
このページのスレッド一覧(全93174スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 12 | 2023年8月26日 03:48 |
![]() |
14 | 11 | 2023年11月26日 19:57 |
![]() |
9 | 17 | 2023年9月2日 20:44 |
![]() |
15 | 5 | 2023年8月19日 20:50 |
![]() |
17 | 11 | 2023年8月20日 16:53 |
![]() ![]() |
12 | 8 | 2023年8月19日 02:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7i ダブルズームキット
カメラ初心者です。
航空祭にいくと周りのみなさんは望遠レンズを構え撮っていますよね。eoskissx7のダブルズームキットの300mmのレンズで撮影するのは場違いでしょうか?
また300mmで足りますか?
カメラ初心者なので教えて頂けると幸いです。
書込番号:25394243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まず、X7iとX7は別モデルですが、いずれのダブルズームキットのレンズも55-250mmなので、フルサイズ換算400mmとなります。
航空祭はよく分かりませんが、望遠で画面内に大きく捉えるほど、ピントやブレにシビアになるほか、ロストしないように追い続けるのも難しくなるので、とりあえずキットレンズ(55-250)で様子を見てから検討されてもよいのかと思います。
なお、EFマウントでは400mmクラスになると純正では格段に高いLレンズとなりますし、比較的安価なサードパーティ製の方が気軽かもしれません。
ただ、サードパーティ製はピント精度やAFスピード、エラー発生率で純正には劣るので、そのあたりはご予算と相談ですね。
ご予算があればR10にRF100-400あたりから検討されていると思いますし、250mmと300mmって思ったほど差はないので、X7/7iならEF70-300ってのも中途半端な気がします。
書込番号:25394311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ころう05<738さん
自分がどう表現したいかによるかと思います。
単機の戦闘機狙いですと、600mmのレンズがあると大きく捉えることが可能です。
ブルーインパルスの編隊の撮影ですと、
300mm以内のズームでもいい場合もあります。
書込番号:25394320
2点

>ころう05<738さん
航空祭だと500から600oクラスで撮影してる方が多いですね。
APSであれば400oクラスで35o換算で640o相当ですから300oでも良いかも知れませんが、可能なら長い方が良いと思います。
純正の500や600oの単焦点だと中古でも高価ですからシグマ150-600oなど考慮したら良いのかなと思います。
重さや大きさが苦ならシグマ100-400oなどでも良いと思います。
撮り方でも違うと思いますがズームであれば構図の自由度が上がりますから撮影はしやすいと思います。
X7のダブルズームキットであれば望遠端は250oだと思います。
35o換算で400oですから、一度撮影を経験してから追加するのも良いのかなと思います。
書込番号:25394328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
とても参考になりました!
ありがとうございました!
書込番号:25394347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ころう05<738さん
ちなみに何処の航空祭でしょうか?
書込番号:25394477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そういえば最近は持ち込みカメラ+レンズのサイズ制限が有ったような。
ボディにレンズを着け、20cm以内とか30cm以内とか。
フードはどうだったかな?
有料観客席ならそういった制限は無いようですが、一般の席だと有った気がします。
フルサイズ機+600mm級ズームだと、間違いなくサイズオーバーになっちゃいますよね。
有料観客席、当たらないですねぇ〜。
昨年は行けそうな航空祭三ヶ所位ピックアップして申し込んだんですが、全部外れ!
書込番号:25395647
2点

>中年ヴェルクカッツェさん
機材の長さ制限に関しては、
現在の所それぞの基地によって違っています。
有料観覧席のみ制限があったり、
有料、無料関係なく制限があったりと。
各基地のHP等で航空祭での持ち込みに関して
確認する必要があるかと思います。
今後、統一していくかわかりませんが…
書込番号:25395683 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ころう05<738さん
撮影距離と「画面上の大きさ」次第です(^^)
添付画像の表の例では、画面内の被写体を「日の丸」の日章部と同じ比率にした場合ですが、
被写体を 20mとすると、撮影距離 1000mで
換算f≒720mmです。
※CANONのAPS-Cでは 実f≒450mmになります。
遠くでも、画面上で大きな割合にしたくても、添付画像内の単純計算のように、1000mmどころか 10000mmならば諦める必要があります(^^;
なお、上記の例の「距離/被写体サイズ」の比は、1000/20=50(倍)ですので、
同じ「距離/被写体サイズ」の比で、全長20cm(0.2m)では、距離 10mに過ぎません。
ちょっと身近に感じたでしょうか?
(^^)
書込番号:25395828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

