかりません。23mmレンズなかなか手にはいらなかったので、セットならいいような気がします。23mmセットで安ければお買い得のような気がします。
もうひとつ、比較対象はコンデジのX100VIも入ると思いますが、比較表は作れませんでした。
6点

スペックの”タイム” ってなんですか?
E5はUSB充電機能なしになってますが、なにかの間違いでしょうか?
書込番号:26254411
0点

バルブ: レリーズボタン押し下げ中はシャッタ開放。ボタンから手を離すとシャッタ閉じ。
タイム: レリーズボタン押し下げでシャッタ開放維持、もう一度押し下げでシャッタ閉じ。
書込番号:26254435
4点

> 出す必要あったんですかね
私はTにはほぼ興味を引かれずスルーしてましたけど
Eは欲しくてたまらない。です
ソニーのα7Cシリーズも中身はiiiやivとかなり近いですが、ユーザー層は意外と被ってないみたいですし
むしろ、他社もほかシリーズも、スタンダードな一眼レフ型のカメラは全て箱型コンパクトな亜種を出してもいいんじゃないかとすら思ってます
書込番号:26254479 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>うさらネットさん
タイム: レリーズボタン押し下げでシャッタ開放維持、もう一度押し下げでシャッタ閉じ。
ご教示ありがとうございます。
なんでこんなところが違うんですかね?
書込番号:26254481
0点

タイムは一般的にはうさらネットさんがおっしゃる通りなんだと思いますけど、フジの場合はちょっと違います。
X-E4の説明書から
>タイム撮影(T)
>シャッターボタンを全押しすると、設定した時間シャッターが開きます。
つまり、シャッターを1回押せば、1/100に設定すればソレで切れるし、1/15ならそうなる。と....
シャッタースピードをコマンドダイヤルで設定するポジションです。
マニュアルモードで撮影する際、シャッター速度を決めるのに、
シャッター速度ダイヤルで(1段刻みで)合わせて、さらに露出補正ダイヤルで微調整。
というのが面倒なので、こういう仕様になってるのかな??と思いますけど、ニコンのように、1/3Stepという専用のポジションを作った方が、混乱しなくて良かったかもですね。
---
ちなみに自分は、中身が同じならX-T50よりもX-E5を買うかな〜。
デザイン的に。
残念ながら、どちらも2軸のチルト液晶なので買いませんけど。
書込番号:26254527
2点

>sonyもnikonもさん
>なんでこんなところが違うんですかね?
まだ主な仕様しか公開されてないので、それに載ってない細かいところは反映されてないだけの可能性もありますね
書込番号:26254557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はなるべく軽いのがほしいので、T30IIIまたはE4IIが出たら購入したいです。
フィルムシミュレーションのノスタルジックネガを使って見たいです。
書込番号:26254609
1点

自分はX-T50とX-E4を持っていて使い分けています。
X-E4は主にハンドストラップをつけてパンケーキレンズで軽快に撮り歩く使い方をしてます。
X-E5はスペックやフジフイルムスクエアで触ってみた感じがX-T50よりのカメラになってしまってるので、今のX-E4の使用方法には会わないので購入はしないですね。
書込番号:26255868 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フジのタイムはシャッターボタンを全押しすると、設定した時間シャッターが開くでは
ですのでSSダイヤルゴリゴリ回さずTにしておくとフロントコマンドダイヤルで設定した時間シャッターが開くので電子シャッターの切り替え不用でSSが上限まで使えるだったと思うのですが違ってますか
書込番号:26256317
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R1 ボディ
こちらのカメラの購入を検討しています。
1D時代にはできた、シャッターストロークの深さの調整は可能でしょうか?
また1点AFにおいて、AFポイントをあらかじめ登録しておいて、別のAFポイントから登録場所に移動、それと同時にAFを作動させることはできますでしょうか?
1DMark4からこの機能はありましたが、R3から登録しておいたAFポイントへの移動と、同時にAFを作動させることができなくなり、移動とAF作動に2アクション必要になり、不便に思っております。
顔認証だとR1でもまだ意図した人の後ろにいる人の顔を追ってしまうことも多いそうなので、この機能があるとありがたいのですが。
2点

知り合いのメーカーの人に聞きました。
ミラーレスのR1・R3もそのサービスは受けられるとのこと。
問題は好みのストロークをどうやって、相手に説明するのかです。
遊びの第1ストローク、シャッターが切れるまでの第2ストローク。
わかりやすいのは自分の好みの実機を一緒に出し、「これと同じ」が一番わかり易いです。
自分は調整が面倒だろうと、同じ機種を2台出し、移植を頼んだら、付け替えたら微妙にストロークが変わったので、最終的には普通の調整になりました。
以前は破格金額でしたが、今はかなりの工賃がかかります。
書込番号:25997763
4点

R3も!?は意外でした。確かできないとどこかで聞いた記憶があったので。1Dの時は5段階くらいだ調整できた記憶がありました。4000円くらいだったような、、、
情報ありがとうございます。
書込番号:25997795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

5段階?
それはわかりやすく言っているだけで、調整は無段階です。
1Dの頃って、販売中の頃の話ですか?
自分は1DM3・1DXは2台・1DX2もやりましたが4,000円の金額ではなくかなり安かったです。
もしかして特例だったのかも。
元々このサービスは、通常の修理項目にはありません。
今は4,000円では無理だと思います。
書込番号:25997818
1点

余談ですが、
プロが使っている機材を触らして貰ったことがありました。
第1ストロークはゼロで、シャッターボタンが乗っかっている程度です。
第2ストロークは5段階で言うなら、1/5押したら切れる浅さでした。
もしかしてもっと浅かったかも。
自分には無理ですね、慣れても。
長くAF利かし続けて、撮りたい時に押す撮り方なので。
第2が浅すぎるとAFを利かせ続ける前に、シャッター切れるでしょう。
被写体や撮影スタイルで、好みは変わってくるでしょう。
大事なことですが、ネット情報は参考程度に読んだほうがいいです。
嘘を本当のように書き込む人もいますから。
今回のような少数の人しかやらない情報は担当者に聞いたほうが確実です。
ネットによってはこの手を事言うと◯鹿されることも。
書込番号:25997843
3点

