
このページのスレッド一覧(全93171スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 35 | 2002年7月15日 21:29 |
![]() |
1 | 1 | 2002年6月22日 07:34 |
![]() |
0 | 12 | 2002年6月22日 07:13 |
![]() |
0 | 9 | 2002年7月8日 01:49 |
![]() |
0 | 6 | 2002年6月22日 21:03 |
![]() |
0 | 4 | 2002年6月21日 00:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20
またまた質問させていただきます。
フィルターの問題とも関係が有るのですが、先日、小雨の降る時に、道路端のアジサイが実に見事なので、思わず車を止めて、E−20で何枚か撮って見ました。
ところが、どうも実際に見た時の青々としたアジサイの花よりは、ちょっと紫が強いように思われるのです。画像処理ソフトを使って青を強調すると、それなりには再現できたのですが、何となく納得できないで居りました。
しばらくして、気が付いたのですが、そう言えば銀塩写真と違って、デジカメには「ホワイトバランス調整」と言う機能が有って、デフォルトの「オート」に設定していると、勝手に補正してしまうようですね。
恐らく、小雨の降る曇り空でしたから、青味がかるのを補正してしまったために、紫が強く出たように思います。銀塩ですと、補正する場合は意識してフィルターなどを使わないとフイルムの特性そままの色になりますので、ちょっとこの面でも戸惑っています。
ところで、私としては銀塩フィルムと同様の感じで使いたいので、プリセットホワイトバランスにして、晴天時の5500に設定を変えてみたのですが、デジカメ先輩の皆様は、どんな設定にされているのですか。
ちょっと気になりましたので、また質問させていただく事にしました。
「そんなのは好き好きだ!!」等と、厳しく冷たいコメントではなく、裏技的な「私はこんなふうに使っています」という暖かいコメントを期待しています。
よろしくお願いいたします。m(__)m
0点

雅宣さん
>でもレタッチソフトならほとんど同じ機能があるはず…です?!
>で上のレスにも出ていましたが、画像補正するとExifデータが壊れるので
>その状態ではDPOFは使えないはずです
目下いろいろ、画像ビュアーや画像処理ソフトを試していますが、なかなか「これだ!」って言うソフトが未だに見付かりません。
本当は、
1.Vixのように画像ビュアー機能が有り、Exifデータも表示できて、エクスプローラーのようにファイルの削除や移動などが出来て、
2.DPExのようにレタッチ機能も一通り揃っていて、
3.Vixのように処理後にExifデータ付きで保存できて、
4.DP Eritor付きのExif Viewerのように、DPOFでプリント指定も出来る
と有り難いのですけどね。
カメディアマスターv4は、Exifデータ表示では機能拡張されたようですが、ファイラー機能はむしろ機能低下してしまいましたね。
余り高額ではなくて、使いやすいお勧めのデジカメ画像処理ソフトは何でしょう。
書込番号:817216
0点


2002/07/08 20:29(1年以上前)
ファイル管理に関してはVixかなって思いますが画像補正なら
ペイントショッププロ7Jやフォトショップエレメンツなどがお
手ごろで機能もそれなりに充実してたはずです。(でも今の一押
しは、フォトショップ7…価格無視なら)(・・;
書込番号:819613
0点

雅宣 さん いろいろアドバイス有り難うございます。
結局、Exifデータ対応、ビュアー兼アルバム機能、ファイラー機能、レタッチ機能、DPOF機能を全てカバーする画像処理ソフトは無いようですから、それぞれ使い分けるしかなさそうですね。
>(でも今の一押しは、フォトショップ7…価格無視なら)(・・;
ちょっと手を出せないとは思うのですが、念のためにお聞きします。(笑)
フォトショップ7だと、加工後もExifデータが保存できるのですか。
ちょっと調べてみようかな。
書込番号:820528
0点