添付画像の補足です(^^;
※小鳥からヒトサイズ版もあります
書込番号:25395831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まきたろうさん
今年は三沢と百里に行く予定です!
書込番号:25396823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ころう05<738さん
そうなんですね、三沢は行ったことありますが、百里はないです。
三沢とか松島基地などは、スマホで撮ってる人も多いぐらいなので、場違いなんてことはないと思いますよ。
松島基地は、発着陸などは、近いのでスマホでも大きく撮れたり、スモーク撮るにはスマホで丁度良かったりします。
撮るだけなら松島基地では、しょっちゅう訓練飛行してます。お住まいから遠いとなかなか行けないと思いますが参考まで。
https://www.mod.go.jp/asdf/matsushima/hiko/acro/index.html
それと初心者ということなので、飛んでる飛行機を撮影するには、55-250mm?のズームで感覚つかむのがベストかなって思います。
55oで飛行機とらえつつズームアップしながら追いつつ撮影です。
600oの単焦点?は使用シーンがすごく限られてくると思うのですけど・・・それに飛行ルートわかってても追従、めちゃ難しいかなと・・・
航空祭、有料の観覧席があるって初めて知りました。ちょっと未知の世界です。
書込番号:25396899
0点

>ころう05<738さん
参考に程度に
今後追加されるかはわかりませんが
百里基地での航空祭は、現在のところ本年度の予定にはありません。
百里基地のHPより
↓
https://www.mod.go.jp/asdf/hyakuri/2-5_pr/2-5_pr.html
尚、入間基地での航空祭は先日
来年の1月20日に行う予定と発表されました。
入間基地のHPより
↓
https://www.mod.go.jp/asdf/iruma/kouhou/public_airshow/index2024.html
三沢基地の航空祭の詳細はまだでていません。
三沢基地のHPより
↓
https://www.mod.go.jp/asdf/misawa/event/Airfes/airfes.html
ちなみに
航空自衛隊のHPのイベント関連では
まだ入間基地での航空祭に関しては記載されていません。
↓
https://www.mod.go.jp/asdf/pr_report/event/index.html
書込番号:25397012 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット
こんにちは。
この80Dを7〜8年間愛用し、近年ではペルセウス流星群や蛍の撮影を楽
しんでいます。
一昨日20時頃、空を見上げたところ、偶然「スターリンク衛星」を見つけました。
youtube動画では観たことがあったのですが、実物を観て「本当に銀河鉄道の
ようだ」と感激をし、「ぜひカメラに収めたい!」と思いました。
そこで何とか、80Dを使って動画で撮影できないものかとネット検索で設定など
を調べ、取りあえず星空の撮影に挑戦したのですが、真っ黒で何も映りません。
流星などの静止画撮影では、F値を下げ、ISO3200でBモード20秒ぐらいで、
きれいに写せるのですが、動画は全く勝手が違うようで、うまくいきません。
きっとピントも合っていないのだと思いますが、動画を80Dで撮影したことがな
いもので、アドバイスをいただけないものかと思い質問をさせていただきました。
星空の動画撮影にあった、設定の仕方、マニュアルでのピントの合わせ方の
他、どんなことでも良いですのでアドバイスをいただけると助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。
3点

マニュアルでのピントって
マニュアルリンクの回し方もわからない
感じですか?
書込番号:25392505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>紅いもトマトさん
ISO感度を犠牲にしても、
80Dでの動画撮影は無理かと思います。
書込番号:25392521
1点

>紅いもトマトさん
以前、星空をYoutube配信したいという質問をされた方のスレッドがあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024413/SortID=25180001
当方も回答者に加わっておりますが、ご参考になる情報もあるかと思いますのでURLを貼付致します。
書込番号:25392535
1点

