
このページのスレッド一覧(全93178スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 8 | 2022年6月23日 21:36 |
![]() |
191 | 63 | 2022年6月23日 20:11 |
![]() |
5 | 5 | 2022年6月23日 11:49 |
![]() |
43 | 10 | 2022年6月18日 23:58 |
![]() |
7 | 6 | 2022年6月18日 23:48 |
![]() |
76 | 43 | 2022年6月16日 19:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X9 ダブルズームキット
CanonKissx9を使用しています。
望遠レンズが欲しいのですが、
【ミノルタ】AF ZOOM 75-300mm f:4.5-5.6 W580
SIGMA AUTO FOCUS 100-300mm
このどちらも装着は可能ですか?
また、どちらの方が良いとかありますか?
書込番号:24807072 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

激安レンズでないとダメですか?
正直お勧めしません。ミノルタレンズに関してはそもそも使えません。
あと、ネットフリマで買うのもお勧めしません。
EF-S55-250mm(レンズキットの望遠レンズ)をお持ちではありませんか?
もしお持ちで望遠が足りないならコレが良いです。↓
https://kakaku.com/item/K0000945855/
望遠レンズを一切お持ちでないなら、EF-S55-250mmを買うべきです。↓
https://kakaku.com/item/K0000566027/
書込番号:24807083
3点

>おにぎりppxさん
ミノルタマウントは使えません。
シグマのはキヤノンEFマウントなら使えるかも知れませんが、古そうなのでオススメしません。
X9であれば純正のEFレンズ、EF-Sレンズ。
サードパーティ製であればキヤノンEF用じゃないと使えません。
購入するならEF-S55-250oSTM、EF70-300oUSMUが良いと思います。
書込番号:24807089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おにぎりppxさん こんにちは
ミノルタ用は キヤノンに付けることできませんし シグマの場合も キヤノンEFマウント用で無いと使えないです。
書込番号:24807097
2点

他の方が既に回答していますが、
ミノルタレンズはマウントの形が違うので取り付け不可能ですよ。
シグマは各社ボディーに適合させるため、
キャノン用とかニコン用のように適合するカメラメーカーが品名のどこかに記載されています。
キャノン用で無ければ当然使えません。
また、古いレンズだと取り付けは出来ても動かない可能性もあるので、
買うのであれば、キャノンの純正品が安心です。
書込番号:24807121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

X9で使用できるのは、キヤノン「EFマウント」「EF-Sマウント」に対応したレンズです。
とりあえずなら、キットレンズでもある EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM が定番です。
(下記表の一番左)
キットのバラシ品など、新品未開封のものがネットオークションで安価に出回っていますし、キタムラ等の中古の玉も豊富です。
次に、純正 EF70-300mm F4-5.6 IS II USM ですね。
(下記表の左から2番め)
大きく写せる割合は55-250と大差ありませんが、AFも速く純正の安心感と比較的安価なのがポイントです。
一方でフルサイズ対応なので55-250よりずっと大きくて重いです。
(それでも望遠レンズとしてはコンパクトな方)
400mm以上を望むなら、純正だとX9には不似合いな100-400で25万円以上しますから、サードパーティ(シグマ/タムロン)の100-400ですね。
その他、600mmクラスとか、18-400高倍率ズームとかありますが、まぁ、無難に55-250か純正70-300をお勧めします。
あ、因みに純正55-250は、古い@T型とそのマイナーチェンジ程度のAU型、改良型のBSTMがあるので、中古なら「STM」で程度のよいものを選んでくださいね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000566027_K0000910394_K0000141302_K0000713956_K0000945855_K0001008959_K0000976562_K0001092925_K0000748941&pd_ctg=V070&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1-2-3
書込番号:24807145
2点

>おにぎりppxさん
X9ダブルズームの項目に書き込まれているので、単純にダブルズームキットをお持ちだとした場合、250ミリまでの望遠はカバーしていると思います。その場合、比較画像をご覧いただければ分かると思いますが、250ミリと300ミリでは大きな差はありません。
期待するとがっかりすると思います。この場合は400ミリ以上の焦点距離を考えるべきだと思います。
その場合、コストパフォーマンスが高いのは、シグマの100-400になります。
もし、ダブルズームキットでないのなら、EF‐S55-250STMのコストパフォーマンスが高いと思います。
候補に上げられた、2本のうちミノルタはそもそもキヤノンでは使用できません。シグマはキヤノン用なら装着可能ですが、AFスピードが期待できず、また、故障しても修理できないと思います。
とにかく、中古購入はリスクがありますから、キタムラのようなカメラ専門店で、実際にボディに取り付けて試写してみることをお薦めします。
書込番号:24807270
2点

>おにぎりppxさん
候補の2本のレンズは止めるべきです。理由は他の方が書かれています。
低予算で済ませる場合には
EF-S55-250oSTM
の中古が良いと思います。
このレンズ新品は40000円程度しますが、中古は15000円程度であります。
https://kakaku.com/item/K0000566027/
こちらはもっと安価です。探せば1万円以下も可能。
https://kakaku.com/item/K0000271169/
ダブルズームセットで付いてくるレンズは、単品定価はそれなりの価格ですが、
ダブルズームセットで購入すると安価で入手できるので、中古価格が安くなるんです。
あとは、購入時にはキタムラ、mapカメラ、フジヤカメラなどの
キチンとしたとこで購入するのが良いです。
書込番号:24807320
2点

シグマの100-300はEFマウントであったとしても
使えないと思った方が良いです
デジタル一眼レフ初期のころキヤノンは
レンズの制御面で若干変更していて
フィルム時代のレンズはシグマに送って対応してもらわないと
キヤノンボディで絞りの制御ができませんでした
100-300のような古いレンズは対応させてないと思いましょう
書込番号:24807613
2点



世間ではZ9の超高スペックに注目が集まっており、
ZfcとZ9の(たぶん)成功によりニコンが勢いを取り戻してくれるであろうことについては
一ニコンファンとして大変嬉しく思っています。
しかしその陰で、デジタル一眼レフ(&Fマウントレンズ)は
新製品は殆ど発売されなくなり、旧製品はどんどんディスコンになるなど
徐々にシュリンクしていく傾向が鮮明になりつつあります。
ただ、D6はまだ発売されてから2年も経っていないこともあり、
直ちにディスコンになるとは思っておりませんが、
例えば5年後にも継続して生産されているか、と言えば
かなり厳しいのではないか、と個人的には考えています。
皆様は、ミラーレスの進歩・発展により
D6(またはデジタル一眼レフ)は今後どうなっていくと
予想されておられますでしょうか?。
こんなところでお尋ねすることではないかも知れませんが、
皆様の予想をお聞かせいただければ、と思います。
なお私としましては、Z9のスペックは確かに凄いですが、
私の求めるところとは幾分違うところもありましたので、
これで安心してD6に行ける、と感じております
(来年中にはD6を買いたいと思っています)。
ただ、Z9が予想外に低価格だったため、
それに連れて、D6の価格がもっと下がってくれるのではないか、
と期待しているのですが、今のところ殆ど下がっていませんね。
5点

カメラって単純にカタログスペックだけでは計れない部分が大いんですよねぇ。
まだ発売もされていないZ9と熟成されたD一桁機と今の段階で比べようがないのでは。
書込番号:24463104
15点

>D6(またはデジタル一眼レフ)は今後どうなっていくと
予想されておられますでしょうか?。
既にこの手のフラッグシップ機を買うのはプロよりも自称ハイアマチュア機材愛好家です。ですから彼らがZシリーズに乗り換えていけば自然と終焉すると思います。
フイルムカメラのF6だってプロよりもハイアマ向けに出したようなものでしたからね。写真を撮るよりも撮影機材をドンドン買い替えていくのが機材愛好家と言うもんです。
書込番号:24463119
9点

ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。
よどみに浮かぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、
久しくとどまりたるためしなし。
世の中にある人とカメラと、またかくのごとし。
書込番号:24463123
8点

Fも6で終わったからDも6で終わるのかなぁ〜。
F6は足掛け17年だったけど、D6はそんなに永くは生産しないでしょうね…。
でも、フラグシップだから、あと2〜3年は大丈夫かも。
ただ、D5が2016〜2020だから、D6も2024で終わってもおかしくはないけど…。
書込番号:24463174
3点

