
このページのスレッド一覧(全93178スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
45 | 13 | 2022年8月12日 10:26 |
![]() |
65 | 42 | 2022年8月4日 12:20 |
![]() ![]() |
21 | 26 | 2022年6月16日 00:27 |
![]() |
46 | 11 | 2022年6月26日 18:10 |
![]() ![]() |
8 | 17 | 2022年6月15日 19:06 |
![]() |
4 | 6 | 2022年6月12日 12:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
【使いたい環境や用途】
鉄道写真をよく撮っています。編成をAFで撮る感じで70-200 f2.8の二型を主に使って撮っています。
【重視するポイント】
置きピンよりAFを使うことが多いのでAFの性能がほしいです。5d4よりAFが劣っていると聞いてどんなもんなのかなぁと…
今は90Dを使っています。90DくらいのAFはほしいのかなと思っておりますが、外さなければいいです。
明るい方の曇ではAFを使うことがありますが、流石に夜の撮影ではMFで取る予定です。今もそうしてますので…
夜間の感度を上げるのには限界があるのでフルサイズを買おうと思っています。
EFマウントのレンズしかないので、EFの中古で考えておりミラーレスは中古で出回ってなく手が届きません。
【予算】
12万前後で出しても15万くらいかな。安く済むならそれに越したことはないなと…
書込番号:24795237 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>しののめn606さん
出せるなら5D Mark Wのほうが絶対によいです。
高感度は6D MarkUとあまり変わらないくらいですが、暗部の粘りがよいです。
オートフォーカスのスピードはレンズによってかなあ。
複雑な動きは5D Mark Wのほうが上だけど。
書込番号:24795249
4点

6D2のAFユニットは90Dと同じモノだから、精度は変わらないと思いますが、
同じモノだけに、視野に対するAFポイントのカバー率は90Dよりもかなり狭くなっています。
つまり、ファインダーを覗くと90DのAFポインが中央に集まって、周辺が空いちゃった感じですね。
ココで見比べると、ファインダー内のAFポイントの広さの差がわかると思います。
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/90d/feature-ovf.html
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/6dmk2/feature-af.html
画面中央付近でAFなら90Dと大差ないと思いますが、隅の方はチョッときついかなぁ〜。
6D2と5DとのAF性能の差に関しては、5D4の方がAFポイントの範囲が広く、デュアルクロス測距点が多いことで、
5D4の方がAF性能は上だと思います。
ただ、5D4でもAFポイントのカバー率は90Dよりは下ですけどね…。
あと、上限15万で5D4の信用できる中古は無理じゃないかな??。
メルカリやヤフオクなら、もしかしたら有るかもしれないけど、チョッと勇気が要るかも…。
書込番号:24795324
6点

AF重視で高感度画質もなら5D4だと思う
6D2のセンサーは技術的に5D4より一世代前のであり
5D4の方が高感度に強い
書込番号:24795369
2点

夜間の感度を上げるのには限界があるのでフルサイズを買おうと思っています。
→欲しい被写界深度が有るでしょう
Aps-cでF5.6での被写界深度は
フルサイズではF9.5くらいでないと
同じ被写界深度になりません
欲しいシャッター速度も有るだろうから
ISO感度も上がります
欲しい被写界深度が無いなら
フルサイズは高感度が良くなりますが
欲しい被写界深度が有るなら
Aps-cもフルサイズも高感度は似た様なものです
書込番号:24795523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しののめn606さん
5D4,6D2,90D、いずれも使用しています。
90Dの不満点は高感度特性
重要視するのは、AF性能
価格は15万程度。中古可
という条件で良いでしょうか?
先ず高感度特性ですが、5D4、6D2共ほぼ互角だと思います。
また90Dと比較して1.5段程度は改善すると思います。
昨年取材写真を久々に撮った時に、5D4と90Dを持ち込み撮影しました。
暗いところの撮影(プロジェクターの光のみで若い女性の講義状況を撮る)
については、ほぼ全て5D4の写真を使いました。
因みにダイナミックレンジ拡張機能はOFFにしてますか?これをONにしていると
暗部ノイズは増えますので注意です。
問題はAF性能なんですが、3機種比べると90Dが1番良い感じで撮れます。
撮影コマ数も90Dが1番多いので、撮ってて気持ち良いです。
比べると5D4も6D2ももっさり感があります。
但しAFの精度という意味では、キチンとAFの微調整ができれば3機種ともそんなには違いません。
因みにファインダーで撮影した時の比較です。ライブビューでは動くモノを撮影したことはありません。
高感度を良くしてコマ数も最低限の低下で抑えるのであれば5D4、コマ数落ちても良いのであれば6D2だと思います。
あとは価格ですが、15万で5D4は無理だと思います。
オークションで安く入手するのはお勧めではないです。私の場合オークションで入手したものは、メーカーに
メンテナンスに出しますので、結局そんなに安価とは思えないです。
購入するなら、キタムラとかフジヤカメラみたいなキチンとした店で買うのが良いです。
結論ですが、価格優先であれば、現状のままで行くか6D2。但し90Dよりコマ数は落ちる
高感度優先であれば、6D2。但し90Dよりコマ数は落ちる。
AF(コマ数)優先であれば、現状維持。
AF(コマ数)も高感度も優先したいのであれば5D4。但し予算オーバー。
以上よりどれを選ぶかはスレ主次第です。
書込番号:24795533
8点

>多摩川うろうろさん
書き込みありがとうございます。鉄道の編成写真を撮る際の動きは複雑な動きに入りますかね...
>つるピカードさん
90DとAFは同じなんですね。やはり測距点が端にないときついものなんですかね?
>謎の芸術家さん
フルサイズ特有のボケも欲しかったりします。フルサイズ特有のコントラストや色も欲しかったりしますね
>ねこまたのんき2013さん
その解釈で会っています。やはり鉄道写真に6d2はきついっぽいんですかね...5d4なら中古でも20万くらいでしたよね..高い...
書込番号:24795562
2点

ちなみに、初代1dxと比べるとどうなりますかね
書込番号:24795566 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
5D4と1Dxを使っていた時期がありますが、大きさ重さ以外は1Dxの圧勝と感じていました。画素数も負けるのですが5D4もそんなにトリミングできません。
トリミング前提ならEOS-Rのほうが5D4より良いですよ。
書込番号:24795756
3点

>画素数も負けるのですが5D4もそんなにトリミングできません。
トリミング前提ならEOS-Rのほうが5D4より良いですよ。
Rと5D4は同じセンサーだけども
Rの方が良い理由ってなんなんですか?
書込番号:24795833
2点

横レス失礼します。
>Rと5D4は同じセンサーだけども
開発者インタビューだったかな、感度が3分の1段ほどRのほうが高くなっているそうですから、同じセンサーではないでしょう。
それより双方使ってみて、拡大していくとRのほうが解像してる感があるんですよ、
ピント精度のせいかもですが。
書込番号:24795864
4点

>しののめn606さん
1dxも使用していました。厳密な比較はしていないので、あくまで私の主観ですが
AF能力は5D4と同等以上、コマ数は確実に上です。
高感度は5D4,6D2と同等ですが、RAWからの暗部持ち上げは弱いのと、ダイナミックレンジが
一世代前という感じです。
Jpeg撮影をしている分には関係ないですが。
あとは、メーカー修理があと5ヶ月であることは知っておいた方が良いです。
但し、日笠カメラではあと5年ぐらいは修理できると思います。
結論ですが、古いカメラでありプロ機なので、思い切り使い込まれたモノも中古市場に
出回っています。綺麗なモノを入手する方がいいと思います。
反対ではないですが、リスクありです。
あと6D2が鉄に使えるか否かですが、私は鉄は撮らないので、明確には回答できません。
多分使えるという人とダメと言う人がいると思います。
そこで今はレンタルとかできると思うので、一度借りて確認するのがいいと思います。
書込番号:24796419
2点