>紅いもトマトさん
>流星などの静止画撮影では、F値を下げ、ISO3200でBモード20秒ぐらいで、 きれいに写せるのですが、動画は全く勝手が違うようで、うまくいきません。
きっとピントも合っていないのだと思いますが、動画を80Dで撮影したことがな いもので、アドバイスをいただけないものかと思い質問をさせていただきました。
つまり星景動画を撮りたい、プラネタリウムのように日周運動の中で人工衛星がその軌道を動く様子を動画で撮りたい、ですね。
タイムラプス撮影、を使います。
先ずは以下の撮影方法をご覧ください。
https://youtu.be/Zj2cVWvEO-w
書込番号:25392599 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こちらのサイト
https://heavens-above.com/AllSats.aspx?lat=34.6874&lng=135.5261&loc=%e5%a4%a7%e9%98%aa%e5%9f%8e&alt=0&tz=JapST
に観測地を登録して
人工衛星の動画での待ち受け撮影を試みてください。
星空のきれいなところでも80Dでは困難かも。
書込番号:25392633
1点

exclude Starlink passes
のチェックを外すとスターリンク衛星の
予報も表示されます。
書込番号:25392640
1点

基本的には動画撮影も静止画撮影も考え方は同じのはずです。
動画撮影は30FPSや60FPSですから、シャッター速度は1/25や1/50程度に相当します。
つまりSS 20秒、ISO 3200だったものをSS 1/25で撮影するには、必要なISOは10万ないし100万を超えるかと思います。
80Dでは最高ISOが全く足りていないので、
ISOを最高の25600にしてSS1秒で撮影した静止画を使って、1FPS(1枚の写真を1秒ずつ表示する)のタイムラプス動画にするのが精一杯だと思います。
移動が早い衛星が映り込むかどうかはわかりませんが。
星空撮影におけるピント合わせは、ちょうどカメラ部TVさんがわかりやすい解説動画を公開されました。
https://youtu.be/iOx-8yeqjeE?t=710
フォーカスを少しだけ回すには、ギヤリングやフォーカシングハンドルがあると便利かと思います。
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AB
書込番号:25392977
1点

皆様、本当に早速のアドバイス、心より感謝申しあげます。
>今岡山県にいますさん
説明不足で申し訳ありません。ピント合わせは静止画撮影ではできますので、マニュアルリンクの回し方も分かります。
ただ、動画撮影が初めてで、真っ黒で何も映らなかったので、何かコツがあればと聞いてみました。
>おかめ@桓武平氏さん
>masa2009kh5さん
80Dでは難しいとのコメント、ありがとうございました。
本日、ISO感度を最高にしても映りませんでした。
またサイトの紹介もありがとうございました。
次回の打ち上げのチャンスに再度挑戦してみます。
>Seagullsさん
スレッドの紹介、ありがとうございました。
星空を動画撮影する難しさがよく分かりました。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
タイムラプス撮影のアドバイス、ありがとうございます。
タイムラプス撮影はまだやったことがないですので、紹介いただいたyoutubeを参考に、挑戦してみたいと思います。
>heporapさん
ISOを最高の25600にしてSS1秒で撮影した静止画を使って、1FPS(1枚の写真を1秒ずつ表示する)のタイムラプス動画にするのが精一杯だと思います。
移動が早い衛星が映り込むかどうかはわかりませんが。
→この説明でよく分かりました。おそらくSS1秒だと、一つの衛星が点ではなく、線として写るのではないかと思いますが、チャレンジしてみたいと思います。そのためにも光害のない、スターリンク衛星がより輝くタイミングを狙ってみたいと思います。
ということで、本日は光が足りなかったようで、静止画での撮影もうまくいきませんでした。
次回の打ち上げ後のタイミングでは、皆さんからいただいたアドバイタイムラプス動画にチャレンジしてみたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:25393334
1点

>紅いもトマトさん
今回のご質問に回答して気付きました。
先日天の川を撮っていて飛行機でも無い謎の物体が写っていたのですが
これがスターリンク衛星ですね。
他の方の動画を見てわかりましたが、確かにこれだと画像のような3重線くらいに写りますね。
(1秒でも線になると思います)
他の方の動画というのはこちら↓
天の川を渡るスターリンク衛星(2023/8/20)
https://hoshi-tori.com/starlink-20230820/
書込番号:25393406
1点

>Seagullsさん
お礼が遅くなりました。
写真まで添付いただき、ありがとうございました。
Seagullsさんが書いておられるとおり、「静止画だと線になる」→「だったら動画で撮ってみよう」
という発想で今回質問をさせていただいたところです。
なかなか現状、私の環境では厳しいようですが、皆さんからのアドバイスを参考にしながら、今後
あれこれ悩んでみます。
書込番号:25403953
0点