>鳥・鉄鳥撮り好きさん
>D6(またはデジタル一眼レフ)は今後どうなっていくと
D6については半ば受注生産のような形で、何年かはF6のようにカタログに残ると思います。
こういう話をすると、国外ではまだレフ機が売れているとデータを引っ張り出す方が出てきそうですが、カメラ自体のパイが縮小している中、レフ機オンリーのペンタックス以外はレフ機とミラーレス双方の新規開発は困難でしょう。
結局は、現在のミラーレスの弱点を改善しつつ、主力はミラーレスになると思います。
書込番号:24463201
9点

>鳥・鉄鳥撮り好きさん
>D6(またはデジタル一眼レフ)は今後どうなっていくと
予想されておられますでしょうか?。
NikonがZ9を発売することでもう開発コストをミラーレスにつぎ込んでこんで行く思います。
レフ機みたいに Nikon vs CANONを見たいですね
書込番号:24463284 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

予想です
デジタル一眼レフはすぐには無くならないと思います
何機種かは販売され続けると思います
Fマウントの望遠系レンズもしばらくは販売されると予想します
書込番号:24463383
6点

>皆様は、ミラーレスの進歩・発展により
D6(またはデジタル一眼レフ)は今後どうなっていくと
予想されておられますでしょうか?。
ミラーレスが進歩・発展するということは、ミラーUP機構の新規設計と開発継続の必要が無い、と言うこと。
更にはメカ追放に成功したシャッターにより、メカニズムから可動機構が無くなり設計の自由度が増した、と言うこと。
デジカメ=ほぼミラーレス=電子パーツの集合体と言う事から、過去の製品と同じく急激な低価格化が進み、
スマホ並のコモディティ化が進む、と言うこと。
…後は光学系を劣化させることなくサイズダウンして、且つ光学性能を倍増させる革新的なテクノロジができれば、
『2021年発売(発表か)のZ9程度の製品が数万円でできる時代となりました』が実現する…かも知れない。
…望遠撮影もドローンに一式抱かせて飛ばして撮らせりゃ解決、かな。 未来が楽しみです。
書込番号:24463400
4点

ミラーレスの性能が劇的に向上した現在、
一眼レフに残された数少ないアドバンテージは何か?と考えると、
一つは、表示遅れ時間ゼロのOVF
もう一つは、像面位相差AFよりも基線長が長いことによる高速で高精度の位相差AF、
というところではないかと思います。
逆に一眼レフの不利な点は?というと、
何と言ってもミラーの高速運動による振動や騒音の発生と、
それによるファインダー像のブレや像の消失時間や連写速度の限界、などでしょうか。
(もちろん複雑な可動機構によるコストアップや機械的寿命などもあるでしょう)
しかし、これらの不利な点については
ミラーを固定式のペリクルミラーにすることでほとんど解決できるのではないかと思います。
例えば、50%の光量を撮像素子に透過させ、50%をファインダーに導いたとしても、
高感度画質やAF検出限界を1EV分犠牲にするだけで済みます。
現在の優れた撮像素子や画像処理エンジンやAFセンサーをもってすれば
そういう選択肢も可能なのではないか、と妄想してしまいます。
しかし、残念ながら現在のミラーレス化への流れは変わらないでしょうから
そのようなカメラが開発されることは叶わぬ夢でしょうね。
書込番号:24463563
3点

D6 D500を欲しいという人は多くはなくてもいるでしょう。私的には、D500の後継機を出してほしい。
時計、ライカ、一眼レフなど、アナログ的な高級品は生き残ると思います。
ミラーレスが電子部品化すると、日本のメーカーは生き残れるのか。
ニコンダイレクトでは、デジタル天体望遠鏡 eVscope 2が売れているようです。(フランス)
日本以外の国で、新発想のカメラが生まれるかも。
書込番号:24463572
4点

D6の優位点は、フォーカスポイント105点(全点クロスタイプセンサー)です。
現状では、ミラーレスはクロスセンサーではありません。
書込番号:24463625
8点

ディスコンにはしないのでは?
使う人がいる限り、作ってくれると思いますよ。
ニコン復活しそうですね。Zfcだけでなく、Z5も売れ行きが増加しているそうです。Youtubeからの情報ですが・・・・。
書込番号:24463636
2点

プロ機としてはD6が最後で
フィルム時代のF5からのF6みたいに
そのうちプロ機から隠退した縦グリ別体のD7が出るんじゃないかな?
個人的にはD7狙い
縦グリ一体大嫌いなので(笑)
書込番号:24463763
3点

一眼レフが無くなる事は、まだまだ無いと思います。現状ミラーレスは一眼レフの全てを上回っている訳ではないし。鳥・鉄鳥撮り好きさんのハンネからして、野鳥や飛行機を撮られていると思いますが、実際に飛行機撮っている人達でミラーレス使っている人ってあまり見かけないですよね。被写体にもよると思います。webやyoutubeではミラーレスを過大評価する人があまりにも多い印象がありまね。
ただ、ミラーレスの生産すらままならない現状では当面レフ機の新製品はあまり期待出来ないようにも思います。
私個人的にはミラーレスは今のところニコンに限らず魅力を感じるAPS-C機が無いのが難点です。
書込番号:24463863 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

D7がどうなるかというと、センサーをどうするのかで考えてみると
Z9と同じセンサーを搭載するのか
あるいはもっと高感度耐性に振ってくるのか
前者は、どうだろう?
Z9使えよってなりませんかね
後者の方がZ9との住み分けができそうですね。
ただし、Z9のセンサーが高感度耐性にも強くなってくると。。。
AFも、まあ同じなんですけど。
そのうち、どこかで、Z9でよくね?となるような気がします。
書込番号:24463900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Z9がニコン好きの方々が欣喜雀躍するくらいのデキならばディスコンでしょうね。
いきなり終売は無いにせよ、1〜2年で製造終了、在庫売り切って終了では?
逆にレフ機継続しなければならないとしたらZ9の存在意義が疑われると思います。
書込番号:24464031
2点

Z9が、あれだけの画素数であれだけの連写速度を実現したことは
画像処理の能力がどんどん向上しているにしても凄いことだと思います。
ただ、私の撮影ジャンル、撮影フィールドからすると
画素数よりも高感度耐性の方が遥かに有難いので
(ISO12800くらいまで実用になる高感度耐性が欲しい)
D6の方が目的に合った道具である、という結論になります。
(連写速度については10コマ/秒もあれば個人的には十分です)
今後、デジタル一眼レフのシュリンクが避けられないにしても、
ニコンさんには何とか頑張って出来るだけデジタル一眼レフの
ラインナップを残して欲しい、と願っています。
(F6とFM10の例に倣えば、D6とD780かなぁ?)
書込番号:24464051
5点

>鳥・鉄鳥撮り好きさん
チョリース
ペンタックスがデジタル一眼レフを出し続けている以上は、デジタル一眼レフはなくならないと思うなー
ミラーレスはデジタル一眼レフと遜色ない強靭・耐久性あるのか未知数だしー
少なくとも、ミラーレスはデジタル一眼レフよりもイメセンのダスト付着の頻度は多そうだねー
書込番号:24464159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D6に関していえば、北京オリンピックでどれくらいD6からZ9に置き換わるかがチェックポイント。
東京オリンピックでのD6の健闘ぶりをみると、そう簡単に置き換わるかどうかは疑問。
アマチュアに関していえば、新型コロナウィルスで家庭にいる時間が増えたときに、欧米で売れたのは一眼レフだったりする。
一眼レフならではの自然光だったり、メカニカルな操作性だったり、シャッター音だったり、感性的なものを重視するユーザーは多い。
趣味の道具は単に性能だけで語れないのは言うまでもなく。
書込番号:24464311 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ミラーレスはデジタル一眼レフよりもイメセンのダスト付着の頻度は多そうだねー
Z9に限っては、それはないでしょう。
書込番号:24465503
5点

>鳥・鉄鳥撮り好きさん
>ただ、Z9が予想外に低価格だったため、
それに連れて、D6の価格がもっと下がってくれるのではないか、 と期待しているのですが、今のところ殆ど下がっていませんね。
それはD6の魅力が高いということではないでしょうか?「データは真実を語る」ですね。価格も価値を表しています。
>これで安心してD6に行ける、と感じております
(来年中にはD6を買いたいと思っています)。
安心してD6に行っちゃっていいと思います。
幾ら最新モデルと言えどもファインダーは、EVFはOVFには叶いませんから。
これは個人的な想像ですがニコンもミラーレスよりレフ機を続けたかったのではないでしょうか?世の流れがミラーレスだから、そこは商売、世の流れに合わせるべくミラーレスに移行している。なんてね。
書込番号:24465521 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

