
このページのスレッド一覧(全61496スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 0 | 2025年9月9日 16:51 |
![]() |
14 | 2 | 2025年9月9日 14:40 |
![]() |
5 | 2 | 2025年9月9日 11:18 |
![]() |
33 | 3 | 2025年9月9日 06:29 |
![]() |
8 | 2 | 2025年9月9日 04:41 |
![]() |
99 | 13 | 2025年9月9日 02:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
X-T5も発売から4年が経過して、古臭くなってきました。そろそろX-T6の登場でしょうか。
今どき常用感度がISO12800までしかないのは時代遅れだし、AFはニコンZ50 IIよりかなり遅いので、X-T6はZ50 II同等にして欲しい。
書込番号:26285091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

X-T5は高感度ノイズが多いので出番が少ないです
4000万画素もいらないので、高感度ノイズを少なくして欲しいですね
書込番号:26285102 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

発色は素晴らしいけどISO高感度時のノイズ、AFの遅さは、T5だけでなく富士フィルムのカメラに共通の課題かと.
さてT6でそれらが最低でも他社並みに改善できるのかは、神のみぞ知るのかな.
書込番号:26285315
2点






前回:2022年11月8日の皆既月食は天王星食でした。機種違いD810+300oF4(新品が9万円で買えた)で撮影し、パソコンで拡大確認したら、月の下方に白点の天王星が写っていて感激しました(さすがニコン)。
今回の皆既月食は横着をして三脚無し手持ちZ5(同じレンズ)でしたが、さすがに皆さんのZレンズより劣りました。しかし手振れ補正の実力は確認できました(三脚を使用して絞ればもう少し良い画像が得られたと思います:Z5の真の実力ではない)。
書込番号:26285121
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro3 ボディ
X-PROシリーズは初代から使用していますが、他のXボディのシャッターフィール
と感覚が違い剛性が高い感覚です。HやTもメカで1/8000を搭載されていますが
やはり明らかに違います。Hは初代からフェザータッチですしTは4からそれまで
と違うように思います。(あくまで個人の感想ですが)
そのため撮影して撮影する側のテンションが最も上がるのがこのボディなので
撮影結果は他のボディと変わらなくとも個人的な満足感が最も高いのが
この機種になります。あまり数がでていないことや不具合などで評価が
良くないかもしれませんが 良い意味で尖ったシリーズとして継続されること
を望みますし 一度お手にされてみてはと思う機種でもあります。
6点

荒らしは無視で大丈夫ですよ。
作例ありがとうございます。
フジAPS‐CはX-trans特有の色味描写がありますね。
書込番号:26284343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hunayanさん
はい 私が初心者というのもありますが他社のRAWから
フジの色合いを出せるかというと難しく、調整に時間が
かかるなら素直にフジで撮影しておいた方がいいので
機能がどうというよりこの色合いの一点で使用しています
書込番号:26285089
1点



感度設定ダイヤルは左肩上部にあり、Cと100〜51200まで設定出来るようになっています。
Cに設定して感度自動制御をONにすると感度が自動的に変わります。
そして100〜51200までに設定するとその設定にしかならない!と思っていました。
しかし感度自動制御ONのままですと、C以外の数字設定(例えば200)にしても、AUTOモード以外、P,S,A,M では感度が勝手に増感してしまいます。
これは仕様でしょうか?
何の為のCか?悩みます。
仕様とすれば何としてもファームアップで改善して欲しいと思いますが、皆さんは如何でしょうか?
3点

>ジェイクンサンさん
ISO感度ダイヤルの「C」の意味は「コマンドダイヤルにて設定」の意。
ISO感度ダイヤルがC意外の場所にあっても、カメラ側の設定がISOオートなら、ISOの値はISO感度ダイヤルの設定値に無関係に動きます。
カメラの設定でISOオートをoffにすれば、ISOの値はISO感度ダイヤルの設定値で動きません。
書込番号:25557792 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

これが普通では
何を変更してほしいのだろう
疑問
書込番号:25557815
14点

>ジェイクンサンさん
こんにちは。
>しかし感度自動制御ONのままですと、C以外の数字設定(例えば200)にしても、
>AUTOモード以外、P,S,A,M では感度が勝手に増感してしまいます。
そういう仕様のようです。
・[感度自動制御]
[ON]に設定すると、カメラが自動的にISO感度を変更するようになります。
[OFF]に設定すると、ISO感度ダイヤルで設定したISO感度に固定されます。
[ON]に設定した場合、[制御上限感度]、[c使用時の制御上限感度]、
[低速限界設定]をそれぞれ設定できます。」
・Z f活用ガイド 静止画撮影メニュー ISO感度設定
https://onlinemanual.nikonimglib.com/zf/ja/psm_iso_sensitivity_settings_guid-928a01ea-9f6d-f73d-7191-e6ff55f6a2e7_98.html
書込番号:25557873
8点