フルサイズ機種が15万円台で買えるようになったとは良い時代になりました。
書込番号:24874209
2点

しののめn606さん こんにちは
予算が有るのでしたら5d4の方が良いと思いますし 満足感違ってくると思います。
書込番号:24874455
1点



昨年にDf本体(シルバー)を新品で購入しました。ニコンについてはフィルム一眼レフ(マニュアル)にはまり使用してきましたが、デジタル一眼レフはDfが初めてです。
望遠レンズはフィルム時代の、Ai AF 80-400 D VR、がありますが、三脚でしっかり固定して撮影する方法がほとんどです。気軽に持ち歩けるレンズを探しています。
純正の現行では、70-300 G VRや70-300 E VR、など、そして28-300 G VR、あたりでしょうか。ただし、高倍率ズームはコンデジみたいな感覚になり、結局自分は使わなくなります。
中古販売やオークションでDタイプ(絞り環あり)のレンズもあり、Df自体がレトロ調だから絞り環があるレンズが外観上は似合う気がします。ただし心配なのが、古いレンズだとAFが故障すると修理が不可能になるのと、300mm以上は流石に手ぶれ補正が必要なのでは、という自分の見方があります。頑張って一脚と両足で固定、で対処しましょうか…笑笑。
そこで、皆さんの所有経験からおすすめの望遠レンズを挙げてもらえれば、と思います。場合によっては単焦点もありかと。ちなみに、自分の撮影対象は、国内旅行時の歴史上建造物(城郭、寺院、仏閣)や、自然(山や海など)の風景などです。あまり動体は撮りませんが、新幹線の到着・出発は旅の思い出に撮ります。どうぞよろしくお願いします。
書込番号:24794876 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>レフかミラーレスで迷う難民さん
せっかくのDFなので、マニュアルレンズにしませんか??
NIKKOR-H Auto 300mm F4.5
NIKKOR-P Auto 300mm F4.5
NIKKOR-Q Auto 200mm F4
あたり、中古で安いですよ。あと、周りを蹴散らすなら
Zoom Nikkor Auto 50-300mm F4.5
なんて、いかがざんしょ。
書込番号:24797317
1点

hiderimaさんへ
非Aiレンズという選択肢もありますね。
Dfの可能性を広げるという意味でも。
オークションやカメラ専門店で探してみます。
ありがとうございます。
書込番号:24798334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんへ
しかしまぁ、現行70-300Eなどを買ってしまうと、D500とかのAPS-Cの高速連写機をほしくなってしまうのではないかと感じます。
自分は、素人撮影家というより、カメラ・レンズ収集家になりそうで、カメラ沼・レンズ沼にはまらないよう注意したいと思います。苦笑。
書込番号:24798480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

気楽に・・・
と言うことなら、Ai105/2.5sとか・・・
昔からある定番レンズですが好きなレンズです。
実際には、AF80-200/2.8Dなどのチョイスが多いんですけど・・・
書込番号:24802244
0点

>レフかミラーレスで迷う難民さん
>自分は、素人撮影家というより、カメラ・レンズ収集家になりそうで、カメラ沼・レンズ沼にはまらないよう注意したいと思います。苦笑。
それもよいではないですか。よく機材ばっか集めて写真を裳撮らない機材マニアがどうのこうのと的外れた批判をしてる輩はいますけども、所詮趣味の一環でしかないのでいいんですよそれで
うちも40〜60mmの間の標準単焦点が7本ありますからね笑
そんなもんですよ。気づいたら増えてるもんです
また、Dタイプでもモーターの耐久性が悪いのはAI AF-S/Dです。AI AF/Dはボディからのカプラー連結で(中のギアがいかれることはあるかもしれないけど)AI AF-Sほど通常仕様の上での耐久性は気にしなくていいと思いますよ
Dタイプでレンズ内にモーターがあるタイプ、AI AF-S/DとAI AF-I/Dは、300/4Dと17-35/2.8D以外はメーカーサポートが終わってますので要注意です
>ssdkfzさん
昔一度見せてもらったAI 105/2.5Sの上がりがとても良かった記憶があるので、カメラ屋に行ったときはないか探して見るんですが、
AI/Sだと全然見つからないですね
ニッコールオートから光学系はコーティングくらいしか手が入ってないようなのでSじゃないAIとかでも良さそうかな
書込番号:24803591 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ssdkfz さんへ
私は、数年前に、ニコンのMFの105mmがカタログから消える前に、新品で購入しようとしましたが、時既に遅く、仕方なく中古で購入しました。が、何と現在、価格comで新品を売っている店舗があーるじゃないですか…。トホホ。旧製品ても新品の在庫をかかえる場合もあるのでしょうか…。
seaflanker さんへ
まぁ、カメラやレンズも趣味の物ですから、十人十色の使い方がありますよね。コロナ禍で外出が減りましたから、自分にとって、カメラは写すことより、眺めたりいじったりする時間が長くなりましたー。
今週中に、新宿のショールームに行って、AF70-300ZVRのGタイプとEタイプを、自分のDfに装着してみます。見た目が合っている方を購入候補します。笑笑。
オークションでも、Ai AF-S 80-200の鳴きの症状が商品説明に書いてある個体も、チラホラありますね。
ニコンのサポートのHPには、まだAi AF80-200NEWもサポート対象だったと思いますが、見間違えましたかな…。ただし、こちらは黒一色でしたから、見た目重視ならD500・D6・F6が似合いますねー。黒一色のカメラが欲しくなってしまいます。AFはありませんが、FM3Aの黒なんかもピッタリなのでは…。
書込番号:24804683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レフかミラーレスで迷う難民さん
AI 105/2.5Sって2005年あたり、ニコンが完全にデジタルに資源を集中させると宣言する直前あたりで販売終了のようですね。
今も新品があるのか...?
AI AF Zoom 80-200/2.8D、認識の通り、回転ズームのNewはまた2年くらいまでは販売していたので修理対応可能ですね。直進の非Newは流石にもうダメなよう
最近まで売っててメーカーサポートもある中望遠、望遠MFレンズ、AF Dタイプだと...
AI Micro 105/2.8S
AI AF 85/1.4D
AI AF DC 105/2D
AI AF 135/2D
AI AF Micro 200/4D
AI AF 80-200/2.8D New
この辺り。あとはダメみたいですね。部品交換必要な修理だと苦しいか
AI AF-Sですが、うちの17-35/2.8Dもしっかり鳴きますねぇ?。ここ1ヶ月くらいで鳴きが始まりました。幸メーカー保証があるので早めに投げちゃいたいです...
見た目重視なら...全く望遠ではないですが、AI 45/2.8Pという悪魔の囁きをお届けします
自分のはシルバーですが、F3やF6へのマッチングも意外に悪くない。そしてシルバーのFM2と組み合わせた時の見た目はそれはもう最高ですね。無限に見てられます
AI 45/2.8Pはブラックもあるよと囁いておきます笑
FM3Aも触ったことがありあれも感触良かったですね。やはり露出計は指針式の方が好みです
が、New FM2にFM3Aのスクリーン入れるのも、これもまた極上のファインダーになるんですよね。自分はNew FM2の為にFM3A用K3/E3/B3全部買い集めました。
FM2/FE2/FA用のスクリーンからFM3A用スクリーンに変えると見違えて明るさもピントピークも改善します
あと、FM3Aは感触はいいけどやっぱロゴが斜体なのがどうも馴染めないので、個人的には見た目はFM2の方が笑
書込番号:24804795 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>レフかミラーレスで迷う難民さん
>seaflankerさん
本題からずれますが、45o2.8の話(2001年ころ発売)、ニコンにしては奇抜なフード、さらに古い45o2.8、フードがミソ。
書込番号:24804895
1点

seaflanker さんへ
お写真の4つのフィルム一眼レフの、F5、F6は曲線的なボディですが、マニュアルの2機種はクラシカルでマニアックですね。ここまでくるとコレクターの機種になりそうです。
私は、FM3Aを10年程前に5万円位(結構程度いい)で買いましたが、今は美品で10万円はしますからねー。
ニコンプラザでDfに、70-300VRの2種類のレンズをつけさせてもらったら、どちらも手ぶれ補正は十分でした。あとは直感的に決めてしまうかも…。
ガジェットじいさん さんへ
ニコンの非aAiの43-86をオークションで購入しましたが、ニコンプラザで点検してもらったら、カビみたいなクモリがレンズ内部にあるとの話。やはり中古はどういう管理をしていたかわからないから、多少不安な面があります。
でも、お写真のように、絞りリングのあるレンズがDfには似合うようですから、そうなるとDタイプということでほとんど中古しかないのですが…。
書込番号:24811278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レフかミラーレスで迷う難民さん
僕も43〜86は前期型後期型ともに使っています。DFのカタログ写真で使われているので一番DFに似会うレンズなのかな?この頃のレンズは多かれ少なかれカビや曇り、.バルサム切れがありますね。曇りが強いとコントラストが低下した写真になります。僕はシルキーピックスを使う時はhttps://yokoyamatakashi.com/archives/2741を参考にして処理しています。ルミナーならAI補正でほぼ一発です。
書込番号:24811339
1点