2002/07/09 20:12(1年以上前)
Exifの保存は補正した時点でだめになったはずです。
現時点ではExifデータを保持したまま補正のできるものは無かったと思います。 でフォトショップの7ではExifデータの参照ができ補正機能もかなり強化され使い易くなってます。例えば皺を消したり、電線を消したりするのに便利な機能がついたり高いなりの物はついてますよ。(こんな事言ってる僕はまだ6ですがいずれは7にと思ってます)
書込番号:821485
0点

>現時点ではExifデータを保持したまま補正のできるものは無かったと思います。
Vixは、サイズ変更だけなら、Exifデータ(当然サイズは自動変更)も保持してくれますが、さすがに画像の修正を加えると削除されてしまいます。
ちなみにVixは、選択した複数の画像ファイルを、一括でサイズ変更して、別フォルダーに保存してくれるので、メール添付ファイルなどを作るには、大変便利ですよ。
書込番号:821498
0点


2002/07/09 21:04(1年以上前)
その辺のファイル管理がいいらしいですね…Vixは
ただ補正かけたらやっぱXになってしまうんです。Exifデータは
DEPFなどがだめでも同じフォルダーに入れてあれば印画紙への
プリントはしてもらえます。
書込番号:821576
0点

雅宣 さん いろいろ情報を有り難う御座います。
画像処理ソフトで、加工してしまうとExifデータは削除されてしまうので、再度E-20に取り込んでのDPOF指定は無理のようですね。
ところで、先日、DPOFデータを作成する富士写真のDP Editorというオンライン・フリーソフトを見つけました。
これは任意のメディアを選択し、プリントする画像もコピーして、個別に枚数を指定できるのですが、Exifデータが無ければ、DPOFは使えないのでしょうか。
未だ実際に注文した事は無いのですが、DPOFには必ずしもExifデータが不可欠ではないような気がするものですから、素人考えかもしれませんが念のためお聞きしてみました。
書込番号:822472
0点


2002/07/10 21:05(1年以上前)
>DPOFデータを作成する富士写真のDP Editorというオンライン・フリーソフトを見つけました。
このソフトならできそうですよ。デジカメなどで見れないExifなしのサイズ半端なデータでも認識して出ていましたのでOK.なようです。m(..)m
書込番号:823629
0点

雅宣 さん 何時も適確なアドバイスを有り難うございます。m(__)m
>>DPOFデータを作成する富士写真のDP Editorというオンライン・フリーソフトを見つけました。
>このソフトならできそうですよ。デジカメなどで見れないExifなしのサイズ半端なデータでも認識して出ていましたのでOK.なようです。m(..)m
何とかなりそうでね。今度試しにプリント注文して見ます。
ただ、フォルダー名が「100_FUJI」となるのが、ちょっと心理的には抵抗がありますが、まあ富士写真フィルムの提供ソフトですから、当然といえば当然ですね。(笑)
作られる拡張子MRKのファイルは、テキストファイルなので見てみましたら、意外と単純な指定ですから、オプション機能として、もっと多くの画像処理ソフトに搭載して欲しいものです。
書込番号:824540
0点


2002/07/11 20:55(1年以上前)
>フォルダー名が「100_FUJI」となるのが、ちょっと心理的には抵抗がありますが、まあ富士写真フィルムの提供ソフトですから、当然といえば当然ですね。(笑)
記録するメディアの中に¥DCIM¥100OLYMPと成ってたらそんな事には成らないようですよ!同じように¥100OLYMPのフォルダーの中に入ってれば基本的にはプリントしてもらえます。DEPFで指定してなくとも
その場で枚数指定もさせてもらえます。f^^;僕は1枚ずつしかプリントしないのでDEPFは使ってないんです実は…
書込番号:825559
0点

DPOFを使わなくても、単純にプリントする画像ファイルだけ、メディアにコピーして「全部一枚ずつ」と注文するのは出来るんですよね。
ただ、団体旅行とか、パーテーとか、写されている人の数に合わせて、それぞれのプリント枚数を指定したい時には、DPOFというのは、実に便利です。
連番のファイル名を、一々指定するのは面倒ですからね。
DPExも既にライセンス契約を結んでおり、DPOFに対応する事も考えておられるようです。
書込番号:826470
0点