私は大体親指AFなので、シャッターストロークは浅くしておきたいとこなのです。1D時代はかなり浅めに設定していました。
了解です。
あとは登録AFフレーム+AFがワンアクションでできるかどうか、確認できると良いのですが、、、
書込番号:25997849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JETSHOTさん
>顔認証だとR1でもまだ意図した人の後ろにいる人の顔を追ってしまうことも多いそうなので…
人物へのAFに絞った話しだと、現在R1、R3、R5mark2の3機種では「登録人物優先」と言う強力な追尾AFが使えます。
これは、あらかじめカメラに人物を登録(最大10名※1登録可能)しておくことにより、AFエリア/フレーム内に複数の人物がいる場合でも、特定の人物を優先して検出が可能です。
10名の登録人物も優先順位をつけられますのでフレーム内にいる人物中登録人物を探し中でも最も優先度の高い人物へフォーカスし離しません。
また、10名の登録データはメモリカードに保存出来るので何種類も作成する事が可能です。
その他の被写体で決まった1点へのAFならスポット1点AFで対応出来ないでしょうか。
書込番号:26000385 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お返事ありがとうございます。
いろんなランダムに動く人をどんどん撮影していく必要があるので、個人の顔を登録していくわけにはいかない状況です。
スポーツも多く撮りますので、格闘技など種目によっては瞬時に登録しておいたAFポイントに親指AFで移動させて撮影をしていきたいのです。
瞳AFを使うとよくレフェリーに抜けるんです、、
視線入力でも撮れるかもしれませんが、どう撮るかを知りたいというよりは、1DXシリーズで当たり前に使っていた機能がR3まで搭載を見送られて来ていたので、R1には搭載されてるのかが気になっています。
書込番号:26000886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JETSHOTさん
まずご自身で取扱説明書を熟読されるかまたは、メーカーのお客様相談室にお問合せをされてみてはいかがですか?
その方が納得する応えが得られると思いますよ。
書込番号:26001030
3点

>JETSHOTさん
R1の詳細ガイドを添付させて頂きました。
https://cam.start.canon/ja/C018/manual/c018.pdf
この中のp.544にフォーカスプリセット機能について説明が有ります。
ご参考になれば幸いです。
画像も添付させて頂きました。
書込番号:26001095
2点

>JETSHOTさん
プリAF、AF Servo 、1点AFポイントならポイントにAFが常に作動してフォーカスするので、AFポイントの保存が必要ないのではないでしょうか。
一度、銀座でR1を触ってみたらどうでしょうか。
1DXシリーズにあっても、いらなくなった機能と判断された為Rシリーズで不採用になったと考えるのが自然です。
担当スタッフに撮影状況を詳しく伝えると、かなり細かく教えて頂けると思います。
書込番号:26001164 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

人形さま
コメントありがとうございます。
説明書は読んでいます。
その機能だと動く被写体に対しては対応が難しいのではないでしょうか。
office papaさま
コメントありがとうございます。
被写体が素早く画面内を移動した時、画角を動かさずにその被写体にAFを合わせたいのです。
AFポイントを固定していると画角を動かす必要があるので、あらかじめ登録しておいて、その付近に来たら瞬時にAFポイントを移動させて撮影したいのです。
これがワンアクションでできるかどうか、というのを知りたいのです。現状は2アクション必要なので、、
AFフレームを動かすならそこでAFを効かせたいのは当然のことで、1D時代に当たり前にできたことが何故確実な代用方法もなくできなくなったのか、よくわかりません。 R3ではできないことはキヤノンに確認済みで、スタッフの方もよく使ってた機能だそうで、何故できなくなったのか不満そうでした😅
キヤノンに行く機会があれば聞いてみたいと思います。
書込番号:26001470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JETSHOTさん
おっしゃる事が良くわかりませんが…
>AFフレームを動かすならそこでAFを効かせたいのは当然
これ、ServoAFじゃないのですか?
書込番号:26001595 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうです。
例えばメインの被写体が左側にいます。AFポイントは左側に置いておき、サーボで合わせてます。
そして被写体が右側に動きました。
通常そのままカメラを右に振りますが、状況によっては画角を変えずにAFポイントをずらすだけで対応したいのです。
しかし、素早い被写体に対していちいちコントローラーでAFポイントを操作してる時間がありません、
そこで、あらかじめ右側にAFポイントを仮登録しておき、左側のAFポイントでサーボをきかせながら、右に移動した瞬間に登録しておいたAFポイントに移動させてサーボでAFを合わせて撮影したいのです。
1D時代はこの 瞬時に移動 と サーボ が1つのボタンで発動できたのですが、R3では登録AFフレームに飛ぶことはできても同時にAIサーボが効かないため、2アクション必要になり、撮影のタイミングがワンテンポ遅れてしまうのです。
R1ではこの仕様がそのままなのかどうか?を知りたいのです。
わかりづらくて申し訳ございません。
書込番号:26001926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JETSHOTさん
1DXのフォーカスプリセットはR1とR5mark2にRシリーズで初搭載になったと理解しておりますが、R3でもファームウェア1.8.0で搭載されていると思います。
それとプレAFとServoAFの組合せで主さんの言われている動作が出来る認識ですが、ここで机上論議するよりも、やはり銀座に行って実機で確認された方が宜しいかと思います。
書込番号:26001975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JETSHOTさん
R3のフォーカスプリセットって、1.8.0よりもだいぶ前から使えていたって情報がユーチューブにありました…2年前みたいなので失礼しました。
書込番号:26002059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1D時代はこの 瞬時に移動 と サーボ が1つのボタンで発動できたのですが・・・・・
当時はどのような設定でやっていましたか?
1Dm3の頃からR3まで更新していますがこのあたりの設定はそのまま使えています。
撮影機能の登録と呼び出し(アイコンはカメラのマークの両サイドに矢印がある)機能となりますが判りますか?
この機能を例えば*(AEロックボタン)にボタンカスタマイズで割り付けます。
この時画面左下にINFO詳細設定が出ますのでINFOボタンを押します。
設定詳細項目が出るので必要な項目にチェックを入れ項目の設定が必要なら変更する。
この項目内に
AF開始位置があるのでここにチェックを入れ機能ON
なおかつAFポイントのHP設定を事前に行っておく。
この設定にて*ボタンを押せば設定した内容に変化してAFポイントも移動、AIサーボ駆動もしますが
これとは違うのでしょうか?
余談ですが・・
R3購入当初シャッターストロークの調整をして欲しくてサービスセンター等に数回確認問い合わせしましたが
『R3はフラッグ機ではないので変更できません』
とそのたびに断られました。
プロでもないのでそれで弾かれたのかもですが。
R1に関しては確認もしてありませんが過去の対応なりR3の時の対応から推測するには対応可能と思います。
書込番号:26002097
1点