日本人は、一旦流れが出来ると
一気にそちらの方にドーッと流れてしまう傾向があるように感じます。
レコードとCD然り、LDやVTRとDVD然り、
カセットテープとMD然り(これはMDの方が先に絶滅しましたが)
車のATとMT然り(何と昨年の軽自動車や商用車を除く普通乗用車の新車販売台数の98%以上がAT車だそうです)。
まあ、その後、完全に衰退したかと思われたものがじわじわと人気が復活してくる、
ということもあるようですが(前述のレコードとか、フィルムカメラ(チェキや写ルンです)とか)、
何か現在の一眼レフとミラーレスも同じような感じに思えてなりません。
もちろん、未だにレンジファインダーカメラですら生き残っているのですから
一眼レフが完全に絶滅するとまでは思っておりませんが、
それは100万円でも買ってくれるコアなマニアがいるからで、
例えばD7が100万円でも買ってくれる人がいるのか?といえば、相当厳しいでしょう。
>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん、がおっしゃるように
私もニコンは一眼レフを愛している、と思っていますので、
(そうでなければ、ニコン1という一眼レフと競合しないミラーレスを出すことは無かったでしょう)
ニコンさんには何とか頑張って数機種でも一眼レフを造り続けて欲しい、と願っています。
書込番号:24465634
4点

>鳥・鉄鳥撮り好きさん
ではR3/α9U対抗機が出るでしょうからそちらにされてはいかがですか?
しかし一方でR5/α1の高感度耐性がR6/α9Uよりも低いという話もあまり聞かない気もします。
「高画素=高感度耐性低」という図式は成立するのでしょうか?
書込番号:24466169
0点

D6など一眼レフの魅力の一つは、私的には撮影枚数。Z9はファインダー使用時:700枚、D6はファインダー使用時:3580枚。(特に野鳥撮影では)
高感度耐性は、高画素でもかなり良くなったますね。
ハードとソフト、両方の進化でしょうね。
書込番号:24466388
2点

野村誠一氏の動画です。R5の瞳AFについての話題。
https://www.youtube.com/watch?v=4_JY5QIESk0
画素数についても参考になりました。
書込番号:24466587
1点

α1でもバッテリー一つで2〜3000枚は余裕で撮れますよ。
Z9がその枚数ならプロ機として失格でしょう(笑)。
書込番号:24466590
0点

>鳥・鉄鳥撮り好きさん
>皆様は、ミラーレスの進歩・発展により
>D6(またはデジタル一眼レフ)は今後どうなっていくと
>予想されておられますでしょうか?。
こんにちは。
私は、主に、Nikon D7500で動物園の動物を撮っています。
そろそろ、私もミラーレスに移行しようかな?と思い、ニコンプラザ東京などで、「Z 6UやZ fcの動体補足力は、D7500と同等ですか?」と聞きましたが、皆さん、「写真の写りは、Zマウントレンズの方がFマウントレンズよりも格段に良いが、動体の補足力はミラーレスよりもレフ機の方が優れています。」という内容の回答でした。
そのようなわけで、「風景、建築物、ポートレート等の静止物はZシリーズ」、「アスリート、レーシングカー、動物などの動体はDシリーズ」というように、当面は棲み分けが続くと予想しています。
それに、動体はシャッター・チャンスが重要なので、当然、電池持ちの良い機材の方が有利です。
私は、ニコンプラザ東京でのZ 9の体験会にも行き、モニタに写し出された様々な動体を撮影体験しましたが、あくまでも映像の被写体を撮ったにしか過ぎないので、Z 9の動体補足力の評価は、発売日以降に大勢のユーザーによって、これから定まっていくと思います。
その他、「Z 9はディープラーニング技術を用いて開発したアルゴリズムを搭載し、世界最多の 9種類の被写体検出を実現」したそうですが、サンプル写真のようなオリに近い動物にも、ちゃんとAFが合うかな?と思います。
書込番号:24466600
4点

まあちゃんと比較すればすぐわかるけども
ここ十年くらい少なくとも高画素機の常用感度域では
低画素機よりも高画素機の方が高感度での表現の幅は広い
書込番号:24466701
1点

>The_Winnieさん
チョリース
問題は今のニコンにZとDの両方について新機種を開発できるだけの2足の草鞋を履ける程の企業体力があるかどうかなんだなー
今のところ、デジタル一眼レフ機で新機種出してるのはペンタックスだけなんだよねー
ただ、ペンタックスがこの先D6レベルの機種を出せるかどうかってところかなー
書込番号:24466958
0点

>滅亡迅雷2さん
>問題は今のニコンにZとDの両方について新機種を開発できるだけの2足の草鞋を履ける程の企業体力があるかどうかなんだなー
きちんと営業利益を出しているし、大丈夫だと思います。
それに、D850がレフ機の完成形と形容されたように、レフ機は技術的に成熟されており、これから付加価値を付けるにしても、D780のようにミラーレスの技術を取り込んでいくことになると思います。
(「Zの世界」やファンミーティングでお馴染みの、写真家の阿部秀之さんは、「レフ機はミラーレスを呑みこんでいく」と、おっしゃっています。)
ミラーレスの技術をレフ機に転用するので、むしろ、レフ機の開発コストは抑制できるのではないでしょうか。
このような理由で、Fマウント・レンズの供給やサポートが、わずか数年先に無くなることは無いと思います。
書込番号:24467021
1点

>The_Winnieさん
それは分からんねー
利益出てるのはイメージング事業をリストラしたからねー
以前からデジタルカメラ市場がシュリンクしていく中で、ニコンは事業全体の中でイメージング事業の比率が高いと叩かれてたからねー
書込番号:24467108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これからのデジタル一眼レフは、ペンタックスにかかっているんじゃないかなー
書込番号:24467128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>滅亡迅雷2さん
経営が危ないと、散々にマスコミに叩かれたニコンですが、構造改革は成功しています。
そして、Z 50、Z fc、Z 9のような広く好評を得ている製品を生み出しています。
滅亡迅雷2さんが、ニコンは危ないと本気で思っているなら、貴方はニコン製品を使わなければ良いでしょう。
書込番号:24467133
2点

>The_Winnieさん
いやいや、Zの成功は否定してないよー
ただ、Dに関しては今更新機種開発するかなぁー
Dの開発なんてしたら、それこそマスコミに叩かれそう。
2足の草鞋だのなんだのとねー
書込番号:24467183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>The_Winnieさん
つまり、せっかくイメージング事業内の選択と集中でZが軌道に乗って利益出始めたのに、売れるかどうか分からないしZの売れ行きを妨げる懸念もあるDをわざわざ開発しないのではー
ってこと。キヤノンも同じでしょー
あとは、ペンタックスがD6レベルのデジタル一眼レフ機を開発できるかどうかだねー
書込番号:24467202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マスコミは別に叩かんやろ
叩くなら株主だろね
書込番号:24467256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>滅亡迅雷2さん
Z 9の体験会で、「Z 9とほぼ同等のEVFやAF性能を搭載した中級機種は出ますか?」と聞いたところ、「Z 9の技術が下位機種に転用されるのは、恐らく、数年先になるかもしれません。まだ、そのような新製品の情報は来ていません。」という回答でした。
個人的には、動体補足に強い、最初にXQDカードの使用を前提にして開発されたD500の後継機が出て欲しいと、希望しています。
ペンタックスは、コンパクトデジカメでしか使った経験しか有りませんが、操作系が私には合わなかったので、手放したことがあります。
ペンタックスに、フラグシップのレフ機の開発に携わった技術者が集まれば、D6レベルのデジタル一眼レフ機を開発できると思います。
レフ機のメカニズムに愛着を持っている人は、多いと思います
書込番号:24467356 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

多分ですが、レフ機は細々と残ると思います。
60年ほど前にレンジファインダー機からレンズ交換カメラの主役を奪って以来
ずっとカメラの構造という意味では、主役であり続けたレフ機。
途中記録媒体がフィルムからデジタルへの変更はありましたが、主力カメラの構造
はずっと一眼レフでした。
これが60年ぶりの主役交代を迎えているのが今だと思います。
そしてレフ機をやめてしまうと、多分2度と作れなくなるような気がします。
少し前に、リコーがミラーレスからレフ機に戻る人が少なからず現れると言って
ましたが、多数ではないですがありうる事だと思っています。
実際に、レフ機で撮影するのはとっかかりは難しいですが、慣れると面白いですから。
今のレフ機使用者は多分、@ミラーレス移行を待っている人、Aミラーレス移行を迷っている人
Bレフ機に留まる人の3パターンだと思います。
将来的には@とAはミラーレスに移行する。少数であるがBはレフ機に残る。
対してミラーレスユーザーは、スマホの進化によりスマホに移行する人が現れる。スマホが進化すれば
利便性のみ追求する人はスマホに流れる。そして少数であるがレフ機に戻る。
こうなるとミラーレスユーザーもどの程度残るかわからないですし、レフ機の撮影プロセスを楽しむ人は
少なからずいる。
そうなった時、レフ機の受け皿がリコーだけではもったいないですし、細々だと思うけど
CNも受け皿を用意しておく筈です。
こう考えるとこれからのカメラ業界はミラーレス対スマホの対決になるのか。
ミラーレスの相手はレフ機ではなくなると思います。
さてどの程度当たるか未来のお楽しみですね。
書込番号:24467373
3点