みきちゃんくん さんへ
古いレンズには、こういうソフトウェアを使って補正する方法があるのですね。
恥ずかしながら、デジタル一眼レフを使いながら、RAWで撮影したことがありませんので、ぜひ挑戦したいと思います。
大変参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:24811737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レフかミラーレスで迷う難民さん
ちなみに今ならWEBでルミナー4がサービスで無料ダウンロードできるようです。
書込番号:24812076
0点

>レフかミラーレスで迷う難民さん
F5なんかは安いですよ。プロ用途なのに見た目綺麗なのでも4万程度です。今フィルムで撮りたい層とは相容れないのか、相当不人気みたいですね
方やF6は...まあやはり販売終了後に暴騰しましたね笑
中古は、新品販売中から2倍弱くらいまで上がって2年くらいずっとキープされてます。EOS-1Vだとこんなことなかったんですけどね...
D500とかDfとかFM3Aとか...似たような状態ですな
FM3Aはいいですね〜触った感触はほんと良かったです。
あと、ファインダー、スクリーンのピントピークが本当に見やすい。
かなり気に入ったのでFM3A用のスクリーンをNew FM2に入れてますが、明るさもピントの見えも見違えて良くなりました
70-300は、AF銀塩機で使う予定がないのであれば、一気に新しいEタイプに飛んじゃってもいいかなと
書込番号:24812383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

seaflanker さんへ
フィルム一眼レフでも、古いAF機種だとモーターの故障にメーカー側がサポートしてくれないと思いますから、最後のF6なら当分はサポート対象だから、現在人気があるのでは。
MF機種ならモーターはないですから、故障=終わり、という覚悟で気軽に購入できるのでは、と思います。
皆さんへ
それと、新宿に店舗があるMカメラのWebサイトで、Ai AF 70-300D ED、が売られていたので、即購入しました。EタイプかDタイプで迷うの疲れましたー。
旅行中の撮影の際は、ベルボンの一脚と自分の両足を使って手ぶれを防ぎます。それでもほとんどブレるなら、お小遣いを貯めて現行レンズを…。
色々アドバイスをありがとうございます。
書込番号:24812448 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今日、中古で購入した、Ai AF 70-300 D ED、の簡易点検・清掃で、ニコンサービスセンターに行きました。
待っている間、24-120を試し撮りさせてもらいましたが、入口に展示してあった、D6+AF 200-500、の組み合わせが、凄く格好よかったです。
でも、200-500は、さすがにオプションに縦グリップのある機種や、D6などのフラッグシップでないと、本体とレンズのバランスが釣り合わないと感じましたー。
でも、200-500、欲しいなぁ…。笑笑。
書込番号:24830452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レフかミラーレスで迷う難民さ
最近のズームレンズは一昔前の単焦点を凌駕しますね。200〜500は価格もそこそこで性能は十分です。このクラスの単焦点は軽く100万越えしますからね。多分、費用対効果を考えれば単焦点は、もとは取れません。
僕は500F5.6の購入がが精一杯でした。単焦点レンズの切れはありますが、ズームレンズの便利さは捨て難いですね。D5やD500で使いますが、DFでは使いにくいと思います。僕はDFではMFの使用が殆どです。AFレンズの使用は殆どDタイプ。やはり絞り付きレンズが似合いますね。
最近のミラーレスカメラは、綺麗にとれるけれど、撮る楽しみは無くなっていますね。瞳フォーカスなんて不必要。カメラを使いこなす楽しみが段々と無くなっています。マウントアダプターでOLD レンズを使いだしてからはAFさえ疑問に思うようになりました。撮影者の意図を無いがしろにしているようにも思います。
DFは撮影者の意図を表現できる唯一のデジタルカメラかもしれません。後継機派ないので大切に使わないといけませんね。ニコンに望むのはバッテリーの供給です。DF専用のバッテリーなので末永い供給体制をお願いしたいですね。
書込番号:24830727
3点

>みきちゃんくん さんへ
Fマウントのレンズを販売している、シグマからも、60-500、150-500、などの魅力的な製品がありますね。あと、100mm、の焦点距離の違いは大きい、との口コミがありますし。
ただし、いくら手持ちと言っても、バッテリーグリップをつけた状態のカメラでないと、レンズとのバランスが悪いのでは、と感じてしまいます。フラッグシップのD6やZ9を購入できれば、何も問題ないでしょうが…。
デジタル一眼レフでは、バッテリーグリップ自体の在庫が少なくなっている機種もありますし…。レフ機受難の時代に入りましたか…。
書込番号:24835296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レフかミラーレスで迷う難民さん
間が空きましたが、夏枯れで、先日、日光霧降高原へ。
以下、あまりパッとしませんが、花には普段あまり使わないレンズを付けて。
霧と小雨の中、登り、海抜1441mまで、Df+AF-PNIKKOR70-300o1:4.5−5.6E、およびZ5+35o18をレインコートと傘に入れ、すでに満開を過ぎたキスゲとその他、でした。
New7-300oは主にブルーインパルスとディズニーで使用、軽量(700g弱)AFと解像度に優れ、役に立っています(当時、6万円で購入、現在は8万円位)。
書込番号:24842815
0点

>レフかミラーレスで迷う難民さん
このレンズ、Z5(FTZ使用)ですがディズニーで使用した結果です。けっこう役にたちました。
書込番号:24843068
0点

ガジェットじいさん さんへ
飛行機、ディズニーキャラクター、両方のお写真素敵です!。
書込番号:24862848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
初質問です。高感度耐性と画角の改善には、フルサイズを買い足すしかないのでしょうか?
以下長文です。概要は上の通りです。
2年前、動物園で望遠撮影をするために初の一眼としてKiss x9iのダブルズームキットを買い、その後焦点距離を伸ばすためにEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMを買い足し、600mm相当の超望遠をメインに撮影をしていました。
本題ですが、つい最近90Dを買い足しました。
性能には満足していていい買い物をしたと思っているのですが、同時に90Dでは解決できない問題もあり、質問させていただきました。
ボディの買い足しを決断した理由は、kiss x9i は画質は十分でしたが視野率・AFスピード・連写速度が物足りないこと、レンズに対してボディが軽すぎてバランスが悪いこと、高感度耐性があまり良くないこと、オリをぼかす為に最大望遠でオリに密着して撮影すると画角が足りないことがたまにあることでした。
90Dはkiss x9i に比べて連写速度とライブビュー撮影時のAFが優れており、重量もある上に純正のバッテリーグリップがあることも嬉しいポイントでした。しかし、aps-cで高画素のために高感度耐性はあまり良くないこと、画角の改善は見込めないことは理解した上で買ったため、その2点は放置することになりました。
他の機種とも悩んだのですが、R7については、EVFに抵抗があるのと90Dより軽くバッテリーグリップの設定もないとのことで、電池の持ちもあり候補から外しました。
フルサイズの5d4か6d2とEF1.4×IIIを買うことも考えたのですが、連写速度が足りず、5d4の場合バリアングル液晶がないと撮れない構図が多く、テレコンでAFスピードが落ちるのも厳しいため、フルサイズは諦めました(テレコン無しで、超望遠が必要な時だけ100-400をx9iに付けるのも考えましたが、使いづらそうなのでやめました)。フルサイズのミラーレスはEVFのこともありますが、R・RPは連写速度が足りず、R5・R6は大幅に予算オーバーでした。
ようやく冒頭の質問に戻ってきますが、この状況で高感度耐性と画角を改善するには、フルサイズを買い足すしかないのでしょうか。それとも、技量次第でどうにかなりますでしょうか。
ぜひ皆様の御回答をお待ちしております。
長文で失礼致しました。
書込番号:24793689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ネコ科大好きさん
最大望遠って、APS-Cの400mmでフルサイズ換算640mm相当で撮っているんですよね?
フルサイズの400mmで撮れる画角が欲しいなら、APS-Cボディで400/1.6=250mmに合わせて撮ればいいと思うのですが、どうでしょうか?
若しくは明るい望遠レンズはどうでしょうか?
フルサイズ換算400mm程度で足りるのであれば、明るい望遠レンズで高感度も画角も解決しませんかね?
EF70-200mmF2.8、EF200mmF2.8、EF300mmF4、EF400mmF4等々…。
書込番号:24793889
1点