↑完全に求めていた内容でした!
ずいぶん昔ですがR1でも同じ設定ができたので大変助かりました。複雑な意図を汲んでいただきありがとうございます。
書込番号:26253577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MiEVさん
知り合いのメーカーの人に聞きました。
家電量販店で働いてると便利ですね?
書込番号:26255793
0点



Z8に663や863を使って、野鳥撮影をしています。
最近になって気になったのですが、ある被写体にピントを合わせたまま時間が経過しパワーオフとなった後、何かボタン操作してスタンバイから復帰するとピントが完全にずれているのです。
以前はそんなことはなかったように思えるので、何か意図せず設定を変えてしまったのではないかと思い、アレコレ設定を確認したのですが原因がわかりません。
動画の内容は、被写体にピントが合った状態でパワーオフとなり、シャッター半押しで復帰したもののピントがずれており(たぶん無限遠になってしまっているみたいです。)、フォーカスのメモリーリコールを使っている状況を撮影したものです。
なお、663でも863でも、症状はまったく同じです。
スタンバイからの復帰時に、復帰前とピントが変わらないようにする方法がわかる方がいたら御教示願います。
2点

>しの@777さん
>以前はそんなことはなかったように思えるので...
それは一眼レフでの出来事では?
ミラーレスは違います。
セットアップメニューにある「フォーカス位置の保持」かな?
書込番号:26248180
0点

『フォーカス位置の記憶』を【する】
『半押しAFレンズ駆動』を【しない】
この2箇所の設定はしてますか?
環境の温度状況によってはフォーカス位置がずれることも
とは言え毎回無限遠なら、
・設定されていない。
・半押しレリーズでレンズが駆動している。
では無いかな?と、思います。
書込番号:26248209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しの@777さん
ジャック・スバロウさんの言われる通り「フォーカス位置の保持」をオンで解決すると思います。
Nikonはレンズによりますが、「フォーカス位置の保持」をオフにしておけば、カメラ起動時に無限遠にピントが合うようなことをタイムラプスクリエイターの成澤さんが言っていました。
書込番号:26248440
1点

>しの@777さん
他機種ですが(Z6B)
スリープからの復帰ではフォーカス位置は変わらないハズなので、現在の設定を保存して初期化してみてください。
書込番号:26248455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジャック・スバロウさん
ありがとうございます。
写真のとおり、フォーカス位置の記憶は「ON」にしています。
書込番号:26248493
0点

>葉桜 日和さん
ありがとうございます。
写真のとおり、半押しAFレンズ駆動は「OFF」にしています。
書込番号:26248498
0点

>mikipaさん
ありがとうございます。
フォーカス位置の記憶は「ON」にしているのです。
書込番号:26248505
1点

>タカ1213さん
ありがとうございます。
フォーカス位置は変わらないのですが、スタンバイからの復帰時にピントが(たぶん)無限遠になってしまうのです。
書込番号:26248507
0点

>皆様
新たな材料がありました。
スタンバイからボタン操作により復帰するとピントが無限遠になるのは変わりませんが、スタンバイ状態でメイン電源をオフにしてオンにし直すとピントは元の状態で復帰します。
そうすると、スタンバイの時点ではピントの状態は保持しているのに、ボタン操作で復帰する際に無限遠になってしまうということでしょうか…
その様子を動画でアップします。
なお、写真のとおりフォーカスリミッターを設定しても、スタンバイからボタン操作により復帰するとピントが無限遠になるのは変わりません。
書込番号:26248512
1点

>しの@777さん
>スタンバイからボタン操作により復帰するとピントが無限遠になるのは変わりませんが、スタンバイ状態でメイン電源をオフにしてオンにし>直すとピントは元の状態で復帰します。
取扱説明書を見てみると
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z8/ja/sum_save_focus_position_321.html
フォーカス位置の記憶
MENUボタン → セットアップメニュー
[ON]に設定すると、ピント合わせを行った後にカメラの電源をOFFにして再度ONにした場合も、ピント位置を保持します。ただし、カメラの電源をONにしてから操作ができるようになるまで時間がかかることがあります。
[ON]に設定していても、ズーム操作や環境温度の変化によっては、カメラの電源をOFFにする前と再度ONにした後でピント位置が変わる場合があります。
[OFF] に設定していても、カメラやレンズの状態によってはピント位置が保持されることがあります。
とありますので、電源を再度ONにした場合の設定のようですね。
MENUボタン → カスタムメニュー c3:パワーオフ時間
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z8/ja/csmc_power_off_delay_224.html
の設定でのパワーオフは、実際には電源はONのままのため「フォーカス位置の記憶」の適用外ということでしょうか。
Nikonのレンズが起動時無限遠に行くように設定されている現状では、仕様となるのかと。
でも、不便ですよね。Nikonに修正の要望を出されると良いと思います。
私は待ちの時は電源OFFにしてしまうので、気が付きませんでした。
今、外出先で手元にカメラが無いので、帰ったら試してみたいと思います。
短時間の待ちであれば、
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z8/ja/sum_energy_saving_photo_mode_343.html
パワーセーブ(静止画モード)
MENUボタン → セットアップメニュー
静止画モードの場合に、半押しタイマーがオフになる約15秒前から撮影画面の表示を暗くしてバッテリーの消耗を抑えます。
を使用しています。
書込番号:26248575
2点

