
このページのスレッド一覧(全93178スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 3 | 2022年8月6日 12:50 |
![]() |
65 | 42 | 2022年8月4日 12:20 |
![]() |
16 | 8 | 2022年8月3日 11:46 |
![]() |
34 | 11 | 2022年7月31日 17:58 |
![]() ![]() |
55 | 43 | 2022年7月30日 21:30 |
![]() ![]() |
48 | 10 | 2022年7月29日 23:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D7500からWMUアプリを使いスマホに転送したいのですが途中まで行くのですがスマホに取り込まれていません。
スマホの設定からWi-Fiを選択。
カメラのセットアップメニューからWi-FiをONするとスマホにD7500が表示されます。
WMUの写真を見るからD7500内の画像をタッチするとスマホにD7500内の画像が表示されます。
画像を選択(1コマ)次の画面でレ点をタッチしてレ点をグリーンに変更。
これからスマホに転送するためにはどうしたらよいですか。
この段階でスマホの写真を開いても転送されていません。
よろしくお願いいたします。
1点

D7500が対応しているアプリはWMUではなくてSnapBridgeなのでそちらを使ってみてください。
書込番号:24865376 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>じゅねちゃん男ですさん
WMU対応はD7200まででD7500はSnapBridgeになってます。
SnapBridgeインストールして試してみてください。
書込番号:24865492 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



昨年にDf本体(シルバー)を新品で購入しました。ニコンについてはフィルム一眼レフ(マニュアル)にはまり使用してきましたが、デジタル一眼レフはDfが初めてです。
望遠レンズはフィルム時代の、Ai AF 80-400 D VR、がありますが、三脚でしっかり固定して撮影する方法がほとんどです。気軽に持ち歩けるレンズを探しています。
純正の現行では、70-300 G VRや70-300 E VR、など、そして28-300 G VR、あたりでしょうか。ただし、高倍率ズームはコンデジみたいな感覚になり、結局自分は使わなくなります。
中古販売やオークションでDタイプ(絞り環あり)のレンズもあり、Df自体がレトロ調だから絞り環があるレンズが外観上は似合う気がします。ただし心配なのが、古いレンズだとAFが故障すると修理が不可能になるのと、300mm以上は流石に手ぶれ補正が必要なのでは、という自分の見方があります。頑張って一脚と両足で固定、で対処しましょうか…笑笑。
そこで、皆さんの所有経験からおすすめの望遠レンズを挙げてもらえれば、と思います。場合によっては単焦点もありかと。ちなみに、自分の撮影対象は、国内旅行時の歴史上建造物(城郭、寺院、仏閣)や、自然(山や海など)の風景などです。あまり動体は撮りませんが、新幹線の到着・出発は旅の思い出に撮ります。どうぞよろしくお願いします。
書込番号:24794876 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>レフかミラーレスで迷う難民さん
ニコン機を使ってますがメイン使用と言うより古いカメラで楽しむって感じで使ってるのでAF-S70-300oを中古購入して使ってます。
メインで使うならAF-S80-400oも手振れ補正があるので良いと思いますが、今後を考えると価格も高いので純正にこだわらないならタムロンやシグマもあります。
AF-P70-300oが8万程度なので候補としては悪くないと思います。
ただ、先に書いてますがタムロンやシグマであれば、100-400oが同等価格で購入できます。
書込番号:24794982 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

三脚でしっかり固定して撮影する方法がほとんどです。
→なのに、望遠レンズに手ブレ補正が必要なのですか?
三脚と手ブレ補正は相性が悪いし
それが動きモノなら
被写体ブレを考えてシャッター速度を設定せねばなりません
バドミントンの羽根
野球の投球なんかだと
手ブレしない
1/1000秒とかで無いと止まりません
書込番号:24794987 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>レフかミラーレスで迷う難民さん
>> 気軽に持ち歩けるレンズを探しています。
現行の製品ですと、
AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR
になるかと思います。
書込番号:24795008
3点

レフかミラーレスで迷う難民さん こんにちは
自分も使っていますが Dタイプの80‐200oF2.8 重いですし 開放だと少しフレアー気味になりますが 少し絞るだけで 描写もよく 今のレンズに比べ 諧調の出方も良いのでお勧めです。
書込番号:24795031
1点

何度目の登場だよ、羽球の写真。
見飽きたし、マゼンタ被りしてるな。
野球の写真は焦点距離1000oだけど、EXIF書き換えてんの?
書込番号:24795065 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

with Photoさん
>野球の写真は焦点距離1000oだけど、EXIF書き換えてんの?
単純に500oのレフレックスレンズに 2倍のテレコン付けて撮影しているのだと思いますよ。
書込番号:24795080
1点

>レフかミラーレスで迷う難民さん
70-300mm F3.5-5.6VRは面白くないかな。持ってますが使ってないです。
もとラボマン 2さんが奨めている80-200mm F2.8Dが楽しい気がします。
書込番号:24795124
0点

>謎の芸術家
スレタイは、 Dfにおすすめの望遠レンズは?
あんたのレスは、
> --- 手ブレしない1/1000秒とかで無いと止まりません
全く合ってない。スレチも甚だしい。
何処かが、どうにかなってないか。
画像貼付したいなら他サイトを探してくれ。非常に迷惑だ。
書込番号:24795153
12点

ズームの必要がないようでしたら、サンヨンを薦めます。
絞り1段明るいだけでも手ブレ防止やシャッタースピードを稼げます。
個人的にDFに花型フードは似合わないと思っています。
書込番号:24795181
3点

>レフかミラーレスで迷う難民さん
私は2016年末にDfを購入してオールドレンズ6本を使い始めましたが、AFの必要性を感じて、まずタムロンA010(28−300o)を購入して重宝しました。次に明るいレンズの必要性からタムロンA09(28−75o2.8)を購入しました(2本で約10万円。)
次に単焦点が欲しくなり180o2.8を購入(約10万円)、星(オリオン座大星雲M42)、旅客機と花に活躍しています。
ブルーインパルスを撮りたくてニコンNew70-300o(約700gと軽く、当時6万円台)を購入。
さらに旧300o4が新品で10万円で出ていたので購入、これは1s越で少し重い、星、月、旅客機にたまに使用です。
私の場合、最も合使用頻度大は180o2.8です。
書込番号:24795217
0点

謎の芸術家さんへ
私にとっては初見のお写真アップ、興味深く拝見しました。
フィルム一眼レフと80-400の出番は三脚と一緒です。ほとんど風景を固定して撮ります。旅行などには、28-200(タムロン)や純正の単焦点です。
ただし、今回はDfを購入しましたから、三脚・一脚は使用しないで、手ぶれ補正付き現行レンズはどうかなと一考しています。
また一方で、フィルム一眼レフにも取り付けたいから、Dタイプの70-300とどちらにするか迷っています。
with Photoさんへ
ご自身でAF70-300をご使用された場合、ブレを防ぐ方法はどうされていますか?
おかめ@桓武平氏さんへ
やはり、完全電子信号化されたEレンズは、AFも爆速&確実ですか?
もとラボマン2さんへ
80-200 2.8D はオークションでピンキリですが、自分の本体がシルバーだからレンズはライトグレーならドンピシャで似合うと思います。見た目重視で腕は空っぽな自分ですから…笑笑。
うさらネットさんへ
やはり、80-200の方が楽しいですか? 自分もEF 70-300 ISはあまり出番がありません。付属機能よりも本体の基本性能に人は感動するのかと。
やはりDf好きの方々は、おっしゃることごがひと味違います。こだわりが強いのでしょう!。
ありがとうございます。
書込番号:24795240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

がんぱれ!トキナーさんへ
200mm、300mmあたりの単焦点も選択候補にしています。ただし、ニコンのAFズームも初めてなので、試してみたい気がします。
やはり、Dfには円筒型フードでしょうかねぇ〜。
カジェットじいさんへ
オールドレンズ→AF重視→単焦点→最新レンズ、の道を歩まれたのですねー。180mmに落ち着かれたようですが、それは私には意外でした。ネットで調べてみたいと思います。
今日はこの辺で。ではでは。
書込番号:24795343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レフかミラーレスで迷う難民さん
今年も活躍した180o2.8ですが、すでに生産終了になっています。
このレンズはトリミングしてもA010のズーム300oより解像度は良いです。
書込番号:24795365
0点