>ネコ科大好きさん
70-200F2.8を購入すればある程度は解決すると思います。
400mmF5.6と、200mmF2.8は同じ有効口径なので、ボケ量も近いと思いますし、画角も広く
なります。
また、2段iso感度を落とせるので、ノイズも減ると思います。
あとは、ISOオートで撮影していませんか?
Isoを自分で決めてみてノイズ量を確認して、好みのiso感度で撮るのが良いと思います。
それによってiso感度上限を設定するのも良いと思います。
あー今日は眠れません。。。。
参考にして下さい。
書込番号:24793927
0点

「中古で」EOS 5D Mark III と EF70-200mm F2.8L IS USM の両方を購入し
撮影状況によって、レンズ+ボディの組み合わせを替えて対応する・・・
自分ならこうします。
書込番号:24794064
3点

>ネコ科大好きさん
CANONのAPS-Cとフルサイズは、同じ焦点距離で 1.6倍 または 1/1.6≒63% の関係ですから、
そもそも、それで済みますか?
カメラ本体が2台ある状態ですので、レンズ交換が煩わしい場合は、
一方に広角側のズームレンズをつけておくほうが良いのでは?
「現状の広角端」で「それなりに望遠」の状態です。
EF100-400mmはCanonのAPS-Cとして、換算f=160~640mmになりますから、望遠端や双眼鏡の倍率(※)相当として、
約4.6倍 ~ 約18.3倍になります。
広角端で「それなりに望遠」の状態です。
フルサイズとして 100-400mmのままでも、望遠端や双眼鏡の倍率(※)相当としても約2.9倍 ~ 約11.4倍になりますし、
広角端が中望遠の範囲のままです。
※望遠端や双眼鏡の倍率相当
現JIS規格の「見掛け視界」を約63.44°とした私的な規準。
書込番号:24794146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ネコ科大好きさん
>オリをぼかすために最大望遠で出来る限りオリに近づけて撮るのですが、動物がオリに近いと構図がアップになりすぎてしまうのです。
最大望遠のみで撮影されているのですか?
広角側を使うとか、標準ズームを使えば良いと思いますが、使うと支障がある理由があるのですか?
書込番号:24794182 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yotakenさん
すごい重装備ですね……自分だとボディと望遠レンズ1組でも結構重さがキテるので、体力つけなきゃと感じてます。
f値が低いレンズほどボカしやすいのは知っていましたが、f2.8レベルだと24-70でもオリがボケるとは知りませんでした。望遠命でやってきたので動物園で標準ズームを使ったことがほとんどなかったです。画角以外はaps-cでも条件は変わらないはずなので、まずは18-55や18-135で試してみようと思います。ありがとうございます。
>から竹さん
なるほど、ボディよりもレンズを増やす方が良さそうですね。200f2.8や300f4ですか……高感度が足りない時は焦点距離もフル換算400で足りる程度のことが多いので、良いかもです。あとはお値段ですね……
書込番号:24794264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこまたのんき2013さん
返信ありがとうございます。やはり200f2.8が良さそうですかね?予算を確保したら、ボディを買い足すよりレンズを増やすことにしようと思います。
ISOは基本オートで、ISO3200程度を上限にシャッタースピードを調整していたので、逆にISOの方で微調整してみようと思います。
>hotmanさん
返信ありがとうございます。一世代前のフルシステムを中古で一気に揃えてしまうのも手ですよね……
現行機種のボディを買うよりは場合によってはお金もかからないかもですね。2台持ちなら素早い対応もできますし。
書込番号:24794273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画角が合わないなら合うレンズを選べばいいんじゃないですか?
個人的には動物園で100-400で画角が合わないって焦点距離が足りない以外でなったことないですけど。換算160ミリでは望遠すぎるってことですかね。換算300ミリで足りるなら70-200F2.8は檻を消しやすくなりますよ。
300ミリで足りるってことは小規模な動物園なんですかね。以前地元の動物園に行きましたけど、100-400は着けっぱなしでした。
書込番号:24794374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます。そうですね、やはり400のテレ端だと改めて数字でみると結構な倍率ですね……
f値小さめの200程度で考えてみます。そういえば、キヤノンのaps-cは特にフルサイズに対して換算が大きくなるんでしたよね。
>Kazkun33さん
100-400はあまりf値が低くないので、できるだけ望遠側で取らないと太いオリだとボカシきれないのです。f値小さめの標準ズームはそもそも持っていませんでした。在庫の関係で90Dのレンズキットを買ったので18-135f3.5-5.6はありますが、これもテレ端だとf値が微妙です。
他の方が70-200f2.8を提案して下さったので、新品は高いのでその中古か1世代前の購入を考えています。
書込番号:24794419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たかみ2さん
返信ありがとうございます。フルサイズと望遠レンズに目が行き過ぎてて、f値低めの標準ズームの存在が頭から飛んでいました。普段はとにかく遠くの動物の顔をアップで撮りたくて、そのために一眼を買ったようなものだったので超望遠ばかり撮っていました。
今までは大きめの動物園ばかり通っていたのですが、小さめのオリしかない動物園にも行くようになったので焦点距離よりf値が重要になりました。100-400の換算160f4.5だとオリをボカシ切れなかったので、70-200f2.8の方向で考え中です。
書込番号:24794438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

焦点距離が足りるなら50-100F1.8みたいなレンズもありますよ。
ハマれば使い勝手良さそうです。
書込番号:24794445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様方、長文質問に丁寧な回答を頂きありがとうございます。
アドバイスをまとめた感じだと、フルサイズボディを買い足すよりも、70-200f2.8が自分には合っていると感じたので、資金確保次第で程度の良い中古を探そうと思うのですが、EF70-200mm F2.8L ISには古いUと新しいIII があるようでした。
金額的には中古のEF70-200mm F2.8L IS II USMが妥当かなと思うのですが、UからVになって何か劇的な性能向上などはあるのでしょうか。
追加質問になってしまい申し訳ありません。
書込番号:24794456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ネコ科大好きさん
>たかみ2さん
背景ボケを考慮されているのかなとは思っていました。
焦点距離が短くなるとボケにくくなりますよ。太い檻をボカす効果は、一段明るいレンズに代えてもあまり変わらないと思いますが。フルサイズのカメラに代えても同じだと思います。
逆に檻の隙間より細いレンズ、スマホ、コンデジで撮る方が良いと思います。
書込番号:24794468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ネコ科大好きさん
EF70-200F2.8の2型と3型はコーティング変更のマイナーチェンジ版ですので大差はありません。
予算に余裕があるなら3型をお勧めしますが、2型の方を検討されるならシグマ70-200F2.8も選択肢に入れて良いと思います。
書込番号:24794470
0点