電源OFF時の動作と同じだと思い込んでました
気が付かずに申し訳無いです
要確認ですが、
スリープ時には、
フォーカス位置は規定値(おそらく無限遠)に戻す
が仕様のように感じました
Z8は起動も早いので
置きピンで待機する時は電源OFF
が基本動作として身につき
電源入れて構えた時にピント残してるのが普通でした
上記を前提に話を戻すと
・スリープする様なタイミングでは
電源OFFを習慣にする
→今の設定そのままで、レリーズ半押しで復帰させてたものを
電源ONにした時にはフォーカス位置が記憶されている
・コントロールリングにショートカット登録
『フォーカス位置の登録』と『フォーカス位置の呼出』
→無限遠からフォーカスを取り直すより
圧倒的にピントの追い込みは楽になるかと
装備品の状況から三脚固定されている前提で話してます
私は蓮の花で光待ちしていた時は
電源OFFの置きピン対応してました
書込番号:26248619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しの@777さん
友人のZ8で確認しました。
スリープ復帰でフォーカス位置は保持してます。一度カメラの初期化をお勧めします。
書込番号:26248712 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mikipaさん
詳しく御教示いただき、ありがとうございます。
帰宅したらスリーブ(スタンバイ)からボタン操作による復帰でも、ピントを保持したままになりました。
原因・対策ともに不明なままなので不安が残りますが、症状が解消したので解決済みにいたします。
書込番号:26248794
2点

>葉桜 日和さん
詳しく御教示いただき、ありがとうございます。
帰宅したらスリーブ(スタンバイ)からボタン操作による復帰でも、ピントを保持したままになりました。
原因・対策ともに不明なままなので不安が残りますが、症状が解消したので解決済みにいたします。
書込番号:26248796
1点

>タカ1213さん
わざわざ御友人のZ8を試していただき、ありがとうございます。
帰宅したらスリーブ(スタンバイ)からボタン操作による復帰でも、ピントを保持したままになりました。
原因・対策ともに不明なままなので不安が残りますが、症状が解消したので解決済みにいたします。
書込番号:26248798
0点

>皆様
色々と御教示いただき、誠にありがとうございました。
帰宅して皆様方のアドバイスを読み、設定を保存した後に初期化する覚悟をして、念のためもう一度動作確認したところ、何も設定変更していないのにスリーブ(スタンバイ)からボタン操作による復帰でも、ピントを保持したままになりました。
不具合の再現も出来ず、何が原因だったのかわからないため、再発するかも知れないという不安もありますが、症状が解消したため、本スレは解決済みにさせていただきます。
再発した場合には、設定を保存した後に初期化してみようと思います。
たくさんのアドバイス、ありがとうございました。
書込番号:26248804
1点

>皆様
解決済としましたが、確定的な原因が分かったので報告します。
最近、三脚使用時にはモバイルバッテリーで給電(充電)しながら撮影しているのですが、モバイルバッテリーを外してあればスタンバイから復帰時のピントは100%保持しています。
逆にモバイルバッテリーをつないだ状態だと、無限遠で復帰します。
モバイルバッテリーを外した状態でスタンバイにはいり、スタンバイ中に少しだけモバイルバッテリーをつないで、外した後に復帰させても無限遠となります。
ただし、前に書いたとおり(モバイルバッテリーをつないでいても)電源をオフにした後オンにすると、ピントは保持した状態で復帰します。
モバイルバッテリーは、アンカーの26800mAh、PD対応のものです。
https://item.rakuten.co.jp/anker/b1376/?s-id=ph_pc_itemname
なぜそのような挙動になるのか根本的な原因はわかりませんが、表面的な原因はわかったので報告いたします。
書込番号:26251195
3点

>皆様
ニコンサポートセンターに問い合わせたところ、本日返信がありました。
要旨「カメラのファームウェア起因の不具合で、今後のファームアップの機会に修正する予定」とのことでした。
書込番号:26255256
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
年に2回程度ですが、サーキットでスーパーGTやスーパーフォーミュラの撮影をする機会があります。
クルマが複数台で来たとき、意図しない被写体を捉えることがあり、設定がしっくり来ていない現状です。
サーボAF特性の設定やAFフレーム設定、全域トラッキングのon/offなど、カーレースを撮影するにあたってのおすすめの設定を教えていただきたいです。
書込番号:26249260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おいらは
被写体認識オフ
昔ながらの中央1点で撮ってます
書込番号:26249298 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>クルマが複数台で来たとき、意図しない被写体を捉えることがあり
カメラ任せにしているからかもね…
一つの方法として
特定の被写体に合わせたいのであれば、
AFエリアを狭くすることかと。
そして、そのエリア内に狙った被写体を入れ続ける。
エリアを狭くすればするほど、
その分、被写体を入れ続ける腕も必要になるかと思いますが…
書込番号:26249305 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ひろきち1さん
流し撮りは好きで、撮影の合間の時間つぶしに良くやります.
まず、動いている被写体を一定の構図となる様にファインダーの中の同じ位置に収められるようにカメラを動かすことができますか.それができないと確かに動く被写体はピントぴったり撮れたが、構図いまいちの写真になるでしょう.それができるようになるには練習です.家の前を通る車で練習すると良いと思います.
それができる前提でいわゆコンティニュアス・フォーカス、キヤノンで言えばサーボAFの設定でAFの範囲を狭く設定してみましょう.つまり他の車にAFが持て行かれないようにする訳です.
それで何枚も、いや何十枚何百枚も撮って練習してみましょう.そのうち必ず思うような写真が撮れると思います.
書込番号:26249519
1点

>ひろきち1さん
AFは万能ではないため、狙った被写体に必ず合うってことはないですし、被写体認識が進化しても永遠に続く課題にも思います。
狙ったところと考えるなら中央1点で狙う方が良いのかなとは思いますし、エリアを絞るとかですかね。
1点、領域拡大やフレキシブルAF1とか中央を中心したエリアが良いのではと思います。
カメラ機能を有効に使うのも大切だと思います。
が、カメラ機能が万能じゃないので撮影で設定を色々と試しことを繰り返すことで自身に合う設定を見つけることが重要に思います。
天気なんかでも違うと思いますから、環境での違いもチェックしておいた方が良いと思いますね。
書込番号:26249857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ごっちAさん
コメントありがとうございます!
私はまだまだ練習が必要ですね、、
書込番号:26249858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
ありがとうございます!
確かに腕がないので、カメラに頼ってしまってます、、
練習します、、
書込番号:26249859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>狩野さん
ありがとうございます!
確かに構図がイマイチな写真を量産してしまっています、、
練習します!
書込番号:26249862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
ありがとうございます!
環境の変化などによって設定を変えることは考えたことがなかったです、、
せっかくのいいカメラなのでいっぱい練習します。
書込番号:26249864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