>ねこまたのんき2013さん
>The_Winnieさん
そだねー
まぁ、ペンタックスのレフ機が売れてくれば、二番煎じ的にニコンもキヤノンも新たなレフ機出すでしょう。
そういう意味で、ペンタックス次第かなー
書込番号:24467500 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まあペンタックスにはD6みたいなカメラが作れたとしても作らんでいいかな
プロ機だから高速連写が絶対になったのはニコンF5からだが
あれからプロ機に使う意味での興味が完全に無くなった
鈍足な堅牢ボディこそペンタックスには似合う
やるならOVFでの全面瞳AFが面白いと思う
ニコキャノにはもうやるモチベーションは無いだろうから
書込番号:24467535 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ねこまたのんき2013さん
>多分ですが、レフ機は細々と残ると思います。
同感です。
少なからずレフ機の存続を望む人たちがいるということがレフ機存続に繋がることでしょう。
書込番号:24467617 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はレフ機は時間の問題で消えゆくのではと思っています。
報道関係の仕事してますが、スポーツ関係など、被写体が激しい動体を撮る分野では、D6などの需要は高いですが、Z9の動体捕捉性能がここまで来ると、D6の優位性がいよいよ薄くなってきたと感じるからです。
私のようなエンタメ系分野だと、ミラーレス化への移行はもっと進んでいて、その理由は様々あります。
唯一の難点は、シャッター音が小さいため、ストロボ使わない時は、モデルさんとのリズムを作りにくいことでしたが、Z9では擬似音でもシャッター音が出るので課題クリアと思ってます。
ハイアマチュアや、作家系の写真家を除いて、職業カメラマンは、機材に愛着的な気持ちは薄く、求められることをやりやすいカメラにしたいと思ってる傾向が強いですから、Z9の登場で、それがハッキリすれば、さらにミラーレスに移行する人が増える気がします。
実際、これまで躊躇していたカメラマン(年配者に多い)も最近、どんどんミラーレスに移行されてますね。
余談ですが、全ての記者さんがミラーレスに移行してくれたら、記者会見でうるさくシャッター音を鳴らして、ENGの音声さんを悩ますことも減りますし、そうなってほしいなと思います。
書込番号:24467676 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もう一点補足。
メカシャッターレスも利点として大きいです。
職業カメラマンだと、毎日のように何百枚、何千枚と撮り、シャッター回数がとても多くなりますので、メカ部分が減って、カメラの耐久性が上がるのであれば大変ありがたいです。
この点も実証され、ミラーレス且つメカシャッターレス機が拡充されていけば、レフ機の存在意義がまたひとつ減るのかなと思います。
書込番号:24467686 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

メカシャッターレスはミラーレスだからは全く関係ないですよ
一眼レフでも同様に電子シャッターだけにできます
突き詰めれば一眼レフの優位点はOVFであることだけ
結局OVFに価値を感じるか感じないかでしかない
僕はOVF至上主義だから一眼レフをメインにし続けるだけ
まあフルサイズミラーレスで小型軽量機が出れば
広角域専用に欲しいけども…
いまのところどのメーカーからも出ていない(´・ω・`)
書込番号:24468010
3点

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
レフ機の存続を望む人達は、ペンタックス機をバンバン買って、実績を作ってほしいねー
書込番号:24468269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

趣味としての道具なら、どうみたって一眼レフの方がミラーレスよりも趣味性は高いでしょう。
プロとしての道具でいえば、スチルカメラとして生き残る領分はどんどん狭くなっているわけで、行きつく先はミラーレスはムービーカメラになっているかも。
メディアが変われば、プロが売る映像も当然変わるでしょうから。
もはや、一眼レフとかミラーレスとかいうのは意味がありません。
書込番号:24468337 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>滅亡迅雷2さん
>レフ機の存続を望む人達は、ペンタックス機をバンバン買って、実績を作ってほしいねー
あははは、ペンタックスに限らずバンバン買わなくても細々と続いてくれればいいわけで、無きゃ無いでミラーレス使えばいいだけのことよ。出来ればニコンは細々でもレフ機を続けて欲しいとは思っているよ。
書込番号:24468348 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

でもD7は開発されると思うよ。
このままZ9へ全面的に置き換えるということはないでしょ。
ミラーがつくかは微妙なところだけど。
海外だとキヤノンニコンのプロ機というだけでステータスになるから。
日本でもそういうとこあるけど。
カタログスペックとにらめっこしてる顧客なんていないし。
α9Bが微妙な画素数で出てきたら、そのセンサーが載ってるD7が1年後くらいに登場かな。
EXPEED7を2基でさらに高速のAFになるだろう。
今後はプロもZレンズを導入するだろうからZマウントになるだろうね。
2023年の冬登場かなと。
書込番号:24468357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

機材ではなく、写真という意味で考えてみると。。。。
ミラーレスが進歩して動きモノが撮りやすくなると、誰でもカメラさえ買えば、飛んでる鳥をバチピンで
撮ることができるようになるのか?
そうなると、飛んでいる鳥やスポーツ写真の希少性は低くなるのかな?
そんな中でオリジナリティを求めていかないと、価値のある写真が得られなくなる。
書込番号:24468366
2点

>ねこまたのんき2013さん
私が子供の頃は、レンジファインダーでレンズシャッターのカメラで、
(ウチのカメラはフジカ35EEでした(今でも所有しており、ちゃんと動きます))
動きものなど撮れるはずもなく、写真と言えば
並んで、ハイ、チーズ、みたいな記念写真がせいぜいでした。
これは一眼レフになっても同じようなもので、
マニュアルフォーカスのフィルムカメラでは
動きものなどほとんど上手く撮れませんでした。
(高校生のとき最初に買ったカメラはNikonFEとAi43〜86mmF3.5ズームでした)
その後オートフォーカスが進歩して動きものでも撮れるようになりましたが、
まだフィルムだったので、勿体なくてバンバン撮るなんてことはとても出来ず、
一枚一枚大事に撮っていました(特に高価なリバーサルフィルムは)。
それがデジタルカメラになって、コストを気にせず幾らでも撮れるようになり、
AFやAEなどの自動機能も一段と進歩して、動きものの撮影にチャレンジしたくなり、
HNの通り、鳥や飛行機の撮影にハマッて現在に至っているわけで、
まさに機材の進歩により今まで撮れなかったものが撮れるようになった、
というのが嬉しくて、楽しくて、続けてきたという感じです。
しかし、この上さらにカメラの機能が進歩すると、
さらにこれまで撮れなかったものが撮れるようになる、という楽しみがあるのかもしれませんが、
あまり簡単に撮れるようになってしまうと、つまらないし、
興味を失ってしまうのではないか、と心配になってしまうのですから、
人間というのは勝手なものです。
書込番号:24468778
3点

>ねこまたのんき2013さん
>鳥・鉄鳥撮り好きさん
そもそもZ9みたいなミラーレスは、飛んでる鳥や飛行機をバチピンで撮れるけどあまりにも高額だねー
商売で元取るつもりで買うか、金と時間に余裕のある独身貴族・団塊世代が買うくらいだねー
運動会や公園やテーマパークなんかで見かけるファミリーの持ってるカメラはニコンかキヤノンのレフ機が多かったけど、最近はペンタックスのレフ機をチラホラ見かけるようになった。時々OMのミラーレスも見るけどねー
ニコンZ、ソニーα、キヤノンRを持ってる人もたまに見かけることはあるけど単独行動の人ばかりだったねー
少なくとも家族連れで持ってる人は見たことないなー
書込番号:24468796
2点