古いカメラで録ったスターリンク衛星の動画
11月26日18時07分〜、大阪市
最大光度2.0等級
FZ150
1/8、F3.2、iso4000
AVCHD60i→mp4変換
明るい恒星はアルタイル
カメラを上方に動かすタイミングが遅れてしまった。
次はもう少し広角で狙いたい。
おまけの動画は
11月26日18時13分〜
満月の1日前の月
52倍ズーム=光学24倍×デジタル2.16倍
書込番号:25522146
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
月の撮影でライブビューでピントを追い込み、1回100〜150コマ連写で撮影していましたが、昨夜からライブビューのままでは連写しなくなってしまいました。レリーズでもシャッターボタンでも同様の症状が出ています。
ライブビューを切ってシャッター(レリーズ、ボタン共)を切ると普通に連写します。
レンズ交換しても症状は同じ、ボディだけでシャッターを操作しても同じ症状です。
どう対応したらよいか悩んでいます。(設定で直せるのか、要修理か)
アドバイスいただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

シャッターが切れないのと状況が違うと思いますが、
取説のP287でライブビューの設定が「しない」になっているとか?
あとは初期化?
書込番号:25392303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいません、
連写でなければシャッターは切れると言うことですか?
書込番号:25392312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Aggressor squadronさん
設定が変になってて連写できない可能性も考えられますから、まずは設定やカスタムなどの項目を初期化、その後に再設定しても改善しないか確認してはどうですかね。
書込番号:25392314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
シャッターが切れないという表現しましたが、連写モードでライブビュー使用時も押しっぱなしで1コマは切れています。連写モード(S)、1コマモードでもシャッターは切れていますが1コマで、シャッターボタンを押しっぱなしにしているとシャッターが閉じず、ボタンを離すと閉じます。
書込番号:25392323
0点

>with Photoさん
ありがとうございます。
前日から設定変更はしていないのですが、カード初期化と時計合わせは毎回行っているので、もしかすると設定のどこかいじってしまったのか・・・
と思って一通り設定を見てみたのですが、変更した形跡がみつからず悩んでおりました。
>okiomaさん、with Photoさん
おっしゃられるよういったん初期化してみて復帰するか試してみようと思います。
書込番号:25392330
0点

>Aggressor squadronさん
こんにちは。
>どう対応したらよいか悩んでいます。(設定で直せるのか、要修理か)
再設定は大変だと思いますが、
やはりここはいったん設定を
初期化されるのが良いように
思います。
書込番号:25392338
2点

>Aggressor squadronさん
症状からなんとなくですがバルブモードになってないですか?
書込番号:25392353
0点

>PRMX8さん
ありがとうこざいます。
モードは星野を撮る時はバルブですが、月ではマニュアルなので確認できています。
やはり一旦初期化しようかと思います。
書込番号:25392474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
ありがとうございます。
最後の初期化にかけてみようと思います😥
書込番号:25392475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Aggressor squadronさん
返信ありがとうございます。
初期化前にカスタムなど色々設定してるのであればスマホなんかでスクリーンショットしてから初期化すると忘れてた設定も元に戻すのに良いかも知れませんね。
書込番号:25392544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
重ね重ねありがとうございます。
先日オーバーホールに出した際にスマホで設定画面を保存してあとで復帰させましたので、今回もそうしようと思います。
書込番号:25392656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Aggressor squadronさん こんにちは
一応確認ですが ライブビュー静音撮影で モード2での撮影になっていませんよね?
書込番号:25392677
2点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
触った記憶はないですが、念の為、帰ったら見てみます🙇
書込番号:25392732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Aggressor squadronさん
こんにちは
設定はスクリーンショットで対応してるんですね。
自分も7D2使ってますが、LVで連写することがないため設定が詳しい訳ではないのですがPDFの取説確認しました。
LV静音撮影の設定で「モード1、モード2、しない」があります。
既に確認してるのかなとは思いますが、初期化前に再確認してはと思います。
書込番号:25392736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
アドバイスいただきまして、LV静音撮影の設定を確認したところ「モード2」になっていました。
モード1に戻し、ライブビューで確かめたところ無事に連写できました。
設定を変更した記憶はないのですが、何かの拍子に変更させてしまったのかもしれません(汗)
初期化することなく解決いたしました。
皆様、アドバイスありがとうございました。
書込番号:25393176 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Aggressor squadronさん
原因分かったようで 良かったですね。
書込番号:25393259
0点