流し撮りはND付けたとしても
ある程度絞るので
ピント合わせたい所を軸に振れば
中央じゃない所にピンを置いても
被写界深度内に収まりますよ
被写体認識をオンにすると
思った所にピンが行かず
逆にイライラしません?(笑)
書込番号:26250113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

・・・。
恐らくスレ主殿は、イマドキの方なんでしょうなぁ。
一つ云える事はですな、「AFシステム」とは、撮影のための必須装備などではなく、2025年現在でも、単なる撮影時にユーザーの撮影技量を大きく支えてくれるコトはあっても、それ以上はない補助機構に過ぎない、という点ですな。
AFの微調整は最近のモデルは本当に細かく行えるので、幅も大きく取れる分、益々カメラ任せにしてしまいがちですが、ソレでは当然、カメラの勝手で動くので意図したとおりには撮影は出来ない、又は出来難い結果となるのは当たり前だと思うんですがネ。
一度、20年くらい前のカメラのスペックのつもりで、フレームは、中央1点、連写は秒5コマ縛り、被写体検出なんて、ナニそれ?な感覚でオフ、ISOは若干上げ気味でAIサーボ(出来る事ならMFでのレンズワークが望ましい)のTvで、撮ると、自分の癖とか欠点が早めにあぶりだされてくるので、ソレを矯正すると技量は上がると思いますなぁ。
その上で、イマドキの機能をオンして撮ると、全然変わると思いますな。
このカメラなら、そういう部分も素直に答えてくれるモデルだから、無駄にはならないと思いますがネ。
基本の、ホールディングとか、レンズの振り方とか、キモは案外、昔ながらの「基本」こそに有ると個人的には考えていますな。
頑張ると良いでしょうなぁ。
但し、最近はバカみたいに熱いので、暑さ対策は万全に。(苦笑)
書込番号:26250826
2点

>ひろきち1さん
こんにちは!!
AI認識きって領域拡大か一点で追うのがベストだと思います。
枠内で移動追尾しても上手くシンクロしてないとブレると思います。
因みにこの間、サーキットAI追尾撮影したんですが、知り合いのα1Uはフロントグリルあたりにピントきてたのに、
私のR1は全体ピントあわせでした。もちょっとピンポイントできてほしかったです。
書込番号:26251227
0点

機種違いですがキヤノン機です、SS絞り、等参考になれば。
JPEG撮って出しです。これは、AI認識は乗り物でオンで撮ってます。
ソニーはピンポイントでピント位置がフロントグリル辺りにきてましたが、キヤノン機は他のR5mark2も含め全体にしかきませんでした。
書込番号:26251246
0点

廃刊になったCAPAに流し撮りの練習は高速道を走るクルマで行うと記事がありました。
シャッタースピードはスロー、デジタルなのですぐに分かる、直線よりコーナー、ベストポジションは捜しにくいでしょうが。
書込番号:26251798
0点

>ひろきち1さん
恐らくですがAIは「被写体がクルマである」事は認識できても、数台の中で「どれが狙ってる被写体なのか」は判断できないかと思います。
※顔認証で特定の人間追いかける機能は結構早くから実装されていますが。
被写体にAFを的確にあわせるためには、ローカルAFポイントで狙うのが結果一番効率が良いかと思います。
フロントグリルなり、ドライバーのヘルメットなりに当てます・・・流し撮りって事は被写体動いていますので、この「ローカルAFポイント当て続ける」技術を身に着けるかどうかで結果が大きく異なります。
まずはベーシックな設定で構図とか歩留まりを探ってみてはいかがでしょうか?
私の場合1/40〜80が主ですが、まずは1/125あたりからかな。
書込番号:26254913
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E5 XF23mmレンズキット
Fuji Rumorsによれば、Fuji Rumorsのアフィリエイトリンクを踏んで著名な販売サイト「BHphoto」でX-E5を予約したユーザーの数が、わずか数時間で、X-T5が1週間かかって達成した数の2倍に達したとのこと。これは今までで2番目の速度だそうです。
さらに言えば、FujiRumorsにおいて、X-E5は「レンズ交換式カメラとしては史上最多の予約数」をはやばやと達成した模様です。
海外でも日本でも、ネット上では価格についての否定的な書き込みが目立ちましたが、蓋を開けてみればサイレントマジョリティーは大勢いたようです。よって、同サイトは「気が変わったら解約してもいいから、とにかく予約だけはしておいたほうが良いよ」とコメントしています。
ちなみにFuji Rumors経由の購入者数のトップレコードはX100VIで、彼らはこれを「別格」と表現していることから、改めてX100VIはとてつもないメガヒットだったということが伺い知れます。
ただ、今の為替レートや送料のことを考えると、海外からの注文はまあまあ割高。(キットで$1,899.00、本体のみで$1,699.00+送料$40〜$60)
国内での価格が安いことを信じて待った挙げ句に予約し損なうか、お布施を払って海外から買うか、悩みます…
15点

>父方のハトコさん
噂だけの提灯記事ですから誰も信用しない。
いつものように最初から誰も相手にしてない。
どうせまともに製造しないで品薄感を煽り人気を操作する
予約が無いのに、殺到しているとの噂を流して
いつもの
「予約が殺到して製造が間に合わず、申し訳ありません」
のシナリオが見える。
もちろん、予約が少ないと
知らないうちに、「製造が完了しました。」
と予約しても買えない。
書込番号:26211715
38点

>父方のハトコさん
転売屋さんは、日本に限った話ではありません。
世界中にいます。
品切れ後の値上がりを期待して買うだけです。
1699ドルで買って2699ドルで売れれば1000ドル丸儲け。
書込番号:26211740 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>父方のハトコさん
米国価格の$1,699はトランプ間税影響分が21%くらい上乗せされた価格で、本来のドル建て価格はT50と同じ$1,400です。
日本も含む米国以外の国は、この$1,400が値付けの基準になっています
個人輸入だとさらに送料や通関時の国内消費税も必要ですので、米国からの調達はめちゃめちゃ割高になると思います。
日本価格は税抜でT50と同じ224,000円と報道されていますので、マップやキタムラなら税込でこの価格で買えるはずです。
日本で買うのが一番お買い得ですよ。
書込番号:26211917 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