Dfいいですね!
ただ、結局、Dfのデザインモチーフが半ばFM/FE系であること、キットレンズがAIレンズをモチーフにしてること考えると、元々AI AF/SとかAI AF/Dあたりのレンズとの見た目上のマッチは考えられていなので、見た目にとらわれる必要なくないかなと思います
Zも併用してますが、今あるFレンズで50mmより先だと、
AF-S 70-200/2.8E、AI AF 85/1.4D、AI AF 180/2.8D、AF-S 300/2.8G II、Series E 75-150/3.5
こんなところでしょうか
AF-S 200-500/5.6Eは以前使ってましたが気に入らなかったので投げました笑
あとAF-S VR Micro 105/2.8GはZと入れ替えでリリース
200?300程度の望遠を所望のようにも伺えるので希望の距離からは外れちゃうかもしれませんが、
AI AF 85/1.4Dは、本当に絵のトータルバランス、奥行きがかなり良いのでおすすめですね。
昔のDタイプ高級レンズの縮緬処理がされていてDfにも似合いそうです
AI AF 180/2.8Dは、実は一度リリースしましたがどうしても恋しくて、初めて一度手放したレンズを買い戻すようなことを
した一本ですね。
上のAF 85/1.4Dもそうですが、カプラー連結でAFするので決して早いわけではないですが、やはりニーニッパレベルの画角で
軽量コンパクトに済みますので、70-200/2.8Eまで持っていけないときは便利です。
これも絵は抜けと階調が良いので、決して新しいレンズではないですが、サイズ重量と絵のバランスは良いと思います
しかしVRはないので、手持ち撮影では専ら昼間専用です。光量が少ないときは以下のレンズで
AF-S 70-200/2.8Eは、流石現代のプロ用大三元なだけあって、隙がないです。
値段は張りますが、VRはよく効くし、とにかくカッチリ写ります。いわゆる高解像なレンズですかね。
味わい深いというタイプではないと思いますが、ちゃんとプロが使っても結果にコミットするレンズってこういうのなんだなあと思います
AF-S 300/2.8G IIは....まあ...望遠単焦点なので悪い訳はないですね笑
バックパックにはギリギリ入るけど、デカい重い3kgあるので、おいそれとは持っていきません。が、手持ちでは使えます。
やっぱ絵のバランスで行くといかにも望遠単焦点だなあといった感じで、引きで使ったときは流石の立体感ですね
ただ、この距離のレンズについてくるVRとしてはちょっとイマイチですね。上の70-200/2.8Eの方が効果としては強いです
Series E 75-150/3.5は、数千円で見つけたら拾っといてください笑
MFレンズですのでおそらく今探している対象ではないでしょうが、銀塩も使っているとのことですし、Dfでも使えるので
見つけたらお遊び程度で
最初安物だとナメてかかってたら、すごかったです。自分はまだ使いこなしきれていないですが、
このレンズをうまく使う人の作例は見せられたときは度肝抜くレベルでしたので。
買ってはいませんが、AI AF 300/4S、いわゆる旧サンヨンは、これも距離の割に割と小さめで、昼間手持ち撮影には
なかなかいいバランスに思います。D850で試したことがありますが、アウトプットも十分使えるなという感じでした
AI AF-S 300/4D、いわゆる新サンヨンですが...個人的におすすめできない一本ですね。中古4本触ってすべて
SWMに鳴きがありました。うちにあるAI AF-S 17-35/2.8Dもそうですが、この時代のSWMは本当に耐久性が悪いので、
長く付き合うのであればおすすめはちょっとしづらいかな。サンヨンDはまだ修理可能ですが、モーターの修理は5万スタートくらいします
80-200ですが、AI AF-S 80-200/2.8Dも、これも同時代のSWMで、こちらは最早修理不可ですので、
今から買うとなると捨て値くらいでないとちょっと苦しい?
もとラボマン 2さんが勧めてるのはAI AF 80-200/2.8Dのほうかな?こっちはカプラー連結なのでSWMの問題はないですね
(中のギアの耐久とかがないわけではないですが)
広角から中望遠、標準ズームでも色々勧めたいものがありますが、望遠を探しているようなのでここでは控えておきますw
もし広角?標準近辺もお探しでしたら...笑
書込番号:24795543
1点

>レフかミラーレスで迷う難民さん
>> やはり、完全電子信号化されたEレンズは、AFも爆速&確実ですか?
STM搭載で静音ですが、
フィルム機との併用が出来ないのが、ネックになります。
=================================================
seaflankerさんもお書きになられていますが、
中望遠の「AI AF 85/1.4D」もDfにお似合いかと思います。
我が家のZ6のミラーレス一眼では、AF効きませんが、今も所有している1本です。
=================================================
「AI AF-S 17-35/2.8D」も当時に新品で買っていますが、
かなり前に鳴きとズームが壊れモーターごとアセンブリしています。
現役で運用していて、今の所、鳴きの問題はありません。
中古で探される場合、出来るだけ新しいと思われる「製造番号」のものを選ばれることを
おすすめします。
こちらは、望遠レンズの要件から外れますが、
国内旅行時の歴史上建造物の撮影には必須アイテムかと思います。
=================================================
書込番号:24795604
0点

迷うことなく300F4Dでしょう。DFにはDタイプレンズが似合いますよね。300F4DはVRこそついていませんが、普段から三脚使用されている方なら問題ないですし.、解像感は超一級です。中古で価格もこなれているので買いやすいと思います。テレ性能が足らなければx1.4のテレコンを使えば問題ないですね。一段暗くなりますがそれでも5.6。僕はこれを推薦します。
書込番号:24795617
2点

レフかミラーレスで迷う難民さん 返信ありがとうございます
>自分の本体がシルバーだからレンズはライトグレーならドンピシャで似合う
自分が紹介したのは このレンズではなく その前の ボディモーター用のレンズの方です。
このレンズも良いとは思いますが このレンズのレンズ内モーター故障が多く 今は修理不可能ですのでやめておいたほうが良いと思います。
書込番号:24795671
1点

>レフかミラーレスで迷う難民さん
ライトグレーのレンズは、同じレンズのブラックの中古と比べて閉口するほど高いものがほとんどです。
ニコンがライトグレーをやっていた時期が短いので、単純に希少性というだけですね。その上ライトグレーがラインナップされていたレンズのうち、最早修理可能なのはサンヨンDだけです。
で、サンヨンですが、AI AF-S 300/4Dはとても自分には"迷うことなく""おすすめ"とは言い難いですね
既に新品購入はほぼ不可能な上、中古なんて4本触って全部モーター鳴いてたくらいにはダメなモーターですから。
ニコンのサイト見てもらうとわかりますが、AF不良を修理すると7万かかります
これを中古で買うと7万もしませんから、このレンズの最早持病とも言えるモーター修理で買った時以上にコストがかかりかねないので、とてもおすすめはできません
AI AF-S 17-35/2.8Dも、絵はかなり気に入ってるので個人的にはお勧めしたいところではあるんですが...
長い間ショーケースいれっぱなしで客もほとんど触らないような展示品を買いましたが、これも買った当初問題なかったのが、しっかり半年経った今頃鳴きが発生するようになりました。メーカー保証があるので自分は買いましたが、なかったら買ってはなかったです
ほんと90年代のニコンのSWMは全くダメなので、耐久面を心配されるのであれば基本的には選ばない方がいいと思います。上記の通り、サンヨンD以外は修理不可、サンヨンDもモーター直すと7万です
AI AF 80-200/2.8Dは弾数も多く、最近まで販売していたので、数年くらいはまだ修理の面でも大丈夫かと思うし、アリではないかなと
ちなみにAF-Pは銀塩機ではAF不可、Eタイプは銀塩機では絞り動作不可です。AF-S/Eだと、F5やF6だとAFは可だがしぼりは開放のみ、AF-P/Eだとどちらも不可、といった感じですね
>おかめ@桓武平氏さん
17-35/2.8D、修理されてから鳴いてたいないとのことですが、修理以来どれくらい使われてますか?
自分のも動作はするもののしっかり鳴きは発生してるので、メーカー保証があるうちに修理に出そうかと...
書込番号:24795932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レフかミラーレスで迷う難民さん
横レス、失礼します。
>seaflankerさん
>> 17-35/2.8D、修理されてから鳴いてたいないとのことですが、修理以来どれくらい使われてますか?
2014年9月に修理していますので、8年は経っていません。
(部品名称がSWM部組で、当時で38,430円です。)
あと別件になりますが、
AF-S 105/2.8Gマイクロは、修理2回出しています。
最初(2015年1月)は、部品代8880円、
二回目(2019年5月)は、部品代25956円となっています。
こちらもSMW部組(\8,766円)がアッセンブリされています。
こちらもMFしずらかったぐらい重症でしたが、今は大丈夫です。
(カメラは自宅に留守番で東京短期出張で発売当時に入手しているので、手放すのも・・・)
書込番号:24795958
0点