2002/07/13 08:23(1年以上前)
>団体旅行とか、パーテーとか、写されている人の数に合わせて、それぞれのプ>リント枚数を指定したい時には、DPOFというのは、実に便利です。
>連番のファイル名を、一々指定するのは面倒ですからね。
僕の場合現物を一度見せているものを本人に選ばせますので
インデックスに数を書き入れて注文します。(二度手間ですがf^^;)
>DPExも既にライセンス契約を結んでおり、DPOFに対応する事も考えておられるようです。
よかったですね。いろんなソフトに手を出してみるのもいいですが、ひとつのソフトを使い慣れるのが一番ですよ…(^^)
書込番号:828306
0点

DPExにはツールにアプリケーションの登録機能が有り、それにDP Editorを登録しました。
何と、DPExのビューで、プリントしたい画像にフォーカスがある状態で、DP Editorを起動させると、その画像が自動的にちゃんとプリント予約されるのです。
これは便利ですよ。
書込番号:828726
0点


2002/07/13 18:21(1年以上前)
がんばって使いこなしてみてくださいm(__)m
そう言いながら僕は、フォトショップのトーンカーブ使ってます…f^^;
書込番号:829082
0点

昨日初めて、DP Editorでプリント予約設定したスマートメディアで、「カメラのきむら」にプリントを依頼してきました。
その時に、「オートでは2Lサイズに指定されていますね」と言われました。
仕方が無いので、サイズはオートでなくL版でと依頼しました。
家に戻ってから、パソコンでのDP Editorでの設定と、デジカメのE−20での指定と、色々試してみたのですが、オート指定用のテキストファイルを見ると、サイズ指定の項目は無いようなんです。
ちょっと不思議です。
書込番号:830303
0点


2002/07/14 16:42(1年以上前)
僕もいろいろ調べてみたんですけど解りませんでした。m(__)m
ってことで富士フィルムに問い合わせるのが早いのかも…f^^;
お役に立てずにごめんなさいm(__)m
書込番号:831141
0点

雅宣さん
いろいろ御手数をお掛けしてしまったようですね。
>僕もいろいろ調べてみたんですけど解りませんでした。m(__)m
こちらこそ、御免なさい。m(__)m
>ってことで富士フィルムに問い合わせるのが早いのかも…f^^;
今日出来上がりを取りに行って来たのですが、袋を見たら、店員さんがファイル名と枚数を個別にボールペンで書き留めて処理してくれたようです。
でも、やっぱり変ですよね。実は今回、別のスマートメディアで2Lでのプリントも一緒に頼んだので、機械セットに不慣れなために、次のスマートメディアのDPOFの設定も2Lとして見てしまったために、勘違いしたのではないかとも思われるんですよね。
少なくとも、プリント指定のための拡張子MRKのファイルの内容からは、どう見てもサイズ指定は無いように思われるのです。
ちなみに、下記が内容例です。
[HDR]
GEN REV = 01.00
GEN CRT = "FUJIFILM/500/DP Editor"
GEN DTM = 2002:07:14:18:08:44
[JOB]
PRT PID = 001
PRT TYP = STD
PRT QTY = 001
IMG FMT = EXIF2 -J
<IMG SRC = "../DCIM/100_FUJI/DSCF0001.JPG">
恐らくプリントサイズ指定の部分は、「PRT TYP = STD」だと思うのですが、これは「スタンダード」つまりサービス版(L)の略ではないのでしょうかね。
書込番号:831282
0点


2002/07/14 20:05(1年以上前)
>別のスマートメディアで2Lでのプリントも一緒に頼んだので、機械セットに
>不慣れなために、次のスマートメディアのDPOFの設定も2Lとして見てし
>まったために、勘違いしたのではないかとも思われるんですよね。
これってその可能性も零じゃないですね。(^^;
もしそうなら、後は気にしなくても良いはずですしね。
ってことで他の店に持って言って頼んでみるのも手ですかね!(^^)
書込番号:831477
0点