国内予約はまだですからね。
前機種と比べるとかなり高価な機種なので、いうほど予約が殺到するのかどうか、
X-T50は今入手可能な状態ですし。
前機種がプレミア状態になったので転売目的の人達は予約するでしょうね。
ただ価格についてはIBISが付いてて、昨今画質で最も進化したセンサーと言われるAPS-C4000万画素センサーですから、
EVFはもう少しと思いつつも妥当なところかなと思います、。
Fujiの体質がーという人達はスペックの見方が分からない人達でしょう。
書込番号:26212126
7点

>父方のハトコさん
スレ主のような、ラウドマイノリティーがいるからFUJIの社会的地位が地に落ちるんですよ。
適正価格の倍以上で売るような会社と
そんな異常な高値でも買いたい消費者
それを正当化するFUJI関係者
そんな商売は直ぐに破綻しますね。
書込番号:26212179
20点

任天堂はユーザのために努力していると評価していいかもね。
書込番号:26212291
5点

>父方のハトコさん
製造しないと買えません。
書込番号:26212954
2点

>父方のハトコさん
FRでも関税に批判的なコメントもあるので、他の方が仰るように今回は国内で予約購入された方が良いと思います。
ただ記事自体は私も提灯だと思います。
ただ個人的な勘で売れるんじゃないかと思います、勘ですよ。
本当に使う人の手に届くことを祈るばかり。
私自身は他に購入予定のカメラがあって購入できないので羨ましいです。
書込番号:26214676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>父方のハトコさん
提灯記事ですよ。世界中で売れません。製造もしません。
書込番号:26214731
2点

はああ、また買えないのかな・・・・・・・・
なかなか魅力的で、すごく売れそうではあります。
提灯記事だけではないでしょう。
書込番号:26254376
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7CR ILCE-7CR ボディ
この機種の検討で先日ヨドバシ秋葉で実機を触って来たのですが、まさかという事がネックになっています。
ボディに対してオートフォーカスレンズは大きいので、マニュアルレンズをメインに考えています。
そこで気になったのがジョイスティックが無い!?という事です。
焦点位置を十字ボタンでX・Y方向に其々分解して移動させるしかないというのがどうも心に引っかかっています。
そこで実際マニュアルレンズを使用している方にお伺いしたいのですが、実際の所どうなんでしょうか?
兎に角面倒で耐えられない とか ちょっと面倒だがさほど気にならないとか
主観で構わないのでお聞かせ願えればと思います。
或いは何か上手い使い方があればお教えいただきたいです。
α7R Vで良いじゃないかという意見はあると思いますが、あくまでレンジファインダースタイル前提でお願いします。
0点

マニュアルフォーカス(MF)の場合、ピントが合っている部分に色付きの線が出ます。
それを利用してフォーカスリングを回しながら目的の場所にピントが来るように追い込みます。
ジョイスティックの出番なんて無いと思いますが、何か私の理解が違うのでしょうか?
書込番号:26253646
8点

>RF64さん
ピント拡大位置の移動の事でしょうか?
α7CとほぼMFレンズ使ってますがポートレートでもスナップでも便利に使えてますよ
コントロールホイールの上下左右と削除ボタンでセンター移動ですね
拡大前に大まかに移動して必要なら拡大してから微調整
稀に、縦位置のときなどタッチも使いますけど
ジョイスティック付きのカメラをそれほど多く使ってないからかもしれませんが不便を感じたことないです 慣れれば大丈夫かと思います
書込番号:26253657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あと コサイン誤差気にしなくて良さそうな条件の時は真ん中(など)で合わせてから
カメラ振って構図作る撮り方も良くします
書込番号:26253683 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>RF64さん
ジョイスティックは確かに便利ですが、AF運用中にMFが必要になる時に使うことが多いです、MFレンズは小さな筐体の CR や ZV-E1 で使うことがほとんどで、ホイールでピント位置移動、AF-ON ボタンに割り当てた拡大機能(2段階)でピント合わせています、もう慣れているので普通に使えています。
まあ 慣れれば大丈夫、と思います。
書込番号:26253684
1点

>焦点位置を十字ボタンでX・Y方向に其々分解して移動させるしかない
もう一つよう判らんのではありますが、この文を読む限りでは
『合焦位置を拡大表示して合焦状態を確認したい』
と言うことでしょうかね?であれば
そんなもんだ
と言うのが>主観で構わないので + 実際現役でマニュアルフォーカス専用レンズを使ってる側の意見です。
ついでに別ミラーレス機種で御座います。
以下駄文は聞き流し若しくはスルーでも構いません。
恐らくミラーレスカメラ設計者側は『オートフォーカスでミラーレスボディ前提のレンズ』を大前提で設計してる、に一票。そもそもがレンズのマニュアル操作をミラーレスではそれ程重視していない。
なので、マニュアルフォーカス前提の(オールド)レンズ若しくは他社製別マウントレンズをアダプタ介しての使用は二の次三の次だと思います。
大昔〜現在のマニュアルフォーカスレンズは、フォーカスリングを手動で操作のため、ヘリコイドの適切なフィーリング設計を相当入念に考えている筈です。
対してオートフォーカス前提のレンズは、ヘリコイドの感触そっちのけで、フォーカス駆動部に負担が掛からないようヤワヤワに設計し、マニュアル操作しようものなら『ピントの山を掴みにくい』
フォーカスピーキングと言う合焦箇所を赤色等で強調表示する機能を使えば、合焦確認と言うか合焦追い込みは楽にはなりますが『確実に合焦しているか』に関しては怪しいもんです。何故ならコントラストが一定以上強くなれば着色、な訳でこれで結構騙された(笑)経験がありました。
総じて判断すれば、ミレーラスカメラ全般にマニュアルフォーカス主体でレンズ操作、と言うのは機動性はフルオートより低下する、です。
レンジファインダーカメラにしても、フィルム使用大前提(そもそも大昔ですからフィルムしかない)で近接撮影ならともかく、大半の風景チックな撮影ではパンフォーカスになってるように記憶してます。
デジタルになってからでしょうな、近接撮影で手前被写体と奥行のボケをリアルタイムで確認できるようになったのは…
撮影ポリシーが不明なので何とも言えませんが、ある程度のスナップ撮影感を出したけりゃ、連写しまくり撮りまくり、で確率を挙げていくのが一番手っ取り早いと思われます。
書込番号:26253764
1点