>ジェイクンサンさん
こんにちは。次のような理解でいいかと思います。
>Cに設定して感度自動制御をONにすると感度が自動的に変わります。
感度自動制御をONにすると「左肩のISOダイヤルがどの位置であろうとも(Cでなくても)感度は自動制御される」ーーという仕様です。
感度自動制御の設定は最強で、ISOダイヤル操作よりも優先して効く、ということでしょう。
>何の為のCか?悩みます。
「C設定」は、「感度自動制御OFFを前提に、右側のコマンドダイヤルでISOを変更できるようにする設定」です。
Z fcには、このC設定はなく、Zfで付きました。感度調整・変更の操作が素早く楽にできるので、これは評価する人が多いようですよ。
書込番号:25557977 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ISO感度設定をコマンドダイヤルで設定するか、
物理ダイヤルで設定するかの違いだけだと考えます。
それとは別に感度自動制御のONとOFFを設定出来ます。
物理ダイヤルで感度を固定したいのでしたら、
感度自動制御をOFFといった使い方になると思います。
書込番号:25557991
7点

個人的にはISO感度は固定で使う事がほぼほぼなので、
ジェイクンサンさんの要望通りファームアップで改善でも良いですが、
物理ダイヤルで感度を設定且つ感度自動制御ONまたはOFFでの使用方法が、
現状は多数派の求める機能なのでしょう。
書込番号:25558038
6点

当方Z6UにはCはないのですが、ISOボタンでISO200などに設定しても、ISOオートだと設定したISO値を下限として変動します。
オートのはずなのにISOが設定できる、ISOが設定できるのに変動するのが、あたかも二重設定のようで当方も違和感ありますが、合わせて使っています。
昔からの名残りなんでしょうかね。当方カメラ趣味の歴史は浅いのでよくわかりませんが。
ニコンではない別機種だと、ISOは「オートか固定値か」を明確に選ぶのでわかりやすいです。
書込番号:25558095
3点

>ジェイクンサンさん
同感です。
私のは富士フィルム機ですがダイヤルにCとAがあり、自動制御の時はA、ダイヤルはC、それ以外の設定値だと手動固定になります。
これが本来の形だと思いますがニコンはそうなっていないのですね?ちょっとビックリしました。
ちなみにファームウェアアップデートでは変えられそうにありませんね。
改善要望としてメーカーにフィードバックしてあげれば、いつか実現するかも?
書込番号:25558107
7点

私もスレ主さんに同感ですね。
私はZfcですが、ISOダイヤルもSSダイヤルも使っていませんね。
そこでニコンに提案ですが、ISOオートを使う場合、上限感度の設定をISOダイヤルで行えるようにして、低速限界SSの設定を SSダイヤルで行えるようにしてしてもらえないでしょうか?
ニコンさん宜しくお願いします。
書込番号:25558143
4点

返信頂いた皆さまへ
迅速な回答を頂き有り難うございます。
色々な意見があろうかと思いますが、自分的にはCが追加されたのにも拘わらず、使い勝手はZfcと変わらないと思っています。
感度自動制御をOFFにすればダイヤル通りのISO設定にはなりますが、そうする為には画面操作が必要になってきます。
感度自動制御は便利なので常にONにしておきたいので、ダイヤルをCにすれば自動、その他のISO数値にすればその数値そのものになると思っていたのにそうではないので、皆さんに質問した次第です。
折角ダイヤルが付いているわけですから、ワンタッチで自動・手動切り替えが出来たら良いと思うのは僕だけではないと思います。
その点、ダンニャバードさんはご理解頂いていると思います。
オートフォーカスの性能に付いては、Z8と同等だと思いますのでデザインを含め本当に良いカメラだと思います!
皆さんご意見有り難うございます。仕様では仕方がありませんのでNikonの方にアピールしていきたいと思います。
質問とは違いますが、僕のコレクションを貼り付けておきます。
Dfは現在飾っているだけですが・・・(^^ゞ
書込番号:25558357
9点

>ジェイクンサンさん
Zfを購入して愛犬を撮ってます。
ISOも露出補正もCにして上部のダイヤルは
ほぼ飾りにして使ってます。
楽ちんです
ISOはファンクションボタンで指定して
背面ダイヤルで感度設定
前面ダイヤルでISOオートオンオフを
設定できるようにしていますが
その対応ではいけないでしょうか
ファンクションボタンが1つという
問題が出てくるとは思うのですが
書込番号:25558598
6点

>uchatamaさん
ISOはファンクションボタンで指定して
背面ダイヤルで感度設定
前面ダイヤルでISOオートオンオフを
設定できるようにしていますが
その対応ではいけないでしょうか
それも一つの方法ですよね!
有り難うございます。試してみます。
書込番号:25558832
1点

スレ主さんに同意です。
全く同じことを思ってました。現状あまり賢い仕様ではないですね。ニコンに要望出しますかね。
書込番号:26285073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)