>おかめ@桓武平氏さん
情報提供ありがとうございます
修理費用はここ数年で右肩上がりかと思いますが、ピックアップサービスで表示される修理費用はおそらく(重修理でない限り)はMAX値なので、表示よりは少し安いかも?
105/2.8Gは、個人的にはやたらとゴミが混入しやすいのがうーん....となっていました。他のレンズよりやたらと...
しかしやはり2000年代以降のSWMでも、頻度程度はあれど起き得ますね、鳴き。
14-24とかでも起きるのは聞いたことある...
書込番号:24795995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ガジェットじいさん さんへ
180mm のお写真を沢山アップしてもらい、久しぶりに熱心な方の返信に感謝しています。
seaflankerさんへ
Dタイプの縮緬処理、初めて聞く言葉です。
それに、とてつもない印象的なお写真、特に1枚目のボケ、感動しましたー。
そうなんです!、シルバーはオークションとかでメッチャたかいんです!。
やはり、Dタイプは故障を覚悟で購入しないと、なんですね。自分も非Aiレンズは全て、マニュアルの単焦点ですから、まぁピントリングがイカれなければ何とか使えますが、中古のAFレンズはAFがダメになると、がっかりするでしょうね。
おかめ@桓武平氏さんへ
85mmはまだ使ったことありません。今までの画像を見返せばあるかもしれません。笑笑。
みきちゃんくん 、さんへ
迷わず、と行けばいいのですが、ミスチルのGIFT≠フ歌詞のように、まだ迷ってるけどー、の状態でーす。(古い歌ですみません。笑笑。)
迷うのも疲れましたから、もうちょっと80-400を可愛がって旅のお供に連れて行こうかな、と考えはじめています。京都・奈良を考えています。外国人観光客が押し寄せる前にでも…(お写真ありますか?)。
とりあえず、Dタイプなら300mmF4または80-200F2.8の現行サポート対象レンズ、現行新品レンズならGかEの70-300となると思います。
皆さん色々ありがとうございます。購入したら、報告&問題解決済みにまた書き込みします。ではでは。
書込番号:24796967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レフかミラーレスで迷う難民さん
せっかくのDFなので、マニュアルレンズにしませんか??
NIKKOR-H Auto 300mm F4.5
NIKKOR-P Auto 300mm F4.5
NIKKOR-Q Auto 200mm F4
あたり、中古で安いですよ。あと、周りを蹴散らすなら
Zoom Nikkor Auto 50-300mm F4.5
なんて、いかがざんしょ。
書込番号:24797317
1点

hiderimaさんへ
非Aiレンズという選択肢もありますね。
Dfの可能性を広げるという意味でも。
オークションやカメラ専門店で探してみます。
ありがとうございます。
書込番号:24798334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんへ
しかしまぁ、現行70-300Eなどを買ってしまうと、D500とかのAPS-Cの高速連写機をほしくなってしまうのではないかと感じます。
自分は、素人撮影家というより、カメラ・レンズ収集家になりそうで、カメラ沼・レンズ沼にはまらないよう注意したいと思います。苦笑。
書込番号:24798480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

気楽に・・・
と言うことなら、Ai105/2.5sとか・・・
昔からある定番レンズですが好きなレンズです。
実際には、AF80-200/2.8Dなどのチョイスが多いんですけど・・・
書込番号:24802244
0点

>レフかミラーレスで迷う難民さん
>自分は、素人撮影家というより、カメラ・レンズ収集家になりそうで、カメラ沼・レンズ沼にはまらないよう注意したいと思います。苦笑。
それもよいではないですか。よく機材ばっか集めて写真を裳撮らない機材マニアがどうのこうのと的外れた批判をしてる輩はいますけども、所詮趣味の一環でしかないのでいいんですよそれで
うちも40〜60mmの間の標準単焦点が7本ありますからね笑
そんなもんですよ。気づいたら増えてるもんです
また、Dタイプでもモーターの耐久性が悪いのはAI AF-S/Dです。AI AF/Dはボディからのカプラー連結で(中のギアがいかれることはあるかもしれないけど)AI AF-Sほど通常仕様の上での耐久性は気にしなくていいと思いますよ
Dタイプでレンズ内にモーターがあるタイプ、AI AF-S/DとAI AF-I/Dは、300/4Dと17-35/2.8D以外はメーカーサポートが終わってますので要注意です
>ssdkfzさん
昔一度見せてもらったAI 105/2.5Sの上がりがとても良かった記憶があるので、カメラ屋に行ったときはないか探して見るんですが、
AI/Sだと全然見つからないですね
ニッコールオートから光学系はコーティングくらいしか手が入ってないようなのでSじゃないAIとかでも良さそうかな
書込番号:24803591 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ssdkfz さんへ
私は、数年前に、ニコンのMFの105mmがカタログから消える前に、新品で購入しようとしましたが、時既に遅く、仕方なく中古で購入しました。が、何と現在、価格comで新品を売っている店舗があーるじゃないですか…。トホホ。旧製品ても新品の在庫をかかえる場合もあるのでしょうか…。
seaflanker さんへ
まぁ、カメラやレンズも趣味の物ですから、十人十色の使い方がありますよね。コロナ禍で外出が減りましたから、自分にとって、カメラは写すことより、眺めたりいじったりする時間が長くなりましたー。
今週中に、新宿のショールームに行って、AF70-300ZVRのGタイプとEタイプを、自分のDfに装着してみます。見た目が合っている方を購入候補します。笑笑。
オークションでも、Ai AF-S 80-200の鳴きの症状が商品説明に書いてある個体も、チラホラありますね。
ニコンのサポートのHPには、まだAi AF80-200NEWもサポート対象だったと思いますが、見間違えましたかな…。ただし、こちらは黒一色でしたから、見た目重視ならD500・D6・F6が似合いますねー。黒一色のカメラが欲しくなってしまいます。AFはありませんが、FM3Aの黒なんかもピッタリなのでは…。
書込番号:24804683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レフかミラーレスで迷う難民さん
AI 105/2.5Sって2005年あたり、ニコンが完全にデジタルに資源を集中させると宣言する直前あたりで販売終了のようですね。
今も新品があるのか...?
AI AF Zoom 80-200/2.8D、認識の通り、回転ズームのNewはまた2年くらいまでは販売していたので修理対応可能ですね。直進の非Newは流石にもうダメなよう
最近まで売っててメーカーサポートもある中望遠、望遠MFレンズ、AF Dタイプだと...
AI Micro 105/2.8S
AI AF 85/1.4D
AI AF DC 105/2D
AI AF 135/2D
AI AF Micro 200/4D
AI AF 80-200/2.8D New
この辺り。あとはダメみたいですね。部品交換必要な修理だと苦しいか
AI AF-Sですが、うちの17-35/2.8Dもしっかり鳴きますねぇ?。ここ1ヶ月くらいで鳴きが始まりました。幸メーカー保証があるので早めに投げちゃいたいです...
見た目重視なら...全く望遠ではないですが、AI 45/2.8Pという悪魔の囁きをお届けします
自分のはシルバーですが、F3やF6へのマッチングも意外に悪くない。そしてシルバーのFM2と組み合わせた時の見た目はそれはもう最高ですね。無限に見てられます
AI 45/2.8Pはブラックもあるよと囁いておきます笑
FM3Aも触ったことがありあれも感触良かったですね。やはり露出計は指針式の方が好みです
が、New FM2にFM3Aのスクリーン入れるのも、これもまた極上のファインダーになるんですよね。自分はNew FM2の為にFM3A用K3/E3/B3全部買い集めました。
FM2/FE2/FA用のスクリーンからFM3A用スクリーンに変えると見違えて明るさもピントピークも改善します
あと、FM3Aは感触はいいけどやっぱロゴが斜体なのがどうも馴染めないので、個人的には見た目はFM2の方が笑
書込番号:24804795 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>レフかミラーレスで迷う難民さん
>seaflankerさん
本題からずれますが、45o2.8の話(2001年ころ発売)、ニコンにしては奇抜なフード、さらに古い45o2.8、フードがミソ。
書込番号:24804895
1点