それはミラーアップの設定しているのでしょう☝️
書込番号:25406459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ

キヤノンのHPより
ここは確認しましたか?
使用説明書
↓
https://gdlp01.c-wss.com/gds/7/0300007347/02/eos5dmkiii-im2-c-ja.pdf#page338
P338を確認して下さい。
緑3つ 劣化していません
緑2つ 少し劣化しています
赤1つ 電池の買い換えをおすすめします
との事。
書込番号:25389658 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おそらく
LP-E6Nも同じでは?
書込番号:25389662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://cam.start.canon/ja/C004/manual/html/UG-07_Set-up_0310.html
新品かどうか知りませんが状態は悪くないです。
しきい値がいくつか知りませんが80%程度以上を保ってれば緑3つとか決めてるんじゃないですか。
ところでネット環境があるなら、ハラハラどきどきして質問して回答を待つより、ホームページや取説を見るなどする方が早くて確実で精神衛生上も良いと思いますよ。
書込番号:25389663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>冬雪村さん
劣化なし、問題なしです。
劣化すると赤になったりします。
書込番号:25389754 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>冬雪村さん
すでに指摘のある通りで、新品とは限りませんが、一応は劣化してない状態と言えます。
LP-E6からLP-E6NHまで使ってますが、表示は変わらないですね。
書込番号:25389813
4点



今までD3SとD700を使って、スポーツ(主に高校野球)と山、自然をメインに撮っていましたが、カメラの修理もままならなくなってきたので、今回、D850に買い増しました。
そこで質問なのですが、皆さんのお使いのカードの容量は、どの位のものをお使いですか?
多分、これからの撮影対象は、スポーツからネイチャー系重点に移っていきそうです。また、動画も撮ってみたいと思っています。
いままでの撮影の画質モードは、D3S、D700ともに『RAW+FINE』で撮影していました。1回の撮影で使用するカードの容量は、D3Sが32GB×2枚位まで。D700が16GB×2枚位までです。
自分なりに、候補としては、128GB×2枚もしくは256GB×2枚を候補に思っています。当然、256GB×2枚のほうが良い事はわかっているのですが、値段のことを考えるとためらってしまうため質問させていただきました。
0点

あたしは128GBx2ですけど、64GBx2でも良かったかもと思ってますわね。
連写するための性能を得るためだけなら64GBx2でも事足りますもの
要するにパソコンにデータ移すまでにどれだけ取り溜めするかって事ですわね〜。
毎日パソコンに移すならそこまで容量はいらないですわ
書込番号:25388597
7点

静止画だけなら128GBもあれば充分でしょう。
エラー回避のため、同時記録は当然です。
帰宅後、PCや外付けHDDにバックアップする。
カードは一次保存場所で、長期保存はよくありません。
動画も録るなら、256GBか、512GBもありでしょう。
他の人はどうなんだろう?
って聞いても意味がありません。
撮る枚数や録る時間は個人差があるから。
自分は人の容量考えたたことありませんけど、それって無駄でしょう。
書込番号:25388614
5点

>kken3さん
「実際どれぐらい撮るか」と「どれぐらい余裕を見ておくか」次第であり、個人差が大きいと思いますが
同じ使い方の場合、D3Sで32GBを2枚で足りていたのであれば、D850で128GBを2枚で足りる可能性が高いと思います。
D850の静止画1枚のファイルサイズはロスレス圧縮RAW14ビットで約51.6MB、JPEG FINE Lで約22.0MB。
D3Sの静止画1枚のファイルサイズはロスレス圧縮RAW14ビットで約14.3MB、JPEG FINE Lで約5.9MB。
https://onlinemanual.nikonimglib.com/d850/ja/19_technical_notes_15.html
https://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d3s/spec.html
カードが32GB→128GBで4倍に対し、ファイルサイズは約27.9MB→約65.9MBで約2.4倍ですから、
静止画だけ見れば余裕があり、後は動画の容量次第ですね。
動画も撮られるなら、安心感という意味でも256GBを2枚がよろしいのでは。
Amazonで定番のPrograde Digitalのゴールドの場合、今現在の価格で
128GBのSDカードとCFexpressカード各1枚:22,438円
256GBのSDカードとCFexpressカード各1枚:34,854円
この差をどう捉えるか次第かと思います。
Prograde Digital ゴールド SDカード
https://amzn.asia/d/gGALFXl
Prograde Digital ゴールド CFexpressカード
https://amzn.asia/d/c58KD63
書込番号:25388624
1点