>ネコ科大好きさん
>UからVになって何か劇的な性能向上などはあるのでしょうか。
光学系に変更はなく、コーティングが進化しています。
実際に使用したことがないので聞いた話しなんですが、逆光時のフレアの
出方が少なくなっているようです。
逆光での撮影が多い場合には、3型が良いと思います。
あと、2型は3年程でメーカーでの修理ができなくなります。
因みに私は、70-200F2.8はタムロンのG2を使用しています。
理由は、ペンタックスのlimitedレンズを設計した人が設計したからで、お勧めと言われて使い始めました。
性能なら純正と同等だと思います。
純正よりも安価ですし、メンテナンスも最低5年は可能です。
書込番号:24794510
0点

>Kazkun33さん
200f2.8やフルサイズセンサーでも、400f5.6には及ばないのですか……そうなるとちょっと悩みますね。
細いレンズなら、x9iキットレンズの55-250f4-5.6がフル換算400でレンズ径も小さいので、一度動物園に行って実験してみたいと思います。
>から竹さん
>ねこまたのんき2013さん
70-200f2.8はUとVで大差はないのですね。あとはタムロンG2はシグマと比べて中古価格が2万から3万円安いようで、画質が純正並みなら魅力的ですね。55-250f4-5.6の調子次第で考えてみたいと思います。
書込番号:24794690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボディより、レンズでは?純正の70-200F2.8でないと問題がありますか?
シグマではダメですか?
ボディのバランスより
まずは、思うようなシーンが撮れることを優先する考えはないでしょうか?
大きいレンズは、ボディよりレンズを中心に考えて持てばそのうち気にならなくなくか思いますが…
書込番号:24794761 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>okiomaさん
返信ありがとうございます。
他の方の質問へのご回答を見て、フルサイズボディより低f値の標準ズームを増やした方が良いと思うようになりました。
サードパーティ製レンズは使ったことがありませんが、純正へのこだわりはそこまでありません。
ボディのバランスですが、オリをぼかすため、ボディを両手で掴んで腕を目一杯伸ばしてライブビュー撮影を行うことが多いため、割とボディとレンズのバランスは死活問題です。
書込番号:24794911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ネコ科大好きさん
ご返信ありがとうございます。
LV撮影の必要性は分かりますが、
私なら、ネコ科大好きさんの状況でLV撮影をするなら
一脚や三脚を使うことを考えますね。
もしくは、ファインダーで撮れるものを撮ることにしますね。
書込番号:24795277 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>okiomaさん
一脚や三脚も手ですが、どうしても機動性が落ちるので、かわりに筋肉を付けてどうにかしてます(笑
それにx9iの激遅ライブビューAFに比べれば、90Dのそれはミラーレスに近づいてるので、だいぶマシになったかなー……という感じです。以前はピント合わせでジーコジーコ言ってる間、腕の震えを我慢するのが辛かったですね……まあ好きで苦労してるので、別に良いのですが。
そろそろ質問を終了しようと思います。みなさま面倒な質問に丁寧に答えて下さり、ありがとうございました。取り敢えずは技術の研鑽に加えて18-135f3.5-5.6や55-250f4-5.6の様子を見つつ、予算を確保次第に中古のサードパーティ70-200f2.8を探してみようと思います。goodアンサーは、最初に低f値の標準ズームを薦めて下さったyotakenさんに贈りたいと思います。
改めまして、ありがとうございました。
書込番号:24795471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在D300Sを使い、屋内で動物を撮影する機会が多いです。
ISO感度があまりあげられないので、シャッタースピードが速められずにブレた写真が多いため、高感度に強いこれを考えています。
個人の感性によると思いますが、皆様が常用できると思われるISO感度はどれくらいでしょうか。
なお、明るい単焦点も考えましたが、自分にはちょっと合わないのて検討していません。
また、動画撮影でのAFは写真撮影と同じくらいの速度や精度が出るでしょうか?(D300Sは遅いし合わない。MFでピント合わせてますが難しい)
被写体追従AFもあるようですが、ズームで画角をかえても対象をレンズ内に収めていたら追従してくれるでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:24793569 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D300S上限は1600、これD7500は6400で使っています。
動画常用しないですが、LV AFはD7500が良いので同様に動画AFも良いと思います。
書込番号:24793596
3点

>ぐるぐるぐるっさん
D7500は使ってませんが高感度で撮影した写真を見せてもらったことがあります。
常用するなら6400までかなと感じました。
ただ、どうしても必要なら12800、RAWで撮影してソフトでノイズ除去もありだと思います。
ぐるぐるぐるっさんがD300sを使っていて許容できる範囲でも違うのかなと思いますが。
自分もD300sはうさらネットさん同様1600かなと思っているのでD7500の6400は許容範囲に思いましたね。
現状の許容が3200なら12800も許容できるかも知れません。
動画に関してはレンズも問題かなとは思います。
AF-P18-55oはパルスモーターでAFが速く音も静かですね。
書込番号:24793716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぐるぐるぐるっさん
動画は撮影しませんので、静止画についてのコメントします。
お役に立つかわかりませんが、アオサギの画像は、ISO1800です。
この画像は、AF-S NIKKOR 400mm f/2.8G ED VR(開放) + テレコン1.4(2型か3型かすみませんが覚えていません)での撮影となります。
また、式次第の画像は、ISO6400です。
こちらは、タムロンの100-400で400mm開放での撮影です。
解像感よりノイズ感を見てもらえればと思います。
光の関係でノイズ感も変わってしまいますが、私の主観的には「これらの画像が平均的かな?」ってな感じです。
個人的な意見として申し上げれば、D7500ではISO3200位が私の許容範囲ですね。
>なお、明るい単焦点も考えましたが、自分にはちょっと合わないのて検討していません。
との事ですので、添付の画像を参考にしていただきまして、「もう1段上を」とお感じになるのであれば、フルサイズを検討されるか、1段明るいレンズを検討されると良いかと思います。
書込番号:24793772
4点

>ぐるぐるぐるっさん
D7500は私も長らく愛用していますし人にもお勧めできる良い機種ですが、動画性能も重視するならミラーレスのZ 50などの選択肢も検討しても良いのではと思います。
Fマウントレンズを動画に使うと、AF-Sレンズはフォーカス音が目立ちますしコントラストAFのみで遅く、行ったり来たり迷いやすい印象です。フォーカスブリージングも大きめのレンズが多いです。
AF-Pレンズはフォーカス音とAFの遅さは克服しましたが、フォーカスブリージングはあまり改善されませんでした。
この点、Zレンズは特殊なものを除きほとんどが、ステッピングモータ(Fマウントで言うAF-P)、かつフォーカスブリージングがほぼ出ない設計になり、動画でも不満の出にくいものとなっています。
以前は私もFマウントでピント固定で動画撮影はちょくちょくやっていたのですが、Zマウント導入後Fマウントでわざわざ動画を撮ることはほぼ無くなりました。
D7500の高感度性能はかなり良好で、個人的にはJPEG撮って出しであれば6400まで、RAWから現像するのであれば12800までは十分使えると思っています。
緊急的に51200など使うこともあり、もちろんノイズは増えますが、そんな状況だと肉眼で見ても暗いため、個人的にはあまり気になりません。
あと、選択肢を増やして却って迷わせてしまうかもしれませんが、今D300sをお使いとのことで、中古で構わなければD500の方が良いと思います。
D7500はスペック的にはD300sを完全に超えていますが、シャッター音などの官能性の部分はあくまでミドル機です。
D500はD300sの直接の後継機と言える機種で作り込みが良いです。
ボディの作り込みだけで写真が撮れる訳ではありませんから実用重視ならD7500で全く問題ありませんし、
またD500はハイアマユーザーが多く使い込まれた中古ばかりで、状態の良いものを探すのは少々大変ですがね。
高感度性能に限れば、D7500、D500、Z 50で大きな差はありません。
ご参考になれば何よりです。
書込番号:24793870
5点