seaflanker さんへ
お写真の4つのフィルム一眼レフの、F5、F6は曲線的なボディですが、マニュアルの2機種はクラシカルでマニアックですね。ここまでくるとコレクターの機種になりそうです。
私は、FM3Aを10年程前に5万円位(結構程度いい)で買いましたが、今は美品で10万円はしますからねー。
ニコンプラザでDfに、70-300VRの2種類のレンズをつけさせてもらったら、どちらも手ぶれ補正は十分でした。あとは直感的に決めてしまうかも…。
ガジェットじいさん さんへ
ニコンの非aAiの43-86をオークションで購入しましたが、ニコンプラザで点検してもらったら、カビみたいなクモリがレンズ内部にあるとの話。やはり中古はどういう管理をしていたかわからないから、多少不安な面があります。
でも、お写真のように、絞りリングのあるレンズがDfには似合うようですから、そうなるとDタイプということでほとんど中古しかないのですが…。
書込番号:24811278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レフかミラーレスで迷う難民さん
僕も43〜86は前期型後期型ともに使っています。DFのカタログ写真で使われているので一番DFに似会うレンズなのかな?この頃のレンズは多かれ少なかれカビや曇り、.バルサム切れがありますね。曇りが強いとコントラストが低下した写真になります。僕はシルキーピックスを使う時はhttps://yokoyamatakashi.com/archives/2741を参考にして処理しています。ルミナーならAI補正でほぼ一発です。
書込番号:24811339
1点

みきちゃんくん さんへ
古いレンズには、こういうソフトウェアを使って補正する方法があるのですね。
恥ずかしながら、デジタル一眼レフを使いながら、RAWで撮影したことがありませんので、ぜひ挑戦したいと思います。
大変参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:24811737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レフかミラーレスで迷う難民さん
ちなみに今ならWEBでルミナー4がサービスで無料ダウンロードできるようです。
書込番号:24812076
0点

>レフかミラーレスで迷う難民さん
F5なんかは安いですよ。プロ用途なのに見た目綺麗なのでも4万程度です。今フィルムで撮りたい層とは相容れないのか、相当不人気みたいですね
方やF6は...まあやはり販売終了後に暴騰しましたね笑
中古は、新品販売中から2倍弱くらいまで上がって2年くらいずっとキープされてます。EOS-1Vだとこんなことなかったんですけどね...
D500とかDfとかFM3Aとか...似たような状態ですな
FM3Aはいいですね〜触った感触はほんと良かったです。
あと、ファインダー、スクリーンのピントピークが本当に見やすい。
かなり気に入ったのでFM3A用のスクリーンをNew FM2に入れてますが、明るさもピントの見えも見違えて良くなりました
70-300は、AF銀塩機で使う予定がないのであれば、一気に新しいEタイプに飛んじゃってもいいかなと
書込番号:24812383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

seaflanker さんへ
フィルム一眼レフでも、古いAF機種だとモーターの故障にメーカー側がサポートしてくれないと思いますから、最後のF6なら当分はサポート対象だから、現在人気があるのでは。
MF機種ならモーターはないですから、故障=終わり、という覚悟で気軽に購入できるのでは、と思います。
皆さんへ
それと、新宿に店舗があるMカメラのWebサイトで、Ai AF 70-300D ED、が売られていたので、即購入しました。EタイプかDタイプで迷うの疲れましたー。
旅行中の撮影の際は、ベルボンの一脚と自分の両足を使って手ぶれを防ぎます。それでもほとんどブレるなら、お小遣いを貯めて現行レンズを…。
色々アドバイスをありがとうございます。
書込番号:24812448 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今日、中古で購入した、Ai AF 70-300 D ED、の簡易点検・清掃で、ニコンサービスセンターに行きました。
待っている間、24-120を試し撮りさせてもらいましたが、入口に展示してあった、D6+AF 200-500、の組み合わせが、凄く格好よかったです。
でも、200-500は、さすがにオプションに縦グリップのある機種や、D6などのフラッグシップでないと、本体とレンズのバランスが釣り合わないと感じましたー。
でも、200-500、欲しいなぁ…。笑笑。
書込番号:24830452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レフかミラーレスで迷う難民さ
最近のズームレンズは一昔前の単焦点を凌駕しますね。200〜500は価格もそこそこで性能は十分です。このクラスの単焦点は軽く100万越えしますからね。多分、費用対効果を考えれば単焦点は、もとは取れません。
僕は500F5.6の購入がが精一杯でした。単焦点レンズの切れはありますが、ズームレンズの便利さは捨て難いですね。D5やD500で使いますが、DFでは使いにくいと思います。僕はDFではMFの使用が殆どです。AFレンズの使用は殆どDタイプ。やはり絞り付きレンズが似合いますね。
最近のミラーレスカメラは、綺麗にとれるけれど、撮る楽しみは無くなっていますね。瞳フォーカスなんて不必要。カメラを使いこなす楽しみが段々と無くなっています。マウントアダプターでOLD レンズを使いだしてからはAFさえ疑問に思うようになりました。撮影者の意図を無いがしろにしているようにも思います。
DFは撮影者の意図を表現できる唯一のデジタルカメラかもしれません。後継機派ないので大切に使わないといけませんね。ニコンに望むのはバッテリーの供給です。DF専用のバッテリーなので末永い供給体制をお願いしたいですね。
書込番号:24830727
3点

>みきちゃんくん さんへ
Fマウントのレンズを販売している、シグマからも、60-500、150-500、などの魅力的な製品がありますね。あと、100mm、の焦点距離の違いは大きい、との口コミがありますし。
ただし、いくら手持ちと言っても、バッテリーグリップをつけた状態のカメラでないと、レンズとのバランスが悪いのでは、と感じてしまいます。フラッグシップのD6やZ9を購入できれば、何も問題ないでしょうが…。
デジタル一眼レフでは、バッテリーグリップ自体の在庫が少なくなっている機種もありますし…。レフ機受難の時代に入りましたか…。
書込番号:24835296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レフかミラーレスで迷う難民さん
間が空きましたが、夏枯れで、先日、日光霧降高原へ。
以下、あまりパッとしませんが、花には普段あまり使わないレンズを付けて。
霧と小雨の中、登り、海抜1441mまで、Df+AF-PNIKKOR70-300o1:4.5−5.6E、およびZ5+35o18をレインコートと傘に入れ、すでに満開を過ぎたキスゲとその他、でした。
New7-300oは主にブルーインパルスとディズニーで使用、軽量(700g弱)AFと解像度に優れ、役に立っています(当時、6万円で購入、現在は8万円位)。
書込番号:24842815
0点

>レフかミラーレスで迷う難民さん
このレンズ、Z5(FTZ使用)ですがディズニーで使用した結果です。けっこう役にたちました。
書込番号:24843068
0点

ガジェットじいさん さんへ
飛行機、ディズニーキャラクター、両方のお写真素敵です!。
書込番号:24862848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
EF100-400&90Dで撮ってみたのですがどこかうまくいかない気がします評価お願いします
暑いせいでT-4の写真はこうなっているのですか?
書込番号:24858688 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

トリミングしているものもあればしてないのもあります
まだ初めてなので優しくお願いします。
書込番号:24858691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Himazin1123さん
まず、
4枚目のF2ですが
撮影日時が2022年8月1日14時48分になっています。合っていますか。
で、投稿時間が14時29分…
時間が合っていなくても、
近い時間なら
大気の状態も関係してくるかもしれません。
どれも、
なんとなくもやっとしていやすので…
1枚目は、トリミングをしていますか?
ピントが来ていない?
とかトリミングのしすぎ?
ですかね?
トリミングしているなら、
無しのものをUPした方が
より判断ができるかも…
AFや測光の設定はどうしましたか?
書込番号:24858759 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Himazin1123さん
1枚目と4枚目はトリミングされているかと思います。
2枚目と3枚目でチェックすると、
暑さによる「陽炎」の影響が機体に現れているようです。
書込番号:24858878
0点