>kken3さん
512GBを2枚です(ProGrade COBALT)。書き出しが速いです。
書込番号:25388658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kken3さん
自分は128GBを2枚です。
参考までに、128あれば1000枚は余裕で撮れますよ。
書込番号:25388661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kken3さん
私は静止画用で64GB、動画用で128GBを追加しました。
撮影枚数は人それぞれで撮影経験が豊かな様なので、最大撮影枚数、時間の2倍の容量があれば良いと思います。
但し、新たなカメラなら高画素化等によるファイル容量の増加を考慮する必要があります。
書込番号:25388716
1点

>kken3さん
いいですね買い増し
同じくD850ユーザーですが128GBのCFExpressと、64GBのSDが入ってます
静止画用であれば、CFExpressはそんなに高速なものは選ぶ必要がない、というよりD850の場合後から対応したので、カードの高速性にボディがついていけないので、速度はそれなりので大丈夫でしょう
書込番号:25388746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kken3さん
CFexpressとSDでの運用ですかね。
容量としては128GBで問題無いように思います。
ファームアップでCFexpress対応ですが、速度としては高速タイプのXQD程度ですからネクストレージのB1SEやプログレードのGOLDで良いように思います。
書込番号:25389048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

例えば毎日こまめに撮影した写真をカードから取り出して保存するなら64GBでも良いでしょう.でも数日撮りっぱなしとか、そうした事態も考慮すると128GBはあった方が安心です.良い買い物をして楽しい写真ライフを.
書込番号:25389201
0点

たくさんの方からご意見をありがとうございます。
ニックネーム・マイネームさんに教えていただいた具体的なデータ容量から考えて、CFexpressは128GB×2枚、SDは保険の意味で256GB×2枚を購入しようかなと考えています。
書込番号:25389367
1点

私は32GB位で十分でしたが,CFexpress 512GBをSDは256GBを買ってしまいました.
大容量の方が,(カメラ内の処理速度は置いておくとして)
・PC転送時の速度が速い
・速度の落ち込みが低い
・カードの寿命延長
という理由ですが,半分自己満足のためのようなものです.
ただ,高いカードを買っても書き換え寿命は昔より短いので消耗品という意識は必要だと思いますが・・・
書込番号:25390739
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
カメラ初心者ですがk100dを所有しています。ピントはAFで合っても、シャッターが切れたり切れなかったりします。設定が間違っているのかな?再起動出来るの?ファームウェアは1.01ですが更新した方が良いのか悩んでいます。どなたかお知恵を!
書込番号:25387831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カワチさんさん
>ピントはAFで合っても、シャッターが切れたり切れなかったりします
AFに関する設定項目のどこかに ピントが合わないと(カメラがピントが合ったと判断しないと)シャッターがおりないようにする
設定があったと思います。
もしくは、設定初期化 とか。
乾電池で駆動するし、センサーも古いタイプだけど質感良いし、 いろいろ楽しんでくださいね
書込番号:25387883
2点

>カワチさんさん
AF-Sだとピントが合わないとシャッターが切れないと思いますし、AF-Cだとシャッター優先だと思うのでピントが合ってなくてもシャッターは切れると思います。
機種によってはAFモードごとにシャッター優先やピント優先を選択できるものもありますが、K100Dの取扱説明書をパラパラっと見る限り設定は無さそうです。
まずは設定全てをリセットしてはと思います。
リセットして再度設定しても問題が解決しないか確かめてはと思います。
バッテリーが減っててもシャッターが切れないことがあります。
単三電池はエネループなどのニッケル水素電池かリチウム電池(単三、CR-V3)が良いと思いますが、何を使ってますか?
アルカリだと持たないですから、コスパも含めてエネループが良いと思いますが。
最新のファームウェアは1.02です。
古いカメラですが、ダウンロード可能のようです。
ファームアップするなら満充電のエネループやリチウムじゃないと途中で電源が切れた場合に起動不能になる可能性があります。
色々なカメラで何度もファームアップしてますが、エラー等の経験はありませんが、修理不能なので電源には注意した方が良いと思います。
レンズには最短撮影距離があるため近すぎるとピントが合わないことも多々あります。
標準レンズなら1m程度離れて確認したら良いのかなと思います。
書込番号:25387917 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カワチさんさん こんにちは
取扱説明書が有りましたので 貼っておきます
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/man-pdf/k100d.pdf
書込番号:25387943
2点