自分はソニー機ですが
メーカー発表
標準ISO感度が102400になってて
それを頼ってますが
さすがにISO102400はちょっとなーっで
それより一段落ちの
ISO51200にISOオートの上限に設定してます
ただ同じISO51200でも
被写体シーンによってノイズが目立つなぁーで
撮ってみて、拡大してみて
撮影現場で確認して
ISOを手動設定する事も有ります
書込番号:24793882 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ぐるぐるぐるっさん
謎の芸術家の話は、フルサイズ機の件であり、全く参考になりませんので素通りで願います。
書込番号:24793999
14点

>メーカー発表
標準ISO感度が102400になってて
それを頼ってますが
メーカーってソニーだろ。
ソニーは標準ISO感度なんて謳ってない。
適当なことや嘘は書き込みすべきではない。
α7sであれば常用ISO感度100-102400とホームページに載っている。
正しく書き込みできないならやめるべきだな。
書込番号:24794674 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

皆様、ご回答ありがとうございます。
感度も6400は十分使えそうですね。
今はノイズは増えるがぶれるよりましと考えて感度をあげてますので、ここまで上げても大丈夫なのは心強いです。
フルサイズやZマウントのご提案もわかるのですが、レンズを買う予算がありません…
動画はコントラストAFならD300Sと変わらないですね。なら、遅い上に迷うのでしょう。
ズームしつつピントもマニュアルで合わせるのは無理なので、どうにかならないかと思いましたが、無理そうですね。
とは言え、あくまでメインは写真です。動画はオマケと割りきるしかなさそうですね。動画メインならビデオカメラを買うべきですし。
ちなみに、ミラーレスでの動画ならズーム変えてもAFでピント合わせ続けてくれるんでしょうか?
書込番号:24795362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぐるぐるぐるっさん
レス遅くなり、恐れ入ります。
D7500なら、D300sに比べ世代がかなり違うため、一口にコントラストAFと言っても、レスポンスや精度は良くなってはいます。
ただ、先に書いたようにレンズの性能によりAFが遅い部分もあります。
それとAF-Sレンズの動作音やフォーカスブリージングはいかんともしがたい部分です。
つまり、
・D300sをD7500に入れ替えると、動画のAFは少し改善される。
・D7500にAF-Pレンズの組み合わせであれば、動画のAFはさらに改善される。ただし最近のミラーレスには及ばない。
ということです。
ただ、性能が良くなっても劇的に打率が上がるか(打率の向上分に、当事者が投資額に見合った満足を得られるか)は
また別の話であり、このような匿名掲示板では相手の方の状況など正確には分かりにくく、
「大は小を兼ねる」的な考えで、高価な機材を勧められることが多いです。
実際のところD7500の方がD300sより動画に強いことは間違いないものの、
スレ主さんの撮られている環境でスレ主さんが満足できるかは、結局のところスレ主さんにしか分からない、ということです。
>ミラーレスでの動画ならズーム変えてもAFでピント合わせ続けてくれるんでしょうか?
可能です。それだけでなく被写体認識による瞳AFなど、動画はミラーレスが圧倒的に撮りやすいです。
ちなみに、動画メインならビデオカメラ、というのも過去の話になりつつあります。
昔ながらの前後に長い筒形のハンディビデオカメラはセンサーの大型化が難しいことなどから、高額な業務機を除いて最近ほぼ新機種が出ていません。
このため、動画で生計を立てている人でも業務機が買えないならミラーレスを使っていることがほとんどです。
基本的にミラーレスの致命的な弱点って、ファインダーがEVFで光学ファインダーには及ばないこと、また一眼レフに比べメカ部品が少なくシャッター音など官能性の部分で一眼レフに劣ること、ぐらいで、写真も動画も結果だけ見るならミラーレス優位だと思います。
とはいえそのファインダー等が譲れないという方も多く、かくいう私もミラーレスの持ち出し頻度が増えてはいるものの一眼レフも手放すつもりは全くありません。
スチルメインということでしたら、D300s続投や、D7500・D500導入も、十分にアリだと思います。
書込番号:24799629
2点

>ニックネーム・マイネームさん
アドバイスありがとうございます。
ミラーレス推しの情報が多いので、自分でも調べてみましたが、私が知っている頃のミラーレスよりも大幅に進化していますね..
小さく、軽いという認識だったのですが、センサーに常時映像が入るのと画像処理ソフトの機能・能力向上で
色々できるようになってて驚きました。
ただ、電池消費による撮影枚数が少ないことは変わっていませんでしたが。
これでかなり迷いが出てきました。
ミラーレスでもいいのではないかと..ただ、お金やレンズの問題はどうにかしないとダメですし、
発展途上なのですぐに陳腐化しそうな気もしています。
そもそも、ミラーレスならニコンにこだわる必要もないですし...
たくさんアドバイスをいただきましたが、もう少し時間をかけて検討しなおしたいと思います。
お手数をおかけした結果、このような結論で申し訳ないです...
書込番号:24811378
0点

>ぐるぐるぐるっさん
GAありがとうございます。
いえいえ、お気になさらないで下さい。ご自身で納得できる買い物をされるのが一番です。
ご認識の通り、ミラーレスは全体的に製品サイクルが早いので(一眼レフに比べ官能的な評価軸が少ないこともあり、どうしてもスペック比較に重点が置かれがちです)、
そういう意味では、買った後に出た新機種が気になる・1つの機種を長く使いたいということであれば、一眼レフでの買い替えも視野に入るかと思います。
一眼レフは一部を除いて今後新機種は出ないと言われていますので、買ってから新型が出たらどうしようと悩む必要はありません。
ただこれは、現行機種で不満・不足に思われる点も、後継機で改善される見込みがほとんどない、ということも意味しますけどね。
ちなみにD500は過去にD300sから買い替えを検討されたことはありますでしょうか?
D500の圧倒的なスペックを知った上で、敢えてD300sを使って来られたのであれば、
今ミラーレス機に買い換えたとして、ちょっとやそっとスペックの上がった後継機が出ても気にならないように思うのですが。
買い換えたいのにお金が無くて悩む、というのはあるかもしれませんが…。
なお、ミラーレスならソニーαやキヤノンRFも選択肢に入るかと思います。
ニコンのZ 50もなかなか良い機種ですが、他2社を圧倒するほどでもなく、細かい点で一長一短ありますがソニーのα6400辺りと同等クラスです。
キヤノンのR7辺りは、まだ出たばかりで評価は固まっていませんが、なかなか良さそうに見えます。
あと電池持ちが良くない・モデルチェンジしてももあまり改善されないのは、常にセンサを稼働させるミラーレスの宿命ですので、
これは予備の電池を買って撮影時も早めに電池交換するしかないですね。
書込番号:24811477
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
【使いたい環境や用途】
風景や、ペットの写真等
【重視するポイント】
エントリーモデルすぎて、もっと良い写真を取りたい!と思ったときに、すぐに本体を買い換えなくてはならないもの、は避けたいです。
【予算】
ボディーのみで15万円台以下
【質問内容、その他コメント】
スマートフォンよりも良い画質の写真を取りたくて、カメラの購入を検討しております。
元々、持ち歩きの観点からミラーレスカメラを考えておりましたが、家族からEFレンズ(canon EF16-35mm F2.8L III USM等)とEOS10Dを貰うことが出来た為、そのレンズを活かしたいと思い、EOS 90Dを購入しようかなと考えております。
一方で、かなり重くて、カメラに慣れていない初心者には向いていないのでは?とも思います。
このような場合のお勧めを教えていただけると幸いです。
書込番号:24789713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kurumi025さん
90Dでも良いと思いますが、比較的新しいLレンズを譲り受けたのなら予算をプラスでR7、予算内でR10の選択はありだと思います。
ハッキリ言って写真を見てエントリーか上級機かを判断するのは難しいです。
もちろん厳しい条件であれば差が出ることはあると思いますが。
また、スマホより綺麗な写真を撮りたいなんて書き込みは多くありますがスマホの場合は画像処理もしてくれてます。
特にカメラを売りにしてるスマホはハッキリ言って綺麗です。
望遠域とかスマホで撮れない写真もありますが。
撮って出しのJPEGで良いと思う仕上がりもあればRAW現像とかレタッチが必要と思うこともあります。
綺麗にと考えるならRAW現像やレタッチも視野に入れた方が良いと思います。
キヤノンであればDigital Photo Professionalが無料で使えますので、使ってみてはと思います。
書込番号:24789739 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kurumi025さん
良いレンズを受け取られたようですね。
他に何のレンズがあるのかにもよりますが、例えばお書きになった16-35などはフルサイズ用レンズです。
せっかくのフルサイズ用レンズを活かすのであれば、APS-Cではなくフルサイズから選択されることをお勧めします。
コスパも含めて6D mark2など良いですよ。新品だと15万円は少しオーバーしてしまいますけど、中古なら12万円程度です。
https://kakaku.com/item/K0000977957/
重さについては、結局のところレンズとボディの重さの合計が「カメラの重さ」になるので、90Dと6D mark2ではそんなに大きくは変わりません。
大きさ重さは、こればかりは個人差というかkurumi025さん次第でして、ご自身で何度か持ち出してみてどう感じるか次第であり何とも言えません。
まずはなるべく低コストでお試しを…ということであれば、頂き物の10Dを活用するのが良いと思います。
バッテリーとメモリーカード(コンパクトフラッシュまたはマイクロドライブ)があり稼動するなら、最低限、撮影・記録は可能です。
さらにメモリーカードリーダーがあればPCまたはスマホに写真を取り込むことができます。
ただ、この3つを一通り購入するとなるとそこそこの出費になるので、それならいっそのこと6D mark2を検討した方が良いように思います。
書込番号:24789991
1点