上の方にトリミング前の画像を送信したのですが1枚目と4枚目はトリミングしています
>おかめ@桓武平氏さん
やはり暑すぎてダメだったんですかね?設定の問題でしたら今度はどうにかなるのですが、自然の影響だとどうしようもないですよね...。
書込番号:24858906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Himazin1123さん
基本的には「陽炎」の影響があると思います。
ただ、1枚目はトリミングが必要な大きさなのに、焦点距離220ミリで撮影してますよね。
基本、キヤノンAPS-Cにテレ端400ミリでは焦点距離が足りないケースが出てくる可能性が高いと思ってますが、1枚目のケースであれば目一杯ズームして、400ミリで撮るべきだったと思います。
あと、T−4やF−15のグレー系の塗装は背景に溶け込みやすいですし、F−2の洋上迷彩にしても、青空バックではちょっと背景と紛らわしくなります。
キヤノン機は、工場出荷時の設定では、コントラストやシャープネスが低めに設定されていると感じています。
ですので、JPEGメインで撮影されてるなら、RAWで撮影して、事後でご自身のイメージに近くなるよう調整してみてもいいと思います。
もちろん、RAWで撮っても「陽炎」は如何ともしがたいですが、状況によっては多少は見え方が違ってくると思います。
失礼ですが、画像を無断借用して、私のイメージに近づくように、少し調整してみました。
書込番号:24859107
2点

>遮光器土偶さん
ノイズって感じではなく陽炎ですと撮影時はどうしようもないですか?
1枚目に関しては自分の腕の問題で途中見失ってしまったためにズームアウトしてしまった感じです。
途中からRawでとってみたのでいじってみたいと思います。
アプリはDPPでも大丈夫ですか?
書込番号:24860071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Himazin1123さん
>陽炎ですと撮影時はどうしようもないですか?
陽炎というのは、温度変化により、大気の密度が不規則に異なることにより発生する、光線の不規則な屈折によって、対象物の輪郭が歪む現象と言えると思います(学術的に適切な表現かどうかは別です)。
レンズに光線が到達した時点で発生している現象で、ランダムかつ不規則に変化しますから、現在のカメラでは補正はできません(将来、ものすごく高性能なAIやサポート技術が開発されれば克服できるかもしれませんが・・・)。
画像処理の段階で、輪郭の補正はある程度は可能なこともあるかと思いますが、現状では完全な補正は難しいと思います。
>アプリはDPPでも大丈夫ですか?
DPPは重いとよく言われ、実際CPUに負荷がかかるようで、photoshop等の有料のソフトを使う方も多いですが、メーカー純正ゆえにファームアップなどへの対応は早いので、私はDPPを使ってます。
書込番号:24861214
2点

大気の状態から見て今の季節なら、早朝を狙うしかないかと。
もしくは秋から冬にかけてですね。
被写体が地表より高い、または出来るだけ近い方が陽炎の影響は少ないかと。
書込番号:24861450 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
90D愛用者です。フリマ.メルカリ等で90Dを売りに出してる方が多々います。買い替えだと思うのですが90Dからミラーレスへ買い替えてる方達なのでしょうか?素朴な質問ですみません。
書込番号:24850939 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>よーよー。さん
レフ機生産やめます→ミラーレスへ移行
ミラーレスのほうが→上手く撮れる(?)
こういう方が多いのでしょう。
もちろんミラーレスのメリットを生かし、上手く撮影を
される方々もいますが。
とはいえ90D→キヤノンミラーレスって人が
どのくらいいるのか謎ですね。
書込番号:24850970 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

EOS R7あたりに買い換えよう、と言う方はそれなりにいるでしょう。データを持っているわけではありませんが。
個人的には90Dから慌てて買い換える必要性はそれほどないとは思いますが、新しいレンズがほしくてそれをEFで買うのであれば、ミラーレスに買い替えてRFレンズでそろえよう、という方向性はあるのかもしれません。
書込番号:24850999
5点

>よーよー。さん
R7に買い換えるための資金確保に、という人も一定数いると思いますが、
別に90Dに限った話でもなく色々な機種の中古が多数出ていますし、
必ずしもミラーレスに買い替えるために一眼レフを売りに出しているというケースばかりでもないと思いますよ。
90DとR7なら、連写速度は数値上R7の方が速いですが、90Dも一昔前のハイエンド並みの十分な連写速度ですし、
90Dは光学ファインダーで動きものの被写体が追いやすいメリットもあります。
R3なら、ミラーレスのデメリットが非常に少ないので、一眼レフはお役御免になる人も少なくないと思いますが
(逆にR3辺りをポンと買うような人は一眼レフも多数持っていたりしますが…)
今お持ちの90Dに不満なければ、トレンドがミラーレスだからと言って買い替えを急ぐ必要はあまりないと思いますよ。
まあ、言葉は悪いですが多少の無駄遣いもひっくるめて趣味の世界ですから、
ミラーレスが活況なようなので買ってみる、というのもアリだと思いますけどね。
ミラーレスのメリットがいまいちよく分からない、ということであれば、
一度キヤノンのショールームなりカメラ販売店なりで実機に触れたりスタッフに話を聞いてみても良いかと思います。
書込番号:24851033
3点

7Dmark2の後継機が出なかったので、事実上の後継機として90Dを買った方が一定数いると思います。
そして普通に考えて、R7の発売でR7に買い替えて90Dを売りに出した方がいるのでしょう。
R10の発売でその動きは更に加速するかも知れませんね。
でも90Dはレフ機の完成形と呼べるモデルだと思うので、特段不満点がなければまだまだ現役で充分使えるモデルだと思いますよ。
書込番号:24851066 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

最近多いならそういう理由かもしれません。
ただ単に使わなくなったからとかそういう理由もあると思いますが。
此処の人達は連写速度とかしかみないのですが、
性能差は歴然としてるので。
90DがR7の代わりを務めるのは無理ですね。
書込番号:24851175 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

よーよー。さん こんにちは
買い替えと言うよりは 最近はスマホでの撮影が多く 90Dだけではなく一眼レフ自体を使う人が減り使わなくなった カメラを手放す人が多くなったように見えます
書込番号:24851234
2点

>よーよー。さん
一眼レフの何が不便なのか?
買い換え対象となるミラーレス機でないと撮れない物が有るのか?
他人様では無くご自身はどうなのか?
お考えになれば良いと思います。
書込番号:24851316
5点

>手ブレ補正の協調制御
私はその機能が便利だとの実感が有りません。普通のレンズ内手振れ補正だけでも十分有りがたいです。
「そう感じさせないで上手く機能するのが良い機能」なのかも知れませんが、ついウッカリISスイッチをOFFのまま知らずに撮影完了の事もありました。
他機種の事ですが。
書込番号:24857497
0点

追伸
高橋留美子著「うる星やつら」の「豪華絢爛正義の味方」を是非ご参照下さい。
書込番号:24857515
0点




デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X10i ダブルズームキット
はじめまして。撮り鉄をしたく一眼レフカメラを考えているのですが、どのカメラがオススメなのか分からずこちらに記載させてもらいました。走行している列車を撮影したく考えております。スマホで夜駅のホームで撮影したのですが、画像がブレてしまい上手に撮れませんでした。
撮り鉄の方、おすすめのカメラがありましたら教えてください。NikonかCanonどちらかで考えております。
予算的にはレンズ込みで20万位内でしょうか、、
初心者なのであまり高級なカメラは使いこなせるわけもなく少しずつ勉強していこうかと考えております。
一応候補としてはCanon90D、Nikon D7500、EOS Kiss10X辺りを何となく考えてました。
何となくですが撮り鉄の方はNikonが多いイメージですが、理由などあるのですかね?
まとまりのない質問で恐縮ですが、ご教授よろしくお願いいたします。
書込番号:24851997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

90DかD7500の方がファインダー広く見やすいので良いと思います。
D7500は以前使っていましたが。動体には強く良かったです。
90Dは使ったことないので分かりませんが?
私は撮り鉄ではないのですみませんが。
ミラーレスのダブルズームキットはZ50のダブルズームキットも
ありではないでしょうか。
https://kakaku.com/item/K0001201317/
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_50/
書込番号:24852011
3点