プリントされてきた印画紙の裏面を見ると、2LのものにはDPOFと印字されていましたが、L版はその印字がありませんでしたから、やはりマニュアル操作で対応してくれたようです。
まあ、いろいろ試してみる事にします。
いろいろアドバイスを有り難う御座いました。m(__)m
書込番号:832433
0点


2002/07/15 21:29(1年以上前)
そうですか?頑張ってみてください。(^^)V
書込番号:833550
0点





2002/06/22 07:34(1年以上前)
長時間露光したときにCCDの特性によって発生するノイズを打ち消すものなので、夜景を撮るとき以外は意味がないです。
支障といえばよけいな処理時間がかかってしまうことでしょう。
書込番号:785755
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-20
E−20を使い始めて約一週間です。
未だ未だ試行錯誤中ですが、使い勝手については満足しています。
ところで、かなり大きな口径のレンズですから、まめにレンズキャップをはめて、気を付けてはいるものの、剥き出しだと傷つけてしまわないか心配です。
一般の一眼レフですと、スカイライトフィルターを、レンズ保護も兼ねてほぼ常時付けっ放しにしていたのですが、デジカメの場合、皆さんはどのようにされていますか。
0点

本来スカイライトフィルターは青空のかぶりを取るのが
目的です。(昔は保護用の代わり使っていましたが)
最近は、無色透明の保護を目的としたフィルターがあるので
そちらをお薦めします。
書込番号:783939
0点


2002/06/21 08:22(1年以上前)
一般の一眼レフカメラと同じ扱いです。
防塵フイルター( MC PROTECTOR) を常時つけっぱなしです。
書込番号:783942
0点


2002/06/21 08:39(1年以上前)
このカメラのユーザーぢゃないんですけど 私の場合
普段 付けっ放しにしてるのは 皆さんと同じくプロテクタです
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607010174.html
書込番号:783953
0点

例によって、E-10/20の板なので、チャチャ入れときます。
デジカメに保護フィルター使ってると、自分より詳しい人から突っ込み入りますから、覚悟しといてね(笑)
銀塩一般、およびデジカメのレンズについて、平行平板が使われる事はあまりありませんが、デジカメのCCD(の前面)には、IRカットフィルターが入っています。
これと保護フィルターとの間で、平行平板特有の(?)、ゴーストが出やすいと言われています。
ちなみに私はMCプロテクター使ってます(爆)
モンク言われたら? 闘います(核爆)
書込番号:784081
0点

yyzさん
ご指摘のように、スカイライトは青空のかぶりを防ぐのが主目的ですから、デジカメの場合は色温度などのくせが銀塩とは違うようなので、念のためにお聞きしてみました。
YK-sanさん、カポさん、かま_さんにもコメントいただいたように、今は防塵フイルター( MC PROTECTOR) というのが有るのですね。
以前はカメラ雑誌も毎月見ていたのに、しばらく離れていたら、この世界もかなり進歩と変化をしてきているのですね。
パソコンの画像処理ソフトで修正が可能な部分と、最初からフィルターなどで補正をしておいたほうが良い部分とを、これから勉強していきたいと思っています。
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607010174.html
を見て、少しだけ解かりかけてきました。
取り敢えずは、MC PROTECTORでレンズを保護しようと思います。
皆さん、適切なアドバイスを有り難う御座いました。m(__)m
書込番号:784199
0点

追伸
先ほどの、ケンコーのページには、デジタルカメラ用フィルターの記載がありますが、デジタルカメラ用MC PROTECTORの最大口径は58mmで、確かE−10、20は62mmです。
一般用には62mmが有りますが、これとデジタルカメラ用のMCフィルターとは、何か違いが有るものなのでしょうか。またまた戸惑っています。
書込番号:784217
0点

>何か違い
光学特性としては、同じだと思いますよ。
デジカメ用に、銀枠にしたり、
デジカメにありがちなサイズを用意してるだけだと思います。
私も一般用を使っています。
カメラ雑誌を毎月ご覧になっていた、大先輩ですね!
ホームページの作りかた(photohighwayなどでも)を勉強して、是非写真を公開してくださいマセ♪
書込番号:784273
0点