>スマートフォンよりも良い画質の写真を…
スマホより『きれいな写真』という動機の方は非常に多いのですが、「よい画質」と書かれているので、スマホカメラの絵作りと一眼等カメラの方向性の違いというか、機能の違いは理解されているとすると、90Dを含めて「画質」は確かに良くなると思います。
しかし、HDR等の複数枚の写真を合成して人間の目で見たのに近いイメージの写真を仕上げたり、インスタとかでみかけるインパクトのある派手な写真なんかはスマホの方がずっと進んでいるというか、求めている方向性が違うので、もしそういうものを求めておられるなら、「思っていたほどじゃない」と感じられる虞があります。
まぁ、既に10Dを使われていれば、そのあたりの違いはご承知の上での質問として、まず譲り受けられたレンズをフルに活用するとなるとフルサイズ機でないといけない訳ですが、ご家族から説明はありましたか?
10Dと組み合わせてとなるとAPS-C機でも広角〜標準域をカバーするレンズとして譲ってくださったのかもしれませんが、その方にご相談されてみてはいかがでしょうか?
ただ、16-35F2.8Lって、APS-C機のキットレンズよりも格段に重くて大きいので、今後もそれをメインにとなると持ち出しが億劫になるような気もします。
なので、APS-C機のレンズキットで購入して、いただいたレンズはより本気で撮るときに使う…というのもアリだと思います。
また、キヤノンはもうレフ機/EFマウントに力を入れず、RFに注力するのは間違いないので、今後もレンズを増やしたり、システムとして揃えていくことを考えておられるなら、もらったレンズはマウントアダプターで使う方がよいかもしれません。
ご予算を若干超えるのと、まだ発売されていませんが、R10の18-45キット+マウントアダプターとかなら、キットレンズでコンパクトに持ち出したり、もらいうけたレンズを活用したりと使い分けもできるのではないでしょうか。
フルサイズ機でとなると、ご予算的に、レフ機なら既にお勧めのある6D2、RFでもよいならRPにマウントアダプターでしょうか。
ただ、フルサイズは何かとコストもサイズも大きくなるので、当面は10Dを使ってみて、不満点とその優先度等を明らかにしてから選択されてもいいかもしれませんね。
書込番号:24790131
1点

>kurumi025さん
まず、なぜ90Dのスレに質問しているのでしょうか。
基本的に、キヤノンの90Dに興味ある方しか見ない場所なので、
キヤノンの一眼レフを推薦する可能性が高くなります。
色んなメーカーのいろんな機種から意見を求めるならば、
機種別の質問コーナーではなく、デジタル一眼の所で聞いたほうがいいと思いますよ。
確かにEFレンズを無駄にしたくない気持ちはわかりますが、
それこそ、このレンズに縛られて、ボディ選択を誤る可能性があります。
正直、R7/R10の登場で、
90Dは消えゆく機種ですのでね。
マウントアダプタ経由で、R7や、ソニーαなども視野に入れたほうがいいと思いますよ。
書込番号:24790133
0点

kurumi025さん こんにちは
まずは 10D使ってみて このまま一眼レフが良いのか ミラーレスにするのが良いのか見極めてからボディの選択良いと思いますし
貰われたレンズ フルサイズ用ですが 超広角ズームの為 フルサイズにする場合 標準ズームが欲しくなると思いますので
この部分も考えながらカメラ選択するのが良いように思います
書込番号:24790208
1点

このような場合のお勧めを教えていただけると幸いです。
→画用紙と鉛筆です
スケッチを繰り返す事で
写真撮影が上達します
漫画家は構図が整ってる
書込番号:24790789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kurumi025さん
>すぐに本体を買い換えなくてはならないもの、は避けたい
中古だとダメ?
既にお持ちのレンズを考えると
なんかフルが気になってしようがない・・・ことになるような気がします。
中古で程度の良い5D Mark III辺りはどうでしょう?
書込番号:24790960
0点

>kurumi025さん
将来を考えるなら一眼レフから移行していているミラーレスではないかと。
キヤノンのミラーレスならRシリーズですね。
所有しているレンズで純正ならアダプターを介して使用出来るかと。
一眼レフかミラーレスか、
更にフルサイズ、APS-C機にするかも、一度よく考えた方が良いかと思います。
で、画質って何かですね。
いつもスマホより撮れるものが
良いとは思わない方がいいかも。
自分好みにするためには、
撮る前の設定や撮ったあとの画像処理など。
そのための腕も必要になってくると思います。
いずれにせよ、カメラの基礎を学ぶと良いかと。
書込番号:24791059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

予算ですが、今は本体よりレンズが相当高い時代
それに新機能を使うには新レンズ必須とかユーザーには厳しい現実があります
Rシリーズでも大三元合計100万とかおいそれとは出せない金額です
メーカーごとにその辺の金額はかなり違うので、レンズ本体を含めて考えないと
欲しいレンズが買えずに我慢し続けるストレスに押し潰されかねないwww
と言う悲劇も
レンズを決めて、本体を決める時代なのかな?
書込番号:24791084
0点

>kurumi025さん
キヤノンユーザーでは無いので、詳しくはわかりませんがあくまで一般論で書きます。
自分だったらEOS-RP マウントアダプターキット(約15万円程度)にします。
風景は問題ないと思います。ペットは動いていない隙に撮れる場合は問題ないと思います。
重さに関しては初心者かどうかでは無く、ご自身の体力とやる気に依存する問題なので他人にはわかりません。
また、エントリーモデルかどうか気にされていますが、それは何をどう撮りたいかだけの問題で
撮りたい被写体によっては、たとえ上級者であろうがエントリーモデルで充分だと思います。
では上位機種は何が変わってくるかというと
連写スピードが上がる(センサーからの書き出しスピードが上がる等)
オートフォーカスの性能が良くなる(主に動いている被写体・暗い場所でのフォーカス性能)
手振れ補正の性能が良くなる
より高画素や暗所に強くなったりする(機種によります)
他にも色々あると思いますが、撮りたい被写体が手持ちの機材で撮れないとなった場合
カメラボディを更新するのではなく、レンズを買えば解決する場合が多いです。(画角・明るさ)
但しセンサーサイズだけは後からはどうしようも無いので、フルサイズ用のレンズを譲り受けたのであれば
最初からフルサイズ機にする選択は有りだと思います。
一番いいのは、他の方も言われています通り、まずは今あるカメラを少し我慢して使い込んで
色々不満が出てくる内容を見極めてから検討された方が失敗しないと思います。
書込番号:24791250
0点