>グリーンビーンズ5.0さん
早速ありがとうございます。NikonとCanonどちらがオススメとかありますか?好みの問題ですかね。
書込番号:24852024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ただ言える事は20万円予算あるのであればD7500がボデイが安いので残りでレンズでD7500でのレンズキットにして
残りを300mmの望遠レンズとかSDカードとかのアクセサリーを買うのが良いのではないかと思います。
後は、ズームリングの回転方向Canon 、Nikon逆回転で色味も違うのでそこら辺、実物見たり
他の方サンプル写真見られて決められた方が良いですね。
参考までに
https://photohito.com/camera/brands/nikon/model/nikon-d7500/?cid=kakakuitemview_camera_text
https://photohito.com/camera/brands/nikon/model/nikon-z-50/?cid=kakakuitemview_camera_text
https://photohito.com/camera/brands/canon/model/canon-eos-kiss-x10/?cid=kakakuitemview_camera_text
https://photohito.com/camera/brands/canon/model/canon-eos-90d/?cid=kakakuitemview_camera_text
書込番号:24852043
3点

>真鯛釣師さん
お邪魔します。
過去スレ拝見のところ、数年前にデジイチ購入のご相談されてから若干の空白期間がありますが、本格購入のご決断、と言うところでしょうか?
>撮り鉄の方、おすすめのカメラがありましたら教えてください。NikonかCanonどちらかで考えております。
ご自分の好きなタイプで問題ない、と考えてます。
A社のカメラは撮り鉄向きでB社は不向き、と言うのは有り得ず、全て個人の撮影スキルに原因が起因する、と考えてます。
>走行している列車を撮影したく考えております。
場所と時間によりけりです。ホームからの撮影は最初の内は避けられた方が宜しいでしょう。
ホームだから安全なのではなく、ホームだから逆に危険であり他人様に迷惑を掛けやすい、のです。
ではフィールドだから問題ないか、と言えば今度は別の要因で問題が多々あるのです。
・クルマを使う場合、そのクルマを置くスペースは他車他人の通行の妨害にならないか
・その立ち位置は、私有地侵害していないか、他車他人の通行の邪魔にならないか
・その撮影地は、再訪したくなる/四季それぞれ訪れたいような魅力があるのか
未成年者と大人では、撮り鉄を始めるに当たり、色々ハードルの高さも違うし、何より世間様の眼の厳しさも全然違う、と言う事を念頭に置かれた方が宜しいでしょう。
弊駄作は縁側に何点か掲載しています。
書込番号:24852045
3点

>真鯛釣師さん
まずは
昼間の撮影で勉強してください。
候補に上がっている機種で問題ないかと。
今から機材を揃えるなら
将来を見据えて一眼レフよりミラーレスの方が良いかと思います。
キヤノンならRF10とか?
ニコンならZ50とかですかね?
夜の撮影になると
列車が止まっているならまだしも
動いている場合だと難易度が高いです。
求めるものによっては、
レンズだけで軽く10万や20万を超える可能性があります。
書込番号:24852050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くらはっさんさん
ありがとうございます。以前本格購入しようとしていたのですが、他に資金が必要になり泣く泣くその時は見送りました。
そこから数年経ち、中学3年の長男が鉄道好きになり、貨物列車の写真をよくスマホで撮って楽しんでいるので、一緒に始めようかなと思った次第です。
子供も私もスマホなので、Twitterなどでよく綺麗な写真が上がっているのを見て憧れてます(笑)
幸い撮影場所は歩いて行ける迷惑のかからない場所があるので、そこを中心に考えたいと思います。
今頑張って貯金をしているので、購入できるように頑張ります。
書込番号:24852063 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>グリーンビーンズ5.0さん
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:24852066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
ありがとうございます。夜は本当に難しいですね。
撮りたい鉄道が夜に通過だったので撮ったものの情けない結果となりました。
ミラーレスの意味もよく分かってないので色々勉強します!
書込番号:24852071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>真鯛釣師さん
キヤノン、ニコン使ってます。
キヤノンなら90D、ニコンならD7500が理想だと思いますが、X10iも入門機の位置付けながら完成したスペックではあると思います。
撮影しやすさは中級機ですから理想の2機種かなと思います。
あとはレンズ次第ですかね。
ともに様々な焦点距離は揃ってます。
ただ、夜の駅で撮影するならズームだとf2.8は欲しいですね。
握りやすさなども加味して決めたら良いと思います。
書込番号:24852073 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>真鯛釣師さん
以前はNikonのAFが優秀でしたが、最新のミラーレス一眼レフの動き物のAF性能はCanonが良いと思います。
予算を少し越えますが、EOS R7 RF-S18-150 IS STM レンズキットが良いと思います。予算内であればEOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットもありますが、ボディー内手ぶれ補正が付いていて連写速度、画質の良いR7の方が長く使えると思います。
書込番号:24852078 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>with Photoさん
ありがとうございます。参考にさせていただきます!
書込番号:24852086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>真鯛釣師さん
>スマホで夜駅のホームで撮影したのですが、画像がブレてしまい上手に撮れませんでした。
↑
スマホやコンデジで夜間は仕方ないとしても、明るい日中に【シャッター速度優先モード】を使っていますでしょうか?
もし、フルオートで期待しているのであれば、単なる無駄遣いになってしまう可能性が高くなりますので、
カメラを買う前にスマホでシャッター速度を変えて撮影してみてください。
(多くのスマホで可能、スマホの種類によれば、カメラアプリでも可能)
書込番号:24852087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kazkun33さん
ありがとうございます。確かにミラーレスも魅力ですよね。今後はミラーレスが主力になるのであれば、他の方もご教授いただいているようにミラーレスにするのもありかなと思いはじめました。
Canonの白い望遠レンズカッコよくて憧れます。
書込番号:24852089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近
D7500と90Dを検討しました。
金額で比べると
D7500本体+レンズ<90D本体でした。
ニコンがレンズが付いていても安かったのですが
自分の場合EF+EF-Sのレンズが少しあったので
結局R7にしました。納期未定ですが。
金額に余裕があれば
EOS R7 RF-S18-150 IS STM レンズキット。
https://kakaku.com/item/K0001445159/
今後は
レフ機からミラーレスにますますなっていきますので
おそらくD7500,90Dどちらも最終機種付近になるでしょう。
なので金額を鑑みそして今購入して時間を活かすなら
D7500 18-140 VR レンズキットがいいかと思います。
https://kakaku.com/item/K0000958802/
ちなみに
EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキット
https://kakaku.com/item/K0001185332/
になります。
書込番号:24852111
2点

>真鯛釣師さん
勉強して機材を買い揃えて行く、あるいはカメラを売ることを考えると今からレフ機を購入するのはおすすめ
できません。
R7、R10、Z50等のレンズキットを購入して勉強
しつつ機材を揃えて行きましょう。
書込番号:24852129 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>真鯛釣師さん
こんにちは。
確かにこれからはミラーレスの時代です。
でも、逆に言えば今は両方がまだ選べる時代なので年齢が若いなら
一眼レフを経験しておくのも決して悪く無いと思いますよ。
ミラーレスはまだまだボディもレンズも高価です。
一眼レフは、どんどんミラーレスに移行して行ってるので比較的安価に揃えれるのも利点。
個人的にはNikonのD7500が万能だと思います。
書込番号:24852145
5点

>歯欠く.comさん
>ハタ坊@30代さん
ありがとうございます。とても参考になりました。
お二人と他の方の話も参考にするとミラーレスにした方が良さそうですね。
今日たまたま大手電気店に行くことがあったので少し話を聞いたのですが、やはりミラーレスを推されました。
個人的にはどちらかと言うとCanonがレンズも含め触り心地など気に入ったので、EOS R7 RF-S18-150 IS STM レンズキットを買えるように頑張ってお金を貯めようと思います。
ちなみに、カメラ以外にも当然メンテナンス道具とか必要ですよね?
他に最低限どんなものを揃える必要があるのか教えてもらえると助かります。
書込番号:24852159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

出掛けたついでに駅撮り程度しかしませんが、古いカメラでも撮影は出来ます。
世間はミラーレス一眼に移りつつあるもデジタル一眼レフの方が鉄道には向いていそう。
率直に申し上げて昨今のウクライナ情勢、半導体不足、円安などでカメラ価格は上昇中です。
https://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec112=1&pdf_so=p1
以前の価格やレンズキットのお得さなど考えたらD7500 18-140 VR レンズキットがオススメです。
https://kakaku.com/item/K0000958802/
望遠側が足らないなら追加で望遠レンズ購入でも良いかと。
写真は他機種です。
書込番号:24852177
5点