かま_さん 早速のレスを有り難うございます。
>光学特性としては、同じだと思いますよ。
>私も一般用を使っています。
それを伺って安心しました。
「デジカメ用」と言っても、かなりそれぞれの特性が違うようですから、作るなら「E−10.20用」と機種限定でしょうね。
>カメラ雑誌を毎月ご覧になっていた、大先輩ですね!
写真そのものは、もう30年も前の学生時代から、興味があって、当時は土門拳とか木村伊兵衛、緑川洋一氏などの大御所が全盛で、そうそう「婦人科」の何とか言う人も居られました。
加納典明や荒木○○等が駆け出しの頃でした。
>ホームページの作りかた(photohighwayなどでも)を勉強して、是非写真を公開してくださいマセ♪
実は家内からホームページまでは手を出さないように、くぎを刺されているのです。これ以上、趣味に時間を取られないようにという忠告です。
まあ、年相応にぼちぼちやらせていただきます。
m(__)m
書込番号:784766
0点


2002/06/21 20:44(1年以上前)
孔来座亜さん
すごいですね!僕はフォトレタッチからデジカメに入った素人なんで
詳しいこと(絞りがどうとか、フラッシュのガイドナンバーがどうだ
とか)はまだまだわかりませんが、62mmのフィルター径の一般の
フィルターが使えるそうです。…でホームページですが公開する予定
は…?
書込番号:784827
0点

孔来座亜さん
失礼いたしました、たいへんお詳しいようで。
考えてみるとデジカメの場合、スカイライトでも
ホワイトバランスがオートなら関係ないかもしれませんね。
まあそれはオートでどんな調整をするかによるのですが。
レンズが傷つくと悲しいので私も保護フィルターは常用しています。
書込番号:784894
0点

なんかみんな恐縮しちゃってるぞ(微笑)
土門拳の活躍した時期は知らないのですが、山形県酒田市の土門拳記念館には2度行きました。
僕はカメラは好きですが、写真は全くダメ。(優秀な)カメラマンの訴えるような写真を見ると、この感性はどこから来るのだろうと、本当に不思議に思い、カメラマンを尊敬します。
「ぼちぼち」なんて謙遜なさらず、思う存分腕を奮ってください。
カメラのメカニズムなら多少お手伝い出来る事もあるかも知れませんので、またお会いしましょう!
書込番号:785300
0点

yyz さん
>失礼いたしました、たいへんお詳しいようで。
いえいえ、失礼なんて事はありません。昔の知識は少しは覚えているのですが、その後はほとんど進歩が無いので、皆さんからの情報やアドバイスは大変ありがたいのです。
>レンズが傷つくと悲しいので私も保護フィルターは常用しています。
光学的に言えば、レンズの前に余計なものが付くのは良い訳はありませんが、かといっておいそれと買い換えるわけには行きませんから、保護用フィルターのめりっとデメリットを比較すると、やはり付けておくほうを、私は選択することにしました。
雅宣 さん
>すごいですね!僕はフォトレタッチからデジカメに入った素人なんで
すごくないです。年をとっているだけです。凝り性なので、嵌まるとしばらくは徹底して取り組まないと気が済まないので、それなりに知識だけは有るのです。
でもデジカメはやはり銀塩とはかなり違う世界なので、改めて勉強し直ししている所です。よろしくお願いします。
かま_さん
>なんかみんな恐縮しちゃってるぞ(微笑)
そうですね。我が家の子育ての基本方針は「愛情を持って、厳しく」でした。(笑)
>土門拳の活躍した時期は知らないのですが、山形県酒田市の土門拳記念館には2度行きました。
彼は私には神様のような人で、激しすぎる生き方ですから、とても真似しようとも思いませんが、彼の評論や写真集はかなり集めています。
>カメラのメカニズムなら多少お手伝い出来る事もあるかも知れませんので、またお会いしましょう!
よろしくお願いいたします。m(__)m
書込番号:785728
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > CAMEDIA E-10