>盛るもっとさん
ご説明有難うございます。
ちょっと説明不足だったのですが、具体的には Noctilux50o f:1.0 や Summilux75o f:1.4 で
右下などの周辺部に被写体を捉える場合などに、右目 or 左目 のレベルでピント合わせする時を想定しています。
レンジファインダーでは、中央でピント合わせしてあとは勘で合わせるしかないのでミラーレスを検討しています。
おまけに、酷い老眼なので、ピントアシストラインだと確率が悪くてどうしようも無いんです。
書込番号:26253769
0点

>ほoちさん
アドバイスどうもありがとうございます。
現在はLumix S5でジョイスティックだと斜め移動で最短距離で行けるので、
水平・垂直移動が少しまどろっかしく感じた次第です。
結局、慣れの問題レベルだと言う事ですかね?
コサイン誤差が気にならない場合は、現在使っているM9-Pでも対応出来るので
御推察の通り、コーナーなどのピント拡大時の問題でした。
書込番号:26253783
0点

>maculariusさん
アドバイス有難う御座います。
結局慣れの問題とファンクションキーを上手く割り当ててカスタマイズすれば
そんなに致命的な操作性とはならないという事ですね。
未だにオートフォーカスレンズを殆ど使った事のない極度の老眼者にとって
ミラーレスのピント拡大機能は正に救世主なんです。
書込番号:26253790
0点

>くらはっさんさん
丁寧なご説明有難うございます。
当方は、完全にレンジファインダー(M9-P)使いです、現在サブ機というかテレ側用にLumix S5で使用しています。
因みにオートフォーカスレンズは、1本も持っていない状況です。
仰る通りピントピーキング機能では全くピントが追い込めないので、拡大してギリギリまで追い込んでの使用前提です。
従って、被写体位置へのピント移動は毎回発生し、そこから拡大して手動でピントを追い込んでいく使用方法です。
この先も大きなオートフォーカスレンズの購入は考えていないので、レンジファインダースタイルで高画素機を検討していた次第です。
あともう一つミラーレスの必要性は、Thambar9cmなどのボケ具合がリアルタイムに分かるという事です。
結局、私の様な使い方は極少数であり、マスを対象とした商品開発ではさほど重視していないという事ですね。
それでも、Leicaでしか撮れない写真というのがあるので、与えられた機能で慣れるしかないというのが結論だと理解しました。
書込番号:26253818
0点

>RF64さん
EVF使えばいいじゃないと思ったらM9-Pですか~そりゃとうしようもないですよね
レンジファインダーレンズはヘリコイドがガタついてくるとピント精度がド派手にダメになったりもしますが、EVFやLVのないTyp262やM9-P以前だと死活問題ですね。
確かにあのグリグリあった方が操作はしやすいですが、ダイヤルボタン自体が斜め操作を受け付けるタイプのボディであればそれほど問題にはならないでしょう。
けどやっぱあるに越したことはないんですが
ちなみにレンジファインダーレンズを使うとのことですが、射出瞳が後ろの方にあって後玉が出っ張ってるようなタフなレンズだと、ライカMボディ以外のカバーガラスが分厚いボディだと露骨に隅の画質が落っこちるので要注意ですね。
主要各社の中でカバーガラスが薄めなニコンZボディですらZEISSのビオゴン35なんかは無限遠では四隅が悲惨でした。ソニーやキヤノンはもっとガラス分厚いのでさらに悪化するでしょう。
しかしライカ判でファインダーが左上にあって40MP以上の多画素機自体がCR以外の選択肢がないですね...
書込番号:26253827 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>RF64さん
> 現在はLumix S5でジョイスティックだと斜め移動で最短距離で行けるので、
> 水平・垂直移動が少しまどろっかしく感じた次第です。
なるほど
確かに、横動かして、縦動かして、というちょっと一拍入る感じはあるかもしれないですね、最短距離じゃないですし
私の場合は、F値変えながらゴミ箱右右右下、のように次の構図思い浮かべながら指がコマンド入力する、感じで画面見ずに動かしてるかも
最速じゃないかもしれないけど1枚撮るルーティンのなかでテンポを作りやすい
まぁ、カメラ選定する時にジョイスティックを必須項目にしてる方もいますし、主観的な感想になっちゃいます
MF時も被写体認識して枠を追従させてくれるのはNikonのカメラでしたっけ。ポートレートではとても便利そうだと思いました、使ってみたい
書込番号:26253841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
御助言有難うございます。
今更新たにレンズ資産を変えていくという事は現実的に無理だと思うので、
レンズに合わせてカメラを選択していくしかないのかな?と思っています。
仰る通りレンジファインダーレンズで後ろ玉が出ているElmarit28o 1st などは機種によって取付すら出来ません。
例え取り付いてもカラーシフトや周辺減光や劣化は否めないので、Lumix S5では少し役不足となっています。
その為、周辺をトリミングしても3,000万画素程度の画像として残せるセンサーが有効だなと考えた次第です。
これだっ!思ったんですけどね〜帯に短したすきに長しです。
書込番号:26253874
0点

>ほoちさん
御助言有難うございます。
一度便利なものに慣れてしまうと人間はそこがベースとなってしまうものですね。
何度も使って行けばそれが当然の様に普通になるのかもしれません。
>MF時も被写体認識して枠を追従させてくれるのはNikonのカメラでしたっけ。
そんなに便利な機能があるんですか?
ちょっと調べてみます。ありがとぅございました。
書込番号:26253878
2点

>RF64さん
M9−Pをお使いとのことでしたら、デジタルだろうがレンジファインダーは多分昔のまんま、なんでしょうから少々説明が口説かったのはお詫びしておきます。
察するところ、レンジファインダーとミラーレスEVFとの合焦確認性能の差、及び使い易さの違い、がキーなんでしょうか。
…実際にレンタル等してみて、実機を1日以上使った上でメリットデメリットを判断するしか無さそうに思えました。
45年程前は自宅に転がっていたコニカのレンジファインダーを何回か使った事がありました。
大したレンズじゃ無かったのでフィルムはモノクロ。露出計なんて無くてPENTAX SPの露出計便りに適当に絞りとSSを調整。ISOは100、200、400しか無かったので楽と言えば楽でした…
書込番号:26253895
1点