今さらレフ機を勧める店員さんは
ペンタックスさん関連者以外は
まずいらっしゃらないかと思います。
備品としては
ミラーレスなら予備バッテリーは必須と思います。
そして
レンズを落下させた場合の対策として
レンズ保護フィルターもしくはフード。
レンズ、センサーへの付着物の除去の為の
清掃用具(ブロアー、ウェスなど)
ですね。
書込番号:24852184
1点

>真鯛釣師さん
先の私のレス
キヤノンならRF10は間違いで、
正しくはR10です。
すいませんでした。
書込番号:24852188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>歯欠く.comさん
ありがとうございます。
ちなみに皆さんはカメラはどうやって勉強したのですか?やはり本ですか?撮影しながら経験することも大事かとは思いますが、基本は何で学んだのですか?
体験談などをお聞かせいただけると嬉しいです。
書込番号:24852218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nakato932さん
ありがとうございます。参考にさせていただきます。とても綺麗に撮れてますねー!
書込番号:24852219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日中の撮影なら、好きな機種に35mm換算で80〜400mmくらいの画角になるレンズを付ければ、当方のようなヘボな腕前でもカメラが勝手に撮ってくれます。
夜間になると極端に難しくなり、高い本体に明るいレンズ、そして腕前が必要になります。
現在はD7500とG99メインですが、これを選んだ大層な理由はありません。
値段がそこそこ手頃だったこと、キャノンは中身は優れていると思いますが丸っこいデザインがあまり好みではないことくらいです。
その程度で良いのではないでしょうか。
書込番号:24852243
2点

>9801UVさん
ありがとうございます。
夜は本当に難しいことを痛感しました。
貨物列車の写真がメインなので、通過スピードも結構早くシャッターチャンスを逃してしまった感じです。
皆さん色々なアドバイスありがとうございます。
とても参考になる意見ばかりで感動してます。
書込番号:24852248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>真鯛釣師さん
カメラについて学んだのは初めはカメラ雑誌でした。
かれこれ30年前ですが月刊カメラマンかCAPAをよく買っていました。
デジタル一眼レフカメラな時代は休眠中でコンデジしか使わず。
約10年程前から再び写真を趣味として、価格コムで書き込みしたりで刺激を受けてます。
あと古い漫画ですが究極超人あ〜るの名言は参考になります。
書込番号:24852250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nakato932さん
やっぱりカメラ雑誌ですよね。私も本屋で探してみます。
買ってもメンテのやり方すら分からないので、、、
書込番号:24852265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一番早いのはスクールに入って教わるのが一番早いかと思いますね。
サークルに入るか。
仲間を見つけるか。
自分の場合は
なかなか他の人と情報交換ができる
時間が無かったので
最初は 写真の取り方の基礎本を読んで
次にHOW・TO 本。
並行して
撮った時のデータが有る写真本か
コンテスト写真を見て真似したろう。
でやっています。
書込番号:24852268
0点

>歯欠く.comさん
なるほど。スクールなどの時間は取れないので、ネットやhow-to本などで学びます。
書込番号:24852274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>真鯛釣師さん
>ちなみに皆さんはカメラはどうやって勉強したのですか?やはり本ですか?
1970年代後半に初めてカメラに触れました。
その当時の教科書は、カメラ付属の『取り扱い説明書』。カメラ教本と言う奴に触れたのは1990年台後半でした。
構図の考え方、露出の決め方を中心に数か月は読みまくったような記憶があります。
しかし教科書の内容すべてを覚えられる筈はなく、最終的には『自分が撮りたい写真なのか』が価値判断基準です。
書込番号:24852365
3点

今は楽ですね。
設定をいじったり、露出をいじったら、直ぐ液晶で確認できるし、カードに記録すれば、PCなどで画像確認で出来ます。
フイルム時代なら、撮ったあとフイルム現像して、フイルムスキャナーで確認か、プリントしないとわかりません。
ポジならフイルム現像で、ライトボックスに置いてルーペで見れます。
ようは現像して確認、現像代がかかります。
今は楽です。
初めの頃は漠然と、雑誌の数字を参考に撮っていました。
一応、メモは取っていましたが。
デジタルになって、これではいけないと、もっと理詰めで撮るようにしました。
SSは被写体をどのくらいぶらすのか、つまり動感です。
SSを下げてブラすのか、SSを上げて止めて撮るのか。
絞りはピントの合う幅。被写界深度。
被写体を際立たせるには数字を下げて、被写体だけピンが来て、背景はぼかす。
ISOは明るさですね。
以前はヒスとクラムを参考に合わせていましたが、今は画像が見れるのでその明るさで合わせます。
色温度も合わせますが、割愛します。
ま、これらの組み合わせです。
あとは経験を積めば上手くなるのですが、漠然に撮る人はだめですね。
逆にこだわらないなら、フルオートでもいいでしょう。
AFも細かく合わせ始めると奥が深いです。
自分は電車とバスの走行を外から撮るのでなく、車窓を動画で録っています。
You Tubeにアップしています。
車窓で出発から終点まで録るなら、電池の持ちを考えるとビデオのほうがいいです。
外から走行を撮るならでカメラがいいでしょう、電池も重要でないし、無くなれば交換すればいいので。
書込番号:24852407
1点

一眼レフですと
ピント合わせはAFの精度に
100%頼る事になります
一眼レフでMFする時は
一端AFで測距してMFに切り替える
最初からMFですと
ピント精度が上手い人でも
F5.6の被写界深度程度しか出ません
ミラーレスになると
ピント合わせの精度が
撮像面で行われるし
ピント拡大有るから
ピント精度が一桁上です
ピント合わせと言うのは
近距離は簡単なんですよ
前後半々に被写界深度が来るから
遠距離が難しいんです
被写界深度は
前方に浅く、後方に深く
ピークが寄ってるから
一眼レフで35mmレンズで
30mの測距はバラツキが出ます
それは鉄道写真では
不利に思えます
書込番号:24852448 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>真鯛釣師さん
>> スマホで夜駅のホームで撮影したのですが、画像がブレてしまい上手に撮れませんでした。
SSの細かい設定があると、ブレは軽減出来るはずです。
また、夜ですと、ヘッドライトによるゴースト発生にも注意が必要かと思います。
構図を確認しながらの撮影ですと、タイムラグが殆ど無い「一眼レフ」の方が使い易いかと思います。
買われるとした場合、視認性が優れた「ペンタブリズム」のOVFをおすすめになります。
書込番号:24852637
1点

>真鯛釣師さん
>中学3年の長男が鉄道好きになり、貨物列車の写真をよくスマホで撮って楽しんでいるので、一緒に始めようかなと思った次第です。
お子様がスマホであればスマホで一緒に撮るで良いのではないでしょうか
回答者さんが参考にupされてい要る写真は有る意味渾身の1枚で場所、天気、時間も押さえた写真です
機材を買ったからって同じような写真は撮れません
購入する場合
とりあえず
Canon90D、Nikon D7500、EOS Kiss10Xでも良いですが
ミラーレス機で新しく出た
EOS R10の18−150レンズキットはどうでしょう
書込番号:24852719
1点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
参考にさせていただきます
書込番号:24852831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

R10かR7が買いやすいかな。
うちも1年生が鉄道大好きで…今、撮り鉄勉強中です。
真鯛…タイラバですか?
飛ばしカゴ?
ルアー?
…興味津々です(笑)
書込番号:24853455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>謎の写真家A
>一眼レフで35mmレンズで
>30m
フルサイズの実f=35mmのF2.8でも、
過焦点距離(※)は約13mだが?
>真鯛釣師さん
過焦点距離について、比較的に判り易いHP参照
https://www.pasocoop.jp/single-post/20200721
書込番号:24853492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>松永弾正さん
ありがとうございます。
あ、プロフは趣味で両軸遠投カゴ釣りやってるので、そこからの由来です(笑)
書込番号:24853507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。ご返答いただいた意味を理解できていないのでそこから勉強します(^^;;
書込番号:24853512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
ありがとうございます。
R7と10ならやはり7の方ですかね?
書込番号:24853515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>真鯛釣師さん
R7ユーザーです。
>R7と10ならやはり7の方ですかね?
正直言うと、どちらでも撮れると思います。
スペック的に、R7のほうが画素数が多く、ファインダーもやや見やすくて、連写能力ことに連続撮影枚数で有利ですが、R10でも以前のレフ機のKissシリーズなどに比べると十分進化してると思うので、鉄道写真で困ることは少ないと思います。
まあ、高速連写を少しでも長く使いたいならR7だとは思いますが、オートフォーカスで高速連写もある程度使えればいいというスタイルならR10で十分だと思います。
あと、MFが被写界深度がどうしたとか、書き込んでる方がいますが、今のAFは十分優秀ですから、無視していいと思います。
書込番号:24856179
0点