あの、E-10のレンズって65mmですよね。で、テレコンを使うと広角の場合105mmですよね。そこで質問ですが、テレ
コンを使ってフィルター(PL他)を使うときカメラとテレコンの間にフィルターを咬ましてもフィルター効果って変わらない
んですか?もしくは各径ごとにフィルターを購入するのがベストですか?
0点

・62mmだよ
・テレは広角ぢゃないよ?
それはともかく、銀塩のシステム一眼の超望遠には、内蔵型のフィルターがあったはずです。
それを考えると、フロントコンバージョンの間にはさんでも、フィルター効果は変わらないのでは?
ピントの合い加減は、(フィルター分)すきまが開く方向なら大丈夫でしょう。
画質も、たぶん大丈夫でしょう(突っ込まれる前に言っておくと、アフォーカル系と見なしています)
問題はケラレでしょう。これはどの程度、光線に余裕があるかなので、やってみないとなんとも...
書込番号:784061
0点

NDフィルター内臓のビデオカメラがあります。
当然前玉以降に付いていますので、光量調整用や色補正用のフィルターなら有効でしょう。
クロスフィルターなどの効果用フィルターは使えないでしょうね。
さてPLですが、想像の範囲で申し訳ないのですがフレアが凄そうですね。
PLの仕組みは、光線の波の角度によって通したり通さなかったりするフィルターなのでレンズを通った光の角度がどうなっているか・・気が遠くなってきました
間に挟むのはNDかカラー系にしておいたほうがいいかもしれません。
書込番号:787028
0点


2002/06/24 09:28(1年以上前)
ご質問のワイコンがオリンパスWCON-08Bと仮定します。
標準的な厚みのフィルター枠ですと、かま_さんも言われているように
僅かにケラレが認められます。
個体差もあるでしょうが、PLフィルター等の厚みのあるものは完全に
アウトです。
どこかのサイトで薄枠PLフィルターはOKだったと言うような報告を
見た記憶もあるのですが・・・。
書込番号:790189
0点


2002/06/24 22:26(1年以上前)
PLの先にあんな巨大なワイコン付けたらもげ落ちそうな気がします。
もっとも、105mmのPLなど売っていましたっけ?
書込番号:791411
0点



2002/06/25 06:39(1年以上前)
皆さんの意見を総合しますと、×0.8・×1.4テレコンではイマイチ(PL)ですか・・・そうすると、あのバツーカ砲のような望遠レンズではOKですかね?高くて買えないけど・・・・
書込番号:792099
0点



2002/06/25 06:44(1年以上前)
↑ これが62mmなら先端に装着できるって意味で・・・言葉不足でした。ちなみに×3のレンズ使っている人いるんですか?カタログを見る限りではもの凄くごっつく使いづらそうだけど・・・
書込番号:792106
0点


2002/06/29 02:42(1年以上前)
あれの先にフィルターは装着できると思いますが、三脚でも使わない限り運用は無理でしょうね。 多分重すぎてホールドできないのではないかと。
書込番号:799833
0点


2002/07/04 12:44(1年以上前)
×3を付けて手持ちで写しています電池もつけていますが、それほど重くはないです、
でも、×3に×1.45を付けると手持ちはきつい。
そんなことより、電池付き用のサポートアームを買うと、ケースがついてくるのが腹が立つ、ケースなんか2つも要らない、メーカーも考えなしだと思う。
×3は良いレンズだと思うが、取付が何とかならないのかと、文句がでるなー。
書込番号:810712
0点