>RF64さん
ZfでのMF時の被写体認識
https://youtu.be/AsEnYYQh-_Y?t=120
他のどの機種にこれが搭載されてるかちょっとわかりませんでした、もっと大きくアピールしても良いのにっ
ソニーはExifにレンズ情報残せたりする機能もないし
Nikonが羨まし
書込番号:26253911 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>くらはっさんさん
再度有難うございます。
>M9−Pをお使いとのことでしたら、デジタルだろうがレンジファインダーは多分昔のまんま、
なんでしょうから少々説明が口説かったのはお詫びしておきます。
いえいえ、私が説明不足でしたので。
色々な方の返信を拝見させていただくと、人其々カメラに対する造詣の深さが伝わって来て面白いものですね。
私の要望は、レンジファインダーの弱点を補う為の部分的ミラーレス機の利用が目的でした。
周辺に被写体が来て、尚且つ非常にピントが薄い場合はミラーレスの拡大機能に頼らざるを得ない状況です。
>…実際にレンタル等してみて、実機を1日以上使った上でメリットデメリットを判断するしか無さそうに思えました。
そう思ってレンズを携えてヨドバシに出掛けたんですが、結局Mマウントアダプターが無くテスト出来ませんでした。
試しにマウントアダプター買うのもどうかな?と思いまして・・・・難しい所です。
M9-PのCCDの色味を見慣れていると、中々これだというCMOSセンサーに出会えません。
察するにM11辺りのセンサーはSONYなのかな?と思って、この機種に興味を覚えた次第です。
書込番号:26253924
1点

>ほoちさん
>ZfでのMF時の被写体認識
先ほど、ビデオ見てみました。貴重な情報有難うございました。
これは本当に便利ですよね。
例えば、中央で猫の目をフォーカス追尾してくれれば、そのまま右端にフレーミングして
そこで拡大表示してピント合わせればいい訳ですよね。
これだとジョイスティックも何も要らないですよね。
全て良い所取りしたカメラは、きっと無いんでしょうね。
書込番号:26253930
1点

>RF64さん
もう締められたようですが
自分はあまりこの機能は使いませんが、
背面液晶をタッチパッド設定にして使うという手もあります。
自分のsonyとはa7cシリーズはEVFの位置が違うので、
もしかしたら使い勝手はこちらの方が良いかもなと思いました。
(ホッペタや鼻が誤って当たってしまいカーソルを移動させてしまう)
sony ヘルプガイド
https://helpguide.sony.net/ilc/2370/v1/ja/contents/0601M_touch_panel_pad.html
またTechart のアダプターを使えるレンズでしたら(VM、leica-Rマウント等もあり、結構いろんなマウントに対応出来ます。)
TECHART LM-EA9 MarkII
https://www.stkb.jp/shopdetail/000000001785/
あたりを使うのも面白いかも知れませんよ。
AF測距点の分布は狭まりますが、
瞳認識やトラッキングも使えるようですし、
副次的な恩恵として、
最短撮影距離が短くなります。
ただ横位置で見たときの対応測距点分布では画面端ではAF測距はできないようです。
マニュアルレンズなら尚更、
また老眼とのこと
せっかくなら大きく見えるEVFの機種にしたほうがいいような気もします。
すでに既出ですが、
nikon Zfはマニュアルフォーカス時に検知した瞳部分を拡大できる機能があるようです。
自分も前からかなりこれは気になっています。
とっさの人物撮影では重宝しそうですね。
書込番号:26253938
1点

>RF64さん
射出瞳が後ろにあり後玉の出っ張りが大きく、テレセントリック性(直進性)が低いレンジファインダーレンズが前提で、
現在のレンジファインダーレンズの性能を正しく活かすことを最も優先するのであれば、
やはりライカM+外付けEVFになってしまいますね...
(Typ240系はEVFでも中央しか拡大できない謎仕様でオススメできません。M10以降が良いです)
スレ内でも話題になっているNikon ZfとLeica Mで、実際Biogon T* 2/35 ZMで四隅を比較してみましたが、
10年新しいZfと比べても悲しいくらいの差でした
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001569665/SortID=25737767/
なお当のライカ自身もインタビューにてMレンズ資産を活かすならMボデイのほうが...というような発言をしていました。
ライカ製のLマウント(L39ではなく)ボディのカバーガラスは他社のLマウントカメラよりは薄いと言ってましたが、
それでもMレンズはMボディで、ということみたいです
またM9-Pの画作りを気に入られているようですが、M9系、240系、M10以降と、自分で撮ったものや
他の人の撮ったものを見ても、ライカは世代間での画作りの違いが大きすぎる印象です。
故に各世代固有のファンが付いていて、まさにRF64さんも使っているM9-Pの美品なんか
もう16年前のカメラにも関わらず凄まじい値段がつきますからね...
なのでM11系を使えばM9系のようなアウトプットが出てくるかというと...どうなんでしょうね...
なお件のZfも対応していますが、自身で絵作りを調整できるフレキシブルカラーピクチャーコントロールという機能があり、
自分で頑張ってLeica Mに近づくようにしたプロファイルを自作しました。完璧ではないですがだいぶ近づけられました。
キヤノンやニコンだと自身でプロファイルを作る機能はありますが、ソニーは自作はできなそうかな?
MF時の瞳AFについては、結局被写体に動かれてしまうとピント拡大しても被写体がどっか行ってしまうので、
なかなかむずかしそうです...自分も動き回る猫相手なんかでは諦めて使っていません
書込番号:26253946
1点

こんばんは、ソニーのデジカメは持ってませんが・・・
ILCE-7CRヘルプガイド(Web取扱説明書)の[ピント拡大]
https://helpguide.sony.net/ilc/2370/v1/ja/contents/0405_focus_magni.html
「[マニュアルフォーカス]のときに...」
まぁ、背面モニターでの操作、ファインダーを覗いたままの"レンジファインダースタイル"では無理か
こんなことでなかったらメンゴ
書込番号:26253962
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)