>遮光器土偶さん
ありがとうございます。具体的に教えていただきとても参考になりました。ちなみにミラーレスだと将来レンズを買い足したい場合、Canonの白い望遠レンズなどは取り付けることはできるのですか?あれは一眼レフ専用なのですかね?素人質問で申し訳ないです。
書込番号:24856247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>真鯛釣師さん
>ミラーレスだと将来レンズを買い足したい場合、Canonの白い望遠レンズなどは取り付けることはできるのですか?
白いレンズ、「L」の記号の付く望遠ですが、RFマウントとEFマウントの2種類あり、RFマウントならそのまま装着可能、EFマウントならマウントアダプター経由で装着してAFもきちんと作動します。
書込番号:24856267
0点

>遮光器土偶さん
ありがとうございます。あの白いレンズに勝手に憧れてました(^^;;装着できるならよかったです
書込番号:24856382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NikonD850でバッテリーグリップを使用して高速連写9コマにあげて撮っています。
主にスポーツ写真を撮っています。今まで特に問題なく使用できていたのですが、先日撮影したところ連写撮影すると後半撮影したもののピントが合わないという事象が起こりました。
例にあげると、スタートからゴールまで連写で撮影するとスタートから途中までは全部きれいにピントがあってるのですがゴール直前になるとすべてピントがあっていない、ピントがどこかわからないようなボヤっとした写真が撮れる(全体的にフィルターをつけたようなボヤっとした写真ではなく、ピントこれどこだろう?背景かな?でも被写体は完全にボケている) ような感じです。1回のシャッターで9枚中全部ピントがあっていない状況です。
最短撮影距離の問題かな?と思い色々な角度から撮影しましたが…。近くから撮っても遠くから撮っても変わらず同じ事象が起こっています。
自分の手ぶれかと思い、固定して撮影しましたがほぼ同じ状態です。また被写体をゆっくり動くものに変えて連写しても同じです。
撮影はオートフォーカスで、AF-S シングル、シングルポイントAFで撮影しています。
Nikonのサポートに相談したところ、設定のAF-Cモード時の優先をEレリーズ/フォーカスにする、AF-Sモード時の優先をフォーカスにする
という回答を頂きました。
同じような事象が起こったことのある方や、なにかアドバイスある方ご教示いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
1点

>セラガさん
そりゃ、動きものを追っかけるのに AF-S はないでしょう。私なら AF-C シャッター優先でセットします。
AF-Sだと、シャッターボタンを小刻みに半押ししてピント駆動させないとピントは合いません。
書込番号:24854143
17点

>セラガさん
AF-Sは最初の一コマ目でピントを合わせたら、その後はシャッターボタンを押している間ピントが固定されます。
被写体がこちらに向かってくる所をAF-Sで連写すると一コマ目以降のピントはどんどんズレてしまいます。
この様な場合はAF-Cて撮りましょう。
AF-Cはシャッターボタンを押している間常にピントを合わせ続けます。
書込番号:24854147
6点

>セラガさん
NikonのHPで、フォトテクニック>デジタル一眼レフカメラの基礎知識>オートフォーカスを覗いてみて下さい。
わかりやすく解説してあります。
書込番号:24854171 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

セラガさん こんにちは
前にも書かれていますが AF-Sの場合 最初にシャッター切った時点で ピント固定されてしまいますので ニコンでいわれたようにAF-Cで撮影するのが良いと思います。
書込番号:24854180
6点

>もとラボマン 2さん
>まさくん☆さん
>盛るもっとさん
>ninjyasanjyouさん
早速ご回答ありがとうございます。
前はAF-Cでとっていて先日AFのエリアを1点に変えたとき無意識に触ってしまったのか?S になっていたようです。
お騒がせしました。
皆様ありがとうございました!解決いたしました!
書込番号:24854213
3点

動きものを撮る場合、
AF-Sでシャッターボタンを押したままで連写したら、
ピントは最初にあったところで固定されます。
被写体が動けばピントはあわなくなります。
AF-Cに設定を変更しましょう。
レリーズ優先、フォーカス優先かは、撮影者の考え次第かと。
気になるのが、いままで問題なかったというのか不思議です。
知らないうちに設定を変えてしまったとかないですかね。
書込番号:24854217 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>セラガさん
>> 先日撮影したところ連写撮影すると後半撮影したもののピントが合わないという事象が起こりました。
>> 撮影はオートフォーカスで、AF-S シングル、シングルポイントAFで撮影しています。
動体撮影では、AF-Cでないと、AFが被写体を追い続けられません。
D200のSW切り替えがAF-Sになっている(確認せず、オペミスが原因)と、
撮り鉄でピンボケになるのは経験はしています。
まあ、D810/Z6/GF7では、このような事象はありません。
なので、スレ主さまも「オペミスが原因」かと思います。
書込番号:24854220
1点

セラガさん こんにちは
>前はAF-Cでとっていて先日AFのエリアを1点に変えたとき無意識に触ってしまったのか?S になっていたようです
P100
AFエリアモードの変更
AFモードボタンをおしながら、サブコマンドダイヤルを回す
P96
AFモードを変更する
AFモードボタンをおしながら、メインコマンドダイヤルを回す
自分も他機種ですが、いつもまにかAF-C が AF-S になっていて焦りました
AFエリアモードの変更 を行ったときは、AFエリアモード、AFモードの確認を行うと安心です
蛇足ですが
AFエリアモード はP254 AFエリアモードの限定で必要なモードのみにすると切り替え時楽です
自分は、シングルポイント、グルループエリアの2つに絞ってます
書込番号:24854371
2点

>セラガさん
>スタートからゴールまで連写で撮影すると、途中までは全部きれいにピントがあってるのですが
>ゴール直前になるとすべてピントがあっていない
運動会等の撮影で、直線を走る人を、ゴール側で構えていて、スタート時から連写する場合かな。
または、車のドラッグレースや、犬のドッグランだと、人よりかなり動きが速いので、アドバイスは異なります。
>撮影はオートフォーカスで、AF-S シングル、シングルポイントAFで撮影
D850には、瞳認識AF機能がありません。
但し、設定によって、顔認識AFにだけ対応しています。
通常のレリーズ撮影時に、瞳認識も動物認識もしないので、
基本的には、ピントは機械の全自動ではなく、ピントを合わせる工夫が必要です。
動体撮影では、Z6UやZ7UやZ9等のミラーレスのAFの精度には勝てません。
直線で向かってくる人や動物であれば、AFのカメラ側の設定は、
@AF-C (連続)
A3Dトラッキングの顔認識はON
Bモードは、レリーズ優先、またはレリーズ/フォーカスに設定
Cエリアは、無難なAUTO、または動き物の3Dに設定
直線のドラッグレースの車やバイクやラジコン等では、
速くて、AF任せではピントが追いつかないことを前提に設定をして、
カメラテクニックを磨く技量が必要です。
書込番号:24854935
1点

>たまたま君さん
>Mアッチャンさん
>おかめ@桓武平氏さん
>okiomaさん
>もとラボマン 2さん
>まさくん☆さん
>盛るもっとさん
>ninjyasanjyouさん
皆さまご回答頂きありがとうございました。
丁寧にアドバイス等も書き込み頂き確認させていただきました。
解決済みの報告レスにも書かせていただきましたが、
設定がどこかのタイミングでAF-CからSになっていたようです。完全に自分のミスでした。
そのため解決致しましたので解決済みにしております。
まとめてのお礼とお返事になり申し訳ございません。
ご回答頂きありがとうございました。
(解決しておりますので、これ以降のレスは不要です。ありがとうございました!)
書込番号:24854970 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)