>kurumi025さん
まずは頂いたEOS10D一式を暫く使いまくって、撮影の楽しさと難しさ、足らない道具の洗い出し、
写した成果が本当に写したかったものなのか期待通りの成果なのか、を調べるところから始めるが鮮血いや先決でしょう。
それからですよ、どんなカメラが本当に自分に向いているのかが判るのは。
その結果、自分に向いていないと判れば、コンデジでもスマホでも良いのでは?
ここで当方含め先達に訊いても、却って来る答えは皆それぞれの経験から好き勝手に言いますので、恐らく余計に混乱するだけです。
書込番号:24791680
1点

>kurumi025さん
>家族からEFレンズ(canon EF16-35mm F2.8L III USM等)とEOS10Dを貰うことが出来た為、そのレンズを活かしたい
@レンズを生かしたい(風景、花、スナップ写真等)
フルサイズのEOS RPとEF - Rアダプターを約12万円で購入する。
RP はフルサイズとしては軽いカメラです。
A動き物(動きの激しいスポーツ、飛んでる鳥等)を撮りたい
レンズを下取りに出して(canon EF16-35mm F2.8L IIIは11.5万円)、EOS R7 RF-S18-150 IS STM レンズキット+αを購入する。ボディー内手ぶれ補正、被写体認識AFが付いているため、カメラ任せで動く物を撮りたいならこのカメラがお薦めです。
何を撮影したいかで適しているカメラが決まりますし、重さは実際に持ってみて確認して下さい。
書込番号:24792195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
色々と教えていただき、ありがとうございます。
R7やR10という選択肢には気がついていなかった為、自分の中の選択肢が広げられて、とても良かったです。
エントリー機か上級機か、写真を見て判断することはできないというのは驚きでした。
Digital Photo Professional、RAW現像やレタッチについても調べてみようと思います。
書込番号:24793268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニックネーム・マイネームさん
色々と教えてくださりありがとうございます。
恥ずかしいことに、自分の貰ったレンズがフルサイズ用とは知りませんでした。(笑)
EOS10Dと一緒に貰った為に、APS-C用だと思っていました…
他に貰ったレンズも調べてみると、フルサイズ用のものが多いようです。
なので、6Dmark2の方が、90Dより良いような気がします。
CFカードとマイクロSDカードの変換アダプター、マイクロSDカードは持っています。
10Dを使う中で、自分が欲しい物を考えていこうと思います。
書込番号:24793291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えうえうのパパさん
色々と教えてくださりありがとうございます。
レンズがフルサイズ用なことは、貰う時には聞いていませんでした。
お店の人に勧められたものを購入していたらしく、
又、長くカメラを使っていない為、
10Dの使い方も覚えていないし、
最近の機種のことは全くわからないから、誰か分かる人に聞いて、とのことでした。
結構重い為、この重さを毎回持ち出せるのか、自分自身不安でしたが、本気で取りたい時用に取っておくという選択肢もあったことに気付かされました。
一旦は10Dを使い、不満点と優先度等を明らかにしてから、機種を決めていこうと思います。
書込番号:24793347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kurumi025さん
なるほど、そういうご事情でしたか。
立派なレンズなので、レンズだけで790gもありますね。
一方、例えば10Dと同じキヤノンのレンズ交換式APS-Cで、一番コンパクトなM200とかだと、バッテリやSDカード込みで本体約300g、同じような焦点距離をカバーするEF-M15-45が130gなので、合計約430gです。
ボディとレンズで16-35F2.8単体の半分くらいの重さで、サイズも比ではありません。
もちろん、レンズのグレードも明るさ(開放F値)も全然違いますが、シーンによってはどちらで撮ったのか分からない方が多いかも…。
そもそも、どんなに高性能でも持ち出さないとただのオブジェですから、持ち出せるかどうかは重要ですね。
まぁ、EOS Mシリーズは先がないので、コンパクトと将来性からR10あたりが無難かと思います。
書込番号:24793393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kurumi025さん
canon EF16-35mm F2.8L III USM
のレンズの取り扱いがポイントになるような気がします。f2.8一定のズームレンズは各社、力が入っているレンズですので性能が良くとても良い写りをします。このレンズとAPS-Cのカメラを一緒にもらったということは、このレンズをフルサイズ換算26-56mm(canonaps-cの標準ズーム的に使われていたということなんでしょう。ただ初心者の方が扱うということだと、このレンズに手ぶれ補正機構がないのがちょっと気になるところです。そう意味ではもしcanonのボデイでこのレンズを生かしたいということであればボデイ側に手ぶれ補正機構があるR7をオススメしたいです。canonのフルサイズのボデイを検討される場合はこのレンズは広角レンズの部類に入りますので、標準的な画角のレンズ(24-105mmとか)を合わせて検討される方が良いかもしれません。
この2.8通しのズームレンズは心配されているようにいつも気軽に持ち出せるレンズでもないのでZ(逆にいうと、おっしゃられているように、いざ!というときに頼れるレンズでもあります)標準的なレンズも一緒に買われた方がいいかもしれません。ボデイで15万円以下ということでしたが、R7ということになるとすこし上乗せが必要になりますね。逆にミラーレスではないボデイの場合は90Dにせよ6Dmark2にせよ手ぶれ補正がついてないので、ボデイプラスレンズの重みで手ぶれを防ぐ感じになると思います。(シャッタースピードとか気配りも必要になります)
少し他社含めていまどきの初心者のカメラ(15万円以下)を検索してみました。検索条件は
(1)手ぶれ補正あり
(2)内蔵フラッシュあり
(3)wi-fi機能あり
(4)4K動画対応
(5)自分撮り機能あり
(6)USB充電可能
(7)タッチパネルあり
(8)レンズあり
検索結果が次です
https://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec003=1&pdf_Spec004=1&pdf_Spec022=1&pdf_Spec030=1&pdf_Spec031=1&pdf_Spec033=1&pdf_Spec038=1&pdf_Spec112=1&pdf_so=e2
個人的にはそこそこ評判の良いダブルズームレンズ付きで有名カメラ店で15万円以下で購入でき、初心者に必要な機能がかなり網羅されているので富士フィルムのX-S10という機種はいい線ついてるなーと思いました。たしか以前、フジのカメラをお使いでcanonのレンズにアダプターをつけてよさこいやマラソンの写真をここでアップしておられた方もおられたので、15万円以下には入りませんが、そのうちcanonのレンズをフジのカメラにつけるアダプターを購入して家族の方にいただいた良いレンズも活かせる、そういう選択肢もありかな、と思いました。
(長文失礼しました)
書込番号:24794956
0点



久し振りにサッカー撮影するために7100触って設定確認していたら題名の通りメニュー長押しのコマンドダイヤルでホワイトバランスが変えられません。
前まではこんな事なかったはずでしたが。
故障でしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:24789327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前まではこんな事なかったはずでしたが。
故障でしょうか?
→スマホでも知らない間に
設定が勝手に代わっちゃう
って有るから
同種のものかもしません
もう1度再設定してみたら
自分で検証できそうに思います
書込番号:24789413 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MENUの下、
?/鍵マーク ボタン押してサブ液晶表示ですね。
書込番号:24789449
1点

長押しじゃなくて、
押しっぱ (押しながら) じゃないでしょうか。
書込番号:24789458
0点

セソセソさん こんにちは
メニューボタンではなく ?マーク押しながらコマンドダイヤルで出来るので ?マークの間違いではないですよね
書込番号:24789482
0点

>セソセソさん
WBボタンは長押しではなく、押しながらコマンドダイヤルを回せば変わりませんか。
自分はD7000ですが、WBボタン押しながらコマンドダイヤルを回して変更してます。
D7100も操作は同じだと思います。
書込番号:24789489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、ありがとうございます。
カメラの電源入れたのが久し振りで、どんな設定になってるかもうるおぼえでしたので、設定リセットしたら無事にコマンドダイヤルで変えれるようになりました。
なんとなく調子も変な感じだったのも良くなったようです。
お騒がせしました。
ありがとうございました。
書込番号:24789561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)