>滅亡迅雷2さん
>そもそもZ9みたいなミラーレスは、飛んでる鳥や飛行機をバチピンで撮れるけどあまりにも高額だねー
商売で元取るつもりで買うか、金と時間に余裕のある独身貴族・団塊世代が買うくらいだねー
今のミラーレスのトップスペックが、何年後に20マン程度の機種に降りてきますか、楽しみですね。
ミラーレスのトップスペックを追い続けるには、3年に一度50マン程度のカメラボディー代が必要に
なると思いますよ。
対してレフ機は、時の流れが緩やかなので、新しい機種にフラフラと惑わされずにいられるのも何気に利点
ですね。
書込番号:24468917
4点

Fマウントの場合は明らかに動画対応が不十分のままなので、今からでもいいので
やって欲しいですけどね。具体的にはAF駆動音の乗らない標準ズームとIBISですが。
Dひと桁は、個人的には希望するのは何といっても非縦グリ機です。
どうせ出ないだろうくらいにももちろん思いますけど、α9がプロ層のミラーレス
シフトを生み出した理由の1/4くらいはそこにあると思っています。
Z9を含めてもニコンがソリューションを提供できていない部分ですね。
書込番号:24469049
1点

>鳥・鉄鳥撮り好きさん
D6使ったことありませんが、1DXを一年間使った経験では、OVF機でも動体ピントはバッチリで、5DVとの違いにビックリしました。被写体は社交ダンスでした。
あるYouTubeで現役プロが、条件悪い被写体で位相差AFが勝ることを説いていました。
一瞬の遅れですが……多分これだろうと。
私には、気にならない範疇かなと。
書込番号:24509583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコン社員さんから聞いたのですが、Dシリーズは今後新製品の予定は無いとの話でした。
書込番号:24535541
1点

D6とZ9を保持していますが
おおざっぱに言えば
Z9は より簡単に各ジャンルの写真を撮るのに適したカメラ
D6は カメラパフオーマンスと使い手の人間のパフオーマンスを協調して最高の一瞬を撮れる動態専用カメラ
D6のパフオーマンスは Z9にはありませんし
総じて 動態以外の箇所に関しては、Z9はより簡易に全方位に写真を撮れる実力がある
と言えます。
D6で撮れない領域はないと思いますが、Z9にはどうしてもD6に追随できない所がある
というのが私の感想です。
問題は、NikonがZ9のアナウンスの時に D6を越えるミラーレスという言い方をした所だと思います。
D6のパフォーマンスは全く越えていません。
EOS R3 はそれに比較して 8k動画は撮れませんが、きちんと1DX3ユーザをケアしています。
ここに来て、Nikonは既存のユーザの多くを失うかも知れない事を知らなければならないと思えます。
書込番号:24558514
8点

とりあえず、北京オリンピックでD6とZ9の使用比率に注目ですね。
書込番号:24558936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もうレフ機は終焉の方向かな?
残念ですけど
Nikonは細々とやってくれる可能性がありますが
書込番号:24560549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キヤノンも今後新たなEOS1D系の開発はしない、というような報道もありましたし、
>貧乏なデザイナーさん の情報が本当であれば、ニコンも新たな一眼レフの開発はストップして、
今あるラインナップを今暫くは出来るだけ維持していく、という方向になるのかも知れません。
しかし、>ねこまたのんき2013さん がご指摘のように、
一眼レフを完全にやめてしまってミラーボックスやペンタプリズムなどを製造する技術が一旦失われてしまったら、
二度と一眼レフを造れなくなってしまうと思われますので、何とか細々とでもそれらの技術を継承して残して欲しいと思います。
(S型ニコンの復刻でも、精密なレンジファインダーや指一本で軽く回るヘリコイド、
スローガバナーや機械式セルフタイマーなどの復刻や、布製シャッター幕のシャッタードラムへの接着技術
(なんと一人の女性の方しか出来なかったらしい)などに非常に苦労したとカメラ雑誌の記事で拝見しました)
ただ、>ICC4さん のご意見のように、
現在のミラーレス機が、たとえZ9でもまだ一眼レフを超えられていない点があったとしても、
一眼レフの開発が現時点でストップしてしまえば、やがてはミラーレス機が一眼レフを抜き去っていくでしょう。
現在はまだその過渡期なのだと思います。
しかし私は、もう今からZに移行して新たにシステムを構築しなおす気力はありませんので、
今後も一眼レフを使って写真撮影を楽しんでいこうと思っています。
(べつに写真が上手く撮れなかったとしても死ぬわけじゃなし)
書込番号:24561692
2点

プロユースのカメラはクライアントや市場のニーズに対応できる仕様が求められるわけだから、そもそもスチル写真のニーズが少なく、ムービー動画のニーズが増えれば、一眼レフではそのニーズに即さないことになります。
そうなれば、そもそも一眼レフ、ミラーレスなんてカテゴリー分けも無意味なわけで、ミラーレスカメラでもニーズに合わなければ淘汰されます。
というか、大半のミラーレスは淘汰されたわけです。
書込番号:24561781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>功夫熊猫さん
新聞や雑誌などでも、
これからは参考程度のスチル写真(動画からの切り出しでもOK)と
その下にQRコードが印刷されていて、
それをスマホで読み込むと動画が再生される、
というような感じになるかも知れません。
まあ本来、現実の事象は動画なわけで、
それを一瞬の静止画として捉えていた写真というものは、
現在のように動画を自在に扱えなかった時代の徒花だったのかも知れません。
書込番号:24561920
0点

>鳥・鉄鳥撮り好きさん
新聞・雑誌という紙媒体がもう廃れてしまっているので、プロカメラマンはスチルで食べていくのは難しいかもしれません。
その一方、アマチュアは写真を紙にプリントすることや、オート機能のないマニュアルカメラでスチル写真を撮ることが趣味として認知されています。
マニアックな趣味としてのスチル写真はなくなることはないと思います。
書込番号:24562007 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

先日リングサイドでボクシングの試合をミラーレスで撮った。
隣は新聞社の写真部のカメラマン。D4で連射はやはり音が響く。自分はa1で無音連射。無音撮影のカメラが増えれば、いかに格闘技といっても、現場は無音の方がありがたられる状況になっていくような気がする。
また瞳フォーカスについてはまだまだあらは多いけど、70-200開放で撮影中、対戦者の背中と腕の小さな間から、グローブでガードをした間から僅かに覗く瞳にピンがあった画像が何枚も撮れたのは、ミラーレスの凄みを感じた。
書込番号:24807468 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
ソリューションディスクどこにやったかわかんなくなりました;;
でシリアル入れてDLできるサイトから落としたんですがソレに入ってたのが「4」でした。
仕方なく20Dの時に使ってたソリューションディスクで1だか2を入れてアップデーターで
3にしましたが7D2で撮ったCR2が開けません・・・
以前は3使えてたんですがPCの具合が悪くクリーンインストールしてDPPも入れなおしてと思ってたら
ソリューションディスクどこやったっけ??になって困っています;;
4が嫌な理由はUIはもちろんですがシャープネスいじってもすぐに反応しないというかわかりにくい、ところ。
1点

こんばんは。
Windows8.1までの対応のようですが、以下なら上手くいくかも?
EOS Digital Solution Disk Software 29.2A for Windows (付属のCDがご利用になれない方へ)
https://cweb.canon.jp/drv-upd/dc/ksd292a-w.html
試したことないので、どうなるか確信は持てませんが。
上記が上手くいけば、DPPは「3.14.45」となるようです。
書込番号:24806162
0点

自分と似たような人っていがるんですね。
先月PC(Win10)が調子悪くなり、リカバリしました。
Canon系ソフトも入れ直しました。
DPPは3.15、閲覧ソフトはZoomBrowser 6.9です。
もちろんサポートは終わっています。
DPPの4は使いにくいし、ImageBrowserは慣れていなく古いので充分です。
自分のはEOS DIGITAL Solution Disk Software Vol.11.0です。
1D2Nの頃付属していたものです。
1DX2もありますが、それでは入れていません。
インストールしてから、ホームページにある最終の物でアップデートしています。
動作は問題ないです。
書込番号:24806173
2点

どうしてもというなら買うこともありかと。
今、ヤフオクにEOS DIGITAL Solution Disk Software Vol.12.3があります。
送料無料で300円ですよ。
DPP3.12が入っています。
ZoomBrowserでなくImageBrowserになっていました。
探せばあるでしょう。
古いので安いですね。
書込番号:24806193
1点

>DPP4、使いにくいので
今後のことを考えますと、そろそろPCの入替時期に近づいているのかも?
DPP3がそういつまでも使えるとは考え辛いので。
書込番号:24806485
0点