再起動って?
どう言うこと?
ピントが合ってもシャッターが切れない
AF関連の設定はどうなっていますか?
更には、被写体の状況、
静止しているのか、動いているのか?
被写体との距離は?
メモリーカードの関係で連写していて書き込みに時間がかかるとかありませんか?
書込番号:25387951 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カワチさんさん
質問の意図が若干難解でしたが、恐らくは
K100Dで被写体をAFで撮影しようとしたら、ピント合焦合図のピッという音か赤い輝点?が点滅した時に、シャッターボタンを押してもシャッターがガシャリと落ちて撮影できないことがある。なぜか?
→これは多分AFのモードが、ピッタリ被写体に合焦していないとシャッターが切れないモードを選定しているから、でしょうな。AF-Sでしたか? 取説が無かったのでK-7のを見たら、AF.S(シングルモード)とあり、『ピントが合わない限りシャッターは切れません』と記載がありました。
要は見た目が合焦状態でもカメラからしたら『ピンボケでっせ』と判断してる状態で、この場合はAF.Cで撮影したほうが手っ取り早いです。或いは諦めて昔ながらにマニュアルフォーカスにするとか。
>再起動出来るの?
電源オフにして電源再投入すりゃ大抵のカメラは普通に使えます。
なんか訳ワカメ状態になってしまえば、いったん電池を抜いて挿して、メニューで全初期化しとけば間違いない。
>ファームウェアは1.01ですが更新した方が良いのか悩んでいます。
まあ最新にしとけば間違いないでしょうが、普通に撮る分には現状維持で宜しいんじゃないでしょうか。
お好みで。
>どなたかお知恵を!
一番手っ取り早い方法は、メーカーに問い合わせる。
次に、購入時に一緒にくっついてきた取説を熟読する。
これで全て万事休す、なら…スマホで撮影する。
書込番号:25388101
1点

>カワチさんさん
あんまり芳しくない内容ですが一応書いておきます
この製品の発売後 数年して何台か中古で買ってますがこの頃の
pentaxですが 裏機能でオートフォーカスのズレを補正する
事を公開してくれる人がいてそれで全て補正しましたが
補正量が当時でも半端なかったです。今はもう補正出来ない領域まで
ずれてしまっているかもしれません。今もありますが触っていません
裏機能ですがここでまだ書かれたものが残っているかもしれませんので
調整してみてください
あの頃はデジイチの完成度は酷いものがありました。
pentaxは合焦しない しにくい製品でした。
そういうものだと思って使えば幸せなのかも。
他社も合焦しない製品が多数ありました。
書込番号:25388341
1点

>カワチさんさん
くらはっさんさんが下記について書いてますが、K-7同様にK100Dの取扱説明書にも載ってました。
取説が無かったのでK-7のを見たら、AF.S(シングルモード)とあり、『ピントが合わない限りシャッターは切れません』と記載がありました。
K100Dの取説のスクリーンショットを貼っておきます。
書込番号:25388395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カワチさんさん
こんにちは。
私の初めてのデジタル一眼レフがK100Dでした。
K-mに乗り換えたときに手放してしまったのですが、いいカメラでした。
さて、K100D、このカメラはAFが迷っていたイメージがあります。
合っているようで合っていない。
特に絞り解放だとなおさらで、室内などの少し暗めのところでもAFが迷ってシャッターが切れないことがありました。
屋外でもF2.8では難しいときもあって、何度もピントを合わせる必要があった思い出。
ファインダーの赤い光が灯っても、ピピっという電子音が鳴ってもシャッターが切れないこともあります。
それはAFがまだ迷っているからで、最終的なGOサインはファインダーの下側に緑色の六角形が出たときでした。
なので、その緑色の六角形が出ているか確認してみてください。
あと、F4以上ならピントが合いやすかったイメージがあります。
色々と試してみてください。
K100Dは私にカメラを教えてくれた思い出の機種。
出来れば可愛がってあげてください。
書込番号:25388805
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)