2002/07/08 01:49(1年以上前)
こんばんわ!
PLフィルタ(Kenko PL 62mm)を間に挟む実験しましたので、ご報告です。
ノーマル装着→この組み合わせで発生したと思われるフレアは特になし。ノーマル+Wcon PL効果有り。
※厚みのあるフィルタなので、広角側でけられました。28mmでPL効果を求めるなら、薄型で探さないといけません。
(海や山などの青空バックに28mmでPLなんていうので影響します。)
ノーマル+Tcon PL効果有り。
※もともと、Tconをつけて広角にするとけられますので、Tcon装着の目的とした望遠側であれば、問題ありませんでした。
※PLリングとレンズを一緒に回転させるようになります。
※MC+ND4+PL装着(挟み込み)も試しましたが、いずれも、上の結果と同じでした!
書込番号:818480
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S2 Pro ボディ
S2Proはバルブが付いているので(S1Proは最長30秒だった)、星が撮れないかと期待しているのですが、ノイズキャンセラーとかノイズリダクションとかは付いているのでしょうか。
ひろ君ひろ君へ
カタログにはノイズキャンセラー云々は載っていましたでしょうか?よろしく。
0点


2002/06/20 18:54(1年以上前)
今日、フジのサービスセンターでカタログ貰ってきました。
明日発売なのに、どこのお店にもカタログが無いので遅れるのかと思い
聞くと、明日発売とのことで、一安心。
写真雑誌でも、詳しく掲載されていないので、来月あたり詳しく載るのかな?
でも、すごい解像感で空気感が再現されている等の記事を見ると期待してます。
さて、カタログ上の長時間ノイズキャンセラーですが、専用の抑圧回路でノイズレベルを大幅に抑制。独自の信号処理技術によって、信号レベルとS/N比
を大きく改善しました。これらによって、長時間露出や高感度撮影時でも高画質な画像を得ることができます。(カタログ1部抜粋)と記載があります。
個人的に、長時間ノイズが少ない夜間撮影はD60が良いような気がします。
書込番号:782908
0点


2002/06/20 22:00(1年以上前)
雑誌カメラマンの別冊付録にデジカメブックが付いてますが、そこにS2はノイズリダクション機能はないと記載されております。
しかし、ノイズは少なく、D60・D100の倍の感度でほぼ同等のノイズレベルとの記載もあります。
先ほど、カメラ店から入荷の知らせが入りました。
明日になれば入手出来るので、色々試してみます。
書込番号:783215
0点


2002/06/20 22:43(1年以上前)
いよいよ明日発売ですね。
まだD100と迷ってます。
レポートお待ちしてます!!
書込番号:783316
0点

のののさん、いろいろ有難うございました。S2Pro買われるのですね(羨ましいーーー!)私はまだしばらくはS1Proで辛抱です。とりあえずカメラマン買ってこようと思います。
また、いい点、悪い点? 詳細レポートお願いしますねー。
書込番号:783485
0点


2002/06/22 14:54(1年以上前)
www.myalbum.ne.jpに夜景長時間撮影の画像サンプルついてますよ。
書込番号:786255
0点

たわわわさん 貴重な情報を有難うございました。
それにしても「伊達淳一のデジプリでいこう!」はすごいですねえ!
ISO100、20秒の煉瓦作りの建物の写真を取り込んでみたのですが、な、な、なんと1200万画素でしたぁ(@.@) その解像度たるやすごいすごい。あ、肝心のノイズは皆無ですねえ。素晴らしい。やはりS1Proとは処理が違うようですね。
困った、ほ、欲しくなってきた(^^;;
書込番号:786793
0点




2002/06/20 09:03(1年以上前)
RAW画像を積極的に扱うのならば、Nikon Capture 3が必須、あるいはあると便利、でしょうか。
書込番号:782189
0点


2002/06/20 15:11(1年以上前)
フォトショップとか持って無いの?
書込番号:782599
0点


2002/06/20 20:06(1年以上前)
こうゆうカメラを使うレベルの人だったらNikon Capture3とPhotoShop7.0は持つべきだと思います。
書込番号:783001
0点


2002/06/21 00:22(1年以上前)
こういうカメラを予約したけど、PhotoShop6.0までしか持ってません。
買う予定もありません(×_×;)
D100とレンズ買うだけで、いっぱいいっぱいです。
RAWで撮るとは限らないし。。
書込番号:783562
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)