._さん こんにちは
例として 下のWindows 10 (64bit版)の所を見ると 7D Mark IIの場合 DPP3のバージョンが3.15.0 から対応するようですが バージョンは大丈夫でしょうか?
https://canon.jp/support/software/os/select?pr=3695&os=142
書込番号:24806815
1点



D7500バッテリーカバーを紛失してしまいました。
カメラのキタムラに相談したら修理扱いと言われました。カバーのみ手に入れる方法ありませんか?
書込番号:24799216 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>かちがらす7yさん
https://m.ja.aliexpress.com/wholesale/battery+cover+d7500.html
アリエクで売ってはいるけど、、、自己責任で。
書込番号:24799249 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最近SCに行ってないので現在は分かりませんが、
以前は、SCに端子キャップなんか揃えていましたね。
聞いてみては?
書込番号:24799271
1点

ご返信ありがとうございます。
Amazonで売ってるカバーで該当する機種あるかご存知ですか?
書込番号:24799283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヨドバシとかで購入できるみたいですよ。
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000025291
書込番号:24799288
6点

>かちがらす7yさん
ニコンのサイトに単体購入可能となってます。
たぶん、数百円だと思います。
購入するなら予備も含めて購入するのも良いと思います。
キタムラの対応した店員が知らなかったのではと思います。
過去にキタムラでも部品注文したことがありますのでできないことはないと思いますし、ヨドバシでも注文したことがあります。
リンク貼りますので店員に見せて確認してはと思いますし、ニコンに直接依頼しても良いかも知れません。
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000025291
書込番号:24799399 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

キタムラでも修理ではなく
部品として購入可能かと思います。
私も、単に対応した店員方が知らないだけだと思います。
書込番号:24799403 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

とりあえずキタムラで注文できました。
別のキタムラに行って何人か店員に聞いたら、注文できるって対応してくれる人がいました。やはり知らない店員はテキトーな対応ですね。
皆さん、貴重な情報ありがとうございました!
書込番号:24799777 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>かちがらす7yさん
無事購入できて良かったですね。
書込番号:24799817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キタムラは店舗が多いから店舗間での差が激しいし、
同じ店舗でも詳しい人と詳しくない人の差が激しいですからね。
でも、その分田舎にも店舗が有るので田舎に住んでる人に
とっては貴重な店ではあるので頑張って欲しい所です。
書込番号:24800213
7点



こんばんは
Nikonの一眼レフでまだまだ迷ってます…
モータースポーツメインで200-500を使おうと思ってます
そこでD3からD4へ乗り替えて(中古)
AFの迷いの無さ、精度、など大きく上がっているのでしょうか?
また写りの雰囲気も変わりますか?
もしあまり差がないのであればほかの機材にお金をかけようと思います。
ネットを調べてもあまり書き込みがないのでご教授ください
書込番号:24800029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

野生動物撮影で使用していましたが、AFで性能の不満はありませんでした。
写りの雰囲気は変わらないと思います。作者の撮りようですから。
書込番号:24800075
1点

カメラ歴数年の初心者さん
コンバンハ。
モータースポーツは撮りませんが私の所では今でも現役です。
最近あまり撮りに出ていませんので古い作例で申し訳ありませんが動きモノは
まぁまぁイケると思います。
書込番号:24800080
3点

>写真家こけさん
>ブローニングさん
やっぱりAF性能はそこまで低くないということですね〜
わざわざ作例までありがとうございます
書込番号:24800102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>ブローニングさん
やっぱりD4買うのであれば
D4Sの方がいいですよね
ですが資金的にどうか…
ちなみにD3とD4のAF性能の差は大きいですか?
特にAFの迷いがないなど、
この2つの機種で比較して教えて頂けると嬉しいです
書込番号:24800184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラ歴数年の初心者さん
残念ながらD2系からD4に行ったのでD3は使用も所有もておりませんが
フラッグシップ機なので当然番号が上がるとAF性能は向上しています。
書込番号:24800195
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
もともとistDで、ここ2年は主に子どもの少年野球を撮っております。(ほとんどスポーツモード?のオートです)
ずっとカメラの調子が悪かったこと、連写で撮りたくなったことから、評判のよさそうなK7を(へそくりをはたいて!)購入しました。
さっそく、晴天の屋外で野球を撮影し、PCに取り込んでみたところびっくり!
画像全体が薄暗く、とても粗い!なにか高感度フィルムで撮ったような感じです。
(これでは調子の悪かったistDのほうがずーっとマシです・・)
露出モードは「P」=ハイパープログラム、JPEG記録サイズは初期設定の14M(その後2Mに変えてみました)レンズは以前から使っているタムロンの28-300(1:3.5-6.3)というものです。何か設定等で間違っていますでしょうか?スポーツを撮るならどんな設定がおすすめですか?
3点

ISO設定は?
書込番号:11425345
0点

さっそくありがとうございます。初期設定のAUTO=100〜800のままです。カメラをあちこち向けると確かに画像モニターのISOの数値も変わりますので、作動はしているようですが・・。
書込番号:11425413
0点

おにぎり3つさん、こんばんは。
粗く写った写真のISO感度を教えてもらえないでしょうか。
きっと高感度で撮ったので粗くなったと思われます。
書込番号:11425460
0点

K-7への投稿って、デジャブだったのですが、リコーのコンデジですね!
書込番号:11425475
1点

こんにちわ。
Pモード「ハイパープログラム」はISOを変化させないのではないですか。もしかしたら故障しているのかもしれませんね。*istDは、昔使っていましたがとても良いカメラでした。Pモード「ハイパープログラム」もあるのでK7と操作はほとんど同じに使えると思います。スポーツモードは、無いのでもしかすると*istDSかもしれません。他の人の写真を見てもK7がそんなに写るとは思えませんので修理に出した方が良いと思います。
書込番号:11425597
1点

ISOの設定とレンズのf値の関連かと思いますが、できるだけf値が明るい望遠がお奨めですね。
私もこのK-7の虜になってますが、今日、中望遠とマクロを兼ねてDA100 f2.8 MACRO WRを
購入しました。
AFもそこそこ早く、MFもしっくりくる感じです。
いいですよ。
書込番号:11425612
1点

さっそくありがとうございます。
初期設定のAUTO=100〜800のままです。
カメラをあちこちに向けると、画像モニターのISO数値が変化しますので、作動はしているようですが・・。
晴天だったら100とかに固定しちゃったほうがよいのでしょうか?
書込番号:11425633
0点

暗いのは露出補正でどうにかなりますが
荒いのは等倍で見ているからではないでしょうか?
等倍でなければK-7は救いようがないですね。
書込番号:11425694
2点

撮影距離にもよりますが、焦点距離200mmくらいまででしたらISO100もしくは200くらい、早い被写体であれば、晴天の外であれば最大400くらいで十分撮れると思います。
確かに、被写体ブレを起こしたくないのでISOをあげたくなる気持ちはわかります。
添付画像:40D ISO400です。
書込番号:11425701
0点

縞模様は出てませんか?
小生の機種は、K20Dなのですが縦縞が出ました。
初期不良で基盤交換に為りましたよ。
書込番号:11425741
0点

>istDで、ここ2年は主に子どもの少年野球を撮っております。(ほとんどスポーツモード?のオートです)
スポーツモードですか。
お手持ちの? *ist Dですが、電池を抜いてファインダーを覗いて見てください。
画面が暗くなりませんでしたか?
書込番号:11425843
0点

晴天の屋外での撮影で、Pモードなら、暗く写ることは無いと思います。
マイナス露出補正をしていないなら、レンズかボディの故障が考えられます。
書込番号:11425871
0点

露出補正等は何もしていないのです。
やはり故障でしょうか?
ちなみにレンズの故障というのはどういうものでしょうか?
あ!返信を伺ってひとつ思い出しました。
そういえばケンコーのレンズのプロテクターをつけているのですが、どこかでぶつけたのか、はずれなくなってしまっていて・・・(汗)。
画像に関係あるでしょうか?
(レンズそのものの、本体への装着は問題なく出来ています)
書込番号:11426177
0点

あれ?
みなさんスレ主さんに画像添付の依頼しませんね。
スレ主様、その画像を添付お願いします。
書込番号:11426216
5点

おにぎり3つさん こんにちは
K-7は、新開発77分割測光センサーを採用していますのでistDと比べると撮影条件で薄暗く写る時が有ります。
露出補正をしないと満足する画像が撮れない時も有ります。
少年野球を撮る時はいちいち設定を変えて撮るのは大変ですので後から補正を考えて下さい。
私も鳥の飛ぶ画像を撮っていますので解りますよ。
1画像 元画像
2画像 付属ソフトで露出補正(明るく) シャドー補正した画像
3画像 トリミング
4画像 設定を変えないで撮った画像
書込番号:11426641
1点

画像を添付していただけませんか?
あとはカメラの使い方を勉強されたほうが良いかと。
被写体の色によって、露出補正が必要です。
ある程度のカメラになればどのカメラでも一緒です。
皆さんがISO感度は?と聞いているのは実際に撮影されて
暗くザラザラした写真のISO感度のことです。
ISO AUTOの設定ではありません。
パソコン上ではEXIFを見ると確認できますし、カメラのプレービューボタンを押した後数回INFOボタンを押せば確認できます。
Pモードで撮影されているということですが、ISO AUTOに設定してありますか?
野球ですと、結構な晴れの日でも高速シャッターを使いたいのでISO800〜2200程度まで使うことが有りますよ。
私が屋外での野球を撮るならば、シーンによってシャッタースピード優先と絞り優先を使い分けて撮ると思います。
それとISOはAUTOでは使わないで手動で設定しますね。
K-7にはTAVというモードもあります。(絞りとシャッタースピードを決め、ISO感度を自動調節してくれる機能)
あと、大切なのは試合が始まる前に審判なんかで撮ってみて、プレビューし露出の設定を確認おくことです。
書込番号:11426826
2点

>露出モードは「P」=ハイパープログラム、JPEG記録サイズは初期設定の14M(その後2Mに変えて・・・
>初期設定のAUTO=100〜800のままです。
>カメラをあちこちに向けると、画像モニターのISO数値が変化しますので、作動はしているようですが・・。
>晴天だったら100とかに固定しちゃったほうがよいのでしょうか?
豊富な知識をお持ちのようですね。
>もともとistDで、(ほとんどスポーツモード?のオートです)
*istDにはこんなモードはありません。
ネガキャンは止めましょう。
書込番号:11427176
8点

マクロスキ〜さん こんにちは
「P」=ハイパープログラムの設定で「プログラムラインを高速優先プロブラム」にしていると思いますよ。
istDにもこの設定がありK-7では設定画像がスポーツ画像に成っています。
>ネガキャンは止めましょう。
レス主は、詳しく言えないだけでネガキャンでは無いですよ。
書込番号:11427324
4点

スポーツモード? って書いてるだけなのにそんだけで「ネガキャン」ってすこし失礼じゃないですかね。
>お手持ちの? *ist Dですが、電池を抜いてファインダーを覗いて見てください。
>画面が暗くなりませんでしたか?
これも特定のニコン機種の特徴ですよね。いきなり最初から疑いのマナコでひっかけ問題ですか。
istDのモードダイヤルにスポーツが無いことくらいは誰でも知ってる事です。
それだけで鬼の首をとったように疑うのは恥ずかしすぎます。
たいへん失礼ですが、マクロスキ〜さん風に言うなら
にわかにペンタ通ぶって「ポジキャン」するのは見苦しいのでやめませんか。。。。
書込番号:11427452
8点

自動露出では、A,P,Sのどのモードでも基本的には、明るいものは暗く、暗いものは明るく調整されます。
なので雪景色などは、全体に明るいために中間のグレイになります。
露出補正をするなら、被写体が明るい時はプラスに、暗いときはマイナスに補正するようなことも必要です。
レンズの故障としては、絞りの動作位置が狂っている場合があります。
ちなみに、istDも悪くは無かったですが、K−7の方が、より露出精度は高くなりました。
粗さは、当然ISO感度に依存しますが、istDの基本感度はISO200、K−7の基本感度は100ですが、実効感度は、前者がそれより少し高く、K−7は少し低い感じです。
結果、同じ高感度で比較するとK−7の方が厳密には輝度ノイズ(色ノイズは少ない)でざらつく感はあります。
いずれにしても言葉では、伝わりにくいので、データとともに当該写真を提示しないことには、はっきりしないと思われます。
書込番号:11427487
1点

グラウンドの土の色が白っぽい場合など、天気がいいと、グラウンドの照り返しを露出計が拾い、露出が暗い方に振られてしまうことがありますよ。
撮っていて暗いと思ったら、露出をプラス補正してみましょう。
あと、やっぱり作例は載せて欲しいですね。
書込番号:11427806
1点

ist-Dでは、iso感度は左上のダイヤルを「iso」にあわせて、ダイヤルを回さないとiso感度が変更できません。
(ist-Dの場合、左上のダイヤルを「iso」にあわせないとiso感度がいくつかも確認できません)
K-7の場合、グリーンモードですとiso感度も自動でカメラが調整します。
プログラムモード(Pモード)で使用すれば、右上の「iso」ボタンを押さないと
iso感度を変更できなくなりますので、ist-Dと同じように使えるのではないでしょうか。
iso感度は(撮ってだしで使用するなら)400以下くらいに固定しておけば、画質も
安定するのではないかと思います。
とりあえず、風景はなるべくiso感度100で、スポーツ撮影でもiso感度は400以下くらいで
使用するのがいいと思っておけばいいのではないかという気がします。
書込番号:11428956
0点

> ↑なんのお話でしょう?
具体的なアドバイスが続いていますから、お茶濁します。
かつてリコーのコンデジも、ポテンシャルは秘めてるのに、
オート撮って出しだと他社のような結果にならず、
「文句」が続出してたもんです。
ブレ量産、高感度ザラザラとかね。
住人もここのように親切ではなく、かといって質問者も粘着質ではなく、
ただただ、後から後から沸いてきていました。
カメラは写真を撮る機械なのですから、
自動車だと運転免許証が要るくらいの存在なんだと思います。
少なくとも中級一眼レフカメラを
初心者を自認する方が、いきなり購入する事がおかしいんじゃないでしょうか。
書込番号:11430669
1点

>もともとistDで、ここ2年は主に子どもの少年野球を撮っております
2年もつかってて初心者?
書込番号:11430705
1点

画像が粗いのはなぜ?? ですか・・・・。
それは、 PENTAX HOYA さん だからでしょう。
次期K-7辺りに期待してみてもよろしいかと。
個人の素直な感想で、一番多い疑問みたいですね〜っ。
PENTAX HOYA さん、改善してみたらいかがでしよう。
書込番号:11431445
1点

おにぎり3つ さん、
あの、私も*istD(サブに*istDs)からK-7に変えて少年野球を撮影しています。
解像度が上がったことも関係しているのか、特に等倍で見ると最初はノイズにびっくりでした。
*istDsよりも高感度ノイズの多い*istDからの比較でもびっくりだったので、
*istDs(スポーツモード付きだからこちらですよね?)からだともっと驚かれることかと思います。
でも、RAWで撮るようになってからはあまり気にならなくなりました。
dpreviewなどのサイトでも、K-7はjpgでのノイズがとても多いが、
RAWで撮るとライバルと同レベルだとの記載がありますが、
ほんとに実感しました。
野球の撮影だとどうしてもシャッタースピードを稼ぐために感度が上がりますし、
トリミングすることも増えますからねぇ。
あと、露出についてもK-7は*istDとは余りに傾向が違うので面食らいました。
*istDとは露出は全然違うように思います。
精度が上がったと言われていますが、自分としては露出が予測しにくくなって、
使いにくくなった気がします。
まぁ、良い評価をしている人も多いので、慣れるしかないのでしょうねぇ。
撮影モードは野球の撮影で被写体ぶれを防ぎたいので、
晴天の日はTAVで1/1250秒くらいで絞りは開放か1段絞ってISOオート100-2000で撮影しています。
曇天の場合はISO感度が上がりすぎないように、1/400とか1/500秒にしています。
ボールを止めて写したいときは1/8000秒も使いますが、感度が上がってノイズがかなり増えるので
時々ですね。
止まっている人を写す場合は1/125秒とかまで落としてISO感度を下げたりする場合もあります。
RAWは面倒ですが、他のスレにも書きましたが、もしMacintoshを使っていらっしゃるなら、
Apertureというソフトを使うとjpgと同じように扱えてとても楽ですよ。
こんなに楽なら早く使えば良かったと思ったほどです。
(ただし新しいパソコンでないと動作が重いと思います)
書込番号:11431459
4点

画像の添付が遅くなりすみません。この日は曇っていましたが、こんな感じで帽子の陰になる部分は真っ黒になることが多いです。特に子どもの顔(皮膚)でザラザラ感を強く感じます。(もっとザラザラしている写真もたくさんあるのですが、何せ顔が映っているもので・・)いかがなものでしょう?
書込番号:11432594
2点

itosin4さん、SHINタオルさん、ありがとうございます。
いずれにせよ、補正は必要なのですね。良いカメラになったので、きれいな写真が更に簡単に撮れるものかと・・・(汗)考えが甘かったですね。がんばらねば。
書込番号:11432643
2点

画像見ました。
こんなものかと思いますよ^^;
>帽子の陰になる部分は真っ黒になることが多いです。
これはしょうがないと思います。
露出補正をするか測光をスポットで顔に合わせるで解決すると思います。
あとは、600万画素と1000万画素以上の画素数で粗が見えすぎるのでは?
って感じでしょうか。
使用レンズがフイルム時代のものとか?
画素数って多ければいいっていうもんじゃないのかなって個人的に思います。
ただ私はK-7もっていないのでうらやましいですけど^^;
K10止まりなのでよくわからないのですけど
後は、CCDとCMOSの違いがあるのかなって感じでしょうか?
あんまり参考にならないレスなのでスルーしてもらってもいいです^^;
書込番号:11432707
2点

ざんこくな天使のてーぜさん、写真まで載せていただいてありがとうございます。
ごめんなさい!!「K-7」の前に使っていたのは「*istDL」でした!
「L」が抜けてました。スミマセン!
よく使っていたのは、載せていただいた写真の「人が走ってる絵」のモードです。「スポーツモード?」と書いてしまったために、何人かの方に誤解を生じさせてしまいました。いろいろすみませんでした。
(でも・・・「ネガキャン」の意味も知りません・・・)
書込番号:11432714
2点

>画像全体が薄暗く、とても粗い!なにか高感度フィルムで撮ったような感じです。
(これでは調子の悪かったistDのほうがずーっとマシです・・)
ということですが、添付画像を見た限り全体としては適正露出で、帽子の下の陰になった部分のみが
適正外に暗くなっているようです。
これはデジカメ一般に起こる現象で、デジカメはネガフィルムに比べて白飛び黒つぶれに弱いです。
istDで問題なかったとすれば測光モードがK-7と異なっているのではないでしょうか?
対処方法としては顔の部分が明るくなるように撮影するしかありません。
その代わり明るい部分、例えば金属バットや白いユニフォームは白飛びしてしまうかもしれません。
顔を明るく写す具体的方法としては、
@カスタムファンクション5のフォーカスロックとともにAE-Lするに設定し、
撮影時には顔の部分でAFロックする。
Aそれでも不十分であれば露出補正する(+0.3か+05か+0.7)
B更に測光モードを分割から中央重点かスポットに変える。
※添付画像程度の明るさであればiso200にする。(シャドー部のノイズが抑えられます)
書込番号:11432741
5点

画像拝見しました。
K-7は標準ではかなり眠い設定なので、鮮かモードとかにすると、*istDLに近付くかもしれませんね。
後は、もし使っていたらファインシャープネスとかは切って、それから
絞りをもっと開いてできるだけISO感度を下げることでしょうか。
とりあえず、AVモードにして、絞りの価が1番小さくなる(F6.3とか)ようにして撮影してみてはいかがでしょうか。
書込番号:11432794
2点

おにぎり3つさん
画像拝見いたしました。
core starさんも書いておられるように、絞りをできるだけ開けて
最望遠焦点距離300mmでもF6.3になるはずです。F11は絞り過ぎですよ。
それから、Pモードで撮るのも良いですが、同じ状況が続く野球のスポーツ撮影ならば、
Mモードにしてハイパーマニュアルで撮るのがやりやすいです。
Mモード F6.3固定 SSはグリーンボタン押して適正露出を探す。
それよりも明るく撮りたい場合は、SSを遅くする。
ISOは200でWB太陽光。カスタムイメージは人物。
ザラザラが気になるようであれば、ノイズ対策として
シャープはノーマルで若干-1。DR拡大やシャドー補正はナシ。
その他諸処の補正もナシでやるのがいいですよ。
書込番号:11432853
2点

失礼かと思いましたが、画像お借りして顔の部分だけフォトショップで補正してみました。
こんなふうに最初から撮れればいいんでしょうね。いかがですか。
書込番号:11432940
0点

おにぎり3つさん 画像ありがとうございました。
サンプル見る限り個人的に一枚の写真としてそんなに悪くないと思いますが、
お子さんのお顔(帽子の影部分)をもっと明るくノイズ少なめに撮りたいのでしたら
皆さんが仰るような設定をお試しになってみては如何でしょう。
ほんとうはjpg撮りで帽子の影部分を明るくしたいだけなら
シャドー補正強めにするだけが簡単でいいのかなと思いますがノイズがお嫌いみたいですので。。
混乱するようでしたら●DR拡大・シャドー補正は無しで
ISO感度=100〜200(〜400)・露出補正+にしてAvモードでF6.3〜F8あたり)
でひたすら連写してみてあとでセレクトしてはいかがでしょう。
ただそれだと今度は手ブレや被写体ブレが気になるかもしれません。。。
レンズはタムロンの28-300mm F3.5-6.3でしょうか。
http://kakaku.com/item/10505511322/
もすこし明るいレンズを探す必要があるかもしれません(高くなりますが)
コントラスト・彩度・シャープネスはあげればあげるほどノイズ増しますので、
一番左(マイナス)から試し撮りしてみて好みのところを探してはどうでしょうか。
どーしてもダメならRAWで撮って後でいじるしかないですが面倒くさいですよね。。。
「ネガキャン」の意味はネガティブキャンペーン(製品をけなす)という意味ですが
まともな神経では使わない言葉なので覚える必要はありません。
同じカメラのユーザーなのに困ってる人に言葉尻をとらえてこの言葉を吐く事自体恥を知れと思います。
書込番号:11433079
3点

返信、アドバイスありがとうございます。
みなさまのご親切に甘えて、しつこいですがもう一回だけ。あやしい写真でスミマセン。
昨日、*istDLを再び引っ張り出して撮影してみました。
曇りだったせいか、肌の感じはきれいに撮れたものが多かったです。
*istDLでも、晴天だと真っ黒けになることが多く、パソコン上で自己流で手直ししていましたが、同じ真っ黒でもK-7の真っ黒とは質感がだいぶ違うように思えて。
K-7の写真も曇りの日でした。ほっぺのあたりがどうしても気に入らないんですよね。
みなさまからのアドバイス、オート任せでやってきた自分には難しい部分も多いのですが、たくさんヒントをいただきました。少しづつ勉強したいと思います。
書込番号:11433533
1点

DLと比べるとk7の写真は露出がアンダー気味ですね。ユニホームの下の部分をみると、DLの写真は白飛びしています。
露出がアンダー気味の写真はノイズが出やすいので、よけいざらついて見えるのだと思います。
あと今回の件とは直接関係ないですが、人の肌はよく見れば決してつるつるしたものでないので、露出が適正でもざらついているように見えることもあります。人の肌をきれいに写したいとき、わざとハイライト気味にしたり、レンズの前にストッキングなどをかぶせて写す(紗をかける)こともあります。(年を召された女優さんなども、わざと明るい照明を当てたりしますね。)
書込番号:11434537
0点

>おにぎり3つさん
デジカメはだいたいアンダー側に強いのでアンダー目に撮って補正する感じで使う
と思いますが、K-7はたっぷり露光させて写真を撮ると、眼も覚めるようなキレイは
画像が得られますので、そういう特性なんだと思います。ハマったときの画像は見事
ですよ。
逆に言うとアンダーで撮って、あとで補正しようという考え方はやめた方がいいと
思いますので、アンダー側の情報が欲しいならアンダー側をアンダーじゃないように
明るく撮ればいいと思います。
RAWで撮って暗部を持ち上げてもいいですね。いずれにせよちょっと他のカメラと
癖が違うのでこの辺を考えて撮影してみてください。サンプル写真の2枚目はかなり
アンダー目だと思います。
それと、天気が曇りの時はくすんだような写真になります。これは、曇りの天気を
きちんと再現しようとしてるからだと思いますが、どんなに頑張っても天気が回復
しないとすっきりした写真になりません。でも天気が回復すると今度は非常にクリア
な写真に変化しますよ。それはもうびっくりするくらい変わります。僕は、K-7は
空気感まで写そうとしてるんじゃないかと思ってます。
書込番号:11434638
1点

画像が削除されていました。
配慮が足らず、すいませんでした。以後気をつけます。
書込番号:11434654
0点

akira.512bbさん
何も言わずにすみません。よそのお子さんだったのでちょっと心配になり・・・。アドバイスには感謝しております。ありがとうございます!
書込番号:11434739
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)